ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | ... 333 次のページ»
2019年04月21日

おはようございます

市川町のゴルフまつり、大盛況でした

ピザは、想像以上に美味しかったです

トマト風味のマルゲリータを食べました

 

井内さんは、古い工具の説明でお忙しそうで

練習場の井内さんの試打ブースは、誰もいず

でも、お客さんは自由にアイアンを試打していました

 

「今開発中のアイアンは凄いんやど~」

 

心の中でそう叫びながら

私は観ておりました

 

子どもたちのゴルフは、

残念ながら

良い結果が出るゴルフではなく

課題が多く見つかるようなゴルフでした

みんなそれぞれに

 

ひとつ後ろのおばさん組は、

なんと、1番ホールはグリーンの外からバーディー

ただし、その後が続かずボギーの連発

もうちょっとやのに

良いショット連発してましたが、経験ですかね

また次回も頑張って出場してください

 

皆さんも参加出来るんです

無料のイベントもあります

参加料が500円のイベントもあります

 

未就学の子どもたちは、グリーンやバンカーを走り回ってます

いかにも楽しそうに

 

なのに、

だーれもおらんのに椅子の場所取りしている人が、

残念ながら

いてはるんですなー

日本らしいですけど

 

 

 

パターのシャフトが出たらしいです

軽量のシャフト

私は数本交換してみようと思います

ボールの当たりがよく分かるんです

KBSのスティールシャフトですが、

グラファイトシャフトに2万円かけることを思えば

それほどの出費にはなりません

既に試打はしてみましたが、

 

何が良いかって?

今のパターはスイートスポットが広く、芯を外しても何が悪いのかよく分からない

どこで打ったのかもよく分からない

すると深みに嵌るんですな

嫌なフィーリングがあっても、どこで打ったかは分からんとアカンのです

 

きっとオデッセイのパターとうまく合うと思います

ただし今のところは、ストレートシャフトだけなのかな?

 

 

2019年04月20日

おはようございます

タイガーウッズブームだよ

古いアイアンセットがリシャフトで送って来られました

でも、使用可能なんだな

後期のナイキ製タイガーウッズアイアンより、よく出来ています

形も揃っていますし、

重量もピッタリ合ってるの

不思議なくらい

 

もしかして、

このアイアンセット

「買い」じゃねーのかな?

今ならまだそんなに高騰していないはずだよ

 

でも、良く出来てるんだよね

 

私、メーカー名は言わないけどね

最新作のアイアンセット

何とも素材がメチャクチャ柔らかいの

ロフトとライの調整していて気付いたの

使っているうちに曲がってしまうんじゃないかな、と思うぐらい

 

気をつけた方が良いよね

あれは25Cじゃないから

 

「素人騙したらアカンどー」

 

今日は、市川町のゴルフまつりだよ

「ゴルフフェス」と呼んでますが

 

今日は石焼ピザが食べられるかな?

石窯ピザだっけ?

 

 

 

こないだから実験してるの

私あんまり人を褒めませんが、

その場にいない人を褒めること

 

するとどうなると思います?

微妙に人は不機嫌になります

独特の空気感があるのね

 

それについて、

私が何と思うかって?

 

自分がいるべき環境がこれなんだな、って思います

それが自分に対する神様からの評価

 

こらイカンなと思います

なんとしてもこの環境をどうにかしないと

それには自分が変わること

 

さて、何をどう変えようか?

 

 

2019年04月19日

おはようございます

私の二年後

ひょっとして、もしかしたら、何か小さな変化はあっても、

どこかでゴルフを教えていることには違いないだろう

 

私の五年後も、生きていさえすれば、同じ仕事をしていると思う

それが十年後になっても、

生きるのに困って、何かアルバイトをすることがあったとしても

概ねのスタイルって、それほど変えるつもりもなく

苦労しながらでも、どこかゴルフなんだろう

いくらそれが楽しくなかったとしても

 

人はそれを好きなことと言ったとしても、

そうなんかな?

 

力を抜かない

他人のせいにしない

そんなこと当り前でしょうけど

もうひとつ

伝えるべきことを伝える

どんな難しい命題が、まさか与えられているなんて

それが何を意味しているか、そこまではなかなか通じないでいるけれど

 

 

「スクラッチ」

そう彼は答えた

きっとまだ小学生だった彼

いや、中学に入っていたのだろうか

ニューサウスウェールズオープンで、グレッグ・ノーマンと回ってローエストアマ

あれはコンコルドゴルフクラブでのことだった

その後、私が彼と会ったのは、クロマーゴルフクラブ

ニューサウスウェールズフォーサムチャンピオンシップ

二人一組で、一球の球を交互に打って戦うゲーム

私は、のちにプロに転向したトニー・ジュンティと

同伴競技者は、ジョン・スモール、ゲィリー・コール

共にキララゴルフクラブのジュニアメンバー

キララっていうところはね、伝説のコーチ

全米プロの優勝者スティーブ・エルキントンを輩出したアレックス・マーサーのコース

スクラッチプレイヤーは、ゲィリーの方

四人の中で彼が一番うまいの

そして、言えば私だけが大人

一番頼りないのが大人の私

 

当時のスクラッチプレイヤーって、今ほど簡単になれたんじゃないのよ

道具の改良された今じゃ簡単にハンディキャップなんか減っていくもんだけど

当時はそう簡単じゃない

まだ道具は、小さなメタルウッド

人気のアイアンは、ピンアイ2

グラファイトシャフトはドライバーだけだった

今、スクラッチプレイヤーになるのは比較的簡単な作業

同じコースをバックティーから頻繁に回って、

冒険もせず

ただ自分のマニュアル通りの攻め方で、自分のベストスコアの更新のみを目指して回ればいい

ふつうはスクラッチプレイヤーになります

それだけのめり込めば

ただ、自分の苦手なショットは、一つ一つ克服していくこと

それも自分のやり方ではなく、正しい方法で

正しいやり方は、良いプロに習わないとね

 

何で子どものゲーリーがスクラッチプレイヤーか?

シドニーの北のはずれの少し田舎の学校

学校が終わればゴルフ場に行ってひとりラウンドする

バッグを担いで

キララはプライベートコース

誰でも入会できるわけではない

ちょっと裕福なコースではありますが

パブリックコースだって、条件はほとんど同じ

ただコースの設計家が違うから、求められるショットが違う

だから上手になったら、練習するコースは変えるべきです

さすがに毎日やってりゃ上手になる

ボーッとやってるんじゃなく、色々考えながら回って来るんだもの

それも子ども一人で

 

実は私もその口で

塩田跡のフラットな芝生もない私のコースを放課後ラウンドする

高低差がないから、サンドウェッジで打つ必要は全くなかったけれど

私のコースと言っても、それは他人の土地ですけどね

 

必然的に考えるじゃない

他人から言われる前に

 

「何で失敗したんやろ?」って

 

「どうしたらうまく打てるやろ?」って

 

それがないんよね

日本のシステムじゃちょっと弱い

そんなにアホたれと違うかったら、子どもだって一人で回らせたったらエエねん

大人がついて行くことなしに

そしたら賢い子どもが育つ

 

でも、

それが出来んのよ

 

それには大人が少し遠いところから見ている必要がありますよね

そして何も言わない

 

私のハンディキャップは3だか4だったよ

当時スクラッチなんて、そんなハンディキャップの少ない人って、ちょっと無理だもの

やっぱりミスが出るんです

今とは違うと言ったって、

この話も伝わらないだろうね

クラブ選手権に勝ったから、一つ減るみたいなルールもないからね

 

当時は、80打ったって、

90打ったって、

やっぱりハンディキャップの少ない人は上手かった

今はね

下手でもハンディキャップが少ないもん

 

どうすれば上手になりますか、って?

 

簡単です!

 

先ず、スコアカードはつけない

あくまで練習を重要視

難しそうなライからボールを打つ

ティーショットは1個で良いけど

セカンド以降は気がついたところから打ってみること

それに、田舎の誰もいないコースに時々行って練習すること

ショートコースだって良いんです

そういうことが一人でできる人

そういう人のハンディキャップは、簡単に減ります

 

嘘じゃないよ

先ずは一時間かそれ以上ドライブして、穴場のコースを探してみてね

きっとそうなるから

 

 

おっと、

そのフォーサムズの結果ね

じゃ、それ添付しておくわ

 

R.エルキントンがスティーブ・エルキントンの兄貴

アレックス・マーサーを紹介してくれたのがR

つまりロバート

ロブと呼んでたけどね

 

C.ヒックスがパブリックコースのエースだったな

イーストレーク

何かボビー・ジョーンズのコースみたいでしょ

偏屈なところ、私と似てると思う

でも、誰かれなく話してくれるんだ

 

日本名は一人しかいないから分かるでしょう

 

 

今度ウェイン・スチワート(トロント)の話をちょっとだけやろうかな?

 

 

2019年04月18日

おはようございます

市川町の桜の名所だと聞いて行ってみましたが、既に散った後でした

井内さんに聞くと、そこはお花見禁止になっているところだそうです

 

帰りに幸福堂のパンを買って帰ろうと寄りましたが、臨時休業

以前よく行っていたマリーポアラーヌに

そしたら閉店していました

福崎町役場の東側のお店です

ベンチに座っていた一反木綿もいなくなっていました

 

そんなら香呂店か

行ってみても長い系のパンは売切れ

仕方がないので、食パンを

フランス食パンってやつです

 

「甘くない」

って書かれていたので、ちょうどいいわと思って

そいで今朝焼いて食べたら

 

「美味しいやないの」

 

穀物のパンの味

こういうパンは大歓迎

 

それにしてもパン屋さんの閉店かー

パンブームではあっても、そういうこともあるんだね

 

先日、お客様のご意向でとあるメーカーのグリップを探して電話をかけてみたの

取扱店のページに書いてある電話番号へ

そしたらかけた店全部通じなかった

お昼間の時間なのに

 

無くなってるんだね

ゴルフショップさんも

 

 

細々と頑張らんとね

でも、私はこれ以外職がない

辞めてった人は、それ以上に儲けてるかもよ

 

 

 

 

悪口

のような~

(ホンマは違うんやけど)

 

「両立」

って言葉があります

この場合は、勉強とスポーツなんですが

スポーツと勉強かも知れません

どっちでもエエんですけどね

そんなもん成立するように思いますか?

私は思わへんのですよ

それはただの口実

スポーツで失敗したもんの口実

きつい言い方ですけど、そんな風に思うんです

 

最初は誰でも両立が成立しますよ

でもね、勉強がよく出来だして、スポーツが出来なくなった時

「ちょっとスポーツの方止めようかと思うんですー」、って

そんなケースよくありません?

勉強できなくてもそんなケースによくなりますよね

(皮肉か?)

 

その逆に、

スポーツがよく出来だして、秀でた状態になった、と

そしたら、両立出来なくなりましたので、て

スポーツの方に進む人って、

あまりいないんじゃないですか?

それはリスクの回避ですか?

いったい何なんでしょうか?

 

それも同時に成立するというのなら、両立という言葉は存在するのでしょう

でも、片方だけなら、それは架空の状況

言い訳には最適な言葉になりませんか?

 

だから、「両立」って平気で言うのは嫌いなんです

本当は、バランスは崩れた方が良い

それだけ自分の得意になるものが出現した方が良いってことでしょ

わざと崩すべきではないですけどね

努力した上で、均衡を保てなくなったのであれば

それは喜ばしいことですよね

 

ただ、最初っからスポーツだけで勝負をかけることには、私は反対です

ひとつのことだけをして、過ぎていく人生なんてありません

仕事だけでは、家庭不和になるでしょ

子育てもあって、

私が出来ない家事もある

子育ては、ちょっと分かるんですけど

 

ゴルフだけで生きていけるなんて

ちょっと不幸な見積もり方かな、と

思いもするんです

他に出来るんなら何でもやっとけ

他人に迷惑をかけない範囲で

そうも同時に思うんです

 

 

2019年04月17日

おはようございます

タイガー・ウッズかい?

ネタを仕込んでおかんといけませんな

タイガーネタ

皆さんタイガーの話はよく知ってるんだ

切り口を変えて、何とかネタを仕入れておかないとね

日本の雑誌社は、海外のサイトからただ翻訳するだけで根こそぎ持って行きよりますからね

どこかで聞いたような話だなーと思ったら、情報源は同じだったりしますもん

特派員も要らんかったら

駐在員も要らん

ネタと画像は買えばいい

それでは面白い話は入って来ないわけよ

 

そうなりゃ、ネタは会話の中から引っ張り出しゃ良いか

ラジオみたいなんがあるでしょ

ポッドキャストでしたっけ

さすがにそこからは引っ張り出そうとはしない

翻訳が複雑だから

私も、全部理解出来るわけでもない

なんとかそこからネタを引っ張り出そう

 

 

私、寝る前にティーバーを観ながら寝ています

ながら寝はあまり良くないと思います

面白いドラマをやってるの

期間限定で

こないだは「家政婦のミタ」をやってました

今、私の一番好きな「オレンジデイズ」をやっています

私の年齢にそぐわないかもしれないけれど

第一話、楽しく観ました

あんな美人と男前ばっかり出てくる生活なんてありえないけど

成宮くんの役柄も実生活と似ていて、ちょっとお気の毒なところもあるけれど

 

妻夫木聡が主人公で

柴咲コウの耳が聞こえない話

バイオリンを奏でるけれど

耳が聞こえないんじゃ、完璧な音楽にはならないだろうけど

次回はそのバイオリンを打っぱらっちゃうんだっけかな?

 

かつて、少し追っかけたことがありました

片腕のピアニスト

隻腕ってよく言うようですが

確かに完璧ではない

かもしれない

でも、私はそれを求めていない

そこに非難されるような自分の個性があるのなら甘んじて受けよう

剣道部に所属していたという彼女の戦い方を一度見てみたかったのですが、

そこまでは追いかけて行けませんでした

でも何かを得たかったんです

共有してみたかったんです

 

自分の究極を目指す

それが、何であれ

プロゴルファーになることでもなけりゃ

クラブチャンピオンになることでもなけりゃ

 

目指せる高み

 

それって、いったい何やろ?

人それぞれではありますが

それを目指すとき、人はどういう行動をとるのか

 

逆に、目標を失うとき、人はどういう行動をとるのか

諦めてはいないと、みんな言うんだけど

行動パターンは同じなの

救いようのあるうちに声はかけるようにはしておりますが、

いくらかのトラブルは生じることになります

 

でも、それが人が目標を失いつつあるタイミングであることは、

まだ自分自身には分からない

 

そっとしといてやるのが人の道であることも理解できるのだが

私は未熟で納得がいかない

 

 

 

伝えたい

大事なことがありましたので追加しておきます

 

そう言えば

海外の人って、言葉を選んでいたのね

特にトップを狙うスポーツマンは

日本に「言霊」って言葉がありますが

それ以上のことが文章化されてあるのかもしれない

きっとあるんだろうね、西洋には

どうも肌感で覚えてます

 

ネガティブな言葉は吐かない

 

スウェアする人はそうでない人

私を含め

所謂汚い言葉を大声で怒鳴る人

今から考えたら最低やなー

 

地道に上を目指す人は、決してそういう言葉を口から発しない

そんなことを考えてみても、

人って少し分かるのよ

 

私はまだまだやけど

 

 

2019年04月16日

おはようございます

タイガー・ウッズのマスターズ優勝

どうも喜んでいる人の方が多いようです

私?

どっちでも良いけど、ケプカに17番か18番のバーディーパット

せめて片方を沈めて欲しかった

入れてたらプレーオフだったね

18番ホールでパーを獲る精神力はタイガーには残ってなかったような気がします

18番ホールのティーグラウンドが後ろになって、あれって易しくなってんじゃないの?

みんな何気なくティーショットするようになりましたね

いっそのこと、マスターズはパーシモンのドライバーでプレーしなければならない

金属は禁止、ってしたら面白いだろうね

ラミネート(合板)でも良いんだよ

せめて18番ホールはそうしてくれないかなー?

3番ウッドも金属の使用は禁止

すると平気で2ストロークは逆転できるのにね

 

 

学生のゴルフって、モデルケースがないから、ただみんなイケイケで行くか

途中でゴルフを諦めてしまうか

どちらかになっちゃうんだろうね

高校野球なら高校野球の、だいたいのモデルケースってあるじゃない

でも、ゴルフにはないでしょ

それに親御さんって、目の前の子どものゴルフしか注目して見たことがない

過去の子どもがどうしたかなんて、全く参考にせず

自分の判断だけでやってしまう

目の前のよそ様の子どもを褒めながら話を聞くのは出来るけれども

過去の子どもの動向を話すことなんてない

だから、知識の蓄積があまり出来ない

 

何かい?

ゴルフって、そんなエエ加減なスポーツなんかい?

教育にはなってないわね

数あるゴルフ部だって、練習は個人でする学校の方が多いでしょ

部なのに、集団で練習しない

もうちょっと何とかなりそうだけど

お粗末な教育しか出来ない

それってどうなの、って思います

野球やサッカーは出来るのにね

言い換えれば、私は主に小学生の子どもを教えているでしょ

どうもゴルフが上手になったら良いように思っていらっしゃる方が多いの

ランニングさせたり、山登りをさせて

その向こうの景色を想像しない人もいるようです

ゴルフだけが上手な子ども

確かにいるにはいますが、そのゴルフを支えるものが無かったり、少なかったり

スポーツにおける友人作り

もうちょっとあっても良いように思うんだけど

精神的なコアの部分でね

 

ゴルフで体は作れないし

精神面の強化も出来ないだろうし

 

メンタルっていうのは、ボギーを叩かないゴルフが出来るような人に言えることで

メチャクチャ打ってるのに、メンタルって言うことはちょっとおかしいように思います

 

100が切れるか切れないかで、メンタルって言うのはおかしいでしょ

そいじゃもっと練習すべきじゃないのかな?

 

 

タイガー・ウッズの使ったアイアン見ましたか?

ナイキのアイアンにそっくりですね

少し厚めのブレードです

中古屋さんで、数千円で売られているアイアンセットの値段がかけ替えられるかもしれませんな

セット1万円ぐらいに

 

でもタイガーはアイアンの作りにあまりうるさくは言わないようだね

ウェッジなんて、鍛造されたままのをメッキもせずに使っていたことがありましたよね

それが良い値段で販売されたりもして

 

ちょっと違った感覚なんだろうね

神経質になり過ぎてないのかもしれませんね

それが我々と違うところ

 

 

2019年04月15日

おはようございます

何ちゅう横暴なことを言うてんのや

人がいる方にドライバーショットを打つタイガー・ウッズの比やないやないか、と

人をあたかも貧乏人みたいに、馬鹿にしたような

そんな言葉

に、聞こえますよね

(ウォシュレットは好き好きです ウォシュレットがあるから裕福やという意味でもありません 決して悪意でとられないように)

 

ちょっと違うんですよ

言い訳と違いますけどね

昨日の夜、生徒の女の子が練習場に打ちに来てね

「今日は帰っても手を洗わへん」、って言うから、私がそう言ったのです

 

あくまで冗談です

 

昨日スタジオアリス女子オープンを観に行って、優勝した申ジエにサインを貰った上、握手までしていただいたと

もう一人の生徒は、なんと申ジエが昨日使った使い捨てカイロを貰ったと

何ちゅう集団や

我々は

 

まあ、ちと変わっていると言えば、そうですけど

決して否定は致しません

オレら、そのユニークな路線を行ってます

 

でね、

その握手をしてもらった子ども

申ジエの手がマメだらけやった、と

いたく感動している様子でした

 

小学生の時の堀琴音の手もそうだったようです

これは私と同じ指導者からの情報です

 

みんなそうなのかもしれません

ただ、私は、それだけを勲章にするのは、

全部が全部肯定出来ないのですが

 

それでも、いい経験になったかな

 

私の理想は、飛んだり、走ったり

色んな体の筋力をつけること

負荷は重すぎず

トレーニングする筋肉は偏らず

 

 

不思議とエイミー古賀のインタビュー映像がテレビのエンディングで流れてましたよね

何で前日トップで、10位タイまで落下した選手を映すのかなと思っておりました

負けても笑顔は失わんかったやないですか

プレーが終わって子どもたちに缶バッジを配っていたそうです

やっぱりな

子ども向けのビジネス

スタジオアリスさんには、あのいつも笑顔のイメージ

エイミー古賀は、良かったんやないですか

彼女を置いて他ならない

昨日のテレビ中継

エンディングは、何か未来を感じさせてくれました

エイミー古賀も

それに子どもたちも 

 

実に構成がうまかった

 

 

申ジエに握手してもらった生徒

エイミー古賀がインタビューしてもらってる横に居たんだって

 

「オマエは、写ってなかったわ!」

 

と、私

 

あいつはいつかやりかねん

隣でピースしている姿

 

 

2019年04月14日

おはようございます

大勢に逆らってもアクセス数は増えない

ビジネスには繋がらない

どう見たっても批判にしか見えない

 

でも、知るべきことってあるはずです

様子だけ見て、言わないばかりでは

どうも良いようには思いません

ただ私が思うだけ

 

私がずーっとマスターズを寝ないで観ているわけではありませんが

 

ちなみに私は何も解説をしているわけではなく、私は間違いなく実践者です

無責任に勝手に解釈して良いことだけ書いている

そういう立場ではないことだけを先ずご理解ください

 

そんなこと、どうでもエエわ

と思われる中

私が何を見ているか

ちょこっとだけお話ししましょう

 

タイガー・ウッズ

どう見たって、体型の変化が見られます

トレーニングの方法を変えたんでしょうな

胸板は薄くなり

肩の高さが低くなりました

人がいる方にティーショットを意図的に放つ

そんな横暴さは今まで通りですが

体型の変化で肩が入りやすくなりました

スイングがしやすくなっているように見えます

インパクトで左肩が逃げにくくなっています

パットのストロークまで、以前とは違い肩が動いています

だから、球はやんわり転がることも多くなり、

曲がりを少し大きく見ています

以前は直線的なラインをピックアップしていましたよね

最終日はそのパットがどちらに働くのか

曲がりを大きく見るのか、それとも小さく見るのか

 

松山英樹

アドレスでのグリップが妙に体に近い

マキロイの構え方に似ているのですが

他のプロはアドレスのグリップの位置でインパクトしようとしているのに

松山選手は、体から離れてしまうことが多く

それにより球が飛んだり、方向がズレたり

かつて優勝しかけた時の彼のゴルフとは異なります

勝手な推測ですが、

トップの選手と一緒にいて、それをどことなく採用しているようですが

もしかしてその理由が分かってないんじゃないかな?

そう思うのです

 

誰だって同じこと

自分が知ってる

自分が前に行ってると考えることで油断が生じてるってこと

 

私?

それが一番嫌いな人生のパターン

だから、あえてこんなことを語っているわけ

知ってるって思うんだったら、ホントは黙っている

それでそれをビジネスに使うでしょうよ

でも、

それは違うんだなー

 

私が考えるのは、

見ず知らずの人が参考にしてくれて、それで一人でもうまくいってくれたらそれで良いの

いかにも書いてることが嘘っぽいでしょうよ

でもね、私が目指すところはそれよ

 

それに皆さんが見て分かりやすいのは、

小平智

きっと観て分かっていただけると思います

でも、

そうかー、分かったぞー

だけじゃなく

その後もずーっと見続けて欲しいの

どうやって修正するか

どの時点で修正出来たか

 

そのポイントはね

パッティング

インパクト直前で、ヘッドが減速しているから

あるいは、ロフトがついてしまうから、

ボールが少し飛び上がっています

跳ねてるってこと

シャフトが出ずに、ヘッドだけ出ている状態です

さて、皆さんにやっていただきたいことは、

それを明日のテレビで確認して

ただそれだけじゃなく

あいつ下手やねん

いうて分析するんじゃなく

それをいつ彼が直すか

どういう風に直してくるかを見守るんです

別に守らんでも良いですが

プロなんやから

いつかは気がつく

 

ただの私のたわごとではないと理解していただけると思いますが

それが重要ではない

 

そうやって見続けることで、人の成長が分かり、同時に自分も成長していける

 

まあ、プロや上級者は、

そんなことアマチュアに分かるかい

なんて強く思っているもんだけどね

 

私のゴルフの欠点も、

あえて言うならゴルフが専門ではない人には丸裸になっていても何の不思議もない

 

油断って

そこにあるんよ

 

 

2019年04月12日

おはようございます

昨日は石川遼が優勝ですか

なんだかんだ言って

ただ私のたわごとですが

もちろん、あの中では優勝すると予測した人はかなり多くいたと思います

間違いなくそのレベルの選手です

 

もうちょっと私の考えることをお話ししましょうか

今日が初日だったマスターズトーナメントです

あの決して飛ばし屋ではないチャンピオンの面々を紹介しましょう

1976年 レイモンド・フロイド

フェアウェーウッドを駆使した決して飛ばし屋ではないチャンピオン

1984年 ベン・クレンショー

飛ばさない、それにドライバーショットはそれほど得意ではない、アプローチは転がしがメイン ご存知パットの名手

1985年 ベルナルド・ランガー(ベルンハルトと表記されているのがほとんどですが、どうもベルナルドの方が正しいということを海外の友人から聞いたことがあります)

英語読みではバーナードですが、当時はかなりフラットなスイングが特徴でした ショートアイアンがピンに絡んでましたよね

1987年 ラリー・マイズ

あの飛ばし屋グレッグ・ノーマンとの死闘を制した

1993年 ベルナルド・ランガー

二度目の優勝

1995年 ベン・クレンショー

二度目の優勝 彼のメントー ハービー・ペニックが亡くなった週

1998年 マーク・オメーラ

それほど飛ばし屋でもない スイングアークはかなりフラット

2003年 マイク・ウィア

カナダのレフティー 最初のレフティーチャンピオン 背も172cmだとか175cmの表記がある

2007年 ザック・ジョンソン

今もツアーでプレーするが、それほど飛んでない

 

もうそこまでにしましょうか

飛ばないマスターズチャンピオン

確かに飛距離の出るプロが有利だということは聞きます

年々コース改造をして、距離は長くなっていますが

ドライバーショットだけが優勝のキーだとは思いません

ハイブリッドが得意なプロ

ウェッジショットが上手なプロが優勝しても不思議ではない

パットの名手である必要も必ずしもではない

ベン・クレンショーが勝って

プレッシャーのかかるパットを最も沈めると言われたジャック・ニクラスが勝って

ビリー・キャスパーも勝っているから

もしかしたらパットの名手である必要はあるのかなーと思ったら

ショートパットをよくミスしたプロもいる

トム・ワトソン

フレッド・カプルス

それに、

ベン・ホーガン?

名手をディスることは止めておこう

 

こうでなきゃ勝てない

そういう先入観は要らないのではないだろうか?

 

飛ばなくったって勝てる

パットがそれをカバーしてくれたら

 

パットの名手でなくったって勝てる

ドライバーがそれをカバーしてくれたら

 

なら、遼くんはパットの名手でありますよね

それほど飛距離にこだわる必要もないんじゃないのかな?

 

昨年の関西オープン

参加している高校生にオーバードライブされてるの

遼くんは、振り回して左の林の中に

そんな光景ばかり観ておりました

二日目、最後の最後にバーディーを獲って予選通過

真面目にやったらもっと出来るだろうって

ドライバーを振り回すのが真面目じゃないとは皆さんは思わないかもしれませんが

もう少し深くゴルフを見れば、違う答えが出てくるんじゃないかな?

 

飛ばした方がかっこいいけどね

それだけじゃないやん

 

 

2019年04月11日

おはようございます

ゴルフにはゴルフの不思議な

でもたぶん私は半世紀近くもゴルフをしているので、それに麻痺している人の内だけど

ゴルフの常識

一般の非常識

ってことがあるのを、想像してみたことありますか?

右と左が対象なスイングだとか

フィニッシュまで前傾姿勢を保ったスイングだとか

ミニスカートの若い女性とプレーするときは、ティーグラウンドの下で腰をかがめて待っているとか

同様の年配の女性なら、失礼のないように同じティーグラウンドに立って飛んで行くボールを見ているとか

違うか

 

おかしなスイングになりかけたら、どっぷりゴルフに浸かってしまった人なら戻って来られない

訳の分からんゴルフの論理

巷に蔓延しております

ツアープロだって

ツアーで一勝したプロが、不調で訳も分からんようになったら

藁をもつかむ

そんな光景を見ました

 

私はロープの外で悲しそうに観ておりました

友人のプロがドライバーで打った球は右や左に飛んで行く

 

「○○、どこに向かって打ってるの?」

 

悲しくなって、私は英語で聞くわけよ

アメリカ人のキャディーが、どう見ても知ったかぶりでそのプロを教えているわけ

 

「違う、違うねん」

心の中で叫んでも、ロープの外の私には何もできない

 

私にしたらでたらめの

ゴルフレッスンは続いて行く

そして彼は、日本ツアーからいなくなった

 

ウソっぽい話でしょう 

でもそれ事実なんです

私が彼にパットを教えるべく、ツアーのバッジもなく練習グリーンに上がったこともあります

彼に乞われて

二試合後にある程度結果は出たんですけどね

 

私はツアーを追っかけて行くことに興味もないし

それじゃ子どもたちを教えるのには

 

あるサイトからのリンク先が、石川遼のスイング分解写真だった

https://www.alba.co.jp/tour/news/photo_detail/no=114416/ph=1?cat=0

 

天に向かって唾を吐く

そんなことをまさか意識してしているわけでもなく

キレッキレってどういう意味なのか

私にはよく分からない

でも、

これって違うような気がしてならない

きっと何度スイングをしても同じ画像になるのだろうと

寸分違わず

皆さんにはそれが良いスイングの証だと捉えられているのだろう

私はそう認識しているのですが

それこそが何か弱点のような気がしてならない

いかにもトップスイングからダウンスイングに向かうところでズレが生じる

海外のプロには、そんな「強さ」があったような

 

セベ・バレステロス

ずっと同じスイングをしていたとは思わない

でも、あの鋭い感覚は二つとないものだろう

日本でも、ヨーロッパでも、アメリカでも活躍した

どこのゴルフにも適応できる

世界一素晴らしいプレイヤーである

 

私は1cmも狂わないスイングがそれほど良いものだとは思わない

この動画のスイングで、Rシャフトのドライバーを打ったら球はどこに飛んで行くのか分からない

私はそう思う

あのジョン・デイリーが打っても、きっと練習場では100%真っ直ぐ飛ぶだろうし

実際フレッド・カプルスは、Rシャフトを使っていた時もあったようだ

私が観た時は、Sに換わっていたけれども

 

フォロースルーでも無理やり前傾姿勢を保つ

その時背骨は右に大きく傾く

傾くどころか、実際には湾曲しているわけだが

そんなスイングが、果たして必要なのか?

背骨は、起こすべきじゃないのか?

石川選手の腰痛が発生しないことを願うが

けっして子どもには勧められないスイングだと私は思うのです

 

ホントにこれで真っ直ぐ飛ぶのだろうか?

不思議に思うのです

 

 

まるで私がアンチみたいに見えるでしょうけど

実はその逆で

あの頃の遼くん効果は決して忘れていません

タイガー・ウッズのように強く復活してくれれば 

当然日本のゴルフ界もにぎわうに間違いないと思うのです

 

私の真意は文章とは逆で、

どうか腰痛を起こさないで、強い遼くんを見せてくれ、って

別に言い訳でもないですが

念のため

 

 

2019年04月10日

おはようございます

急に動きが出てきたようです

私じゃなくて、皆さんに

やっとゴルフへ行こうという気持ちになったんでしょうな

明らかに動きが違うのよ

そんなもんかね~

 

シーズンを通じて

年間を通じてかも知れない

なんとか子どもたちが前に行くように

やってはいるけれど、それはなかなか相手には通じず

こうだから、こうしようというような活動ではあまり効果がない

私が考えるだけではダメ

何であのコーチがそんなことをしようというのだろうか?

とかさ

もうちょっと考えてもらったら、それだけでも子どもの進化のスピードは上がって行くのに

 

その一つに山登りがあります

私の趣味がマラソンやら登山って書いておくと、自分の趣味に子どもたちを巻き込んで、って

そんな苦情が出たことがあります

口には出さなかったけれど、もうやめてくれって

心の中では思ったもんだよ

 

やったら違う

必ず効果は出てます

やろうとする気持ち

登山やマラソンは、その気持ちを強くしてくれます

家族でできる範囲と、私が連れて行くのとでは、少し強度が異なります

そういう風に出来るように努力はしてるんですけどね

だからこそ、スポーツとしての強度が弱いゴルフから陸上競技に移って行った子どもも中にはいました

それが悪いとは思わないでね

それも選択肢の一つですから

 

ゴルフが上手になるだけじゃダメなんですよ

少なくとも私の中じゃダメ

子どもが伸びるかどうか

自分の体をすべて使い果たしてやったろかい

そう思ってやってること

 

粉骨砕身

 

エエかっこすればそういうこと

 

夏は、

毛髪喪失

 

汗をかけばかくほど失いやすくなる

 

それが、

自分の趣味に付き合わせて

なんて言われた日には、

ねー

 

その後は、ただ

そういう考え方は嫌いだ

って風に分類して、あまり自分の見えんところに置くようにしました

 

一度小学生の子どもたちに、33km走らせました

夏休みのある日

もちろん私も走ってるのよ

親御さんの協力も得ながら

岡山県での楽しい一日になりました

その後、一人の子どもが言ったの

 

「センセ、フルマラソン走りたい」

って

私自身フルマラソン走るのは、あまり好きでもなく

ただ挑戦しているだけなのですが

子どもに言われたらなー

しょうがないよなー

 

子どもは中学生になっていましたが、

加古川の河川敷のフルマラソンコースを引率して、休み休み完走しました

しんどかったんだよ

人のペースで走り続けるのはね

とっても辛いの

最後の一区間、子どもはダッシュに近いスピードで走って行きました

私を置き去りにして

 

そうやって何かの足しにしてくれたら良いのです

 

ゴルフばっかりしていてもねー

子どもって、それだけじゃないからねー

 

 

2019年04月09日

おはようございます

平成から令和に変わる節目です

天皇陛下の即位の礼が行われます

ってことは、

テレビドラマで観たような、2,200人ものディナーコースを作る「天皇の料理番」のお仕事が、

今は、2,200人分ではないかもしれませんね

ザリガニが料理に出てきた昔から、どのように変化しているのでしょうか?

秋山徳蔵さんは、天皇の料理番

昔の皇太子殿下、平成の天皇陛下ですが、ゴルフを教えたプロゴルファーがいたことはご存知でしょうか?

テレビで聞いた話です

日本人じゃない

誰だと思います?

謝敏男プロです

台湾のトーナメントプロ

トニー・シェー

左脚の使い方に特徴がある風に強いプロでした

三週連続トップを走り、一日も明け渡さずに三連勝

契約先のマグレガーから、その快挙を記念して「トニー・シェーモデル」が発売されました

それだけ凄かったんです

 

どうして日本人プロではなく、台湾人の謝敏男プロだったのか

天皇陛下にゴルフを教えたことを吹聴してそれをビジネスに使わないパーソナリティーだったからでしょうか

ただ私がそう思うだけですけど

いるよね

そういう人

 

そう考えてみると、カッコいいよね

人として

 

 

「天皇の料理番」

昔は堺正章が演じてました

海外に出て行くっていうのは、やっぱり差別の中、入って行く感じなんだよね

馬鹿にもされるさ

当然のことじゃない

それが嫌なら、ずーっと日本にいればいい

 

私、クラブの修理は出来るけどね

誰に習ったっていうわけじゃない

実は正式には習っていない

ゴルフ会社に就職しても、工場へ回ったのは私じゃなしに同僚の方

一年先輩も工場へ回ったけど

私は、売上の良かった中古クラブ店に回された

希望は工場の方

販売はどうでも良かった

クラブを作ったり、修理をする仕事がしたかったんです

最初から独学で中途半端に出来るから、誰も教えてくれない

修理の応用は、電話で懇意の先輩に聞くしかない

中途半端に、ちょっとだけ前にいる状態って

一番条件が悪い

何もないところから、きっちり教わることで十分追い越すことが出来るから

だから力を緩めたり、油断することが出来なかった

修理においてはね

販売は、エエ加減過ぎたけど

 

それでもよ

アメリカに出向いて、修理の講義を受けても理解出来るのよ

かつて取引のあったクラブパーツメーカーは、私の言ったアイデアをそのまま採用したこともありました

なんや、これ?

「オレが言ったこと、そのままやん」

そんなこともあるんです

 

センスはありそうやな

あとはもうちょっと磨くだけか

 

ウェッヂを作る仕事って

もう少し深く入って行けるように思います

だって、

削る人は削る人

使う人は使う人

そのように分離しているもの

プロだといってもいろんなアプローチショットを多彩に繰り出す人なんていない

自分が得意なショットだけしか打たない

それに時折アプローチショットの詳細がごっちゃになっている

そこは私は見逃さない

 

もしも、そう

私が言う、削る人と、使う人が同じなら、

そこに通訳は介さないわけだから、もっと直接的に

言わばストレートに形として届くんじゃないだろうか?

 

私はそう思うんだけどね

 

 

でも今の子ども達

海外に行って、外国人に馬鹿にされ続けたら

「コノヤロー!」って

掴みかかって行ったりするんだろうか?

殺されたりはしないで欲しいけど

そんな気概は持っていて欲しいよね

 

 

2019年04月08日

おはようございます

体が硬かったり、腰痛持ちだったり

加齢のせいかもしれないし

 

アドレスの時に前傾姿勢が取れない

するとどうなると思います?

 

体が楽で、長くゴルフを続けられる

それもそうかもねー

でも、飛距離は飛ばないんですよ

それでゴルフを長く続けて行けるでしょうか?

 

棒立ちってね

テークバックを取ると、左肩は顎の上に来ます

ふつうはそうなるんです

体が硬くて棒立ちになっているのに、左肩が顎の下に入るなんて

そんな都合の良いこと

体が横にも傾きにくいってこと、当然ですよね

まっすぐ立ってるから、バランスがとりにくい

踏ん張れないのです

 

お尻は後ろに引いて、前傾姿勢はとれるようにしないとね

すると、体の軸

つまり背骨は前傾して、左肩は顎の下に入りやすくなります

体は回しやすくなり、飛距離は伸びます

 

決して手の動きや腕の動きで飛ばそうとはしないでね

 

理想的な前傾姿勢とは?

週刊詩に書いてあることとは違いますからね

つま先体重で、背骨を前傾させたらあきませんよ

あれはやったらアカン動作です

必ず踵に体重を置いて、背骨を前傾させてください

前傾させたら、踵に体重を保てない

そうなるかもしれません

そうなりやすいかもしれません

 

しかしその姿勢で、何とか踵に体重があるようにやってみてくださいね

つま先でバランスを取る作業は、ゴルフスイングには必要ではありません

ただ、クラブをスイングさせたいのです

だったら、クラブが仕事をする前方ではなく、後方に重心を置く

当然のことです

そこに気がつけば、

大衆がつま先体重で打つ

今の日本のゴルフ事情は変わるでしょう

 

ちょっと変だよ、日本人ゴルファー諸君

 

 

2019年04月07日

おはようございます

へ~

いつもそれなりに

ポライトに生きていると、声もかかるんだね

ありがたいことです

時間があったら来ないか?って

ちょっとした仕事のお手伝い

長く仕事を続けていくには、同じ働き方でずーっと行くことは考えない方が良いよね

それが流れなんかもしれません

ちょっと違うことも考えてみようかな?

 

時間をわざと空けてみて、有意義に使うことを考えてみよう

 

私と話したがる人

私が話たがってるんだろうか?

自分にプラスになるかもね

 

 

新しいパン屋さんを見つけたので、買って帰りました

少し余分に

これから焼いて食べるんですけどね

 

最近パン屋さんがさー

甘くなってんのよ

味が

それってどうなの、って思うわけ

私は嫌いなんだけどね

穀物の味のするパンが好きなの

オリーブオイルをかけてね

 

私の大好きなパン屋さん

ボスが亡くなった後、急にバタールの味が甘くなりました

それも時代なのか

妥協なのか

大衆が甘いパンを求めているのは分かるんですけどね

そこのお得意さんはそういう味を求めているとは思えない

心なしか最近陳列するパンの量が減ったような気がします

 

ビジネスの作戦として、成功しているかどうかは分かりません

何をやっても売上が落ちる時期も確かにあるでしょうから

でも、少しガッカリなんだよね

パンの味が甘くなったの

 

パン職人さんは、きっとここんところが悩みどころなんだろうな

甘い路線にするか

それとも、穀物味の路線か

 

異業種、ここはじっと見て勉強させてもらおう

たまに職人さんと話してみようかな?

 

 

オークションに出せば良いのだけど

ただ何も知らない人に使っていただくよりは、

私のサイトのご友人にお使いいただけた方が良いのかな?

そう思うのです

何かと申しますと、娘が使っていたゴルフクラブ

フェアウェーウッドです

ホンマ ツアーワールド737

3番ウッドと、7番ウッド

適度な使用感はあります

あいつ大切に使ってたんかな?

私がわざわざスパインを調整して、打ちやすくしたクラブ

シャフトが合わなくなってしまったの

シャフトの表記は、EX-C55 S

今はもう一つ重いシャフトを使っています

全く同じモデルで

 

もしかしたら、ハイブリッドもスパインを合わせる必要があるのかな?と

747モデルでも、スパインは合ってないと思うのです

そういうコマーシャルですがね

 

今は、純正ではなく、グラファロイのシャフトが入っております

フレックスは、Sです

そのままお渡ししてもよし

元の純正シャフトでスパイン調整した状態でお渡しするもよし

何なりと、ご希望に沿う形で

 

ネットの値段も確かめてみました

それよりは安く出します

気に入ってお使いいただけたらなーと思います

 

後ほどアップロードしておきます

ご興味がおありの方は、チェックしてみてくださいね

 

中学生か、平均的な飛距離の高校生には合うかなと思います

 

 

2019年04月06日

おはようございます

プレイヤーとしては、あまりクラブに細かくなりすぎてはいけません

神経質になり過ぎて、ダメになったプレイヤーは何人もいます

だから腕のあるクラフトマンに任せるのも手段の一つなんです

大雑把な感覚

大事なのはそれなんです

その大雑把な感覚がクラフトマンに伝わるかどうか

伝えることに意識しすぎると、神経質にならざるを得ない

しかし、気持ちの分かるクラフトマンなら、その必要もない

 

試打をしたら誰でも分かるような勢いで皆さんおられますから

これが思う壺に嵌ったりするんですよ

そこんところの見極めが大事なんです

 

でね、

昨日は市川町に

新しい試作品の打ち合わせもかねて

 

それには細かいことを言わねばならない

神経質ではいたくない私の

でも間違いなく私を成長させる金儲け以外の業務

世の中そういうことばかりで

それが金儲けでしょう、って

言われても、不思議と金儲けだけじゃないよ、思うのですが

まあこういうところに、努力も運も落ちている

それを拾わずにどうするのか?

そうでしょ?

 

先日も生徒さんと話しておりました

金儲けだけやなしに、私が見知らぬ子どもに要らぬアドバイスをするわけ

ホントに要らぬかどうかは知りません

私は絶対その子どもに必要なことを言っているのですが、その子の取り様です

私がゴルフを習った人の中で最も影響受けた人

それは浅見勝一プロです

当時はプロゴルフ協会の会長で、トーナメント会場では必ずお会いする

ギャラリーで入った私は、その都度ご挨拶を

 

その当時は百貨店のゴルフ売場でレッスン会が頻繁に行われていました

有名トッププロやら、レッスンで有名なプロ

浅見勝一プロはレッスンで定評のあったプロです

心斎橋大丸でその催事があった時

私はレッスンを受けるつもりはなく、レッスンの見学をしておりました

レッスンがすべて終わった後、いつものようにご挨拶を

すると、

「打ってみなさい」

と浅見プロ

気持ちの準備は出来ていませんでしたが、急遽ドライバーを振りました

その時のアドバイスは今も私の胸の中に

私が誰かれなく子どもに声をかけているのはそのせいです

「ここを直したら良くなるよ」

ってね

 

たまにそれが通じないこともありますがね

それはそれでいいさ

 

 

2019年04月05日

おはようございます

どうかしましたか?

開幕早々、プロ野球は終わったんでしょうか?

それとも、何か違う展開でもあるのでしょうか?

タイガースはいつもの定位置に収まって、・・・

まさか、なー

なぜか鯉太郎くんが隣にいるんだよ

このまま終わるはずないよね

特に鯉太郎くんは

あの先発ピッチャー

どうして片方に良い投手を固めてしまうんだろうか?

裏のエースは作らんのかい

最初から、裏で三たて

これじゃ戦う体制になってない

 

メッセンジャー

岩貞

西

何でそうなるのかなー?

西は四戦目やろ

そうかもしくは、最初は五枚で回したら良いのかなー?

どうせ6枚目は一ヶ月以内に現れるんだから

そこまで我慢するか

少し落ち着いてから、ファームから上げても良いのに

戦う姿勢が、なー

ただ野球を知ってるからって、考えたらアカンわ

 

ゴルフにも作戦てあるんよ

それが無さすぎるのがジュニアゴルフ

先ずは、年間の出場試合について予定を立てていますか?

ほぼ大まかに

試合があったら出る

出来るだけ出る

みたいな

そんなエエ加減な人多くないですか?

プレッシャーのかかる試合は、年間何試合って決めておくべきです

それがなかなか出来ない

リラックスして出場できる試合っていうのもあって良いのです

そんな区別が出来るようになれば、試しに○○をやってみる

ってことが出来ます

 

そうしないと、飛躍的に上手になれません

試合で自分のプレースタイルを変えてみること

大事なんだけど、ただ試合に出続けてるだけの子どもには出来ない

 

意味のない練習

意味のない試合出場

決してそうならないようにね

 

裕福やから、上位に上がるんかい?

ただただ球を多く打つから上位に上がるんかい?

ラウンド回数が多いから上位に上がるんかい?

 

全然違いますが、そこから出られない人も多いようです

工夫がないよね

言い訳が多いよね

 

オラ、そんなの嫌だ

 

「おまえは金貰ってるんだから、それを教えるんが仕事やどー!」

いうて、言われそうですが

そら違います

自分のやる気は自分で高めましょう!

何を甘えとるんじゃー!

 

それが出来た者が上位に上がれる

きっとそうだよ

 

 

中古屋さん店先に並んでる1本千円前後のパター

あれ、興味を持ってみてくださいね

もしかして、しっくりいったら

あなたのエースパターになるかもしれません

錆びたシャフトなんて交換すれば良いんです 

グリップは当然交換すれば良いんです

つまりヘッドだけの値段だと思ってください

中には良いのがありますから

 

私?

当然興味を持ってみますよ

時折良いのを見つけてますから

 

重いパターが好きな人には向かない手法です

軽いヘッドが好きな方

もしくは、

ややイップスを患っておられる方にお勧めの方法です

ヘッドは重すぎてはいけない

ショートパットばかりを考えてゴルフをしてたら、つまらんゴルファーになってしまいますよ

ロングパットが寄るパターってのもあって良いものです

スライスラインの入るパターってのもあって良い

上りが打てるパターってのもあって良い

お店のパターマットで打つだけでそれで終わりかい?って

そうも思うのね

 

それじゃ選びようがないって?

パター選びにリスクはつきものよ

それでドンピシャのパターを選ぼうなんて

私は厚かましいと思うな

お店の人が言うことじゃないけれど

それだったら練習グリーンにいる知り合いのパターを普段から借りて試してみることだね

そうでなければ、自分のパターを好きになること

自分の視線の先にいつもパターがあれば、自然と好きになるかもね

 

 

2019年04月04日

おはようございます

ウェッジショットのレッスンサイトを見ておりました

たまたまポップアップしてくるサイトでしたが

若手女子プロが言っていたのですが、

フェースを開いて斜めに使って、少しカットに打つ

それも間違いではないですが、ちょっと今風ではないかな、と思います

そいじゃ何のために60度のロブウェッジがあるのよ?

56度のサンドウェッジを58度に持ち替えたあなた方アベレージプレイヤーは、

いや、アベレージプレイヤーだけではなく、シングルプレイヤーも、プロゴルファーだって

まだロフトを開くのかい?

そう思うのです

グレイム・マクダウウェル

Gマックと呼ばれていますが、名前の表記は異なるでしょう

でも、私はそのように読みます

彼のサンドウェッジは58度

60度は入ってないの

ヨーロッパの選手だからね

強風下のプレーで60度は上がりすぎるんでしょうね

 

60度のウェッジはわざわざフェースを開く必要もありません

ボールは、フェースのウィング(トウとトップラインが交わるところ)に向かって斜めにカットするように動く

そんな風に考えてるんでしょうね

でも、それじゃサイドスピンがかかっちゃうじゃない

左から右への傾斜のあるグリーンに向かってそんなショットが打てるかい

しかも下り傾斜ならどうする?

ボールはどんどん遠くに転がって行ってしまうでしょうね

 

そんな打ち方はしないんです

元々ロフトのあるクラブを用いて、フェースを開かずに、

どちらかと言えば少しクローズにするぐらいに構えて打つ

それもアウトサイドインじゃなしに

インサイドアウトの感じで

まあ、極論かも知れませんが

ホントは極論でもないんですがね

するとスピンはあまりかかりませんが、打ち出し角度の高い球が出ます

それが最近のロブショット

バックスピンを大きくかけるショットとは違います

 

ゴミ箱に、紙くずを投げ入れる感じ

スピンなど考えてないでしょ

落ちたらそこで止まるほど真下に落ちてくる

そんなショットをイメージしてみましょう

 

だから60度のロブウェッジは、カットに打っちゃうまく打てないよって

そんな話でした

 

そういうショットをし出すと、時たま56度でカットに打つショットに遭遇します

ちょっと緊張するんだよね

それが良いか悪いかは分からないよ

 

 

2019年04月03日

おはようございます

ゴルフが上手になってますか?

もうひとつ伸びん子どもを何とか伸ばそうと

やってきたのが1か月の飛距離アップ作戦

すぐにウェッジショットでちんたらボールが減っていく練習

そんな楽な練習では、いつまで経っても下手なまま

アプローチも禁止

ドライバーショットばかりも禁止

出した命令は、アイアン「マン振り」練習

振って、振って、振りまくれ

そしてやっと飛距離が追いついたようです

小学生

いくら高学年だといっても、子どもやもん

そんな無理なトレーニングをさせても

ただ振るだけで、それなりに飛距離はアップしますよ

振るという気持ちだけですな

 

やらかーいカーボンシャフトで、

パコーンと打ってるジュニアゴルファーがほとんどじゃない

それで体に負担がかかるやどうかというんだったら

野球でホームランを打ったらアカンということに繋がりませんか?

そんなら、バントだけしとけ

内野ゴロばっかり打って走る野球を推奨してたらいいねん

でも、そんな人おらんでしょ

軽くても振れるシャフト

そういうクラブが必要なんです

軽かったら柔らかすぎるのが常ですからね

 

 

久々にゴルフが上手になる話をしましょうか

ネタはありません

これから考えます

 

今日は年長者へのアドバイスにしましょうか

体の筋肉も落ちる

関節の節々も痛い

耳は遠くなり

目も見えづらくなる

所謂老化やね

 

年長者のスイングで、飛距離が落ちてくるから体をいっぱいに使おうとします

スウェーです

右に体重を移してから左に戻してくる

そんな芸当、出来ませんよ

大事なのは目です

見えにくいのは理解出来ます

私もそうです

急に崩れたりすることも多くなりました

でも、最初から最後まで

最後と言っても、インパクトまでですが

目の位置を変えない

それでスイングをする

だから一番優先することを目の位置とするわけです

飛距離ですか?

そのままスイングすれば肩の回転は少なくなり、

ウェイトシフトも小さい

それにより飛距離は落ちますよね

でも、あとは訓練です

手の動かし方

肩甲骨周りの柔軟性を高めてみましょう

そして右に体重を置いたまま打つことで、かえって飛距離はアップするかもしれません

打出し角の向上とバックスピンの減少によるものです

 

一番得られることは、

ミート率が飛躍的に向上することで

飛距離は思った程落ちず

方向性は想定外に向上します

 

しっかりやれば、スコアはアップします

 

少し時間はかかるかもしれませんが、やってみてくださいね

 

 

2019年04月02日

おはようございます

令和元年をあと一ヶ月に控え、

 

「令和なんかい」

 

「令の字書きにくいのー」

って、思っている私です

伸ばすんかい

それともカタカナの「マ」みたいに書くんかい

平成の成は、ビーって伸ばして、跳ねてからチョンやど

それで出来たって感じやけど

チョンなんかい

それとも伸ばして払うんかい

無理やり止めで終わる人もいるだろうね

それに丸を入れるのは「R」

でも生年月日の項目だからほとんど必要ない

 

 

昨日もボランティアでカートの運転をしてました

小学生女子の優勝争いしているパーティー

顔見知りの女の子もいる

先週全国大会に出場した子どもです

ショットもともかく

気になるのはパットとアプローチ

 

ふーん

パターのストロークはみんなヘッドだけが出て行っている

時折ショートパットを外すのがこの点だね

 

ウェッヂはねー

みんなドスン系なの

全て上からドスン

だから短い距離のフワッと浮かせるショットが打てない

フィニッシュだけを工夫すれば何とかなるのにね

終わってから一応提案はしておきました

やるかどうかは彼女次第

 

でも見てて思ったの

練習量をこなしている子ども

それに対して、

基本を教えているけど、練習量、あるいはその熱量はそれなり

これ、どないかして一本にならんのかのー

教わった基本を熱心に出来るまで練習する

 

そんな子どもがおらんのかのー

 

 

ちょっときついことを書きますね

この時期、新入生は大歓迎なのですが

たまに電話がかかってくる

ジュニアのレッスンでお試しはありますかって

だいたい真面目に・・・・

というか、

我々とかなり温度差がある

 

ちょこっと一回無料で習っただけで、二度と来ない

かなりがこのパターン

グループレッスンのみんなの時間を大きく費やしてやるべきことじゃない

自分や、自分の子どものことだけしか考えてないんじゃないのかな、って思うの

 

見学だけならいいですよ、って言ったら

勝手にボールを出して打ち出す

それ約束違反じゃない?

 

どういう心境なんだろう?

 

個人レッスンならそれなりのわがままにも対応出来るんだけど

グループレッスンはみんなの時間じゃない

その時間を自分が占有するっていう感覚は、ちょっと違うかなー、と思うわけ

 

でも、見学の申込み、お待ちしております

自分だけが上手になろうとするんじゃなくて、友達も作ってゴルフが上手になろうとする子ども

それと同じ考えの親御さんたちなら大歓迎です

 

個々の子どもは、少なくとも友達を作る方法は勉強しろ、って

そう思うのです

子どもの頃の最重要項目です

 

 

この日曜日

毎年恒例の赤穂への遠足です

行き先は、

メンバーを見てから決めます

天狗山にするか

海浜公園にするか

それとも、

大師山にするか

その後、みんなで歌を歌って帰ってきます

カラオケと違いますよ

サロンコンサートです

 

それこそお試しで考えておられる親御さんの参加もOKです

親子でご参加ください

スクールの子どもたちは子どもだけで大丈夫

意思の疎通が取れますからね

 

 

2019年03月31日

おはようございます

先週のゴルフフェアでのこと

とあるシャフトメーカーの試打席で打っていました

最初はメーカーの人が適当なことを言っていたのですが、

途中から話の内容が変わり、どうしたら良いですか、って尋ねられる立場に

後ろで女性が待っている

ちょっと怒り顔で

「遅いなー、おっさん 早よせーよ!」

心の声が聞こえてくる

メーカーの人の話を聞いて、ひと段落して

「お待たせしました」か

「お先でした」か

何かしらその女性に声をかけて退散

そいでも露骨に怒り顔をしている

 

ええっ!

これからこういう人と付き合う機会が多くなるのね

でないとこれからのゴルフ業界、お先真っ暗やから

ご機嫌を損ねないように

 

表情がすぐ顔に出るゴルフには向いていない性格だけど、ゴルフは上手なんかいな?

と思ったわけ

たぶんこういう人が増えてくるんだろうから

自分が対処できるようにはなっておかないとね

 

ブースを少し回ってからもう一度覗いてみると、普通のアベレージゴルファーでした

そういう女性が、リシャフトに興味があるんや

スティールシャフトのメーカーよ

ほとんどカーボンは作ってないような

意図が読めん

ただ打ちたかっただけなのか

もしかして、スティールシャフトのアイアンを使っているのか

どっちなんだろう?

その女性には合ってないのに、合うかなーと思っているんだろうか?

それともプロのクラブってどういうものか体験しているのだろうか?

 

もしそういう人が私の試打会に来られたら?

もちろんご機嫌は損ねないように細心の注意を払いますが

逆に打てないようなクラブも打たせてあげることが、ファンの獲得になるのかな?

そしたら納得して帰ってもらえるのでしょうか?

合うものだけ打たせると、たぶん実感してもらえないでしょうな

これから気をつけよう、っと

 

でもねー

以前は何人かおられたのよ

癇癪持ちの女性の方が

癇癪はゴルフには敵ですよね

そういう人をなだめるには、

若い男前のコーチが適任かもしれません

私と真逆の位置にいる

ミスショットをして、前を見たら私がいる

余計腹が立つでしょ

 

いくら私が微笑んでいたって、

 

「何ヘラヘラしとんねん!」

 

いうて怒鳴られそうですわ

今風でしたな

それも首都圏の女性っぽい

 

いや、対応力

子どもへの対応力はそのままに

大人への対応力は、上げて行かないとね

 

 

明日は、岡山県のたけべの森です

朝の4時過ぎに出て行きます

子どもたち以上に頑張らないとな

あいつら寝とんやから

帰りは、はしゃぎ倒す

私が疲れている中

とにかくイライラしないこと

 

 

ひとつ申し上げねばなりません

キャスコ株式会社の元社長

鎌田さんが亡くなられました

本日がご葬儀となっております

ご冥福をお祈りします 

 

 

ボンダイウェッヂの画像、アップロードしておきました

どうぞご覧ください

今回は60度のロブウェッヂです

 

«前のページ 1 ... | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス