ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | ... 333 次のページ»
2019年08月24日

ちょこっと、ツイートしておきましょう

ちょうど良い機会でもありますし

来年はオリムピックです

ゴルフをスポーツと認識すること、そろそろ出来始めましたか

プロスポーツの一つでもなく

ブルジョアジーのシンボルでもなく

純粋にスポーツの一種目として

 

ちょうど30年も前になりますか

私はオーストラリアに居ました

ゴルフをしに行ってました

ちょっと変わった人間です

そのために店長の仕事も辞めました

ゴルフショップの店長でした

私の夢の一つでもありました

でも、そのために辞めたんです

ゴルフばっかりしてました

一人ぼっちで

現地の友達はいっぱい出来ました

もちろんアンチも多かったです

有色人ですから

私がゴルフで頑張れば、現地人ではない、移民の方が応援してくれました

元々オーストラリアは移民の国ではありますが

ヨーロッパの人

白人ですわな

それにアジア人

何でや分からん、第二次世界大戦でご迷惑をおかけした国の方とか

 

そうよなー

その時応援してもらったんよ

 

高々、そのレベルのゴルフを

いや、もっと頑張れたかなー

でも、プロゴルファーには、98%ぐらいなるつもりはなかったんです

他にもいっぱいやりたいことはあったので

それで今に至る、です

 

いや、あの経験を活かさないと

どこかで

 

 

2019年08月24日

私が潰しているように見えるかもしれません

でも、挨拶は

ジュニアゴルファーの挨拶は、絶対出来んとエライことになります

子どもだけやありません

その周りの大人、ひとりひとりの意識が必要です

 

しょうもないことで喧嘩して帰ってくる大人

たまに聞きます

挨拶だけは適当にしとけ

適当がどうかは、よう分かりませんが

他人とのトラブルを招いてどないするねん

どう見てもギリギリのことをやってるように見えます

だから、適当に挨拶しとけ、って

言うんですけどね

 

ゴルフ関係者で、間違った解釈をされる方もおられるようですが

威張る人

いつか何か頼みに来るやろ

みたいな

いつかおらんようになれー、って思ってみても

その人の居場所はそこだもの

永遠にそこ

そんなこと思うぐらいやったら、何か平和なことでも考えましょう

でしょ?

 

心の中の名簿で、

エラそうにしたい人の欄に、◎をつけてあげましょう

 

 

それでも、

 

ケンカしたらアカンどー

 

 

2019年08月24日

おはようございます

女子プロテストがそろそろ始まりました

近くの会場ではなるほどの二人が1位2位で通過しました

とびぬけた成績です

この差を埋められるのでしょうか?

 

弱点は見えていても、なかなか克服することが出来ない

負けず嫌いなのか、それとも負けず嫌いじゃないのか

負けへんわ、の気持ちだけではなー

 

ちょっと勝手に書きますねー

独特のスイング

力強さが、もうひとつ

それで普通にパットしてりゃ、

1ラウンド29や30だと

そらチャンスがない

 

自分の目標を追うのなら

トレーニングで10ヤード以上は飛距離を伸ばすことが出来る

アプローチのバリエーションを増やすことも出来る

パットは、なんとか28までで頑張ってもらおうか

もうひとつ

ショートアイアンの方向性

5ヤード以上左右にブレてどうするんだ?

ピンの横からでもバーディーは狙えるって言うんでしょ

そいつは間違いだよな

そんな風なゴルフをする人はいるけれど

それじゃアカンと思うよ

 

そこそこにグリーンに乗って

パットが入ればアンダーパー

アイアンが切れれば、良いスコアが出る

確かにビッグスコアはそうだけど

翌日のゴルフはそうはいかない

たぶんいくらかアプローチのお世話にならないといけないだろうから

その準備が

 

「サバイバル」観てても

この子はここんところが、って見てしまう

良いところまで行っても、必ずパットをショートする

決まった子がいるもんだ

まあ、こういう子はアドバイスを聞きそうだが、

聞かない、気の強い子には勝てないしな

パットを強く打てる子って、だいたい決まってるもん

それに、パターじゃない、

考え方と、打ち方です

 

練習ストロークに既に表れてるのに、それが分からない

あっ、この子ショートするわ

知らないんだ

パットの打ち方

誰でも打てるけど、あまり誰もが知らない

 

実はこれ

テレビに出てくるプロも同じ打ち方をしてるの

だからそれが良くないってことに気がつかない

テレビに出てくるプロがお手本だと思うのは間違いよ

あれがお手本だと、それ以上にはなれないってこと

その当り前に気がつけよ、って

私は思いますけどね

 

何か分からへん、って?

それはね

パッティングの時はパターヘッドを平気で地面から離すなってこと

 

パットの名手の誰がやってるって言うんでしょ

 

だから言うのよ

それを真似るな、って

 

 

2019年08月23日

おはようございます

高校野球も終わってしまいましたか~

奥川投手、試合に負けてもまだ笑ってたのに、表彰式では涙が流れてしまいましたね

ちょっと感動してしまいました

ホントはピッチャーのチームに勝ってほしかったんです

今は打撃を練習すればそこそこ戦えるでしょ

雪国だって、そのハンディキャップを蹴散らすほど戦って行けるやないですか

それはそれで良いとして

そしたら今まで一生懸命やってきたピッチャーはどうなるの?

でしょ?

ひとりで、あるいは二人で踏ん張っていかなければならないポジション

バッターは9人いるじゃない

だからこそ、ピッチャーのチームに頑張ってほしかったの

 

打ったら何とかなる

バーディーをようけ(沢山)とったら何とかなる

私には、おんなじ感覚です

 

 

こないだのことです

グリップの交換できれいなウェッジが

フォルムがきれいなウェッジでした

C社のウェッジ

次の文字は、aじゃなしに、lの方ね

さすがにウェッジのメーカー

 

その箇所箇所で、そうあるべきシェイプってあるんです

テクニカル的にね

いくらプロが言ったって、

たぶんそのプロはそういうウェッジの使い方をしてないんじゃないかな?

そう思うの

フェースを回転しないプロ

ハンドファーストにしないプロ

トウでヒットしないプロ

トウを浮かして、ヒールでヒットしないプロ

その他

全てをすべてやるわけじゃない

 

でもショットのバリエーションが増えたら、ウェッジは交換しないといけない

100を切るのなら、サンドウェッジにグースネックって必要でしょうか?

バンスと、リーディングエッヂ

リーディングエッヂは、ヘッドの刃の部分

その反対側

トレーディングエッヂとも言います

どちらかと言えばお尻の方

一番最後に砂から抜けて行くところ

 

最初に砂に入れていくのはリーディングエッヂ?

それともバンス(トレーディングエッヂ)?

 

もっとも、どう入れて行ったって、ほとんどのケースでリーディングエッヂから砂に入って行きます

バンス(トレーディングエッヂ)から入れるというのは、イメージを誇張した場合の話です

 

しかしさー

それじゃないって思うのね

どうあったって、バンカーショットが下手な人

きらいな人は、リーディングエッヂから入れるべきだと思うの

たとえフェースを被せても、刃から砂に入れる

刃があまりにもホーゼルから後ろだと、砂に入れるにも難しい

 

フェースを開くも正解なら、フェースを閉じるも正解じゃないか?

9番アイアンのフェースを閉じれば使えませんが、ロブウェッジなら閉じても使えるんじゃないでしょうか?

あまりバンカーショットが上手く行かない方は試してみられては?

 

先ずは砂の中にクラブを入れること

砂の中にもぐってしまう人は、また違う考え方をすればいい

そのレベルの人がグリーンの上で止める必要もないし

 

だから初心者の方に、グースネックのきついサンドウェッジはお勧めできないんです

おかしく見えようが何であろうが、とにかく慣れること

それが出来た先の話で、サンドウェッジを作り直すことだろうね

 

私にはヒールの低いウェッジは、ちょっと

ホーゼルとリーディングエッヂの繋がりも曲線であって欲しい

ホーゼルは短いながらも、出来るだけ直線を長くとって

トップラインはそこそこ厚めでソールのトウ側を少し重く

全て意味があってのこと

 

なぜそうなるかって?

それはお会いした時にお話ししましょう

 

意味無くじゃなく、しっかりと意味のある

 

今、思い立って、54度のウェッヂを作製中

弾道の低いウェッジショットのイメージが、ツアーのあるグループで広がっています

それを表すのが54度のウェッジです

ザックリしないような工夫も必要だろうな

56度って、ダフるの専門でしょ

ソールを滑らせて打つ方法

でも54度って、直接打つ感じじゃない

スピンも必要になって来るかもね

ヘッドを軽めにして、バンスが邪魔をしないようにね

でも、少しハンドファーストで構えるイメージだよ

体を右に左に素早くひねりながら打ってね

 

 

2019年08月22日

おはようございます

ルーティーンのことを話しておりました

ルーティーンって、いったい何やねん

別にそれをやったからって、良いスコアが出るもんではありません

良いスコアを出すためのおまじない、みたいに思われてるんでしたら、止めた方がよろしいでしょうな

ただのゴルフに取組むときの儀式みたいなもんです

それだけゴルフに真摯に向き合うことは出来ます

ただそれだけ

 

それを知った上でやるか、やらないか

でも、なかったらなかったで、エエ加減なゴルフになっていきますよ

見てたら分かります

 

ボールとピンを結んだ後方線上に立ってからスタンスを取る

ピンまでの距離を歩測した上でアプローチショットをする

 

あまりにも色々あります

 

しかし、

上手いこと行かへんかったら止めるというのは、

ちょっと違うような気がするな

 

めんどくさいことをやって、

そしたらそっちに気を取られてスコアが悪くなったと

その原因は、言うたら

それは、頭の回るスピードがついて行ってないだけのこと

ほとんどのスロープレーも同じこと 

 

速読してる子どももいます

暗算や百ます計算も良いと思います

 

ゴルフが先か、頭の回転が先か

そんなのどっちが先でも良いけどね

とにかくやってみてよ

 

 

今日は朝から市川町に

クラブのお届け

まだ試作品なんだけど

日本中の皆さんに届くクラブ

 

いや、ホント

私が組立てることになりました

私がやるからにゃ~

きちっとしたもんを納めないとね

ただ組立ててお金を貰っても

そいつは私でなくても出来るじゃない

ホントはスパインも調整したかったんだけど

ロゴの位置にクレームが来ても困るでしょ

みんながみんなクラブに熱いってことはないんですから

 

あと1本、これから組立てて届けてきます

 

私に出来ること

こうしたらもっと良くなること

秘密にせんと公開していく

 

ブッチ・ハーモンからのアドバイス

意外とそういうのん、私は守るタイプ

 

 

2019年08月21日

おはようございます

すいません

二日ほどブログがお休みになってしまいました

両日とも、早朝より出かけておりました

月曜日は、兵庫県ジュニアの試合

成績は散々

でもね

エエ感じで終わりました

 

スコアで評価することは先ずありませんから

だいたい見てたら分かるもんよ

良くなってるか

調子こいて悪くなってるか

試合の後の練習で、それはもっと分かります

 

えーっ!

もしかしてラウンドの後、練習してないの?

練習のゴールデンタイムやで

もっとも上達するタイミング

それは自分の悪いところがしっかり分かっている時だから

云うのよね

みんな

忙しいから

次の用事があるから

って

じゃー、その練習までの時間を押さえた上で試合に臨めば良いのに

親の都合で、飯行こかーとか

風呂行こかーとか

仕事ならともかく

 

軽食の後に練習ならあり得るが、

風呂の後に練習は、

それはどうかな?

 

ちょっとアレンジしたとしても

接骨院か、整形外科ぐらいだろう

そういうことも起こり得るだろう

 

でもね

練習は、ラウンド後出来るだけすぐに行うこと

それが勝負だよ

 

オーストラリアのツアープロ、クレイグ・ウォーレンに聞いた

奥さんも、「プロゴルファーは、ラッシュラッシュだから」って言ってた

確かにそう思う

それが出来ない人は、クラブハウスのレストランで遅くまで残っている

 

なかなかね

それが継続出来なくて、その場を落っこちてしまうんだ

子どもたちは、ただ練習グリーンでふざけ合ってるだの

いくら小さいときはそれが出来ていても、

いつの間にか変わってしまった子ども

 

すんませーん

また、小学生の子どもに勝手に声をかけてしまいました

またでーす

 

生徒でもない

顔見知りの子ども

小さい時はお父さんが厳しくて

傍で見ていて怖かったくらい

 

目的意識がしっかりしてたんです

ショットバイショットで

 

それがよ

いつの間にか、グリーン周りからどう見てもグリーンに乗ればいい

みたいなショットになっている

 

まあ、挨拶はする間柄だから、

私が脅したとか、

泣かしたってことじゃないのよ

本来もっと上位にいるべきなのに、それが出来てない

だから言うたの

 

昔はお父さんと回ってて、こうしないといけないというショットの目的が見えたのに

今日はどうも、それがなかったようだよ

あのショットは、こういう意識を持って打つべきで、

それが失敗すれば、ただ下手だからってこと

 

下手だからっていう意識に陥らないような

そんな自分を守ったゴルフをする

それは自信を失わないようにか?

 

褒めるという教育

そんな無責任な

褒めた本人は指導や教育している責任感は感じるのだろうか?

 

叱れば感じる

無責任に叱るヤツって、それほどいるだろうか?

何を注意しないといけないか

何を子どもに伝えないといけないのか

それが全くなく

褒める

 

そんなものは最後の手段としておいとくべきだよ

指導や教育の最後の方に残しておくこと

全てが上手くいかなくなったらどう云う風に考えるんだい?

その時点で投げるのかい?

それともそこで叱るのかい?

それは逆効果だろう

 

まあ、あの子は賢いから

私の言ったことは理解出来たと思います

 

私?

 

私がイヤな人は嫌だろうな

 

でも、興味を持ってくれる人は、

チラッと時折こっちを見てくれてる

 

気がついてます

それに応えるべき

それ相応のきつーい言葉を用意して待ってます

 

もっと嫌いになったか?

それで結構

 

逃げる子どもには決して言わないから

 

 

上達の兆し

それが見えてるときが楽しい時

 

違うんだよね

優勝カップを貰った時がみんな嬉しいんだよね

 

優勝なんてした時にゃー

私はぞっとしてるんです

これでなんぼか油断が生じる

その油断は、その時は構わないでしょう

みたいな、

甘ーい感覚

私はあれが嫌いで嫌いで

 

二位で泣いとれ、って私思うのよね

直前まで優勝してくれーって応援してるのに

面白いもんでしょ

 

やっぱりこの家庭も油断するんや

ってね

ちょっとガッカリするの

もう次の目標を掲げないといけないのに

 

云えば、これもラッシュラッシュよ

 

スポーツをスポーツとして捉えてくれ

スポーツって何かを勉強してくれ

それはどんな方法でもいい

どんな角度からでもいい

肯定的に捉えようが、否定的に捉えようが

 

そういう目がないの

どこにも

ゴルフの独自性だけどね

いけない部分だよ

 

 

2019年08月18日

おはようございます

パターにおけるトップライン

ある程度の厚みで、ソールに比べて長くとること

 

ホーゼルの形状

ヘッド側を太めにとること

 

フランジの重量配分

トウを高く、センターは低めで、ヒールは少し高く

 

フランジの形状

コーナーの角の取って直線的になり過ぎないこと

 

ピンタイプじゃなくて、ミーリングマシーンがなくても作れそうなパターヘッド

そいつを考えております

誰かが真似するって?

大丈夫だよ

ほぼ私の頭の中で形にはなっていますから

あとはそれをアレンジするだけ

 

ホーゼルの形状が難しそうで

溶接の強度が足りるかどうか

 

さあ、出来るかな?

 

 

 

スイングの話でもしましょうか

ダスティン・ジョンソンのスイングが時折話題に上りますが

みんながみんな同じスイングをし出したら、もうゴルフは終わるのか、と

フィニッシュでのグリップが、松山英樹のようにみんななったら

それもそう思います

 

みんなバラバラであるべき

 

ベン・ホーガンの話をしましたね

どこかからスイングが変わって、どの動画がスイングチェンジの後か前か

私も知りません

ちょっと研究すれば分かるのでしょうけど

 

コントロールされたドライバーショットと、飛ばしにかかったドライバーショット

ダスティン・ジョンソンでさえ、ホーガンのスイングは参考にしてるはず

トップスイングの手の位置は低い

でも、フォロースローからフィニッシュにかけて、右手が高くに上がってくる

それが分かるだろうか?

動画も添付しないといけないか

 

確かにクラブの長さが違うんです

当時と今じゃ

でもね

クラブを天に向かって突き上げる動作って、必要なんです

それも右手でね

 

突き上げる動作だけやってても上達する

アドレスの姿勢から、

一気にフィニッシュのクラブを突きあげる動作

 

左肘をたたんで、スイングをコンパクトに早く終える反復運動でも良いんだけどね

飛距離を出したいのなら、右腕の動きを覚えてみてよ

それには、

右の下半身がしっかりしないといけない

体が右に傾こうともバランスを保たないといけない

左腕はどこかで右腕に追い越される動作をしないといけない

 

動画ね

添付しておきます

 

でもな

皆さんベン・ホーガンのスイングやからまだ分かるんよ

それがモー・ノーマンになったら

何を評価して真似たらエエのかよう分からん

たぶんそうなると思うのね

それでも、

モー・ノーマンのスイングは見とって損はない

海外のプロはそこから学ぶ

きっと日本人向けやないけど

海外のゴルフに追いつくにはそこだろうな

ゴルフの本質って、いくら上手な人だって

きっと分かってないと思う

上からは見てないよ

きっとゴルフをやったら私の方が負けるでしょうから

そういうレベルの人でも、見て損はない

 

 https://www.youtube.com/watch?v=URhivvlomCM

これにしとこうか

 

 

2019年08月17日

こんにちは

どうしたんだい?

原英莉花

ドライバーのシャフト替えたんかい?

なんかツートンカラーだったよね

テンセイCKプロオレンジじゃなくなってる

 

私もそれらしいシャフトをそろそろ探さないと

 

 

300ヤードぐらい平気で飛ばせるような

300ヤードは大げさやけど、280ヤードは飛ばせるドライバー

インパクトのタイミングを外してもそこそこ行けそうな

そんなドライバーを用意しようと思ってます

そんなん実際にあるんですよ

云わば捕まりの良い

それでいて、ロフトの少ない

けれども飛び出し角の高い

 

あとはシャフトだけ

でも、長くしないでそれだけ飛ばせたら、ゴルフなんて簡単よね

そんなクラブを1本用意しようと思ってます

 

そいでいつ練習するのか?

それは考えてません

 

家庭で出来るトレーニングで何とかならんかと

 

ヘッドは、アルファゴルフ C830.2

シャフトは何かしら、手元調子のもの

中手元って感じで良いんだけど

それに何を起用するか

 

ちょっとしたお楽しみでね

 

 

ベン・ホーガンのスイングとモー・ノーマンのスイング

いつまで経っても忘れられない

ダスティン・ジョンソンのスイングって

デビッド・デュヴァルのスイングとどちらが良いんだい?

誰か覚えてるかい?

グレッグ・ノーマンのスイングの方が、良かったんじゃないか?

ジャック・ニクラスのスイングでさえ忘れられようとしている

だろう?

あと忘れられないのは、

サム・スニード

バイロン・ネルソン

(なんたってアイロンバイロンだもの)

 

私がそこに付け加えるとしたら、

スティーブ・エルキントンだね

専門家がゴルフをブームでとらえてしまったら、それはもうおしまい

ゴルフがおしまいなのか、私が専門家で無くなるのか

 

ゴルファーが楽しんでる邪魔はしませんけどね

見る角度が同じじゃダメでしょ

 

 

2019年08月16日

おはようございます

どうですか、皆さん

台風、大丈夫やったですか?

被害はありましたか?

皆さんお大事になさってくださいね

 

おまえそんなことも知らんのか?

いうて、言われるのは、意外と偉い人

トップ選手やったりします

 

とあるヨーロッパのプロから石川遼も言われたクチです

タイガー・ウッズも言われました

だからどなしてん

いうて言われても

まあ、プライドは傷つきますわな

ゴルフスイングのテクニカル的なこと

何でも知ってるものと思いきや

知らんことはなんぼでもある

 

ちょうどコーチを変えた時のことでした

ハンター・メイハンから言われたんだっけ?

違うかったかなー?

 

そんなことも知らんかったんか?

 

なんかそんなんあるんです

実は、

あのね

そんなこと知らんでもエエことってあるんです

自分には必要ないこと

ダスティン・ジョンソンのスイングも

特に知らんでもエエ

それなりに情報は入ってきますけど

週刊誌の情報でお金を取って教えたらアカン

そんなところから情報を得るわけではありませんが

英語のサイトの情報がそのまま和訳されて週刊誌に載ってる、みたいな

その程度の情報の得方もあるんです

どう考えてもアカンでしょ

 

そいで知らんでもエエこと

You didn't have to know about it.

これはハービー・ペニックがキャシー・ウィットワースに言った言葉

現役を引退したキャシーにハービーがゴルフの指導方法を教えていた時のこと

ショルダーターン

テークアウェイで肩を回転させることを教えていました

キャシーは、

「ハービー、そんなこと私に教えてくれなかったじゃないの」

って

そしたらハービー

「キャシーは元々出来てたからそんなことを言う必要はなかった」

って

だからな

知らんかったんだと

レジェンドのキャシーがショルダーターンについて

不思議な気もするけど

ゴルフコーチって何でも教えてしまうところがあるでしょ

教えんでいいことまで

 

過剰な情報量よりもやや不足している情報を尋ねさせる指導方法

 

そっちの方が断然優位であるべきなのにね

トップ選手にはそうでしょう

 

だから、知らんことがあったとしても、

名コーチなら必ずやその状況は分かっています

 

そうあるべきです

 

 

2019年08月15日

おはようございます

パターのデッサン

毎日ではありませんが、描いてます

先ほどまで描いておりました

まだホーゼルのラインの出し方が分かりません

なんとか最初の試作品までたどり着かないとね

 

 

難しい話

なかなか娘には理解出来ない

けど、分かるように話をせんと

これが分かったら三歩ぐらい前進できるのに

 

偶然と必然

これが全く違うんです

ほとんどの皆さんのが偶然のゴルフ

だからたまたま良かったスコア

もしもこれが必然なら

良いスコアは頻繁に出るようになるはず

 

今年になって二度

人にパッティングのアドバイスを行いました

無償でね

すると、すぐに結果が出ました

一度はお話したと思います

大きな試合会場でした

 

パッティングなんて、すぐに結果が出るようなもんじゃない

でもな

必然ってそういうことよ

それが分かる人とそうでない人

たまたま偶然で生活している人

何が起こってもたまたまで過ごしてしまう

 

それじゃーダメなのよ

私が井内さんと知り合ったのも、偶然じゃない

必然なんです

浅見勝一会長から優勝カップを賜ったのも偶然じゃない

ベン・クレンショーがマスターズに優勝した週に私も中四国大会で優勝したこと

それも偶然じゃない

 

何度も何度も偶然が重なれば、それは必然となります

必然と気付くべきなのです

さあ、その自分の変化に気づくかどうか

一生懸命になったら、もしかしたら分かるかも

でも、ホントは分かればいいね、って話じゃない

 

分かれよ、っていう話

必然には気づけ!

 

偶然で事を済ませるな!

 

 

 

The thin top line is intimidating.

なんのこっちゃ

フォージドアイアンに対するゴルファーの苦情

トップラインが薄いから威圧的?

昔は完成品のトップラインが厚かったから薄く削って改造してたのに

それも厚くて威圧的だったから

気分だねー

一般ユーザーは

一貫性がない

 

でもそれがビジネスに繋がるんだよ

 

 

2019年08月14日

おはようございます

勝ちたいと思いもせん子を教えるのは難しいです

スイングの悪い子に、

結構無茶苦茶な表現になるかもしれません

スイングを少し崩している子ども

スイングを改造中の子ども

これで行きましょうか

私が何言うてもしょうがないことってあります

生徒さんではないのですが

ねー、それでも知らん顔を続けますか?

私そんなん嫌なタイプでしょ

言うてまうのよね

 

どうも、こんな感覚らしいの

スイングが定着すれば何とか戦えるゴルフになる

それまでは辛抱

 

きっとどこかに同じ感覚の人はいるのでしょう

 

言うたやろ

ビジネスやって

 

よっぽど体に染みついた悪い癖は、そうせなアカンぐらい大変でしょうけど

ふつうに戦うゴルフなら、そんなものは要らんと思います

なんでそんな無駄な時間を費やすんやろ

時間はそんなに余ってないはずやで

 

スイングが大事なんやない

クラブの軌道は大事です

飛距離も大事です

 

なんか考え違いしてるぞ

 

 

昔私もありました

ボビー・クランペットみたいなスイングをしたかったの

キース・クリアウォーターのスイングを身近に見て、

初めて見たアメリカ人の素晴らしいスイングで感動した

どちらもブリガムヤング大学の出身

同時期に活躍した、ゲーリー・ホルバーグのファンでもありました

 

ボビー・クランペットのスイングは、

しっかりと上体を右にねじり上げ、

両手の位置は少しフラットに

下半身始動でダウンスイングが始まり、同じ位置に両腕が下りてくる

 

かっこよかったなー

全英オープンも優勝しかかったんだ

絶対勝つと思って観てたんだけど

それだけが残念だね

 

プレシジョンシャフトを早くから採用した選手でもありました

ロングアイアンの振動数とショートアイアンの振動数をあえて変えてある

そんなセッティング

クレバーでもありました

クリネックスショットの名手でもありました

 

一所懸命真似はしてみたが成果は全く上がらない

ゴルフスイングなんてものは、そういうものじゃないんです

 

ダスティン・ジョンソンのスイングの真似をしてみても

渋野日向子のスイングを真似しても

それはそれ

渋野日向子でさえ、まだ発展途上じゃない

きっとこれからスイングは変わってくると思いますよ

完成形なんて

そんなものがあると思わないでね

ゴルフスイングなんてものは、流動的でいつも移り進んで行くもんだから

 

ゴルフスイングを語るのなら

それは酒の席にでも

ゴルフ場に行ったら、芯を食う打ち方

それが正解

自分が意図しないスイングであったとしても

方向がでたらめでも

芯を食えば、そのスイングを骨子に

修正に入るべきです

 

先ずは、芯を食ったナイスショット

それを多く続けること

だからインドアであってもそれは出来る筈

 

芯も食ってない

楽しそうにスイングすら出来ない

それじゃなー

 

忍耐力だけではどうにもならない

それでもレッスンに通うってのは

 

きっと生真面目なコーチって身近にもいると思うんだ

楽しくゴルフをさせてやろうと、してる人が

 

 

渋野日向子は本物か? 早熟女子ゴルファーはなぜ「短命」が多いのか

こんなページがあります

私は違うことを思います

周りに群がるゴルフコーチだの

マネージャーだの

ただの取り巻きだの

いかんと思う節があります

 

すべてビジネスにつながって行く

そらそうです

プロスポーツですから

ゴルフコーチは自分の理論を発表するいい機会になる

(注、これは違う選手のコーチね)

他のところでは、

ちょっと違うんじゃないかなー?

って思うようなことが

惑わされてしまってる

そんな風にも見えるんです

私には

 

観てたら分かるよ

きっと分かると思う

次に優勝するだろう選手をマークしてみよう

 

ただし、

そこをうまいことガードしてる人がいるところもあるんだよ

そこを見て勉強しないと

 

 

2019年08月13日

おはようございます

お盆です

台風が来てるんですね

私もそろそろ準備をしておかないと

台風のね

 

今綺麗に晴れてんのにな~

 

 

偶然と必然

たまたまうまくいったのと、

必然的に上手になるのは違います

そこに気づく人は、なかなかいません

難しいよな~

 

それで、ビジネスの上手い下手を判断しちゃうんだから

違うと思うんだけど

 

うーん

大工は、どれだけ頑丈な家を建てられるかどうかだろう

快適性があればもっといい

でも、違うところで判断してしまうのかな

大工で判断する時代ではなくなってしまったけど

施工するのと、家を販売するのとは別の人だから

 

手前みその話でもしてみましょうか

ちょっと嬉しかったんです

私、そう言っていただくと、余計に頑張っちゃう

 

お電話で、レッスンの要領を説明して、ゴルフにおける注意事項等をお尋ねしておりました

そしたら、

「桝田さんが教えてくださるんですか?」

って

私、弟子はおりません

従業員もおりません

教えるのは私しかおらんので、たまに困るときもありますが

ゴルフを教えるのは私です

なんかホッとしてくださったようで

何かしらんかったけど、ちょっと嬉しかったんです

 

グループレッスンは長らくのお付き合い

もちろんゴルフの上達も

それが主体ですから

 

プライベートレッスンは、とにかく早く上達するようにしてあげないと

 

力は抜かないように頑張らないとね

だからたまたま上手になりましたー、なんてことは

あり得ないんです

上手になるように教えてるんですから

 

あとは申しますが、上達曲線について

一週間に一度練習することで、自分の今の状態をキープ出来ます

上達するには、その頻度を上回ることです

一週間に二度でも良いですし、二週間に三度でも良い

その練習の頻度は必ず守ること

それが上達のコツ

 

それなしで何とかしようとしてない?

短期で上達するには、それプラストレーニングだろうね

真面目にラジオ体操を毎日

もしくは、週に四日以上

朝夕ならもっと好ましい

そしたら、体の使い方

さばき方というかな

それも向上するので、必ずや上達するでしょう

 

ただ、

ゴルフに対する認識が、ちょっと異なる方もおられるので

先ずは体の

つまりボディーの動きからゴルフを教えようとする人に習うこと

手からスタートすると碌なことはない

手首からスタートすると、ほとんど悲惨な目に

私が思うだけですかね

 

体の動きから説明する指導者を選ぶこと

それと、

 

コースでレッスンを受けるときは

ショットショットで判断すること

皆さんは指導者のスコアで判断します

指導者が自分のスコアに必死になる姿って、考えてみるとまったく本末転倒

子どもとゴルフをしてますと、私なんて、自分のボールをよく無くしてしまうんです

視力もエエ加減だし、私のボールのところに行くまで、いったい子どもに何打打たせるのか

とっくにボールのあるところなんて、微妙なところが曖昧になってしまってます

そこで嫌になるわね

自分のスコアをつけようとするのは

子どものスコアにもあまり真剣になろうとはしておりません

スコアは子ども任せでいいやない

ミスしたショットは分かってるし

持ったクラブが違ったのも覚えてる

 

カリフォルニアの偉い先生は、私に言いました

機会があるんだったら子どもと一緒にゴルフをしてやれって

その重要性が分からない方が多い

子ども同士だけでゴルフをさせていて、それでどうにかなると思っている

攻め方も違ってるし、打ち方も違ってる

イメージしなければならない球の弾道も違う

これが、そういうコーチに習っているかどうかの大きな違いです

コースに連れて行ってくれて、

ホールバイホールではなく、

ショットバイショットで指導してくれる指導者

その重要性が分からないんだから

かなり上下の差が大きく広がってしまってます

 

なんでだろうねー

思い込みなんだろうね~

 

 

同じようなこと

ウチの話ではなく

とあるゴルフ部の話です

顧問の先生が、生徒にラウンドさせようと一緒にラウンドしてました

ちょっと熱心にやったら

「先生がゴルフをしたいから」

みたいなことを言うて横やりを入れた父兄がおったようです

まだそれがトラウマになってるようで、

 

無責任なことを言うな

ほとんどの父兄こそがゴルフをしたいクチやないですか

ようそういうことを平気で言えるなー

 

何考えてるんだろうか

そうなりゃ、もう連れて行きません、って言われるのに決まってるやん

練習量は減る

どうしようもなくなる

意のままにしようと思うな

学校の先生だって考えてるんやで

私は事あるごとになんだかんだ言ってますが

経験値が全く違うやないですか

それにフォローしている姿勢が目に見えてるでしょ

対抗勢力でもない

 

もうちょっと真面目に考えて行動しよう

自分の思うようには決して行かんもんです

 

 

2019年08月12日

こんにちは

お盆特別バージョンです

今からお話しすることは、誰かを傷つけようとするのではなく、

私がこれから修正して何とか使えるようにしようとしているパターのお話であります

370gのパターヘッドに、ホーゼルがなく直接パターシャフトが入る

そんなパターのお話です

テークバックをしたら、トップスイングでパターヘッドが止まってしまって下りてこない

単純にシャフトがしなりすぎてるんやん

そんな難しい問題じゃない

このまま中古ショップに売りに行ったら済むっていう話でもない

とにかくシャフトを硬くしないといけない

もしくはヘッドを削って軽くすること

 

どうする?

 

ヘッドを削ることなら誰だって出来る

ただ見た目は間違いなく汚くなりますが

 

 

スタビリティーシャフトがそのとき役に立ちます

高い高いシャフトで、一本22,000円(税別)

かなりふざけた価格ではあります

しかし、しょうがないよな~

それだったらヘッドから出た最初の曲がった部分を残しながら、

まったく同じライ角度、フェースプログレッションを保つことが出来ます

しかもシャフトが硬くなる

無駄にしならない

 

いいやない

 

でもどうしてこんなパターが世に出てしまったんだ?

市場に出る前にストップをかけるやつがいなかったんか?

私は、そこを危惧します

もう出てしまってからでは遅いんですが、

デザイナーを祀り上げてもね~

違うと思うんだ

 

だから、

思うことがありました

 

友達にも言いました

家族にも言いました

まだ言っていない人で、

「オレ友達と違うんかい!」

って、怒っている人

今ここでまとめて言います

まだ決まってから何日も経ってません

 

私、

 

パターを作ります

 

どこにでもあるミーリングパターではありません

設備投資の話でもありません

しかし、精神投資の話かもしれません

 

偶然でパターは作られん

必然で、パターを作ります

2019年08月12日

おはようございます

何もうまいこといってないとき、人は黙りがちですが

そういうときほど、何かやってるもんで

白鳥だったっけ、アヒルだったっけ

何もせずにぼんやり池に浮いているようですが、

水中では、一生懸命足で水をかいている

そんな話聞いたことないですか?

まさにあの状態です

アハハって笑って行きましょう

 

ゴルフに簡単なことって

色々あります

ちょこって言うたやったら、それをたまたまって感じてるようです

まあ、あの差が、私との差なんですが

それを言っても始まらない

 

やっぱり素人は素人、って

言ってしまうとただ怒りを買うだけで

私が何も言わずに黙っていたら、それもそれで気がつかない

結局は何にもならない

 

これじゃアカンなって、思うことってあるんかいなって

私は提案したいけど、あまり上から目線は歓迎されないご時世

どういう風に表現しても、難しすぎる

何をどこまでどれだけの真剣度で目指したいのか?

 

人は何で失敗するのか?

そういう考え方はあまりにもネガティブすぎると判断されてしまうんだろうね

それこそがものの本質であり、真実なのに

 

そう考えることが他人を軽視することにはならないって、反対の効果は期待できないんだろうか

アホやから失敗してん

みたいな

それじゃ分析にも何もなっていません

ただ、人は同じ方向に進む傾向にあります

それを避けて違う方向に進んだとしても、それは元の進路があった上での話

独自の道を行けば行ったで、トンネル状態が長く続きます

あるいは、成功している人のなるべく太い道をゆけばいいけど

まだ成功していない人の道を選んでしまったりしてしまいます

分からなくなったら、そこからいったん離れてみれば、何かが見えるかもしれません

でも、離れて見てる人って

それなりにクレバーです

いつまでも同じことは、きっとやってないかもしれません

それもその人の選んだ道なのです

いつまでもゴルフに引っ張っておく必要もなく

そういうことを言うと、ゴルフに対してそれほど真剣でないとか

無責任みたいに取られるかもしれません

でも、人の一生は尊いものでしょ

目的や目標が違うのに、長居させることもないやないですか

 

まあ、とりとめもない話に時間を費やしてしまいました

 

 

とにかく、ゴルフのセオリーを知っている子どもとそうでない子ども

その壁があるんです

攻め方を見ていたら分かること

でも、いくら教えてもその重要性が分からないのは、

分かるまで待つしかないか

何げなく私が言ってることを聞いてやる子どもは、それなりに学んで行ってるんだけど

スコアがそれほど変わらなければ、やる必要もないか

そんなもんでゴルフってすぐには変わらないから

 

子どもって、教えたいことって、学ぼうともせず

結果を重要視してしまうのは、

あの時と同じかもしれない

 

私がマラソンを教えていたあの時

素人やん

って言うんでしょ

そう、素人です

小学校の生徒のマラソン大会に私が訪問し続けておりました

 

その日も、うちから10km以上ある小学校に電車で

帰りはジョグのつもりで

試走は1番の子どもを観に

でも、最後に抜かして1番だって言ってたけど

私は最初から前に出なさい、って言ってたの

練習の時から

でも試走の時は出られなかったようです

 

それを私が観に行った本番で、それも私が見ている校門の前で相手を抜いたの

逆の展開よね

だいたい分かるでしょ

その結末

スポーツしてたら分かるわね

そう、最後に抜かれて2位

だから試走でやっとけよって言ったんだけど

なかなかうまくは伝わらなかった

 

ジョグで帰る途中、お母さんから電話が入った

 

「センセ、すみませんねー」

 

「せっかく見に来てくださったのに、」

って

 

「いえいえ、帰ってきたら褒めてやっといてください」

 

「やれなかったことが、今日は出来たんだから」

って

 

「いや、センセが褒めてやってください」

って

 

お母さんから褒めてもらうことを伝えて、

たまたま今日やれて、やった日がたまたま運悪く、

それでたまたま勝負に負けた

 

そこまでこの日のレースを分析してみた人が何人いる?

せいぜい担任の先生か学年担当の先生ぐらいだろうか

 

大きな事件があったけど、それはそうと捉えられない

進化ってそういうことじゃない

 

その子は中学校に行って陸上部に入りました

それも人生よ

 

ゴルフに引き留めておく必要なんてないんだから

 

 

2019年08月11日

おはようございます

ウェッジの話、続きます

最近、トップライン側を厚めに仕上げるのって流行ってますよね

ミズノ、タイトリスト

それにならって他社もそうですか

もっと前にスイートスポットを高くしたサンドウェッジってあったんです

ウィルソン JPⅡ

初期モデルはかなりスイートスポットは高めでした

ソールを薄く削り過ぎたので、マイナーチェンジしたものがその後店頭に並ぶようになりましたが

マイナーチェンジされたものは、フェースも変わってしまったし

あまり興味がなかったなー

その後、バックフェースの真ん中あたりの重量を削れるようになったので

ソールの幅はそのままで、トウ側を厚くして対応出来るようになりました

その結果が現状です

 

数年前

とあるシニアの有名選手のキャディーをして、その人のウェッジショットは

理想的な打点よりもスコアライン一本上に当たっていました

それがアマチュアなら二本上に当たったりするんですが

スピンの利きが違うのよね

その分スイートスポットを高くして対応したのがそういうウェッジです

 

それも良いけどね

もう一本下で打つっていうのも同時に必要です

これは、かなりの上級者のお話

 

私が大きなフェースのサンドウェッジを作らないのはそのせいもあります

コンパクトにしながら、芯を高く

そしてソール幅を狭めないように

 

 

組立ての仕事が増える

一社、営業を終了されたことで、私のところに仕事が入ってくるようになりました

死ぬほど忙しいことはありませんが、

仕事のクオリティーを上げながら、早い仕事を心がけましょう

暇だからゆっくりしてしまうってところもあるんだなー

忙しくなったら、トロトロ仕事なんてしてられないんだから、スピードアップを図らないとね

 

ペーパータオルから、布に換えようか

ソケット仕上げのウエス

アセトンを吸ってしまってもったいないのですが、何か違う材料を探してみよう

 

あとでもう一度、ラッカーシンナーで拭き直すと一段とピカっとするんだよ

 

うちには秘密はないからね

秘密なんかキープするよりも、秘密になりそうなことをもっと増やして行けよ、って

それがマッチポンプで来たら

なんぼでも前に進んで行けるんやないかな

 

 

雑談しときましょか

最初から雑談ですが

 

去年、ECCレディスで

(二日目以降が大雨で中止になった大会ですが)

初日にスコアボードを持ってました

渋野日向子と高木萌衣とあと一人

スタイヤーノだったかな?

ボランティアさんに挨拶で両手で握手するの

あれ、当時渋野日向子は出来なかったものね

なんか白々しいでしょ

女の子が両手よ

それでも、握手すら出来なかった

それが一年前

 

それをどう見る?

貴方はどう考える?

 

変化に臆病であることは、何に対しても不利なところからスタートしなければならない

 

高々、握手

高々、ハイタッチ

 

さて、どう考える?

 

 

2019年08月10日

明日は、出先から書くでしょうけど

こないだからお話ししてますフェースの大きさです

上が私が削ったヘッド

トウがやや小さめです

もっと小さいのもありますが

下が井内さんのウェッジ

 

左が私

右が井内さん

ちょっと違うでしょ

 

右は角溝だからね

 

 

昨日は話に花が咲いて

もちろんクラブの話で

どんどん攻めていくよ

私も研究しないとね

真面目に、

今度は誰かプロにお願いしないといけないようになってきそうだわ

新たなことを

設備投資じゃなく

お互いの能力を持ち寄って

マシーンを使って誰でもできることじゃなく

誰にでもできないことを

真剣に考えてみようかね

 

やったろうやないの

毎晩スケッチを欠かさずやってみようかね

 

 

遅すぎることなんてないってことを

私が身をもって示してみよう

 

 

2019年08月10日

おはようございます

渋野選手みたいなゴルフ

あんなゴルフもあります

アプローチショットのバリエーションを増やしていると、それだけで時間を取られてしまいます

アイアンショットでグリーンに乗せる練習をやって

それでパットの練習をする

それが最もゴルフをシンプルに考える方法

バンカーショットは、出す術を覚えておけば良い

バンカーから寄せようとしたり、

アプローチを寄せようとするのは、

グリーンの小さなコースやコンディションが悪くグリーンを外すことが多い条件で必要です

天気がどうだっていうのは、誰が優勝するかってことを大きく左右します

 

全てに強くなりたいっていうのは、

そらちょっと都合の良いことで

時間はすべての人に平等であるはずだから

一日は24時間

上手く時間が回せない人もいるけどね

そういう人の方が多いんだけど

 

BAD TOOL

BAD SWING

 

とある工場に書かれてある経営者の理念

悪い道具は悪いスイングを育んでしまう

良いスイングが出来るクラブ

大事なことだよね

これ、ウェッジを作る工場内で書かれてある文字

長いクラブを作る工場じゃないんだ

ウェッジはフィーリングっていう

ソールの角度がどうだとか

飛距離がどうだって言うんじゃない

フィーリング

飛距離はロフトだもの

ソールの弾きはバンスでしょ

そんなものは調整できること

調整しないといけないのよね

出来合いで何とかしようとする方がおかしいの

 

それがアイアンショットをグリーンに乗せてしまう人ならば、それほど重要でないのかもしれませんが

 

必ずしも遠いところからグリーンい乗せられる人は、ウェッジは重要でないかもしれません

そういう組み立てをすればいいんです

別にウェッジでグリーンに乗せることがアドバンテージだとは、必ずしも思いません

グリーンの硬さやアンジュレーションもあるでしょ

グリーン周りのハザードが少ないとか

 

ゴルフには組立てってあります

コースマネージメントとほぼ同じことです

自分の特性を知ること

それが第一歩

 

 

なんとな~く

アプローチの練習をしている人

そんな人もいれば、

難しそうなライから2,3個打つ人

それほど多く同じショットを続ける必要はあまりありません

出来たらしない方が良い

集中力のある人ほど腰痛を発症させてしまうから

サーキットトレーニングみたいにぐるっと回ればいいんです

 

脳みそもくるくる回ってくれるでしょ

その都度、脳がアジャストしてくれる

パッと閃いて、パット正解が出てくる

そういう風にするべくアプローチの練習ってあるべきなのです

 

あまり深く考えすぎず

考えるのはじっとしているときに

机上の策

それが出来るようになればいい

本来ならダメとされること

歩いているときに閃いてもいいさ

 

そうなりゃ、いつでもゴルフが上達する仕組みが出来上がっていくよ

 

 

 

去る者は日々に疎し

っていうでしょ

何のことかってね

リディア・コ

って知ってる?

ニュージーランドの女子プロゴルファー

オリジナルは韓国人

元々の国籍や出身国を言うのは差別ではなく

そういうしきたりで、さほど気にしない方が良い

ここんところゴルフの調子が悪く

それが、親のせいだって言われてる

元彼女のコーチのデビッド・レッドベターがちょっと強い言葉で指摘しました

愚かな、的な言葉で

そしたらリディアが、インスタグラムで反論したようで

「私を嫌いな人達に」

みたいにやってしまった

 

誰も嫌いじゃないのに

親の悪いことを言うヤツはみんな敵

そりゃそうかも知れません

きっとそうなんだろう

 

でも、それなりに

みんなオープンであるべきだ

 

 

2019年08月09日

おはようございます

昨日はサンドウェッジの話をしておりました

私の小ぶりなヘッドのウェッヂ

それも、トウにあまり加重しない

だから、フェースがかぶってしまいやすいウェッヂをコントロールする必要性がある

 

何でそんなもん作ったんや?

そこんところです

コアなゴルファーにしか興味のない話題でしょう

どこにもそんなこと書いてないですから

少なくとも調整についてのマニアックな資料は探せばありますが、こういう話は少ないと

私は思います

 

小さいヘッドはフェースの向きをコントロールする必要があります

スイングの間中です

めんどくさいもん作りやがってー

なんて、思われるかもしれません

小さい頭は回りやすい

バンカーショットは、フェースがかぶって低い弾道で前の土手に当たりやすい

しかし、フェースを開いたままコントロール出来たら、そんなことにはなりません

そしたら、

要らん仕事だけ増えたんか?

って、ことになるでしょう

 

私の着眼点はそこじゃないんです

バンカーショットなんかで困っているレベルじゃダメ

もっと難しいのは、高い木を越えて打つことです

よくあるでしょ

木の高さまでは打てたけど

てっぺんの高さで放物線の先端が終わるから、どうしても木に当たってしまうことって

まだ直線的に強い球で木の上を越えていかないと、

フワッとした球では、木を越えないかもしれない

 

分かりますか?

弱いフワッとした球でアプローチするのと、強い球でアプローチするの

いくら球を上げたいときにだって、強い球が必要なんです

ほとんどのケースね

 

いつまでもそこに気づかないから、バンカー越えのショットを失敗してる

ちょっとした発想です

私が小さいヘッドのサンドウェッヂを作るのはそういう理由です

たまたまドン・ホワイトのウェッジ類を入手しました

仕掛品でしたので、井内さんに仕上げてもらいましたが

どのロフトのヘッドも小さいのよね

まあ、ボーキーとかクリーブランドは、日本マーケットに寄せて来てる感がありますからね

小さいヘッドもあるんですが

 

ある程度重くてコンパクトなヘッド

そんなヘッドなかなかないんです

 

 

 

生徒さんの話です

そのまま皆さんの参考になると思います

私にはかなりハードルが上がると思います

いつもゴルフとは真面目に対峙しているんですがね

誰よりも

たまにもっとすごい人もいますが

 

あのね

ちょっとゴルフに真面目になって、先日初めて100が切れたのね

長らくゴルフはしてたんですが

ちょっとした意識の変革ですか

ゴルフに真面目になる

私の真面目に対峙するってところと似てますね

 

どうやら次の目標が出来たみたい

だいたいやれるやつって、期日の話をします

いつまでに、って

出来るやつはいつもそうです

 

将来プロゴルファーになりたい

 

そんな子どももいますが、

それには期日がない

大きな目標としては良いかもしれませんが、

実現しようとしたら、それをもっと細分化して

いつまでにって、もっと区切って行かないとほとんど無理です

 

ほとんど無理

先の見えない目標

先は真っ暗なトンネル

ただ真っ直ぐ掘っていくだけ

それではねー

 

さあ、その目標がよ

一年先までに、80前後で回ること

ほぼ80ということのようです

そこはぼんやりですが

今から一年間で20ストローク弱

毎ホール1ストロークずつ減らしていく

 

あくまで素人の感覚です

それが、彼ら、彼女たちの目標です

無茶苦茶のようにも見えますが

私には、

 

ひょっとしてできるんと違うかー

 

そう思えたのです

 

どっかの宣伝と違いますよ

あの先の話です

もうおおかた注目選手に近いところまで行ってる

うまく行ったら参加メンバーによっては表彰されるレベルの話になります

 

それが、出来るのかい?

って言われたら

条件によっては出来るって、私は答えました

そんな難しいことじゃない

でも、

私が子どもと親御さんに伝えたこと

 

今まで上手な子どもも育てたけど、

そのペースで上達した子どもはいない

でも、それは不可能やない

それには条件がある

 

・問題を先送りにしないこと

・体の不調は正直に話すこと

・一年後にその目標を達成したとしても、慢心しないこと

・他人から褒められてもいい気にならないこと

 

これだけ

それだけ出来たら、もしかしたらその目標がクリア出来る

 

私の意見は、そう

 

もうその先はダメですよ

一年間で毎ホール1ストロークは減りませんからね

90台後半なら出来るけど、前半ではその目標はなかなか立てられないでしょうし

パープレーになってしまうやん

今ならまだ出来る

 

 

2019年08月08日

おはようございます

めんどくさい人を相手に情報を得ることもあります

めんどくさい相手、って

質問の意味をまともに捉えてない

違うことで何か不機嫌になる

言われんでもエエことを言われなアカン

話のキャッチボールが、どこかズレるんですな

 

「なに、これ怒られてんのん?」

 

そうも感じるのですが

相手はうち担当の営業マン

おかしいでしょ?

 

「クレームは受け付けませんから」

いうて、言われる

何もクレームなんて一言も言ってないのに

それをお話ししましょう

皆さんは不機嫌にならんでもよろしいから

 

とあるゴルフ場をプレーしておりました

カートにはナビがついてます

カートナビからのピンまでの距離が分かる便利なものです

 

私はレーザー式の距離計を娘に借りて行くのですが

最近は嫁はんのウォッチタイプのGPSタイプのものを持って行くようになりました

その方が簡単やし

だいたい分かればなんとかなるやん

 

そのウォッチタイプの距離計とカートナビの数値がそれなりにズレるんです

その二つの数値をどう生かすか

そこで迷うんですな

それで数回グリーンを外すほど奥まで飛び過ぎてしまうの

フェアウェーの真ん中からね

 

あのね

ショートするんなら分かるのよ

オーバーしてもラフからフライヤーしたとか

そうやない

 

どちらを信じれば良いのか

困るでしょ

それを確認したかったの

 

うちのが正確です

 

それならそれだけで良かった

でも、そういう話から何かぼやかして

訳の分からん話に発展していった

 

「うちがキャスコさんの経営状態を尋ねられてるようなもの」

 

何もそんな話はしてないし、輩を言ったこともない

(輩を言うとは、無茶苦茶な条件の話をすること)

 

つまり、そんなことは知らん、と

おい、エエ加減にせーよ

って言ってもエエぐらいやったかも

話が勝手に熱くなって、冷静さを欠く

あれでトラブルはないものか

 

その不可解な会話の中で、私の推測は

GPSには基準になる地図があって、

カートナビの会社の地図がズレているのではないかってこと

勝手に解釈すればそうだったように思います

それを知りたいのに

何で自分で熱くなって、勝手に話を大きくしてしまうんやろ?

おかしいな~

 

会話を録音されてたら、気づくと思いますが

会話は誰かが隣で聞いていると思ってエエ加減ですかね

 

あの会話の後、営業マンは私よりも不機嫌で怒っていた

そんな事実もあるやもしれません

 

くわばらくわばら

 

 

 

久々に、遠方のジュニアのご父兄から連絡が

夏休みの試合でうまくいかなかったって

まだ夏休みは半分残ってるんだから、それは上達の時間に使ったらエエやないですか

って

クラブが合ってなかったら、何かしら調整する

うまく行ってるときにクラブは換えられんでしょ

そうなりゃ、大チャンス

秋の小さな試合から結果を出していく

その作戦で行きましょう!

 

私もそんな考えです

 

 

 

面白いか

面白ないか

それは私にもよう分かりません

 

こんな話題はどうでしょう?

私が削ったウェッヂと、井内さんが削ったウェッジ

根本的に違うところがあります

そらキャリアが違うんやからもっともですが、 

形状で異なるところがあります

それは、トウです

トウの小さいのが私のウェッヂ

トウが大きいのが井内さんのウェッジ

 

今、各社バックフェースのトウに加重をしているのをご存知でしょうか?

それは何のために?

 

ロフトを立てる傾向にあるでしょ

アイアンは

そのままじゃ打出し角が低すぎるのね

苦肉の策で、ソールにタングステンを入れたり

トウを加重したりしているわけです

トウの重みが、ダウンスイングでヘッドを後ろに引っ張るでしょ

するとフェースはかぶりにくくなる

その結果打ち出し角度は高くなるわけです

ウェッジにしても同じこと

トウは大きくした方がフェースはかぶりにくい

だからウェッジのトウも大きくする

 

私は、ちょっと違うんです

最初にフェースを開いて構える

構えた分、フェースがかぶらずに戻ってきたら高い打出し角になる

当然のことですが、それが出来ない人がいます

ドライバーのフェースはかぶらず、開いたまま当たってスライスに

サンドウェッジのフェースは、砂の中でかぶって低い打出し角に

それじゃ、目の前の土手に当たってバンカーに逆戻りでしょ

 

フェースを開きながら抜く方法を覚えるか

トウの重いサンドウェッジを使うか

どちらかになるわけですよ

ソールばかりに目を取られているようですが

 

 

2019年08月07日

おはようございます

ビームスのウェアか~

あのウェア量産するのよね

クラブはピンか~

あのドライバー売れてるもんね~

前作のMAXからかなり売れている様子

未発売のシャフトが売れそうだよ

フジクラのスピーダー エボリューションⅥ

先日私が試打してきたシャフト

どのフレックスもさほど特徴がなく

どの重量も、重すぎるもの以外は打ちやすい

だったらそれほど頑張らないで、少し柔らかめを選んだ方が良いんじゃないか

フレックス半分柔らかくしてみるのも、シャフト選びのコツだろうか

渋野選手は、以前はエボリューションⅣだったようです

動画で確認しました

やっぱり中調子の偶数なのね

今回のフレックスは、SRのようです

重量は50g台の

フジクラさんに確認しました

先端カットはなしです

 

今回のはミニ爆発ありそうです

 

やっぱり奇数の先調子のシャフトは、クラブを速く振らない人には良いかもしれませんが、

しっかり強く振る人には、どうかと思うんです

つまり、スイングを崩すんじゃないかと

 

飛距離だとか、スピン量だけで選んではいけないんじゃないかと私は思うのです

反復可能率みたいなものがあっても良いかもしれない

それなりのミート率を続けて打てる数値のようなもの

 

「いやー、今のはたまたま失敗してん」

 

みたいな

あれはインチキです

あのミスショットのデータも入れて統計を取るんですよ

すると、データの数値は変わってきます

必ずや違う数値が出てきますよ

自分の意志ではない

自分が良いと思わなかったシャフトを選ぶことになるような

それに惚れ込むかどうかは、それは皆さんの問題

綺麗な色のシャフトを選んでしまうのも

それもメーカーの戦略ですからね

誰が真っ黒のシャフトを選んだりしますかいな

昔じゃあるまいし

でも、私は真っ黒なシャフトで何か分からんものを使ってみたいな~

あくまでプロトタイプみたいなシャフトで

そいつでナイスショットを繰り返しやったら、

それはそれで面白いやん

それをやってみよう、って私が提案するのもちょっと違うと思うし

 

シャフトは一色から、デザイン性のあるものに

グラファイトデザインは、手元の縞模様が特徴

フジクラは、白い大きなロゴで「SEEDER」って書いてあるか

パッと見て誰でも分かるようなシャフトのデザイン

メーカー側にすれば、それが最高のデザインかな

 

スティールファイバーのシャフトも見分けやすいよね

あのスティールファイバー

もしかしたら、テーパーティップのシャフトより

パラレルティップの一本取りの方が良いかもしれない

もしかしたら、だよ

 

スイングウェイトは、ね

それほど苦労しなくなってるみたい

シャフトが短くなり、短い方ほど軽くなるので、スイングウェイトが出ないケースもかつてはありましたが

三菱のOTシャフトを使っててそう思いました

 

ショートアイアンも良いよ

強すぎないんだもん

 

短いシャフトは、硬くなりすぎる

短くしながら同じ重量を保つ必要があるでしょ

特に上級者用のシャフトは

あれ、フィーリングが悪くする原因ね

 

昔から、それはアメリカでは言われてました

そうだよ~

あえて一本取りのシャフトで長く対応しようとしていたメーカーもありました

グラファロイもそうだよ

でもね

ユーザーの意見って大事じゃない

上手くやっていけなかったのです

ユーザーのイメージだね

 

未だ、先端ノーカットっていうでしょ

あれを言われると、ちょっとガッカリするんだよね

確かにプロはほとんどの選手が先端カットしてるじゃない

ちょっとイヤでしょ

 

でもな~

昔に返っていくようで、私も微妙ではあるのですが

それが良いと言われればな~

そういうリシャフトも

ちょっと重きを置いた方が良いのかもしれない

 

あのね

島田ゴルフのシャフトで一本取りのシャフトがあるのね

スティールシャフトだよ

ヨーロッパのツアープロで、そのSフレックスのシャフトを先端カットして使用しているって話もあります

いや、

あるんだよ

そういう発想が

 

 

«前のページ 1 ... | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス