ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | ... 333 次のページ»
2017年05月28日

そうじゃー

骨盤の話をせんとアカンのじゃー

でも、話の対象があまりよくない

わざとではない

でも、耳を傾けて欲しい

ただそれだけであります

 

あのね

中学、高校と女性は体形が変わってくるのです

でね

お尻回り

あるいは腰回りが太くなってくる子どもがいるでしょ

ゴルフをするからわざとやっている人もいるのでしょうけど

 

骨盤って、広がれば慣性モーメントが大きくなり

(そんなもんに慣性モーメントは要らないよ!)

球は左に飛びにくくなります

だから球筋が安定するって話もありますが

それはどうでしょう?

 

ダメだと思うなー

スイングはそれなりでも、ゴルフが安定する

あこがれるのかなー?

 

後々が大変なの

想像できますか?

 

腰痛の到来

骨盤が大きくなって、搭載可能な脂肪が増える

当然重くなるわけですよ

 

そうじゃないんです

むしろ、こうあって欲しいんです

 

骨盤にベルトを締めつけて巻きます

すると、腰の回転が鋭くなり

通常はボールが左に曲がり出します

上手に打てばね

 

さあ、そこからが勝負ですよね

昨日話した通りです

 

 

明日はブラインドゴルフのガイドです

久々のガイドです

頑張るぞ!

 

 

今度は偶然の話をしましょうね

 

 

2017年05月27日

まゆつば~?

誰や、そんなこと言うてんのは

本当の話

ただ、巷では違う論理の方が強大で、太刀打ちが出来ませんが

あのね

よく言うでしょ

っていうか

よく聞くでしょ

「下半身が止まってしまいましたから、球が左に行きましたねー」って

そうかもしれません

しかし、ね

それはシャフトを立てて上げて、立てて下ろしてくるからですよ

それが悪いんじゃないですが

外側からクラブが下りてくる

それでアウトサイドイン

球は左に飛んで当然です

 

ゴルフは上手になると左に飛ぶ時が来るんです

その時どういう対応を取るかで上達の度合いが異なります

下半身は止まって当然

それが左の壁です

そして左に行かないようにインサイドからクラブを下ろしてくるのです

そしたら一段と飛距離がアップします

 

左に行かないように、

左腰を動かし続けたり

左の肘でコントロールしたり

左膝を曲げて受け止めたり

 

そんなことをしたらアカンのです

 

球が左に行き出したら必ず注意してください

 

そして、右にも左にも行くようになり出したら

シャフトについて少し考え直してください

 

 

以上です

お昼時のマクドナルドは混雑してます

 

そろそろ出ますね

 

 

明日ぐらい、骨盤の話をしましょうか

覚えていたらね 

 

 

2017年05月27日

おはようございます

今朝は、山東におります

娘のゴルフです

途中で帰って仕事をするにも、逆に赤字になるので

こちらで遠隔操作でもしましょうか

 

山はあっても、スタバがない

どこで仕事をしましょうか?

パソコンはあるのに、どこで座って仕事が出来るでしょうか?

 

何か見聞するところはあるでしょうか?

周りは山やで~

 

 

2017年05月26日

鳥谷、あんなことになってたんや

ライトスタンドからでは、フェースガードは見えませんでした

そうかー

頑張るなー

連続試合出場記録は、運命との戦いですね

 

休まざるを得ないもの

出場せざるを得ないもの

 

まったく違うようでいて、どちらがいいとも言い難い

活躍し続ける鳥谷をいつも見せられるのなら良いのですが、

そうもいかないでしょ

お客様に見せられない姿も時には見せないといけない宿命

レフトからボールを内野手に返せない金本

あれを見せられると、いったいどうなのか

不思議な気持ちにもなりましたよね

 

 

関西のハッタリ文化

行儀が悪いのんとはもしかして違うかもしれない

相手を見る

足元を見るとか

ちょっとそういうところがあります

行儀が悪いったら行儀が悪いんですが、

決して阪神ファンが悪いというわけではなく

この地域に暮らしている人間は多少そういうところがあるのです

 

昨夜はライトスタンドの後ろの方に座っておりました

チケットがそこしか取れんかったんです

仙台の友達と

それなりに混みあってくる中、隣のシートの上に靴を履いたままの足を乗せる

ちょっと咎めたんでしょうな

後ろのカップルの男子を

そしたら、友達がトイレに行っている間に今度はカップルの女性の方がシートの上に足を乗っけよった

やり返しよったんですわ

女の仇討

タチ悪い

そういう輩に相手になっアカンのです

どこかの組合みたいなおとろしそうなかっこして歩かんとそういう災いはやってきます

けっこうハッタリかます人が普通のサラリーマンであったり

私は肌で感じるからそういう輩には、通常は相手にはなりませんが

車に乗ってても指示器を出さんヤツ

行儀が悪いというか、ただのハッタリをかますヤツ

調子こいてるんですよね

 

そういうのは総じて勝負に弱い

どこでも見かけるそれなりの人

 

かつて内野の良いシートに座っていても、後ろの女性

はっきり言うと、どう見ても「おばはん」

その女性が私の背もたれに足を乗せている

丁寧に靴は脱いでおられました

私の頭の横におばはんの足

おばはんの隣は、旦那らしきおっさん

 

いちいち言わなあかん文化

残念ながらここ関西にはあるんです

 

ああいうおとろしい組合を撲滅なんて言いながら、結局は自分たちがその真似をする

虎の威を借る狐

ほとんどがその類

 

そして放っておいたら放っておいた、増長しよるんです

めんどくさいですわね

 

 

おい、ええ加減にしとけよ!

 

って、わざわざ大きな声は誰も出さんわけですよ

そこを突いてきよるんですわ

ホンの一部の人なんですけどね

 

 

2017年05月25日

ゴルフが下手になったら

急に飛ばなくなったら

ショットがブレだしたら

アプローチがダフりだしたら

 

考えることは

練習量を増やすことではありません

 

体の休息とトレーニングです

体をニュートラルなポジションに戻すことも有効です

 

さて、スランプの状態で頭に柔軟性が残っているかどうかは、かなり疑問ではあります

 

 

黙ってはおりますが

自尊心が変に芽生えて、他人を見下す

あるいは自分の優越を感じる

そんな子どもを時々感じます

 

「あー、この子も行きおったな」

 

生徒なら何とかなっても、ただ知っているだけではかける言葉すらない

放っておくしかありません

やっぱり進んで行く道はいつもと同じ

 

そんなに特別賢い人っていないのに

みんなちょぼちょぼで同じくらい

 

そしたら、たとえ少しぐらいの浮き沈みがあったとしても

考え方ってあるはずじゃない

 

でしょ?

 

ちょっと山の頂点が見えたとしても、それはただのこぶかもしれない

木に囲まれた頂上では他に高いところがあろうともそれには気づくまい

 

話すこと

聞くこと

 

それから、

意を決してやってみること

 

相手が上手か下手かは、そんな短距離レースでは人生の勝負は分からんもんです

 

 

2017年05月24日

アイアンだけでもそれなりにゴルフが出来るやん

3番アイアンでティーショットを打ってもそれなりに飛ぶんだから

もうちょっと考えれば、同伴競技者からは嫌われるだろうけど

スコアメイクはもっと出来るんじゃないでしょうか?

ドライバーで真っ直ぐ打つ方法もありますが、それだけではねー

ちょっと違うなって思うのです

ロングアイアンで振り回していくゴルフ

どちらかと言えば私はそうかな

 

グレッグ・ノーマンがかつてやっていたゴルフ

それにはいつも体を鍛えていなければなりませんが

どう考えてもそっちの方がかっこいいや

 

私、

グレッグ・ノーマンの10アンダーのゴルフを観たことがあります!

ああいうゴルフだね

 

 

64度のウェッヂ

お客様にコースで試運転をしていただきました

練習もほとんどなしで、うまくいったようです

 

削り方を少し変えてみた一作目

でも、誰も気づかないだろうね

 

さあ、これで仕上げてしまおう!

 

 

 

ここでちょっとフェアウェーウッドの話をしましょうか

クラブのセッティングで、フェアウェーウッドを多くしますか?

それとも、ハイブリッド(ユーティリティー)を多くしますか?

 

フェアウェーウッドを多くされるのでしたら、3番、5番、7番、9番

そんな感じで良いんです

5番からスタートされても構いません

 

ハイブリッドを多くして、フェアウェーウッドを少なくされるのでしたら

3番ウッド、それに7番ウッドの二本でも良いのです

ウッドは詰めてもしょうがない

 

距離を詰めるのならむしろウェッジの方

スコアメイクってそんな感じです

私は長い番手を販売した方が儲かるんですがね

同じ顔のウェッジが必要なんじゃない

目的の違うウェッジが必要なんです

 

 

2017年05月22日

64度のウェッヂだからって、

球が高く上がるとは限らない

ひとつ賢くなってしまいました

 

球って、ロフトだけじゃないんです

むしろソールのつけ方なんです

 

でも、この「ボンダイウェッヂ」

球が上がった方が良いのでしょうか?

それとも距離が合いやすいように、弾道を抑えた方が良いのでしょうか?

使用者によって異なりますよね

しかし、

いたずらに上がり過ぎないようにするのが良いでしょうね

 

64度のウェッヂ

何の変哲もなく、ほぼ完成しました

私のこだわりは、

たぶんお気づきでないでしょうと

あえて誰にも気づかれないように

なんとなく構えやすいよねっていう風に、削りました

 

もうちょっと削ってみようかな

 

 

私が削った50度のウェッヂ

ピッチエンドランを狙ったものです

しかも、フェースアングルをカップインしやすい角度に構えやすいという設計

そしたら、

何度も何度も入ってるってお子さんが

どうやら名古屋におられるようです

 

誰にも理解できないような削り方

もちろん私のオリジナルです

 

自分が構えて入れやすいように設計したのですが

私以外の人が打っても、本当に入るとは

ねー

凄いやん

 

次は「ランニングアプローチで入れられる7番アイアン」

なんかそういう感じかねー

まさか、いろんな工夫があるようには思わないでしょうね

 

7番アイアンが終わったら、8番アイアンが必要かな?

トップラインが真っ直ぐな方が良い方と

丸みを帯びた方が良い方とおられるでしょうから

 

64度のウェッヂ

もうちょっと削ってみたいので、一っ走りホームセンターに行ってきます

コーン型サンドペーパーがなくなりました

 

これ便利だよね

窪んだところがきれいに削れます

ヒールのポケット部分を削るのに最適です

 

 

2017年05月21日

私に合うアイアンシャフト

やっぱりノーステップですか

その方がインパクトでコシを生かせるんですよね

昨日の薄暮ゴルフで見つけました

軽量ならば、FSTでも丁度ですが

私にはもう少し重量が必要です

ライフルでもいいんだけどね

もともと考案したデザイナーはキム・ブレイリーか?

その人はKBSシャフトですものね

 

私に合うシャフトが見つかったはいいけれど

そのトゥルーテンパーシャフトが現行のものではない

どうも同じシャフトは廃盤のようです

仕方がない

プロジェクトXの7.0をどこかで探そうか

 

あのね

本当は欲しかったのは「トライゴールド」

そのXフレックス

センシコアはどちらでも良かったけど

うまくいかないもんだね

 

シャフトのステップはどこか邪魔をするというか

本当はそうでもないんだろうけど

シャフトの真ん中が自然にしなってくれた方が、私には打ちやすいかな

ちょっと柔らかいシャフトでならいっぱいあるんです

島田ゴルフさんからもあります

8001ってモデルがそうです

 

現役のグレッグ・ノーマンがライフルの7.3だったんだって

私もそれ使ってたことがあります

全て万振りで

でないと、振れないの

打てないの

コントロールショットなんて

出来るもんじゃない

 

ここでは表現できない人々が思い浮かぶ

言うたらアカン

 

お客さんにケンカ売ってんのか?

いえいえ、滅相もない

 

オーバースペックのクラブ

たまにいじるのは面白いけど

それしかないのは、いけませんよね

 

私のアイアン

早く何とかしよう

 

 

2017年05月19日

明日、午前中草引きしてから薄暮ラウンド

大丈夫やろか?

自治会の公園掃除です

下っ端は働かんとアカンでしょ

 

 

作ったアイアン好評でした

溶接して、バックフェースを盛り上げるのです

画像がありませんな

私の3番アイアンの画像でも後ほど添付しましょうか

ウォームアップもしないで5番アイアンが打てました

こんなアイアンはあまりないでしょ

あとでお見せしましょうね

 

私も使いたいんだけど、シャフトが見つからないのよ

どうしたもんかねー

 

ライフルシャフト廃盤だってね

新しいモデルが出るそうだけど、上級者は困るだろうね

ノーステップの良さは独特だもんね

 

 

グリップエンドのポジションって

最近面白いことに気づきました

 

グリップエンドってあまり動かない方が良いですよね

そこは分かるでしょ?

スイングの間も低い球を打つとき以外は、あまり動かさない方が良いです

フルスイングのテークバックではしっかりめに動かしますけどね

そしたらヘッドが仕事をしてくれます

 

でも、お話しすることはそういう問題ではないのです

上手な人は出来ているでしょうけど

そうでない人

出来ていない人は数多くおられるはずです

 

あのね

ズレの話です

セットアップのルーティーン

その際、先ずボールの後ろにクラブを置きます

そしたらその時に決めたグリップエンドの位置をテークバックが始まるまで動かさないこと

せめて動かして良いのは、少し左右にだけ

 

皆さんはいくら上下に動いていると思います

かなり動いているんですよ

グリップの太さ一つ分?

それでもアウトです

もっと、動かさないようにしてみてください

我慢、我慢です

 

それが出来たら

 

それが出来ただけで自然とミート率が向上します

 

グリップエンドは動かしたらアカンところなんよね

ワッグルの際も注意しないとね

 

 

でもどうだろう?

総理大臣と一緒にゴルフをして首にタオルを巻く人って

ちょっと私は苦手だな

そして、総理大臣と一緒だから注意しない

そんなゴルフ場もキャディーも嫌だな

私がやったら、しっかり叱られるでしょうね

 

私がキャディーだったら?

 

そりゃー

忖度ですよ

 

 

2017年05月18日

ウェッヂの削り方、少し変えてみようと思います

50度のウェッヂのヘッドとなるもの

それと64度のヘッドとなるものを預かって帰ってきました

研磨方法を少し変えるためです

今、少しずつ皆さんのバッグに入りつつある64度のウェッジ

それを研究すべく

 

少し重いスイングウェイトにして、

オーバースイングになってトップしないように

 

軽くするのも正解だけど

手首で打つクラブでもないし

 

手首で打てば、極端にロフトのあるクラブは落ち所が定まりませんから

 

 

どうしたら飛ぶかは分かります

しかし、それに対する体力ってもんが必要です

そのトレーニングをどうするか?

 

「球ばかり打たせて筋肉を作ってはいけない」

 

私の持論です

 

どうしようか?

どういうトレーニングをさせようか?

いつも考えているのがこの問題です

 

体の大きな子どもは飛ばします

体の小さな子どもにどうやって飛ばさせるか

しかも体への障害がなく

 

走らせてばかりでもダメ

筋肉が軽くなってしまうから

それなら短距離のダッシュを多く行うか?

それに伴う怪我のリスクも意外と大きい

 

ハムストリングス(太ももの裏側の大きな筋肉)

足首の捻挫

膝(体重のかけ方が不十分で)

等々

 

故障が少ない箇所である体幹を鍛えるには、

そこに集中して筋力アップするには、

(腹筋や背筋ってことではありません)

ちょっと小ネタを買い込んで、これからやってみます

リスクも回避しながら、試してみましょう

 

縄跳びを試合前にみんなやっているようですが、ちょっと違うように思います

それなら、むしろジョギングでしょう

あるいは、ダンスのように体全体を動かすこと

パラパラはダメだからね

 

脳みそをどう使うか

そこにどう刺激を与えるか

それを考えてみましょうか

 

 

2017年05月17日

 3mmのドリルで何をするか?

もうネタはバレているけど

 取れないソフトスパイクを取るのです!

 ドリルで、スパイクレンチの穴を少し深くします

 すると、

 特別な工具がなくとも

 いとも簡単に取れます

簡単でしょ?

 

 

あのね

昨夜ご質問をいただいた飛ぶドライバーについて

 

写真を用いて説明します

画像を用意しますので少しお待ちください

 

お待たせしました

準備完了です

昔、

それほど昔でもないけど

私が最初にドラコンに出たのは、このドライバー

6度と7.5度を持って行きました

ずいぶんシャローフェース

私の好みではなく、ただそのヘッドが倉庫にあったから

シャローフェースって意外と構えてみると大きい

安心感はあったけど、どうもヘッドが走らなかった

意外と空気抵抗はあったような気がします

このドライバーで、最高は3位だっけ?

三木で行われた試合で3位でした

仕事があったのですぐに帰ったら、賞品の牛肉はもらえませんでした

「送ってくれればいいのに」

ねー

実は、こちらのヘッドの方が飛ぶだろうと

私は思うのです

より正方形に近いフェース

つまり円に近い

トランポリン効果をより活かすことが出来る

だからディープフェースの方が飛ぶのです

長細いトランポリンで高くは飛び上がれませんもんね

ところがね

すでにどんな金属でも反発係数には到達してしまうのです

主にチタン合金のことを述べていますが

だから、DAT55じゃないとダメ

ってこともないのです

6-4チタンだって、反発係数を超過してしまうのです

だから、

その次は、オフセンターヒットでも飛距離を落ちなくするには、ってところでしょ

そこまで来ると、もう

「打ってみないと分かりません」

ってことになるわけです

 

でも、ディープフェースの方が飛ぶわね 

 

 

2017年05月16日

これがまた、続かんのです

土曜日のゴルフが良かったら、次もきっといいと思うんでしょうな

そんなことはないのに

むしろ、次は悪くなるのに

次への姿勢が伸びる子どもとそうでない子どもにしっかり分けますよね

分けられんようにしっかり頑張れよ

 

 

ところで昨夜、久々にメルマガの配信を行いました

届きましたでしょうか?

結構下準備に時間がかかりました

まだ、追加出来る商品があります

先ずは一度配信しておく必要がありますよね

 

 

私のアイアンどう

しようか?

シャフトを交換しないと無理という結論に達しました

ノーステップ系のシャフトにしようかと思います

 

それまで

昔のアイアンを引っ張り出してこよう

ちょっと重いけど

フレックスが、Xよりも硬く

7.3という振動数だけど

ちょっと無理して打ってみよう

 

ツアープロが使っていたアイアンセット

それも有名プロ

いっぱいいいスコアが出たよな

 

単日の1ラウンドのゴルフなら、少しぐらい重くったって使えます

それが連日になると、ちょっと無理なんだよねー

 

クラブ選びってそこなんですよ

連日ゴルフが続いても振れる重さのクラブを選ぶこと

一番飛ぶクラブを選んだりするでしょ

それって間違いです

 

数本、あるいは数セット、アフォード出来る人なら良いのですがね

 

アフォード

(主に経済的に)余裕のある

そんな意味です

 

 

2017年05月15日

おはようございます

 

ジェイソン・ディは、どうしてTシャツなんだ?

空気が読めないのか?

 

ザプレイヤーズチャンピオンシップの最終日

ディフェンディングチャンピオンとして、優勝者のキム・シウにトロフィーを渡すとき

ジェイソン・ディは黒のナイキのTシャツ

よく分からない

 

ブレザーはともかく、せめてゴルフウェアなんじゃないの?

 

ジェイソン・ディだけが悪いとも思いません

ナイキがやらせたのかもしれません

 

ちょっとお粗末です

ただ自分サイドのことしか考えてないように思います

そういう人、巷によく見かけますが

よくは大げさで、時々ですかね

 

 

ジュニアのトライアル(練習試合)から子どもたちが帰ってきました

アカンかった子ども

悪かった子ども

ダメだった子ども

 

練習やから、それでいいのです

子どもたちの数が増えたら、ちょっとホッとする結果もあるようです

しかし、そのままでは出来る子どもとそうでない子どもに分かれてしまいますからね

「今度は」、と思うのはみんな思います

 

そのために何をするか?

そして、それが継続出来るか?

出来るように思っても、なかなか出来ないのです

 

こういう風にして私の仕事は増えていきます

主に頭の中の仕事ね

だから頭の外側に向かっての仕事が出来なくなるのです

 

解りますー?

 

 

なんだかんだ言いながら、子どもたちに10ヤード以上飛距離を伸ばさせるって目標も

半年も経たずに達成しました

放っておいても子どもの飛距離は伸びるんですが、

そのスピードではなくて、他の子どもの倍くらい伸びるようにやってみたんです

いまだにやってます

練習前

練習の間

練習後にもやっている子どもがいますか

 

私が考案した道具

やっぱり役に立つでしょ

 

 

ボブサップって、ゴルフのトレーニングもしているんですか?

もちろん仮名ではありますが

凄い上達スピードを謳っているようですが、出来る範囲内ですよね

それほど難しくもありません

子どもは簡単です

 

大人の生徒さんでも、コーチの言うことを聞いてくれること

それが必須条件

それと、

筋力の弱いところ

体の硬いところを直す

それだけやれば出来ます

 

動かすべき体の方に目を向けてやれば出来ます

ただし、目標とするところに到達するまでのレッスンの期間が短くなるので、それだけ費用が高くなるのは当然のことでしょうか

 

 

メルマガの作成に勤しんでます

もうすぐ出来上がります

文章は出来上がってますが、商品ページがまだです

あとはリンクさせて出来上がり

 

今回は、リシャフトセールです

もうそろそろお送りできますよ

 

 

2017年05月13日

おはようございます

疲れる二日間でした

自分でやった方がマシ

予選通過は、それほど難しくは・・・・・

しかしねー

遠くで見ているだけでは、伝わりませんよね

ちょっと難しいコースにでも行って、一緒にラウンドしてやりましょうか

コースの設定が変われば全く歯が立たないという感じです

 

どうも二日目はドライバーを全く使わなかったようです

3番ウッドで打ったってセカンドショットは最後に打つ

それほど距離がないんだから、

でも、ドライバーは私が修理しましょう

真っ直ぐ飛ぶようにね、

 

どうも飛びすぎているようです

まあ、娘の持ち味でもあるんですが

渡邊綾香のファンだからねー

 

娘さん、お父さんよりも飛ばすんですか?

 

そんなことを言う人がいますが

考えてみなはれ

そんなことあるわけないでしょ

 

 

パンケーキの話ですか?

ハワイアンテイストのお店がアウトレットの隣のイオンにあるんです

そこのパンケーキ

前日にチェックしておいたんです

どんな結果でも、終わればそこに行こうとね

おいしかった、ッス 

異常においしかった、ッス

ヘルシーな食事でした

 

コーヒーも飲みました

コナコーヒーはやめて、コナブレンドコーヒーを飲みました

 

へ~

 

こういう味なんだ

今度何か良いことがあったら、コナコーヒーを飲もう!

 

そういうことで、

 

メルマガ作ってます

今日配信出来るでしょうか?

 

 

2017年05月12日

おはようございます

じゃなくて、

こんにちは

 

昨日はショックで死にそうになってました

娘がとんでもないスコアで上がってきました

ビビることもなく

思いっきり攻めたようなスコアカードでした

 

アホかいな

 

ただ、そう思っただけ

昨日は一晩中そう思っていました

 

突発性睡眠障害

 

そんなところです

うちの生徒さんの誰よりも悪い方への振り幅が大きい

それは最初から覚悟の上ですが

 

そこまで行くかー

 

アホも休み休み言えよ

まさにその状態です

 

しかし、

覚悟が出来ました

私の覚悟です

 

どないかせなあかん

なるべく叱るときはあっさりと

そう決めているのですが

 

ねー

苦しいですなー

 

観たら分かるような二人が今日は最終組で回ってます

昨年の優勝者

それと、

娘と時々試合会場で一緒になる、絶対この子は上がってくると感じた娘さん

あえて名前は、ただのアクセス数稼ぎになってもいけませんので

(そんなことをしなくても、話に内容があるように、っと)

 

練習グリーンでの態度が全然違うのは

誰も否定出来ない事実です

 

観たら分かる

娘にも言いました

娘の友達にも言いました

 

目指すはそこ

他にいっぱい選手がいようとも、

観るべきところ

目指すところはしっかりしておいて欲しいものです

 

それにしても、娘の同伴競技者は感じのいい子

どうして昨日はそんなに叩いたんだ?

そんな風には見えなかったけどな

 

パッと見て、上に上がりそうな子って分かるもんです

平生の訓練のおかげでしょうか

ホントに分かるんですよ

 

陰口じゃないけどね

昨日、下手じゃないけど、もう一つ

なぜか伸びたらない子どもに

大人の話をしました

アダルトなお話って、英訳したらあきませんよ

極めて真面目な話です

 

私、これでも指導者の集会に時々参加したりするのです

それもゴルフ以外の

学校の先生方も参加するような

そこでの話をしてみましょう

あくまで一部の意見でしょうけど

皆さんはどう思われますか?

 

スポーツの説明で、子どもたちの集団が対象です

コーチが説明している中

例えば球技なら、

話を聞きながらボールを突く

小さくドリブルする

それらの行為にどう対処するか

 

じっとするように注意する

 

それと、放っておく

 

スポーツの競技レベルが上がる方は、そのどちらだと思います?

統計を取った人がいてね

データが出ているらしいのです

 

ここまで言うと、流れで分かりますよね

そうです

放っておく方です

放っておいた方が競技のレベルがより上がるのです

 

そういうコーチの風潮

最近感じました?

 

プロスポーツ選手になったとしても

その後の人生は一般社会に出ることがほとんどです

 

そんなところを昨日その子どもに話してたのです

大人用の話は聞くときがあるんです

いつもの子ども相手の話よりもね

 

普段になく真剣なまなざし

 

分かったんかいなー?

 

 

いくら子どもでも、五年後の世界には行けても、二日前には戻れない

十年先、二十年先

大人になった時の話

子どもが出来て自分が親になった時の話

そちらの方が現実的、って

子どもには分かっても、普通の大人に理解しがたいでしょうね

でも、そうなんです

 

たまにはそんな話でも子どもとしてみませんか?

 

夢のようにはかなく

まさしく内容が不完全ではありますが

 

 

2017年05月10日

連休間の行事を一つ忘れておりました

中学の同窓会です

今は無き大塩中学校

レッスンのため遅刻していった私は、

あれぐらいでちょうど良かったのかな?

みんなに会うのは久々なので、初っ端からでは勢い負けしてたかもね

 

「桝田くんて、そんなにしゃべってたー?」

 

せいぜい高校生のときは賑やかでしたが、中学生の時は口の周りが猫の毛だらけだったかねー

 

「しゃべらんとどなして仕事すんねん」

 

ま、仕事柄みんなの波長とは少しズレてたかもね

二次会のカラオケに行って帰ってきました

一緒にいてくれた皆さん、ありがとう

 

ゴルフの話は全くせず、それを通せて良かった

もしかしてやっちゃわないかな、と

思ってました

名刺も一応持ってましたが、1枚も渡さずにいられました

自分では合格です

 

 

 

久々にメルマガでも作成してみましょうか

シャフトが充実してきました

スティールシャフトって結構値上がりしてるんですね

アイアンシャフトは、ほぼカーボンシャフトと肩を並べてないですか?

あまりパッとしたのがないんですね

新しいのは、

トゥルーテンパーのダイナミックゴールドの軽量バージョン

それとライフル

島田ゴルフの8001ぐらいかな

 

人には勧めるけど、最近自分のアイアンシャフトに悩んでます

どうしたもんだろうか?

ちょっと自分用のシャフトを用意してみようかな?

 

飛びすぎないシャフト

同じ距離が打てるシャフト

 

それに練習しなくても・・・・

 

それは考えておりません

そういうのがあれば、自分だけに働くのではなく

みんなに働きかけるのですから、私が教えるものがなくなってしまいます

 

ねー

そうでしょ?

 

ツアープロと同じシャフト

そのあたりで探してみますけど

ホンの少し軽くても良いのかなーって

そうするとフィニッシュがとりやすくなるよね

 

単日のゴルフなら重いシャフトの方がスコアは良くなるんだろうけど

毎日ゴルフをやる機会もないけど

どのあたりで探そうかな?

 

かつて娘が使っていたV90のシャフトなんか大好きだけどな

もっと自分に合っているものを探してみようか

 

結局従来のシャフトを選ぶケースもありますがね

 

アプローチがうまくいくシャフト

やっぱり少し重めだわね

 

 

2017年05月09日

いつもの市川町のクラブじゃない

溶接して盛って作ってます

特別オーダー分のクラブに便乗して、3番アイアンを作ってます

球の上がる3番アイアン

でも、決して上がりすぎない

ユーティリティーみたいなもんです

それにユーティリティー用のシャフトを入れないで、アイアン用のシャフトを挿して狭いホールのティーショット

あるいは距離のあるセカンドショットに使います

 

これはジュニアにはあまり関係ないかもしれません

ハードヒッター用に開発しています

 

ハードヒッターのスコアアップのキーってここだよね

 

 

そうかー

そろそろ小学校の運動会だ

ちょっとその対策をやってみようかね

 

ミニハードルを用意しておこう

私手製の

 

徒競走って

足を速く動かすこと

それには、ミニハードル

それから

腕振り

走る姿勢

スタート

 

あともう一つ

手と足のコンビネーション

それには胴体の動きです

 

ゴルフにも少し効果があるでしょうから

今日はレッスンでそれをやりましょう

 

 

意外とね

私そういうの出来るんです

 

 

2017年05月08日

一台のパソコンが不調でちょっと困っておりました

パソコンにはそれぞれ役割がありますのでどうしようかと思っておりましたが

いやいや、直ってしまいました

さすがにこの時期、東芝のパソコンのサポートは優しいわ

ノートパソコンのダイナブックです

 

 

みなさん連休はいかがでしたか?

もしかして海外へ行かれましたか?

それとも遊園地ですか?

アウトレットまでの道も混んでましたね

 

私?

誰も訊いてないって?

せいぜい野球を観に行ったぐらいかな

 

いつもちょっと暇な連休

無理に頑張らず今日にいたる

 

何か面白いことでも考えてみよう

 

 

 

急遽追加

久々にランニングにでも行こうかと思っていたら

そこへメール

 

名古屋のお友達が優勝したって

ええっ!

 

強いなー

 

ボンダイウェッヂを使ってくださってます

ジュニアの大会で優勝した子どもがボンダイウェッヂを使っていたと表現すべきか

それとも、

ボンダイウェッヂを使っていた子どもが優勝したと表現すべきか

 

いえ、どちらでもいいんです

間違いなく彼の努力です

 

でもうれしいよねー

うちの工房に立ち寄ってくれた子どもが活躍すること

そして、それを私にお知らせいただけるってこと

 

うちの工房

もう少ししたら皆さんをお招き出来るようにしますからね

 

ゴルフが上手になる源となるもの

しかも、

ただゴルフが上手なだけではないこと

 

そんな情報がそこにいっぱいあればいいよね

 

 

2017年05月07日

本日のドブ掃除は終了しました

臭いと言う人もいましたが、ドブが臭いのは当たり前

そら臭い水が顔にもかかるわ

ねー

 

たまの団体行動

私には新鮮であります

 

 

面白いもんです

とあるお父さん

放置すれば危ないでー

そんなお父さんでした

ショートパットを外した我が娘の頭を本気で叩くような人でした

(たぶんそんな強くはないと言われるでしょうけど)

そのときすかさずそのお父さんをなだめた私

その後、向こうから声をかけていただいてます

 

なにやら不思議なもんでしょ

 

それでも、私の話には耳を傾けてくださるのです

私の生徒さんではありませんがネ

 

他人の話が聞ける人って

凄いなって思います

 

そういう人がいつも坂道を登って行きます

いつもいつもそうなんです

名古屋の方々

それにこの方も

 

私と何のリレーションシップもない

信頼関係もないのに

私の話を聞いてくださる

 

ただ私は他の人と同じ失敗をしないようにと、ただのお節介なのに

私がウェッヂを削っていることを知っている人も、知らない人も

 

昨日会ったら、この連休で優勝したって

 

やっぱりね

いつもそうなの

 

既に上手になった子どもは挨拶も出来ずに知らん顔

そんな子どもも数多くいますが

たぶんどこかで違うんでしょうね

 

そのお父さん親子と昨日は同じパーティー

 

「ここは上手な人が先に行って、お先って言葉もないんやね」

 

と、お父さん

私たちは最終組

 

「そうなんです。いっぺん言うたってくださいよ。」

 

冗談ですがね

そんなもんです

何を目指してるんでしょうね

プロになってもならなくても、そういうことは言えんでどうするんですか?

 

私はそういうのは嫌いです

どう見ても賢そうには見えません 

 

 

2017年05月06日

おはようございます

昨日は、娘のゴルフの試合の引率で宝塚まで

最終ホールでOB打って81ですと

 

二日ほど前に作った試打クラブを自分で選んで持って行きました

それまでは調子が良かったようです

あんまり急にクラブを替えることはないのに、たぶんダイヤモンドのシャフトが良かったのね

 

いつもそうだけど

試合の朝に注意事項をいっぱい言っております

いつもは他の子どもさんと一緒のグループレッスンだからね

あんまり個別に見るということはありません

試合を試合と思わず

練習試合だと思って注意事項が実行出来たらいいかと思うのですが、

なかなかすぐには出来ませんなー

 

出来なくてもいいから、やろうとしてくれたらいいのですが

ビビッて出来てませんなー

 

 

NHK Eテレの「奇跡のレッスン」

ご覧になられたことありますか?

私?

時々タイミングが合えば観ております

だから先日車いすテニスでレッスンを受けた子どもを見つけた時にお父さんにインタビューしたのです

もう少し深いところまで聞いてみること

私ならではでしょ?

 

外国人コーチの多くは

先ず、考えさせること

そしていいところを見つけて褒めること

 

しかし、私が提唱したいのは、

そこには時間の要素がないということです

 

その日一日

その一週間だけ

そういう縛りでコーチが生徒と接することと

それと、

ずーっとほとんど毎日、

しかも、とある一日は移動の車の密室空間でも一緒

では、かなり条件は異なります

 

褒めてるだけじゃ進歩はありません

自身があれば

???

そうでなくてはならないと思うのですが

叱ってみること

残りの時間が長ければ、子どもとの関係修復は出来るであろうと

そうするべきであろうと

私は思うのです

 

しかし子どもと接する時間が少ない場合は、ちょっと考えてみることですね

 

 

しかし、先日の奇跡のレッスン

面白いくだりがあったねー

 

自己主張の強い子どもと、優しい子どもは異なるってこと

そういう考え方は、確かに当たってるよね

 

ウチにもいます

自己主張が出来なくて、

でも、人に優しい子ども

 

どうしようかなーって思うんです

でもね

 

年少の子どもの面倒をよく看てくれるんです

長所を活かしながら、何とかやってみようとしているんです

 

でも、優しいって尺度

人によって違うよね

親としては自分の子どもは優しくていい子でしょうけど

またちょっと違うんだよね

 

しかし、よ

優しい子どもを育てるって

それもまた面白いんじゃない

ついでに、ゴルフも上手だとか

そういうのってどうだろうか?

 

そらゴルフは教えたいよ

でもね

ゴルフの技術を教えたらスコアはよくなるよ

でもね

それって、気づいてもらうべきでしょってところまで教えてしまう

あるいは目前のスコアのことだけ考えて技術を教える

そんなパッティングストロークをしている子どもを多く見かけます

極端に左腕を使ってアッパーに打っている子どもです

 

それって、

違うよね

本当にパットの上手い子ども

昨日、試合会場の練習グリーンで見つけました

ずーと探してたら、

いました

 

昨日の試合で5位タイだった男子の一人です

着眼点が皆さんとは違うかもしれません

もしかして同じかもしれません

子どもの大会で私と一緒にパットの名手を探してみませんか?

 

 

«前のページ 1 ... | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス