ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ... 333 次のページ»
2019年09月11日

おはようございます

新しいモデルのアイアンです

先日ご紹介したのとほとんど変わりがないでしょ

実は違うんですよ

 

キャビティー部分が大きくなっています

 

それに

 

これ、PW ね

かなりキャビティー部分が深いでしょ

 

比べてみるとこの通り

上が最初のモデルね

新しい方は、かなり下の部分を削ってみました

それでいて同じ重量

 

 

PW のソールの幅が広くなったのね

それと全番手において、トウ側を重くしてみました

これはクラブの回転を抑えるためです

 

月末あたりに試打レポートを出せるようにしますね

 

 

54度のウェッヂも完成しつつあります

ホーゼルの穴の調整も済みました

スクエアなフェイスで、

ヒールのトップラインは高め

フェイスプログレッションは6㎜程度

ホーゼルは極限まで細く、テーパーを強くして

トップラインと、トウのラインはつながない

だからウィングと言われる構えた時に最も高くなるトップライン部分は、少し尖ったまま

なぜかというと、そこに気を取られるとヘッドをコンパクトに詰めて来られなくなるから

 

54度ってのは、高い球でアプローチしようという気持ちはさらさらありません

もしもフルショットに近いスイングで少し高い球が打ちたいのであれば

フェースは開きません

そういう場合は、トウを浮かせて、フェイスの向きを調整する程度にリーディングエッヂを開きます

それでややヒール側でヒットします

そういうものです

54度のウェッヂって

 

フェイスを開くのだったら、56度を使えば良いのです

56度のウェッヂとは根本的に違うの

もちろんトウの丸みも違います

54度は開きづらいシェイプにするため、スクエアに

 

海外のウェッジに、ヒール側が低いものが多いですが

ヒールを高くしているのは、球が浮かないようにするためです

球が浮いてしまったら54度の意味がありません

その分スピンはかかるかもしれません

 

只今307g

もう少しホーゼルを細くしてから、シャフトを装着してみます

 

最近ちょっと思うんです

私がアイアンを削ったらどうなるんだろうと

9番と8番なんて削ってみたいよね

 

私、よくランニングアプローチやってるでしょ

そんなアプローチが上手に打てるようなクラブが出来るんじゃないかと思ってね

8番、9番

バックフェースに拘らず

いつかやる時が来るんだろうな

 

 

 

そうそう

一個書いておきましょう

 

あのメジャーチャンピオンの、番手ずらしの話

そうだよ

皆さんとは逆のずらし方ってあるんだよ

 

するとどうなるかって言うとね

クラブのコントロールが良くなるの

バランスポイントが手元に近づいてきますからね

どちらかって言うとドローが打ちやすくなります

皆さんのやってる方法

7番アイアンに6番アイアンのシャフトを入れる

あれじゃ、スライスが出やすくなるのよね

柔らかくなって良さそうに思うのだろうけど

それじゃ、逆にフレックスを落として短い方の番手のシャフトを入れた方が良いのに

球は捕まりやすくなるし

子ども用にもそんなことをしてしまう

それで良いと思ってるんだから、それでも良いでしょうけど

私は嫌だな

1本取りのシャフトなら分かるんですけど

 

それでさ

あのメジャーチャンピオン

80gのシャフトを使ってるんだって

どう考えても少し軽いよね

でも、ツアープロにはあることなんです

連戦で疲れて振れなくなることが

で、ひとつ軽くしてんの

でもね、それじゃ柔らかすぎて当たり前

短い番手のシャフトを入れて少し硬くする

当然の流れです

 

でもね

軽めのシャフトを入れる目的

逆の番手ずらしの意味合い

シャフトメーカーの人は上手く説明できません

 

そこんところが残念です

マニュアル通りのことしか教えてくれないの

ちょっと能力が乏しい感じがするのです

 

ツアープロが軽めのシャフトを入れてるからって、

即アマチュアが真似て良いかって

それは違うでしょうな

まだ振る体力が残っている状態と

すでにピークに近づきながら戦っている状態は、明らかに異なりますからね

 

私には簡単に思うのですが、

何でそれを一般の方々に説明しようとしないんですかね?

 

オレだけが知っている

 

みたいなもん

私には要らんのです

 

 

2019年09月10日

おはようございます

大発見したように思います

アホらしいことですが、

えっ、そんなことやってないの?

ってところ

さすがに昨日の今日なんで

もうちょっと経過を見てからお知らせしますね

それにしても、

 

えっ、お前

まさか

 

てことなんです

皆さん、聞いても感動しませんよ

もうアホらしいて

 

それでもやってない

やったことがないって

 

一刻もはよう教えてあげるべきやけど

 

それが真実としたら、ちょっと先が見えてくる気がする

私がパンと頭を斫ったら、

それはそれで黒やけど

子どもから真実が出てきた

いや、恨まれるようなことはしてない

 

でも、

あーそうなんや

笑ってさよならしたけどね

これで変わってくれたらなー

 

 

今日は市川町に行ってきます

久々の市川町です

今んところまだ準備の段階で

まだ注文など、それほどいただいておりませんが

いや、これからやな

我慢比べは

 

新しいアイアン

それにパター

 

今日はどんな話をして帰ってくるのか分かりません

自営でこんな状態が続くのはかなり厳しいですが

ここで引いたらアカン

負けや

 

それなりのごまかしにはせんように

しっかりしたものを作りましょう

 

会社やから出来るものもあれば、

会社と違うから妥協をせん強みがあってもエエと思う

 

失敗したら命取りやけど

かと言って、ホントは命まではとって行かんやろけど

本腰いれて頑張ろかい

 

ここを逃げたら二度とはやって来ないだろう

一世一代の大チャンスやんか

 

 

2019年09月09日

昔の写真だけどね

一番ゴルフらしくないものを選んでみました

でも分かるでしょ

この子

雨の中、一生懸命プレーしてる姿が

にじみ出てるじゃない

当方が主催する「PIFジュニアゴルフ競技会」の一幕ですが

なんかいいだろう

こんなシーン

子どものこんなシーンが撮れますか?

 

 

ついでに娘であります

このときの方がスイング良かったんと違うかな?

ピンクのドライバー

今は誰かが使ってくれてます

 

 

いったい誰だよ?

こんな良いスイング教えてんの

兄貴は後ろで力んでるけど

 

最近見なくなったでしょ?

こういうオーソドックスなスイング

 

右脚のこの動き

まるでモー・ノーマンだよ

 

みんな元気でやってるかい?

 

 

2019年09月09日

おはようございます

娘のドライバー、一応組立ててみました

アルファゴルフ C2のヘッドに

クロカゲ XDのシャフト

ロフトは8.5度となっておりますが、実は9度

シャフトは50g台のSフレックスです

フジクラのエボ6にしようかとも思ったのですが

今回は原英莉花で行きました

 

さて、来週はブラインドゴルフジャパンオープンです

海外からの選手も来られます

バンバン働く機会も出てくるでしょう

もちろんボランティアなんですが

ガイドとしても優勝を狙わねば

練習場でちょっくら練習でもしておかないとね

オートセッターの練習場で

(自動でボールが出てくるシステム)

目をつむって打ってみる

先ずはプレイヤーの気持ちが分からないとね

勝ったらジャパンオープンチャンピオンに

いえ、私のパートナーの功績としてです

私はそういうタイプの人間ではありません

 

人の頑張ったことは、その人の功績

私がどうにかしたなんて、そんな話は滅多にしないでしょ

 

 

昨晩確認してたら、2日間の競技なのね

前回は私と同い年のガイドで、言いたい放題してましたが

今回はそうはいかんぞ

目上の方です

ここんところが少しプレッシャーです

女性の方は少しここんところが曖昧で、ちょこっと言うこともありますが

男性の方はプライドもあるでしょうから

私はどういう風にアプローチしていくか

 

たいへんやぞ

 

甘くないぞ

 

日に日にプレッシャーは強くなっていきます

 

なー、何をどう準備しようかなー?

 

やっぱ本を読むことぐらいしか出来んかなー

 

どうする?

韓国語の勉強もちょこっとやっとくか?

 

やらざるを得んやろ

「ベスト」いうたら、この上ないってことやろ

それが分からなんだら、そんな言葉は使わんやろ

 

勇気はある

度胸のスイッチも持ってる

 

ただ、「要らんこと言い」のレッテルは、

絶えず貼られたままだ

 

 

場を和ませるぐらいのことは、100%出来んといかん

それが私の使命です

 

 

2019年09月08日

おはようございます

行ってきましたよ

清掃作業と走り方の教室

たまたま前に写っておられる赤いTシャツの方が中村友梨香さん

雰囲気撮らなあかんなーと思ってシャッター切ったら、前におられました

最近、この近辺で野生のイノシシが出るのに

気をつけないとね

 

日も傾いて、スタンドの影が出来ました

子どもたちのフォームに気になる点がありました

これを直してやろうと思います

片膝が内側に向くんです

 

まさか私が陸上分かるなんて思ってもないだろうから

どうやって教えたろうかな~

 

人のカラダの使い方って、色んな所で分かるから

子どもには大事なところなんです

 

 

さあ、今日は娘を練習に連れて行こうか

 

 

2019年09月07日

おはようございます

ゴルフルールの勉強が半分で止まってしまってました

再開して再来週に備えないと

ブラインドゴルフのガイドです

目の不自由な人のゴルフのパートナーのようなもの

キャディーよりも任務が多く、責任も重い

ガイドが、ゴルフを導いていかないといけないのです

視覚障碍者の方が、

出来るだけ不安感なく、自信をもってプレー出来て

その上、結果も良かったら最高なんだけど

そうしたいよね

私も日常、視覚障碍者の方々と、一緒に歩いているわけではないので

階段の昇降

危険なものからの回避

色々と気配りをしないと

 

それにもっと肝心なのが

コミュニケーション

 

こいつだよ

人生で最も肝心なもの

 

これで友達も作り

失敗すれば敵さえ作ってしまうという

 

ねっ、大事でしょ

 

 

走るったって

急に

長距離も走らないでしょうけど

朝のスクワットでもやっときましょうか

 

あいつら、どれだけ走ってくれるのかな?

足りないところは後で私が補強して

 

いや、半分本気

 

私が有森さんと岡山の陸上競技場を走ったり

Qちゃんと一緒に旧の国立競技場を走ったり

まあまあ、それなりに知識はあるのです

良い選手のフォームを見ること

それは日常からやってること

 

きっとそれに近づいてくれると思います

いや、私は何をやってるんだろう?

子どもをゴルフに縛り付ける気は、さらさらないんでね

 

 

2019年09月06日

おはようございます

よう分からんのよね~

画像なんて、アップロードしたところであんまり変わらんかったのに

ここ数日アップロードしたら、アクセス数が増えてる

本日分の画像はまだ撮ってません

必ず後でアップロードします

 

それはそれとして

 

木内監督の本

もうちょっとで読み終えます

こうやってみたら、高校野球の監督の方が、

だからか、

高校野球を語る芸人が多いのは

負けていいゲームなんて一試合もないからな~

真剣みが違うように思う

 

まだ永田監督の高校野球が観られますが、これが終わったら完全なロスになるだろうな

ゴルフも終盤だし

晩秋から冬にかけて観るスポーツ

こいつを用意しとかないと、この冬楽しく過ごせないかもしれない

 

 

54度のウェッヂがきれいに出来かけているのに

これ以上工程が進んで行かない

ホーゼルの穴を修正しないといけない

まだやってないんです

市川町に行かないと

 

それと、井内さんのアイアンをもっとプッシュして行かないと

 

「ネオ」を入れようと思ってるんです

 

フレックスはXまであるんだって?

私用には今のところどうだっていいけど

身近なところで、娘に打たせてみようと思ってます

7番アイアンあたりをね

 

「N.S.PRO 950 ネオ」

軽量なのにコシがあって良い感じなんです

これからの新製品のシャフト分布がかなり変わるでしょうね

 

 

子どもたち

こないだ試合に出たんですが、その失敗を糧に前進しております

凹まないように私も一生懸命だ

誰でも出来る

親でも出来るレベルのことでしか理解されてないの

違うよね

私の隣で見ていればそれに気づくかもしれませんが

ちょっと無理だわ

そこまでやってるなんて、きっと分からないと思う

それで、怒るだけ怒って

怒るったって、叱ってることですが

あとは馬鹿言って

飯はみんなで美味く食って

クタクタの中、無事帰ってくる

子どもたちの睡眠で二酸化炭素が充満したいわれもせん空気感の中

自信を持って言えるんです

誰が出来るか、って

 

でも、慣れたよ

それが当たり前なん

でも歳とって出来なくなったら考えないかんな

 

 

娘はモルモット

小学生の時は、それは質素なクラブでゴルフをさせてたんです

参加選手の中で一番質素なクラブやないかと思うぐらい

シャフトだけは新しいスティールシャフトに入替えはしておりましたが

5年生の時にキャスコさんのレディース用ドライバーを安くお世話になり

6年生は男性用の試打クラブ

今でこそどれぐらいのレベルのものが合うかは分かりましたが、

まさに暗中模索

そんなもん、最初から分かりますかいな

それに他人に聞いたところで分からない

メーカーの人の話は参考にならない

我が子のクラブやからこそ分かること

途中からは、結構出費しましたねー

実験のため

生徒の子どもにまでお願いして打ってもらったり

だからデータの数が違うの

最初はAって言ってても、他の子どもがBって言えば覆るケース

それってどちらが正しいのか

ひとりのお子さんでは、いくら上手だからと言っても正答でない答えが出る場合があるでしょ

 

でね

ウェッヂを今考えてるの

ドライバーも作らないといけないんだけど

どういうことかというと

最近バンカーショットが振れてない

ヘッドスピードがかなり緩くなってます

良くない兆候よね

振って飛ばないバンカーショット

これが出来ないと

それが時折ホームランが出るようで

ボールを直接打ってしまうんですな

だから、

ウェッヂのフェースプログレッションを合わせてやろうと思うんです

市販のクラブじゃ、削っても出来ないことですが

 

5mmなのか

6㎜なのか

それとも、5.5㎜なのか

統一してやろうと思います

 

ロブウェッヂは、少し出っ歯にしたあるんです

球が上がりやすいようにしてあるんです

同じように打ちゃー出来るんですけど

委縮したら出来ないでしょ

そのためのウェッヂ

 

けっしてオフセットにしようとはしておりません

そういう意味じゃないんです

 

私はロブウェッヂは出っ歯の方が好きなんですけど

ちょっと作るのに工夫が必要です

 

同じフェイスプログレッション

つまり、

後でロフトの調整は出来なくなる

 

みんな後で調整してるけどね

もう一つ上のこと

考えてみようかな

 

それで、うちのモルモットは下手くそ

意味無いな~

 

 

只今作業中

練習場の張り紙が

ウチの広告ですが、そろそら新しいものに交換しないと

画像入りにしてみます

A3サイズにしてみましょう

これ、写真のコピーですが

掲示するものは、写真にしましょう

その方が映りが良いでしょうから

 

 

 

2019年09月05日

おはようございます

ソケットを入れてはおりません

シャフトを突き挿しただけのドライバーです

当店でご用意できる、最も飛ぶドライバーがこれです

 

反発係数?

それなりに高いでしょう

ドラコン選手が使っていましたから

 

素材?

SP700という高反発素材です

ルールには適合しております

 

じゃ、どこがどう違うのか?

それはネ

シャフトの延長線

随分とヘッドの中心に近いでしょ

これだと、つかまりが良くなるの

フックするってことではなしにね

無理なリストターンはしないくても、思い切ってヘッドスピードを上げられる

それでも右にスライスすることはない

そんなヘッドがこれです

あえて、ツアープロが使うドライバーであるV5モデルに換えて

娘に使わせてみたいと思うヘッドです

もちろん皆さんにも

そら当然じゃないですか

リストターンを抑えて打つと、より方向性も良くなるでしょ

 

ロフトは7.5度となっております(画像のヘッドは) 

ジュニアや女性用に、12度近くのヘッドもあるんですよ

これ以上に立ったモデルさえあります

昨晩撮ったから、少し暗いんですけど

 

シブコと同じシャフトでも入れてみようかな

 

 

もう9月やで、それなりの戦い方をせんとアカンやろ

タイガース、勝ちそうなゲームをまんまと落としました

秋山のミスやありません

監督が交代のタイミングを逸した感じです

5-1の時に交代しておけば、

誰でも後からは言えるって?

 

みなさん

9月に何かがあってからピッチャーを交代させるようじゃアカンのと違いますか?

もう落としたらアカンゲームばかり残ってるんですよ

全部勝たなアカンねん

 

それには、これはヤバい

そんな空気が流れてる

そう感じた時には、すぐさまピッチャー交代です

勝負の勘というべきでしょうか?

何で代えたのか、試合後のインタビューでも語れない

ただの勘ってやつ

この時期、それがない監督って、誰がやっても一緒じゃない

いや、誰かはやってただろうな~

6回、先頭打者にセンター前を打たれたときに

即時交代

 

それが出来ないんやもの

6回に入ると同時に交代させるケースすらあった

DeNAの先頭打者を倒す勢い

相手に先に動かれるよりも先に仕掛けること

勝ってるんだもの

先攻なんだもの

守りでも攻めないと

 

ちょっと情けない

サード北條も情けない

大山いうのんがおるやないか

守備については何とも言い難いが

何で大山に打たせんのかなー

 

どう見ても夏前の試合内容だわ

お得意様と言っても、DeNAは只今首位争いをしてるの

そんなチームを相手に、いつもと同じような戦い方をしたらアカンわ

 

そうですよねー

DeNAファンの皆様

 

思うつぼやんか

 

あっ、これで負けたな、と思ったのは、

その後の好機で点が入らなかったことで

 

勝負には向いてない人かもしれません

向き不向きがあるんです

二軍の監督と違ってね

 

ベテランの一人を使いこなせてない

鳥谷です

来年ジャイアンツに行ったらどうします?

もしも、オファーがあったら行くべきです

そんな選手を使ってなかった

金だけ払って遊ばせてた

遊ばせてたのは誰か?

文句を言うて行く先が微妙になりますわな

でも、文句は言わんとあきません

阪神タイガースは、ファンが悪いのやあらへん

ファンの多いチームなのに、方向性がいつもしっかりせんということです

他所のチームのファンの皆さん

よくご存じでしょう

 

あれだけのメンバーで、いつもあの順位かい?

 

そう、そうです!

 

 

2019年09月04日

 

 

ちょっと分かりにくいかもしれません

でも、よく見てください

シャフトとホーゼル

角度が違ってるんです

少しヘッドが前に傾いているの

見て取れますでしょうか?

ほんの、0.5度程度ですが

最近のヘッド

穴あけ作業が済んだらこんな状態のものがあります

これは井内ゴルフさんの問題ではありません

既にこの状態で入ってきているのです

実は、この状態では穴の直径はまだ小さめ

だから、ボール盤で修正が効くのです

その作業により、

ロフトは少し立ちます

フェイスプログレッションが0.5mmほど小さくなります

ホーゼルのつながりが良くなりますから、これでホーゼルを細く削って

細くテーパーをかけていきます

 

良い54度のウェッヂが出来上がりそうですよ

 

 

フジクラ スピーダー エボリューションⅥ

数本だけ、キャンペーン価格とさせていただきます

スパインアキュラシーを施し

ラムキンの最新グリップを選択することも可能で

 

1本

28,000円

 

安いかどうかを言うわけではありません

私自身も試打した結果

どの重量帯でも打てる

(さすがに重すぎると振りにくいが)

クセがない

先調子ではないから、当たる日と当たらない日が交互にくることはない

カラーは、今までにない、大人しい目のシルバー

 

FW用も特別価格にて

 

TR569 を使う娘に試させたいと、今はヘッドの入荷を待ってます

 

 

 

2019年09月04日

おはようございます

先日買った本の中で面白かったのは

「木内語録 子供の力はこうして伸ばす!」かな

まだ二冊目だけどね

四分の一くらい読んでみて、勝負ってもんを人に語るには、ちょっと役に立つかな、って思ったの

難しいもの

世の中に策士はいるけどね

それも、しょうもない策士

勝負師はなかなかいないもの

策でなんとかなると思ってる人たちには、説明の余地はないだろうけど

スポーツが何であるか

それを知りたがっている人には説明出来るだろうから

相手に勝ちゃー良いってことじゃないよね

分かんないと思う

まさか自分がただの策士に過ぎないところに気がつきもしないだろうから

策士で子どもを育てるな、って

言ってみたいけど、そうもいかんでしょ

 

四冊買った中で、娘にメンタルトレーニングの本を持って行かせた

パターの本を読んでみたかったようだが、私が最初に読んでみたかったので

あとの一冊は、面白さを期待したのではなく

好きなプロ野球選手の本だったから

これはちょっと、偏った本かもしれないって

「遊撃手論」

久慈照嘉監修

今の話題の鳥谷敬の守備位置でしょ

ちょっと腹立たしいところもあります

何やってんねん

阪神球団は

阪急の色濃い社風になったのか

それとも、以前の体質に戻ってしまったのか

 

五年契約っていう数字があまりにも微妙な、

問題の先送り感があまりにも強い方法だったことには間違いないだろう

日本人特有の

問題の先送り

海外との約束もホイホイとそれに応じてしまう

自分にもその血が流れてるんだから

これじゃダメだよね

 

 

ここいらで何かいい話でもしましょうか

どの話にしようか

 

あんまりいい話はないけれど

 

ないな

すぐにといってもないわ

 

ちょっと変更して、ゴルフが上手になる話でもしましょうか

 

カリフォルニアに行った話

かなり前のことです

ヴェクターゴルフの代理店をしていた時のこと

そして、私がドラコンの試合に出場する前のこと

社長のデービッドのところに挨拶というのか、

契約プロのジェフ・ファーリーにドラコンのレッスンを受けに行くためなのか

とにかく必要と思われたので単身向かったの

その間、ずーっと何かしら仕事をしておりました

その貧乏根性がアカンっていうのよね

これからの課題であります

 

それでね

着いてすぐにレッスンを受けて

その習ったことを練習場で復習しておりました

なかなかすぐに飛ぶもんやありませんでした

 

前回、滝安史プロに習った時は、その日のうちに飛ぶようになったのに

そんなに何度も

柳の下の泥鰌やありません

 

パブリックコースの練習場なのに

上手な人が練習してるのね

海外って、上手な人が練習場にいて

そうでもない人は気軽にコースでプレーする

そんな風でしょ

 

若い人がやってきて

かなりの上級者

誇張を入れて練習をしている

腰の切り返しがものすごく速い

左への回転が速いの

それが何の役に立つかってね

 

ショートアイアンのコントロールショットに役に立つのよ

スイングリズムも速くなるでしょ

そうなると小さなスイングもやりやすくなる

 

大急ぎのスイングになるけど、それをきっかけに小さいスイングが出来るようにやってみて

すると、100ヤード以内の打ち分けが出来るから

練習で打ち分けられるのは当たり前

試合で出来ていないところは、あっさり諦めて小さなスイングを練習すべきよね

 

心配せんでもプロでもいるから

小さなスイングが出来ないプロ

ある意味見っともないから

 

それが分かる人になってくださいね

たとえ自分で出来なくても

 

フワッとしたアプローチは打ちにくくはなりますが

こうすべきだと私は思います

 

 

2019年09月03日

今日はこんな仕事をしてました

今はやりのスタビリティーシャフト

まさに安定感の増すシャフトです

 

なぜかっていうとね

ヘッド重量があまりにも重い

 

なんと

370g

ヘッドから完全にシャフトを外してないんですけど

そう書いてあるじゃない

きっと370gあるんでしょう

 

それにしても重いよね~

それに付け加え

ホーゼル部分がない

ってことは、シャフトが余計にしなる

パットを難しくしてしまいます

だから私はアカンと言うたのに

でも、

直さなくっちゃ

ベストを尽くして

悪い製品ではないんだから

手直しはどこにでも必要

 

硬いシャフトを探そうともしました

でも、シャフトの曲げ具合が

曲げる器具があれば何でもできるんだけど

 

それがあたかもできなそうに見えるんだよね

パターのシャフトってのは

 

でも、

できましたよ

ウチの練習場でも打ってみました

 

「まあまあいけるやん」

 

スパインも見てみたんだけど

それほど暴れない

だからマニュアル通りロゴ下で大丈夫でした

 

それで、フェースはね

少しクローズに出さないとうまく転がりませんでした

フェースを絶えず真っ直ぐにしようとすると、転がる距離が短いんだなー

やっぱりそうだよ

このパターもフェースバランスではあるのですが

 

 

2019年09月03日

おはようございます

昨日は、夕方に本を4冊も買うたら

なんと800円やった

さすがブックオフ

 

これ読んで勉強しよう

 

その本は買わんかったけど

ユダヤ人の本

仕事時間の多いのんはアカンと

まあ、そらそうなんやろけど

もうちょっとしてから考えますわ

 

実はそのうちの一冊にも、ゴルフの本ながら労働時間の長いのんはアカンと書かれてありました

やっぱりアカンのやろな

 

物販の宣伝程度なんだろうか

結局私の欲しい話はそこにはなかった

難しい数式も何も私には分からないが、

パターのデザイン

フェースの開閉

グリッププレッシャーも少し気にはなっていたが

どうだろう?

 

タイトルは、

「パットがわかるとゴルフのことがぜんぶわかる」

そんな本だったけど

これだけじゃー

 

まー、200円で自分が欲する情報が得られることは少ないのですが

やっぱりゴルフ大手出版社の本では

ターゲットが違うんだろうな

 

 

パターというのは、

実験において、

既にラインを知っている

それと、

まったく初めてそこでパットをすること

その恐怖感(イップスの人はそうであろう)

予測が出来ない転びと曲がり

そこを考慮すればどんな実験になるのだろうか?

より直線的に転がるパッティングストロークの方法

それはどこにも書いてない

スムースなグリーンでただ真っ直ぐ転がすのを論じるのは全くのナンセンスだ

曲がりそうなラインであってもそれが直線に近く転んでいく様

それを表現するのは難しいのではないか

違うと思うんだよ

ボールが真っ直ぐ転がるって、

ただスイートスポットで打つこと

パターヘッドの軌道がどう動いているかということ

けっしてそれだけじゃない

曲がりを大きく読まないといけないパター

それほどでもないパター

それが必ずあるはずです

 

真っ直ぐ転がるパターが良いと言えば良いけど

当然曲がりもせず、ヨレもせず

ボールが転ぶとなると、同じストロークでボールは遠くまで転がる

カップをオーバーしすぎるんです

おっかなびっくりで打ってるプレイヤーには最悪のパターとなってしまう

 

ヨレながらもカップの横で止まるパター

入らずともそれを求めているゴルファーもいるのです

2パットをメインで考えるプレイヤー

いくらシングルプレイヤーと言ってもね

 

プロゴルファーならダメでしょうけど、月一ゴルファーや週一ならそれで十分っていう人もいるでしょう

どのパターが良いですか、って尋ねると

必ずや、真っ直ぐに良く転がってくれるパターではあります

 

みんなそれを選ぶんです

パターマットやカーペットで練習してたら、みんなそれを選ぶんです

でも、それで失敗するんです

 

それが分からんのかなー

ロングパットがカップの横で止まってホッとしてるんだったら

ただ真っ直ぐに転ぶパターを選んだらダメだよ

 

それにね

フックラインが曲がりにくいパターとか、

スライスラインが曲がりにくいパター

これ、人間がやるとありますからね

だいたいパターってのは、スライスラインが曲がり過ぎてるんです

ボールを左に打ち出せない

早くに右に曲がり始める

 

そんなことあるでしょ?

 

ただただ、それを3パットにしてしまうのは、

恐怖心があまりにも少ない人か

ゴルフのスコアに無頓着

やっぱり2パットで逃げようとするもの

 

3パットを10回する人には良いパターじゃなしに

パターのストロークを学んだ方が良いのではないでしょうか?

 

私はそう思います

 

 

それに、

フォロースルーで、パターフェースが目標方向に真っ直ぐ向かっているってのは

そうかも知らんし

フェースがかぶるのも正解

必ずしも、その打ち方だけでは語らない方が良いと思います

実際のグリーンでは、少しフェースを回転させた方が入るケースって

やってるうちに生じるはずなんです

パターの形状にも因りますがね

フェースバランス以外のパターに当てはまりますか

 

 

あのねー

そいでも実物のパターには興味があるのよ

 

どっかで打ってみよ

 

 

2019年09月02日

おはようございます

タイガース勝ったって

観てなかったよ

そいでね

今日は9月2日です

やっぱり気になるから、

私は自分のベストを尽くします

まだ飯食ってますけど

実はパンです

 

娘に自転車借りて、ちょっと山電沿線、パトロールしてきますわ

 

もうすぐ出かけまーす

 

まさに私が不審者やけど

 

 

9時8分 

帰ってまいりました

山陽電車は、運行しております

まだ、みんな無事のようです

また時間を空けて、パトロールに出かけてみます

 

自宅から、まず東に向かって曽根駅へ

そこでUターンして、線路沿いを西に

細い道に入ったら通学途中の高校生と

私が道を避けていると、ついつい目を下に逸らせてしまう私

いや、威嚇するつもりはなくとも

今日は相手の顔色を見ないといけないのに

何やってんだ

 

大塩

的形

八家

白浜で、白浜小学校と灘中学校を一周して、引き続き西に

妻鹿に着いたら、高校の校門まで行って片道終了

そして、同様に帰ってきてその時間です

沿線に異常はありませんでした

今も電車は走ってます

それが無事の証拠

 

でも、まだ心配な個所があるかなー?

今日一日は君たちのことで時間を費やしてあげる

 

でも、夕刊を見る時間は来てしまうんだね

 

どうしようもないのかねー

 

 

2019年09月01日

おはようございます

今朝の侍も、自分の長所を活かさないで散ってしまったか

1番ホールでだいたい予想をつけておくのです

セカンドショットの方向性を問われるケースで、うまいことフェースを返さないで打っていけました

この人、ウェッジを持たせたらいいんだろうなー

でも、私が観ていた場面に限っては、そんなショットはしてなかったかな?

打っちゃいけないところが多い

つまり広いのね

 

ダメが多いのは、それなりにプレッシャーが多い

それって、のびのびプレー出来ないってこと

なんとか打てる箇所は、それほどダメって思わない

「あー、そこ行っちゃダメー」

なーんて言ってるのは、それほどダメとは思ってないから

 

今日は、勝手にあのプロのスイングでも話してみる?

勝ったあの選手

左にティーショットが行ってましたっけ

綺麗なスイングだって好きなファンも多いのですが、

トップスイングからダウンスイングに移行するとき、

昔から癖があります

左脚がフリーズしちゃうんです

一旦硬くなってから、左に踏み込む

しかもその動きが大きい

クラブが下りてくるのと、その踏込みがほぼ同時になってしまう

当然ボールは左に行きやすくなります

 

あのタイミング、ずらさないといけないんです

ショートアイアンはそうでもないのにね

長いクラブを持ったら、あのずれが必要になって来るのです

だから、

左足を一歩踏み込んで打ってみるとか

何か必要になってきます

それに踏込む動作は、今の半分で

 

右に体重が残ったまま打ったとしても、それほどひどくはないでしょうけど

 

 

兵庫県のジュニアの練習

ジュニアゴルファーの激減で連盟の進んで行く方向性が変わりそうです

これまで、県連盟の補助でボールは安く打てました

来年から先は、不透明です

 

どうするんだろうねー?

 

インストラクターの高齢化からジュニアスクールはなくなり、

そのままにしてたら、そらそうなる時が来ますよね

 

どうしようかねー

いくらか方法は私にはありますが

団体としての方法はまだ決まってないようですね

練習場にお願いするのも一つ

球を打つ練習を少なくして、上達する方法を選ぶ

上手になるには、支障はありませんが

方法はかなり変わる

 

それほど心配せんでも、私がどないかします

ちょっと大きめのネットを張った練習場もあることだし

これじゃボール代は要らないし

よりデータ重視の練習になるのかな?

方向性、飛距離、スピン量は、パソコンで見る

見ても、見なくても

スイングだけ見ててもそれなりに分かるけどね

子どもに状況を伝える方法の選び方になるだろうね

 

何だって出来るさ

私の行動力があるじゃない

 

 

2019年08月31日

おはようございます

いいお天気です

さあ、9月に向けて仕事を

色々イベントを備えて

リレーマラソンの案内も来てたなー

まあ、たいがい夏休みも色んなことがありますが

秋になって、ゴルフの試合は少なくてもいろいろせなアカン事が

そらよーけあるんですよ

 

子どもを育てるのは楽やない

でも、私自身のオフも取ってみようかな、って

でも、九月は随分入ってるんだなー

私が特別一生懸命せなアカン事

それがあるんです

 

それは、

 

ブラインドゴルフのガイド

いつも入賞されている方のガイドさんの都合がつかなかったのか

私がすることになりました

これがネ

そんじょそこらの頑張りじゃ、全く足りない

そら、頑張って優勝目指せるように

上手いことコミュニケーションを取らないといけないのですが

そこんとこですわ

 

緊張するなー

今のところゴルフルールの再確認中

それが出来たら、ブラインドゴルフのルールを復習して

失敗せんように頑張らないと

 

それには、今目の前の子どものケアを十分に行える

そんな修練がふさわしいか

 

ブラインドゴルファーさんに対して叱ることは全くないのでしょうけど

でも、何よりもこれを成功させないとな

自分が自分であること

自分の意義がそこにあるようで

 

 

2019年08月29日

おはようございます

井内ゴルフさんのアイアンについてのお問い合わせありがとうございます

きっと疑問点は多いんだと思います

ご理解いただけるまでご説明いたします

その他、お尋ねいただきましたら喜んで説明いたします

 

 

昨夜は、睡眠が足りたのか

それとも寝過ぎたのか

よう分かりません

確かに少し睡眠障害です

加齢の影響でしょうか

 

寝られない中、ネタを考えておりました

いくつか考えたのですが、覚えているものだけ

 

シングルプレイヤーってあるでしょ

日本だけにしかないですけどね

昔、ちょっとエラそうにしていた人たちのことです

間違ってますか?

昔は何かそうでしたよねー

ああいう類の人は嫌いでねー

私はいくらその分類に入ろうとも、人には絶対に偉そうにしない

そいで、失敗を他人のせいにしない

 

ゴルフが強くあること

その一つは、自分が悪いんじゃない

他に何か原因があるから、と

あたかも他人の責任にすることです

クラブが悪いと決めつけたり

キャディーが動いたとか

しょうもない、オッサンの付き合いはしておられません

嫌な思いするんですな

一緒にいる人が

自分が下手なだけなのに、

それでスコアが悪かったら必ず人に当たる

 

シングルプレーヤーたるもの、そうであってはいけない

確かにそうであってはいけないのですが、

気の弱いひとりの人間

やってしまうんです

 

スコアが乱れてきて、

「ほら始まるぞ」

と思ったら、必ずやって来る

その時が

 

気の弱いおっさんやなー

って、今の年齢なら言えますが、その当時は言えないよねー

 

よくあったのは、性格が悪いから、ハンディキャップを10で留め置かれること

月例競技会で頻繁に優勝しても、ハンディキャップは変わらない

 

「なんであの人10なん?」

 

性格悪いからー、いうて口が裂けても言えない

本人にも何らかの形で耳に入ってたと思うのですが

 

しかし、ついにやって来るのです

留め置くことが出来なくなる時が

念願のシングルプレイヤー

 

 

どうなんだろうね?

今じゃそういう風じゃなくなったと思いますが

 

名門コースにはその慣習が残っているのでしょうか?

 

 

ゴルフってさ

感謝の気持ちが少ないスポーツだと思うの

例えばね

マラソンに参加するとしましょう

他のランナー見て驚くと思うの

そら、どこにも、どのスポーツにもマナーの悪い人はいますよ

でもね

きっと考え方を変えてくれると思うんだ

 

ただ、走っているだけのスポーツ

感謝の気持ちなしであれだけの長い距離を走れるか?

私には無理だな

 

 

 

2019年08月28日

おはようございます

皆さん

いつも気にかけていただいてありがとうございます

ジュニアゴルフは、誰が来ても

それなりに上手になっていきます

一生懸命やればやるほど上手になります

そうなるべくいつもやっております

 

私のスタンスはいつも変わりません

いつまでも変わらないと思います

 

さて、

今日は山東に来ております

山東オープンの初日です

娘がただ一人女子で出場しております

男子と同じブラックマークから打ちます

それは問題ありません

 

私の仕事が抜ける方が心配です

もしも何か急用があるようでしたら、ご相談ください

何かしら対応できるかもしれません

 

この際パターのスケッチでも描いておこうかな

あれから枚数が増えてないわ

 

描いてみて、アップロードしてみましょうか?

 

それこそ、

暇つぶしだねー

 

クロッキー帳でも買ってみようか

 

 

マストの思想

思考かもしれません

せなアカン、って考え方

分かりますよね

ゴルフにそれがありますか?

そして、それが嫌ですか?

自由なんはエエけど、方向性を失ったものはどうにもならない

 

やりたいようにやるのと

好きなように打つの

それに対して、どうしないといけないのか考えてから打つの

ただグリーンに乗せるのか

それとも1ピンに寄せるのか

出来なければ自分を下手と思うのか

そのパニッシュメントすらダメとするのか

それは自由です

 

昨日の柔道

出口クリスタと芳田司

吉田の学んだのは「柔道」であり

武道であると

出口がカナダで学んだものは「JUDO」というスポーツであると

スポーツには楽しみがあるべきで

 

対戦中にそのアナウンスがあった

芳田は負けるかもしれない、って思ったの

スポーツの認識

日本人が苦手とするところ

何でも道をつけようとする日本人

ゴルフにすら

 

目標を持ってそれに向かって進みつつ、

しかも楽しむことを忘れない

 

その両者が揃って最強となる

体裁よく日本人が道を省いたからと言って、それは最強には繋がっていかない

ただの堕落に陥るケースがあまりにも多い

うまくその両者を結び付けた教育を施さないと

 

折角だから、出口クリスタ選手に

もっと日本人はどうするべきかを話してもらいたい

やっぱり金メダリストの方が説得力がありますからね

 

 

2019年08月27日

おはようございます

イライラ

イライラ

子どもたちとゴルフをしておりました

ペースが遅い

急いでいるところにマーシャルのカートが、

黙って見ているのです

急いでいるさまを

それで、次のティーに急いで行ったところで

遅れてますからー、いうて

今まで見てたんでしょう、って

言いたかったけどね

その後すぐに追いついたんですけど

まだまだ下手な子どももいたけど、上手な子どもを見るとちょっと辛く当たってしまう大人って

どちらかというと、いなくもない

 

プレーの遅いのんは注意されるのは分かりますが、

ただ見てるだけで圧力をかけるのはどうかなー

競技委員か、って思いました

 

ともかく

ひとりはベストスコアが出ました

どんどん前進して行ってます

あと一年で80ぐらいで回れるようにならないといけない子です

マストなんかい?

と嫌な思いを受ける人もおられるでしょう

マスビだと、どうなる?

[must be]

It must be.

だと

~に違いない

そうなって当然である

 

昨日の94から、80まで

もう一人、同じ目標を持った子どもは、100をオーバーしてしまいましたが

私は、まったく気にはしておりません

かなりショットのクオリティーが上がってきていますから

この子も「マスビ」です

 

みんなスコアでしか評価しないでしょうから

 

「スコアカードはショットに比例しない」

 

真面目に子どものことを考えたら、そうなるんですよ

スコアが良くなったことを上達というのではなく

優勝したことを上達と認識するべきでもない

 

その程度の認識で、子どもの将来を決めつけてしまうのは

ちょっとかわいそうでしょ

平気で他人様の子どもを褒めるのも、親御さんの目に変わった色のスモークを貼るのとおんなじです

まさに色眼鏡になってしまうでしょうから

 

ゴルフが上手になりたいだけならそれでもいいやない

どうしてその先の言葉を聞きたいのかねー

子どもの人生でも、大事なひとりの人間の人生です

 

ですよね

 

9月2日か~

今年は9月2日なんだ

新学期が始まるの

今、巷でしきりに言ってるけど、

私も以前から意識してます

 

子どもたちの気持ちまそれなりに固まりかけてるかもしれないから

お盆過ぎた頃からが、勝負なんだろうね

9月に何か、個人的な楽しいイベントなんて作れないんだろうか?

学校単位じゃなくて

自治会単位でも

 

ちょっと神経質になったりもします

昨日も帰宅前に車でぐるぐる回っておりました

線路沿いの歩道橋の階段下で

一人の男の人が真っ暗な中、何か飲んでました

 

「飛び込むん違うかー?」

 

って、

それからぐるぐる低速で回っておりました

私の方が変質者です

 

詰め込んで宿題ばかりさせ過ぎても、それに耐えられない子どもだっているからね

嫌なことのフラッシュバックから戻って来られなくなるかもしれない

 

どこかで緩めてあげてくださいね

自分の子どもにはなかなか気づかないもんです

 

何か面白いイベント

ないんだろうかねー

 

来年のオリムピックにはまた違った影響があるのだろうか?

 

こういう時にお日さんは語らない

お月さんも語らない

 

お日さんは昇って沈む

ただそれが日課なのに

あいつを見過ぎると、それだけのことでカレンダーが変わってしまうから

何か意味があるように思ってしまうんだろう

 

あんなの見ていて黄昏てる場合じゃないよ

お日さんに当たるってことは良いことらしいけど

 

 

2019年08月25日

おはようございます

確かそうだったよな~

ウィルソン8813のヘッド重量

323g

並行してウェッヂを削ってたので数値がごっちゃになってるかもしれませんが

確かそうだったと思います

今のパターのヘッド重量、350gってのが多いでしょ

昔のパターヘッドは、サンドウェッジより少し重い程度だったんですよ

それがいつの間にやら重くなってしまいました

355gってのもあったっけな

長尺パターじゃないんだから重すぎるって

 

私たちが試作品を作っているパター

そんなに重くはしませんよ

ヘッドが重いとね

ふつうアドレスでパターのヘッドはグリーン面に置かれたままになってますよね

テークバックに入る前に、フォワードプレスをして、左手とパターの密着を良くしてテークバックに入るか

グリップを少しぎゅっと握ってからテークバックに入るはず

でないと、そんなに重いヘッドを引くことが出来ないから

すると、軌道が歪むのよね

で、ミスパットに繋がる

 

ヘッドを引きやすい

力まなくて良いパターヘッドの重量

そこを追跡しながら攻めてみます

 

トムミヤモトだってそんなドライバーだったんじゃないか

上手になるゴルフクラブ

みんなが好きなものを目指すんじゃなしに

上手になってもらおうと、本気で考えてみる

 

でも、

カッコいいパターじゃないとな

 

 

2019年08月25日

54度のウェッヂを作ってみました

何故54度かって?

56度のウェッヂは、開いて使うもの

58度もそう

でも、

54度のウェッヂって、フェースを開かないで使うものです

52度のウェッジって、開いて使いますか?

ところで、ジとヂ

ウェッジは、ただ漠然と意味し、

ウェッヂは、私が作ったクラブです

だから、フェースを開きにくいスタイルにしています

バックフェースなんて、興味ないかもしれませんが

少しソールを狭く、スピンがかかりやすいようにスイートスポットを高めに

まだもう少し削るんですけどね

構えた形がこれ

フェースを開こうとは思わないでしょ

このままドスンと落とすだけ

そんなウェッヂにしてみました

するとね

球は曲がらずにまっすぐ飛んで行くんですよ

 

でもね、

子どもにも打たせたんです

あいつらゴルフ心がないから、球はまっすぐ行ってませんでした

根性が曲がっていると

私は思います

 

一日でここまで仕上がりました

私とすればまあまあです

 

48度、もしくは50度のウェッヂを持つでしょ

その次がこの54度

そして60度のロブウェッヂを持てば、ゴルフがシンプルになる

そう思って作ってみたのです

 

56度ってフェースを開いていろんなショットをするでしょ

すると、テクニックは使えますが、アベレージプレイヤーにはどうだろうか?

そう思って作ってみたのです

 

きっとゴルフが簡単になりますよね

 

もう少しヘッド重量を落として、まだまだ実験してみます

 

 

«前のページ 1 ... | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス