ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | ... 333 次のページ»
2017年07月16日

ちょっと呼ばれてキャディーさんしてました

意外とキビキビ動くでしょ、私

要領が分からなかったら動きようもないんですけど

 

小走り、小走り

 

それで、ぐたーっと

なっているわけです

 

当然思うこともいろいろあります

ここ、こういう風に直したらいいのになーって

それはさすがに言いませんが

 

相手は4人のうち3人はプロです

そこで思ったことを書きましょうか

二点ほど

 

年配になってから、アマチュアからプロに転向すると

若手プロと、思考がちょっと違うのかもしれません

切り返しって言葉をスタート前に語られていました

どちらかというとアマチュアでよく聞いた言葉です

トップスイングからダウンスイングに移行するときのクラブと体の使い方

そこが良ければ結果も良い

これ、どちらかというとアマチュアに多い考え方です

 

トップスイングが多少ズレようとも良い結果つなげて行こうとする発想

これがプロの発想方法

パットもそうですからね

忘れないでくださいね

「テークバックでズレた」

なんていうのは、アマチュアの発想ですから

あまり言わないようにしましょうね

だってまだ努力は出来たけど、そこで諦めたってことになりますからね

 

これは、アメリカのパターデザイナーから聞いた言葉の端っこのようなもの

良いヒントでしょ

 

 

あともう一つ

私の専門

ウェッジの打点

プロであっても、打点の少し高い人がいます

柔らかい球は打てても、スピンが少しほどけているのです

だからアマチュアの皆さんはラフから打つと、打点の跡がフェースの上側になったりするでしょ

あれです

あのフェースの上下の意識

プロであっても、あとスコアラインン1本低いところで打てばショットのクオリティーが上がるのに

もっと難しい設定のコースで、結果が出るようになってきます

 

簡単なコースではほとんど意味はありませんが、どんな意識をもってゴルフをするか

それは皆さん個々に委ねることとします

 

 

ちょっと厳しかったかな?

今日のテーマは

 

 

2017年07月14日

中級者向けのアイアンです

「難しそう」って

けっしてそんなことはないと思います

マッスルバックは、キャビティーバックよりもスイートスポットを下げることが出来ます

同じソール幅ではネ

重心を下げすぎると、飛距離が出ない

だからロフトを立てて設定する必要があります

 

キャビティーバックでは出来ないランニングアプローチも打てます

必要でないときに球が浮いてしまうでしょ

分かりますか?

30ヤードや40ヤードを転がしてみるとすぐに分かるもんですよ

 

それで、入れるシャフトはK’s-8001

島田ゴルフさんの最新作

結構評判がいいですね

 

 

2017年07月13日

おはようございます

飛行機が落ちました

今度ジュニアの試合を開催するコースです

幸いイギリス人冒険家のパイロットは無事だったそうです

 

びっくりしますわねー

今度お見舞いがてらに、練習ラウンドに行きましょうか

 

 

ニュートラルであること

何のことか分からないかもしれませんが、メチャクチャ大事なことです

ニュートラル

つまりどちらのサイドにも偏らず、半ばあたりの位置を保持することです

右にも偏らず、左にも偏らず

 

早く言えば、

あるグループに強く所属して、いつもべったりの関係を構築することなく

どんな相手に対しても、決して排他的ではなく、新たな友好関係を結ぶことが出来ること

 

島国に住む日本人が不得意とするところです

いわゆる島国根性というやつです

 

島国根性は、中からでは分かりません

一生気づくことなく終わるかもしれません

外で生活してみてやっと気づくことでしょう

 

私はそう思います

 

外に出て、それに気づいたら、

日本人の悪いところばかりが目に入ったりします

 

さあ、そこから先の話なんです

これではいけないと思うのは

 

外国人の隣人とはうまくやって行けますか?

 

皆さんの周りに外国人が住んでいる環境ですか?

 

日本やから日本人が住んでいるのが当たり前と言えばそうなんですが

そうでもないんです

 

そこから先は皆さんのご意見に委ねます

 

 

ニュートラルであること

誰に対してもオープンであること

 

海外でも活躍できる日本人を育てるには、そういうところが要となります

 

きっとそうだよ 

 

 

2017年07月11日

「頑張ることを子どもに教える」

って、真面目に私は語りますが

なかなかそれは理解されないことで

 

思いっきり子どもの頭を叩いても泣かない子どもにそんな必要はない

 

いえ、私が叩くのではなく、子どもの親御さん

低学年で泣かないのは、さすがに日常的に叩いているからなのか

間違いなく私が子どもであったら泣いちゃうだろうな

力加減ていうもんがあるだろうに

 

自信かー

そろそろ子どもたちにも必要になって来るかなー

ゴルフはどんな形で上手になってもいいけど

自信の部分は、上手に会得させてやらないと

ちょっと間違いそうな

勘違いしそうな人間になりそうで

ねー

 

でも、自信が他人を傷つけないようにはしてやらないとねー

 

 

 

既に誰かがやっているかもしれません

私が考えることなんて

真似じゃなくても、既に誰かがやっていても何の不思議もありません

でも、真似じゃないぞ

 

100均でボールというボールを買い占めて、

それぞれ1個ずつでいいけどね

それでパターの練習をしてみませんか?

テニスボールはカップに入っても

大きなボールはカップに入らないかもしれません

それはそれでいいんです

卓球の球は軽くて届かないかもしれません

2mだと長すぎます

60cmから1m程度でパットをしてみましょう

種類の違うボールを並べておいてね

打つ強弱は、その都度アジャストしてみましょう

つまり調整よね

 

 

 

家庭会議の結果

私に許可が下りました

 

二泊三日

罪滅ぼしの旅

 

自分の口から出たものは、自分で責任を取る

 

飛行機の一人旅です

これぞ「みちのく一人旅」

 

詳しいことはチケットを予約した後で

 

 

2017年07月10日

土曜日は、娘を練習ラウンドに連れて行き

日曜日は、グランドゴルフで町内の老人たちにコテンパンにやられ

月曜日は、私が主催するゴルフコンペで今回も勝てずに2位

勝ったつもりだったのになー

 

やっぱり練習せんとあきませんかー

 

練習せんでも出来て当たり前

ゴルフコーチって、ある面そういうものかって思います

練習して出来るのは当たり前

体の動きや、

クラブの動き

そして、クラブの使い方をうまく利用して打てば適度に良い結果が

そうなるべきだと思う自分がいます

 

それも頭の中で想像して出来るように

 

一般の方にそういうものは求めませんが、

私はそうでありたい

 

間違ってはいても、同じことが反復出来れば、当然同じ結果が出ます

間違っていたら出来ないように

スコアを争うのが自分の立場であれば、違うことも考えますが

そうじゃないんですから

 

 

2017年07月07日

ゴルフが面白くない

ゴルフファンが減っていく

ゴルフで金儲けができない

 

そら、当然だべー

昔からゴルフをやってる私には語れると思うことを

勝手に語ってしまいましょうか

 

ゴルフって簡単になってしまいました

練習をしなくっても、時々70台、

年間数回はアンダーパーなんかが出てしまいます

これを自慢と考えてしまえば、もうそこまで

 

いいえ、ホントにゴルフってスポーツは簡単になっているのです

誰が300ヤード以上飛ばせました

私が打っても、それなりに飛びます

あの木造一階建てのクラブ

必死こいて250ヤード

もうちょっと飛んだかもしれません

それでも、300ヤード飛ばした記憶はありません

あのサイズのドライバーじゃ、ステンレスのテーラーメイドのツアープリファードでも空振りするんじゃないかな?

私の練習量ならきっとそうでしょう

450や460ccもあって、どうして空振りが起きようものか

 

シャフトは軽くなるし

それなりに硬さもあるし

振ってもそれほど曲がらない

バナナボールなんて、練習場で誰も打ってないやないですか

 

それにコースはきれいになったし

グリーンなんか、高麗からベントへ

弾んで転がっていたのが、スムースに転んでいるんですよ

子どもだってそれなりのスコアで上がってくるでしょう

シングルだと言っても何の不思議でもない

 

何か月で100を切るというような一瞬無理と思われることでも、考えてみればそうでもない

むしろインドアで、コンピューターの数値とにらめっこしながら

ジムに通ってゴルフをすると、それなりに進歩は速くなるのです

 

イーブンパーで回ったところでゴルフで飯は食えず

1アンダーや2アンダーではどうしようもない

いつも70前後で回っている人は、プロではなく、上手なアマチュア

観てても誰も喜ばない

 

昔、生徒さんと一緒によくハーフの早朝ラウンドしていて

1アンダー、2アンダー、3アンダーなんて、誰も何にも語らない

私も自慢しない

ごく当然の状況でありました

ところがやっと、5アンダーぐらいで一人が、

「センセ、良かったね」って

8アンダーで、みんながやっと褒めてくれる

褒めてもらうつもりでやっているのではありません

当然、ラウンド中私は教えているのですが

でもね、そのスコアの間に何があると思います?

ちょっとゴルフをして、人に感動をさせるにはそれぐらいは要るよって話でしょ

そうでもなきゃ、ただのつまんないゴルフなわけです

観てても面白くない

そうだよなー

 

きっとそうだと思う

 

簡単にそれなりのスコアで上がれるようになったんだから、ゴルファーの意識改革も必要です

 

ただね、

仮に必死でゴルフの練習をしている私が10人ではどうしようもないですが

20人、もしくは30人クローンでいたとしたら

それなりにどれかが爆発している

そんな時代です

それが今のゴルフ

 

だから常勝する人なんていうのはいなくなるかもしれません

無理なんです

だったらどうするべきか

シーズンを絞って、

あるいは試合会場を絞って

そんな戦い方もあるんじゃないでしょうか?

 

 

ゴルフはもっと変わっていかないと

昔の感覚で上手下手って言ってちゃ、置いてかれますよ

 

 

2017年07月06日

おはようございます

8月4日

今年は金曜日です

たけべの森ジュニアカップがあります

毎年春夏に子どもたちが試合に参加します

 

月曜日ではありません

そこが大事なところです

月曜日は「日本一たい焼き」の定休日です

ゴルフが終わってたい焼きを食べて帰るのが楽しみです

それからラーメンと

 

そんなゴルフ以外のルーティーンも必要なわけです

 

 

今、交渉中で

面白いと私がただ思うだけかもしれませんが

軽いヘッド

小学生の低学年

もしくは4年生ぐらいまでは、軽いヘッドが良さそうです

スイングウェイトが重すぎません

そうした方がヘッドスピードが上がります

 

ユーティリティーは軽いヘッドが在庫にあります

キャスコのパワートルネードのレディス用ヘッドです

 

アイアンやウェッジは当方で作製出来ますので

軽いヘッドは準備できます

 

問題は、ドライバーヘッドとフェアウェーウッドです

ドライバーはちょっと頑張って軽いシャフトを入れてでも振らないと、それほどロフトが大きく軽いヘッド

しかも、それでいて高品質のものはあまりありません

高価格のマネーゲームともなりかねません

 

フェアウェーウッドは良いのが見つかりました

まだ、少し高いのでその辺りを交渉中です

品質の良いものですから、それほど安くもならないでしょうけど

 

これからジュニア用クラブの開発なんて

誰もやらなくなりますから

ジュニアゴルファーの減少

目標となるモデルケースが古すぎる

 

子どもを扱っても儲からんのです

だから、やらない

あるもので間に合うようにする

あるいは、あるものが最高であることを大衆に認識させる

間違った扇動です

扇動の渦中で、私が何を言おうが誰にも届かない

 

いつもそうですけどね

当然扇動されている人たちは目的地には到達出来ない

最初から間違っているんですもの

 

この場合の目的地は、いろいろあります

しかしその時、扇動されていることには誰も気づきませんよ

 

もうちょっと考えないとね

スポーツってことに対して、もうちょっと学があってもいいんじゃないでしょうか?

 

スポーツ学

ゴルフ学

スポーツ心理学

 

ゴルフ道具の学問もあってもいいよね

物理学だけじゃなしにね

 

私が気になるのは、

スポーツマネジメント学

あるいは、スポーツ選手マネジメント学

 

2017年07月05日

雨ですねー

でも、それほど天気が悪いわけでもなく

これぐらいならゴルフをしたっても涼しくていいくらいでしょうか?

 

ダメダメ、大雨警報が出ているところもあるようです

いやいや、この時期私も天気には敏感です

適度に梅雨が明けてくれればいいのに

 

あっ、昨日修理クラブが届いておりました

今日、しっかり確認させていただきます

 

今日も修理で一日が終わりそうです

 

修理には頭の休息が必要だってこと、

まさか、みなさん

ご理解いただけないってことないでしょうね

 

失敗したらアウトなんですよ

時間的、精神的に余裕をもって

何事にも落ち着いて

なんです

 

数値が気にならなければ、それなりに簡単なんですが

数値はねー

合わせるのが大変

新しいシャフトで修理するのでしたらまだしも、

ちょっと無理系な話もたまに

 

それを相手は出来て当然、ってスタンスで歩み寄ってくるもんですから

たまには

「出来ません」

って言いたいのですよ

 

その「出来ません」

意外と気分の良いものです

 

私がなんでも断るって思わないでくださいね

そうじゃないんですから

 

「ついでの無理」

 

ついでの仕事の方に無理がある

おかしいでしょ

 

それに、私

強い人にしか文句を言わない

どちらかと言えばね

 

この先あまり詳しくは書けません

その手の話はよくあると聞いています

 

 

私が通天閣に行った話

書きましたかねー?

探偵ナイトスクープの取材で銀シャリの橋本探偵が

ジャンジャン横丁で一般のお客さんからおごってもらってべろべろになれるかっていう話

たこ焼き屋さんで陽気なおっちゃんにつかまって

おごってもらったは良いものの

「事務所へ電話するわー」

ってかけた先が、ホントの事務所

すかさず橋本探偵

「いつもお世話になってます~」

って、電話に出たそうですが、

そこは映ってない

色々映せんコアなところがあったそうです

 

ウケを狙ってこんなこと書いてますが、

ゴルフの話題じゃないですなー

 

 

変える練習

変えない練習

 

大事ですな

子どもの練習

しかも試合が近づくと

余分な動作を入れよるんです

体を揺らしてみたり

頭を傾けてみたり

膝を使ってみたりね

 

いつもいつもそう

それでエエ分けないやん

同じことをやるべきところは、必ず同じ動作でやる

要らぬ動作は、絶対入れない

 

子どもが窮屈に思うのは、私がこの指摘をしたときですかね

 

 

2017年07月04日

おはようございます

今日は台風が来るんだって?

昨日から片づけはやっているんですが

雨はそんなに降らなかったらいいのにね

 

昨日からあて名書きやってます

8月23日の「PIF ジュニアゴルフ競技会」の案内です

実は姫路相生って、遠くから来られる方にも便利なところなんです

新幹線の相生駅からそれほど遠くはありません

レンタカーは、そこで借りられます

高速道路は、山陽道が便利です

海岸線は大きな会社があるため、豪華ではありませんが宿泊施設は多くあります

食事なんかも楽しんでいただけるようなところです

是非とも、ご家族でお越しくださいませ

どうか楽しんで、友達いっぱい作ってお帰りください

 

 

台風が来るから今日も掃除かねー

ちょっと気合い入れて仕事しようか

台風が来るまでの話ですが

 

 

そうなんです

駐車場が出来たんです

ちょっと施設について考える時がやってきました

子どもたちは、事務所に卓球台を置いて欲しいそうですが

それも楽しそうですがねー

 

スマッシュの練習は現状でもさせてみたいと思います

動作の遅いところ

それを直して

きびきびとした動作が出来るように

 

チャンスボールが来ても、反応が遅れれば得点には結び付きません

そこなんです

体を休ませてしまわない

緊張感を持った、スポーツを今まさにやっている姿勢

ゴルフには無縁ですが、大事なところです

そこを教えようと思います

 

ちょっと難しいかなー?

 

何でもリラックス出来るから良いってもんではありません

必要なリラックスは緊張感の中にあるものです

 

何の義務もなく、プレッシャーもない状態のリラックスは、

好スコアには結び付きません

 

手の内を明かしてしまいましたから、

一刻も早く、私が実行しないといけません

遅れたらアカンのです

 

 

2017年07月03日

おはようございますー

昨日はお疲れさまでした

疲れたねー

今日は無事小学校に行ったのだろうか?

 

朝は7時から権現湖を一周

9.6kmのランニング

休憩を入れながら、2時間程度で終了

ちょっくら工房に帰って子どものウェッヂのライ角度を調整してから、同じメンバープラス1名で薄暮ゴルフ

 

課題も見つかったけど、良い練習になったよね

 

帰りの車の中で奴らは爆睡

 

私はそれなりに息をしてます

 

 

最近アイアンの距離が合うようになってきました

シャフトを交換したからです

ひどかったねー

前のシャフト

まったく距離が合いませんでしたし、ミートもしない

あれはいったい何だったんだろう?

高いシャフトでしたよ

あれだと普通のダイナミックゴールドを挿した方がよっぽどマシやん

 

オーバースペックでもない

なのに打てない

やっぱりシャフトはステップのない方がしなりが自然でいいかもね

 

よほど球が上がらなくて困っている以外は、要らないかもね

子どもたちにスティールシャフトを打たせてやると、なぜかステップのないシャフトが良いっていう

あれどうしてなんだろうねー

カーボンシャフトの撓りに似ているからかなー

今多いのは、ゼロスのシャフト

7の方です

あえてウェッジ用は使用しないようにして、

番手ずらしではありませんが、9番アイアン用をウェッジに使う

どうしても硬すぎるケースがあるんです

変なところでスピンが効きすぎてしまうケースがあります

それです

あれはコントロール出来るものではありませんのであえてそのシャフトは使いません

 

 

そろそろ7番アイアンの試打用が上がって来るぞ

子どもたちに打ってもらわないとね

 

楽しいぐらいに球が上がって、それっでいて弾道が強い

そんなアイアン

 

そしてランニングアプローチが出来て

フェースをかぶせばドローボールも打てる

 

そんなアイアンを目指してます

要らない機能は一切付けない

ゴルフを難しくしてしまってはダメ

 

あとはそれに装着するシャフトですね

 

 

2017年07月01日

「なーんのこっちゃ」

よう分からんでしょ

昨日は、無事半年過ごせましたよっていう行事の日でした

それが「輪抜けさん」

雨が降ったら「底抜けさん」と、子どものときに言ってました

 

大塩では、大塩天満宮で毎年6月30日に行われます

みんな楽しみのお祭りであります

だから辺りの駐車場は満杯

露店は、秋祭りに次ぐ盛況です

 

この時期、雨のリスクはありますが、けがやけんかも起こらない、ホッとするお祭りであります

 

今日はお天気ですが、昨夜の雨で下が濡れています

練習場にはグリップ交換に行きたいけど

ちょっと無理かなー

 

とにかく製造の方をやろう

遅れちゃってます

 

 

たけべの森ジュニアカップ

毎年春と夏の二回ありますが、どちらも休まず出場しております

それほど参加者が多いわけではありません

なぜか、この雰囲気が好きなんです

 

長らく私もボランティアでカートの運転手やってるよねー

 

8月4日(金)の開催です

 

 

夏休みに向けて練習をやってます

ゴルフはごく基本的なことだけを繰り返し教えて

コツはなるべく教えないようにして

大人は少し我慢して待たないとね

 

ただ、ちょっと私のやることは他よりハードですがね

 

 

ゴルフをやった後、テニスをする

それがビーチで泳ぐことになるときもある

普通のオーストラリアの子どもの日常生活です

 

子どもたちと岡山県の廃線跡を33㎞走ったり、

中学生の子どもがフルマラソンをしたいというから、加古川の河川敷を一緒に走ったり

そういうことをやってきました

 

毎年やっているのがこの時期の10㎞ラン

参加者の多い少ないにかかわらず、いつもやり続けています

明日、走ります

その後、雨がひどくなかったら、そのまま薄暮ゴルフに行くことを予定しております

次のゴルフの試合は、半月先です

体に負担のないように

 

あくまで子どもの体にね

私の体は、

時々悲鳴を上げてます 

 

これじゃ長生きできないわ

 

 

2017年06月30日

「PIFジュニアゴルフ競技会」

詳細が決まりましたので

本日よりお知らせモードに入ります

お知らせのハガキなり手紙なり、メールなりお出しします

 

優勝賞品は未定ですが、ご希望があればご用意しましょう

ハワイ旅行なんてのは無理だけどね

 

 

昨日は市川町に向かいかなり多めの

(数量にしてはしれていますが)

オーダーを出しました

 

一番面白いと思うのは、ジュニア用アイアンの試打用

7番アイアンです

ヘッドのデザインですが

とにかくトウを大きくしないこと

昔のアメリカのジュニア用アイアンってトウが小さかったんです

スクエアでね

スコアラインとほぼ平行にトウの外側のラインがある

ヘッドなんて小さくっていいんだから

とにかくトウはネ

 

何も考えなくて作り続けてきたから、最近のジュニア用クラブは、

何か分からない

かえって難しそうな

大人のミニバージョンみたいなクラブが多くなりました

クラブって、アイアンのことですが

 

3番アイアンってありましたよね

ジュニア用でも

今見ても打てそうに思うんです

あんなクラブがなくなっちゃったよ

どうしてかねー

 

ちょっと振り返って、

ウォルター・ヘーゲンのアイアンって良いと思うんです

ちょっと厚めのヘッドね

クレンショーグラインドでもいいよ

しっかりボールにインパクトの衝撃が伝わるんです

トウが重すぎないからヘッドの自然なターンも起こりやすいしね

 

ちょっと違う方に進んでしまったかな

 

ベンホーガンのアイアンなんて本来はドローヒッター用

いつの間にやらフェードヒッターに良いなんて噂が立ってしまいました

 

違うよー

 

ヘッドが短いし、重心距離も極端に短いから、球がつかまりやすいんです

クランクホーゼル

ポケットの厚み

トウの削り

いくらかそのような工夫がなされていますけどね

 

ただ、ライ角度がフラットなものが多かった

スライスの要素はそれだけです

 

あれでスライス打つようなゴルフをしちゃいけないよね

ベンホーガンってグリップのバックラインがかなりウィークに入ってたんでしょ

それに、ドライバーのフェースに丸みがなく

よくそれで飛ばしてたもんです

 

飛ばし屋ではなかったようですが

 

もうちょっと考えたようなジュニア用のアイアンを作ってみたいねー

昔のアイアンにヒントは隠れているんですが

誰も見ていませんわ

 

ただかっこ悪いクラブと認識しただけでしょ

 

 

2017年06月29日

お話していました日曜日のゴルフのスコアカードです

自慢ならもっとマシなスコアカードを紹介します

でも、違うんです

目的が

私のスコアカードですが、「これ、説明に使えるぞ」って思ったのです

 

私は子どものスコアカードを見て、いつも褒めたり叱ったり

「何で分かるんかいな」と思っていた子どもたちも、途中から観念します

図星やわ、って

 

先ずはどちらからスタートしたかを子どもに尋ねます

私は1番ホールからスタートしました

 

ボギーからスタートして、

3番でイーブンに戻ります

しかし、さあこれから、

しかもチャンスホールのパー5でOBを打って9

クアドラ何とかのボギーです

つまり+4です

そこまでは読めますよね

OBか何かは実際分かりませんが、力が入った事実が見えますよね

 

後はなにやらうまいこと行かない状態でハーフが終わってます

決して投げている風でもない

 

ここでお昼です

その後、

3連続1パットのパー

ここで粘りが見えます

 

いいですか、もう一度言いますよ

このスコアカードは、あなたのお子さんのスコアカードです

上手に評価して、正しく伸ばしてやらないといけません

 

「パットが25回で良く入ったねー」

だとか、

「凄いねー、バーディーを5つも獲ったの」

 

ホントはそういう褒め方ではなく、

「大叩きをしたホールのあとは尾を引かずに良く踏ん張ったね」

だとか、

「1パットのパーが3つも続いたの」

だとか、具体的に頑張ったところを褒めてやってもらえますか

 

帰ってきたクラブハウスで、

「オレいくつバーディー獲ったよ」

なーんて、自慢したところで、あんまり意味がないですからねー

 

私としては、この5オーバーからイーブンパーに戻っていれば鼻高々

自慢たらたらなんですが

これでは、ねー

 

子どものゲームを投げたスコアカードか、そうではなく頑張ったスコアカードかは、

実際何度もスコアカードとにらめっこしていたら、いつかは見えてくるもんです

 

上手に評価してやりましょう

 

 

2017年06月29日

おはようございます

今週末、10kmを子どもたちと走ります

毎年恒例のマラソンです

競争ではないのでジョギングですが

夏前にやるかやらないかで、結果が違うんです

走った方がパフォーマンスが良い

夏も乗り切れます

 

そのあと、

薄暮のハーフラウンドです

それぐらいのこと、出来んでどうするんですか

 

こないだね

ある子どものことで

「あとは頑張りを教えるだけです」

って、私が言ったら理解されませんでした

生徒さんではない子どもさんの親御さんです

スポーツに対するアプローチが私のところの生徒さんたちと異なるようです

どちらがどうのというわけでもありませんが

私のところは、のんびりしている子どもさんが今現在多いと思います

それはそれなりに対処していきますと

頑張りも教える必要があります

 

子どもに対してもアプローチの仕方は違うんですよね

でもここにスーッと前に向かって進んで行ってくれるリーダーがいたら

そら影響力が違うでしょうね

 

 

昨年と今年を比較して

夏休みの子どものゴルフのイベントが減りました

ちょっとショックです

このままだと先細りです 

私が頑張らないとねー

 

 

 

8月23日(水)に開催します「PIFジュニアゴルフ競技会」の紹介をそろそろしないと

開催コースは、姫路相生カントリークラブ

27ホールのストロークプレーです

スタート時間は、8時から

参加の条件は、高校生以下のジュニアゴルファーです

下手でも、

(下手っていうと怒られるか)

プレーのスピードが守れる人

あとは27ホール歩ける元気な子どもであることが条件です

 

乗用カートを使用しますが、ジョイント以外は歩いてのプレーとなります

アップダウンのあるホールがいくらかあります

つきましては、参加者とカート運転等のボランティアさんを募集しております

 

頑張って歩いてね

 

 

JR相生駅からそれほど遠くはありません

新幹線も止まりますし、近くにレンタカー屋さんもあります

宿泊施設もあります

遠くからでも大丈夫です

ただ、当日はスタートが8時からですので、遠くから来られる方は前泊が必要かもしれません

姫路に泊まるっていう手もあれば、赤穂に泊まるっていうことも出来ます

 

どうぞ楽しんで行ってください

良かったら、前日の練習ラウンドおつきあいしましょうか?

 

 

2017年06月28日

スコアカードをスキャンしてアップロードしようとしましたが出来ません

少し見にくくても画像にしないとダメかもね

 

ジュニア用アイアンの試打用クラブ

残念ながら少し高価にはなりますが、まだそれより高いアイアンセットを持ってらっしゃるお子さんもおられるようですし

でも、もっと子どもが使いやすい

しかし、もっと精度の高いアイアンを作ってみようかと

それが既製品になったら

それはそれなりに面白いかと

面白いというか、便利かなと

 

たぶん皆さんと違う私の考え方を表現できるかなとも思います

 

昨日シャフトが届いたので、その検査を早めに終わらせてから市川町に向かいましょうか

なぜアイアンがそうでないといけないのか

あるにはあるけど、そうでない奇抜なデザイン重視で、理由は適当に後付したようなものが売れる

そんなもんよ

 

子どもには先入観もありませんし

ブランド力もありません

 

打って良かった方に反応する確率は上がるってことです

適度に心の中で改ざんしているケースもありますが

それは見ていたら分かりますけどね

 

試合になったらブランド力が急に威力を発揮することもありますし

ただただクラブとの信頼関係が猛然とそれを忘れさせたりもします

 

見たこともないブランドの道具を使うトップ選手

たまにいますよね

そんな強固な自信のある選手ならどうだろう?

 

 

多くの人がブランドに振り回されてるってことも気づかずにやっているって

きっと分からない

かもなー

 

 

2017年06月27日

スコアカードなんですけど

いつも子どものスコアカードを見て叱っております

「何で分かるねん」

なんて思われながら

 

しかししっかり書いてあるんですよ

ゴルフの内容が

ちゃんとパットの数を書いてあればね

 

日曜日に子どもたちと一緒にラウンドしていて、なかなか面白いスコアカードだなと思うのが出来ました

後ほど添付します

 

スコアカードを今までよりも重要視した私のきっかけをお話ししましょう

オーストラリアのウールンゴンでの話です

コールマイナーの町ウールンゴン

分かりますか?

コールマイナー

炭鉱夫です

日本はオーストラリアから石炭を輸入していたのです

産業革命で石炭から石油にエネルギー資源が変わっていく

すると、日本はこれまでほど石炭が要らなくなる

石炭の掘削量が減ります

コールマイナーの彼らは困るんです

日本人とみれば、敵(かたき)のように

 

試合で訪れたウールンゴンゴルフクラブのクラブハウスで、ホールアウトした私がビールを頼もうとカウンターに並んでおりますと

日本人とすぐに判断できる私を無視

他のオーダーを取るわけです

「待ってりゃいつか聞いてくれるだろうよ」

そう思って並んでおりました

そしたら、

「おい、ユキ!次はオマエだろ」

って、大きな声をかけてくれたのは、ロバート・エルキントン

長らく州の代表選手を務めた選手

USPGAチャンピオンのスティーブ・エルキントンの兄貴

どうやら私が無視されていたのを見ていたようです

情けない

 

そしたら手のひらを返したように、私のオーダーの番になりました

なぜか静まり返るバーカウンター

Can I have a schooner of Toohees, please.

何でこんなことで緊張せなアカンねや

ビール一杯頼んでるだけやで

オレは英語ぐらいしゃべれるわい!

 

表彰式で話を聞いてれば、

その助けてくれたロバート、ディフェンディングチャンピオンだったんだけど

2位になったそうで

優勝は、彼がキャンベルから招いた有能な友人

確かイーブンパーぐらいで優勝してるはず

ロバートは1番ホールでつまずいたらしい

少し右にドッグレッグしているスターティングホールのティーショットが右コーナーのバンカーに突っ込んで目玉

それがうまく出ずにダブルボギー

トータル1オーバーでホールアウトしたようです

てことは、そのあと1アンダーなのよね

そんないいゴルフをしたってことは、誰も知らない

誰にも分からない

でも、スコアカードを見れば分かるよね

結果だけが分かる成績表だけを見て、その順序で成績を語っても駄目だ

その経過を見てゴルフを語ろう

それから私はそう思ったのです

2位なのにロバートはマイクを持って、1番ホールの不運を語ってました

それだけではなく

もちろん、優勝者を称える言葉も

 

私もトップグループに入り、貰った手袋は

サイズも合わないまま、どこかに置いてあります

 

オーストラリアの賞品って、ホントに質素なもんなんです

それでも強い奴は強い

だからこそ強くなるのかもしれません

 

 

2017年06月26日

関西地区の小学生の大会予選が終了しました

どうにかこうにかで一人が予選通過しました

全滅でも、一人が予選通過しようとも

やっぱり疲れるもんです

二、三人通れば少しは違う気持ちになるのでしょうか

 

 

試合会場だお母さんが話してるの

「一生懸命やったら結果はもうどうでもいいの」

 

私は違うと思う

だから日本のスポーツは弱い

スポーツはハッピーエンドじゃない

むしろ、敗者の方が多いのだから、

意気消沈

悲しみの涙

があって当然

子どもを無理に笑顔にしたり、今日の試合忘れさせたりする必要もない

ただ、悪かったラウンドは記憶に残しておくこと

食事に行ったら癇癪を起さないこと

そして、また次の試合に向かって進んで行くこと

それがハッピーエンドで終わってしまうとダメだと思うのです

 

子どもが眠れない夜を迎えないように

そういうセンシティブな子どもにはそれなりのカウンセリングが必要です

 

でも、ハッピーエンドじゃないんです

子どもに語る童話も日本ではハッピーエンドのものが好まれます

しかしそうではないのです

もやもやするような話もあって当然なのです

赤ずきんちゃんなんて楽しいお話ではありません

アリとキリギリス、もしくはアリとコオロギはキリギリスかコオロギは死んでしまいます

フランダースの犬もハッピーエンドではありませんが、アニメでは最終回はそれを和らげるような映像効果がありましたよね

 

どちらかに極端に偏ってしまう

ちょうど良いのがほとんどない

だから政治もそうなのでしょうか?

 

困ったねー

 

 

スポーツって教えるのが難しいです

学校の勉強とは全く違うからです

勤勉性が大きく問われます

それに自分が失敗したことに対して素直に受け止めることと

コツばかりだとどこかに必ず落とし穴があります

 

 

2017年06月23日

ないもんを作る

頭の中で作る

それがうまくいけば、実際に高評価が得られるかも

知れない

 

いつもそうだといいのにね

そろそろジュニア用のウェッヂのバリエーションを増やしておかないと

夏休みがやってきます

軽いヘッドのウェッヂ

そろそろ削り出そうかね

 

ジュニア用のアイアンのお問い合わせもいただきましたが

あるんですよ

ジュニア用のアイアンが

しかし、価格がね

どうしても高価になってしまうでしょ

それがどうだか

ジュニア用の特別価格にはしているんですが

 

子どものクラブはキャビティーが良いように思うでしょ

そら思うでしょうね

考え方を少し変えていただけますか?

こういう風に

 

薄っぺらいペッタンコの金属の素材のアイアンヘッドに

金属を盛りつけます

ひとつは、ドーナツ状に周りを重くします

もうひとつは、真ん中を重くします

ボールを打つのが難しいのは、真ん中を重くしたアイアン

ところが、

何度も同じ軌道を振りやすいのも、真ん中を重くしたアイアン

 

さて、

あなたは何を求めますか?

 

真ん中下部を重くしたアイアンがあればそれは解決出来ませんか?

でしょ?

 

その高価の度合いがどれくらいなのか?

それと、もう一つの効果と

 

一度、試作品を作ってみましょうか?

意外と大人ウケしたりして

 

今私が使っている3番アイアン、コースだと250ヤードの手前まで飛んで行ってくれます

コースって打ち下ろしが多いでしょ

だから、250ヤードのマークのほん手前まで転んで行ってくれるのです

ドッグレッグで230ヤードのマークの向こうがOBの場合、

使用をためらってしまいます

このアイアンも低重心のモデルです

低重心アイアンは、スピンが少なくなって、飛距離がアップしますよね

ロングアイアンには最適かな

打ち込んじゃダメだけど

 

ロングアイアンをアッパーに

昔のグレッグ・ノーマンのスイングを手本にね

 

 

2017年06月22日

藤井四段が28連勝

まさに同時にクローズアップされた加藤一二三九段

どちらも素晴らしい競技者です

 

そこで私が思い浮かべたのは、タイガー・ウッズ

年少で強い

年少で強い状態を継続させるのは、とても難しいことです

それがどういうことか

ちょっとお話ししましょうか

 

タイガー・ウッズったって、今はトーナメントでプレー出来ないやん

そうです

私は彼があることに気づいてしまったと思うのです

 

膨大なお金

 

離婚で生じた慰謝料

 

そんな話聞いたこともなかったのに

まさかそんな額のお金が自分の預金通帳から出ていくとは

 

皆さんはきっと嘘だと思うでしょ

 

実は、こうなんです

 

先週の全米オープンで2位タイになった松山英樹はいくらの賞金をもらうのでしょうか?

私に訊かれてもそんなこと知らないよ

 

金額の大きさを知らないのが正解

強い選手こそ知らない

収入の大きさを知ってしまうと、そこからは守りに入ってしまいます

 

タイガーは、それを知らんかった

それを聞いたのは、ブッチ・ハーモンから

テキサスで設けられたゴルフの講義の後のディナーパーティーで伺った話です

 

あれだけ優勝しても、洋服屋さんで十数万円なのか、それが数十万円なのか

その辺りは細かく語りませんでしたが、店員さんにもらっとくよって言いながら

クレジットカードを財布から出したりしまったり

 

それを見ていたブッチが問いかけたそうです

「タイガー、何やってんだい?」って

 

そしたら、

「いやー、この服は自分には高すぎるかなと思って」

て答えたそうです

 

タイガーに高すぎるものって、

さて、世間にあるのでしょうか?

少なくとも当時のタイガーにはなかったように思います

 

「いいじゃない。これぐらい買っとけよ」

って、背中を押したようです

 

金の値打ちを知らない、彼の強かった時の話です

あのまま自分が日常生活のトップにならない方が良かった

誰かが彼をマネージメントし続ける必要があった

そう私は思います

 

錦織圭についてもそうです

その役割を一部松岡修造が担っている、とも思います

 

目の上のたんこぶがなくなって自由になってからはメチャクチャ

 

金を意識させずに大きく育てること

 

一般家庭では、ちょっと歯が立たない

 

生活していけるように育てるか

それとも、

ただビッグになることだけを夢見て育てるか

 

なかなか難しいですよね

 

 

2017年06月21日

子どものうちから負けないようなゴルフをする

そんな子どもがいます

でも、優勝っていう意味ではなく

それなりに予選を通過して、それなりに上位にいて、っていう話

 

そういう子どもとやってもなかなか勝てないのです

よほど実力があれば別ですが

 

詳しく書いたら嫌われる

今日は言葉を選ぼう、っと

 

小学生の場合

普段の試合では、距離が短く設定されています

だから飛ばさんで良いのです

曲がらずに真っ直ぐ飛ぶように

意外と簡単な話

手を使わずに、体でゆっくり振っていく

柔らかいシャフトでもお構いなし

曲がることなどありません

 

さて、

そのスイングで良いのでしょうか?

あとはショートゲームをしっかり練習して

これまた1本のクラブを重点的に同じアプローチばかり

ショットのバリエーションは要りません

 

パットは同じ距離が何度も打てるように

しかも、スイートスポットで

 

それだけやったら、子どものゴルフは上位に上がれます

 

 

つまり、

手を振って飛ばしたらアカン

色んなアプローチは打ったらアカン

いつもピッチエンドラン

2m以内のショートパットは絶対決める

 

それだけ

 

私がやってるのと全然違います

だから勝てないのです

そして、飛距離がそろそろ必要になってきたかなと思う頃にお受験だと言ってやめていかれます

まさに負けないゴルフなのです

 

それもゴルフ

勝つ手段を考えてされていることです

それに、どうこう言うつもりは全くありません

しかし、それに追随していってしまう人がいるってことです

同じように真似をしてそこそこいっても、飛距離が要るようになったら歯が立たない

それから飛距離アップをしても間に合うだろうけどね

ただ間に合うだけだよ

決してアドバンテージは取れない

 

勝つこと以外で

面白いゴルフ

頭を使うゴルフ

教育としてのゴルフ

 

残念ながら、悲しいスポーツになっています

 

ついこないだ一緒にラウンドした子がいたって言うから

挨拶をしたか尋ねましたら

コーチやスクールの子どもと一緒にいたからしてないって

ちょっと話が空いていたので、挨拶して来いと

言うたのですが、

対応も適当なことが多いです

なーんも、そのスクールやめてうちに来いなんて言わへんもんなー

なんぼほどゴルフが上手なんか知らんけど、ゴルフの教育って

大概エエ加減ですわ、

 

そんなんでエエんかー?

子どもに良いスポーツだなんて、

今の日本のゴルフはそうではないと、私は思うけどね

 

スポーツってもっとオープンだろ!、って

 

 

夏休みのジュニアのゴルフの大会

いつもの1.5ラウンドですが

ただいま企画で東奔西走中です

 

20名から30名程度の規模で行います

どなたか参加希望者おられませんか?

それに、カートの運転をしていただける方、おられませんか?

 

あのね

スコアーがどうの、ルールがどうのなんてボランティアさんに押し付けませんよ

大丈夫ですから

何かあれば連絡していただくだけで、私たち、参加の子どもたち、みんな助かります

お願いですから助けてもらえませんか?

 

いつも心優しいボランティアさんにもお願いしてありますが、まだ数名の方のお力が必要です

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

«前のページ 1 ... | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス