ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ... 333 次のページ»
2019年03月07日

こんにちは

ライ角度がフラットなアイアンは、どちらの方向にボールが飛ぶでしょうか?

ふつうは右が正解です

しかし、

ちょっと違うんですよ

ライ角がフラットで、しかもオフセットのヘッドの場合

人間がボールを打つと、ボールは先端に当たります

そうですよね

しかし、何も考えないで打つと

例えばマシーンが球を打つ場合

無理やりボールをフェースのセンターに合わせますと

クラブのトウは下がり気味になり、フェースは開き右に飛んで行きます

でも、人が打つんです

なんとかしようとして、打てるようなスイングをするんです

すると、

トウが下がると、ボールを打つ前にダフリます

そうならないように打つには、トウが先にインパクトのポジションにまで返って来ればいいのです

すると、ボールはむしろ左に飛びやすくなります

オフセットホーゼルならではの結果です

 

だから、ややアップライト気味にライ角を調整します

その上、グリップを少し開き気味に入れますと

修正は完了します

ただ、球は高くなりますけどね

 

アベレージプレイヤーのクラブって、そういう設定だとかなり易しくなります

 

 

2019年03月06日

おはようございます

アイアンの画像がまだです

なんとかしましょう

自宅に持ち帰っておりますので、もうすぐお見せ出来ますよ

 

 

話題がねー

書いていいこと

何があったかなー?

 

修理の話でもしましょうか

あのね

昨日は、KBSのハイブリッドのリシャフトをしておりました

プロトタイプっていう名前のシャフトです

さすが、キム・ブレイリーさん

(シャフトのデザイナーです 私も彼の講義をテキサスで聴講したことがあります)

 

重量が変わっても、仕上がる振動数が同じなんですよ

確かに考えてるよね

 

私、テーラーメイドのギャッパーについてるシャフトを自分のハイブリッドに転用してみたんですが

練習場ではなんとか行ってたのに

コースじゃ、からきしダメ

あれには参ったね

やっぱり、本当のプロトタイプとは違うみたい

 

 

昨日は久々に子どもたちとランニングして

いつもとコースを変えて少し長い距離を

4㎞ぐらいのジョギングかな

うるさい子どもが

(話し出したら止まらない子どものことね)

その子どもが

 

「新聞紙を反対から読んで」

 

うるさいなー

いちいちしょうもないことを

もっとおもろいことを言えよ、って

そう思って考えてました

 

そこで、私

 

「新聞紙は反対から読むと、テレビ欄」

 

もう一人の子どもには分かったのですが、

言った子どもは理解が出来ない

 

なんや、こいつ

 

ピンと来いよー

 

 

これがプロトタイプのアイアンヘッドです

もちろん試作の段階ですが

まだ打ってないんです

どこで打ってみようかねー

 

 

2019年03月05日

おはようございます

飛ぶボールが入荷しております

そうです、違反球です!

ボールの直径が少し小さかったりします

キャスコの「ゼウス インパクト」

それも、「2」です

「ゼウス インパクト2」

 

前作の「ゼウス インパクト」は、お客様には好評で

飛距離性能に驚くものがあったようです

もちろんボールの直径が小さいので、空気抵抗も小さく曲がりにくいので方向性も良い

それは当然のことですが

 

今回、カラーボールも入荷しております

1ダース単位での販売になります

販売価格等は、後ほどアップロードいたしますので、そちらでご確認くださいませ

 

 

 

昨日、7番アイアンのヘッドが井内さんから届きました

試打用ヘッドです

どこにもないようなデザインのヘッドです

こちらの画像はアップロードしますね

別に真似を恐れているわけではありません

私たちは、それを越えて、もっと良いものを作ります

 

でも、そんな簡単には真似できませんよ

うわべは真似できてもね

 

 

 

さくらちゃんのウェッジは、今年からは削りません

クラブメーカーからオーダーが届きません

もう皆さんご存知でしょう

井内さんは、そういう職人さんです

プロクラブ担当の職人さんです

 

違って当り前

お店に並んでいるヘッドと違って当り前です

ただ、あえて名前が前に出ないように今まで仕事をされてきただけのこと

兵庫の名工さんは、まだまださらなる向上を胸に

 

私と二人三脚で

 

まあ、

アップロードする画像を待っててください

試作品ではありますが、

 

打ちやすそうなアイアンですよ

上級者だけがターゲットやない

そんなアイアンです

 

まあ、見とってください

 

でも

何で私と❓

と、思われる方もおられるでしょう

 

あのねー

私、意外とゴルフのネタはもっと深いのよ

ブログに書いてあるだけがすべてだとは思わないでね

書かないネタ

書けないネタがいくらあるでしょうか?

 

別に秘密でもないけどね

アメブロになんか出してしまったら、炎上してしまっても困るでしょ

 

私、そこは狙ってないですから

 

 

 

「やっぱり」って

某大手自動車メーカーが使って波紋を呼んでいますが、

「やっぱり」って

そら当然そうでしょ、っていう意味と

 

「やっぱー、何て言うかー」

みたいな接続語で使われたりするのに

おかしいねー

大げさに解釈すると、

「ところで」っていう意味にもとれなくはない

 

文章っていうのが難しいのか

解釈に思いやりが無くなってきているのか

それとも、作文に乱暴さが表れているのか

 

人の目を引くっていうのはどこまで使うべきなのかねー

 

 

2019年03月04日

おはようございます

オリムピックが近づいてきて、スポーツ選手のインタビュー番組が増えてきました

良い話が聞けるので、心待ちにしております

そのオリンピアン候補の選手の中にも、アマチュア選手とプロ選手が混在します

どちらも一流アスリートではあるのですが

 

それでも、私が「プロやなー」と思う選手

それは観客を喜ばせようとする選手です

自分の生活をスポーツで賄う選手が、言葉の意味ではプロスポーツ選手でしょうが、

はたしてそれが真のプロスポーツ選手でしょうか?

私は違うと思うのです

 

人を喜ばせられない選手

誰も喜ばせられない

感動を与えられない選手

そんなアンチな選手があっても良いのですが、そんな選手ばかりではそのスポーツは廃れてしまいます

 

でも、スポーツ界には

「試合では、自分が楽しまないとお客さんが楽しめない」

そのような趣旨の言葉を述べる選手がいます

 

さすが、

熱いな

バドミントンの山口茜

 

 

 

週末は子どもたちが、リレーマラソンで頑張ってくれました

実力以上の何かが出た子どももいました

ちょっと私は嬉しく、

昨夜は遅くに缶ビールを飲んで

まだ残ってんのかなー?

 

飛行機は操縦できない程度だろうな

 

もっぱら資格はありませんが

 

 

2019年03月02日

おはようございます

そうですな~

何か動いてみたら、暇やと思われて普通なんですな

まあ、エエですけど

もうちょっと出来るかなと思って、一つ増やしてみる

現状を少しでも楽にしようとする人

根本的に違うんですけど

それをどう動かしてみます

放っておくっていう手もありますが

 

他人より仕事をして、時給にすると他人より安い仕事になる

 

よくある自営業のパターンです

これじゃ成功者とは言えません

 

そうは言ってもなー

自営業は自営業の魅力があるからなー

他人より仕事をすることが嫌いな人には向かないわ

 

 

 

撃ちくるぶし

打ち勝つべし!

 

ゴルフが上手になる話をしましょうか

テレビで子どものぶつかり稽古を観ておりました

中学生の子どもが大人の力士を押すんですけど、腰が高いから力が入ってない

そこに私が居合わせたら、きっと言ったでしょうね

 

「内くるぶしを低くして!」 って

 

後ろ足の内くるぶしを低くして押していく

すると自然と腰は落ちるはずです

それが出来ればねー

ゴルフも同じなんですけど

 

 

子どもの教育とゴルフ

なかなか一枚岩になっていきませんなー

相撲や柔道なら、体を鍛えながら精神も鍛えるみたいなことも出来るでしょう

でも、ゴルフって

きつくやると、関節や特定の筋肉だけに負担が来てしまいます

それも違うと思うのですが

 

分かってます

でも、そっちに進んで行かないと打開策が見当たりません

色んなことを教えてあげたら、ゴルフではない選択肢に興味を持ってしまう

たとえそうなっても

 

あるいは、それでもゴルフが好きならば

そこから先に進んで行くしかないのかな、と

 

全国大会レベルの他人への思いやりのないプレーぶり

つまり、時間をかけすぎて、異常に遅いってことです

 

なんか違う

考えているようで考えてない

考えてないようで考えている

閃きのようなタイミングでプレーするも、しっかり短時間で判断をする

大人がいかにも教えつけたゴルフって、そんな感じにはなりませんよね

 

脳みそが働かないで楽をしようとしている

でも、脳みそには疲れたという物差しはないようです

使ってやればやるほど働きは良くなるようです

だから根本的なところで違ってきているんだよなー

 

 

2019年03月01日

かなりソールが厚めでしょ

シャフト交換で帰ってきました

この当時は厚めのアラがなく、ソール付近のバックフェースを溶接で盛り上げています

これは特別仕様

そんなことも出来るのです

そこまでやるのが、我々

井内さんと、マスダゴルフのパートナーシップです

 

でも、まだまだそんなもんじゃないよ

 

 

2019年03月01日

おはようございます

海外紀行を題材にしたテレビ番組が好きです

 

警官よりも教師の多い国、コスタリカ、か

それに軍隊もなく

 

教師が多いってこと

ある意味参考になります

教師になるということよりも、人にものを教えることが出来るかどうか

言い換えれば、年少者を指導しようとしているかどうか

良い方向に導こうとしているかどうか

自分は出来ひんやなしに、

自分に何が出来るかを考えてもろたら、もうちょっと変わっていくものがあるのだろうと

 

思いませんかー?

 

そいでも、

無茶苦茶な小学生にすら、声をかけられん

それってどういうことや?

って、思うのですが

そっちの方が多数派

 

でも最低限

「アカンでー」は、みんなが言わなアカンと思います

 

それがお互い様ってことやと思うんですが

 

 

 

スタバの1,200円のコーヒー

出来たらこんな路線進みたいですなー

頑張ったら買える値段

まさか、毎月飲もうとは思いませんが、

生中二杯我慢したら、飲めなくはない

実際そんなことはしませんが

スペシャルオケージョンで、それで祝うこと

それもありかなー、っと

 

ま、そういう風に良いものを作って売る

その路線をメインで行きたいのですが

まあ、そこに行くまでにしっかり勉強

修行でしょうかねー

 

 

ちょっと他では聞けん、クラブの話をしてみましょうか

サンドウェッジの形に

「ティアドロップ型」

とか

「タマゴ型」?

「丸形」とか

「スクエアシェイプ」

そんな感じで色々ありますよね

呼び名はそれぞれだけど

それで自分の好きな形を選ぶでしょ

わざわざ嫌いな形を選ぶ人はいないわねー

よっぽど人から貰った以外は

 

そして本に書いてあることは、

こういうイメージが湧くから、こんなショットがしやすい

みたいなことが書かれてあるはずです

 

でもなー

それって、見た目から湧き出すイメージの話

 

もしも、

クラブのイメージを消して

それが形としての効果だけだったら

どうなる?

 

スクエアなトウ

あるいは、頂点の方がとがりながら出ているタイプ

逆に下膨れのフェース

 

それをあえて平面にして、二次元で考えると

フェース側に重心が寄っているか、それともバックフェース側、しかもトウ寄りだとか

あるでしょ

 

バンカーショットの苦手な人は、

ロブショットがうまく打てない人は、

フェースが閉じないように、重心は後ろでトウ寄りにした方が良いように思いますよね

 

思うでしょ

きっと、思うでしょ

話の流れを読んで、イヤ反対だ、って

それを言いますか?

 

前に重心があった方が、クラブを入れたいところに入れやすい

分かりますか?

だから下膨れにするのには理由があります

その分重心が前に行くからです

 

金槌

つるはし

 

全て、シャフトよりも前にヘッドがあります

イメージできますか?

これがすべてオフセットならば、

おおかた空振りしそうな金槌が出来上がりませんか?

つるはしもそう

 

だからフェースプログレッションも少し大きめにね

トップしにくいヘッドって、オフセットにするのではなく、出来れば出っ歯にしてやること

でも、そんなウェッジ、巷であまり見かけないでしょ

 

簡単、お助けタイプのサンドウェッジにそんなデザインはありますが、誰も本気にしていない

あのスタイルなんですがねー

ホーゼルよりもリーディングエッヂが出ているタイプ

 

バンカーショットがうまく出る

まだまだ考えるべきところがあります

ソールにタングステンを入れても良いんです

とにかく重心を前に

 

あとはヒールを高くするか低くするか

低くすると球を上げやすいけど、高くすると強い球が打てる

包むように打てるのもヒール側が高い方です

 

さて、どんな球でアプローチをしたいのか

それでシェイプを選んでみましょうか?

 

 

2019年02月28日

こんにちは

働き方改革の第一日目

私は練習場にいます

初日ですので、なんだかんだご用はあります

私が商品を並べていますからね

特に暇でもなく、忙しすぎるわけでもなく

小雨模様の初日ですから、ウェッヂのいっぱい入ったキャディーバッグは持って来ておりません

先ほど、Wi-Fiがつながったところです

あいにく木曜日はお客様が少ないんですって

私がいることでお客様が増えたらいいんですけどね

そんなに甘くはないかもねー

 

 

最近の興味深いニュースは、

横峯さくらちゃんがクラブ契約を解消したことです

 

ノーモアスリクソンですか~

 

井内さんがウェッジを削らんようになるんですね

さくらちゃんを私が追いかけたところで

それがどうなるものでもなく

ウッド系は、ほとんどが”Ping”ですって?

そこが気になったぐらいですか

ウェッジは、国産メーカーですから無理を言えば好きなヘッドには削ってくれますからね

それがどこになろうとも、あんまりプレーに影響はないでしょう

 

世界一になる夢がどれだけ本気なのかは、よく分かりませんが

クラブの入射角をもう少し浅くして、健闘してくれることを望みます

ボールは変わったんですか?

タイトリストになったのね

プロV1ですか

飛距離で選んだんですかね?

 

左へ行かないような・・・・、そんなことを書いてありましたが

確かに”Ping”だとダウンブローのイメージは抑えられるでしょう

 

それでも海外生活に慣れれば、日本に帰ってくる気はしないでしょう

都落ちの感覚もありますし

なんて言うんだろう?

いくら差別されても、自由さを感じるのが外国なんです

自由を保障されるのではなく、多少の不自由さはありますが

だからこそ自由を認識できるのでしょうか?

 

海外でもう一度暮らしたい

でも、

 

海外に行ってしもたら、ウェッヂが削られへんようになってしまう

大きな障害です

こんな機会を棒に振ってまで、海外生活を追いかける真似はしません

 

鍛造の”アラ”を日本から送ってもらって、海外で削るってことも

出来なくはないんだがねー

それをどこかでメッキをしてもらって

やれなくもないよなー

私なら

 

そしたら、

嫁さんは喜んで、緑のインクで書かれた用紙に喜んで印鑑ついて

 

「いってらっしゃーい!」

 

いうて

ちょっとその先には、地獄が待っているような

そうなりそうよねー

 

娘?

娘は自由人

そのうち英語も話すでしょう

 

 

2019年02月27日

おはようございます

ウェッジショットで失敗する度に考えます

なぜ失敗したのか

どうしたら解決するのか

そもそもウェッジとは何か

バンカーショットの際、効率の良いクラブの使い方とは?

 

一応それらを説明すべく、画像は用意したのですが、

説明文の作成にかなり時間を費やすだろうと

もう少しお待ちください

必ず、納得のいくような説明をしてみますから

 

いくらかの矛盾点を説明せざるを得ません

そこに出てくることですが、

 

グリーン周りのザックリについてです

スイングスピードの減速

コックの早い段階での解け

体が止まってしまうこと

体重の反対方向への移動

 

それに加え

 

フェースのトップラインが地面から高すぎると

 

ここです

ここに問題がありました

 

シングルプレイヤーの打点とプロの打点

あるいは、デモクラブを試打するマシーンの打点

違うんですよ

バラつきだけではなく、打点の高さが

シングルプレイヤーの打点の方が、プロの打点よりも高い

それに、試打をするマシーンは、ほぼスイートスポットで打てるように設定してある

 

分かりますか?

元々どこで打つべきかという観点が異なっているのです

それにはどうしたら良いでしょうか?

 

クラブフェースは、薄めに作るべきでしょうね

ソールではなく、フェースの高さのことです

 

だから、

今作っているロブウェッヂ

もう少しトップラインを低くして、ダフリ難くなるようにしてみましょう

これが出来たら

 

世の中のザックリがかなり減る

 

それにもう一つ考えるべきこと

プロの打点が、アマチュアより下であること

所謂スコアラインの下から2本目で打つ感覚

 

それを会得するには?

 

フェースの薄いクラブを作ってみてはどうだろうか?

そんなアイアン

練習用に作れたらいいなと思います

 

秘密の暴露ではありますが、その際どうするかについては一旦書いて消去しました

そこから先に味噌がありますよね

 

 

2019年02月25日

おはようございます

土曜日は、市川町に

今年の市川町へ行く頻度は、

まだ今年に入って二度目やから、月一ペース?

あれっ?

少ないなー

 

その土曜日ですが、

井内さんが座ったまま動かない

ご機嫌が悪いわけではない

むしろ顔はにっこりと

何でかなーと思ったら

開発中のアイアンヘッドが、鉄工所から帰ってきたようで

バックフェースがきれいにミーリングマシーンで削られている

ボックス状にね

どこにもないようなデザイン

まだ、ただのデザインの状態

ここから、どうしてそうなるのか

なぜそうした方が良いのか

それを考えていきます

 

薬の効能は後付けで考えるみたいな

何か逆のようですが

こういう方法もあるのです

 

それはもう少し時間がかかりそうです

ソールの厚いアイアンヘッド

最後の仕上げの時に、私が言える一言があります

ちょっと内緒ではありますが

たぶん誰も気が付かないような、それが当たり前に感じることですが

ウェッジのソールにも言えることです

 

市川町のゴルフフェスまでには完成するでしょうか?

新しい井内モデルのアイアンヘッド

 

 

ジュニアのゴルフ

私の副題でもありますが

ゴルフを教育と捉えるところ

なかなか階段を上っていくことが出来ません

 

どうも私は、

ゴルフが出来たら社会に出てから役に立つ

家族でゴルフが出来たら、年をとっても家族間のコミュニケーションに役立つ

何か、その二本の柱がダメにしてしまっているように思います

社会人のたしなみの一つとして習うのでしょうか

それも分からずでもないのですが

それは言わば副産物みたいなもので、それが主となってしまったらいけないので

そうじゃないですか?

 

家族でゴルフが出来たら、って

もしかして、

それって誰目線?

それも副産物であってもらいたい

それは勝手に私が思うこと

 

どうだろう?

もう一つ上の教育としてのゴルフって考えられないものでしょうか?

何か違うように思うんだけどなー

 

挨拶一つとってもすぐに分かるような

礼儀だとか

行儀だとか

精神力だとか

もちろん体力も

それを一番に掲げてやっているようでも、

 

「プロゴルファーになるわけでもないから」

って、何だか分かったのか、分かってないのか

それって、

そんな簡単にプロゴルファーになれるとでも?

何か違う言い訳に使われてしまうスポーツではありますが

元々ゴルフってそういうスポーツじゃなかったものねー

 

教育としてのゴルフ

今のプロでもそんなこと考えたことなかったかもしれません

プロゴルファーになるには?

そう思ってゴルフをしてきたのでしょうから

私は、違うと思う

大多数の子どもに役立つゴルフって

きっとそういうことじゃないんです

確かに金はかかりますが

その使った金を取り返すといった、間違った考え方は止めましょう

違うんだよ

ゴルフの良いところって、そんなところにはないんです

 

ゴルフを職業の一つして選択したってことは、たまたまであって欲しい

もしそれを選択しなくても、立派な社会人であること

それが大事なんじゃないかな?

 

どうしても形態が先に来ちゃってる

違うと思うよ

 

 

2019年02月24日

おはようございます

私にも働き方改革がありそうです

色んな余韻で

 

木曜日に限り

私は練習場に常駐する

そんな日常になりそうです

 

何をするのかと言いますと

色々出来るんですよ

そこに私のブース

というか

デスクが出来ます

そこでパソコンが打てます

売店横に居るわけですから

何かとアドバイスが出来ます

お客様の方に向かってデスクは設置しますから、何かしらお話しすることが出来ます

必要じゃない方は、スーッと通ってください

 

それに、

ウェッヂのフィッティングをしようと思っています

ちょっと外で削ることも出来るようにはなるでしょうし

 

木曜日は練習場のお客様が少ないんですって

私が何かしらその役に立つのでしょうか?

お役に立てれば良いのにねー

 

 

どんどん悪くなる

皆さんのクラブ事情

 

そんなことを言うても、よう分からんでしょうけど

皆さんのクラブと、プロのクラブ

製造方法が、どんどん遠ざかって行ってます

プロのクラブのほとんどが、軟鉄鍛造

同じモデルではあっても、市販品は軟鉄鋳造

鍛造と鋳造は全く違います

素材はほとんど同じでも、どちらが柔らかいか、ご存知ですか?

鍛造?

いえ、鋳造ですよ

鋳造の方が、型に流し込んだだけなので柔らかいのです

叩いてないの

打つって言いますかねー

 

だから、ロフトやライなんて、柔らかいからスっと直りますよ

それが柔らかいから良いとかどうのって、みんな語るんですよ

ただいつも芯を外してるから、柔らかく感じるだけなのに

本当はもう少し硬くあるべきなんですが

そういう観点からでは、柔らかい方が良いのかねー

 

スッと曲がるんですから、使っていて、ホーゼルがいつの間にか曲がってたなんて

ありそうな気がします

ホントに柔らかいんですから

だからメッキは厚く硬いんでしょうか?

そうしないと当たりキズが多く入ってしまうでしょうね

 

間違ってもプロはそんなアイアンは使いません

だって、練習してたら曲がってしまうでしょ

無理だと思います

それがゆえの、25Cじゃない

25Cはアイアンの素材

 

そうするべきなんです

良いアイアンはね

その鍛造

 

でもそんなこと、出来上がってしまったら一般の人には分かりっこない

気分良く打っている人を害することなんて、私のやることじゃない

ここではちょっと語ってみただけ

 

 

2019年02月23日

おはようございます

昨日は修理はまあまあ

まだやり残した仕事もありましたが、

ロブウェッヂもそれなりに削ってみました

 

2種類のウェッヂが同時進行

まあるいヘッドと、それなりに角ばったヘッド

それほど角ばってもいませんけどね

いわばオーソドックスな形としておきましょうか

何を真似たというのではなく、フェースのアウトラインをマジックで書いて

その通りに削っていくと、削っていくところがよく見えます

 

特徴はね

面取りを大きくとることです

するとね

構えた時にフォルムが邪魔をしないの

綺麗なフォルム

つまり形に仕上げてしまうと

それに酔っぱらってしまいます

 

「綺麗なヘッドやなー」

 

いうて

そしたらどうなると思います?

 

ヘッドにいつしか見とれてしまうのね

それが最後

そのまま振るとダフってしまうのよね

なぜか分かりますか?

構えた時にボールを見ずにヘッドを見てしまってるんです

たったそれだけの視線のズレが、ダフリを呼んでしまうのです

だからクラブのフォルムは、主張させ過ぎるとダメなの

少しフォルムは消しておくこと

それが大事なんですよ

お店に並んでいると、あまりかっこよくないかもしれないけどね

そこを見てクラブって選んでみること

 

まあ、アマチュアの方には難しいか

おタッキーな方は、

「このヘッド気に入ってるんだよー」、って

よく言ってるじゃないですか

ウン、そうなんだけどね

 

それを打ってダメなら諦められる

 

そんな風にクラブって選ぶでしょ

本当は違うんだよね

スコアを良くするには、

主張しすぎないクラブを選ぶこと

それが大事なの

 

私のブログを見たら

ああ、この人我が強いわ、って

そう思われても不思議じゃない

 

でも、意外とそうでもないってこと

理解できる精神的余裕があればお願いしますね

 

 

2019年02月22日

おはようございます

ああ、修理がー

ああ、クラブ作りがー

ああ、確定申告がー

 

そんなシーズンなんですよ

あ~ぁ、辛いの~

 

 

もうすぐ入って来るってよ~!

ジュニア用シューズ

今のところ、アディダスを在庫に置いておりますが、

探しておりました

 

ジュニア用シューズが入ってきます

スケッチャーズのゴルフシューズ

通常販売価格は、1足 9,000円でした

展示会の時の案内ではネ

お待ちかねの紐靴ですよ

 

あのカリカリ

ボアって言うんですか

小学生になったら紐の結び方くらい家で習って来いよ

 

カラーはお洒落な白と緑のツートン

 

 

来週火曜日、スケジュールにゴルフが入ってます

そこに試打用のロブウェッヂを持って行きたいんです

まだ、340gぐらいあるんです

ヘッドをもっと軽くしないといけません

 

丸い方、四角い方

ヘッドを軽くするには、コンパクトな四角い方がやりやすいでしょうな

既にヘッドの長さが2㎜短いんですよ

今日の作業で20gぐらい軽くなるでしょうか?

そしたらそれなりに打てるところまで近づいてくるかな?

 

集中せんと出来ん仕事

本日集中して、やってしまいましょう!

 

 

 

まさか、こんな考え方

たぶん、みんな好かんやろなー

 

上手いこといかへんかったら、

 

良い結果が出なかったら、

 

すべて、失敗と判断すること

子どもを説得出来ひんかっても、失敗ってことです

 

やったけど、旨いこといかへんかった

 

そんな甘い考え方と違います

 

自分としてはやったけど、本人が…・

 

みたいなことを言うとったら、どこに責任があるんですか?

誰が悪いんですか?

自分が悪いことにしなかったら、そこからどうやって打開策を打ち出していくのでしょうか

自分が解決せな

そらアカンのと違いますか?

相手にそう仕向けることだって、相手が動いたことでやっと成功

 

そうならんかったら、

 

なるまでやる!

 

とにかく自分に甘ーいのは嫌いです

 

出来れば、

なんですけど

 

そうなるまでにはねー

私も完全主義者やないし

 

 

2019年02月21日

おはようございます

新たなロブウェッヂを製作中です

大まかなフォルムだけ分かるようにしてみました

2種類のウェッヂです

 

上の画像は、スコアラインの幅が54㎜のロブウェッヂ

実際にはもう一回り小さくなって完成します

あくまでフォルムだけです

 

こちらは、スコアラインの幅を50㎜にしたものです

自ずとヘッドはコンパクトになります

あえてスコアラインをホーゼルから離して設計しております

なぜかと言いますと、

ロブウェッヂは、

(ロブウェッヂだけではないのですが)

ヒール寄りで打つと

ホーゼルを手前側に曲げてホーゼルからの重心距離を短くすると

強い球が出ます

バンカー越えのショットも怖くないのです

フェースをホーゼルから遠ざけると、

もしかしたら球が弱すぎるかもしれない

でも、ヘッドがコンパクトなら、ある程度対処できるかもしれない

 

まさか、そんな風に考えてるなんて思いもしないでしょ?

いや、もっと深いところを見ておられますでしょうか?

 

これはフェースだけの話

あとはまだまだあるんですよ

 

 

 

2019年02月20日

おはようございます

夢見が悪く起床しました

まったく悪い夢でした

生徒の一人が私の研修会に出て、片方のハーフが30台と、もう片方が20台

そんなことあるー?

下手くそやねんでー

この先のトラブルの解決方法について考えてましたら

嫁はんがドアをノックしました

 

あー、悪夢やった

 

何で喜ばへんねん

自分の生徒が良いスコアで上がってきたら喜ぶべきやろ

自分が負けたんが悔しいんか

とか、平気で言ってくれるかもしれないけれど

 

冷静に考えたら、そんなスコア出るわけないやん

それに、

万が一、そんなスコアが出たとして

この先、真面目にゴルフと対峙していけるのだろうか?

自信過剰になって、伸び悩むんじゃないだろうか?

ゴルフだけではなくてね

 

そのスコアカードを見て一瞬にしてそうなった

スコアも適度に上昇させてよね

頼んだよ

 

 

「他人を思いやること」

スポーツっていうとこれだよね

 

スポーツっていうとプロスポーツで、賞金が高額で、子どもにさせたらいいのかな

そんな感じの人も多いですが

それじゃスポーツを理解してない

 

ある子どもが先日、全国大会に行くための試合で2位に入った

夕方、その画像が送られてきたのですが

表彰状と彼女のアップの写真

どうも構図が斜めになっている

 

何でやろ?

 

そう思ったの

ずーっと考えてた

 

そしたら、それは車中で撮ったものだということが分かった

 

あっ、そうか!

 

そらそうだわな

彼女の家族っぽい

そうやって撮って送ってくれたのね

なるほど

 

あえて人前で撮らないようにして、私に送って来てくれたんだわ

 

そういう心遣いが分からない人に、どうやったら伝わるのか

スポーツってものを、どうして教えて行くべきか

 

それじゃ横綱白鵬が相撲で勝った後のガッツポーズと同じじゃない

下位力士に勝ってそんなことするかー?

分かっとんのか

早よ引退してくれ

 

決してやったらアカン事

自分の成績が良かったからいうても、必要以上にはしゃぎすぎる子ども

あるいはその家族

いますよね

最低やと思って、あまり見ないようにしてます

何が悔しいのか知らん

 

それほどまでに世間に背を向けて生きていきたいんか

オレはそんな生き方したくないぞ

そんな時こそ、うまくいかなかった子どものことを思い浮かべてやるべきだよ

それが出来る人になれ!

 

あー、情けない

 

でも、良かった

2位ってこともそうだし

そういう配慮があって

 

私の周りから

あなたの周りから

そう変えて行きたいと

思いませんか?

 

 

2019年02月19日

おはようございます

勤勉さって、教えられるのでしょうか?

ちょっと難しいですよね

すぐにサボる

いい加減な練習になる

 

既に家庭教育が間違ってるぞー

 

私がそう言うたらどうやろか?

あまりに面白い現実を見られそうですか

私が面白いんやなしに、それを見ている第三者でしょうね

 

いや、それ教えなアカンねん

私が

一つだけ言うときますが、

私がするからいうて、家でボーっとしとったらアカンで!

家庭教育がホントに大事なんやから

 

昨夜子どもに活入れたんは、

今年がいくら惜しかった言うても、来年がそれより上に行く補償ってのはどこにもないってこと

たまたま今の子どもたちが、今までにないようなぐーたらペースでゴルフをやっています

かつてだったら、もっと下位にいたような子どもが表彰されてたりします

なのに、そのレベルまで上がっていけない

甘ーい考え方が蔓延した状態です

 

みんな昔は必至で練習してたのにな

ただそれを知らんだけ

ぬるま湯に浸かって文句を言う

それが日常化してしまっている

島国の日本じゃ、そんな状態が分からないか

呑気

平和ボケ

 

良いわけないわよね

最近クラブが進化してるから、それで自分が上手になった気になってるんだろうか?

おとなもそう

でも、クラブが進化した分ゴルファーって上手になってない事実

特にアマチュアにダメであることは、データを先日説明しましたよね

 

私が他所でゴルフを語ったら、他所では進化していくのに

何度も聞いている子どもは、いつまで経っても進化しない

人の話を真面目に聞く

それを実行に移す

 

やるべきことは、せんでもエエ理論

 

子どもの宿題と一緒

言われても、せんでエエ

明日学校に行ってセンセに怒られたらチャラ

その数分だけ辛抱しとったら何とかなる

そういう人生が出来上がって言っているのか

数分をやり過ごす姿勢

子どもによく見受けられます

 

アホかと思う

また怒らなアカンのかと思う

めんどくさいなーと思う

これで家の人は平気なんかと思う

(実際そんなことはないんやろと思いながら言うてるけど)

 

ただ自分が思うこと全て

 

でも、どないかして変えんといかんと思う

 

楽しそうなやり方に換えてしまうだけじゃアカンのよ

私が思うところ

それは本人がそんなトランスを持つように成長せんとアカン事

まだ、そんな思考は出来ない

少し辛いことを手始めに一つクリアすること

何でも良いけど、何にもやろうとしない

まだやろうとはしてない

返事はするけど

まだやな

 

そうなるまでに、

 

うーん

 

まだやな

 

 

2019年02月18日

おはようございます

伸びた子どももおれば、伸びない子どももいるでしょう

何で伸びないのか、見たら簡単なことですが

それが分からんから、父兄は必死になるんでしょうな

でも、何がアカンのか、見てたら分かります

アカンところが分かってはいても、直す実行力がない

っていうのもあるでしょうなー

それでも自分を認めたい、っていうところ

今まで必死で、がむしゃらに頑張ってきたところ、

そこが長所と思いきや

反面それが悪かったなんて、そんな話は聞きたくもない

ありそうな、なさそうな

 

いや、悪口ばっかり言うてるわけでもないんです

必死で頑張り続けてきたのなら

がむしゃらで進んできたのなら

そしたら、もう一個上に進んだらんかい!

それはどういうことかと言いますと

練習量を減らしてみませんか、ということです

その余った時間を、トレーニングに

あるいは、習字に

嫌々書に導くのではなく、何か前置きを用意してから

丁寧にゴルフが出来る子どもがいないこと

大人もいませんが、ゴルフに丁寧さがない

それが必要だと思ってない

思いきりなんて

そんなもん

丁寧さの方が何倍も大事やん

でも、

上手になったらプレーが無茶苦茶遅いのよね

ちょっとアホらしなりました

先日、一緒に練習ラウンドした子ども

エライ遅いなーって思ってましたら、日本代表選手になってたって後で知りました

いや、誰も言わんのでしょうね

あまりにも遅いわ

あのまま行ったら、どこかで誰かに追いつかれるでしょうね

だって、脳みそが回ってないんですもん

ゆっくり丁寧に脳を使おうとする

だから判断が遅い

真似したらアカンタイプの子どもです

スコアや成績で人は群がってくるもんですからね

 

そういう点でも、脳みそを速く使う何か

そんな習い事でも良いのかも

 

とにかく賢く

しかも礼儀正しく育てるべきです

 

そういう大人が少ないっていう・・・・

もうそれ以上は止めときましょか

 

 

2019年02月17日

おはようございます

昨夜、生徒の子どもにドライバーを渡して

これで子ども用から大人用のドライバーになったわけだが

12度から10.5度になると、やっぱりスライスが出るのかねー

まあ、この子はまだスライサーなんだが

 

50g台のシャフトは、Sという表示があっても振動数ではRの硬さしかない

今回それを入れて、45インチに

もう大人並みのクラブに

 

私も組立てた以上は心配なんです

 

「一発打たしてくれー」

 

防寒コートを脱いで、ウォームアップもせずにポカーンと打った球は向こうのネットに突き刺さりはするけれど

まあ、こんなもんかな

と思って振り返ったら、子どもたちが嬉しそうに観ていた

 

いや、ふつうやん

こんなところで驚いてもうてもなー

 

最近聞いたところでは、とんでもないことを言う子どもまで出てきた

 

「お父さんの方が上手やん」

 

いや、そんな言葉に対抗する気すらさらさらないけれど

なー

まあ、エエけどー

 

こいつら、ゴルフの目は持ってないんか?

海外の子どもは、だいたい見分けてくるねんで

なのに日本の子どもは、

子どもだけやなしに、大人もおぼこい

(ちと幼い、っていう意味)

 

スコアカードしか信用してないんやろなー

そんなゴルファーになってしまってるんやろなー

私、そんなゴルフ、普段からしないもの

スコアが良かったらエエようなゴルフ

ワンショット、ワンショット考えながらするから全体のスコアに目は行ってない

ゴルフを突き詰めるってことはそういうことの延長なのに、誰がスコアばっかり見てるねん

ゴルフの内容で語ろうよ

 

まあ、それが出来んからそうなってしまうんやろうけど

 

あのなー

そのまま行ったら、無知の道やどー

 

 

ひとつ面白いネタを思いついたから話しておきましょか

前述の続きで、練習場のネットを越えた話をしてたんですけど

あんまり大きな声では言えん話です

そいでね

私が練習場の一階からネットを越えた時の話

あんまりそんなことはしたらあきませんよ

時効や思て聞いてください

 

その時のドライバーは、確かに短かった

長いドライバーでは越せんかったと思います

短いクラブやから高く球を出せたんです

いいですか

エエ話をしますよ

今日はネ

 

速くクラブ

つまりシャフトを立てられるから、飛び出し角度を高くとれるのよ

長いクラブだと、最高到達点は高くても、それはずーっと先の話でしょ

高い球とは、また論点が異なりますよね

 

だから、これを発展させると

サンドウェッジのショットで高い球が欲しい時には短く持つ

目先の話になりますけどね

目先に高い土手なんかがあるときの話ですな

 

どうしても上がらん時は短く持つ

それでシャフトを立てて使うこと

 

これですな

 

 

2019年02月16日

おはようございます

スローなスイング

飛距離アップ追及のためのスイングスピードを速くする練習も大事ですが

スイングクオリティー向上のためのゆっくり振るスイングも大事だってこと、ご存知でしょうか?

練習時間はかなり長くなるでしょうけど

例えば、50球

少しグリップはしっかり目で、1.5倍だとか、1.6倍ぐらいの時間をかけてスイングしてみること

やってみましょうか?

 

決してトップスイングが大きくならないようにね

それはインチキですから

トップスイングで止まるってことでもないですよ

深呼吸をしながらね

 

ゴルフって、スイングがそれなりに出来たら

次は、コースマネージメント

それにプレーに応じた考え方

 

子どもをコースに連れて行かない限り、それは教えられませんからね

 

真っ直ぐ、真っ直ぐ球を打つ練習

ゴルフってそれだけじゃありませんからね

 

私の特技は上手になる子どもを見つけることですが、

なにかしら一筋スーッと通っていること

そんなものを持っています

家庭には、急激に路線変更をすることなどありえない

つまり、長期的な目標が見えているか、あるいはそれを意識しようとしていること

それって、ただやみくもにプロにさせるってこととは違いますからね

 

でも、ある一定の方向性をもってゴルフをしている子ども

あるいはその家庭

時折見つけるんだよな

 

もちろん私も参考にさせてもらってます

 

反面気になるのは、金銭目当てで早くから・・・・

あまり詳しくは書けない

それは良いスコアに繋がるかもしれませんが、人を感動させるようなゴルフには決して繋がらないでしょうから

逆に遠回りなんだよね

 

自尊心が強すぎて邪魔をしているケースが、多く見受けられます

考えることは良いことですが、自尊心を高めすぎるのもどうかと思います

人の尊厳って、そういうことじゃないと思います

 

それを教えるのはまことに困難であり

私はその正反対のことをしているように見えるでしょうが

プライドってことじゃないんだよな

むしろ逆の方向にそれがあると私は思っています

 

 

2019年02月15日

おはようございます

聞きましたー?

フィル・ミケルソンのヘッドスピードが時速6マイル伸びたって話

それもトレーニングンの成果らしいのです

それも当然ですが

そうかー

飛距離はまだ伸びるんかー

そのトレーニング方法だったら、全く同じではないけれど、私にも出来ます

つまり、軽いクラブを振って、

徐々にクラブを重くしていく方法

 

ヘッドスピードが時速6マイルか

凄いじゃない

 

私かー?

 

そんな情熱が残ってるかなー

色々考えることがあるんだよ

今は毎日のウェイトトレーニングで精いっぱい

「ムサシ」で買ってきたトレーニング用の5kgの重い棒

それを使ってトレーニングしてるの

意外と安かったのよ

この棒

それに長すぎず、扱いやすいの

これより重い棒はあったけど

それはどうかな?

ゴルフのスイングするような筋肉には向かないように思うけど

 

重くするのならやっぱり棒は長くないと

バーベルもありますが、それとは使い方が違いますもんね

 

テーラーメイドの3番ウッド、5番ウッドが入荷しました

M5モデルです

色んな調整機能がついていて、セカンドショット以降の飛距離アップに最適です

 

フェアウェーウッドに3番ウッドを1本だけ入れるのなら、ドローで距離を稼げるように

2本入れるのなら、3番はフェード、5番はストレートが出やすいように

そうするとショットのバリエーションが広がり、コースマネージメントにもつながっていきます

5番ウッドって、ロフトがあるから3番ウッドよりも球がつかまりやすいもの

だから右にハザードがある狭いホールののティーショットに使うことが出来るでしょ

どうしてもそのホールが長くて飛距離が欲しい時なんかは、3番ウッドをドロー設定にしてバッグに入れておくって方法もあります

左にハザードのある狭いホールの攻略方法が問題にはなりますけどね

3番2本って方法も、コースによってはあるでしょうね

そしたらハイブリッドなんかは抜いてしまえばいいんだわ

 

あとはすべてのクラブを打てるように設定しておくこと

そこまでするゴルファーは少ないけどね

何かしら打てないクラブがバッグの中に入っている

この時代にだよ

それって、ただの横着でしょ

ゴルフに命を賭けたような人は、それぐらいして当り前

じゃないかな?

 

 

私が知ってる話

一時男子プロでも7番ウッドや9番ウッドを上手に使うプロがいました

ハイブリッドじゃなしに、フェアウェーウッドで高い球を打つことを選んだのね

ハイブリッドじゃ高い球を打とうとすると、クラブの長さが短いから弱い球になってしまうのね

フェアウェーウッドと比べると

 

昔、日本で5番ウッドって言えば、杉原輝雄プロだった

クラブのセッティングは、ドライバーから始まり

3番、4番、5番ウッド

アイアンは、3番アイアンから9番アイアンまでと

ピッチングウェッジ、サンドウェッジ

それにパターの14本

いつも同じ組み合わせ

昔はウェッジは2本だったからね

バッグに3本入れ出したのは、海外ではゲーリー・プレイヤー

日本ではジャンボ尾崎

でも、村上隆プロも青木功プロも3本入ってました

安田春雄プロも、私が観た時はリンクスのマスターモデルのサンドウェッジが2本も入ってました

 

あれ、当時の私にはその先を見る力がなかったんだけど

ロフトを変えていたんだろうかねー

みんなウェッジショットの上手いプロだよね

 

話は元に戻って、

杉原さんの3番アイアン

見るたんびにモデルが変わっていました

最初はスコッチブレード

青木功プロと同じモデルではなく、当時のミズノのファイナリストに似たモデル

その後は、4番以降と同じモデルになってはいましたが

どうも苦手だったように思います

何かそこで新しいクラブを開発してくれていたら、もっと面白い展開になっていたかもしれませんねー

5番ウッドよりも上から、グリーンに突き刺さるように打って来る

そんな面白いクラブがあっても良かったんじゃないかな

でも、それはヘッドのデザインだけじゃなしに、シャフトの開発も必要だったように思います

そんな技術が当時はなかったんかなー

 

スリーイーズの斉藤さんが、パワービルトと提携していたらなー

アイデア溢れるクラブがいっぱいあったよね

スリーイーズのサンドウェッジ

商品名は、「サンドニブリック」だったけど、ジャンボ尾崎もバッグの中に入れていましたもんね

私も1本持ってます

良いクラブです

とにかくデザインが素晴らしい

 

スリーイーズ

合板とメタルの複合素材で、今でいうハイブリッドクラブも作り出した

凄いクラブメーカーだったよね

今のメーカーにはない

ゴルフ界に大貢献しました

 

当時の杉原さんには、それが邪道に見えたんかもしれませんなー

 

 

«前のページ 1 ... | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス