ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ... 333 次のページ»
2019年06月20日

おはようございます

昨日はありがとうございました

試打をしに来てくださった方

新しい井内ヘッドはいかがでしたでしょうか?

実は私もあの後打ってみたんです

バックフェースのデザインで球の拾いやすさは変わっていますよね

新しいヘッドデザインなかなかいい感じです

今回比べてみて初めて分かりました

 

スコアラインの下から二本目

かなり意識しています

何か、って?

タイガー・ウッズのアイアンの打点です

軽いシャフトならやりやすいんですが、重いシャフトでフェースの下の方で打ってナイスショットに結びつけるのは

ちょっと難しいかな?

でも、そうやって打ってみると分かりますよね

シャフトフレックスの適正

きっとみんな重すぎるシャフトを使ってるんだ

 

昨日打ったシャフトの重量は、95gと105g

あまり軽いシャフトは持って行かなかったんですが

85gも入れた方が良かったのかもね

もっと軽いシャフトは、ヘッドのデザインも変わって当然だし

ヘッドとシャフトのコンビネーションって大事じゃない

アイアンヘッドに自分の好きなシャフトを入れようとするのは、ちょっと違うかもしれない

それじゃ、決まったモデルのヘッドしかピッタリ来ないと思うんです

まあ、ゴルフクラブってそういうもんですけれども

もっと色々なクラブが打てたら

打ちやすいクラブが色々あった方が

ゴルフって楽しいんじゃないのかな?

 

いまだおられる「これしか系」の方

まあ、そらそうなんですけど

あまり凝り固まってしまわない方が、ゴルフのプレーのバリエーションも広がって

上達のハードルを外すことが出来るだろうと

私は思うのです

 

 

頭の凝り固まった大人だけじゃなしに

子どもにもいるんです

ピンを立てたままパットをすると弾かれて出てしまう、って

だからピンは立てない、と

 

ピンを外してパットをすることは悪いことではありませんが

何か有利な

アドバンテージをみすみすほかすことも無かろうと

そいじゃ

何でピンを立てたら入らないのか、考えたことがあるのだろうか?

ショートパットでピンの真正面にボールを当てられないプレイヤーの方が悪いんじゃないのか?

自分の方に傾いたピンは外すべきだろうし

向かい風でピンが揺れてるときも外した方が良いだろう

 

理由も考えず、すぐに結論に結びつけるのは

世間一般の常識ですが

 

 

まさかと思うところまで、クラブのデザインには意図があるんです

ただ何気なく、こんな風に削ってみました

なんてないんだ

まったく嘘っぽいけど

 

 

あとで新しいアイアンの画像を添付しましょう

 

 

 

昨日ね

色々重なったのよ

三重からお客さんが

エライ遠方から

 

ブラインドゴルフのパートナー

私の相棒だったの

初めての試合で2位だったっけかな?

初対面のその日の話ね

 

私のガイドもその日が初日

昨日は野暮用で来られました

奥さんの運転で

介助犬も同乗して

 

残念ながらずーっとお仕事中だったので、ワンワンとはハグすら出来ませんでしたが

 

あとで私の仕事っぷりを見ようとしてるのよ

打席の後ろで音だけ聞いてね

打ってる生徒さんはちょっと緊張するわけよ

でもね

「ああやって、私の声のトーンが変わらないかスパイしてるのよ」って

生徒さんには説明しておいたけど

ミスショットして、声を荒げることはない

子どものレッスンは別だけど

 

ほんの数分見てから帰って行きました

国体のチャンピオンなのよ

卓球のね

 

もうゴルフはやめたんかな?

 

 

 

2019年06月19日

おはようございます

今日の試打会

試作のアイアンですが

良いシャフトが入っています

当店おすすめのシャフトですが、

三菱ケミカル

OTシャフトです

私はハイブリッドにOTツアーを入れておりますが、

それよりも楽に飛距離を出すことが出来ます

けっして方向性が悪いのではありません

しなり戻りの分かりやすい、タイミングの取りやすいシャフトです

緊張したときのショットに、私は良いのではないかと信じております

 

オプションとしまして、ゼロスのシャフトを入れようと思いますが、それはもう皆さん打たれてことがあるだろうと

それよりももっとパフォーマンス効果のあるシャフト

OTシャフトを打っていただこうと思っております

 

組立ては、あえてヘッドの中にバランスを装着せず

スイングウェイトが軽い分、軽いグリップを装着したり

少し長くしてみたり

試作品ですから、削り方がまだ分からない中、井内さんが作っております

いくら井内さんだって、青写真もないヘッドの作製には苦労するのです

試作品の重量はバラつきがあります

そこへ鉛のテープを使って修正してしまうと、ただスイングウェイトを重要視しただけで

それが主になってはいけないのにね

もっと大事なことってあるんじゃないかな?

セットとしてどうかは、試打用クラブには問うてないんだから

 

皆さんがほとんど打つ機会のない試作品の試打会です

皆さんのご意見も頂戴して、次の商品開発に役立てさせていただきます

忌憚ないご意見をお待ちしております

 

 

昨日もとあるゴルフ場の偉い方が言うのよね

「シャフトにはスパインが、・・・・」って

そこから話は始まるのですが、

いつしかその話のお店が最初にスパインをどうこうしたと

そんな内容になりましたが

私はそこに口を挟まず

めんどくさいでしょ

でも、ここでは語りましょう

スパインってたぶんアメリカからの発想だと思うのね

違う発想に、昔台秤でシャフトの硬度を表していたゴルフ屋さんもありました

それと、動的スパインは全く等しくありません

 

シャフトのこの部分が硬いでしょ

だからこの硬い方をどちらに向けて入れるのかは、ナンセンス

それと動的スパインはほとんど関係ありません

私がカリフォルニアまで行って見て学んできたことはそうではありません

もっと原始的な

設備がほとんど要らないような

そこで儲けようとするのは、ただの手間賃

機械の入り込む要素がないようなもの

でも、機械を開発してそれを高く売ろうとする

私は違うと思うんだ

ただの手間

ホントに面倒くさいこと

時間ばっかり食って

そうやって合わせたものも試打クラブです

 

是非とも打ってみてください

 

 

2019年06月18日

明日は試打会!

そうだよ~

でも

最近飽きられちゃってるから

今宵は「ゴルフが上手になる話」でもしてみましょうか

 

なんともない

簡単なこと

 

試打会において、最初の球から上手に打つには

それは度胸と

ストレッチです

 

ストレッチもたいがいややこしいから、体操ってことにしましょうか

体を右にひねってバックスイングをしやすくするのではありません

左肩があごの下に入ってもしょうがありません

 

そこと違うねん

たぶん皆さんはそう考えると思うのね

 

でも、

大事なことは

 

やるべきこと

両手でクラブをグリップして

そのまま左肩に担ぐように、両腕を上に

なるべく高く

高く上げてから、肩に担ぐ

すると疲れるところは、両方の上腕部

 

まったく逆のところでしょ?

これでやってみてくださいね

肩の力も使えるでしょ

別に力んでるわけじゃないけれど

 

そうやってみてください

そしたらね

 

打てるんじゃないかな?

 

少なくともカットの軌道にはなりにくいでしょうね

 

 

2019年06月18日

おはようございます

明日は、練習場で試打会です

本間ゴルフのクラブと、井内さんのアイアン

それに私のウェッヂです

時間は11時から17時までです

ほぼ私はいるつもりですが、お客さんがお二人ほど来られる様子で、その時間だけはドロンする可能性が

その辺りにはいるんですよ

本間ゴルフのお店の方がうまくやってくれるでしょう

いや、他人任せじゃなしに

手が足りないの

ごめんなさいね

 

11時から14時

そのうち、遠方から来られるお客さんの相手で1時間ほど抜けます

16時から17時

その時間帯でお願いいたします

私がお相手させていただきますから

 

場所は大塩ゴルフリンクス

たぶん一階の奥の方

 

 

ここでは書けないこと

何かしらご相談

お待ちしてますよ

 

 

2019年06月17日

おはようございます

これから少しの間、いつもと同じような日々のスケジュールで

 

色々思うこともありました

人ってどうして睨むんだろう、ってね

 

日本ならではなんだろうか?

ギャラリーっていってもお客さん相手に睨むかー

いやー、どうも

海外ってそれをもう少し上手にやってると思うんだよな

少し動いた人

歩くのを止めるのが遅い人

しかし、カメラで撮影してる人は、ルール違反だからそこには言及しませんが

人と目を合わせるのがきっと苦手なんだろうか

知らない人とほど目を見て話さないとトラブルの元なのに

トラブルの多い我が国

そいでいて、来年オリムピック

今年はラグビーワールドカップ

海外からのお客様をおもてなし、なんて言ってるけど

まったく見えてこない

ダメだろうなー

もう少し優しい気持ちにならないと

やってる方向性が違っちゃってるかもしれない

 

選手サイドも、微妙に昨年よりも

硬いというか

柔らかくないというか

そんな中、

オーストラリアのカリス・デイビッドソンが目立つ

キム・ハヌルさんが目立つ

新垣比菜が目立つ

その他にも書くべき選手はいるのですが

他人を見る目がいかにも普通だ

それがスコアに悪影響を及ぼすとは思わない

 

カメラの前だけ笑顔でいる方がよっぽど不自然だと思うのは、私だけなのか

そうでもなさそうだぞ

また強けりゃいいゴルフ界が少し続きそうです

 

かといっても、それを

つまり悪いマナーのギャラリーがSNSで反論するのもおかしいと思うのですけどね

 

スポーツファンの私たちだけでも言葉だけの「おもてなし」やなしに

真の「ホスピタリティー」っていうものを自ら学ぶようにしましょう

「おもてなし」っていう言葉が英語だとないように思ってないかな?

それを国家や企業

それに機構や組合に向上させることを任せ過ぎてないだろうか

それじゃきっと間に合わないよ

このままじゃ、世界に追いつけない

何らかの文明は発達してるんだろうけどね

それだけを期待して人って海外からやって来るもんでもないし

可処分取得が多いからどうしてもやって来る人ってあるのかもしれないけど

 

 

まだもう少し書いてみたいけど

そろそろ仕事に移行していかないと

では皆さま

また明日って言いたいけど

明日も朝が早いんです

 

なんとかします

 

 

2019年06月14日

こんばんは

なんかアクセス数がアップアンドダウンだわ

ここんところ毎日書いてないから

あきられかけちゃってる

よくないな

何とかしないと

 

でも、お話しましょう

 

とある女子プロの話です

悪口じゃないですから、ちゃんと真面目に聞いてくださいね

特にゴルフをするお子さんをお持ちのお父さん、お母さんは

どの段階でも、自分の子どもを天才と思う瞬間があるようです

錯覚なんですけど

始めて間もなく

大会で優勝した瞬間

アマチュアで活躍してプロになった時

 

間違いなんだって

言っても分からない

 

まあ、そんなことは言いませんけどね

 

プロは素人の人がどうこうしようとしてはダメ

プロはプロなんだから

その道のプロに任せるべきです

 

それをやらない

目の当たりにしました

見ていてきついですね

有名選手だったんだよ

アマチュアでは

それなのに

練習場では全く素人のスイング

厳しいなー

 

親が子どもを守ってやってんだか、潰してしまってんだか

私の知り合いのそのまた知り合い

 

何ともならない

お手上げの状態

 

まさかウチが、って

思うでしょうけど

それなりにその可能性が忍び寄る

 

私には何ともできません

無力さを感じます

 

子どもの可能性って無限だけど、

大人の抑制も、これまた無限です

 

どちらが勝つのかやってるうちは、ぜったいにダメ

もっと楽天的に

なるようになるぐらいのつもりで行けないものか?

 

それはベストじゃないけど、抑制よりはもっとマシ

 

 

もうひとつ書いておきましょう

トーナメントのキャディーのことです

練習場でポンチョを着ているキャディーと着ていないキャディー

あれはいったい何でしょう?

プロが誰だか分からない

キャディーのポンチョに書かれた名前が頼りなのに

着ていない

何なの?

 

私は嫌だな

黒子は黒子であるべきじゃない

それなのに

自分を前面に押し出そうとする

私は違うと思う

それじゃ仕事を全うしようとしているとは思えない

嫌ならそんなプロに就かなければいい

 

私はそう思うんだ

 

 

2019年06月13日

おはようございます

何が難しいって、子どものクラブの修理

どの長さにするのか、一応マニュアル的なものは自分で把握しておりますが

個人差っていうのもありますので

結果が出ないことには、修理と言ってもねー

 

そうですよ

今以上に良くすること

あえて良くしない方法も我が子で試したこともありましたが

全国大会に行って断念

 

「このままじゃ戦われへんわ」

 

やったら分かる

そして、

いい加減なクラブじゃ、正しいスイングは覚えない

正しくないスイングの方が、結果が出る

そんなケースもよくあります

そういう風にするとただの回り道です

その回り道が将来役に立つというのは、一部の大人の勝手な解釈です

合わせられるのだったら、子どもに応じてクラブを合わせてやるべきでしょ

 

そうじゃないところ

それが、ゴルフがスポーツとしてまだまだ未熟なところです

 

 

つかまりやすいヘッドとそうでないヘッド

スライサーの方が今風のつかまらないようなドライバーヘッドを持っておられるのを見て違和感を感じます

アイアンもそう

つかまらなさそうなヘッドやったりします

また、ウィルソンのアイアンって元来つかまりやすく作られているものです

違うんですよ

重量配分

それに、ヘッドに対してホーゼルのついている位置が

 

フェースがシャフトのセンターから目標方向側につき出している量

度合いですな

それをフェイスプログレッションと言いますが

センチメートルで言い表します

 

アイアンクラブで大事なところなんですよ

それが大きすぎるサンドウェッジはトップが連発します

でもね

それだけ上手に地面にうまく入れやすいと判断することも出来ます

私の言う「鍬の論理」です

オフセットにすると、その辺りがボケてくるのです

 

アイアンは、オフセットにするとフェースが返りにくいってイメージできますか?

 

イメージだけで結構です

実はドライバーも同じこと

フェースの出っ張り方の少ないクラブは、フェースが回転しにくくつかまりにくいってこと

アルファゴルフのC2を見るとよく分かります

SP700を用いたよく飛ぶヘッドでありますが

ドラコン用にも使えます

ロフトを立てても、球がつかまるデザインです

 

フェースプログレッションが大きいので、スライサーの方には、私から超おすすめです

フックする人には無理だろうね

 

 

新人のなっちゃんのアイデアがアニメ映画に採用される

それは朝ドラの話

日ハムの吉田輝星が一軍の試合で初登板

特別扱いと言われ、

二軍の成績を見ても、まさにそうだったが

しっかり結果を残す

 

甲子園の経験

クラッチプレイヤー

 

そのクラッチプレイヤーの意味が分かるかなー

分かるだけじゃなしに、自分がそうなれるかなー

なろうとしているかなー

 

みんなが実力のない

上手くいったとしても、クラッチプレイヤーである必要があるのに

練習量なんて増やしたところでなんにもならない

 

クラッチを切り替えるように別人に変身して

日常とは別人のように戦う

あるいは戦える人

 

それが出来るかどうか

なりふり構わず進んで行けるかどうか

 

巷の常識人レベルではあきませんわ

 

輝星を使った栗山監督

未だ斎藤選手には手を焼いているようですが

それも経験ですか?

本当は手は焼いていないんでしょうね

もしかしたらコーチとしての実力を発揮出来得る人物かも知れません

 

 

練習で結果を出しているような選手

どこにもいますが、それじゃダメだって

いつも私が言ってるの

もっと一生懸命練習すれば、あまりいいスコアなんてめったに出ないのにね

それがまだ分からんようですな

 

一生懸命自体が分からんのかもしれません

 

 

2019年06月12日

おはようございます

人ってうまくいかないことがほとんどなのに、ちょっとうまくいくことが続くとすぐに有頂天になる

あれっていったい何だろうか

悪い方の人生経験が少ないってことかー?

妥協しないと人生って悪いことだらけだわな

それが嫌ならトップは目指すな、って

思いたくなるけど

口に出すと、トラブルの元だよね

子どもたちにはいつも言ってるようなことですが

 

 

今週、サントリーレディスですね

私ボランティアで行ってます

どこかでボーっとしてますからね

目が合っても分かりませんよ

アカンねん

人の顔がよう分からんねん

仕事上まったくもって失格ですが、何とかそうならんように毎日戦っております

お願いします

遠いところから手を振ってください

私も振り返しますから

振り返ると後ろの人が手を振っていたなんてことになりそうですが

そのままその手を頭に持って行って、ポリポリと

 

 

工場勤務希望だった私は、守口の工場に行くのが楽しみでね

工場では職人さんが修理とパーシモンクラブの製造をしておりました

サッシの引き戸を開けて仕掛品のクラブを持って外に出て行く

お日さんの光でクラブのシルエットを確認するのです

アイアン職人さんはその行動がほとんどないなって思っておりました

 

「どっか悪いところあったら言うて」

 

そう井内さんは私に

まあ、素人の私に

だって、アイアンは削ったことがないんやもの

でも、どの角度からでも見たら分かる

裏からでも、斜め方向からでも

 

そうやねんで

そんなこと当り前って言えば当たり前なんやけど

お日さんの光に当てて、私が見てるの

それはいつものこと

直線の光って大事なのよ

それで生じる影も大事

だからグルッと回りながらクラブを見ているわけ

 

井内さんは、エエこと聞いたって言ってくれます

削り方が変わりました

メッチャ良くなりました

 

私のクラブ遍歴は、

国産のハーフセット以降は、

パワービルト

ウィルソン

それからベンホーガン

テーラーメイド

またベンホーガンに戻ったり

 

パワービルトは修理が必要でした

何度も何度も修理が必要で

もっぱら改造ですが

そのまま使えるようなクラブではありませんでした

 

その次のウィルソンの中古クラブは秀逸でした

ウィルソンのアイアンは、

当時のウィルソンのアイアンを使った人には分かるだろうか

ヘッドが小ぶりでトウのミラーフィニッシュの面積が狭い

そうすると、ヒールで打つことにはつながっていかないのです

ダイナパワーって、トウ側に重量が行くように設計されているでしょ

だからヒールで打つ必要はないのね

すると目はトウ側に行くわけ

どう削るのか

ベンホーガンやマグレガー

それにスポルディングとは大きな違い

でも、スポルディングのアイアンは、ヘッドは大きめでトウもそれなりに広い

しかも面取りも多め

そこなんです

さてその面取りが何を意味するか

どういう効果を発揮するか

まったく違ったところまで私が説明しました

 

面取りだけなら、他にも気づくでしょう

もうちょっと違った前まで、そんなちょっとのことを増やしていって

次の新しいアイアンまで

 

井内ゴルフヘッドの新しいアイアン

試作品の画像をアップロードしておきましょうね

 

世界で一番の鍛造アイアンヘッドを目指して

幾多の挫折も覚悟して行こう 

 

 

2019年06月10日

おはようございます

一生懸命やってただよ

もちろん仕事は一生懸命が鉄則やけど

子どものゴルフって、油断すると下手くそになる

自信なんてものを持っていない子どもは、すぐにダメになる

「ダメって言うな!」って言われそうですが

すんばらしいスイングが出来るように仕向けたって、ちょっとへこたれるとまた元に戻る

自信のある子どもはそれなりに、前の方を継続して走るでしょうけど

逆転不可能ではなく

ただ、そういう思想になってないだけ

努力は、行動だけではなく

考え方にも反映させるべきで

そういう大人は極めて少ない

後ろを走る子どもの親も

前を走る子どもの親も

だからチャンスはなんぼでもある

 

分かった風で分かってない

それが分かっている人は?って言えば

もしかしたらスポーツマンでないかもしれない

経営者かも知れない

小さなお店の店主かも知れない

 

だから、

人に歴史あり

身近な人

あるいはそうでない人の話も身を入れてしっかり聞けってこと

その耳を持ってる子ども

あるいはその周りの大人(親も含む)

そういう見方をすればすぐに分かるじゃない

 

とっしょりの意見を聞けんもんはアカン、

 

そういう子どもに育てたらんかい

 

苦労すんで

ほんま

 

 

昨日はねー

実は、一昨日もそうだけど

子どものゴルフに携わってました

昨日はさ、朝から晩までだけど

子どもと36ホールまわって

何が出るか

アドレス取っただけで次のショットが分かる

 

いちいちショットの前に修正してやるケース

そうでなく、失敗させるケース

ずーっと考えながら

 

ラウンドが終わってから、フードコートで飯食って

練習場で子ども料金で打たせてもらった

他の親子も私たちを取り巻くように、打席を囲むんだけど

そんなに意識をするところで打たなくても良いのに

隣を見ながらやると、語気が強まるじゃない

私やなしに、隣の親御さん

 

もしも私だと分かったら

声をかけてもらったら、ちょっとぐらいなら見ますよ

気にせず声をかけてくださいね

 

そう、昨日も知った子どもがラウンド途中で合流してきました

途中から人って閉めてくるもんよ

ドアを閉ざそうとね

違うだろう、って

私は思うわけ

どんどん開けて行くべきなんです

ラウンドする相手もそう

考え方もそう

 

でもみんなそうしているように言うんだけど

奥底からそうしているようには見えません

体裁構ってうわべだけとか

 

ちょっと面白い働きかけ

そいつをやろうと思って

手ぐすねを引いてます

 

どういう形でやるか

その辺はまだぼんやりしておりますが

 

まあ、今年の夏休みに何か出来るかな?

出来たらいいのにね

 

 

なんだかんだで

あまりに真意を人に伝えるもんだから

めんどくさい人からは嫌われる

でも、波長が合ったりすると

あるいは合った瞬間は好まれる

 

その辺りは分かってるんですが、

人は努力を続けていられない

「継続は力なり」

なんて、いい加減な

出来もせんことが、格言になる

誰もが出来ないことだからこそ格言になるんです

 

仙台の友達と甲子園に行って

いつもビールを買ってもらう

「ありがとう!いつも」

可愛い売り子さんを見つけるのは彼の役目

私が唯一見つけたのは、千葉ロッテのマリンスタジアムで

あの子は断トツ可愛いからすぐに分かります

裏の通路で私の目の前を歩いてたんです

すれ違った球場の職員さんに挨拶してました

 

「あっ、この子」

 

やっぱりそういう子は可愛いもんです

なぜかね

そうなってる

やっぱり意識が違うんだろうね

 

それで甲子園の売り子さん

彼に言わせれば、ちょっと動きが速いって言うんだ

買おうかと思うと行ってしまうって

 

折角だから、

めんど臭がれても良いから

言ってみたの

私がね

 

「お姉ちゃん可愛いからもうちょっとゆっくり行ってみたら」って

 

そしたら成果が出たのかねー

一週間後にもう一度行ったときに

「覚えてくださってたんですねー」って、ビールを買った時に言われた

それで試合終了間際に挨拶に来てくれた

 

さあ知らんで~

それが手なのかどうなのか

 

まあ、私がすでにファンになってることには違いない

それよりも、

人を育てるって、メチャクチャ楽しい

 

みんなうまいこといったらエエのに

 

 

2019年06月07日

おはようございます

何か非営利団体の

でも、早急にNP法人を作るつもりもなく

子どもたちが集まって来て、一緒に練習ラウンドが出来るような団体を作ろうかと思ってね

それでも、会則を作ろうと思うのよ

しっかりしたやつ

それでいて、個性的なやつ

 

先ず、ひとつはこうだ

「全国大会に出たからといってエラそうにしない」

これは必須にしたい

誰もがそんなめんどくさいもんを肩に背負う必要もないし

他の子どもに圧力をかける必要もない

そんなことやったら自分個人でやれ

 

「挨拶ぐらいは出来るようになれ」

ほとんどのケース、無償でプレーさせていただくことをメインに考えております

なのに、その態度かい?

そういう恥ずかしい子ども、その親御さんとのご一緒はこちらから遠慮させていただきます

 

なんかこういう感じのもの

練習ラウンド中はそのサインが見えるようにバッグに掲示しておくこと

それが出来ない人は退会です

 

どうだろうか?

ゴルフスクールとは全く別物で

上手になる気持ちを大事にすること

かっこだけ上達したいって家庭は多いもの

なんちゃってじゃない、本気で考える人たちに

それで他人に迷惑をかけない人達

 

チラシでも配って歩こうか

 

 

傾斜からのショット

先日ラウンドしていて

(この人いつも見ている人です)

きっと自分のことだと気づくでしょうけどね

いつもの

あの人ですよ

 

左足下がりは、左脚は伸ばしたまま

右膝を曲げて構えます

分かりますよね?

傾斜を緩和して構えること

 

その反対の右足下がりは、右脚は伸ばしたまま

左膝を曲げて構えること

 

なのに

右膝を曲げたら左膝も曲がる

左膝を曲げたら右膝も曲がる

 

「器用やなー」

 

ありえへん

そんなん見たこともない

何でああなるんやろ、と

本当に器用なのか、不器用なのか考えてみた

 

もしかしたら、

片脚で

片方の足だけに体重を置いて打つことが出来ひんのと違うのかいなと

そう思うのです

 

それが出来るようにならんとなー

 

例えば、

右脚が邪魔になるぐらい前に出して打てますか?

そしたら左膝、無意識に曲がってますよね

その格好で打てます?

 

右脚を後ろに大きく引いて、

左膝は曲がっているでしょうけど、あまり曲がりすぎるとバランスが取れない

左膝は少し突っ張る必要があるのです

それで打てますか?

 

そうやって練習せんことにゃ、正しい立ち方すらできない

反対側もやってみてくださいね

 

今日のは内緒にするべきクオリティーやなー

これが分かれば、山岳コースなんてヘッチャラやで

 

 

2019年06月06日

おはようございます

某修理もするような超有名パーツ屋さん

私んところに電話をかけてきて

ピンパターのシャフトの抜き方について説明を求められ

いや、勝手に私が説明したんかなー?

そいで修理の依頼を受けたんですが、

自分で出来るやろって、事細かく説明したつもりです

やってもらえますかって言うんですけど

出来たら受けた方が修理するのが理想ですから

もう出来るように事細かく説明しましたよねー

自分でやってねー

送って来なくていいからねー

もしも出来なかったらやったげるから

 

偉そうに何を言ってるんだろう?

ちょこっと気分は良かった

出来るんだけどね

そんなことでやったところで運賃ばかりがかかるじゃない

修理料金がお客さんにあまり高くなりすぎるのも考え物じゃない

でも、運よく出来ましたーって修理もありますが、

運悪くいつまでも出来ないままです、なんてのもありますよね

 

今回のリスクは、

ボール盤は井内さんところで借りれば出来る

パンチ、いわゆるポンチ

あいつの根元が折れる心配がある

それを買ってしまえば収支トントンの仕事になります

それも困るでしょ

そういうことは滅多にありませんが、細いパンチはいつしか折れたままになっています

言ってみれば昔のベンホーガンのピン止めの修理

ケネススミスも同じこと

安物の焼き入れのないパンチだから、簡単に曲がったり折れたりしますよね

収支ゼロの仕事

そういう仕事が次から次にあるのだったら問題ないのですが

年間に1本あるかないかでしょ

 

まあ、出来なかったら送ってきなさい!

仕事内容はそう難しくはありませんから

 

 

植田に9回の攻撃で、ああいうときはいくらワンバンでもタッチアップやでと

教えてやりたいのですが

矢野監督のサインミスですか

あの場面でサインは要らんかったよね

三塁走塁コーチに任せるべきやったかも

チームはそれほど追い込まれていなかったのに

追い込まれてたのは監督自身やないか

そらアカンわ

スポーツにはよくあるパターンですが

選手以外が舞い上がったらなー

 

 

でも、こうやって毎日行こう

昨夜も生徒さんに話してた

私が就職した先は、ゴルフの販売会社

工場も持っている

腕のあるパーシモンの職人さんは辞めた後で

その先輩は、後に青木功のドライバーを削るようになる

在職中にはゲーリー・プレイヤーのドライバーも作っていた

 

私はアイアンを削りたかった

そしたら先輩は市川町に行け、と

もう遅い

既に入社してしまったのだから

 

年月は経ち

ダンロップの青木功のアイアンを削っていた井内さんのところに出入りすることになる

 

ほら、

全てが繋がっているやない

 

あとは自分の努力次第

 

 

2019年06月05日

おはようございます

上達するのに近道はない 

それでも子どもの試合は近づいてくる

今回の目的は何にしようか?

予選の通過スコアだけが壁じゃない

その子、その子で目標ってあるはずだ

正しい目標設定をしてやることだな

 

 

とあるゴルフ場で

ベン・クレンショーパターを使っている方がおられたので声をかけたら

誰か知らないとのことでした

ベン・クレンショーって誰?

マスターズチャンピオン

しかも二度も

お連れの方は黒人キャディーのカール・ジャクソンと18番ホールのグリーン上で抱き合う姿さえ覚えておられた

クリーブランドのミルドの方だけど

よく入るそうですよ

安く売ってたから買ったんだそうな

 

まあいいや

ベン・クレンショーを知らなくても、パットが入った方が幸せじゃない

 

ウィルソンの100周年記念モデル

お客様のご厚意で打たせてもらったのね

久々に打ったウィルソン

ドローの高い球

そうじゃないアイアンのデザインもあるだろう

でも、ウィルソンっていったら高いドローボールだ

それが得意なメーカーなんだよ

 

鉄もやっぱり柔らかかった

ロフトやライを調整して思った

フルイドフィール

あれ、必要かなー?

ヘッドのデザインが重かったんだろうな

7、8、9番とフェースが繋がってるんだ

珍しいよね

どこか出来損ない感があったのに

 

私には遅い反応のダイナミックゴールドは合わない

5番、6番、7番ぐらいなら打ちやすいのだが

飛距離の欲しいロングアイアンは重すぎるし、反応が遅すぎます

もっとパーンと早くボールを放したいんです

でないと飛距離の差が開いてこない

ショートアイアンは弾道が高すぎる

もうちょっと低い方が飛距離が合いそうだね

 

でもみんなウェッジのシャフトについて、アイアン以上に無頓着ですよね

お店に売ってたから買いました

とか

安くなってたから買いました

みたいな

だからたいがいNSプロか、ダイナミックゴールドが入っている

きっともっとあなたに合ったシャフトはあると思いますよ

 

 

勝手に思ってるだけ

仮に

月に一回、ミーティングみたいなものを私が開けば

それも何の計画もなく

ただお茶を飲んでお話しするのか

それとも午後からハーフまわりますかというのか

バンカーショットについての考察だとか

実際にウェッヂを作ってみたりだとか

 

どうせ、一名か二名の話でしょうけど

子ども主体ではなく、何か違ったもの

もしかしたら平日かも知れない

 

よそにないものが出来るような気がする

さて、どうしようか

 

 

2019年06月03日

おはようございます

そのイ(Lee)選手が、本当に優勝しそうになっている

イが6人いると言った

そのままの選手

イ・ジョンウン6

本当に勝ったらどうするんだろう?

勝っても、発言の方法が悪いと言って、今度は無視されるのかな?

そこをいじる人がいたのなら、その人も魔女にすればいいのさ

 

 

こないだから、時折コースのお手伝いをしております

そのコースの支配人から直々にオファーがあったので、面白そうだなと思ってやってます

元々の仕事が優先

マイナスのことは考えないで

何か良い方向に繋げてみたい

 

こんなこと自分の口から言うのもなんだけど

トラブルの避け方も、自分ならばちょっとはマシに出来るんじゃないかと

お客様怒らせても仕方がないし

喜んで帰ってもらおうと思えばね

 

自営業だもん

一生懸命やってるもん

いつも責任をもってさ

 

 

あえて誰だか分からないように話してみましょう

たとえ分かったとしても、黙っていてね

私はこう思うってところだから

悪口でもなく

ただ、皆さんが正しい選択をしてくださるように

 

娘の練習ラウンドでコースに連れて行きますと

偶然にも、大学のゴルフ部が後ろを回っていました

部員の全選手のティーショットを見守り

一人か二人以外のすべての選手の構え方が全く同じ

 

左脇は横からしっかり締まって、

当然肩は左を向いています

だとすると、どんなスイングになるか?

タメがなく、止まらないスイング

つまりインパクトゾーンは加速

胴体は動きながら球を打つことになります

プレッシャーがかかった時には効果を発揮しますが

ショットメイクは出来ない

色んなインテンショナルなショットは出来ません

曲がらなければそれで良いんだ

確かにそうです

でも、ターゲットを絞ってゴルフをするパターンではありません

 

どうなんだろう?

コースを広く見て、それなりのショットで戦うのか

それとも、ターゲットを絞ってみて、ピンポイントで打っていくのか

やってることが全く異なります

 

私は、

後者の方

もっと上のゴルフを目指させたい

 

時間は少しかかろうとも

 

 

切り返しって、ミスが起こりやすいタイミングではありますが

タイミングってそういうこと

自分を信じるか

アカの他人さんのミスを信じるか

それに近い

ドアスイングで勝ててるようじゃ、まだ、ゴルフの認識が

みんなのゴルフの認識が、

きっと甘いんだろうな

 

 

2019年06月01日

おはようございます

ハンク・ヘイニーの差別発言って

申し訳ありません

私には、どの辺りが差別発言なのかよく分かりません

異常に過敏になっている西洋人としか思えないのです

その発言のどの個所を問題視しているのでしょうか?

私は顔を黒塗りする芸能人も、大坂なおみの顔を肌色で塗ることも、何が悪いのかよく分かりません

腹の中でみんな悪いことを考えてるんじゃないかと、逆に訝しく思います

ただジャップなんて言われると腹は立ちますが

 

なんか、犯人捜しだよなー

魔女狩りのような

それこそが差別じゃないのかな?

みんながそれにコメントする

いや、冷静に見る必要もあるんじゃないか

擁護すると、間違いなく炎上するんだろうな

 

どうしてマイノリティーの方に傾かないのか

どうしてその勇気がないのか

そして、もっと賢い意見はないのか?

 

「ファイアー!」

 

そいじゃ、どこかの国の大統領と同じやない

 

 

パターの下手なん

パターのせいにしたらアカン

ストロークは下手くそやのに

それが分からんのは、

パッチングのコーチがおらんからでしょうか?

 

ショットが下手でも、パットは体の動きが小さいから、上手になろうと思えばなることが出来る

だけどやらないんだなー

出来た風で終わってしまう

もっと考えれば、パットは上手くなるのに

みんな3パットをしないようにカップに寄せるパットをしています

上手になってもそう

それではいつまで経っても勝てない

勝ったり負けたりするのが勝負事

それをいつもそれなりにプレーしようとするのは、何か間違っていませんか?

人生楽しまないと

 

先ず、

ヘッドしか出てないんだよなー

これ、とあるシニアプロから聞いて、あとでなるほどなーって思った

その重要性は、一生懸命やったら分かる

今以上に、もっと一生懸命ね

ビビってヘッドだけ出している

プレイヤーの心の中が透けて見えているのに

いくら繕っても、そんな選手にならいつでも勝てると私は思う

 

なぜか?

説明するよりも、実際に皆さんがやってみられたらいいじゃない

グリップエンドも出すんだよ

それが分からないようじゃ

そんな小さなチャレンジが出来ないようなら

大きなことは言うもんじゃない

 

ただ言っておくことは、

私から教わったなんて言わなくていい

必ず自分のものにすること

 

アッパーにしか打てない選手には、負けたらアカン

 

それだけは言うておく

 

 

2019年05月31日

おはようございます

から、

もうすぐこんにちはに変わりそうな、そんな時間

 

昨日は、甲子園に阪神巨人戦を観に

そこであったこと

小さな出来事をお話ししましょう

ただ、見過ごせば何ともないこと

でも、プロスポーツってそんな小さなことの積み重ねだから

4万数千人人も集める甲子園球場

 

とある大都会の名前を胸に入れた球団の一選手が、

2アウトから内野ゴロで凡退して守備に就く

その時に起こった小さなことです

肘に装着していたプロテクターを

脚に着けてたレガースだったっかな?

ボールボーイに渡す際

そのプロテクターだかレガースを、芝生の上に置くのよね

それをボールボーイが拾ってベンチに持って帰るの

 

これっておかしいと思いません

私はそんなん嫌いだな

手渡しだろうがー

 

いくら凡退が悔しかろうが、

インフルエンザのちょっとした防止だろうが

それってどうなん?

 

もしも、それを阪神の選手がやったら、

私は、一言あるだろう

そこで怒鳴るだろう

たとえ聞こえてなくても

 

プロスポーツって、それを観ている素人が育てるもんよ

プロスポーツ選手に任せたまんまでは、勝手に儲けることだけを考えていずれダメにしてしまう

ファンの言う無理難題も出来得る限り聞いてやる

それがプロスポーツ選手

 

例えばプロゴルフ

ギャラリーは選手のプレー中も声援を送り続けて良い

携帯電話で撮影しても良い

サインはもらい放題

選手とハイタッチが可能

 

上記のどれだけ実現化していますか?

アメリカのスタジアムコースで声援の中プレーするホールがありましたよね

動画も撮影していますよね

サインは、機会を設けて努力すれば出来る

選手とハイタッチ

気持ちのある選手は既にやっている

 

無理難題でも言ってみること

もしもそのスポーツが好きならば

動きの早い団体と、そうでない団体

良い団体なら、素早く対処できるはず

そして、そうでない団体も必ずやそうあるべきです

 

 

「サンクスマイト」

この声が聞こえるんだよ

今はどうだか知らない

オーストラリアのラグビーリーグでは

キックを選択すると、バケツに砂を入れてボールボーイが駆けて来る

選手の声がマイク越しに聞こえる

 

"Thanks mate."

カタカナで表記すると

「サンクスマイト」だ

小さな男の子に、必ず選手は声をかける

だからこそ、尊敬の念を持った子どもが育つ

 

芝生に落とされた装具を持って帰るのは、もうちょっと歳をくった青少年だが

さて、オレら、

教育を間違えてないのかな?

 

昨夜、隣には生徒の子どもがいた

だからこそ、無性に腹が立った

 

ああいうのを見せたらアカン

 

私はマイノリティー

でも、そこに気づいて欲しい

 

 

2019年05月30日

おはようございます

昨日は修理の日

そして今日は、

甲子園の日です

少しだけ詰めて仕事をしたので目が疲れちゃって、肩がこってます

こういう時にはジョギングが良いんだけどなー

無理やり5分だけ走ってみるかなー

 

チケットを忘れんように持って行かないと

 

 

娘用のドライバー

次に使う予定のドライバーなのに旧モデル

テーラーメイドの旧M1です

調整がうまく行っていません

カウンターバランスのテンセイ オレンジCKプロなのに

スイングウェイトがD-3もある

少しカットしてD-2弱まで持って行ったけど

なぜか重く感じるのよね

テンセイホワイトの方が良いかもね

でも、夏に新しいモデルが出るらしいのでそれを待っていた方が良いと思うんだ

何やら先が硬くて手元も硬いって

確かに

三菱って、他のシャフトメーカーにはないような作り方をしますね

聞いてみてなるほどって思った

 

F社のシャフトはよく飛ぶこともあるけど、再現性に乏しい

三菱のシャフトは、先端をしっかり強化しているので、もう一度同じショットが出来る

 

みんなメーカーの営業マンは先端をカットするなって言うんです

でも、プロはみんなカットしています

その余分な飛距離よりも、方向性を優先するのです

アマチュアだってそうじゃない?

14ホールの一発が遠くへ飛ぼうとも、

一発でも木の下に入らない方が良いじゃない

 

ここにきて、メーカーは考え方を変えたのか

上級者用に先端強化したシャフトが出てきますよ

 

でもね

30年ほど前にボロンシャフトって流行ったじゃない

アモルファスなんてのもあった

今に始まった先端強化じゃないけれど

メーカーはあえてそういう流れを作っているのかな?

 

 

2019年05月29日

おはようございます

アイアン製造頑張っとります

まだいつできるかは分かりませんが

途中経過は逐一お知らせできると思います

 

プロゴルファーの武器であるアイアンクラブとウェッジを製作してきた男

井内幸男

私、桝田幸彦がコラボして兵庫県の市川町と播磨灘をお互いが行ったり来たりして

過去の知識を凝縮して作り上げる鉄製クラブ

 

凝縮じゃないよなー

ヘッドの中には「何故」っていうのがいっぱい詰まっているんです

理由もなく削ったんじゃない

そこになぜ削ったのかが必ずあるのです

それじゃダメだよね、ってのを

とにかくいっぱい集めて解決して出来るクラブ

それが次の作品

 

もうちょっと待ってておくれやっしゃー

 

メチャクチャ飛ぶロングアイアン

これが最初に出来上がりそうです

まったく意味が無いようですが、

狭いホールのティーショットで一番味方になってくれるクラブ

 

フェアウェーウッドだとコントロールが出来ない

ハイブリッドだと方向性に難がある

バッグの中のミドルアイアンだと飛距離が足りない

簡単に打てるロングアイアン

なぜか出来上がる寸前です

5番アイアンをロングアイアンと呼ぶか

それともミドルアイアンと呼ぶか

それ以上長いアイアンは使いにくいでしょ

ロフトにすれば、20度とチョット

おっかなびっくりでフェアウェーウッドやハイブリッドを打つよりも

思いっきり振り回してアイアンを打った方が方向性が良いじゃない

それも少し上昇軌道で

ランもつけて飛ばしましょう

上手にドライバーを打つプロみたいにね

 

ゴルフのゲームの組立が簡単になりますよ

 

試打クラブはご用意しております

先ずはティーショットでお使いください

次に、平らなライのフェアウェーから打ってみてください

無理に傾斜のライから打つ必要はありません

それは上級者のやること

そんな無理な選択をしないのがアベレージプレイヤーのあるべき姿

 

ゴルフってそうだもの

出来ないことはやらない

それがスコアメイクのための手段の選択

やりたいことをやるのがゴルフだっていうのは、アスリートの言うことじゃない

勝つための方策

振って曲がらないクラブ

それと綺麗なボール

それだけあれば、あとは勝つだけ

 

 

2019年05月28日

こんばんは

またもや、あいてしまいました

今日は、ゴルフに出かけておりました

この時期の高麗グリーンって難しいですね

冬なら何とかなるんだけど

この時期はね

芝目が強すぎて

どうしてあんなに曲がるんだ?

32回で終わったのは、ここんところ練習もしていない私にはまあまあなのかねー

でも、もう少しどうにかなるようにも思うんだけど

私は、グリップエンドを動かす方が好き

芝目に影響されないようにするにはね

少し上っ面で打つのも手の一つ

でも、転がりは悪くなるかも

一番ダメなのは、ヘッドだけが動いてるケース

オーバースピンをかけて何とかしようとするのは、私は肯定しません

そいじゃ駄目ですよね

 

同伴競技者の方が、私に

(この人見てるからなー、私のブログ)

「打ってみませんかー?」

いうて

PING G400のドライバーを私にすすめる

しょうもないシャフトが入ってるのに

(この人、間違いなく毎日見てます)

 

CKプロじゃなく

プロってロゴすらないオレンジ

(この人に何かで仕返しされるかもしれない)

 

でも、

そう思って打ったんだもん

なんや、プロじゃないんかー、って

 

どこでも勝手に飛んで行けー、って思って打ったボールは

白内障でよく弾道の見えない私のほぼマン振りに近いスイングで

フェアウェーセンターの旗を大きく通り越して

しかもドローで飛んで行ったようだ

私が喜ぶより、持ち主の方が喜んでいたようです

自身のクラブが飛ぶってことが分かれば、ゴルファーって嬉しいんだな

 

私にはまったく関係ない

でも、なぜか気になるやろ

あのPING のドライバー

私ならもっと飛ばせるのに

 

 

今日の私のバッグの中身

(誰も興味がないよ、って?)

試打クラブがいっぱい入ってたの

 

旧モデルのM1ドライバーは、あえて入れなかった

入れたのは、

3番アイアン

それに、

5番アイアン

振ったら200ヤードくらい飛んでたんじゃないのかな?

少なく見積もっても190ヤードは間違いなく飛んでました

200ヤード飛ぶように設定すれば、白マークからならドライバーは要らないんじゃないかな?

すごい飛ぶんだ

6番アイアンも同じ設定だけど

どちらもシャフトは、三菱のOT

ツアーじゃない方

OTツアーはね

飛びすぎるのを抑えることが出来ます

しかし、その番手で飛距離を抑える必要性がありますか?

ただまっすぐ通り抜けて行ってくれた方が楽なんじゃないかな?

私にはあのロングアイアンがあれば、ゴルフが簡単になると思えてしょうがありません

細かく言うと、95のSフレックス

ぶっ飛ばすと、もっと飛んでいくんじゃないかなと

思いはするけれど

ヘッドの設定が少しドロー気味なので

そこは左に出にくくしてからやった方が良いかな?

 

でもね

私は上級者は、ショートアイアンのシャフトはOTツアーにするか

重量アップした方がいいように思うのね

 

番手ずらしなんて考えてるようじゃ、見栄張ってないで下のフレックスにすればいいじゃないの

それじゃ、振らないスイングでのゴルフを助長しているにすぎないでしょ

子どもじゃないんだから

硬くて困ってるのなら別だけど

先を柔らかくしてしまっては、振りたいときに曲がる

だから素直にフレックスを1ランク下げた方がマシよ

 

何が番手ずらしだ

振る時はしっかりスイングするんだ

ラフからも脱出できるんだ

それに対応できるようなクラブを使うんだ

 

「みんな、できるんだ!」

 

頼むっ!

上手になってくれ!

 

 

もう1本

3番アイアン

まだ仕掛品

重量が重いので、正規のシャフトは入れられない

だから、5番アイアンのシャフトが入っています

クラブの総重量は重く、シャフトは硬い

球は上げづらいんだけど

それを打って粗方を判断します

アップライトなスイングにならないようにね

 

そしたら、

結構飛ぶやん

 

このままで行こう

商品化していきます

 

この下に画像を掲載します

 

一番下が3番アイアン

ミーリングマシーンでこうやって削ったの

これがハートだってー

違うのよ

これもある意味、山形のバックフェース

そこにこだわってみました

ホーゼルはもう少し工夫をしてみます

3番アイアンのシャフト

ダイナミックゴールドCPT

少しだけ打ちやすい

フレックスは、X-100

だけど、通常よりも1インチも短いから

硬くて打ちにくい

本来ならカーボンのシャフトでテストするべき

 

 5番、6番アイアンはOTシャフトi95

 フレックスは、S

 試作品につき、アイアン番手間重量のギャップが7gにはなっていない

そこをヘッドに、あるいはシャフト内に真鍮の棒を入れて調整することは出来る

でも、そんな調整は何になる?

そんな重要性のないことをするよりも、試打用クラブならグリップの重量を変えて調整すれば済むこと

自分の好きなグリップで試打をするなんて愚の骨頂

それよりも、新たなフィーリングを楽しむべき 

ゴルフは楽しまなきゃダメだ

球が左に飛びやすかったわけ

私には修正個所が分かりますが

そこは述べないこととします

ごく一般的な、

物理的なことです

ゴルフだけでもない

素人でも分かりそうなこと

そんな感覚を大事にしたい

 

 

2019年05月26日

おはようございます

朝方タバタする日が続いております

更新もままならず

申し訳ないです

ちょっと角度の変わるポジションからゴルフを見てみますと

ゴルファーって二つのグループに分類されるようです

 

また嫌味かい

取り様によってはそうかもしれません

 

ゴルフが上手な人とそうでない人

そんな考え方が多いんじゃないでしょうか?

 

太った人と痩せた人

高そうなクラブを持った人とそうでない人

おしゃれな人とそうでない人

飛ぶ人とそうでない人

 

偉そうにした人とそうでない人

これ、少し近いかもしれません

ある意味そうかも、です

 

私が思うのは、行儀の良い人とそうでない人

何かやらかしているように思います

 

練習グリーンで、チッピングの練習

「アプローチ禁止」の看板が横に設置してあります

この人は字が読めないのかな?

インバウンドでアジアの他国からお客様が来られるようになりました

日本語が分からなくても、あのサインには気がつくでしょう

 

「日本人って、外国人には批判的だが、自国の人には甘いのー」

 

そう思われるでしょうな

かっこ悪いのも良いところ

行儀が悪いっていう範疇では収まらない

 

チッピングをしていたお客さん

調子に乗ってロブショットを始めました

パットの練習をしている人がいるのにね

エライ自信過剰なのか

あまり深く物事を考えないのか

危ないってこと

他人を危険にさらすこと

気がついてないんだろうな

 

誰も人は上手な人と下手な人には分類してないってこと

上手であれ下手であれ、得意になって自分のテクニックを人に見せようとするのではなく

行儀の良いグループにまず入ること

 

いくら上手でも行儀の悪い人とは一緒にいると肩身が狭いのは

仕事柄仕方がないか

でもなー

 

かっこ悪いもんなー

 

「それを注意するのがあんたの仕事やろ」

なんていう人が現れます

注意されたら、ブスーっとしたり、

注意した方のあら捜しに走ったり

素直に聞く人がそういうことをしますか?

ついうっかりの人は、

ロブショットに行きつくまでに気がつくでしょ

 

 

2019年05月25日

おはようございます

最近、他の所で声をかけられるようになりました

 

「兄ちゃん、自衛隊入らへんかー?」

 

いうて

 

いえ、そんな歳でもありません

 

「あの、大塩で・・・・・」

 

そうでーす!

私でーす!

 

ねっ、

顔をさすようになったでしょ

自分の行動には責任を持たないとね

 

今日もまた行ってきます

あのね

私の構想

いずれそういう風になったらいいのにね

 

 

 

«前のページ 1 ... | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス