ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | ... 333 次のページ»
2017年03月22日

50度のウェッヂ

 

 

2017年03月20日

おはようございます

週明け早々わがまま勝手な独り言なんて言うてたら、誰かを傷つけてしまうかもしれないぞ

でも思い浮かんでしまったこと

もしかして、それが言い当たってたら大変だ

そうであるか、そうでないか

ちょっと脳裏に置いて考えてみようと思います

 

毎日朝からテレビを観てるんです

のんきなもんで

焼け野原の神戸を思い出せって

そんなフレーズがありました

震災後の神戸も見ました

津波の後の仙台も見ました

自然災害はともかく

戦争での焼け野原を神様が見たら一体何と思ったか?

思ったかじゃなく、思われたか?という表現の方が正しいでしょうな

 

余分に分かち合える分量の食料を空から投下しても争いにはならない

もしかして、わざと少なめの、一部の人には決して届かない分量の食料ならどうなるだろうかと

神様が空から見ているとしたら

まるで芥川龍之介の「蜘蛛の糸」みたいな

富も運も時間も幸せも

すべて足りなく作られているのに、一部の人がそれを独占して、その上それを無駄遣いして

そしたらそれが争いにつながる

恐ろしい話になるわね

 

いえいえここから宗教論が始まるわけではありません

足りないものをどう工面しようかと、ちょっと面白そうだからこの路線で考えてみようかなと思っているのです

 

 

今日は練習場がお休みで、私は古い在庫の処分です

では、また

 

 

2017年03月20日

せやねん

今日は祝日で休みなんです

表向きはネ

きっちり仕事はしてますよ

 

そろそろ夜の七時ですから練習場に寄ってから帰りましょか

 

高校野球観てますか?

劣勢

エエ言葉ですなー

大好きです

劣勢

他人より劣っていること

エエやないですか

これから頑張って、相手を倒すということです

ゴルフも劣勢がいい

子どものときは劣勢で、一生懸命頑張ることを覚えたらいい

 

100均で小さな子どもが遊ぶような柔らかいボールを買って来ました

10ヤード飛距離を伸ばす

そんな大法螺を先日吹きました

少し飛距離が伸びているようですが、まだ10ヤードにいたっておりません

 

トレーニングの方法を開発中です

子どものカラダに負担のない

静的ではなく、動的にトレーニングできる方法

いくらか方法は考えたのです

あともう少しバリエーションを増やさないとね

 

100均を2軒まわってボールを買い集めました

さて、そろそろ誰か来てるか練習場に偵察に行こうか

 

おっと、誰か来てるようですな

ちゃんと練習が出来ているだろうか?

 

 

2017年03月19日

おはようございます~

お~い(^O^)/、子どもたちー

嘘ついたらアカンど~

な~んて、大人が言えない時代になりましたなー

周りは嘘つく大人ばかりとなりました

テレビを観てください

しかもそれが教育者

これが氷山の一角だったらどうします?

教育者だけではありません

大人の責任としてとらえましょう

我々がどうにかしないといけないのです

これが反面教師として終わるのであれば良いのですが

 

 

今日はこれから練習場に向かします

福崎町で買ってきたパンも食べないとね

おいしいけどカビが生えない

良いのやら悪いのやら

ちょっと ???

こういう感じです

 

 

そいじゃ、またのちほど

 

 

こないだの娘のクラブのスパイン

動画をアップロードしました

有名ブランドのスパイン

ホンマTW737です

3番と7番を使用していますが、3番はいつもトップ

どうせこういうことだろうとは思っておりましたが

自分で解決できないものかと、放ったらかしにしておりました

いつになっても改善せず

放っておきすぎるのもあまりよくないかと思って、スパインをチェックしてみたのです

こういうクラブは、だいたいトップします

さて、プロのクラブはどうなっているのでしょうねー? 

同じ状態だと思いますか?

 

そんなわけあるはずがないやないですか!

 

黙って修理して娘のバッグの中に

あとで聞いたら

「打ちやすかった」って

 

だいたい上手に打てたら自分が上手になったからと、

間違いなく思いますからね

みんなそうです

 

 

2017年03月18日

50度のウェッヂがやっと仕上がって帰ってきました

トウの削ったアングルが特徴のひとつです

意味があってこのアングルなんですがね

 

実はこれ、私が削ったヘッドです

もうひとつ同時に同じヘッドを削りました

それは私の生徒用です

バックフェースにイニシャルを入れてやりました

このトウのラインを活かして、カップインを狙って行けと言ってあります

 

私にしか削れないこのヘッド

ただの真似だけでは、こうはなりませんからね

バックフェースにはシャークバイトが入ってます

 

苦労した点

いくら私が削っても、仕上げてくれる人は井内さん

最後の仕上げでヘッドの形が変わってしまうんです

だから、どういう風に仕上げるか、こと細かく説明する必要があります

 

人にものを説明すること

そして納得させること

そこには必ず理由が必要であること

 

でも、これが出来上がったからといって、次も同じものは出来上がりません

だから、いつも次はより良いものを作ることを目指さないといけないのです

 

 

Alpha Golf のとあるモデルがよく飛んでいます

特に高価なヘッドではありませんが

ちょうどジュニアのヘッドスピードに合うのでしょうか?

RX460 カーボンドライバー

同伴競技者の父兄から飛びすぎるとクレームが入ったという代物です

 

もう、こういう風に使っちゃおう!

ムカッと来ることも、いいことに変えちゃおう!

 

12度だとか、ATMといって

たぶんアトモースト(at most)の意味かな?

13度くらいロフトのあるヘッド

小学生にはそれが合います

シャフトは、色々ご用意しております

お気軽にお尋ねくださいませ

 

少し不安になったので、アメリカのメーカーに問い合わせてみました

2日かかって返ってきた回答は

今現在もルールに適合しております

 

 

因みにその父兄

サンドウェッヂにまでクレームをつけたって

プロのクラブを削る職人さんの作ったウェッヂに

へ~

だよ

 

いくらなんでも世間知らずは恐ろしいや

 

 

その小学2年生の飛ばし屋の男の子に連絡事項です

こんなメールが返ってきましたよ

アルファゴルフのジェニーさんからです

 

Hi Yuki San, 

 
such a wonderful update !  we are so proud of being the supplier for talented young golfer. I know Japanese people are very very good in golf. 
 
hope he will win the mater when he grow up ! 
 
thank you for sharing.
 
Jenny 
 
 
お父さん、英語がもうひとつ分からないように書いておられましたが
 
talented young golfer
 
って、あなたのお子さんのことです
 
「才能ある若きゴルファー」っていう意味です
 
気分いいですか?
 
 
 
わざわざ私が英作した作り話ではありませんからね
 
ねっ、文章の最初を大文字で普通書くでしょ
 
そんなもんさ、英語なんて
 
ときどき「I(私)」を小文字で書く人もいますからね
 
 
 
 
 
2017年03月17日

おはようございますー

もうお昼前ですか

今日は早朝ゴルフでラウンドレッスン

すでにそれなりに上手な方ですが

「それなり」って書いたら、気を悪くされるかもしれません

私のブログ読んでいただいているようなので

少しのスパイスをね

教えてたんです

 

それでお茶をして帰ってきて

それなりにしていたらお昼前

 

今日はたまった雑用をこなそうと

うだうだしているところです

 

 

面白くもない話をしようかと思います

でもよくある話なのでね

 

親同士の足の引っ張り合いについてです

ウソと思うこともあるでしょうけど

まあ、なんたら池さんとは違うので、ウソまでついてわざわざ物販のサイトで余計売れんようになる仕組みは作りませんからね

せめて私の読者の皆様だけはその渦中に入らないように気をつけてもらいたいのです

 

昔から微妙な諍いはあります

今もそれほど状況は変わるわけがないと、私が勝手に思うだけです

私が娘に有利なように道筋をつけたとしても、それは百害あって一利なし

私がよそ様のお子様の足を引っ張って何のためにもならない

そこを踏まえた上でお聞きください

 

対立する二人はお互い有名ゴルフスクールのライバル同士

片方にすれば、何度やっても勝てない相手

しかし、たまたま私が受け持ったところで逆転したんです

さあ、そこからトラブルが始まりました

嫌がらせ

される親御さんもめっぽう負けん気が強い

噂の流し合い

めんどくさいところに私が見え隠れする位置関係でした

 

私が、片方のコーチを請け負い日本女子アマに出場

その後、自信は生まれるも芽が出ず

進学後、名前は聞かなくなりました

結局どちらの名前も出てきません

 

いじめは、やったらやったでダメになるし

やられた方も、やめときゃいいのに母ちゃんが応戦してダメになった

応戦はしてないつもりでしょうけど、傍から見てたら意識し過ぎてたように私は思います

 

そこまで至る前にどこかで自分が離れる勇気と、カンが必要です

カン(感)

大事なことやと思います

 

子どもはそうでなくても、親は子ども以上に意識しますからね

対抗心

違うところで燃やしてください

 

要らんところでは極力脱力することですわ

その緩急

スポーツ経験のない人には、ちょっと辛いかもね

 

抜くこと

大事なんですよ

手抜きも含めてね

 

普段は叱られるでしょうけど

 

 

久々に安売りのメルマガを送付しようと準備中です

メルマガ登録をされている皆様

どうぞお楽しみに

 

 

2017年03月16日

無責任にエエ加減なことを

その責任を負う必要がない人が、横から勝手なことを言うケース

よくあります

いったい責任者は誰やねん!

ホンマはそういう人に訊くべきやないか

違います?

 

間違うたことを言うたら、責任を取らなあかんのです

国会議員と違うんです

でしょ?

 

子どもが急に上手になったら、ルール違反のクラブを使ってるんじゃないか?

けったいなコーチについてるんじゃないか?

ドーピングしてるんじゃないか?

まさか、そこまではないでしょうけど

 

そんなことむやみに言うもんやありません

責任ある立場の人が、どれだけ陰で働いているか

そんなことも考えてみようよ

 

金儲けやいうて、急にゴルフビジネスに進出して

根こそぎ持って行って、そしてやめる

そんな企業もたくさんありましたなー

 

ビジネスいうたらそんなもんかもしれません

それが悪いわけでもないですけどね

 

 

ちょっとゴルフについて着眼点を変えてみましょか

あのね

チーピンを打つ人です

左に大きく曲がって、飛距離も出ない球

しかも弾道が異常に低い

 

そんな人には、

どうしたらいいか

困るのはドライバーですよね

 

アダプターがついているドライバーは

フックフェイスに設定してみます

「そしたらもっとフックするやん!」

って?

それではプレイヤーサイドに能がありません

フェイスのローテーションが急激で、しかも大きすぎるからそんな球が出るのです

とにかくその動きを抑える

 

そしてね

最近のクラブはスピン量を極端に抑えてあるから、飛び出し角度を上げないといけません

つまりロフトをつけるのです

それにはフックフェースにすることです

いやでしょ?

だったら、いつまでも開いたフェイスでチーピンフックを打ってたら?

そんな自分の感覚だけを優先させていては上達にはつながりません

 

間違った感覚は捨てる

 

それが出来るかどうか

それで、数年後の自分が変わってきます

 

そんなにみんな素直になってしまったら、ゴルフ屋さんの仕事が楽になってしまうかもね

 

 

2017年03月14日

ここから発信だなんて言うてた人はいましたが、そんなつもりで書いているわけでもなく

商品を売ろうと、それにも不熱心ではありますが

ラーメン屋の親父は要らんことを書いてその賛否を論じられたりしていますが

マイナスの要素はあって当然

なんでそんなこと書いてん?

と言われても、ただ書きたかっただけなんです

リスクはある程度覚悟の上

坂上忍がもったいないからなら理由はわかるけどって言ってたけど、

それならそんなまずいもん全部食えるか!って返ってくれば効果は全くなく

料理の評価では返してもらいたくない

返ってくる方向性も適度にコントロールしているのに

それはそれでいいじゃない

嫌いは嫌いで良いんだから

 

あのね、

少し真面目な話

どこから出たかは、

ウーン

むしろ皆さんのサイドから出たものかと

皆さんではなくても隣人から

 

うるさい

行儀が悪いって

どうも苦情が積もり積もってゴルフ場の責任者の口から出てきているようです

 

子どもたちの話ですが、

確かにうるさい

その都度、

静かに!

帽子を脱いで!

走らない!

って、私が言ってるのですが、

さすがに私一人じゃ間に合わない

残念ながら親御さんの指導はその場面ではあまり見かけませんし

情けないことにこちら任せ

その結果

こういったことが生まれます

 

いくら親御さんが、私はいつもクラブハウスの中では静かにするように言ってますと、そう信じていようが

苦情が蔓延してしまってからではもう遅い

かなり悪い状況です

行儀よく

なかなか出来ていないかもしれません

 

誰がどの立場でこれを口にするか

みんながやらないんだよね

そして、いつの間にかジュニアのイベントが少なくなって

そうなってからでもまだ気づかない

 

どうしようかなー?

嫌われついでにどこかで言うてみようかねー

 

誰も言わんかったらこのまま終わってしまうどー

周りに困った大人もよく目にしますけど

子どもは大人が守ったらなアカン

 

そろそろ自分が大人やってことを自覚しようやないですか

 

 

2017年03月13日

おはようございます

昨夜はオランダに勝ちましたなー

日本は何度も負けそうでしたねー

バレンティン、大活躍でした

ヤクルトは今年優勝するのかねー

 

菊池を敬遠して青木で勝負、ひっかけて三塁ゴロの併殺

あそこまで読まれたのは、相手がいつも見ている大リーガーだからでしょうか?

いつもと違うもう一つの自分

そんなんがあってもエエでしょうな

すでに出し尽くしたんでしょうかなー

引き出しにあるもんは出すもんです

いっぺん空にせんと次に入れるものが入りませんからなー

そんなもんは何でも貯蔵出来るんやと思うてたら間違いです

エンジンの回らん車みたいなもんですわ

錆びついてボロボロ

そんなもんが動きません

 

出して損はないんです

私が出せと言われたのは、ブッチ・ハーモン

今は無きゴルフスミスのミーティングでブッチ・ハーモンが呼ばれて来たのです

 

持っている知識は出せ

決して隠すな

 

そういう内容のお話でした

次から次に引き出しに入れるもんは出てくるもんですよ

なーんぼでも出てきます

思い切って秘密を秘密でなくしてみたら

 

それに、

「二代目はしんどいのー」

ってつくづくハービー・ペニックの息子のティンズレーに語りかけていました

どうもそうらしいです

 

 

もしかしてよ

パットが分かったかもしれない

 

こんなことアマチュアの人もみんな言ってるんでしょうけど

ここんところ調子が良いの

特に、方向性が良い

前から知ってたけど

方向性ってフェースの開閉だけの問題ではない

そこで迷うのはまだ初心者

 

実は上級者の闘いは、ロフトの問題

グリップがどの位置でインパクトするか

グリップエンドの高低

それに左右の位置

 

少しロフトは立てないと、最初のロールが出ないんです

バックスピンになってしまう

その左手のポジションをどう固定するか

実際には固定ではなく、一定にするのですが

左手首内側とグリップエンドを限りなく近づけること

すると、左手首の角度は一定になります

それが固定されると方向性は一段と良くなります

 

それにはそれなりにパターを合わせていかないといけません

シャフトやグリップを交換することです

 

パターが出来上がって

その次に出てくるのはテニスボール

テニスボールを切ってグリップエンドにつけたら練習器具に早変わり

テニスボールが左手首から離れないようにストロークすれば、インパクト時のロフトが均一になります

 

 

もう一つ

練習ストロークをどこでするか?

パットのラインの後方線上でする

ボールの手前でする

それとも、まったくしない

 

間違いはボールを見ながらボールの手前ですること

そこでするなら、せめて目はカップに向けることです

 

アプローチも同じこと

カップを見ながら素振りをする

 

その重要性が分かれば、

あなたはもう一段上がることが出来るでしょう

間違いなく

 

 

2017年03月10日

きっとそんなこと言っただろうね

私なら

照れ隠しで

反省はしてるんですが、

そういうのは言うでしょうな

だから、私は人を責められません

 

なんでそんなんで責められるのってこと、あまりに多くなりました

だったら黙っているか

自分の社会的存在を薄くすることか

いやいや、息苦しくなりました

 

その分一生懸命仕事をしてもらったらいいじゃないですか?

 

あんまりおもろないなー

しかし、おもろない言うてテレビを観続ける私もいるのは、いかにも滑稽です

やっぱりアホやな

 

でも、テレビの使い方を間違っているなんて私が言うても仕方がないことですし

 

だからこそYouTubeなんですかね

うーん

私には何とも恐怖で

 

 

アプローチのスイングはこうでないといけないと

言うてるように聞こえるかもしれませんが、

実はそれだけではありません

 

もう少しここをアレンジしたらもっと良くなるよって、そういう言い方も出来ます

生徒という立場の子どもには、もっと根本から言って聞かせます

 

春のジュニアスクールがやってきます

兵庫県ゴルフ連盟が主催するイベントです

今年もおかげさまで満員になりました

頑張って教えないとなー

楽しみにやって来る子どもたちがいるんだから

 

話の内容は何にしようか?

子どもたちが聞いてくれるような話にしよう、って

いつも考えてるけど

目の前であくびをされたら一瞬で怯むよね

何気なくやるんだろうけどね

 

調子に乗って、ウェッヂの使い方

打ち方について話をしようか?

 

 

2017年03月09日

今朝ベッドから起きるときに出た言葉が、

「130g」

 

「35億」じゃないんだけど

アカン

病んでる

 

今日も一生懸命仕事しよう!

 

 

130gはパターのシャフト重量

120gでもいいけど

140gだったらアカンのです

難しいのー

曲がったパターシャフトのチョイスはありませんが、ストレートシャフトはより良いパターを作る必須アイテムです

ドライバーシャフトの交換ほど経費はかからない

しかし、同等かもしくはそれ以上の効果が得られます

効果とは、スコアアップのことです

 

みんなやらないよね

攻めるべきはここでしょう

 

 

2017年03月08日

ゴルフで頑張るってことはよ

最終ホールの最後の一打まで頑張るってことなんですよ

1番ホールはみんな頑張ってる

それが、9ホール終わった時点で諦めたり

最後の3ホールで勝負をかけてどこかで失敗をしても

最後まで一生懸命やることが頑張ったってことです

 

自分のお小遣いでゴルフをせんようになったこの連中にそんなことはわからないかもしれません

オレたち、自分のお小遣いでゴルフをやったのは、小学生だったり中学生だったりしたけど

小学生で自立していたやつは、新聞配達までしていた

やっぱり、そういう面の成長も早かったよ

私がゴルフを始めたのは小学生だったけど

自分のお小遣いでゴルフをし始めたのは中学生の時でした

やっぱりあいつらの方がしっかりしてたよなー

 

今の子どもの方がゴルフは上手だけど

一生懸命感が、全く違うんだもの

どう説明したらいいんだ

芝生の上に浮いたボールをいつも打ってなかったからね

地べたのボールを打ってたんです

だからダウンブローなんて簡単

頭が下がってもダウンブローに打たないと地べたのボールは打てない

逆に苦労したのは、アッパーに打つことです

 

テレビの向こうの杉原さんがすくったらアカンといつも言ってましたからね

当時はプロでさえ何シーズンも同じクラブを使ってました

クラブを見て誰のキャディーバッグか分かりましたからね

クラブを替えるよりもバッグが変わる方が頻度が高かったですから

ボールは毎年同じボール

 

さすがにウェアはみんな最新だったけど

 

グリーンは当然高麗グリーン

ベントグリーンでパットを入れるよりもはるかに難しい

ショートパットは1ラウンドで1度や2度は外していました

芝目がありますからね

そんな事川奈で知ってるって?

あのね、海沿いのコースや高い山が近くにあるコースの芝目は見分けやすいんです

しかし問題はそうではないコース

どこに向かっているのか分かりにくいコースです

 

自信をもってしっかり打たないと難しいよね

そんな自信なんて、みんな青木功じゃないんだからね

 

 

昨日よ

娘が使っているホンマのフェアウェーウッドのスパインを見てやったの

今のモデルだよ

TW-737

3番と7番を使っていて

(3番と5番は要らんでしょう ロフトが近すぎます)

とりあえず3番だけを

 

前にお客様のドライバーを調整しましたが、

これがひどいんだ

同じメーカーのね

グルングルンヘッドが回ってしまうの

グリップを取ってシャフトの手元側をはさんでヘッドを揺らすんですが

それがねー

ありえないぐらい揺れるのよ

不規則にね

こんなのツアープロが使ってるかなー?

どうも不思議でしょうがない

 

私もホンマのクラブは扱うんですがね

このまま売ったら具合悪いでしょう

このまま打っても具合が悪い

 

黙ってバッグの中に入れておいたの

そしたら娘は気づきませんでした

 

何をやってるんだろうねー

そういやいつもより打ちやすかったって

アホかいな

 

あとでスマホで撮ったホンマのクラブのスパインをお見せしましょう

情けないようなもんですよ

これみんなどう思って打ってるんだろう?

以前から打ちにくいクラブだなーと思ってました

どうせスパインが取れてないだろうなって

 

気づかない人はそれでいいんです

急に打てるようになったからってみんながみんなスパインを調整したからだとは思いませんからね

なんかまじないをした如く思われるでしょうから

 

子どものクラブはね

手間でも全部そうしてるんです

 

敏感になってくれた方がいいじゃない

 

 

2017年03月07日

バスタオルを持って来てー!

アプローチの練習をしようと思います

古いバスタオルを持って来てください

いろんな活用方法があります

なるべくソフト仕上げをしていないものをお願いします

 

真似とは違うでー

どこかでバスタオルを使用した練習方法が紹介されていることでしょうよ

でもね

私はそこから先を応用して使用します

 

工夫のない練習はオリジナルの100%に満たない

工夫をしてオリジナルの120%

200%で生徒さんに挑むもんです

 

開発者が何を言いたいかじゃないんです

自分がどう感じてそれをどうインスパイアするか

木の幹から枝に

そして木の葉に

どんどん先に伸びていくべきです

 

もともとはどこにあったかなんてそんなものはナンセンスです

咲きたいところで咲きなさい

 

ねっ、そういうもんですよ

 

哲学なく人にものを教えたらあかん

そう思うんです

その人が本気ならばね

 

 

ダウンブローか~

教え方を間違うと、上体が上下してしまいます

そうじゃないんだよね

腕が下りてくればそれなりにダウンブローになるんだけど

脇が閉まったまま上体を下してダウンブローにしようとする動きが災いして

ダフりやトップになってしまう

そうじゃないんだよねー

 

そいつをちょこっと教えてやろうかなって思うんだ

それがどうなるかは分かりません

 

間違ってみんなの頭が上下し出すかもしれません

私の教え方も試されるでしょうよ

それでいいんです

 

私はそれをクリアしていくだけ

 

 

2017年03月06日

若い奴らが英語もどきを使うようになりました

グリーンオーバーしそうな時に

「ステイ!」

って

「そこはシットやろ」

 

本来スィットと発音すべきでしょうか

sit

です

座れ

つまりキャリーでグリーンに向かったボールにかける言葉です

ステイはねー

とってつけたような英語です

止まっとけよーって言葉ですが、

ステイだけ言うてもねー

ステイゼアー

stay there

って、そこまで行けば普通ですが

 

セルル

セトルと書いた方が易しいか

落ち着けって言う意味です

ボールに勢いがある場合にかけます

 

英語ってなー

ケースバイケースやで

おんなじ言葉をいつも言うてるようじゃつまらん

 

ゴルフのアプローチと全く同じ

この場合はこのアプローチ

つまりボールに対してかける言葉は異なります

ゲラップもあれば

カモンもある

ゴーやステイだけでは、にわか英語に終わってしまいます

 

二つの単語を重ねて言える言葉

ラウンド中に考えても楽しいんじゃないでしょうか?

 

 

 

来年はゴルフルールが大きく変わります

グリーン上から打ったボールがホールに立ったピンに当たっても無罰というところ

これはなかなか画期的です

遠いファーストパット

2サムでまわっていて、オポーネントがバンカーショットを終えてバンカーを均しています

そのオポーネントがグリーンに上がってきて、自分のボールをマークして

そしてピンにアテンドするまで待たないといけません

 

あたかも「早よせーよ」みたいな

来年からはそれを待たなくても済みます

ピンを立てたままロングパットをしてもいいのです

ピンに当たっても罰はありません

来年からの話ですけどね

 

ゴルフが一層楽しくなりそうだねー

 

 

ジュニア用グリップをいろいろと試してます

ゴルフプライドは有名ですが、今度のラムキンもいい感じだよ

それにあるグリップも追加出来るか?

もう一社

どうかなー?

色合いは真っ黒でつまんないけど、手に当たった感じはなかなかタッキーです

タッキーとは吸い付く感じです

カラーグリップはどうしても女性と兼用ですから、細いシャフトには入れられないんだよね

 

女性用クラブをカットしたときは、下牧テープを何枚も巻いたり、ちょっと何をやっているかわからないんです

無駄

細いという長所を活かせない

色物だけが良いわけじゃないからねー

子どもは好きだけどね

 

 

2017年03月05日

おはようございますー

子どもたちのゴルフが終わりました

今回は大人も参加するコンペでしたが

いやいや、ちゃんと勉強してくれたでしょうか?

ひとり大化けしてました

もうひとりはそんな予感をアピールしました

あともうひとりは、小さな目標まであともう少しの感覚が分かったのでしょうか?

 

いや、ハラハラドキドキです

 

脳は疲労しない

そんな話を聞かれたことがありますか?

考えれば考えるほど賢い人になるのです

 

すぐに脳を休ませようとする子どももいます

だから急ぐんですな

つまらないことでもいい

つまらないジョークでもいいから絶えず考える

そんな習慣づけが出来ればいいですね

考えてみてください

ジョークを言うやつ

あいつらぼんやりすることもなくいつも脳が動いてるんですよ

そんなやつらに簡単に勝てたりするでしょうか?

 

子どもへのゴルフ指導と

大人へのゴルフ指導

これ、違うんですよ

 

完全に解る手前で止めるのと詳細まで解るように持っていくのと

たとえIQの高いお医者様でも完璧な説明を求めます

しかしねー

そこから先の類推ってことが大事なことなんです

それがコースプレーの応用に生きるのです

結果が出ずとも分かった実感の方が大事かなーって方

大人には多くないでしょうか?

子どもだってそうですよ

しかしあいつらはもっと高いところに登るべき夢ある人たちなんです

頑張れるかなー?

 

各々がどんな山に登るかは知りませんよ

 

 

ダスティン・ジョンソン

好きな選手の一人です

ショットはうまく

パットに少し不安があります

 

飛ばし屋

背の高い選手

そしてパターにフィーリングを求める選手

デービス・ラブⅢもそうでしたか

 

デービス・ラブⅢは、スコッツデールのロングステップが大好きな選手でした

そのシャフトにフィーリングを求めるとハワイで会った時に言っていました

多様なパターが販売されている昨今

もう少しパターを鈍くしてはどうでしょうか?

たとえば、太くて重いシャフト

重いヘッド

太くて長いグリップ

あるいはグリップエンドに重りを入れる

 

逆にパッティングに自信があれば長さを短くしてしまうとか

 

今使用しているヘッドの形は少しワイドスポット

もう少し何とか出来そうですけど、問題は誰がそういうアプローチをするかでしょうね

 

そんな話をしていたら在りし日のジャック・ニクラスを思い出しました

リスポンスパター

どう見てもアルミの安モンくさいパター

それでもね

あれはあれでよかったよね

 

 

2017年03月03日

おはようございます

そろそろええ加減やめる時期です

左足の話を完結させましょう

 

お話しした先は、いろんな方向に展開していくのですが、

これでないといけないとは私はお話ししていません

左サイドの使い方はいろいろあって

ブロックするっていうのも一つの方法です

それがジャンプアップにもつながります

ためてきたダウンスイングを一気にほどく

だけど遠心力が強く働きクラブヘッドは円の外側に広がりバックスピンが増えてしまいます

 

もう少し左肩ではなく左腰回り

ええ加減な表現ではありますが

そこにルーム

つまり空間が出来ればもう少し振り抜きやすいかと

さて、それには

 

人と違った表現をしましょうか

 

背もたれのついたベンチがあります

適当にその背もたれがお尻に当たっている高さです

いいですか

その背もたれにお尻をつけて、なるべく近くに立ちます

いいですか?

左右両方のお尻を意識して背もたれにつけます

クラブは持たなくてもいいです

テークバックでは右のお尻で背もたれを押す

トップスイングではしっかり押してくださいね

そしてダウンスイングです

 

皆さん、そこから先を一度やっていただけますか?

 

 

 

 

やりました?

どうなりました?

両方のお尻が一時離れませんでしたか?

 

私はどうして欲しいか?

あのね

右のお尻は当然背もたれから離れていきます

しかしその前に

左のお尻で背もたれを押す

あるいは押さないまでも背もたれにつけること

それが重要な動きです

それから右のお尻が離れていきます

 

ここまで説明すれば解るでしょう

ビジュアルで訴えればもっと良かったかもしれません

しかし、文章が頭の中で映像になること

それも大事だってこと

想像、つまりイメージってそういうことなんです

 

 

この辺で左足の話は終わりにしましょうか

 

 

興味のない人にはほんとにつまらん話だったでしょうから

またいつものしょうもない話に戻さないと

 

でも日本のゴルフレッスンって

ちょっと違う方向に行ってると思う

正しくあろうがなかろうが、奇をてらってビジネスになれば勝ち

そんなところがあるもん

 

 

先生の理論は何ですか?

そんなこと言われたことがあります

理論なんて必要ですか?

何か独特の理論

そんなもん要らんがな

そんな小さなことにこだわってゴルフを教えますか?

また、自分のゴルフをしますか?

 

 

何て言った?

小池百合子

居直る?

今、テレビがかかっているのです

その時は居直るという答えが多いようです

 

テレビの向こうの人で、その時は居直っちゃダメです

って、自分で切り返す人っています

ああいう人の柔軟性が面白いですよね

 

予想も出来ない答え

それが出来るような人になりたいですよね

 

それには頭が柔らかくないと

 

頭もねー

さみしくなりましたが

昨日散髪に行ったんですよ

チェーン店の散髪屋さん

時間がなかったので違うお店に入ったら、おばちゃん二人

かなり年配の

散髪してもらってたら、後ろで「プー」って音がする

おばちゃんの腰のあたりで 

そんなところで散髪していていいのだろうか?

 

いや、その音に対して気の効いた言葉はまだ出ない私であります

 

 

2017年03月02日

私の尊敬するかずよっさん

同級生だけど御座候のマイスターです

私もゴルフクラブのマイスターになりたい

アイアンやウェッヂだけでいいから

 

 

今日は木曜日

ちょっと長くは語れません

左足の話ですが、

明日にしましょうか?

 

いえいえ、多くのアクセス数です

ちょっとだけ関連事項を話しましょう

 

スティーブ・エルキントン

ご存知ですか?

ゴルフ関係者が知らなかったら潜りですが、まあいいや

彼の兄ちゃん

厳つい顔して同じ顔

より恐怖感を感じる顔です

ロバート・エルキントンといいます

みんなはロブと呼びます

本当は兄貴の方が上手だったって話ですが、弟はシドニーの南西部の田舎町からヒューストン大学に進学しました

なんでテキサス大学じゃなかったんだろうか?

テキサス州の大学に行くオーストラリア人は多いようです

でね、オーストラリアオープンに凱旋したとき

場所はロイヤルシドニー

私は友達のトニーとスティーブの応援に

話はしたことがなかったけど、兄貴のロブは知ってたからね

そしたらロブがいた

隣にいたのは、アレックス・マーサー

当時オーストラリアのナンバーワンコーチです

ロブが紹介してくれました

せっかく紹介してくれたから私もアレックスの元にレッスンに行けばよかったのにね

それが愚かだったねー

 

当然アレックスの教えるところもそう

左足なんです

 

ここで今日のヒント

 

トップスイングで、左のつま先で地面をトンと叩きます

それを合図にダウンスイングを始めます

ずっと左のつま先を上げておくんじゃないよ

トップスイングでつま先を素早く浮かしてトンだからね

それからダウンスイング

 

ここにヒントが隠れています

 

左足については、もう一回時間をかけて説明する必要があるでしょうね

急にたくさんのアクセスありがとうございます

みなさん興味があったんですね

 

ついでにスティーブ・エルキントンのスイングもチェックしてみてくださいね

たぶん皆さんの理想とは異なるでしょうけど

こういうスイングも頭の中に入れておかないと 

 

 

2017年03月01日

昨日はゴルフで出かけておりましたので更新が出来ませんでした

どうしたら練習しなくてもそこそこスコアになるか

ちょっと分かりかけてきました

まったく練習しないのではなく

ほぼ一夜漬けみたいなことですわ

横着やなしに、ある意味鍛錬ですわ

それと日頃の修行と言いましょうか

修行といっても辛いとは言っておりません

よりもっと深いところで考えると言いましょうか

 

昨日の続きを話さなあきませんな

時間がないのでちょっと途中まで

本が二冊あります

上手いことバランスを取ろうとしましたが

ずらしたままでは静止しません

私の左人差し指で押さえる必要がありました

何が言いたいか?

赤い本は左足

緑の本は右足です

アドレスもそうだけど、ダウンスイングはよりこういう感じです

つまり右の方が低い

このままだと右の本が左に倒れ込みます

まさか土台が左右にずれてお互いが真ん中に向かって倒れ込み赤い本が上になることはイメージしないでください

緑の本が赤い本を押すから赤い本が左に行くことは考えないでください

それは少し違いますから

でも緑の本は下方に、しんばり棒のように力がかかります

しんばり棒

分かりますか?

昔、長屋の引き戸がそうなってたでしょ

時代劇で出てきますよね

ああいう動作です

相撲のぶつかり稽古の押される相手の後ろ足がそうですよね

分からなかったら調べてね

 

下に向かって押す

その動きが右足の動きです

右利きの人を対象に話してみました

 

コンプレス

そう海外では呼んでいます

つぶすような動きはコンプレスです

 

右足だけ考えてもジャンプをしてしまうとクラブヘッドは下方に伸びるように打たないとヒット出来ません

それではスピン量がコントロール出来ないのです

それでヘッドスピードは上がるのかもしれませんが、あまり効果的ではありません

 

まだ左足の動き

本丸が残ってますね

 

次回にしましょう

 

 

もしかして

昨日お問い合わせをいただいた方

こちらで読まれたのかもしれませんが

ジュニアのドラコンクラブについて電話で質問された方です

 

直接的には申しませんでしたが

まだ200ヤードも飛ばない子どもに長いドライバーを振らせることは避けてください

絶対ダメです

何度も子どもさんの背骨が右に曲がってしまいますよって申しましたが

どうしてもクラブの話ばかりになってしまいました

ジュニア用のドライバーは喜んでお作りしますが、無理なクラブはお断りします

昨日はお断りしませんでしたが、他にもそういう事例があるのではないかと危惧して書きました

 

いくら子どもがやりたいと言ってもねー

ダメなものはダメ

ホントにやるのだったらそれなりの体作りが先に来るでしょう

 

 

2017年02月27日

おはようございます

二日間開いてしまいました

今日は少し頭の体操です

上手な人はいろいろ考えてみてください

 

詳しく説明すればいいでしょうけど

ただ、分かんなかったら聞いてよ

いつでも窓口は開けておきます

そういうスタンスでお話ししましょう

 

昨日フェイスブックで聞きました

今朝もUSツアーのゴルフでリッキー・ファウラーのスイングについて話してます

左足のジャンプアップについてです

それほど難しくもありませんが、

日本人はみんな見る角度が同じ

いろんな意見があれば面白いのですがどうも偏るのです

ゴルフビジネスも何か似たようなところがあります

奇をてらっていても、それほど変わったところまでは行っていません

用品に関しては世界ナンバーワンランクですが

ゴルフのプレーに関してはまことにお粗末です

 

だから海外に行っても馬鹿にされるでしょう?

スロープレーのプレイヤー

もしくはヘタクソなゴルファーの代名詞として日本人は使われます

話の中で会話の相手が日本人だということが分かれば、現地人はそれを韓国人に置き換えます

なんとも巧妙やないですか

 

それはともかく

あのね

左足ってジャンプアップするの?

微妙なところなんです

子どもはねー

その動きに置き換えないといけないのかもしれません

しかしねー

 

まあ、お話ししましょうか

ジャンプアップは、確かにヘッドスピードは上がるんです

遠心力を使っています

体を地面から少し浮かして重心を離すとクラブヘッドは遠くを走ります

左腕、場合によっては右腕とシャフトが一直線になるまで伸びたりもします

スピードなんちゃら、というやわらかい球が行ったり来たりする練習器具はそこを強化するんですね

それもそれでリラックスへの効用かチキンウイングの修正にはいいんですが

そこから先を走らせることが出来ません

伸びてしもたらパンツのゴムみたいなもんです

どないもしょうがないんです

 

ただただスピンが増えてしまう

そして、それに対応した低スピンタイプのヘッドを開発する

 

ちょっと違う方向なんです

そんなことをしなくても

 

昨日ジャンプアップの件で見たスイングは、あまりにも腰が水平に回っていてなんとも不思議

それでは、スピンの少ない球が打てません

必ず曲がります

右腰は必ず左腰よりも下

そういうスイングもあるでしょうってレベルの話ではありません

そうしないことには、体幹がうまく使えずに、右横腹は詰まったまんま

右くるぶしから始まり、右膝、右腰、右肩

ぜーんぶ左より下にセットします

そして、打ち上げるようにスイングします

それを不思議と思うらしいのですが、

ちょっとその感覚をどうにかしたいと私は思います

 

一つ、そうしないと子どもの背骨はどんどん右に傾いてしまいます

一つ、フォロースローでの加速って上に振り上げることで成り立ちます

突き上げるっていうことと、似たか寄ったかです

それもいいけど、振り戻すって意識も大切です

 

左足の話までなかなか到達しませんなー

 

私みたいなもんが

身長177cm

もしかして縮んで176㎝

 

何のノウハウもなくドラコンで2位になったりするわけがないでしょう

ウェイトトレーニングはせず

日頃練習もせずゴロゴロしてるのに

ドラコンの試合前になったらちょっとトレーニングをするだけ

 

打って練習してないから2試合目は疲労でボロボロ

そこまで時間を割く必要は私にはないよ 

 

お話しするべき左足の話

ジャンプアップをしないようにスイングする話は

あのコン・バーバリータス

私のイタリア人の友人でした

あいつでさえやっていました 

ジャンプアップが短期間で直って、ボールのストライクが急激に良くなりました

そういう相手とはみんななかなか一緒にラウンドしたがらないんです

今まで勝っていた相手に負けること

それと、彼が勝つとイタリア人だからおしゃべりがうるさいこと

みんな余計に傷つくようです

 

それは次回にお話ししましょうか

かなり長文になってしまいましたね

 

仕事をしないと

 

 

待てよ

ここで備忘録

右膝が下に動く話もしないとな

左足の動きなんて話せないや

 

 

2017年02月24日

なんのこっちゃよう分からん

あまりこういう言葉は使いたくはありません

慣性モーメント

私よりも皆さんの中にご存知の方がおられるかもしれません

 

つまりフェースが回転しにくいってことです

昨日、初心者の子どもにパターを打たせていたのです

オデッセイのパター

価格変更がされて安くなったものは早く押さえておくべきですよ、って

私の進言ですが

 

フェースバランスのパターでも、スイートスポットの大きさが違うんです

面白いもんですな

丸形のスケルトンのようなパター

台形型のパター

それに2ボールパター

 

どれがスイートスポットが広いと思います?

広い順を言いましょうか

丸形のスケルトン

台形型

2ボールの順です

 

さてそこからです

高々小さな子どもたちのこと

高々じゃなしに低々かもね

スイートスポットが大きくボケすぎたら、ロングパットが届かない

それに転がりの悪い遅いグリーンだと役に立たない

アイアンやアプローチが上手でショートパットをメインに打っていくのなら良いですが、

それが下手でロングパットがメインだと役に立ちません

でもね

だからショートゲームをよく練習する子どもに育つってこともあります

 

欠点は長所に生かす

これまた真なり

 

娘にピン型を使わせてますけど、

そうでない反対の方法でも良かったかもしれません

 

ちょっと考えてみようか

 

 

«前のページ 1 ... | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス