ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ... 333 次のページ»
2019年08月06日

おはようございます

昨日は、子どもたちと岡山県に

「たけべの森ジュニアカップ」

これって昔、渋野日向子も参加していた試合です

私もここには十数年通ってます

春夏の大会出場のために

昔ほど参加者の多い試合ではなくなりましたが、

私、カート運転のボランティアをしているでしょ

顔見知りの子どもも多いですし

楽しいもんです

 

それで、その渋野日向子

勝っちゃいましたね

岡山に行く前夜、優勝が決まるまでテレビを観てました

サラスが勝つんじゃないかと思った時間も長かったです

しかし途中から

もしかしてこの展開は、

渋野日向子はゾーンに入ってないぞ

ドライバーショットに不信感が微塵もないぞ

アプローチはそれほど上手じゃないけど

ただ、ショットにおける力のコントロールをミスしてるだけ

(振り過ぎたコントロールミス)

 

だとしたら

グリーンに向かうショットで、ミスさえしなければ

これって行けるんじゃないか、って

思ったの

 

それに

人を傷つける気持ちはさらさらありませんが

表現の難しさは感じております

わざわざ私のブログを継続してご覧になられている方

皆様方なら、少しはご理解いただけるのではないかと

少しではなく

あー、そういう考え方もあるのね、って

思っていただけたら、

私の間違いかもしれませんが

ちょっとこんな風にも考えていただけないでしょうか?

それにより物事がどう転がって行くのか

まだ私には、そこんところまで読めないのですが

 

ウチにもいたんだ

どんなに狭いホールでもドライバーショットを真っ直ぐ打って来る子どもが

それもコントロールショットではなく、マン振りのフルショットで

 

あの子のあのゴルフ

あれに似てる

 

怖くないんだ

恐怖感がないんだ

そんな人っているの

ゾーンにも入ってない

それでもそんな人がいるの

 

リラックスしようともしてない

そう私は思います

だから、最後のパット

18番ホールのバーディーパットは、寝ていたカミさんを起こして一緒に観ていたんだけど

私、云ったもの

このパットは入るよ、って

 

それは何の自慢でもなく

そういう人っている、っていう

その事実を教えたかったの

 

あれだけ強く打っても、怖くなかったと思うの

 

知らないけどね、

幼少時代はどうであったか

でもあのプレーぶりは、もしかしたらそうではないかと

 

だから、

彼女に対してあまり熱くなり過ぎないように、気をつけてあげるべきかと

出来る限り、さらっと扱ってあげた方が良いのではないかと

周りの我々が、です

ひとりの人を潰しかねないかな?

 

ゴルフにあんまり関係ない人や、

ゴルフに詳しくない人が、

良からぬ方向に動かしてしまわないかとちょっと心配です

 

この辺りでお察しください

 

あまり壁の高い包囲網が出来てしまうのも、良くないことになるのですが

 

第二の渋野日向子を作ろうとして大人が動くこともあるでしょう

それって間違いなんですが、短絡的な親御さんはいつもどこかに現れます

真似をするところが違うのにね

 

 

 

私の運転するカートの子どもは、ひとり重いクラブを持ってたなー

レディース用のカラフルなクラブだったけど、

グリーン周りに置いてあったクラブを1本拾った時に、わぁ、重、って思いました

あれじゃ打ちにくいだろうな

でも、仕方がないか

 

金でスコアを買えるのがゴルフだもんなー

 

あまり良くないゴルフの一面だけど

下手でも、パットは36回前後で上がれるはずなんだけど

あまりパットが酷いのは、諦めちゃってるかもしれないね

ドライバーショットが飛んだり

アイアンショットがうまく打てたり

ショートゲームが他人より寄ったり

バンカーショットが上手かったり

そうしたら、パットも上手になりやすいかな

 

パットは、おうちで親と毎晩練習しないと、上手にならないかもね

子どもが小さいうちは楽しいだろうけど

大きくなったら、ケンカになるもんな

 

勤勉な子どもに育てるか

あるいは、ゴルフを楽しくさせるかだろうな

スコアが良くないと楽しくなくなってくるし

 

子どもは自分から進んで我慢はしません

勤勉という意味は辞書では知っていても、身をもって知っている子どもはほとんどいません

云わんでもやれる子どもなんて、ほとんどいません

やっているとしても、それはいつか終わりが来ます

永遠なんて、愛ですらあり得ません

 

そうでしょ?

 

 

2019年08月04日

おはようございます

じゃないか

もうこんにちは、だよね

おはようございますの時間は、草刈りをしておりました

田んぼの草刈り

何でいつも大人が田んぼの草刈りを語るか、不思議に思っておりました

「今日は朝から田んぼの草刈りで、・・・・」

って、ね

あれって田んぼがあることを自慢してるんだと思ってました

こちらも合わせて、

「あー、ご苦労様です~」

なんて言ってるわけよ

違うんですね

草刈りがしんどかった、って言ってるんだよね

しんどいわ

草ひきや草抜きと違うからね

いやー、まいった

 

お百姓さん、万歳

あなた方の毎日のご苦労で美味しいお米が食べられます

たまには感謝してみよう

 

 

今日は、これから仕事をするんですが、

ボンダイウェッヂは、どのようにして作っているのか

それを順を追わないで、

あえてバラバラの工程順序で、画像入りで説明してみましょうか

それが良いかもしれない

 

先ずは面白そうなところから

 

 

その前に、少し語ってから

渋野選手

只今トップを走ってます

安田選手も、アマチュアのトップです

 

優勝してほしいとテレビの前で応援している私と、

もっと強い選手は世界におらんのかと思う私が混在します

いけずで、言うてるんやないの

鬼のように強い選手って、おったら面白いやないの

絶対勝てない相手って、ほしいやないの

 

弱い相手に負けるのはもっと嫌い

でもなー

世界って、凄いところであってほしいのよ

 

でも、世界一を狙っている私は、正気の沙汰ではないかもしれない

 

昨日は毛利元就の家来の子孫という人が営業で尋ねてきました

ネット回線の営業さんです

あの尼子氏を戦で破り、大内氏を破った陶氏を討伐した毛利元就の家来

史実とあってますか?

その本家さんですって

 

私んちは武家ではない

庄屋さんだって

益田が桝田に改名された話は聞きました

松平の殿さんが、お米を献上した際に改名させたようです

それが良かったのかどうなのか

うちは本家じゃないけどね

益田っていやー、天草四郎がそうなのに

そっちの方が何か今になってみりゃ、かっこいいよね

 

いやー、だからこそ改名したんだろうか?

どうだったんだろうねー

 

さあ、

私も世界を目指して仕事仕事

 

 

BONDI WEDGE(ボンダイウェッヂ)の作り方

刻印の色入れ

 

アクリル塗料のきれいな色を入れようとしたけど、あれは入らないんだよね

失敗だった

淡い色から入れていった方が作業がしやすい

Wは、WHITEのW

eは、イエローのe

違うか

Yellowだわ

でも、Yはないもの

はみ出しちゃっていいの

暖色ばかりを入れてみました

ブルー系もあるんだけどね

いつもBeach Wedgeは、ゴールドを入れています

ここんところは色が抜けるのが早いからね

数字は、黒でオーソドックスに

 

ところで、ヒール側の三角にえぐれたところは、

「シャークバイト」

サメがかじった様子を表しています

私のデザイン

 

なぜかって?

それはね、サメにかじらせて、スイートスポットをセンターに持って行ってるの

わざわざ瀬戸内海で大きなサメが来るのを待ってるの

播磨灘よね

それで、ガブッて 

上手にヒール側をかぶらせるの

失敗したら自分の手がかぶられるからね

渾身の注意が必要だわ

 

これは50度のウェッヂ

私が削るとこうなるの

 

 

 しっかり乾くのを待って、

 

はみ出したところは、スティールウールで取り除けます

乾く前にアセトンで拭い取っても良いですが、それだと塗料が薄くなりすぎないかなー、って思うの

だから、私はこうしてます

バックフェースも同様に

この上に透明層をかぶせたら出来上がり

まだやる前だけど

組立てた後で色入れをすることの方が多いのですが、今回は特別に先にやってみました

 

私の作る、50度のウェッヂはね

ある特徴があって

シャークバイトもそうだけど

 

トウのミラーフィニッシュ部分が狭いの

これも意味があってね

コントロール性能を上げる意味で

これは極端に狭いバージョン

それはなぜか?

 

転がしって、

つまりランニングアプローチって、スイートスポットじゃ打たないのよね

野球のバントもそうじゃない?

飛ばすのじゃないのね

コントロールするのね

コントロールをしやすくするには、インパクトの衝撃は大きい方が良い

と、すると

トウ寄りでヒットすること

それには、ヒール側を浮かせて

トウ側で打ちやすくする

トウを浮かしただけでは、フェースは右を向いてしまいます

それでリーディングエッヂは少し左を向ける必要があるのね

それが本当のランニングアプローチ

これを知らない人が多い

ここんところ私は米国仕込みよ

 

ほら、トウを基準に構えたら自然とフェースが目標に向いてこないだろうか?

これが私の考えたところ

 

フルショットなんてさ

トウを見ながら構えてるようじゃダメなの

目線って大事なのよ

もう少し目線はヒール寄りになるべきでしょ

トウが見えてるようじゃダメ

 

構えと目線

ゴルフの上達には大事だわね

 

話が逸れたかしら

でも、これが私の「ボンダイウェッヂ」の説明です

今日のところは、色入れについて

 

また他のところもお話ししましょうね

 

 

 

 

2019年08月03日

おはようございます

私、ゴルフを

自分自身のゴルフを難しくしていたことに気づきました

 

まあ飛ぶから、真っ直ぐ行ってりゃいいわ

 

みたいな

うがった考え方

どうもそれやったらアカンみたいです

もうちょっと飛ばしてみようかな

 

ハイブリッドでティーショット打ったらそこそこのスコアは出るんです

でもね

それじゃ、乾電池で生きてるようなもの

電池が無くなったらそれでおしまい

いつか飛ばなくなる時が来る

飛距離を侮らないようにしないとね

 

老化防止のトレーニングはほぼ毎日行っております

だから、練習せんでもそれなりに球は打てます

ゴルファーとしてはそれではアカンでしょうけど

効率的にゴルフを教えるには、

その方が都合が良いのかな

 

体の動きが分かる

頭の中で整理して、その筋肉の動きを説明すること

 

まあ、練習しない理屈ってもんです

 

 

 

井内ゴルフの9番アイアン

試打用として販売しております

1~2g重量が軽いんです

他の番手を軽くすれば、セットとしてマッチします

そうする意図はありませんが

重い9番アイアンのヘッドもご用意しています

 

 

パターを色々と考えております

都合の悪いパターがあります

シャフトが柔らかすぎるパター

ヘッドは有名ブランドですが、うまくいかないパター

こいつをどうにかしようとして、リシャフトはしましたが

その先修理が滞ってます

どうしたら良いのか分からない

 

先日子どものラウンドに付き添うときに

久々にエースパターを持って行きました

すると、

届かへん

エースパターもどきでゴルフをしていたのですが、その方がシャフトが柔らかい

そちらの方に合わせてしまったんですかね

人なんてエエ加減なもんです

 

 

夏休みです

子どもだけの話ではなく

お時間に余裕のあるシーズンと言っても、なまじ間違いではないかと

 

貴方のウェッヂを作りに来られませんか?

 

夏の暑い中、お嫌でしょうけど

ウェッヂ削らせていただきますよ

子どもの特訓の合間に時間は出来ますので

 

苦手なショットを克服するウェッヂ

苦手なショットを直してしまうことも同時に行ってみませんか?

 

リーズナブルなところでご案内させていただきます

 

ウェッヂシャフトを選ぶのも難しいかもしれません

使いやすいシャフトを私が選んであげた方が良いのかもしれません

 

 

こっそりとあるプロが話してました

自分の思うサンドウェッジが出来るんだ

それで思うように削ってもらったら、ボーキーそっくりに仕上がった、って

重量が軽くなりすぎた、とも

 

それじゃ意味がないのよね

自分が思うヘッドシェイプじゃ、何かの真似になってるはず

ウェッジは、意味があって削ってあるから、お店で並んでいるヘッドの形にはならないの

意味があるって分かるだろうか?

どんなショットをするときに邪魔になるから削る必要がある個所

そういうのがあるんです

それがないってことは、ショットのバリエーションが少ないってこと

バンカーショットがメインのサンドウェッジなんて、それで良いわけ?

なんか、中途半端よね

もったいないと思わない?

 

ヒールのここを削ってるのは、こういうショットを打つため

トウのここを削っているのは、こういうショットをするため

ヒールを高くしているのは、こういう効果のため

逆に低くしているのは、こういう効果のため

ホーゼルのあり方

フェイスのシェイプ

ただその形が好きだからで選んでるようじゃ、ウェッジショットが向上していきません

何のためにその形になったか

 

アイアンと違って、全体のバランスはあまり重要ではありません

どうしたいのか

どういうショットを、どういうライから打ちたいのか

とっても大事なんですよ

 

 

2019年08月02日

おはようございます

うーん、罪悪感というか

責任感というか

何か分からんものに苛まれて

まあ、道は真っ直ぐじゃないからね

でも、

なんとか子どもたちのレベルを上げないといけないのですが

昨日コースに連れて行った子どもが、全くコースで打てんかった

ちょっとひどい状態になってます

カラダやな~

体幹の力が足りない

自分のカラダを真っ直ぐに保つ力が足りない

それでありながら、スイングにおける正しい動作である

テークバックの軌道からダウンスイングの軌道のギャップを大きくとろうとしている

ドアスイングにならない工夫です

弊害で体幹が右に傾きます

そのままクラブをリリースするタイミングを誤り、

クラブヘッドがボールに届かない

トップの連続

それを早く解こうとして、右肘の早急なリリース

スイングは酷く壊れていきます

 

さて、子どもやで

どうして直す?

 

体力、筋力がないことは分かっています

体幹部分です

 

次の試合は月曜日

なんとか少しでも直してあげないと

方法を考えてみます

 

 

 

2019年08月01日

おはようございます

情報共有の乏しいのが日本人

秘密にしすぎてるように私には映るのですが

何のことか、って

リシャフト時の、先端カットの方法です

そこがミソなんですが

PINGのグローバルサイトでは公表してるでしょ

どうしてそれが出来ないのかな?

もっとオープンにすべきじゃないのかな?

1本4万円以上もするシャフトでしょ

カットして装着してしまえば、違うカット方法が試せないわけじゃないですか

「もう一回4万円出して同じシャフトを買ってください」

みたいな

そんな方法間違ってるよ

どのプロはどういう風に装着してるよ、っていう情報はもっと公開すべきでしょう

せめてシャフトをタダで提供しているプロの情報は、公表しても良いのではないでしょうか?

実費で買ってるプロの情報は、プロサイドに任せるとして

 

 

先端をカットして装着するかどうかで球のつかまり方が違ってくるんです

振動数は若干硬くなったりしますが

先端の挙動を抑えるって言うんですか

ハードヒッターにはちょっと大事なんですよ

それで硬くしてるって意識はあまりありません

シャフトのバランスポイントが手元に近づいてくる

操作がしやすくなる

そんなこともありますよね

でも、先端に強化素材の入ってるシャフトもありますから、ノーカットにする必要性も情報として公表する必要があるのです

 

だからなんか、ちょっといい加減な感じもしなくもないんです

 

色んなやり方があって良い

でも、それを公表できないようじゃ、日本はその程度だってこと

私はそう思うんです

間違い、というか

あまり万人向きじゃない方法も中にはあるでしょうけど

 

それを精査する我々

そうでありたい気もします

 

 

暑いですなー

でも、まだ陰に入ったら涼しいんですよ

子どもたちをゴルフ場に連れて行って特訓をやってます

子どもがバッグを担いだり、私が担いでやったり

カートも使ってみたり

 

ショットのクオリティー

それとアプローチショット

 

パットは、最近ラインを教えてやってるので少しは読み方が上達してるかな

ここんところが埋まれば、何とか様にはなるのでしょうが

私ならでは、の方法をやってみましょう

 

目標に向かう私

人とは違う目標のあり方ではありますが

それは他人任せではなく

成果の上がるやり方で、今年の夏も終わらせたいと思います

 

 

パンケーキ食べたい

パンケーキ食べたい

 

じゃなくって、

 

阿波踊り観たい

阿波踊り観たい

 

どうしようか、高校野球にしようか

 

今年のお盆の過ごし方

 

 

2019年07月31日

おはようございます

 

調略好きな人いますね

世間にはいるようです

戦国時代みたいに

私は使いませんが、そんなことも生きてるうちは必要なのかもしれませんね

腕一本で生きている変な私のプライドが

どうも生きにくくか

かえって生活をシンプルにか

しているようです

 

難しいの嫌やねん

私のゴルフもそれほど難しいことは言わん

なるべく他人に説明のつくようなことをしていたい

 

昨日はね

座禅を組む合宿から帰ってきた子どもたちを連れて、ショートゲームの練習に

私も一緒にパターのゲームをやったら

コテンパンにいかれました

パター下手くそやったのに

一夜にしてこれだけ変わるのか

座禅のせいやな

気持ちがいつもと違って落ち着いてるの

セットアップによどみなく入ってるの

小さなことは教えてやりましたが、こいつが

2パット目を入れてくるんですよ

少しカップから距離があっても

 

どうなっちゃったんだろうねー

いつまで効果が続くんだろうか?

 

しかし、

バンカーショットには効果はなかったようです

これはこれからも私の責任で教えていかないとね

 

 

2019年07月30日

おはようございます

高校野球の県大会は、昨日で終了しました

今年は母校が準決勝まで進出しました

もう少しでコールド負けになりそうになりましたが、9回まで戦うことが出来ました

あともう一押しあれば、エースを温存させる目的の相手チームを撃破できたのではないかと

そう思っていたのです

ブルペンでのエースピッチャーの動きが見えていましたからね

 

「上がりかい」

って思ったのです

終盤、エースピッチャーは軽く調整して上がっていきました

少し流れが変わっていれば、何とかなったかもしれない

点差はついたゲームだったけど、母校はヒットが10本

打ち負かせないこともなかった

 

でも、良く打った

現代高校野球は、打撃の練習ですな

それと、投手の複数育成

 

守備は、観ていて微妙なところがあります

練習をそこに重きを置いていないのでしょう

昔と違って

守れるチームは少なくなりました

 

さあ、皆さんがどう思われるか分かりません

これからの流れを皆さんと一緒に見守ろうと思います

 

私が感じるのは、優勝したチームは奇をてらう作戦を多用するチームだということです

策に引っかかってしまうから、結果、凡ミスとなり

それを引きずってしまう

動揺したまま回は進んでいく

 

果たして監督の作戦で、どれだけ勝負を左右するのだろうか

奇策っていうのがよく分からないだろう

例えば2アウトランナー3塁からスクイズをしても、意表を突かれてアウトカウントを間違えたんじゃないかと

思った内野手の気持ちをえぐる

その後守備はバタバタになってしまう

 

そこをアウトに取れれば、相手を見下げてプレーできるのだが

いったん浮き上がってしまったものはどうしようもない

 

そういうことをするチームと認識した上で戦うと、そのまた裏があるのだろうが

さて、それを上回る技術のチームがやってきたら、どちらに軍配が上がるのだろうか

 

もちろん公立高校で、まともに戦っているだけでは勝てない

さあ、どうなる?

 

 

外側からのプレッシャーを日常から処理出来ない子どもがいます

出来にくいと表現すべきでしょうか?

 

なんとか話し続けて、それを少しでも笑いに繋げるように

プレッシャーを体から排出して行けるように

それを無意識に出来るようなるように、私は教えているのですが

 

長時間、無理やりでも私と過ごすのは、彼ら、彼女たちにとって苦痛なのでしょうか?

みんな慣れて行ってるけどな

そりゃ、親と一緒にいるよりも、少しは気持ちが楽な部分もあるでしょうよ

血が繋がっていないからこそ、当然そうだと思います

そこをどう思うかだよな

 

心から笑い合えるのは誰といるとき?

ほとんどの子どもは、気心の知れた友達といるときでしょうね

友達もおらへんかったら

友達を作る術を知らんかったら

いったい誰が友達で、誰が敵で、って、考えている子どもも少なくないと思います

 

知らんおっちゃん

危ないオッチャンについて行ったらアカンけど

気持ちがホッとするようなオッチャンがおってもエエやない

たまに叱られたりするかもしれんけど

 

親戚の怖いオッチャンは最近受けないからな

 

 

スコティーキャメロンのテル3を入手しました

中古クラブです

それもロングネック

私の趣味じゃない

でも安かったから買ったの

銅のインサートが入ったモデルね

あんまり転がりが良くない

長さは超短く32インチ

今風の計測方法では、32.5インチぐらいあるのでしょうか?

無理すれば打てなくもないですが、届かんのよね

カップに

 

半インチ長くして、新しいシャフトに交換してやろうと思ってます

ロングネックだからストローク方法は変えないといけないのですが

アジャスト程度で考えてます

 

ロングネックって、フォロースルーで打つ感じだよね

 

昨日コースに持って行ったパター

いつものパターとは違います

ネック

つまりホーゼルのつき方が違うんです

いつものはクランクネックのセンターシャフト

ヘッドの形状は全く同じなのですが、

どうしてもスイートスポットの上に当たってしまうことが多く、昨日は数回失敗したかな

 

それが出来てこそのゴルフコーチ

練習せんでもそれなりにまわれてこそのゴルフコーチ

私の感覚はそうなんです

 

海外のクラブプロもそうだわ

誰も頻繁に球を打ってるクラブプロなんていない

練習することが勤勉かと言えばそうではない

色々と仕事が忙しいんです

たまにお遊びで回れたらいいところ

誰もゴルフがしたくてクラブプロになってる人っていませんからね

 

ゴルフがしたいんなら、違う形態を選ぶべきです

昼間会社で仕事をして、夜は練習場に行く方がきっとゴルフをする時間は長いと思います

海外には、他にもいるんだよ

色んなゴルフ好きが、

ゴルフを生活のメインと考えて、どんな職業を選ぶかって考えてる人たちが

それでも食っていけるからね

それなりに

 

そんな人生があってもいいじゃない

リッチである必要もなく

 

日本でも出来ると思うよ

 

 

2019年07月28日

おはようございます

工房にいるときは、ラジオを聞いてます

昨日は阪神負けとったのに

同点になったまでは知ってたけど

まさか勝ったなんて

 

昨日は高校野球が中止で、今日に順延

 

岡山の創志学園はどうなったかなと、

スポーツ紙で確認したら

残念ながら負けてた

昨日は岡山に総志学園を観に行くべきやった

しまった

西君を応援したかった

少し血の気の多い

高校生らしい西君を見たかった

なかなか自分をコントロールすることが困難な

成長期の高校生

成長する様を見たかったんです

 

そうか、あとは日本代表で試合があるのかなー?

見られんのかなー?

 

 

遠出したときは、

時折中古屋さんに寄ります

店先に1本1000円ぐらいのバラクラブがあるでしょ

あれ、よく見ます

こないだも、1本見つけて迷いました

買おうか、止めとこか

 

1000円で迷うなよー、いうて

 

いや、要らんクラブが増えてしまうのも困るんです

昔のテーラーメイドのウェッジ

それも61度のロブウェッジ

結局勉強のために買って帰ったんですけど

ロフトはホントに61度ありました

ただ、ヘッドを外すと291gしかありませんでした

軽すぎるやん

 

ステンレスのヘッドだから打感は参考にはならんでしょうが

ちょっと鉛でも貼って、少し重くして打ってみようか

ソールと、フェイスプログレッションに特徴のあるヘッドだったんです

7mmもあるの

出っ歯ってやつですよね

ロブウェッジは出っ歯であるべきですが

少しソールを削ってやれば、もっと良くなるんじゃないだろうか

 

そうよねー

市販のヘッドはだいたい軽いの

バランスが出ないから、シャフトの先端にバランスの棒が入ってる

それで良い人は良いのだろうけど、実際それではねー

もう少し違う作り方ってあるんじゃないのかな

 

大量生産の苦肉の策

良いものって何だろう?

そんなウェッジであっても、これいいよ、って使ってる

感じないのか

それでも良いのか

 

でも、シャフトを外してそうだったら怒るでしょ

そらそうなんです

けっして間違いではありませんが、ちゃんと作ってあげないとね

 

あと一つは、ロブウェッジにおける重量バランスの問題

意図的にある部分に荷重しようと思っています

そうすると、もっと球が上がりやすくなるかな?

 

10gも鉛貼ったら、相当誇張できます

 

 

知ってる?

私がパイプ椅子を投げろって言ってるけど

アメリカのコーチがキャディーバッグを投げ出した

空っぽのキャディーバッグだけど

ゴルファー的にはパイプ椅子より、キャディーバッグだろうけど

クラブを抜いて、すべてのポケットからボールやレインウェアを取り出して放るのかなー?

実際問題それもないだろうけど

なんとなくニュアンスは分かります?

私のはそれに背骨を傾けてってところが入ってます

 

一度やってみてよ

警察に捕まらないように

 

 

2019年07月27日

こんにちは

今日の高校野球は中止でした

残念ですなー、みなさん

(みなさんはそれほどでもないか)

 

あのね

木曜日のゴルフ

娘は散々だったんです

まあ、練習量も足らんし

真面目の度合いも足らん

どなしたらエエんかと思てね

まだ使てない手もいくらかあるんやけど

 

その一つを使おうと思て

昨日、フジクラの試打会に行く前に、

とあるところに寄ってみたの

オリムピック選手も来るところ

小平奈緒がよく来るところ

 

ミムラボ

分かります?

 

三村仁司さんの工房

というか、研究所というか

事務所というか

 

いつも前の道は通ってるんですけど

大阪の試打会に行く前に。ちょっと寄ってみたの

そしたら、三村さんおられて

 

「今日空いてるよ」

 

やと

ゴルフの試合が無くなった娘を連れ出し、測定をしてもらう

それから三村さんの診断

 

おいおい

どう考えてみても、このままやってたらアカンようでした

足のある方向への柔軟性がありすぎて、踏ん張りが利かない

スウェーをする

 

そうやん

そのまんまやん

努力が足らんからとは違うようでした

先ずは言われたことをやって、そういう体にしていかないとネ

 

インソールは、1週間で出来上がるということでした

みなさんが気になる費用は、15,000円と消費税

 

ええっ!

あんだけ長いこと話してて、そいでトレーニングの講義も受けて

インソール作ってもろてその値段

これ、学割か?

エラい安いなー

実際4万円握って行ったのよね

いくらか分からへんかったから

3万円は覚悟してた

あー、これでまた娘の出費やー

いうて

 

でも良かったと思います

まだ結果は出てませんが

 

まあ、こんなこと普通黙ってるでしょ

自分ところが良かったらいいので

でもね

良い情報は公開することに意義があるのよ

まあ、それが分からへんうちは、ほんとに上には進めませんから

 

たとえば、進学するときによくあるじゃない

自分だけが良いところに行こうとする

あの姿勢

まあ、そんなもんよね

本当は違うけど

 

うちの娘

公立高校やけど

私学に行ってもそんなに結果は変わってなかったと思う

ちゃんとやらせるには、不向きかもしれへんけど

その分手間がかかるけど

まあまあ、そこそこにおんなじようにゴルフは出来てると思う

確かに、それなりやけど

 

でも、もうちょっと本腰を入れたらまだ行けそうな気がします

 

三村さんに、お父さんがコーチかって

言われたけど、

「おいおい、ちょっと待てよ」と

私、ちゃんと言っときましたから

 

待てよとは言いませんでしたが

 

どこにこんなコーチがいる?

 

三村さんがそう言うなら、

私だって言う

 

忘れるな

私は負けず嫌いだってこと

 

 

 

お昼は丸源商店のラーメン

肉入りそばだったかな

それは試打した後

もう3時回ってたよ

ネギ入りにしようかと思ったけど、シンプルなのにしました

美味しかったねー

姫路にもあるって

今度家族で行こうかねー

 

 

フジクラの試打会でしょ

偶数モデルは中調子なんだってね

奇数モデルはどうも好きじゃない

ハードヒッター向きじゃないわ

今回はⅥだから偶数モデル

 

渋野日向子が打って良かったって話は聞いてる

さて、どんな感じか

 

マーク金井はいつも良いこと言ってる

確かにそうなんだろうけど

 

説明聞いてから打ってみました

おもろないほどどれで打っても同じ感じ

重くて打ちにくい、以外のインプレッションはないのよね

70gは重かった

60gでも良いし

50gだって良い

40gでも打てるけど

そんなことを言うと30gすら打てる

 

30gにはSRまでしかなく

子どもに何が良いかなーと思って打ってたけど

R2でも良いし、Rでも良さそうだ

40gでも、悪くはない

でもせっかくだから、小学生には30gで十分かな

しっかり感のある、小学生にも使えるシャフトが出来ました

エアスピーダーシリーズよりも良いと思います

上手なお子さんにはね

 

それで、娘には何が合うのかなーって

手加減して打ってみるの

それがいつものルーティーンね

やっぱり5シリーズだろうね

Sで良いのかなーって思うけど

渋野日向子は、SRだってよ

プロは毎週試合だから少し柔らかめを使う

アマチュアの方が硬くても不思議ではない

女子なら高校生あたりが最も硬いシャフトを使う年齢だろうか?

大学生で硬いのを使えたら良いんだけど

スコアメイクが主になってきすぎるからね

それもゴルフが小さくなる原因なんだけど

 

一応、5シリーズのSを娘用に注文してきた

確かにSRでも良いんだけどさ

 

なんかフニャフニャのアイアンシャフトもあったよ

練習用クラブにつけるんだってさ

昔グラスファイバー製のシャフトがあったんだけど

そんな感じかな

打ちやすいよ

しなりが大きくて、タイミングが取りやすい

そこそこいい値段だけど

あの重量感を出すには、そうなってしまうのかね

 

今回のエボリューションⅥは、どれを打っても同じ感じで打ててしまう

軽かろうが丁度良かろうが、そんなのお構いなし

ただ重いシャフトだけは避けた方が良い

そこだけはご注意いただきたい

 

フェアウェーウッドも打ってみましたが、心なしか今までのFW用よりもしっかりしてたかな

でもFW用ってね、あんまり信用できないんだ

だってね、値段がほぼ半分でしょ

使ってるうちに満足できなくなってしまう

どうも不十分なんだな

 

ジュニア用に使うには、安くてちょうど良いかもしれない

カットする長さも多くないし

 

 

 

 

 

2019年07月27日

みなさん、おはようございますー

あとでお話しします

ちょっと出かけてきます

重大事項です

母校が高校野球で準決勝戦です

 

あとでお話しします

ちゃんとお話しすることはあるんです

 

 

2019年07月26日

おはようございます

娘のゴルフはメチャクチャでした

帰って来てからの言い訳もアカン

ダフったから、って

それで通るわけはない

まあ、練習が甘いからねー

そんなことでゴルフが強くなったりするかいな

アカン

甘い

いうて、云うてはいます

手綱は締めてないというのはそこです

 

何も諦めてるわけやない

急いでする必要も、少しはありますが

それほどでもない

 

でも、

ちょっとゴルフをなめてるところはどうにかしないとな

ゴルフだけやないと思いますが

 

親父が頑張る

引き続き頑張るってこと

ただそれだけの事

何も諦めたわけやない

 

上達する分量は制限してやる

その重要性が分からなかった

昔は分からんかったの

オーストラリアにおるときはね

でも、クラブプロや子どもたちがそう云ってた

ことある度に

ゆっくりゆっくりやで

徐々にやで

いうて

 

それがいつしか私にも分かるようになったってこと

理解出来るようになったんやね

私はただそれを実行してるだけ

誰にも分かるとは思っていません

私も分からへんかったんやもん

何のことか

 

聞いてというか

読んで、これを頭の片隅に置いておいて

もしかしたらいつかそうするあなたがいるかもしれないから

 

 

昨日の続きよね

背骨を右に傾ける必要性よね

構えで

つまりアドレスでボールを真上から見て背骨が真っ直ぐだったら、子どもの成長を妨げないように思っている方が

って、云うかゴルフコーチがいるようなの

それは都合なのね

そんなことはありません

チカラってかかるんですよ

体への負荷ですね

背骨が真っ直ぐだと耐えられないの

だから、

インパクトで左足を引いたリ

ジャンプアップしたり

急に体が右に傾いたリ

 

詭弁にジャンプアップを推奨する人もいたりするけれど

それって不思議やん

急激に体を右に曲げる方が体に負担が来るやん

 

どうもやってることがおかしいの

 

間違ってるよー

あんたのそのスイング

 

プロレスラーみたいにパイプ椅子を持ち込んで

そいつをリング下から、ロープ越しにリング上に投げ入れようとしたら

どんなかっこで投げ入れます?

 

そうしようとしたら、先ず右に背骨を傾けるでしょ

そしてパイプ椅子を斜め上方に投げるのです

 

分かるかい?

ボールを打つってそういうこと

 

でも、それじゃ地面にあるボールが打てないって言うんでしょ?

そうじゃないの

そのために左に体重を乗せるのよ

ただ、その構えは不十分であること

海外のゴルフコーチのスイングと比較したらよく分かるはずです

 

だから私が言うの

せいぜい日本人は島国スイングだって

そんなもんで継続的に世界に勝てるわけがない

たまたま結果が良かったことをいつまでも語るな、って

 

 

パイプ椅子

ちょっと投げてみる?

プロレスラーみたいに

 

どこかの公園でそんなことしてたら、

いくら子どもが誰一人いなかったとしても、

警察呼ばれてしまうでしょうね

 

とにかく、上手にやってください

 

 

2019年07月25日

おはようございます

先日お話ししました

子どものゴルフは少なくとも二度は何らかの変更が要ると

その話ですが、

その一つについてお話ししましょう

あまりにもひどいので

日本のゴルフは、だからアカンのです

海外に目を向けん

向けたところで、せいぜい海外旅行やないですか

スイングがあまりにも違い過ぎる

劣っていることに気がつかんのかな?

 

ポスチャーって、構えって意味です

そのポスチャーについて

 

構えの前傾角度が足りない

よく見受けられます

 

もうひとつ

右への傾きが足りないの

それが大事になって来るのに

 

何で大事になるのか

小さい子どもは真っ直ぐで良いけど

ある程度成長して大きくなると右に傾ける必要がある

 

それは何でか?

 

生徒さん来られました

ちょっと行ってきますね

 

あとで、お話出来ると思いますが、

さあ、夜になるのか

明日になってしまうかも

 

でも、続きは必ずお話ししますね

 

 

2019年07月24日

おはようございます

ゴルフが違う方向に行ってる

かも、しれない

勝手に私が思うだけ

 

細かいことが全く出来ひん

やろうともしていない

そこに着眼点がない

 

細かいことを言ったって、

そんなことせんでもそれなりのスコアが出るんやもん

それをおしてやる人って

それほど世間にはいないわけです

エエかっこはみんなしたがるけどね

(ケンカ売ってんのか)

 

気を

いや、お気を悪くされる方もおられるかもしれません

ディスってるように聞こえただけなら、そこまでです

なんとかその先の道が見えてこないかなー

別途の苦労がまだまだ先にあるのに

余分な苦労があることに気づいてない

 

「おはようございますー こないだお会いしましたー」

 

いうて、パターの練習をしている子どもの親御さんに

ただ、私はどっかのオッサンのスタンスで挨拶します

別に仕事を増やすつもりも一切なく

 

その子どもは、わざわざ私の近くに来てパターの練習をします

 

あー、覚えてるんやな

 

「何度かお会いしましたよねー」

 

子どもはうなづいてました

大人が覚えていようがどうかは知ったことじゃない

最近、挨拶が相当適当や、ってことです

 

なんやねん

何かプライドの戦いか?

年少者で、お兄ちゃんお姉ちゃんたちを打ち負かしていく姿は知っています

そうなることも予測しておりました

その大人の態度って、ちょっと普通じゃないように、ただ私は感じただけ

それが普通ならば、そういう世間の流れなんでしょう

私が少数意見であるかもしれません

 

年少者で前を走ったら、

そのまま前を走り続けていくことが出来るのかどうか

決して不可能ではありません

しかし、成長するごとに、今までにやったようなこと、

それを少しだけ成長に合わせてアレンジしてもう一度やり直す必要があります

人は前に向かって進んで行ってるのに

自分はトップの位置を維持するために、人以上の努力と工程が必要になって来る

少なくとも二度は、自分のゴルフの構造を組立て直す必要がありそうです

タイガー・ウッズが、年少時から世間に騒がれながらトップを守り続けて来られたのは、

いわば奇跡です

それを、私なら、とか

我が子なら、と

考えてしまうのは、危険だと思います

すぐにその無理に気づいて、また違った方向で立て直してくれたら良いのですが

 

言い替えれば、

何も年少者でトップにさせることは不可能じゃない

しかし、そのまま上昇させることは、通常よりもかなり労力、工程を必要とします

本当に自分が意図する年齢におけるトップに立つには、また違った青写真が必要じゃないのかと

私は思います

 

 

明らかにあの態度の大人

それに対して賢い子ども

 

なんか不思議な

 

「おい、違ってるぞ!」って

 

私が言っても聞こえない

あまりに言うと、ただディスってるだけにしか思われない

 

もう少し周りの人と話してみるべきかな

自尊心だけが成長して行ってる

 

周りと仲良くする必要性を言っているのではありません

それはなくても良いとしても、

自分の平静さ

平衡感

けっして偏り過ぎずに、世間様と関わること

それが出来ずして、プロゴルファーとして生きて行こうとするわけですか

 

ストーリーだけが先歩きして、

プロゴルフでやっと優勝して、めでたしめでたし、と

筋書きを書きたいのだろうけど

それまでの過程に少し違和感を持つところがあったとしましょう

まあ、観察していてください

いくらストーリーに泳がされてもね

虚飾がそこにあれば、いつか違和感を覚えるときが来るでしょう

 

真実っていうのは、そうと違うと思うんだ

 

 

2019年07月23日

おはようございます

宝塚に来ています

娘の練習ラウンドです

これが良ければ、全国大会ですが

どれだけの奇跡が重ならないといけないか

だから、私は終始リラックスモードです

 

子どもたちにも挨拶して、いつも歩いているのが私です

だから、すぐに分かるだろうな

自信があるからそうしてるんじゃありません

そんなこと、全く関係ないことやろ

それが分からへん人達とは一線を引いてくださいねー、ってところもあります

スポーツってそういうことやん

それが分からへんのも正に嘆かわしい

スポーツやで

スポーツ

 

金が出来たら子どもにゴルフをさせる

そんな大人の夢はどないでもよろしい

 

プレーヤーファースト

子どもファーストやんか

なー

 

 

嘘っぽいことお話して終わりにしましょうか

 

ジョン・レノンの「イマジン」っていう歌

途中の

Imagine all the people 

Living for today

そのフレーズと

何度か出てくる

You may say I'm a dreamer

But I'm not the only one

I hope some day you'll join us

And the world will be as one

 

いつか

何気なく

英語の意味を考えながら聴いてたら

私が考えていたことがそこにあった

オレはジョン・レノンとは違う

立派でも何でもない

ただ、

負けんように生きて行こうと思たら

自分がブレんように進むことしか残ってない

商才はあらへん

頭は良うない

記憶力は悪い

でも、執念深い

良さげな修飾語はそこにはない

ちょっと困った自分とも向かい合うことは出来ています

このまま頑張り続けられたらエエのに

そんなに甘いもんとは違うと

どこかできつく教えられるんでしょうな

 

 

30年位前

私は単身オーストラリアに向かいました

あてもなく

そいで、

近くの小学生たちと友達になり

私の車で、遠くのゴルフ場に向かうようになりました

車の中はいつも、私を入れて3名か4名

だってオープンコンペに行くんだもんな

 

訳の分からんアジア人の私

その兄やんに大事な子どもを預けた現地の人たち

もしも、それが

日本に住むインド人であったり、ベトナム人であったとしたら

いや、国籍に問題はありませんよ

日本に定住していないという、ただの表現です

(もっと羅列するにやったら、もっともっと続けますよ)

我が子を託しただろうか?

 

夏休みになると、子ども以上に私が喜ぶ様

今でも想像できます

またみんなで遠出が出来るんだもの

 

異国のストレンジャーに子どもを託す

 

それって、信頼関係って呼べるんだろうか

今、もう一度最初からやってみたら、

果たしてどうなるだろうか?

 

時代がそうさせてたのかなー?

 

 

2019年07月22日

おはようございます

昨日、小学生の子どものキャディーをしてやりました

生徒の子どもです

プロのキャディーみたいにしてやりました

そしたら、

リズムが崩れたんでしょうか

いつもと違うスコアになってしまいました

要領がいつもと違うと、うまくいかないかもね

 

パットは一緒にラインを読んでやりました

いつもよりパット数は良くなったかもしれませんが

ティーショットの凡ミスが増えてしまいました

チェックポイントは打つ前に言って

素振りまでは何とかなりましたが

実際のスイングでは、悪いスイングをしてしまう

プロやアマチュアの選手と比べ物にならないほど、取り扱い方法が難しいです

 

 

上手な人がもっとうまくなる

ゴルフが上手になる話

こいつをやってみましょう

 

全英オープンの最終日

日本人選手もマット・クーチャーも

大叩きと言われるようなスコアになっていました

誰が、その原因に気がつき、

誰がその問題に着手するのでしょうか?

 

全英オープン開催コースの気候は、

南半球のオーストラリア南部の

しかも海岸線沿いのリンクスコースの気候に似ている

それをもっと悪条件化した状況でありますが

サーファーズパラダイスみたいな、温暖な気候とは異なります

クイーンズランドよりも、ニュースウスウェールズ南部や、ビクトリア、サウスオーストラリアを目指すべきです

でもそんなところに日本人がゴルフをするスクールなんてありません

日本でゴルフをやるなら、クイーンズランドで十分か?

でも、全英オープンで勝とうとすると、南に向かわないといけません

彼らにとっての第一メジャーは、「ジオープン」

つまり全英オープンであるからです

それが日本人だと、「マスターズ」ですからね

国民性の違い

平等性の違い

門戸の広がり感の違いです

 

気温が低い

風が強い

地面が硬い

 

その三つの気候に必要とされるゴルフスイングにおける必須事項って何ですか?

 

分かります?

 

それは、スイングにかかる時間が短いってことです

それでも、

私のリズムはこうである

って、ゆったりとしたスイングでやってはみても

そんなの上手く行かない

ショートゲームでゆったりとしたスイングでロブショットを打つ

そんな組立ではいけないってことに、いったい誰が気付くのでしょうか?

固い、しかもアンジュレーションの強いグリーンに対しては、出来るだけ転がして寄せるってことに

宗旨替えすることは出来るのでしょうか?

 

上げて落としたところが平らではなかったらボールのバウンドが読めない

それは転がすんだよ

 

風にあおられてスイングしている体が動くようだと、当然スイングを早く終了させないと

早いリズムで打つ練習も必要なんだよ

 

きっとそこに気がつかないんだね

自分が歩くリズムでスイングする

息をするリズムで無理なくスイングする

 

それだけで終わればいいんだろうけど

そうじゃないのよ

 

カリフォルニアでもそのスイングの練習をしているところに遭遇したことがあります

もちろん上級者

早いよね、打ち終わるまでの時間が

腰は大忙しになります

右に左に

 

私も真似してやってみました

確かに参考になりました

 

日本ではやんない人が多いよ

その重要性、きっと認めてもらえないと思います

 

まあ、日本人のグローバル性って、いつもそんなもんよ

一回やってみろ、って

絶対に上達するから

 

あの~

今日はお願いしないよ

そんな文章体にはしないからね

 

 

初心者にはひとつのリズムを教え

上級者には複数のリズムを教える

 

その意図が分かるかい?

 

パットもそうだよ

 

 

2019年07月20日

おはようございます

じゃない

もう、こんばんはの時間です

 

話しても通じない

きっと通じない

でも、それを

もしかして

ひょっとして

って、考えられるのなら

考えてみて損はないのじゃないだろうか?

 

私はそう信じて生きてるんですが

何の得もない

自慢にもならない

ただそういうことの繰り返しで何が起こるのか

ただの偶然の繰り返しで、何の法則性もない

かもしれない

そうじゃないかもしれない

 

前置きはこれぐらいにして

なんか変な宗教のような話になってしまうのでしょうけど

 

ゴルフの結果は、頑張った選手の成果

そこに異論はありません

 

しかし、私の周りにはこんな人がいます

ボランティア仲間で、優勝者のスコアラーを5回も経験している人

それはただのくじ運か?

それとも、その人が醸し出す何か、なのか

 

私は少しその人の醸し出す何かを信じています

自分自身にもそういうものが属しているかのような

あるいは、そうありたいと思うこと

 

私自身が、選手にプレーしやすい雰囲気作りが出来ること

すると、きっといいスコアが出るんじゃないかと

 

あの時、ブッチ・ハーモンが私に語った

テキサス州オースティンの大きなホールでの講演会だから、私にだけ語ったのではないけれど

あの時ブッチが言ったのは、

若いタイガー・ウッズにゴルフに集中できるような環境づくりをしてやろうと言ったことで

ホールは最大の拍手に包まれた

それぐらいの英語は分かるんだよ

 

なるほど

ゴルフをさせてやるんだ

上から言ってるわけでも、考えているわけでもない

言葉上そういう言い回しだが

選手にゴルフをさせてやるんだという気持ち

私は忘れてはいない

 

今日もその御仁は、優勝者のスコアラーだった

私は、表街道の真ん中あたり

つまりアウトスタートの18組中、11組目のパーティーについた

一人は大爆発して66で2位にジャンプアップ

もう一人はアマチュアで本日68でローエストアマを獲得

 

先日知り合った別のボランティアさんは、そのアマチュア選手の知り合いだったようで

「今日のスコアラーさんが良かった」

と漏らしたようです

 

目指していたことの一つが理解されたようです

別に雑談をしたわけではない

「ナイスパー!」って連発したわけでもない

 

特別気をつけたことは、

通信用のマイクは選手から離れたところで使う

それと、ギャラリーに選手の気になるところから移動してもらうこと

 

極めて普通でしょ

でも、私のは絶対違うの

それは自信を持って言える

 

ギャラリーのご機嫌を損ねないように移動してもらうこと

 

怒らせたらアカン

選手のファンをアンチにしたらアカン

云わば選手の客人や

そのプロは、今された行為が気にくわんやろうけど、

ファンは、ファン

言い方は十分考えんといかん

そこが私が他の人と違うところ

 

私の子どもに云ってる言葉とは全く違うような言葉が出てくるだろうけど

子どもを馬鹿にして、大人にへこへこしているわけでもない

こういう場面は、そういう言葉

すると、選手も興奮せずに済む

落ち着いて次のショットが打てる

 

さて、その理屈が分かるだろうか?

 

 

2019年07月18日

おはようございます

薄氷を踏む、とはこういうことです

関西ジュニアの試合で娘は21番目で通過しました

最終順位でした

それも76のマッチングスコアで

二日前にハイブリッドのスパインを直しておいてよかったです

あれが無かったらヤバかっただろうな

 

ハードヒッターにクラブの調整は大事です

最終ホールでも、他人と違うところからセカンドショットを打っておりました

これを自慢と思うのは、少し短絡的です

いくら飛んでもその飛距離を利用できないことには諸刃の剣です

だから飛ばさん

だから振らん

その方がスコアを乱さないコツにもなるのですが

それではねー

何のためにゴルフを教えてるのってことになる

私の中ではね

 

 

子どもたちのスコアがどんどん良くなっております

通過スコアもかなり厳しいハードルになっています

ジュニアゴルファーが減ってる中、彼らの意識に変化があります

良いか悪いかは知らないよ

近い未来でね

バーディーを獲りに行っているゴルフの色が濃くなっています

それでも良いけどさー

ショットは大したことないのに、意識だけが変わっていってる状態

微妙に思うところもあります

もしもゴルフにもスカウトがいるとしたら、

トップの子どもたちじゃなしに、違うところから選ぶってこともあり得るかな、って

勝手に思うんです

 

ウチの娘?

違う違う

 

そういう意味じゃなくて、

時折私が漏らしている子ども

 

「あの子は、」って

 

初めて見た子どもでそういうピカっと光った子どもがいるんです

そんな子どもたちのこと

 

 

昨日は、パットの上手な子どもはいなかったなー

私が見ている範囲では

ショットの上手い子どもはいたなー

それに、練習態度のしっかりした子はいたなー

スイングの決まってる子どもも一人いた

あんなたくさんいて、そんな感じ

って、私が言うのもおかしいかもしれません

 

でも、そんなもんです

なんぼも差は開いてない

本気になったら抜かせる程度

そこに気がつくかどうか

それと、

それをやろうとするかという問題

 

 

2019年07月17日

おはようございます

ボランティア仲間とジュニアの試合会場でよくお会いします

今朝も一緒にお話ししてました

皆さんジュニアの選手をよくご存知で、

既に応援されている子どもまでおられるようで

強い選手に付ければ当たりで、

うちの娘だと外れなんだろうな~

 

いつになったら応援してもらえるような選手になれるんだろうか?

プロとかそういうんじゃなくて

他人から応援される選手になること

それが大事だよね

 

人は、選手のスコアをよく覚えています

スコアの良い選手は人が覚えてくれます

 

でも、

私が目指して欲しいのは

神様がチラ見をしてくれるような選手

神様にジッと見てもらおうと、そんなおこがましいことを考えてはいけません

チラ見で十分

そんな選手になってください

どの子どもさんも

 

スコアだけやないんです

神さんが見ていらっしゃるのは

 

それに着目

出来るのならしてください

 

 

ほら、ボビー・ジョーンズは神さんやないけど

オールドマンパーを見つけたでしょ

 

座敷童でも、キジムナーでも、何でもコースで見つけてきてくれよ

一反木綿でも、目玉おやじでも

塗り壁でもさー

 

 

2019年07月16日

(画像は、井内ゴルフのニューモデル)

 

おはようございます

ハードヒッターほど、使用するクラブの設定には気をつけるべきです

ピシっと打つ子どももそうです

パコーンと打つ子どもは、クラブのパフォーマンスを十分に利用していませんので

あんまり、というか

それほど効果を発揮しないかもしれませんが

原英莉花みたいなスイングをする選手ほど、クラブは調整しておかないといけないってことです

 

でね、

H社の新しいハイブリッド

そのまま娘のバッグに入れていたんです

メーカーでスパインも調整してるって言うから

半信半疑だったけど、

そしたら、やっぱり

球が暴れ出しました

昨日、グリップを外して調べてみますと

残念な結果になっていました

 

くれぐれも申し上げます

パコーンと打つスイングではあまり関係ないんです

一生懸命スイングしたら、違うんですよ

例えば、たまにマン振りする人

ラフからもしっかり打つ人

少しその番手では短いかなーと思ったら、大きなクラブを持つんじゃなしに、

小さいクラブでいつもより少し飛ばそうとする人に

頻繁にドローやフェードを打ち分ける方に

低い球を意図的に打とうとする方に

 

プロに挑戦するゴルフ番組で、プロの持つ番手と、あまりに使用する番手が異なる方

あれはいけませんわ

如何にしっかりスイングをしていないかを露呈するようなもんです

プロに勝とうとするのなら、もうちょっと番手を合わせてください

それでは既に勝負がついているようなもの

飛距離の重要性

その認識が乏しいかな

まったく残念です

せめて変わってもひと番手だろう

飛ばないのは情けない

競技ゴルフっていうのならそうするべきです

 

振ってないもの~

 

スパインをチェックした動画です

 

調整前

 

調整後

 

スパインに関しては色々な考え方があるようです

私はアメリカ カリフォルニアでデービッド・デュガリーからその手法を学んできましたが異論を唱える方もおられるやもしれません

しかし、PUREというアメリカのマシーンで調整する方法もこの方法にのっとっているようです

 

2019年07月15日

おはようございます

祝日ですね

海の日ですか

山に来ています

山の東っかわ

 

娘のゴルフです

 

子どもに偉そうに言いよったら

時々名言って出てきませんか?

オレ、こんなこと考えとったんか

それともただの偶然か

それに自分で酔っ払ったりしてしまったり

 

アホですな~

 

自分の努力を認めて欲しかったら

他人が何しよるか見て、その努力を認めんかい!

 

いうて

 

私はただの酔っぱらい

子どもには偉そうに言うてます

 

 

ジャニーさんの言うたこと

私が言うのと被ってることがあります

もうちょっと深く知りたいと思います

 

「ユー、やっちゃいなよ」

 

私もそのフレーズを使う時が来るでしょうか?

 

「いてもたらんかい!」

 

いうて、言うてるときは正直あります

おんなじ意味内容ですけど

みんなはそう感じ取ってくれてるだろうか?

 

 

岡田監督が何言うたか

甲子園のマウンドで久保田に言うた一言

 

「メチャクチャしたれ」って

一応そういう言葉にはなっていますが、

本当はぶつけたれ、なんか

よう分かりません

 

あの時の、あの監督

いうたって、監督がマウンドに上がることなんて、

先ず今現在じゃ考えられんでしょ

 

あの時は引き分けたんかなー?

戦う姿勢は、トップのもんが身をもって示さなあかん

 

そういうもんでしょ

 

他所(よそ)はどうか知らん

でも、チームでは私が監督や

誰もそんな呼び方はせんけどね

 

コーチと監督は責任の大きさが違う

私はそう理解してますけど

 

嫌がる人は嫌がるでしょうけど

 

 

«前のページ 1 ... | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス