ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | ... 333 次のページ»
2019年05月23日

おはようございます

講釈垂れるのならここ

ゴルフ知ったかぶり、評論家チックな

プロゴルファーでさえ一刀両断できる

そんな着眼点をお教えしましょうか?

 

反面、知ったかぶりは人から嫌われる可能性もありますからね

どうぞお気を付けくださいな

 

パッティングのストロークで、フェースバランスのパターは、

よしんば、ストレートに引いてストレートに出て行くかもしれません

「かも」なのよ

ほんの少しならインサイドに上がってインサイドに出て行っても何も悪いことではありません

フェースバランスではないパターは、(トウアップパターは省く)

間違いなくインサイドに上がってインサイドに出て行くべきですが

 

みなさん!

フックラインはどうやって打ってます?

打ち出す方向にフェースを向けて

そのままその方向に打ち出しています

なんて大きな顔して言い張るでしょ

でも、それが出来てる人なんて、そんなにいるわけじゃない

むしろ、フェースの向きは適当で、パターヘッドはラインから逸脱してアウトサイドに出ているケースが多い

そう私は分析しています

ただプッシュしているだけ

それでもボールはカップに沈む場合はあるのです

 

そんなことをしていたら、スライスラインってどうやって打つの?

引っ張るの?

それともフェースを被せるの?

パターヘッドは打ち出し方向よりも少しインサイドに出て行くべきなのですが、

カットに打つことではありません

そんなこと出来てる人はいますか?

テレビに出てくるプロでも、それほどいるもんじゃない

ごまかし加減にパターヘッドを上に上げるのがやっと

パターヘッドを上に上げて、オーバースピンをかけたところで

安全なパットは出来ても、攻撃的なパットにはならない

 

いくらグリーンが速くなってもね

基本的なストロークは覚えて行かないとね

基本的なストロークって、どこにも紹介していないかもね

それは今度お話ししましょうね

 

 

2019年05月21日

おはようございます

ちょっと違うサイトで、ティーチングプロのアワードとか

どういう会談をしているのか、覗いてみたの

私と全く違うのね

コンセプトが違うのね

面白い論理

分類方法

そういうところが着眼点のようで

考え方によっては面白いだろうけど

私がやるべきことじゃない

やろうとしてることでもない

 

私がなりたいのは、ハービー・ペニックで

そういうやり方じゃない

どの子も同じスイングをしているゴルフスクールじゃない

同じような背丈だけど、ベン・クレンショーとトム・カイトは全く違うスイングをしている

キャシー・ウィットワースはかなり独特のスイングをする

まったく違うスイング

それでいて、コンペティティブなゴルフも出来る

全ての子どもにそう教えようとは思ってないけど、

そういうことが教えられるゴルフコーチになることが私の夢の一つです

 

クラブが下から入ったとか、上から入ったとか

そんなことを言ったところでどうなる?

黙って直してやったらいいやないの

悪い理由は、あまり詳しく教える必要はない

あたかも簡単に直るように教えてやるべきもんじゃないか?

何を偉そうに言ってんだろう?

違うと思うんだ

 

自分の立場を高めるような教え方はやるべきもんじゃない

少なくとも私は違うライフスタイルで行きたい

 

ゴルフが強くて、自分に厳しく

他人にはとてもやさしい

 

そんな子どもを多く輩出したいけど

ゴルフのところで終わってしまうのがオチだね

行儀のところでいなくなっちゃう

 

ゴルフが上手になるだけに、費用をかけて、時間を費やすかな?

それって何か無駄なような気がする

 

トーナメント会場で、プロの親御さんを見てみるのも良いかもしれないね

あー、このタイプの親はそこにはいないわ

やっぱりそう気づくじゃない

そしたら親としての自分がどうあるべきか、考えるじゃない

いくらそういう人と話す機会があったとしても、そこに何も学ばない人が多くいらっしゃること

そこが口惜しくてならない

 

ただ自分の子どもの姿しか見てないんだから

親としての自分

もうちょっとどうにかなるんじゃないかな?

 

 

2019年05月20日

おはようございます

昨日は、ネ

有馬温泉に行ってたの

珍しいでしょ?

自治会のお別れ旅行でね

よくしていただきました

楽しかったっすよ

 

運転しなくて良い

思いっきり飲んで良い

自分の財布を気にしなくって良い

そんなことって、一年に一度もないもんだよ

これで今週の仕事頑張れるだろうか

頑張らないといけないよね

 

神戸北野工房のまちでパンも買ってきたさ

いつも言われてるよ

フランスパン好きなんですねって

美味しいのかなー?

もうちょっとしてから食べてみるよ

 

 

ゴルフの話をしてみましょうか

プレーのペースが遅いって、年配の人ほどぼやいています

 

確かに遅い人がいます

しかし遅いのと、ティーショットで旗のずーっと向こうに行くまで待っているのとは違います

打ち込んだら打ち込んだで、ケンカになったりしますからね

ゴルフのトラブルショット以外のトラブルは嫌です

ハーフ3時間かかる人っていますよね

表現の仕方が間違っているかもしれません

「3時間かけてゴルフをする」のでしょうか

じっくり考えて、集中して打つ

健康のため、カートには乗らず

ゆっくりでも良いから歩く

それも長寿のため

それで、飛べばいいけど、それほど遠くまでボールは飛ばない

だからこそ、カートに乗ろうとしないのかもしれません

 

昔はみんな歩いてたけど、そんなに遅いプレーヤーはいなかったよね

昔の人の方がゴルフは上手かったのかな?

元気で長生きは良いけど

年寄りに文句を言っちゃいけないけど

ゴルフが出来る状態にシェイプアップだけはしましょう

 

練習場に通って、まともに球を打てるようにしましょう!

 

なんてことは申しません

言いたくても言いません

そういうことじゃないと思うんです

お年寄り

高齢者の方には、

ラジオ体操が、ピシッと出来るように頑張ってもらいましょう

第一と第二

どちらもキレッキレで出来るように

皆さん早起きだから、

それなら家庭でも出来るでしょ

それが出来ればね

ゴルフなんて、いとも簡単にできるもんです

嘘だと思うでしょ

 

私がいつも子どもたちをたけべに連れて行ったときにやってるルーティーンです

朝の6時半、ラジオから流れるあのミュージック

ほんの少しの時間

出来るだけ毎日やってもらえませんでしょうか

 

○○をしながら、○○を動かす

そして、次の運動は何かを考える

運動するための脳の使い方が出来る

 

コオーディネーションと段取り

 

ゆっくりコーヒー飲んでる場合と違いますよ

 

脳みそが動かないうちにコースに出てはいけません

脳が早く動くように準備しておいてから、コースに出ましょう

つまづきって何ですか?

脚がちゃんと動いてない

そのつまづいた直後の対応が取れない

転んでけがをする

 

だから素早い対応が出来るように、

脳みそは、早く動いている状態を保つこと

 

ビールを持ち込んでプレーする方も増えました

いつか何かが起こるぞ

それって飲酒運転です

それを公に認めているってことですよね

まあ、いずれどこかのコースで何かが起こるでしょう

今年の夏ぐらい、猛暑でプレーを楽しんでいる人に起こりそうですよ

 

ゴルフ場出口付近での飲酒の検問を最近はあまり見かけませんが、

もうそろそろやりそうですよ

この状況から考えてみますとね

 

皆さん、くれぐれもお気を付けくださいませ

 

 

2019年05月19日

おはようございます

自治会最後の催しです

また夜に仕事をしますのでご容赦くださいませ

何の話やったかなー

13フィート?

いや、違う違う

すみません

昨夜は美味しくワインをいただきました

オーストラリア産です

カリフォルニアもフランス産も美味しいのですが、やっぱり私はオーストラリア産で行かないと

よく分かりもしないくせに

 

次は、ちょっと真面目に書きますね

時間がないので

それでは、

 

 

2019年05月17日

おはようございます

今日は、たいしたこともないのに

朝からなんやかんや

そろそろ一回スッキリ片づけてしまわないと

ちょっと溜まって来てるぞ

 

その中で、

とっても大事なことを

井内さんのアイアン構想で、私が説明しないといけない資料を用意して

本格的でしょ

それにね

井内さんの経歴をお願いしております

もっと詳しいことを、皆さんに説明出来るように

 

作ったら売る人が要る

削る人がいたらデザインする人が要る

クラブが出来ても、興味を持ってくださる人がいないことには

 

人を使ったら簡単だけど、

まだその規模でもないし

 

 

久々にゴルフが上手になる話でもしましょうか

子どもたち、小学生の高学年は球技大会のシーズンで

女の子たちはバレーボールの練習をしています

そしたら急にゴルフが下手になりました

 

何でか分かりますか?

 

構え方がおかしくなりました

いつもより膝を深く曲げて、前かがみが大きくなり

つま先に体重が移行しました

それでは、ゴルフは上手にならないど

ゴルフの構えは、かかと体重だ!

それに膝の曲がりは小さい

そいでもってお尻の位置は高くだ!

それが分からないうちはゴルフに振り回されてしまうぞ

つま先体重で、ゴルフのクラブに振り回されたらゴルフにはならんでしょ

かかとに、

つまりかかと寄りに体重を置いて、クラブをしっかり振る

 

お相撲さんが、つま先に体重をかけて上手投げをしてる姿なんて

思い浮かびますか?

かかとに体重がなければ、あんな重いお相撲さんを投げ飛ばすことなんて出来ないわけよ

 

ゴルフボールが重いと思うか、軽いと思うか

卓球なら軽い意識で良いでしょう

200ヤードや300ヤード先までボールを飛ばすのよ

それを軽い意識でプレーしてたら球は飛ばないよね

 

先ずは最初に正しい構え

その理屈が分かれば、それなりにスポーツは上達していくはず

 

 

2019年05月16日

おはようございます

昨日は、ちょっと仕事で出ておりました

少し先を見て色々と広げておかないと、儲かるかどうかではなく

私にも構想がありますから

少しでも条件の良い

より面白い

そんなことが出来たらいいな、と思うわけです

どんな壁もぶち抜いてね

もちろん人様の協力も要るわけです

そんなことを地道にやってみます

 

さて、

地方紙に載っておりました

名前は書かなくとも、分かってしまうことかもしれません

 

上手に説明できたらいいなと思います

努力して書いてみます

(ちょっと余談も含みながら)

 

先ずは、娘の話です

自慢じゃありません

教育上は、半分半分です

どちらが良いとは言えません

でも、半分はそれなりに意味があるかなと思っております

それは、

日常と、非日常

試合前は、ほぼ毎日ゴルフの練習するけれども

試合が近くにない時は、週に二日ぐらいしか球は打っておりません

打たせていないわけではありませんが

練習を強制はしておりません

毎日打つ必要性を私は感じておりません

 

やったところで一緒やん

体を蝕むような練習方法なら、やらない方が良い

まあ、難しい論理です

やって習得できる勤勉性も必要です

 

今のレベルなら、他のことでいくらでもカバーできるのです

正しいゴルフを知っていれば、そんなこと出来て当たり前

 

しかし、プロゴルファーになって毎日仕事のようにすることとはまた別のことでしょうし

プロゴルファーを目指すのなら、それなりに週に四日とか五日練習することも必要でしょう

 

そんな娘にでも、最近私が言った言葉があります

兵庫県の大会では、絶対勝たれへん相手は二人しかおらへん

その新聞に出てくる一年生と、もう一人は同じ学年の生徒

 

なんぼ頑張っても勝たれへん

だから、それを踏まえて頑張ってやれ

 

不思議な声のかけ方だと自分でも思います

でも、そこと勝負して潰れたらアカンのです

今は勝たれへん

そんな考え方も必要です

そう思いませんか?

二、三年に限って全力で戦う

そんなむなしいこと

私は嫌いやな

 

娘は腰が痛いと言って、按摩に通うようになりました

人より振りますからね

ひどくならないようにやらせています

今度、三村さんに中敷きを作ってもらいます

重いバッグを担いでラウンドしないといけないのです

腰も悪くなるわ

でも、そうならないようにしないとね

 

いくら注目選手と言っても高校一年生

まだ体は出来ていません

何やら怪我をしているようです

それがまた無理をして悪化したようです

 

違うぞー

今がチャンスなんて考え方じゃないからね

 

まったく違うんです

何で、もっと大事に育ててやらんのか

私はそこが言いたい

試合を欠場することも選択肢の中には入れておくべきで

そうしていたのかもしれません

でも、新聞には何もそのことについては書かれておりません

確かに、頑張れなんやけど

何でこの時期にこの記事なんやろ?

 

出来る範囲のトレーニングから始めて、また優勝し続けて、みんなの目標となってもらいたい

いや、勝手な論理ではありますが

 

 

2019年05月14日

おはようございます

途切れ途切れで

昨日もパソコンを持って出たのですが、パソコン打ってる時間がなく

更新も出来ずにすみません

 

昨日は、宝塚に娘を送って行っておりました

この試合で少し一段落

少しの間平凡な日々が続きます

まあまあのゴルフで予選は通過しました

教えるのもちょっとずつです

巨人の星は何としても避けたい

 

去年はやらかした試合でしたので、かなり心配していたのですが、

無理にコースと勝負することなく、18ホール終了したようです

無理はアカンよな

ゴルフってね

けっしてショットが上手かどうかって勝負だけじゃないのよね

それの分からない人がいつも練習場で嘆いてるでしょ

ショットの良し悪しなんて、ゴルフの勝負の半分にも満たない

それに気がつけば、もっと結果を出せますよ

勝負はアプローチショットをどうやって打つか

パットをどうするか

 

9番ホールを観ていましたら、ほとんどの子どもがパットをショート

たぶんそのグリーンだけスピードが遅かったんでしょう

そういうのに気がついて、すぐに対処できるようになったら良いですね

他の人のプレーを見ていたら分かることだと思います

それを参考に出来ない

自分しか信用できない

本当に力があれば、他人のプレーもすぐに分析できるはずなのに

 

宝塚からの帰り

アウトレットに寄って、ニューバランスの靴を買って帰りました

仕入れたりすることなく

今回はアウトレット

ちょっとでも早く用意したかったので

娘が腰を痛がるので、中敷きを用意しようと思ってね

 

 

日曜日、私は生徒の子どもと神戸学院のグラウンドに

 

女子駅伝部の部員とマラソンの練習をしておりました

疲れましたけどね

久々にしっかり走ったなー

そこに来ておられた、三村仁司さん

あのシューマイスター

娘の靴を何とかしようと思ってね

それでお願いしてみたの

そしたら、

ニューバランスのゴルフシューズを用意して、っていうことでした

それで、急いでアウトレットで買ってきたの

靴の値段よりインソールの値段の方が高いでしょうけどね

近々三村さんところに行ってきますね

腰が痛くて治療の方にお金を出すよりもその方が良いでしょ

しょうがないよね

 

 

他の子どもならほぼ毎日見てるから、クラブが合わなくなってきたのはよく分かりますが

自分の娘が練習しているのを見る機会は少ない

それにラウンドしている姿を見る機会も少ない

だからクラブが合ってるのかどうかを判断するのは困難です

最近、アイアンショットの球がふけています

いつも後手なんです

風が吹いてるのによく頑張ったね

ショートアイアンをスティールシャフトにしようと思います

そうすると、ランニングアプローチもしやすくなるでしょう

何度言ってもグリーン周りからウェッヂばかり使っています

昨日のグリーンは硬く締まって、グリーン自体は遅い

そういうグリーンは転がしやろ

当然のこと

ベン・クレンショーならもっと簡単に寄せてくるぞ

観たことない人には分からないか

ウェッジショットばかり練習してないで、9番アイアンで転がしてくるショットも練習して欲しいな

そういう練習環境が少ないのは存じておりますが

 

YouTubeででも探してみてくださいな

ベンクレンショーのアプローチショット

ロブショットは極力打たない人だから

 

 

色々考えてはみるけど

今度出たKBSのアイアン用グラファイトシャフト

他社の品質と価格を比較して見ると、なぜかリーズナブルなのだが

もしかして、グラファイトシャフトって、もっとリーズナブルな価格で良い商品が作れるのではないかと

そう思うのです

でも、きっとKBSは踏み込まないでしょうね

アイアンシャフトで成功してるのに、どうしてそんな要らんことをせなアカン?

でしょ?

 

スティールファイバーのエアロテックゴルフ社は、ドライバー用のシャフトをかなり高価で発売しました

どうも成功しそうには思えない

他人のビジネスをどうこう言うのではありませんが、やっぱり強いところ、得意なところを攻めるべきかな

スティールファイバーのブラックラベル

限定の1本取りのシャフト

これなんか良さそうだ

KBSの1本取りシャフトから類推して、きっと良いシャフトだと思います

 

 

とりあえず、9番とピッチングウェッヂのシャフトを交換して、娘のゴルフ内容を変えてみよう

 

 

2019年05月12日

おはようございます

タイガー・ウッズがなぜそういう道を通ったのか

いったい誰が彼を守り、育てようとしたのか

タイガーのバックは最高だった

キャディーには、フラフ

今のジム・フューリックのキャディー

ゴルフコーチには、ブッチ・ハーモン

世界屈指の名コーチです

 

何オマエが知ったかぶりしとんねん!

どの資料から書いてるねん

 

いや、違うんです

たぶんこういうストーリーなんだろうな、と思わなくもない

きっとそういうことをブッチが言いたかったんじゃないか、って

私が思うだけ

 

場面は、テキサス州オースティンの高級ホテル

ゴルフスミスの勉強会で、私は一週間ゴルフのクラブの講義を受けておりました

講義がすべて終了すると大きなホールでパーティーがあり

そこでブッチ・ハーモンのスピーチを聞くことが出来ました

話の内容の一つは、世の二代目の話

ブッチは、マスターズチャンピオンの父を持つ

同席する私がレッスンを受けたティンズレー・ペニックもハービー・ペニックという名コーチの父を持つ

二代目もそれなりに大変だって話

 

それと、みんなが聞きたがっているタイガー・ウッズの話

まさか、試合会場への移動がタイガーと一緒に行われているとは知らなかった

プライベートジェットを購入する以前、飛行機に乗る前にはマクドナルドで食料を買う

ブランド物衣料品店で、かっこいいジャケットを見つけ

数十万円の支払いをする際になって、購入するかどうか、クレジットカードを何枚も出しながら

これでもない、これでもない、って

支払いのカードで迷ったふりで最終決断で困っていた

そこへ、「何してるんや?」とブッチ

「いや、ちょっと高いから買うのやめようかな」とタイガー

「エエやないか、それぐらいやったら買うとけ」

そんなリレーションシップでした

ブッチは、タイガーをゴルフに集中させてやりたい

ゴルフが出来るようにしてやりたい

当時、そう話していました

 

ゴルフなんて、ゴルフ場に行ったら出来るんです

精算をするクレジットカードを持って行ったら出来るんです

ジュニアゴルファーなら、ゴルフ連盟に加入していたら無料でさせてもらえるコースもあるんです

そういうことを言ってるんじゃない

 

周りからの批判もなく

ゴルフに集中できる環境

ブッチと同様にやろうと思えばやっぱり小言も言わないと

 

そして、契約は解除された

キャディーのフラフも

コーチのブッチも

 

当然私生活は乱れる

グレッグ・ノーマンのキャデー スティーブ・ウィリアムスをもってしても無理だった

 

人にゴルフをさせてやる

けっしてうがった考え方ではないが、とても難しい問題にいつも挑戦している

 

けっして、簡単には見えない

つまり、ビジュアブルジャない

でも、それが大事なのにね

ゴルフをするのはプレイヤー

でも、ゴルフをさせるのは、また違った人がいるってこと

みんなに気づいて欲しいけど

それはちょっと無理なんだな

 

無理じゃない

ちょっと難しいだけ

 

引き続きやっていかないとね

 

 

2019年05月11日

おはようございます

ジュニアゴルファーの皆さんからの活躍のお便りがありました

宮城県ジュニアゴルフ選手権競技

優勝者のアイアンは、私が調整したヘンリク・ステンソンと同じモデル

ちょっとギアにはマニアックだよね

高校にゴルフ部はなく、自分で練習してやってる

開催コースの距離も超長いよね

 

岐阜県ジュニアでも

小学生高学年で3位に入賞されたそうです

5年生ではトップだったね

 

また何かありましたらどうかお知らせください

 

 

クラブでそんなに結果が変わるものか、って

思ってらっしゃるでしょ

 

実は、変わるんです

ピッタリ自分に合ったクラブを使うとスコアは、かなり異なります

1ラウンド5打以上

市販品と比べると、もしかしたらそれ以上違うかもしれません

パコーンとドライバーを打ってる人はそれほど違わないかもしれません

せいぜい3打くらいとか

でも、しっかり強打するような

あるいはコントロールショットを多用するようなゴルフをされると、その数値は著しく上昇し

5打

2ラウンドで10打

3ラウンドで15打

 

さあ、どうだろう?

市販のクラブを使って3ラウンド、プレーさせてみます?

 

いったいどんなクラブを使わせて実験するかですよね

男子中高生なら、紳士用のスティールシャフトでSフレックスを

女子中高生なら、女性用を使わせたら、それは実験にならんでしょうなー

紳士用のRフレックスを使わせる必要があるように思います

シャフトはカーボンなんかなー

それで、いつも通りプレー出来るだろうか?

 

きっとできないだろうね

しかし、それはゴルフの一部分

でも、50%ぐらいあるかも知れません

スイングやコースマネージメント

それにアプローチやパットの方が大事だよ、って

そりゃそうだろうけど

 

完成度の高いゴルファーに近づくほど、クラブって大事なんです

でも、それに気づかない

クラブが合ってる選手と、そうでない選手

見たら分かりますが、

全てのクラブが合ってるプレイヤーなんて、それほどいるもんじゃない

 

3打だとか、5打っていうのも、まんざら大げさでもないように思います

皆さんはどう思われますでしょうか?

 

 

くれぐれも、

クラブをバッチリ合わせたからと言っても、それだけに頼ったり

自信過剰になるのは止めましょう

クラブを合わせたら、必ずトップを目指しましょうね

自分に合ったクラブが用意できない選手もいるんですから

 

 

だからゴルフって、ちょっと異色なスポーツですよね

金だけ出せば

って、考えられなくもない

それが良いのか、悪いのか

ゴルフというスポーツを良くするには、そこから先を考えないといけないよね

スコアが良くなった、その先を

 

多くの人がそこで止まってしまうんだ

向上心ってどういうものなのか

求道者っていったい何なのか

 

 

2019年05月10日

おはようございます

すみません

娘の試合でコースと仕事場と行ったり来たりしておりました

最終日の今日は、昨年同様プレーしておりません

なぜなんだろうか?

ご想像の通りです

あともう一押しなんですが、

私はゆっくり行きますよ

けっして慌てないでね

肝心なのは周りやなしに、本人の考える力

そいつが比例してこないことには、私が一人頑張ったところでも、逆に反発を招きます

 

私にはいろいろな立場があって、

ひとりの選手の父親だけでは済みませんし

そこだけにしとけよって思いもあるでしょうけど

私の目指すところでもないですから

でも、けっして

 

「おっ、おはよ」

って、多くの選手に言いたいのではありません

ちょっと違うねん

そのモデルケースがありませんので、説明は出来ません

理想のスタイルもありません

 

なんかこう

パワーを与えられるような

そんな存在になれれば

 

その数だけ、嫌われることも知った上で

 

 

色んな立場があるからって、私が上の方から言うてるのではなく

あんまりやりたがらない

やっても、効果があるのかどうか分からないような

そんなこともあります

でも、私にはかなりプラスになっています

 

何かって言うと、

トーナメントのボランティアです

プロのキャディーになら、って

それも分かるんですが、白内障で目が良くない

だから、それはね

 

色んなことを見てるんです

それに、シニアのボランティアさんからお話を伺ってるんです

また違った角度でね

同じことでも、角度が少し違っただけで事実が全く異なります

白だったものが黒だったり、

黒だったものが白だったりします

 

20代のプロゴルファー

30前後のプロゴルファーに、ちゃんとした対応を100%求めるのは無理です

相手は戦いの中にいる人間

目の前の人物がみんなが敵に見える人も多くいます

だから、ついつい要らん挑発的な行為をとったり

言葉を発してしまうことも、トーナメント会場ごとにあります

それをあいつはアホやから、と

やってしまったら、それは自分に責任がないかのような

違うと思うのよ

それは誰かがカバーせなアカンねん

マネージャーだったり、両親やったり

ゴルフコーチやったりもするけど

どうもそういう風に見えんグループもあるのよ

 

とある女子プロ、私の目前で、ボランティアさんと少し言い合いになりました

だから、ボランティアさんに嫌われているのかなと思えば

意外と聞いてみるとそうでもない

キャディーのお父さんの評判がよく、そういうことは帳消しになっている

当然、お父さんからも注意されるでしょうから、悪いようにはならないのでしょうね

 

ひとりのゴルファーの周りはどうあるべきか

まだ、理解していない人は多くいらっしゃるようで

いくらトップクラスを走っていても

あー、いずれは、って

私が感じてしまうのは、ご理解いただけますか?

それで、きっと残るのはこの子だ!って

どうしても見えてきます

 

でも、調子こきたいのよねー

人間だもの

 

 

そいでね

私、公のコーチをしてたんです

だから、その子どもたちを見守る必要性も感じます

勝手に感じてるだけやけど

それが迷惑なのも知ってるけど

 

人を敵にしないことも、サポートしたいと思います

ただそれだけ

 

ここは実名で行こう

イ・ボミの周りの人

マネージャーか何かの女性やった

トーナメントだったか

ホールのジョイントで携帯で撮影をしたギャラリーがいた

 

「撮りましたよねー」

 

「撮りましたよねー」

 

って、そのギャラリーに詰め寄る

 

何やってるねん

確かにルール違反だが、もうちょっとマシな対応はなかったのか

せっかくの人気選手を潰す行為になってないか

いくらイライラしてたって、イ・ボミがイライラするのは分かるけど

周りから潰して行ったらアカンよなー

 

プロの周りにいる人

もっとクオリティーを上げようよ

だから近親者で固める動きも分かります

 

なんとか選手に優勝してもらって、自分に流れを作ろうとしている動きがあるのも見えます

オレはそんなん嫌いやな

 

 

トーナメント会場で私を見かけられましたら

あのー、必ず声をかけてください

目があったとしても、私気がついていません

述べましたように、私目が悪いんです

(誰やねん 根性も悪い言うたヤツは)

 

きっとそこいらにいると思いますから

恥ずかしそうに挨拶させていただきます

(仕事もせんとそんなことをしているからね~)

 

 

2019年05月07日

おはようございます

今週は娘の試合で出る機会が多く

でも、仕事はこなしていかないとね

銀行にも行かないと

仕事始めのようなものですか

でも、ずーっと仕事してたのに

この10日間のペースの方が合ってるかも

子どもの顔は見んでいい

怒らんでいい

怒鳴らんでいい

それほどどうしようかと悩まんでいい

それに走らんでもいい

危なくないか見てなくていい

 

そんなこんなだから

今日は知った高校生に無理やりゴルフを教えてやったよ

それもスタート前に

相手は迷惑だったろうに

 

でもなー

あいつら初対面だった私のアドバイスを聞いていたんだよ

先日会った時のアドバイス、実行してたの

 

「やってくれとんのかー」

 

何べん教えても実行に移さん奴らとは大違いよ

誰かって?

毎日顔をあわしてる奴らよ

 

とにかく

自分の周りから変えて行こうと思ってます

 

こいつらまとめて練習会なんて出来たら

いったいどういうことになるだろうか?

実現するにはかなり困難がありそうだけど

 

もしかして

浅見さんがやりたかったこと

ある分野だけ引き延ばしてやれてないかな?

 

上達や向上いうたら、

リスペクトの向こうにいくらでも落ちていることに気づきました

ほんま、なんぼでも落ちてる

もっと早くに気づくべきやった

 

 

2019年05月06日

おはようございます

いえ、もう「こんにちは」ですね

今朝から娘を試合会場に送って行って

一旦帰ってきて仕事をしております

 

エエ話、悪い話

話し方によっては良い話になるんでしょうけど

私のことですから悪口にしか聞こえんでしょうな

 

それでも、話してみましょうか

さくらちゃん、藍ちゃんを目標にゴルフで頑張ってきた人は数多くおられるでしょう

彼女たちを高校時代から拝見しておりますが、

今とは大違い

なんか違うんですなー

 

小野ゴルフ倶楽部で開催されました日本女子アマ

彼女たちも出場していました

私がさくらちゃんをフォローしておりましたら、

さくらちゃんのお母さんが

 

「○○先生ですか?」

 

いやいや人違い

明徳の先生と間違えられたんでしょうか

それでも、父兄の方から挨拶してこられました

 

最近、近親者の方から、なしのつぶての時もあります

これどうなってるんやろ

 

小野ゴルフ倶楽部のコースは、フラットでも少しアップダウンがあります

キャディーさんは、手引きカートで引いて坂を登って行くのですが、さくらちゃん

プレー中にもかかわらず、自分のキャディーバッグを押してキャディーさんを助けていました

そんな優しい高校生でした

そういうところは、観てないんだろうか?

 

北田瑠衣に至っては、ブレザーを着てクラブハウス付近をうろついていた私に満面の笑顔であいさつ

 

「私、プロゴルファーになります」

 

まるでそう言っているようでした

 

そんなことが出来るジュニアゴルファーが、いますでしょうか?

今現在

 

いないんだよ

それに、

プロになって活躍しているときは応援して

まるで自分が教えたように

それでもう勝てなくなってしまったかなーと思ったら、

「精神力が弱い」

と、バッサリ

それが学校の先生の常套句

 

性格の悪いのは、学生時代からなのに

なんでそこで指導が入らないのか?

私は不思議でならない

 

中学生、高校生

他人を思いやる感情が発達しないといけない時期かな?

それとも我先に上昇しないといけない時期なのでしょうか?

スポーツと教育とは、いったい何を教えるべきなんだ?

他のスポーツには、教育がある

でも、ゴルフには競争しか見受けられない

いったいどうなってるんだ?

 

アマチュアとしてプロのトーナメントに出場して、

年配のギャラリーからサインを求められたのを断る

その方はお姉ちゃんに直訴

 

「サンバイザーのつばに姉妹でサインが欲しかったのに」

って

そしたら、

「私、妹に言います」

って

 

高々サイン程度のこと、って思われるでしょう

ティーショットがOB付近の木に当たって、ボランティアのフォアキャディーがどこに行ったか分からなかった

そのプロが訪れるや

 

「見てなかったんですか」

ってやってしまった

 

悪口に聞こえるでしょうよ

でも、それは教えるべきだったんじゃないですか?

叱るべきでもあった

私はそう思います

 

競争だけをさせてては、いくらゴルフが上手になっても

愛されるゴルファーは出てこない

まさに今現在のゴルフが進んでいる方向

 

私は、違うと思うんだなー

 

 

2019年05月04日

おはようございます

久々の更新です

すみません

いつもご覧いただきまして

それもほぼ同じアクセス数が毎日カウントされているのです

ありがとうございます

 

この連休中

私のやった仕事の一つ

数字の刻印づくりのアイデアを井内さんに提案すること

アイアンのソールに番手の数字が刻印されています

その刻印のデザインです

良さそうなのを二点ほど提案して

喜んでいただきました

 

「これで行こう!」って

 

刻印作ったら、あと数年でこの仕事を辞めるなんて選択はなくなります

そこで、

なんと井内さんから出た言葉が

 

「90歳まで頑張るわ」

 

エライ決断やなーと思って聞いていましたが、

私も

 

「私がサポートします」

って

 

私はこの先どうなっていくんでしょう?

話が小説みたいになってきたど

 

一生懸命ただひたすら進んで行こうと思います

どうなるか?

また、どういう道に進むかは、

この歳で選択はありません

より高くに上がってみようかなと

ちょっと目指してみようかなと

 

ゴルフの分野なら何だっていい

それは神様の決めること

必要とされている分野を目指す

 

でも井内さんが九〇歳まであと十数年か

うーん

私はサンドウェッヂだけを削っとったらアカンのかもしれない

アイアンにも手を出す必要があるのかどうか

 

それについても考えてみよう

 

 

2019年05月02日

すみません

必死こいて仕事しております

ちょっと時間がとれません

もう少しだけお待ちくださいませ

ネタはありますので

 

「簡単な修理はない!」

 

一生懸命やってます

 

 

2019年04月30日

おはようございます

平成最後の日

煙突を見ると北風が吹いてます

寒いんやろか?

今日は、修理の日

一生懸命修理をやらないと

仕事が間に合わない

頑張って行こう

 

 

「あんたら、そら飛ばんわ~」

良い体型なのに飛んでない

そんな人ゴルフ場にも練習場にもいっぱいいます

そのなんでアカンのかが、ちょっと説明出来そうです

今整理しています

あんまりこういう切り口はないでしょうけど

そのための解決策を導かないことには、説明したところで

不完全

そこが出来たら、ショットのパーセンテージもかなり向上します

その部位の強化方法はかなり少ないんです

それを効果的に

練習場でできそうな事

あるいは家でゴロゴロしながらできそうな事

そいつを見つけ出さないとね

 

頭の中がパニックや

今回の修理もたやすくない

色々とシュミレーションを重ねています

 

なんとかせなアカン

今日一日で大変化をさせてやる

あとは視力だけが頼りです

目がチカチカする

 

あのアイマスクでも買って来ようか

 

 

2019年04月29日

おはようございます

十連休、私は苦しんでおります

そんなに甘くはないんだ!

そうだよね~

多くの人がそうなんだ

仕事をしたくても出来ない人

たくさんおられることでしょう

人は苦しんでこそ、感謝の気持ちが分かる

ねっ、そうだよね

 

またもやお友達が出来たよ

試合会場でいくら私が声をかけたところで、

それをよしとする人

そうでない人

いくら笑顔で挨拶してても、心は許してないんだ

 

上達って、知ってる?

みんな知ってるよね

誰でも知ってる言葉

絶対的上達と、相対的上達って

想像できますか?

自分がちょっとでも、ゆっくりゆっくりでも上達したら良いのが前者

相手と比較して相手の上達のスピードよりも勝るのが後者

上達しててもゆっくりゆっくりだと、いくらやっても相手を追い越せないし

相手に追いつきさえしない

しかし、それは人によりけりで

まずは、自分の上達を認識するところから始めることも場合によっては必要

そんな偉そうにこんなことを書いてるだけじゃダメ

 

上達に貪欲であること

ただ自分のコーチの言うことだけを素直に聞いてるだけじゃ

私はアカンと思います

それはコーチである自分が無力であるからではなく

方向性の違った捉え方

間違ったアドバイスにさえ

有用なことがあると思う

 

だから、どこへでも行って話を聞いて来い

というのは、私の尊敬するハービー・ペニックの受け売りです

必ずや私はそれ以上の知識を、それをきっかけにして与えることが出来るだろう

確かに、今までそうでなかったことがない

 

持っている知識は、必ず出せ

出し惜しみするな

 

これは、ブッチ・ハーモンからの教え

出し惜しみをしなかったら、必ずやもっと高き知識を得られる

これは繰り返し、繰り返し起こる事実です

 

それに、その先には感謝の気持ちが浮かび上がります

好循環って、こういうこと

 

 

しかしね

私が試合会場で声をかけるでしょ

だいたい、娘の親父だってことはバレてんだけど

いくら言っても、なかなか私のアドバイスなんて受け入れないのよ

私のアドバイスを受け入れてる子どものパーセンテージをこれから調査しようと思うの

それが、何を意味するか

 

確かに、他の人には笑顔で

私にはブスッとしている子どももいるわよ

一切話したこともないのにね

それなりにゴルフは上手だけど

 

そこじゃないのよ

私が声をかける子どもって

 

きっと何かの法則性が分かると思うんだ

そして、その子どもが上達する結果を積み重ねていきたい

 

だとしても、

私が自慢することではなく

その子どもがとった行動として

どうあるべきかを、検証したい

 

 

海外の小さなツアーでのこと

私がキャディーをしていて

ポロっと

「こんだけ追い風が吹いてたら、3番ウッドでティーショットをした方が距離が出るよ」

って、既にドライバーでティーショットを終えたダニー・シャープに言った

まあ、調子はそれなり

あまりパッとしない成績だった

だからポロっと出てしまったのだが

思わぬ言葉が返ってきた

 

「ユキー、そんなこと一杯教えてくれよ」

って

黙って見とって、キャディーバッグを担いでたら良いのと違うのよ

相手はアドバイスを待ってるの

プロでさえそうなの

だから自分が何でも一番知ってる

みたいなプロは、取り残されるわけ

そんなプロは上達が続くうちは良いけどね

一度止まると誰も助けてはくれない

ツアープロでも友達の多いプロ

日頃の行い

一緒に飯食って、酒飲んでるだけじゃないよ

それが大事だよね

 

少なくとも、海外じゃそうだよ

 

 

2019年04月26日

ハロー!

明日は更新できなさそうですから、今のうちにやっときます

井内さんのプロトタイプのアイアンです

本気モードで次から次に試作品が出来上がります

 

D社の仕事をされているだけあって、こんなフェースに仕上がりました

今はS社に社名変更されておりますが

メッキが良い色でしょ

 

ホーゼルが、片方だけ痩せていたりしない

左右均等にテーパーが付いています

 

バックフェースは独特のデザイン

このキャビティーバックは、鉄工所の嫌う高度な技法です

 

ピッチングウェッジは、少し芯を高めにしてあります

 

ご覧のとおりの面構え

ツアートッププロゴルファー用アイアンのグラインドを要求される腕のある井内幸男氏ならではの秀作

 

デモセットを作るのに、どんなシャフトを入れるか

スチールか

カーボンか

 

連休中、

もしくは連休明けには試打していただけます

 

なるべく早く組み立ててみますね

 

 

2019年04月26日

おはようございます

忍びの心

分からんでしょうか?

自分の気持ちをあからさまに出し過ぎたらアカン事

子どものゴルフが上達していい結果が出たとしても

それを態度に出したらアカン

でも、

「私は出していませーん」

なんて、言うんだなー

それは忍びの心が出来ていないせい

 

他人の不幸は蜜の味

ってことは、

他人がうまく行ってるときは面白くないってこと

それが分からんのかなー?

もうちょっとうまくやらないと

 

それに子どもが嫌いな人もいるってこと

自分のことが好きか嫌いか

けっして正しい感覚だけではないことは分かりますが

それを嗅ぎ分ける能力が今の子どもには

特に日本の子どもには、欠如しているのかなと

思うこともあるのです

 

もう少し上手に生きていく方法

きっとあるんやないかと

ゴルフだけを習いに来る傾向が、昔と比べて増えてるような

ゴルフだけじゃ子どもの将来に何の役にも立たん事

ゴルフが精神力を向上させてくれる

みたいな、誤解

そんなことは決してありません

ゴルフだけしてて、立派な大人に成長するなんて図式はないんです

そら間違いだって

 

 

いつもご購読いただきまして誠にありがとうございます

こんなことでみんな悩んでおられるのだろうか?

私もそうだったんかなー?

今でこそ人に説明出来るけど、訳分からずクラブをグリップしていたことなんて

あったんかなー?

 

グリップの仕方が分からんかったら、「モデルグリップ」を買って握り

色んな方法でグリップして、

そしてボールを打ってみる

そういや私は、よう実験していました

人と違う点はそういうところかな?

考えたことは試してみる

そう言うと、「私も同じやん」

みたいな言葉が返って来るでしょ

でも、程度が違う

明らかな誇張で、

人が見たら笑うような格好で

まずミスショットしか出ない条件で打つんです

でも、皆さんは極端なミスショットは打たないでしょ

練習場で打ってるの見たことないもの

プライドなんかなー

ミスショットしても良いからねー、って

私が何度言っても、上手に球を打とうとする

 

ミスショットこそがナイスショットへの近道

 

どうこれ?

私の格言

つまり、ウィズダムね

 

ナイスショットをしに練習場に行こうとしてませんか?

そいじゃ、自分が考えたことをやればどうなるか

その検証のため練習場に行くことに変更できませんか?

 

そうすりゃ、目に見えない上達が待ってるよ

 

 

今日はリクエストでね

とんでもない長文の質問状をいただいたの

その回答をこちらのブログでやろうと思ってね

きっとみんな多かれ少なかれ同じような疑問はあるのだろうと

 

とにかく長文だから、

私が要約するのもおこがましい

だから、質問のところだけを添付しますね

以下の通りです

 

この1年で数冊のレッスン本も読みましたが答えを見つけられていません。
役に立ったと感じたのは、最近読んだパットのレッスン書ぐらいか?
私には、桝田さんの古い日記を見直して、色んな角度・目線からのワンポイント
レッスン的な「ゴルフが上手になる話」の方がタメになっていると感じています。

下記の記載は、右利きを基準としています。

一つ目は、
グリップなのですが。。。右手の握りは、以前に教えて頂き、常に意識しています。
今回は、左手側です。

左手の握りですが、桝田さんの以前の日記にもヒントが有ったと記憶しているのですが。。。
何処に力を入れる、支点を何処に感じるのが正なのかです。

 ①小指側が一番力が強く、親指と人差し指のV字や薬指は支えるだけなのか?
  ・・・一般的に良く書かれている方法だと思います。
 ②若しくは、左手のV次廻りにも、ある程度の力みを持たせるのか?

①の場合は、シャフトを腕の一体感は有るが、ヘッドの走りを感じにくい。
ウエッジやショートアイアンは、この方が良い様に感じています。
ただ、グリップには力み感じない代わりに、左ひじに力みを感じてしまう。

②の場合は、シャフトと腕の支点がV字部分と感じられ、ヘッドの走りを感じやすい。
ただ、コントロールする感覚は持ちにくい。
ミドルアイアンなどは、このグリップとした方が、球筋は間違いなく高くなり、
結果が良い様に感じている。

ドライバーは、両手共に出来る限り力を入れない様なグリップを意識しています。
又、トップからフォローまで、左腕を振りぬく意識を強く持ってのスイングとしている。
この為、支点が何処なのかはぼやけている。
ヘッドの軌道が問題ない様にインパクト前後を目で確認する意識を持っていますが、
フェイス面の方向を感じ取りにくく、飛んでいく方向は、結果次第です。

二つ目は、
トップからダウンスイング時の右手とグリップとの関係です。

説明が難しいのですが、右手の中指か手のひらに掛かるぐらいところでシャフトを
支えている感じと言うか乗っかっている感じを持ったグリップ感とすると、
捕まった球、強い球を打ち易いと感じています。
この感覚ですが、トップの位置で感じる様(たぶん、右手が甲側の折れが強くなる意識)にし、
この感覚をインパクトまで維持させています。
ただし、この握り具合が、スイングプレーンへの関与(良し悪し)が強くなることが有り、
悪いときは左方向(ド・フックも含む捕まえすぎ)の失敗が多くなります。
このスイング中の意識としては、左腕を軸としてのスイング感が薄れ、右ひじ・右手で
インパクトを作っていると感じています。

逆に右手・腕の意識を消したスイングの場合は、出来る限り左腕を軸とした振り、
左手甲の方向・手首の角度に注力としていると思います。
右腕側は、右ひじと脇の締りだけに注意を集中するように心がけています。

質問としては、この右手の意識を持つべきなのか、持たない方が正なのか。
若しくは、この感覚を持ったスイングは必要だと思うのですが、どのタイミングで
感じるべきなのか?です。

 

以上

 

さあ、長かろう

私の文章はここからです

どうしよう

オリジナルの文章を先ずはプリントアウトしてから

 

左手のグリップは、

いくつかの方法を教えましょう

小指、薬指、中指の3本でしっかり握るという方法

どこにも書いてあるような

これ、私は賛成しかねます

じゃ、クラブを持たずに、小指、薬指、中指と

順に握ったような形にしていってもらえます?

いつの間にか頼みもしないのに、人差し指が同調していませんか?

それに親指にまで少し力が入っています

まあ、そう言っときゃ当たり障りがないんだろうけど

それってどうも嘘っぽい

ゴルフを教えちゃいけない人が練習場で教えてるみたいだ

そういう時は黙って聞いてるものよ

いい?

 

その方式なら、私は小指と薬指でクラブを支える方法を教えます

少し中指も同調します

人差し指はほぼ知らん顔

親指に至っては、少し付け根が中央に寄ってくるかもしれませんが、

それ以上の変化はなし

 

親指と人差し指は他の仕事があるの

親指に力が入るって、

つまりは、クラブヘッドが走らないように動きを抑制してるってこと

そうでしょ

だって上から押さえてるんだもの

 

親指は上に向けて

そしてもう一回上に向けたらスイングは完了しているの

下に下げる動作は考えなくていい

 

ドアスイングだとか、解ける動きはそこから生まれる

本来は、親指はちょっと弾いてやるような動作

ピュッてね

分からんわね

ただの擬態音よ

 

自分の右上を指していた親指が、急に左上を指す

それを皆さんは、手首でやろうとするから間違いが生じます

前腕も使うし、上腕も使います

それに肘の軽い曲げ動作も使います

伸ばす動作は意識して使わないようにしましょう

そしたら親指は左肩を指して終わるようになりませんか?

手首を使うとそういう動きはなりませんよ

 

 

そいから何やった?

左手のVの字ね

少し述べましたように

親指が上を向いて上がって来ないといけません

だから力が入ると逆効果ね

 

半分ぐらい済んだ?

ここで余談

まったく違う方法を教えましょ

 

一旦、全ての指の力を抜いて

両中指に意識をします

けっして力を入れるのではありません

するとね

クラブの動きがよく分かります

シャフトを起こす動きも誇張しながらやってみましょう

その時、決して言わないでね

「そんなことをしたら打てないです」

とか、

「打ちにくいです」

なんて

 

最初に言ったでしょ

打てなくなるぐらい誇張すること

 

二つ目は、その中指の説明でだいたい分かるかな?

ダウンスイングで右手甲側への手首の折れ

大事なところだね

そいつをインパクトでどうするのかってところですが

スローモーションで説明すれば、

右手首は甲側に折れたまま左の親指を立てるようにしてみてください

これはあくまでもスローモーションでの話

 

いいですか?

私は今ロブショットの打ち方を説明しているのではありませんからね

 

それに右手首を甲側に曲げて保つには、中指の握りが大事です

薬指から離して中指を握ること

出来るだけ離して握ればきっと分かります

 

みんなグリップする際、指がきれいに揃っているのね

指を広げてパーで握るのよ、って

何度言っても指の広げ方が足りない

それじゃ、ゴルフは上手になれないわ

 

 

左手って、

左腕って、

振るように書いてる文面があったような

振っちゃったら、クラブヘッドの加速が使えなくなりますからね

違うんですよ

減速っていうのも大事なんです

 

ここはイメージで行きましょう

今日は文章が硬すぎ

 

このままじゃ、みんな下手になってしまう

良いイメージを与えてあげないと

 

あなたは車の運転をしています

助手席には、大きなスイカを載せています

シートベルトもなく

何の固定もなしに

一般道を60kmでぶっ飛ばし

そこで急ブレーキをかけます

そしたらどうなります?

 

そのスローモーションの映像が思い浮かびますか?

そこを思い浮かべてみましょう

それが左腕の使い方です

車は上腕

(肘も含む)

手首から先はスイカ

 

ちょっとこれでやってみてください

 

 

言わんといかんところ

まだあるんです

別件でね

こないだの市川町ゴルフまつり

井内さんのブースでアイアンを試打をされた方が、井内さんちを訪ねてくださったようで

ありがとうございます

それでね

どのモデルが良いのか、連絡いただければ作りますって

井内さんが伝えたようですが

実は、その後

新しいアイアンが出来上がりました

まだプロトタイプではありますが

これ、今日は無理かも

だけど近日画像で紹介します

でも、

気になるのは

どこかにコピーされそうで

画像はどうしようかと思たのですが

井内さんから、大丈夫だろうと

お墨付きをいただいたので

公開しますね

プロトタイプを

 

この次のモデルもあるんです

今、現実味のある工程を進んでおります

まさか私がこういう感じで関与させていただけるなんて

 

今日は図書館に行って、

その作業を遂行します

 

まさに嘘っぽい

私の人生

 

一番ええモノを作ること

金かけたら出来るやろという、そんな精神ではやってない

(そんな資本もないですが)

 

井内さんと私の知識の蓄積をここでめいっぱい表現してみましょう!

 

 

2019年04月25日

おはようございます

何のネタなんやろか?

皆さんのお忙しい時期

家族でお楽しみの時期

そんなときはアクセス数は減るでしょうが

増えたらどんなネタが良かったのか、ある程度反省しながら

これ、面白いやろなーと思って書いたのがアカンかったり

ただのワードで検索が入ったり

そんなせこい方法は使ったりしないのですが

ゴルフが上手になる話は、大概助けてもらいますけど

今日のはダメかもしれないぞ

人を批判するような話

世間を敵に回すような話

あんまり気分は良くないんやろね

でも、伸びる要素って、そこなんだけどね

 

もっとアクセス数を増やそうと思えば、公のブログサイトを使います

でも、炎上するような話は出来ないでしょ

人と違う方向の話をよくするタイプの人間だから

 

そして、ダメかもしれない話

 

 

「監督の話」

マラソンの名伯楽

小出監督が亡くなられました

 

私が目指すところでもある監督です

まわりを和ませる

目立たん

素質のなさそうな選手をトップに押し上げる

この子は伸びるなーってところが見える監督

微妙に、私はおかげさまで

この子は伸びる要素を持ってるなーって、私も近い未来が見えるようになってきました

大きなことを書いてるようですが、地道にやってたら分かるんです

もしかしたら誰でも分かるかもしれない

小出監督の話を聞いたら

あるいは井村監督の話を心が受け入れられるようになったら

分かるかもしれない

監督いうたら素晴らしいもんです

そういう名伯楽はね

 

小出監督はとにかく褒めるんだって

褒めるところが無かったら、脚から下を褒めたこともあるようで

足から下は地面だけど

くるぶしから下を褒めた選手がいたそうです

私が人を褒めるのは数少ないケースですが、

少ないだけに、ここはっていうときに効果を発揮する

 

私が伸びるって、山登りに連れて行った日、気づいた子ども

一年も経たんうちに全国大会に行くようです

 

違うで

これは神様からの気づきのサインです

自慢でも驕りでもない

 

神様からのサイン

「このまま行け」っていう意味

間違ってたらまた違うサインが出るでしょう

 

だから監督を筆頭に指導者いうたら、素晴らしい者でないといけないのです

いや、私のことを言うてるのやない

もう一人

次の人もそうです

 

日本ハムの栗山監督

新人選手が5回までパーフェクト

そして球数も60球台

 

「まだまだ行けるやん」

 

「一人に打たれるまで投げささんかい!」

 

パーフェクトの夢をかなえてあげたかった野球ファン

スポーツファンもおられるでしょう

たぶん栗山監督の予定は5回まで

5回が済んだら、ピッチャー交代の予定だった

雇われた責任者

あるいは、任された責任者は、予定通りの仕事を遂行することが大命題

経過が良かったので元々あった予定を変更して、投球回数を延長すべきか?

すると、どうなる?

プロ野球選手だって、メンタルが壊れてしまうんです

私、プロ野球選手でも何でもないけど、断定しておきますね

それが分からなくて、スポーツのコーチなんかするか!

どう(この場合はHowね)その試合が終わろうと、次のローテーションが崩れる

それも間違いなく崩れる

一試合ではなく引き続く数試合

結局、後続の投手が打たれてチームは負けはしたけど

これで投手のローテーションが出来たんじゃないか

試合が始まってまだ一ヶ月も経ってない

まだ勝負の場面でもない

そこに行け行けでスポーツに対峙するようじゃ

巷のジュニアゴルファーの親御さんと一緒やん

話したばかりのところでしょ

 

それが分からんようじゃ

その人がトップに出る機会なんて

いくら神様が一旦は与えてくださったことだって

いつまでもそこに運はないということを自覚するべきだろうね

 

 

だから、

栗山監督

 

「グッジョブ!」

 

 

2019年04月24日

おはようございます

すみません

アクセス数上がってました

私が更新しなかったせいです

よね

 

何度も見返してくださったんじゃないですか?

そうでしょ

申し訳なかったです

人の気持ちがちょっとでも分かる人になりたいです

出来たら無責任なことは書かんようにしたいです

 

月曜日は、娘を練習ラウンドに連れて行って

火曜日の昨日は、皆さんと研修会

私が主催するゴルフコンペです

 

新しく作ったロブウェッヂを持って行ったの

最初は打てたけど

やっぱり途中から打てなくなるのよね

練習とちょっと緊張感のああるゴルフとでは結果が違うのよね

それを見越してクラブを調整するのですが

 

昨日分かった修正ポイント

・フェイスプログレッション

・ライ角度

 

それに、いつも使ってる娘のお古のサンドウェッヂ

どう考えてみても私にはグリップが細いわ

暇をみつけて修正しよう

フェイスプログレッションとライ角度は修正済みです

 

まさかまさかでしょ

こんな作業が、いつも必要なの

私が削ったヘッドはいつもそうしてます

お客様からオーダーされたウェッヂは長らくノーメッキのまま私のバッグの中に入っていることもあります

 

ウェッジって何が大事ですか?

 

ロフトですか?

ライ角度ですか?

フェイスプログレッションですか?

それともスイングウェイト?

重量?

バンス角?

フェイスの形?

 

シャフトも重要ポイントですよね

 

ロフトやライは、後からでも修正可能です

スイングウェイトも修正出来ます

バンス角も出来なくはないです

フェイスの形や大きさは、ちょっと難しいかな?

 

でも、形にとらわれ過ぎてもダメなんだよね

不格好なものは良くないけれど

自分の好きな形ならそれで良いと思うでしょ

違います?

 

その形は、潰すのね

どういうことかと言いますと

アドレスをとって、クラブの形に惚れて打つとミスショット

つまり見るべきところ

ボールに集中しないでクラブに集中して打ってしまう

 

だから、フォルムはクラブフェイスの面取りでイメージを少し消すんです

するとボールに集中しやすくなります

これ本当だから

面取りのあるヘッドと、ないヘッドを構えて見比べてみてください

きっと分かるから

 

それに、結果はフェイスプログレッションによりかなり異なります

ロフトは無視しても、リーディングエッヂの出すぎるものは立ててしまえ

それにより1㎜程度リーディングエッヂが凹みます

クラブの入り方が違います

 

先ずリーディングエッヂの場所を変更してから、ライ角度を調整するの

そしてそのリーディングエッヂのある場所のことをフェイスプログレッションと呼びます

シャフトのセンターから、どれだけ突出しているか

mm単位で表します

4mm

5mmがほとんどかな

6mmになるとかなり出ています

 

人々はロフトとバンス角だけを語るんだよね

 

そうじゃないのに

 

 

 

子どもが間違いを起こすこと

実は私、好きな方で

間違いって言っても修正の効く程度の間違いね

 

私、大事なことを子どもに言うの

それを父ちゃん母ちゃんに伝えるようにと

紙に書いて渡してくれって話も過去にはありました

私はそんなん嫌いなんです

めんどくさいってのもありますが

子どもが自分で伝えることを出来るかどうか

大事なトレーニングやと思います

全部が全部伝わるわけではありません

半分以上間違って伝わるわけですが

それが面白い

その都度修正していくと、子どもの成長が見えてきます

 

どっちがめんどくさいかって言うと

ねっ

ためになる方を選ばないと

 

それで、私が子どもに話すのね

最近大人にするような話が出来る小学生が現れて

きたような

気がするだけ

私が

 

でよ、

今、私が精力的にやってるのは

 

誰も聞いてないやろな?

この内緒話

 

絶対、秘密やからな

 

大まかな1年間のスケジュール表づくり

子どもが出場する試合を計画してしまうの

 

原則、その他の試合には目もくれない

お友達の誘いがあったところで、真剣ガチ系の試合は増やさない

緩い試合は、

分かるでしょ?

予選じゃない

そこで大叩きしたところで、気にすることでもない

そんな試合のこと

いわば練習試合

そういうのは歓迎しても

ガチはダメ

 

絶対に増やすな、って、私が警告しています

子どもが潰れてしまうから

精神的な疲れは、親御さんには見えてない

それは私が断言しましょう!

 

近くにいるから分からない

ある程度の距離にいるからこそ見えてくるもの

それを私と争う、そんな愚かなことはするべきではない

 

近くにいるべき人は近くにいて何が悪いのか

少し遠くから私情を入れずに見ることも出来れば良いけど

なかなか難しい

 

子どもが精神的に疲れているときはよう分かるんですよ

特によそ様の子どもは

そして、その疲れはなかなかとれません

 

簡単に考えとったらアカンと、私は言い続けるんですけどね

 

今日はなぜか刀剣のテレビ番組を観ながら書いてます

ちょうど私の比喩がそうなんです

偶然だったんですけど

 

その刀がよう斬れるからと、面白がって斬る

手入れもなく

 

そしたらそのうちに斬れなくなるわけ

それをお金を出して刀を研ぎに出す

 

また面白がって斬る

 

違うと思うんだ

いずれ刀は斬れんようになる時が来る

研ぐのを人任せにして、面白いところは自分がやってる

そういうことじゃないように思うんだな

 

 

«前のページ 1 ... | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス