ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | ... 333 次のページ»
2019年02月13日

おはようございます

昨夜、ビックリするぐらいの価格でキャスコの手袋をアップロードしておきました

どうぞご覧ください

 

 

人に水差すような話をしましょうか

ちょっとでも、考える方向を変えてみられれば、と思います

ゴルフに一生懸命になられるのも良いことですが、

あえて、私たち親子は違う方法を試してみました

週に二回しか練習させていなかったのです

それプラス、週末にハーフラウンドって週もありましたが

それでもそれなりの成績はあげられるやろ、っていう考え方

トップにはなれんでも、そこそこ注目はされる程度の結果を残されるかどうか

それが私のハードル

そのハードルを飛び越せるような結果を出すこと

それが私の使命でもありました

 

娘が小学生の時のことです

中学になると、あともう一日増やそうとしましたが、色々あって

結局は二日半ってところだったかな?

 

ゴルフ以外のことも出来るやろ

毎日同じ方向だけに体を動かさせるのは、子どものカラダに良いとは思っていません

それでも、他人と同じようには出来んとアカン

 

学生時代は時間に自由がきいて、好きなように使えるけど

社会に出るとそうはいかん

韓国人が朝から晩まで練習場で球を打つ姿を評価するけれど

それは、みんなが出来ることじゃない

仕事もせんとそんな毎日を過ごせるだろうか?

それは練習であって、労働であるかも知れないが

仕事という利益を生む行動になるかどうかはまた別のことです

投資という考え方ではそうかもしれませんが

 

それだけしとったらエエねん

仕事だけしとったらエエねん

ゴルフだけしとったらエエねん

勉強だけしとったらエエねん

 

そんなことは、ほとんど存在しません

それは誰かのサポートを大前提に考えたらの話です

親のサポート

その先はいったいあるのかどうなのか

考えてみると、

私にはその選択肢はありません

自由に使える時間も制限がある

ふつう一般的な方なら、自由に使える資本も制約がある

ってことは、その制約された時間と資本の中で、如何に集中的に、しかも効率的にゴルフを学べるかということです

 

まさか週に二日だとは思ってなかったでしょ?

 

他人のやらん事

つまりそういうことや

 

でもな

やっぱり他人の方が賢いもんで

娘の友達に、ゴルフはトップクラス

冬になるとスケートがトップクラスって子どもがいます

 

だから他人は侮れん

 

油断大敵や

 

 

2019年02月12日

おはようございます

先週末も子どものゴルフで出かけておりました

日曜日は、とある上手な子どもとラウンドしておりました

それなりに私も

それなりにそこそこ

それなりのショットで

それなりのスコアで

いつもは自分のゴルフに手抜き工事ですが、

けど、一生懸命やってないんとは違いますよ

ねー

子どもに教えるのが最優先やないですか

二つも三つも出来ますかいな

そいで、真っ直ぐ行ったドライバーショットが1個ロストボールになりましたが

1オーバーでまわることが出来ました

まあまあです

 

実は、

気をつけたことがあります

それも二点ほど

ラウンド前に練習場で30個

しかもドライバーだけ

トップスイングから左足を踏み込んで打ってみました

その際、頭がけっして左に動かないように気をつけて

 

それに付随した行動ですが

目の位置をスイングの間中変えないこと

右にも左にも

そして上にも下にも

 

そしたら一日中ドライバーショットが真っ直ぐ飛んでいきました

あんなこと、今までに一度もなかったような

そんなゴルフでした

 

ほらね

神さまからのプレゼントだよ

 

普段からゴルフをしない人間が言うんだから間違いじゃない

ここんところに着目してこれからも教えて行きましょう

 

 

皆さん常識人です

常識は持っておられます

ここから嫌味が始まっていきそうでしょ

けっして嫌味じゃないんですよ

ちょっと難しい

でも、ホントはそうなの

そう動かないからそこから先には登れない

 

いくら分かっていてもね

絶対やったらアカン選択ってあるんよ

でも、普通の人

つまり一般人の常識はそこにあるんですが

無理をしてでもそれに逆らって行かないといけないところ

 

時間がもったいない

お金がもったいない

 

きっとそう言うやろな

でも

 

いったい何のことか

昨日は雪

岡山県は雪が積もっていました

ジュニアのゴルフの試合は中止になりました

電話をかけても誰もいない時間に出かけて行かないといけません

 

雪でダメでも出かけて行く

少なくとも途中までは出かけて行くようにしないと

仕事はそうなんでしょ

電車が止まっても、不通の区間は歩いてでも出勤していきますよね

それと同じこと

ゴルフにも出来ますか?

自分の仕事に出来て、子どものゴルフに出来ない

高速料金もかかるし

ガソリン代もかかる

雪でスリップするリスクも伴うし

もちろん時間が無駄になる

 

さあ、そこよ

ずっとがずっとそうでなくても良い

でも、そんな行為を子どもに見せてやれますか?

子どもにそうしてやれますか?

 

無駄

そう考えるのは普通の人

でも、

常識ってそれ相応に変えて行かないといけないこと

焼き物を焼く陶芸家は、気に入らないものはすべて壊してしまう

そんな行為が非常識に見えるのは私たち普通の人

でも、陶芸家を目指すのであれば、

その常識は壊して、新たな常識を構築しないとその先には進めない

他人から愚かに見えること

そんなことを経て、登って行くものですが普通の常識人でいたい

 

それは難しいことかもしれませんよ

スタンダードと申しましょうか

標準って意味ですよね

アメリカンスタンダードとか

 

マイスタンダード

そいつをちょうどいいサイズに作っていかないといけないんだよ

そういうことを考えてない人が多いように思います

職業の多様性が、昔と比べると少なくなったせいかとも思います

ある一面だけが広がって、不思議な仕事って少なくなってきたような

 

銀行員さんに聞くと、職業の継続性がかなり短くなっているようで

私のところでも、長く続いていますねーって言われます

青色吐息なんですが

 

先日も、とあるグリップの在庫をゴルフショップさんに電話をかけて尋ねていましたら

ほとんどが通じませんでした

もうやってないんだわ

 

我慢をしてまでやる仕事でもない

私にとってのゴルフと一緒に考えるのは、ちょっと違うようにも思えますから

バックグラウンドもきっと違うでしょうし

 

今度、そんな私のバックグラウンドでも話してみましょうか

 

 

2019年02月08日

おはようございます

以前頂戴したのですが、

お客様からメールをいただいたのです

 

ちょっと違うなーって思ったことですが

即座に違うって言ったらいけないかなーと思いまして

 

あのね

いくら名前が売れてるからと言っても

その人が削ったクラブでない可能性があるってこと

雑誌に書いてたらその記事の内容を信用するでしょうなー

そこへ、私が違いますよ~って言うのもおかしい

でしょ

実際クラブを仕上げているのは、他の職人さんである可能性

あるんですよ

だから私は何も言わない

というのか、何も言えない

 

確かに雑誌にはそう書いてあるよね

 

 

ゴルフをしながら世捨て人になってみました

どうせこのままやったら

練習もせんとのらりくらりで大きなスイングの変更もしなかったら、このまま下手になってしまうだろうと

アベレージプレイヤーの皆さんと同じスコアになってしまうだろうと

急に思いたって

それもラウンド中

スイングの仕方を大きく変えてみました

球は全くつかまりません

でも、

それはドライバーショットだけで、アイアンショットのミスは小さくなりました

ダフってもそれなりのところまで行ってます

もしかして、これか

変なプレッシャーも少なくなりました

 

今度の日曜日、上手な子どもとラウンドせなあきません

私が下手でもそれほど困りませんが

ちょっとエエかっこしようと思ったら、

何かを変えないとね

いつまでもドラコンみたいなショットばかりしててもしょうがないわ

それは理由があってそんなスイングをしてただけなのに

それが定着してしもたら、そらねー

アカンわねー

 

今日もちょこっとだけ打っとこうかな

 

 

 

打てる5番アイアン

娘に削ってやったロブウェッヂ

 

これらを作ろうと思ってます

どうしてかって?

5番アイアンは、方向性を重要視しながらも、ミスショットの少ない設計

ブレードを長くすればそれで良いってもんじゃない

長くしても2mmまでの話でしょ

それが6番アイアンよりもかなり長い

例えば4mmも長かったら

打てはすれども、方向性が取れないでしょ

それじゃ、ハイブリッドと同じじゃないですか

そうじゃなくてね

 

でもどこかを軽量化しないと

5番アイアンなんて出来っこないから

どうやって作るかだよね

 

 

ロブウェッヂは、

実は私もコースに持って行きたいのは、娘に削ってやったロブウェッヂ

ソールには「58°」の刻印がありますが

本当は60度

 

どうしてもうまく形が出ないので

ホーゼルまで無理やり曲げてフェースプログレッションを大きめに取り

ちゃんとボールの下にリーディングエッヂが入りやすいようにして

ソールは広めで滑らせる

そんな風に作っています

黙って井内さんに仕上げてもらったら、ソールの穴が斜めに入ってました

 

そうなの

ホーゼルの上部まで曲げてることを言わずにいたから

当然そのままドリルを入れたら歪んだまんまだわね

 

あとで直してもらいましたが

綺麗に仕上がってます

あれがもう一本出来るかなー?

自信はないけど、それが出来ないとね

 

仕上がりは不細工でも、機能重視でスコアラインの幅を54㎜で行くか

それとも構えたかっこの良さで50mmにするか

それも問題なんだよね

 

 

2019年02月06日

おはようございます

ラーメンの麺づくりもそうなら、クラブ作りもそうです

素人が勉強して作っていく姿

試行錯誤をするところなんかよく分かります

でも、あのそばを食べるような麺のすすり方

ちょっと吸い込み過ぎですよね

思いませんか?

ラーメンのスープがそこら中に飛び回るやないですか

 

 

微妙な挨拶

平生から「挨拶せーよ」って言うたところで効果はなし

コースに着いて、クラブハウスに入る前にいつも言っていくしかない

私にだけ挨拶したところで、それは何にもならんでしょ

まあ、教えてもらう人に対して挨拶するのは当然のことですが

どうしたらその挨拶する範囲を広げていくことが出来るのでしょうか?

 

禅の精神から教えんとアカンのでしょうか

親のしつけの範疇やで、って言うたかて

出来ひんかったら、よそに連れて行く私が全部責任を被ること

 

子どものゴルフが上手下手ではなく、礼儀正しい子どもの方がホッとできる

そう言ったら分かってもらえるだろうか?

きっと、我が子がゴルフが上手ってことに重きを置いてしまうんだろうね

 

どう子どもを育てているか

そんな違いが見て取れます

特に子どもの試合に出向くとね

ああ、数年先にこの子どもが出てきてるわ、って

その都度思うの

 

先に顔つきが出来ている子どもっているのよね

脳内の思考が表れているのでしょう

あれが一番うらやましいの

あのきりっとした目

顔つき

持って生まれたものではなく、生まれたのちに培ってきたもの

たかだか数年だけど、毎日の積み重ねでこうも違うのね

なんとかそう育てたいけど

みんながみんなそう思っているとは考えられません

 

今現在と、未来って

大人ですら変わるのに

子どもなら大逆転もあり得るでしょうよ

前を走る子どもは必ず油断をするものですから

まさにウサギとカメ

 

言ったでしょう

自信は油断の塊だって

 

そのうち目標も見失い、問題点も模索しない

 

大坂なおみちゃん

テニス界のチャンピオンでありますが、

今、テニスの50%程度しか習得していないこと

それでいてあの成績

ふつうならその技術で戦い続けるところを

彼女はもっと完成度を高めようとしている

あのひたむきさを感じる子ども、

あるいはゴルファーは、あまり見かけない

 

でも、その見つけた一人に声はかけておきました

話したこともないお父さん

兵庫県ではありません

習いに来てくれ、なんて思いもしません

目の前の道を少しだけクリアにしてあげたら、ただそのアドアイスを実践することだけで前に進んで行けるだろうと

 

私が言ったのは、

トップスイングが大きくなりすぎるので、スイングテンポを速くすること

先日見かけた最終ホールのバンカーからのホームラン

それも観てましたよって、伝えたの

つま先下がりの傾斜の構え方は最高だった

なのに、大きく振りかぶり過ぎてホームランになりました

あんな構えする子どもは観たことがない

プロでも出来るだろうか

素晴らしい構え方だった

でも、ひょっこりトップスイングでヘッドが落ちてしまうんです

惜しかったねー

私も口惜しかったねー

何でそこまで出来るのにその先に行けないのよ

だから、私は話したこともない人に話しかけたの

 

分かる?

 

今回1番ホールはミスショットでした

ちょっとルーティーンがおかしかったです

スコアにしたら、60台半ばだけど

この子、中学生になって、もう一回話してみたい気がします

 

 

もう一人惜しい子どもがいたんです

娘の友達の弟

お父さんとはよく話すんですけど

その日はコーチも来ていて

そこに私が入るとね

ちょっと嫌でしょ

 

私、白内障であまりよく見えてないところがありますから

人の顔も記憶しにくいところがあって

妹や弟の顔がよく分かりません

 

なんか素晴らしいルーティーンをする子どもがいるなって思ったの

それが弟だったわけ

結局1打差で落ちたんだけど

右にスウェーしている

それだけ直せば、2ストロークは変わるだろうに

電話をしてでも言ってやっても良いけど

それも藪蛇でしょ

 

娘の練習ラウンドでもボサーっと見てるのよ

他校の生徒のスイングを

 

そこで、聞いたことのある名前の選手が

あれ、松山英樹のセットアップか?

真似してるんだろうね

 

でも、アカンぞ

バランスがどうもおかしい

スイングしたらやっぱりフィニッシュで片手を離した

 

何で、こういうことを言うのか

それは、アレックス・マーサーに始まります

オーストラリアの名コーチ

モアパークのプロアマに出場されました

既に高齢ながら

私のパーティーのプロは、マイク・チャーチャー

マークだったっけな?

彼も有名なプロの息子さんらしい

結局プロには勝てず、それなりのスコアで終わりましたが

アレックス・マーサーと回った一人の日本人にあとで聞きました

 

どんなことを言われましたー?って

 

そしたらね

その人の左手の手袋を指さして

 

手袋の掌がいたんでるでしょ

その人はトップスイングで左手のグリップが緩んでるの

 

そう言われたって

なんとまー、分かりやすいレッスン

あとはその教えられた人がそれをどう受け止めるかってことでしょ

まあ、そのまま受け流す人がほとんどなんだけどね

真面目に人の話を聞いてりゃ、良い話はいくらでもありますよね

 

見てたら見てた分、教えるのが上手になる

目からデータをいっぱい詰め込んでみる

まさか、そんなことをしてるだなんて

誰も思わないでしょうよ

 

暇なおっさんやなー、って

 

まあ、私はそれで良いけどね

でも、私の生徒やその父兄が同じように思ってたら、子どものゴルフは前には進んで行かないわ

それはご理解いただけるでしょ

 

 

2019年02月05日

1980年 メタルウッドがPGAツアーで使用された年

       平均飛距離は256ヤード強

1995年 トランポリン効果を用いたドライバーの出現

1998年 USGAのスプリングライクイフェクトの規制が始まる

       しかし当年、平均飛距離が270ヤードに達した

       その翌年も引き続き平均飛距離は伸び続ける

その後の大きな変化は、糸巻きボールがマルチレイヤーボールに切り替わる2000年から2002年

その2年間で平均飛距離は、273ヤードから279ヤードに跳ね上がる

そして昨年、PGAツアーの平均飛距離は、296ヤードに達した

(グラフの数値を読んでいるので、1ヤード以内の上下はご容赦いただきたい)

 

平均飛距離に絞ってお話しましょう

2003年から昨年の2018年

各ツアーで平均飛距離の変遷を考察してみましょう

ヘッドはチタン合金

ボールの構造はマルチレイヤー

それ以来あまり大きな変化はありません

飛距離の変化を述べるのには最適な条件ですが

それぞれ、

PGAチャンピオンツアー(シニア)   269.9  ⇒ 277.6ヤード(+7.7ヤード) 

ジャパンゴルフツアー          279    ⇒ 282.9ヤード(+3.9ヤード)

PGAツアー(18ホール中2ホール) 285.9  ⇒ 296.1ヤード(+10.2ヤード)

欧州ツアー                286.3 ⇒ 294.7ヤード(+8.4ヤード)

Web.com ツアー             292.3 ⇒ 304.9ヤード(+12.6ヤード)

LPGAツアー               249.6  ⇒ 252.7ヤード(+3.1ヤード)

 

さて、これをどう捉えるか

あまりにも伸びていないツアーがあるのではないだろうか?

この15年間、飛ばしても曲がりくいクラブが多くなった中、それほど強振することもなく

プレースメントを重要視して、飛距離はアップしていないツアー

極端に飛距離がアップしたツアーに分かれている

Web.comツアーがその典型だ

主に若手の登竜門「Web.comツアー」

全選手の平均飛距離が約305ヤードとは驚く

数年経てば、この選手たちがPGAツアーにやってくるので、飛距離は数年後にほぼ同じ数字に反映される

数年経てばまたWeb.comツアーの数字も上がっているだろう

 

しかし、女子の数値はどうだろうか?

たった3ヤードの上昇

ティーショットはフェアウェーへのプレースメントを最重要視して、飛距離の増加がほとんどない

 

ここで私が思うのです

原英莉花という女子プロ

スイングがいかにもダイナミック

躍動的で、飛距離も出る

今迄に飛ぶプロはあまり長らく活躍したことは・・・・・・

岡本綾子が飛んだか

でも、

宮里藍は飛ばなかった

飛距離を語るだけがゴルフではないが、

飛距離のアドバンテージを女子に語るのはどうだろうか?

私は、今

もうそろそろ

女子の飛距離アップについても考えるべきではないかと思うのです

1点のみを狙って打つゴルフではなく

ミスした際、どちらならいいのか

大きく曲げてミスをしたとしても、そこからリカバリーショットを男子プロ並みに打てて

簡単にスコアは乱さない

そんなプロがそろそろ出てきそうな気がします

 

そういえば福嶋晃子も飛んだよね

 

もしもそういう時代が来ると予測したのなら、

既にそういうゴルフに移行していかなくてはならないのではないでしょうか?

 

みんなの一歩前に

その行動こそが、ゴルフを変えていくことでしょう

 

ゴルフコーチとしてのジャンボ尾崎にしか出来ないことなのでしょうかねー?

 

ところでいつも練習場でうんちくをたれているシングルさん

ハンディキャップが6以下の上級者に絞ってお話しましょう

あくまで日本のデータではないのですが

日本の数値はもっと低いかもしれません

1996年から2018年にかけてドライバーの平均飛距離は、9ヤードの上昇

いったい、それってどうなの?

ゴルフをどう教えたらいいですか?

どういう風にゴルフをとらまえていますか?

クラブが飛距離を伸ばしてくれるって、そんな風に見えてきませんか?

プロは、最近のドライバーが振っても曲がらなくなったことを知っている

それを生かしたゴルフをしている

(日本のデータではないので、そんなゴルフを推奨しているプロはきっと少数派でしょうけど)

 

データの分析って

たまにはやってみないとね

確からしさを信じながらね

 

 

しかし、上記のデータは18ホール中、2ホールの計測で成り立っているものです

トーナメントによってはドライバーを使えないようなホールで計測しているケースもあります

どうぞその点はご考慮ください

 

 

2019年02月05日

おはようございます

週末より、早朝から出て行くことが多くなり、ブログが全く書けませんでした

インフルエンザにかかっているのかとご心配いただいたお客様もおられるぐらいでした

すみませんでした

おかげさまで元気です

 

夜に文章はなるべく書かないようにしております

皆さんご存知のように過激な内容になりますからね

 

自治会の選挙もありました

これで無事引継ぎは出来そうです

頑張った2年間でした

少し、何かとスキルアップしました

そんな気がします

特に私はもともと地の人間ですから、

親の代からこの地で過ごしております

親が健在ですので、手抜きは出来ない

なにかこう、プレッシャーが少しありながら

一生懸命やらんと、小さなコミュニティーの中で知ってる人は知っている

特にこれから市会議員に立候補するわけではないですが、

 

 

継続力のないってところはどうするべきか

途中で諦める

どこかでトーンダウンするところ

毎度のことではありますが

どうすればプッシュし続けることが出来るか

 

働きかけるべき方向は分かりつつあるのですが、

その先が

でも、外に目を向けると

どこかちょっと違うんだなー

ひとつ分かっているところは、

気持ちにゆとりがあって、

自ら何かを習おうとしている

そんな大人の人

 

とにかく今はそこまで

 

子どもを教えること

きっと自分も何かを学ぶことだろうな

出来れば同じゴルフでないこと

 

なるほどな、って思うこと

出来る人はやってる気がする

 

 

 

年々レベルが低くなるジュニアゴルフ

これ、どうしたら低下を止めることが出来るんだろうか?

小学生もそうならば、高校生も同様です

 

ゴルフが向かって行っているデータの活用が全く出来ていない

特に女子プロ、それとアマチュアゴルファーは酷い

ただ天に向かって唾を吐いているような文章になっているでしょ

これも裏付けがあって言ってるんですよ

 

ゴルフというスポーツが変わりつつあるところ

みんなは見ていない

まあ、適当に楽しんでいる範囲ならそれで良いのでしょうけど

 

ちょっとそのデータの数字を活用してお話ししてみましょうか?

 

もしもあなたが本気なら、

きっとゴルフに対して考え方が変わるはずです

 

データのコピーが

手元にありませんでした

あとで文章を作りましょう

 

 

 

 

2019年02月01日

おはようございます

最近ちょこっとミニトレーニングを始めましたが、

こないだのゴルフ散々やったからなー

素振りでも始めてみましょか

 

私が考えること言うたら、どれだけ小さな努力で

以前のようにプレー出来るか

回復出来るか

まったくもって横着な話です

そやけど、それこそが皆さんが欲しておられることかなー、と思います

子ども用とは違いますよ

あくまで大人に対応するためにね

 

けど、ストレートに必要なところに効くもの

つまり効果的な処方

プログラム

そんなんがあっても良いよね

だから、私が練習場で打つ球を増やす行動は、間違っていると思わざるを得ない

 

ショットの際の体の筋肉の使い方

人に説明するには、まだまだです

進化出来ます

 

 

さて、ゴルフが上手になる話をしましょうか

ちょこっとしたところで、思いついてやってもらったら、しっかり効果的に働く

まあ、考えて出来ることと、ひらめいて出来ることがありますが

私もそう

ドライバーショットのスピン量が多くなってミスをします

カラダが突っ込む

アイアンショットならいいですが、長いクラブは右に体重を置いておかないとね

そこで、打席にあったティーを左足で踏んでくれって

そして打ってもらったら

最初はミス

当然のことながら、です

 

それで慣れて行ったみたいです

右体重で打つ練習

 

左足のいろんな部分で踏んでくれって私からのリクエストです

 

いつか私もやってみたい練習方法でした

 

 

 

2019年01月31日

おはようございます

このあいだのゴルフは大失敗で

練習しない私の盲点

今年の冬は、厚着に慣れてなかった

体幹は少しだけトレーニングするようにはしてたんですが、厚着で打てるようには準備をしていませんでした

そこが大失敗

まぁ、素人独特の失敗ですわ

薄着をしたつもりだったのですが、最後までカラダは回りませんでした

 

カラダを回すってことが、まだ他にあったみたいです

概念ですな

体幹は体の中心に近いもの

本当は、カラダのボックスという上体全部を指すのでしょうけど

背骨の真横の起立筋辺りではなく、少し離れた雑多な筋肉

いわば外側の筋肉が使えてなかったように思います

 

正しくあろうがなかろうが

昔、キース・クリアウォーターがスイングを変更した後のスイング

説明すると

スイングの軸ばかりを意識するのではなく

少し右に左に上体が揺れても良い

背骨がだいたい同じ位置にいれば、力みも少なくボールを運べるのではないかと

そんな感じのスイングです

ボディービルダーの体系に合ったようなスイングです

 

スウェイとは違うんですよ

それを非力な女性に教えようとは思いません

むしろ筋肉のあるマッチョな人に向いたスイングなのかな、と思います

 

頭の位置は確かに大事なんですが、

アッパーに打っていけば目のラインって、右目が下がってもたいして問題にはなりませんが

ダウンブローに打つときの目のラインって大事なように思います

体側の筋肉の伸縮

それがなく、ダウンブローにアイアンを打ちたい

その際、万が一左目があるレベルよりも低すぎてしまうと、スイングアークがおかしくなってしまわないかな?

右サイドを下げてダウンブローに打つ練習

きっと大事なことだと思います

 

ここなんだろうな

「コンプレス」って言葉をアメリカ人コーチはよく使っています

圧力をかけて潰すことです

ターフが深すぎるのは、また別の問題

でも、これやって行かないとなー

私は、その向こうを知りたいんだ

 

良い時はやってたかもしれない

右サイドが下がれば

右肘は曲がったままインパクトを迎えられる

その時、頭は左には移行せずボールを後ろから見ていられる

理想的なインパクトが、60前の私にも出来ないか

 

子どもは体が柔らかい

軸がブレやすい

もろ刃の剣だが、そのスイングをするのに難点はない

言ってみれば右肘が伸びてしまわないような筋力が必要であることぐらいだろうか

 

さて、そんなスイングをするには

どんなトレーニングが必要になって来るのだろうか?

 

上達するには、今自分は何をするべきか

このポイントがないゴルファーが多いように思います

これをやれば

これさえ押さえておけば

勝手に上達していくってポイントが、ゴルフにはあるんです

ゴルフにも、かも知れません

でも、やらないのか、知らないのか

子どもにはそのポイントを教えるわけですが、

当然、やる子どもは伸びる

やらない子どもは伸びない

半信半疑で信用しきれない子どももそれなりだ

 

でも、

何をやればどうなるか

経験から、そうなるから話してはみても、どうも半信半疑のようで

アカンよー、言うたらホンマにアカンのに

何かその先にあるように思う人もいたりして

 

 

これだけやったら上達するってゲームがゴルフ

それを、おもしろい道具や理論を使って難しく、

しかも、迷う楽しさを味わってしまう

相手をその穴に落とせようものなら楽しくて楽しくて仕方がない

そんな人も身近にいますわなー

 

まともに考えて

まともなゴルフをしたら、

当然、それなりに上達して当り前

 

クラブはゴルフ屋に任せておけ

でも、その肝心のゴルフ屋が、置いてあるものを売ってただけの店があまりにも多かったので頼りにならない

まぁ、そう思っている人がどれだけ多いかってこと

私は存じ上げているつもりです

 

だから、素人に知識は負けるな、って

そう思うわけですよ

 

 

2019年01月30日

おはようございます

昨日はゴルフに行く道のり

そこで話はもう出来上がっています

枕は何で、

テーマは何で、

こうやって展開させていこう、って

考えてるのですけど

 

枕以外忘れました!

 

枕をやってたら思い出すでしょうか

 

そいじゃ今日も行ってみましょう

(昨日は休んでしまってる、って)

 

 

コンビニでよく見かける光景ですが

時々ぐらいの頻度かな?

 

作業服のお兄さんがドアから入って来るや否や

「トイレ貸してください!」

いうて大きな声で

「ご自由にお使いください」って書いてはあったけど

私は、どうせ何か買うから良いか、って

店員に一声かけてくださいってところも、ついつい黙って使ってしまうことが多い私です

お店のシステムなのか、そんなことも言えん私が悪いのか

レジをしている女性にわざわざ今からトイレに行くって言うのも気恥ずかしいし

それでも、すんなり言えた方がかっこええのかなーと

思うのですが、

作業員さん、

「トイレの後でタバコ買うわー」

みたいなところがないところがかっこええ

 

「トイレ貸してー」

って、一回言えたら、二回目はすんなり言えるんです

 

だから、子どもの「こんにちは」も「ごめんなさい」も同じこと

自分で一回言えたら大丈夫

 

 

それが作業員で、背広を着た営業マンやからどうのって

そんな区別はありません

以前、それで大問題になりました

 

私のいた中古クラブ屋さん

何とか友達とか、

何かの伴侶、みたいな名前ではないんです

もっとそれより昔の中古クラブ屋さん

そこの店長を任されてたんですけど

30年も前の話ですよ

隣が氷屋さん

気の荒い

それでいて優しいお兄さんたちが毎日中古屋のお店の中を通って行く

ニコイチ、サンコイチみたいな建物で

裏のトイレに抜けて行くのが厄介で

 

ある日、なぜかトラブルになりました

ウチのお客様は、メインがビジネスマン

所謂、背広組でした

 

「おい!店長」

 

オレのことや

 

「オレの事ないがしろにして、・・・・・」

 

って一方的に怒っている

何でやねん

毎朝ウチの朝刊を読んでくつろいで、そのまま新聞は放ったらかしで出て行ってたのに

何があったのか、ウチの閉店間際ご機嫌が悪い

ただではない様子

私の頬を軽くはたきだした

イカン

このままやったらやられる

隣にもう一人氷屋さんはいたものの、さほど止める感じもなく

止めてたんかなー?

 

急に相撲みたいな取っ組み合いになった

相撲だったら体の交わし方で私が負けていた

地面とぶつかる寸前に、きゅっと体をひねった

私の体が下

 

アカン負けや

 

この先やられ放題になる

そう思った瞬間、私の右手が伸びた

殴ったんと違いますよ

相手の顔に伸びてアイアンクローです

 

思いっきり私の握力を活かして握ったら、口から血がポタリと

私がごっついんやない

相手の歯並びが悪かったんです

それで口の中が切れたようで

ちょっとテンションが下がりかけてうち解けた

 

その前も仲良しだったんだけど、それ以降も仲良しでした

氷屋さんにある大きな冷蔵庫の中に閉じ込められたり

(イジメと違うよ 冷蔵庫の中に入ったら、中からは開けられないってことを教えたかったようです)

大きな氷をトラックから降ろしたり

その氷を切ったり

近くの喫茶店に氷を配達に行ったり

ゴルフ屋のエプロンをかけたままね

 

まあ、オレだけだろうな

そんなおっちょこちょい

ゴルフ屋の老舗なのに、ホントはそれじゃいかんやろ、って

 

おっちょこちょい

だから、海外に行ってもなんとかなる

そこに繋がって来るんです

 

海外生活って言えば、

多くの小さい子どもが英語を習ってます

グローバル化に備えての事なのでしょうか?

 

英語って、習うよりも

本当に海外の人と話すには、自分の隣人と話すことから始まるんじゃないのかな?

町で困っている人

通りがかりで会った人

その人に話せないで、英語が話せるのかな?

私はいたく疑問であります

 

職業における英語か?

いくら話せたって、海外に住む人のマインドが理解出来なく

見知らぬ人に話しかけることが出来ない

それでは何をやっていることか

何を優先させているのか?

私には本末転倒に思えてくる

 

 

意外と思うかもしれないけど、海外の子どもたちは礼儀が正しい

日本の子どもと比べると雲泥の差

 

教育とは言っても、

なんか実利主義にしか見えないな

 

 

2019年01月28日

 

おはようございます

自信

優越感

それに他人が馬鹿に見えること

 

決して自分では気づかない最大の油断の時

しょうがない

絶対に自分では気づかないんやから

そこに、

「アカン、アカン」

と思って自分で修正が出来るのかどうか

 

いつも、誰もが失敗しそうな

 

強いっていうのは、また何か別のところにありそうです

 

 

神戸のリレーマラソン

小学生は10㎞のファミリーマラソンしか出場できないそうで

1周2kmのコース

それで走れるの小学生は1周だけやそうです

だから、出場希望者数によってチームを複数にします

 

走りたいって言ってんだから、走らせてやろう

ゴルフには短距離の方が合ってるのは分かるけど、それだけじゃないからね

 

またあいつら陸上部の方に行ってしまうんやろか?

 

そういうこともやったことがありますからね

でも、子どもを途中から預かって継続して成長させるコーチなんて

なかなかいませんもんね

 

 

当マスダゴルフは、本日より今年のクラブ作りに出発します

今年初の市川町です

オレ、市川町には生半可な気持ちでは行ってないですから

みんなそうだよね

仕事に関してはみんなそうだよな

 

インフルエンザ明けの井内さんの体調はどうだろうか?

 

 

ジャスティン・ローズ

早々に優勝

ホンマのドライバーを今から買って来よう

 

でね、 

ジャスティン・ローズのアイアンはまだ発売されていませんが

ドライバーとウェッジは、すぐに入手可能かも

でも、今日の優勝で分かりませんよ

急遽、本間ゴルフの特別セールを行います

 

ゴルフクラブ TW747シリーズを30%オフで販売します

御入用のクラブがございましたら、すぐにお買い上げ用のページを作成します

TW747シリーズ

ジャスティンが使用はしておりませんが、フェアウェーウッド、ハイブリッドも同じ割引きで販売します

今月末まで

どうぞお見逃しなく!

 

おすすめはTW747 460 のドライバー

ジャスティンが使用しておりませんが、TW747 UT

シャフトにつきましてはご相談ください

 

実際に私が試打をして、

あるいは、試打室にお連れして適切なシャフトをおすすめいたします

 

シャフトが少し硬いものもありますので、漠然と「私はSだ」と選ばれないように

そこんところお願いいたします

 

 

 

2019年01月27日

こんにちは

昨日は娘の試合で外出

パソコンは持って出ましたが、接続出来ず

マクドナルドでもうまくいかなかったの

何でやろねー

 

今日は小学生の試合で子どもたちを引率しておりましたが

雪のため延期

ですので練習場をはしごしておりました

 

力を抜かずに教え続けること

私に唯一出来ることですか

 

いや、とにかく頑張って頑張り抜けるように願うばかりです

 

特に何も変化はなく

昨日もいつものように顔見知りの子どもに声をかけてと

それが素直に話を聞くんです

いつも声をかけてる子どもは

なんとか伸びてくれよと、思って

尋ねられたことにも必ず答えるようにしております

 

大人との話より、子どもとの話には真実がありますからね

油断は出来ません

努力して誠実であり続けないと

 

 

昨日は試合の途中で雪が降ってきました

男子のプレーのリズムが少し遅かったようで

降雪の時間にかかりました

それで全員がプレーを終了出来ずに、ハーフの集計となったようです

それだけ真剣にプレーしていたせいでもありますが

天気予報をみながら、急かす行動

それも同時に必要かなと思うのです

乗用カートで見まわることですね

そして子どもたちに嫌われながらも進行を早めること

大事なんですわ

 

まだ100まででまわれない子どもも多く、急いでプレーするレベルの話でもないでしょうが

先ずはスコアよりも、プレーのスピードでしょうね

脳みそがどれだけ早くまわるか

頭の回転が速くなれば、自ずとスコアも良くなるはず

情報の処理速度が上がりますからね

 

ゴルフが上手になるまで待つんじゃない

頭を使ったゴルフに導いていくべきなんです

 

今日延期の試合は、2月9日に

うーん

まだまだ気が抜けないなー

 

それと、

先日チームで参加したリレーマラソン

次回は3月3日にあるよって言ったら、今日の3人は参加したいんだって

だから、参加の方向で進んでおります

スクール外からでも、参加出来ます

一緒にいかがですか?

 

私たちは、排他的ではないことだけが取り柄だから

 

 

そんなところで

私はお世辞に心が揺らぐことなど滅多にないですが、

一度だけ、言われて気持ちの良かった言葉があります

大勢の子どもたちを試合に引率して行ったとき

アウトに、インにと、スタート前の子どもたちのカートの運転者に挨拶に走り回っておりました

 

そしたら、それを見ていたキャディーさんが

「必死やなー」

と、ただそれだけ

 

この上なくうれしい言葉でした

そうか、必死と見てくれる人もいるか

これで私も続けて行けるわけです

 

 

2019年01月25日

おはようございます

350gもあるパターヘッド

私はあまり好きではありません

何でそんなに重たいの?

手首が動くのを妨げるため?

そしてパターのタッチはどこかに行ってしまった

パットに勘なんて要らなくなりました

自分がマシーンになればいい

パターヘッドを適当なサイズで引いて、それを緩めてやると勝手にボールは素直に転んでいきます

まさにマシーン

グリップは握り込んではいけません

昔はグリップは細く、爪が白くなるまで強く握っていた人がいたのに

今はかなり緩い

グリップもかなり太い

 

手を使わずに、カラダを使ってパットをするのか

どうも体の仕組みと則していないようですが、

もっともっと重くなっていくのかなー?

もっと総重量を軽くして、スイングウェイトをドーンと利かせてみてはどうだろうか?

ってことはグリップが軽くなるから、そのグリップの硬さに意味があるのだけど

 

スーパーストロークで流行りましたが、手元に重りを入れて、スイングアークを一定させる方法はひと段落したようです

昔私もシャフトの中に太いビスを入れて同様のことをしていたのですが

アクシネットのブルズアイに

ただしロングパットは打てませんでした

その頃は、打ち方が悪かったんだろうけど

 

だから今パターが変わろうとしています

どれが正しいか

どの理論を追いかけるべきか

ヘッド重量

シャフトの素材と重量

グリップの重量と太さ、形状、硬さ、素材

それにバランス

スイングウェイトも含めたバランスです

フェースバランスとトウダウン

 

ひと儲けを考えるなら、ここ数年はパターだろうな

 

 

2019年01月24日

おはようございます

昨日も一人の子どもに勧めておきましたが

小学生から高校生まで

関西アマ、もしくは関西女子アマに出場したい子ども

まだ出場資格のない選手は、どこかの倶楽部に所属する必要があります

ゴルフ倶楽部の会員権を買うとなったらちょっと大変なんですが

ジュニア会員のシステムのある倶楽部があります

 

兵庫県の山東カントリー

ちょっと遠いですけどジュニアに熱心なゴルフ倶楽部です

それでいて価格はリーズナブル

娘は昨年からジュニアメンバーになっています

ジュニア大会も行われておりますが、それには参加しておりません

大人の大会「スクラッチ競技会」に参加させてもらってます

男子はフルバックから、女子は白マークから

年に数度、祝日に開催されます

娘は男子と同じフルバックからまわって、入賞はしますが、優勝までの道はかなり遠く

たえず強い選手が3名ほどおられます

とりあえず子どもやなしに大人に勝つにはどうするかやな

 

今年KGUの競技会に参加されるご予定でしたら、一度お電話されてみては?

 

 

市川町の井内さんがインフルエンザにかかられて、ちょっとお仕事が出来ません

空気の良い市川町でもインフルエンザですか

私も昨日「クレベリン」を買ってきて玄関と部屋に置いております

なんとか防御策を強化してインフルエンザと戦わないと

 

日曜日に試合のある小学生も体調には注意しないとね

 

それにあともう少しの間、厳しく対峙しないとね

試合前ですから

 

 

2019年01月23日

おはようございます

一回分既に書いたのに、

プーンって飛んでもた

同じことを書くのは癪に障るから

何か違うことを書こう

 

書いたら怒られそうな事

人が嫌な思いをすること

それでもいつかは誰かに話したいと思っていること

 

「おまえ、何様やねん!」

って言われそうな事

 

でもなー

毎年再放送で生きていくのは嫌いやねん

ちょっとずつ違うところを歩いて行きたい

その違うところが少しでも向上していたら、私もうれしいし

みんなはうれしいという実感よりも、イヤごとを聞いておもろないという意見の方が勝ってるかもしれない

それでもなー

 

大概どの子どももそれなりにゴルフは上手になります

私も努力をしてそういう風になるようには心がけてます

ただし、上手な子どもばかりやない

究極の下手くそから、一歩一歩登っていく子どももいます

 

さあ、その次ですよ

子どもはどこまで行ったら良いのか

少なくとも

自分で考えて、自分で自主的に練習して

さぼりもせず

それを継続していく姿勢

それが出来れば独り立ち出来るかなー

って思いますが

そこへ行くまでに

どこかで終わってしまうんですね

 

それがどこであるかが親御さんによると私は思うんです

 

でね

よく言うでしょ

 

「子どもが私を親にしてくれた」

みたいな

 

なんと横着な

子どもが出来るまでに少なくともそのトレーニングはやっとけよ

みたいな横暴な考え方

若干私にあります

 

でもそこまで行かんでも、子どもにどう対処していくかは、自分の子どもだけやなしに他でも勉強すべきでしょ、って

私は思うんですけどね

 

よく聞く言葉に「分かってます」っていうのがあります

分かっとったら事が起こる前に対処せーよ、って思うことがあります

「分かってます」は、子どもの言葉

大人が言うたらおかしいな

ホンマに分かっとんやったら対処せな

 

今や

今がその対処のチャンスや!

 

 

2019年01月22日

おはようございます

なかなか他人の良いところは参考にしづらい

しかも身近であって

どちらかというと対象が自分レベル以下の人の場合

 

みーんなエエところがあります

特にゴルフが下手な人のエエところは見逃しやすい

自分が習ってるゴルフばっかり見てますからね

いや、結構真面目な話です

 

昨日はアスリート魂について、残っていた子どもに話しておりました

ゴルフがみんなより上手やとか、みんなよりゴルフが好きやからとか

そんなんはどうしようもないってこと

 

「ゴルフが好きであること」

それを目標に掲げる人もいます

嫌いになれとは言っておりません

好きだからだけでは、何もならない

それで何らかの苦労が乗り越えて行けますか?

人はそうしようとはします

でも、カッコいいことを言っても、好きだからで乗り越えていけないのが現状です

何か他のところに乗り越える秘密がありそうです

 

しんどいことをしんどいとも言わない

歩みを止めようなどとは考えない

それほどゴルフが好きでもなく、どう見てもまあまあの程度

なのに、そんな気持ちを持つ

精神というべきでしょうか

魂というべきでしょうか

小学生なのに

まったく頭の下がる

それが持って生まれたものなのか

教育により培われたものなのか

まだよく分かりませんが

 

子どもたちに言ったのは、

他人の良いところを自分の精神衛生上無視するんじゃなしに、「盗め」と

今から勝負を賭ければやってやれないこともないかもしれない

まわりくどい表現ですが

何とか出来るんやないかな

出来たらエエのになー

そしたらみんなにチャンスが訪れます

その証人にウチの子どもたちがなってくれたらなー、って思います

 

結局、そういうアスリート魂を持った人間がトップでいられるんやから

 

ゴルフが好きだけじゃ何にもならない

それじゃ、私と同じじゃない

 

 

 

2019年01月21日

おはようございます

疲れました

昨日は子どもたちとリレーマラソンで、1㎞を全力で走る

それを私は3本やって終わりました

もうそれ以上は

出来ません

だから、

ずーっと応援です

走っている子どもの気持ちが揺れているんです

そら観とったらよく分かるでしょ

 

最後まで走れるように声をかける

私はそのタイミングの分かる人です

実際自分自身は走るのが遅いですが、何度も大会で優勝したトップ選手との合同練習会や

オリムピックメダリストの講習会に何度も参加してると言ったって

誰も信じないでしょうね

 

走るフォームについても少しは分かるつもりです

意外でしょ

 

意外性のあるマスダゴルフです

 

 

土曜日は、ね

娘はマッチプレーの一回戦

私は、子どもたちをコースでレッスン

一緒に行けなかったのは少し残念ですが

子どもたちも試合間近

こんなところで休んでいられない

 

その前に、

前日、マッチプレーを知らない娘をハーフコースに連れ出して

相手は強敵やから、試打クラブじゃなしに、私自身のクラブに入れ替えて

いつものことながら、練習もせんとコースに出て行く

でも、いいプレーはせんとなー

 

娘を勝たせたらアカン

 

一生懸命やりました

私は、9ホール全部取ってしまいました

3バーディーノーボギー

そら勝負には勝つでしょうけど

そんなえげつない現実を娘に教えんでも良かったン違うか?

ちょっと後悔しながら

あとは練習場で調整して、夕方嫁はんと娘を送り出すだけ

今回はそれぐらいしか出来ひんぞ

 

土曜日ラウンドしておりましたが、なかなか連絡が入らず

ハーフ終わってすぐに帰って来なかったようで

4-3で負けたには負けたけど、ハーフが終わってオールスクエアやったって

トップの選手相手によう戦ったもんです

ちょっと安心してます

 

緩めんとこのままいきましょ

でも、次は英検もあります

これも頑張らないとなー

 

お父さんも出来るから自分も出来ると思うこと

 

根拠はないですが、面白い考え方です

私自身にはそんなことなかった

ありがたいもんです

 

 

そうそう、昨日のリレーマラソン大会ね

我々、子どもたちのランニングクラブよりも速かったんだよ

今回は気合を入れてユニフォームを用意してね

団結性も出たよね

間違いなくユニフォームは正解やった

ロゴも何も入ってないけど

気持ちが一つになってたよね

 

また次回も走ろうか

 

 

 

2019年01月18日

おはようございます

お水がピッチャンピッチャン

チャッポンチャッポン

ビニールの大きな筒形の袋に水を入れて、取っ手が4か所ほどついてて

それを持って体幹を鍛えるってやつ

買おうかなーと思ってお店まで行きましたが

水が動いて邪魔するんですな

先ず体幹

背骨をしっかりさせて軸を形成する力がないと

あれだけズレたら、逆効果かなー

先ずは重い棒を持って体をひねって軸を作らないとね

 

土曜日の試合のために、一夜漬けみたいなことをやっております

しかしそこが娘の弱点です

軸がしっかりしてないので頭が動く

昨日から始めました

続けるように私も努力しましょ

 

付け焼刃って大事です

ある意味ね

動機やきっかけは何でも、それが継続してくれたら儲けもの

 

水がチャップンチャップンいうのは、もう少し先の話ですな

 

 

話の流れで、私が今日マッチプレーをラウンドしながら教えることになりました

一つの機会として捉えましょう

 

 

戦う前に勝手なこと、過激なことを話してたら、全部自分に返ってきそうですが

そんな受け身になってどないするねん

いつも通り話さんとね

 

あのね

韓国の選手って、みんな海外制覇が夢でしょ

韓国国内で強くなってなんて、どうも思っている風ではないし

昔教科書で習った南洋華僑のように、各国に散らばって世界一になろうとしているように見えます

そう見えませんか?

日本の選手は、海外には出て行きますが、ほとんどが国内の事しか考えてない

そんな風に見えます

 

あの人らは違うねんで

ミシェル・ウィーは、男子のプロの中に入って飛距離を追求していきました

リディア・コは、ニュージーランドから世界一を狙っていました

チョン・インジ

シン・ジエ

何人もの強い選手がいます

 

日本の高校生

特に女子高校生についてお話ししましょうか

中学はトップクラス、そのまま高校生になって

そしてどうなったか

あるいは、どうなるか

大まかに観て

だいたいの感じをお伝えしますと

 

スコアを重視して飛ばんようになります

あるいは、飛距離はそのままで

しっかり振らない

 

プロになろうと、アマチュアで生涯楽しくプレーしようと

既にティーエイジャーで置きにいくかー

それはないやろー

 

それって、育ててるんじゃなしに、スコアを良くして結果が出るようにしているだけにしか

私には見えません

その子の生涯ってどうなるんでしょうね?

私は違うと思うんだがなー

 

飛ばない子どもが多くなりました

スイングも勢いがありません

体をぶらせと言っているのではありません

必要のない左右のスウェーとかね

そんなことしなくったって、もっと飛ばせるよ

でもやらない

で、言うことはプロゴルファーになりたい

 

なんか違うぞ

 

それで誰を脅かせ、感動させるんだい?

 

その程度で、何でも出来ると思うなよ

もうちょっと球を打つだけじゃない努力をしようよ

目のつけるポイントを変えてみようよ

 

そして、

もっと楽しもうよ

 

 

 

2019年01月17日

おはようございます

自分が強くなるには

まず自分の周りを強くすること

横着して自分が強いところに入って行くという方法もあります

それを横着と捉えるかどうかはその人の問題です

 

小さい集団で自分が一番になって安堵する人

他人を陥れて自分が上がろうとする人

いやー、いますいます

しょうもない人間がおるんです

 

違うねん

自分を上げる正攻法は、まず周りを上げること

 

昨日もちょろちょろ要らんことを子どもに話しかけて

私は和ませようとしてるんだけど

私に話しかけてくる子どもは、たぶんそんな話をしても大丈夫かな、と

 

 

おかげさまで

娘は昨日の試合の予選を通過しました

近畿で二日間、8名ずつ予選を通過します

その二日目の8番目で通過しました

 

うまいこといったら皆さんにお話ししよう

うまいこといかへんかったらお話し出来ひん事

そんなボツになる話もようけあります

(ようけは、たくさん)

 

ウソでもエエかっこでもない

私が経験した事やからそれなりの真実です

 

難しいコースやから、上手な人ほど緊張する

 

なのに、下手くそが緊張してどないするねん

だから今回の試合はチャンスやねん

娘に言った私の言葉です

 

申し訳ないですけど、上手な人が落ちる

そうなることは分かってたんです

吹っ切れて、がむしゃらに攻めたら上手いこといくかもしれへん

戦う前から投げてしもたら何にもならへん

 

それに、町内にあるゴルフ場で上手な人と戦って勝つ確率は極めて低いですが、

今回の試合会場

上田治さんの設計した大阪ゴルフクラブは、頑張れば何とかなる

そう言うたんです

 

でも、それをただの自慢話と捉えるかどうかは皆さんに委ねます

 

でも、来年は娘が挑戦者の気持ちになれるかどうか

去年通ったわ

では、結果が見えてますからね

 

みんながそんな気持ちになったら

娘が困るって

 

そらそうですよ

そうなるように仕向けてるんですから

 

次のマッチプレーは土曜日

大阪ゴルフクラブで行われますが、私は仕事

小学生の子どもたちをしっかり教えんとね

 

相手は一番強い子

よく知っている子です

相手に不足はない

まさに優勝決定戦が行われるつもりで戦うように

 

実際に勝ったら、優勝の値打ちがありますから

 

マッチプレーって、トップで通るかビリで通るか

一番おいしいのがビリで通過すること

これを糧にしないでなんとする

 

ねー

そうでしょ

 

 

2019年01月16日

おはようございます

辛うじてのおはようございますです

そろそろお昼前ですね

大阪と和歌山の府県境まで来ています

娘の試合です

飛ばす方法と、スイングの基本だけは教えているのですが、

なかなかねー

本人がもっとやる気を出せば教えるのですが、

私が相手に合わせた状態です

 

まあ、やることはなんぼでもありますわ

一つ練習場で始めよかーいうて、ほぼそうなる事柄があります

練習方法というか

トレーニングの一種なんですが

背が高いだけに、スイングの軸がしっかりしないところ

そこを攻めて行こうと思います

そろそろ良いのかなー、と

成長期には、タイミングってもんがあるでしょ

 

遅すぎても良いけど、

決して早すぎてはいけない

トレーニングが、方法によっては注意が必要です

例えば、関節系は軽い負荷で行うこと、とか

 

 

娘は今日から5番アイアンを使ってます

少しアップダウンのあるコースだから、短いユーティリティーでも良かったのですが

まあ、本人が選んだんですから

 

この5番アイアンは、前のセットのもの

少し形状は異なりますが、それなりに打てるようになったのでしょう

私は知りません

 

高くに上がる5番アイアン、そろそろ作って来ないといけませんなー

でも、ソールをイメージ通り広めにして、重量が合うかな?

 

 

JGAのルールの小冊子

あの絵で説明してあるものです

なんか、ちょっと表現が違うかなーと思う項目や

これは入れとくべきやろー、というもの

ありますなー

 

プレイヤーがスタンスを取り始めた時の説明の小見出しがどう見てもおかしい

それと、マーカーに告げずにボールを自分のものかピックアップして確認が出来るということの説明がなされていません

重要だと思いますが、そこにルールを自分の好都合でおかしく使う人の行動を危惧したのでしょうか?

ついついルールにない6インチプレースを行ってしまうこと

そんなことは全く気にせず、ルール通り説明を入れておくべきだったと思います

ズルい奴はズルい

それを気にしてルールブックを和訳してもしょうがないでしょ

 

平均ストロークは今年から良くなりますよ

きっとなります、って

プレーの状況が少しずつ良くなるんですから

 

 

今日も顔見知りの父兄の方と話しておりました

子どものイップスについてです

とある子どもが、イップスになっていると

まあ、上手な子どもですわね

それでなけりゃ、イップスなんてありえない

 

下手くそがプレッシャーを言い訳にしてるのと同じです

 

それまで大きくかがんで不思議なパッティングスタイルになっていたって話です

いくらスコアを重要視したって、おかしな構え方をし出したら、すぐに入らなくても基本の形に直してやるべきです

それはコーチでも良いですし、周りの大人や、親でも構いません

放っておくといつかやって来る、イップス

子どもを導くのは、スコアだけで考えてはいけません

基本から離さないこと

あるいは、離れないこと

 

「ライトトラック」って言葉があります

 

I am on the right track.

 

正しい道を行っている

あるいは、正しい道に戻った、って意味です

 

英語の表現でゴルフを覚えたら

みんな上手になることでしょうよ

 

でも、日本語も大事だけどね

 

 

 

 

2019年01月15日

おはようございます

自治会の業務がもう少しで終わります

あともうちょっとや

何よりも、お金を使い込まんですみました

あとは引き継ぎだけですなー

 

今日はとんどです

玄関ドアのしめ縄をお宮さんに持って行く日です

その時やってるぜんざいは、食べるべきでしょうか

今週日曜日のリレーマラソンまでは、ダイエットでもせんとアカンように思うんですけど

昨日は夕方に高御位山に登りました

午後5時前に登ったら、頂上に着いたらちょうど5時

チャイムが鳴ってました

それでも数人人がいる

下山したのが5時過ぎ

その時間から登ろうとしている人もいました

成井の階段のルートですけど

他のルートは危ないのでその時間からの登山はやめておいてくださいね

 

綺麗な夕日が見えました

 

 

今年初で井内さんところに行かないと

今日か、遅くとも今週中に

それなりに頭の中を整理していかないと

試打クラブ第一号の完成品を届けないと

第二号が待っています

 

きっと子どもたちがそろそろ諦めてくる時分です

現実が見えてきて、予選通過せんの違うかー、いうて

それなりに言葉で諦めたとは言わないまでも、日々のエエ加減な練習態度が出てくるような

そんなことはやってないと言い張るでしょうけど

いつも試合前になるとそうだもんなー

ちょっとのプレッシャーに潰されて、すぐに諦める

子どもの投げやりな態度

平気で出すのは、何ら対応がないからでしょ

 

まあ見とってみなはれ

もうすぐ出しますよ

 

基本からどんどん離れていくんですな

自分のやりやすいやり方法に走る

親もそれを容認する

いつものことです

だからいつまで経っても上達しない

 

そういう子どもにならんように

大人の努力はそこで発揮するべきでしょう

 

いつも不十分ですよー!

 

 

 

«前のページ 1 ... | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス