ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6809
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 341 次のページ»
2021年05月03日

皆さんは、冗談としか思うまい

確かにこちらは、アイアンヘッドにスコアラインの刻印を入れているところだが

ちょっと様子が違うのだ

スコアラインの位置を0.5mmずらして入れているの

よもやこれだけでは分かるまい

 

5番、8番のスコアラインが入って

あとは、6番、7番、9番、

それにPW

アイアンを作っている人には何も珍しいことは無いだろうけど

ちょっと様子が違うんだい

 

オイラはな~

いや、違う違う

そんな偉そうに言うつもりはさらさらない

 

スコアラインの幅が、番手によって異なるんだよ

これ、開発したら、

大手企業が聞いていたのかどうか知らんけど~

たまたまアイデアが同じやったんか

どうやったんかは知らん

開発の秘話はかなり以前に書いているはずだ

 

それで

5番アイアンね

 

6番アイアン

 

7番アイアン

 

惜しげもなくお見せするところが良いでしょ

そんなん隠して平気で負けたらアカンのよ

やり方、作り方はいろいろあるけど

なるほど~

って、人に見てもらえるようでないと

 

これ8番アイアン

ちょっと独特なの

まだ分からないと思います

これからなのよ

 

確かこれが9番アイアン

 

そして、

最後にこれがPW

 

スコアラインがね

違うの

かなり

 

何のことか、

全く分からんでしょ

きっとそうだと思うわ

 

 

2021年05月03日

おはようございます

せやねん

あんなとこまで飛ぶなんて思てへんやん

柵の向こうまで飛んだんは、上体の力やけど

あの低い球が打てたんは左バッターが左膝を沈めて打ったからやろな~

見事やった

ってことはよ

我々右利きの人間が

というか、ゴルファーが

右膝を沈めて打つってことですよね

大事なことです

長打を打つ場合にはね

 

そこへジャンプを教える人おりますやろ

そらそれで結構ですけど

私は、もひとつです

 

でもな

諸説あります、っちゅうとこやけど

背骨を起こしてみるってこともあるんです

低めの球は打てませんで

いうことはあります

目が離れますからね

 

5円玉の穴に糸を通して、

それを振り子のように振ります

地面にあるボールに振ってる5円玉を当てようとしたら

手元をボールに近づけますか?

そら遠くからは近づけるでしょうよ

でも、インパクトの瞬間近づける人います?

そしたら当たれへんやん

逆に少し遠ざける動作が起こりませんか?

あれ、ありますよね

 

上体がボールから離れる動作

あれもまた大事な動きです

でも、足で行っちゃダメだと思うんだ

足で行うと、頭が下がるでしょ

背骨が余計に傾く

なんとか全身でバランスを取ろうとするんだけど

体に負担が来るよね

 

いいかい

無理しなくても球は飛ぶもんだからね

力を入れて飛ぶようになるまでは、相当練習が必要です

先ずはリラックスしてミート率を上げた方が効果的です

当たり前だけどね

 

ミート率だよ

 

 

2021年05月02日

おはようございます

GWはいかがですか?

ギャップウェッジのことじゃないからね

お天気が微妙だよね

今日は何かしよう

片づけをせねば

 

 

今日はキングスロードか~

テレビの話だよ

私が何度もプレーしたところです

相性のいいコースです

もうそれ以上は言わんとこ

 

 

ボストンバッグの高いのん、自分用に買いました

破れたんです

前のんが

白、買うたんです

まだ根性がなくて、よう下ろしてません

いつ下ろそかな~

と、思うんですけど

キャディーバッグも、フードに穴が開いてきた

どないしょうかな?

と思うんですけど、

もうちょっと辛抱しましょ

私は、良いアイアン作ることを先にしよう

キャディーバッグは何でもありますからね

今のキャディーバッグは金色

カラー的には黄色ですけど

目立っていいんだよな

この先、目立たなくなってしまう

それが心配なんです

自分のカートがどれだかよく分かるでしょ

あの安心感

分かりますか?

 

 

色々考えて、

一回装着したシャフトも、また付け直して

パターもそう

ショートアイアンもそう

ショートアイアンは加齢のせいかもな

コントロールショットがしにくいでしょ

アイアンと同じフレックスだったら

もうちょっと上手にショートアイアンでコントロールショットが出来たら

ゴルフが楽しくなるんじゃないかって

難しいんだよ

ゴルフが楽しくなくなっていくの

それに対抗するのって

 

つたない私のセッティングですが、どうぞご参考に

5番アイアンから9番アイアンまで

プロジェクトXの6.5

最近5番アイアンがきついんだよね

ミート率がかなり悪い

ここんところは次を計画中です

PWは同じシャフトだったのを6.0に交換しました

無理したらソケットが出ますから

小さいヘッドでね

インパクトをするタイミングが早くなってしまうとそうなるの

解けるってやつよね

それで少しフレックスを落としたの

ここはまだ実験中

さて、その下のウェッヂもです

なんかよう分からんの

 

ベストって何?

それって、私だけに通じる自分よがりのこと?

それなりに良いってことの方が、もしかしたら正解なんかな~

 

もうちょっと探してみましょう

大事(おおごと)にはならんように

 

考えてるのは、練習せんでもそこそこで回れるようなクラブ

横着もエエとこです

それでもそれなりにあるんですよ

オーバースペックでもない

それでいて、アンダースペックでもない

ちょうど良いスペックって

 

よっぽどのマッチョじゃなかったら

ドライバーに70gのシャフトって要りますか?

どうしてなんだろうか?

70gのSを挿してる人、ずいぶんおられるようです

私は、60gのXなり、TXです

硬くするのはただの保険

飛ばすのだったら、SなりRにしたでしょうよ

でもね

タイミングが合わずに曲がると大変じゃない

その保険で硬くするだけ

たまに同伴者を喜ばせようとしてマン振りもしますから

飛ばなかったら、軽くしてフレックスを硬くすればいいのに

だからお勧めは50gのシャフトなんだよね、一般ゴルファーには

 

今言ってる軽硬ってそういうことだよね

今に始まったことじゃない

飛ばないのに70g

それっておかしいよね

 

きっと曲がるのって違うところにあると思うんだ

 

でも、お客様には逆らいませんよ

御所望があれば

 

 

2021年05月01日

おはようございます

新しいウェッヂおろしました

私が削ったウェッヂですが、思わん効果がありました

ソールの丸みを少なくしてみたヘッドです

そしたら、ソールのはねが少なくなりました

硬い砂でも弾かれません

でした

 

よう飛ぶシャフト

分かりましたで~

まだちょっと入手できるようです

もう1本買うとこかな

3番ウッド用に

私、レギュラーでバッグに入れる3番ウッド持ってませんけど~

 

長い番手がバッグの中に増えたら、どうも下手になったような気がするんだな~

私はパターが2本

それにウェッヂが余分に入っている状態が良いんです

 

でも、3番ウッドがあったら、スコアは良くなるだろうけど

またドライバーが下手になるだろうな~

 

 

2021年04月30日

ウソっぽいですか~?

振動数を合わせました

うまいこといったでしょ

5番は計測し直したら、2回目からはこの数値でした

お客様をお待たせさせたら、これくらいやらないとね

 

本日発送で~す

 

 

2021年04月30日

おはようございます

 

まったく硬くて振れんかった

高々中古のシャフトやけど

それでもそこそこの値段でした

試しに買ってみたの

テーラーメイドのスリーブを入れて打ってみたんやけど

どないもならん

 

暇つぶしに、キャロウェイのスリーブに入れ替えたの

そいで、練習もせんとコースに持って行ったの

練習する気はあったんよ

でも時間がなかったの

ただの言い訳やけど

 

1番ホールは池の上を低いライナー

その次は真っ直ぐ突き抜けてOB

でも、曲がってないねン

狙いどころが悪かっただけ

もしかして、その後全部フェアウェー行ったんと違うか

 

ビックリやな

 

そのシャフトですか

今はどこにも売ってませんわ

探してるんですけど

 

ハードヒッターの皆さん

使ってみはりますか?

 

聞いてもろたら、お知らせします

むやみに語ると、ただ値段だけ上がってしもても困りますからね

 

やっぱり高いだけあったわ

きれいな中古シャフトでしたけど

 

絶対どこかに売れ残りがある筈やわ

 

赤穂の太郎さん!

これハードヒッター限定やから、

250ヤードや260ヤードの向こうにキャリーで飛んでいかんとあきません

それでも探そうとするんだよな~

見つかったら教えてね

 

 

このゴールデンウィーク

今年はお花見マラソンをしてなかったから、それをGW後にやって

希望者の子どもにクラブの組立を教えて

GW中は、自分で組立てたクラブを打たせてみる

それが使い物になるかどうか、私は知らない 

 

そこまで責任とれるかい!

 

でしょ

 

今年は一人おるんですよ

希望者が

さて、どんなクラブ作ろうとするんですかね?

こないだ確かめたら、ウェッジやということです

シャフトとグリップ用意しとかんとあきません

それにソケットも

出来るんかね~

この子に

請け負った限りクラブという名前には仕上げんとアカンのですけど

また温めてやり直しってあるんでしょうか?

ガスバーナー使って、それもあり得るやろな~

ウチの工房、燃やされんようにせんとな

自分のクラブ燃やすんは自由やけど

 

 

2021年04月29日

おはようございます

いつも教えてるんやけどな~

何番で打つか

アプローチショットのことです

得意のクラブ

それだけではな~

サンドウェッジでも転がすで~

当たり前やんか

 

 

アプローチショットの基本の基本

ピッチングウェッジやったら、半分とか

いや、私は9番アイアンが半分とか

落としどころについてです

キャリーとランの関係

グリーンのスピードが変わったら、それは全く一定しない

その人のただのイメージでしかない

 

グリーン周りからのアプローチ

ボールはグリーンエッジから2m離れているとしましょう

カップまでの距離は20m

じゃ何番でどこに落とします?

ピッチングウェッジやアプローチウェッジで真ん中に落とすんでしょ

基本がそうで、そこからアレンジしてるんじゃないですか?

つまりグリーン上のボールから10mのところに落とすんですよね

 

多くの皆さんは何にもないところに小さな目標を見つけてそれに向かって打って行くんですよね

私は違います

グリーン手前の縁から、1m中

つまりグリーン上

そこが落としどころです

もう少し距離があれば、縁より1ピン程度に広がります

カラーや、カラーとの縁に落ちたらバウンドが変わりますよね

だからそこに落とすことは極力避けるんです

 

ではこのケース、1m縁より中に落として、しかもカップに寄って行くクラブを選ぶんです

 

「打ち方は色々あるで~」

 

そう云うでしょ

でも、ベースの打ち方は一つにしておくのです

考え方は確率の高い方

打ち方を頻繁に変えるんじゃないの

 

準備が出来たら、結果はそれに導かれる

 

当たり前~

ピッチングウェッジで転がり過ぎるように思えば、52度にしたり、56度にすればいい

カップの手前で止まりそうな気がしたら、ロフトの立ったクラブを選べばいい

その準備はしよう

 

準備が出来たら、構えが出来る

構えた後はいつも通り打つことに集中するだけ

そこでいくつも仕事を抱えていてはいけないの

 

これが出来ただけで1ストローク、2ストローク、スコアは良くなりますよ

 

1ストローク、2ストロークを馬鹿にする人は多いですけどね

その積み重ねやん

 

 

有料道路を通っていたら、中央分離帯の木が全部切り倒されてた

見晴らしがよくなった

しかし、違うんだろうな~

人が見てないところで、ゴミの入ったレジ袋を投げ捨てるからだろうな

それが日本人よ

 

コースでは、いくらいいコースに行ったって

セルフプレーのコースは吸い殻が落ちている

やっぱりここは日本だ

 

反抗期の子どもには、大人は逆らわない

それじゃ駄目だよ、って

最近は云わないんだ

 

みんな黙認

あるいは子どもをなだめようとする

いくらでもつけあがる

海外にそんな子どもはいるだろうか?

ちょっと裕福な日本ならではのことじゃないんだろうか?

 

キミたち不思議だぞ

いかにも日本人ぽくって良いですけどね

 

私は言うよ

 

指摘する大人がもっといても良いんだ

その誰か、自分の好きなアプローチをしてくる人のところに集まるだろうから

厳しくしてくれる人のところに行け、って言ってるんじゃない

ゆるーいところが好きな子どもはそこに行けばいいんだ

そうすりゃ、会話が生まれる

人の違いに気が付く

 

私は日本人もそうあるべきだと思うよ

 

 

2021年04月28日

おはようございます

昨日は5番アイアンを作ったよ

何のことかよう分からんでしょ

帰ってきたらお話ししましょうね

 

そいじゃ

 

 

上の画像はスコアラインのアウトラインです

ヒール側は、ホーゼルの際々に入ってるでしょ 

そう!

そこに入れるんです

 

でも意外とそうでもないんだな~

 

ほら、これで普通に見えない?

でしょ

ちょっとフェースをトウ寄りに引き出したのね

そういうことも出来るの

なぜかって云うとね

フェースの寸法が足りないのよ

普通にスコアラインを入れると、トウが小さくなっちゃうの

ミラーフィニッシュの部分がね

すると、超上級者にはいいんだけど

アベレージプレイヤーには、何とも不親切なクラブになってしまうわけ

それじゃダメよね 

 

フェースを叩き出すのに、プレス機でロフトを調節しているところです

刻印を打っているのではありません

 

トウって最初はこれぐらいないと

自由にデザインが出来ません

トウをスクエアにするときも同様です

 

 

2021年04月27日

おはようございます

一生懸命練習したら、それだけチェックポイントが増えます

試合が近づいてくると、練習している姿がいつも変わります

いつもの練習がそうだったらいいのに

練習のテーマを決めても、なかなか定着しない

一人で練習させたら、それなりにエエ加減になっていくのは

ちょっと違うと思うんだよね~

一人で球打って、何かテーマを自分で決められる

そういう人にならないといけないのに

ゴルフコーチっていうのは、何か提案をし、

その加速をつける役目でありたいと思うんだけど

そんな簡単なことではない

 

ゴルフだけじゃないでしょ

 

 

グリーン周りのアプローチショット

その回数が増えたら、決して優勝は出来ない

カップまでの距離を打って、そこから入る数が増えたら優勝出来る

かもしれない

ずーっとアプローチショットをやって、分数でそこから2で上がったホールを分析する

5割や6割を超えて安心したところで

それは何も意味しない

 

しかしだ

 

ここから先はつまらんど~

今日のは特に面白ない話になりそうだ

どの切り口で話そうか

 

まず、優勝を狙うには、100ヤードなり、80ヤードなり

あるいは120ヤードなり

自分で決めたら良いの

自分の得意の番手より短い距離からのショット

そこからは、ぴったりと距離を合わせて打つこと

あまりにも、次に打つ地点が縦にバラついてる

ショットのクオリティーが悪いのか

距離の読みが甘いのか

状況判断が悪いのか

それとも、クラブの飛距離が分かってないのか

 

20ヤードズレてたら、間違いなく反省だよな

15ヤードでもそうだ

でもそこから2打で上がれば、パーっていう認識があって

なかなかそこから進化しない

ごく当たり前だよね

 

次、グリーンを奥に外したらどうなるか?

なかなか奥からは寄せにくいでしょ

少し打ち上げないといけない

そこから下り

ライは芝生じゃないこともある

左足が下がっていることも

それに、地面の硬さがよく分からない

クラブがボールの下に入るのかどうか

それともボールだけクリーンにヒットするのか

なんだかんだあって、優勝を狙う子どもは、無理やり2で上がろうとするでしょ

失敗しようが、ザックリしようが、それはそれで仕方がない

ターゲットがそこなんだから

 

そうでない子ども

そこからボギーでなんとか止めるという発想

即ち、それが敗者だということではない

仮に今そうであったとしても

それを未来永劫であるかのように考えてはいけない

 

ボギーで上がらなあかん子どももいるわけです

あわよくばパーでもいいんですよ

でもね

ダブルボギーになってはいけないとき

なのに

 

あ~、この子、やりよるな

 

不穏な空気

皆さんは感じ取ることが出来ますか?

うまいこと行ったらパー、っていう

甘ーい考えが

言うたら、送りバントなんです

犠牲バント

自分はアウトにならんとアカンのです

それでも何とかセーフになろうとする

1塁まではしっかり走りますが、それは違う

ボールを1塁に投げてもらわんとアカンのです

2塁に投げさせるということは、バントが微妙やったということ

それに尽きるでしょ

 

だからね

ボールがグリーンをオーバーして、そこから寄せるのが困難だと自分が判断した時

次はどこから打って、ボギーで終わるかってところを考えないといけない

青写真を描きかえるのです

それも無く、ただ打ってグリーンに乗せて、2パットならボギー

それは、時折不可能なんです

青写真の無いゴルフ

ゴルフってやる仕事は多いんですが、多くの人が抜いてきます

よしんばそれでプロゴルファーにはなれるでしょう

でも、

ツアーで優勝する選手には、

ちょっとなれんでしょうな~

 

また違うんですよ

やっていることが

 

決してデータを重んじろということではありません

それも大事です

でも、データから云えば

グリーン周りにパターとアプローチウェッジの2本を持って歩く子どもの方が良いスコアで上がってくるでしょうよ

でもな

そのクラブでどう打つか、ってことも大事だと思いますが

何番なら、こういう転がり方をするっていう想像力

私は子どもにそういう想像をしてもらいたいんです

大人と同じやり方を教えたらダメ

もっとマルチな

複合的な

大人の頭じゃこんがりそうな

そんなアプローチをさせてみないと

この子たちの脳はどう発育するのか

大人のアイデアだけでは、ちょっと乏しいかな、と

 

直近の優勝には繋がらないだろうけど

賢い一人の人

 

そうなってもらいたいか、と

 

今日語りたかったのは、青写真は描きかえること

面倒くさいけど

短い時間で出来たらいいよね

 

優勝は出来ないよ

それだけではね

でも、

いつかそれが役に立つんだよ

 

プレーが遅いのも、一つはそこだと思うんです

 

 

この手の話は、面白ないと思います

何言うとんのかよう分からんやろし

 

 

2021年04月26日

おはようございます

一回書いたけど、消えちゃった

Wi-Fi誉めたんだけど

いつの間にか消えちゃってたの

 

かなりの長文だったけど

違うこと書くわね

 

 

途中から書こうか

先日子どもを連れてショートコースに行ったの

前は若い方がお二人

アベレージプレイヤーでもなさそうな

その点はご推測くださいませ

それでもパターがね

スコティーキャメロンとピレッティー

上手だから良いパターじゃなく

きっと上手にプレーしたいから良いパターなんだろうね

 

もちろん私がいいクラブを作ろうとしてるのは、上手な人に使ってもらおうと思っているのとは 

ちょっと違うかな

それも確かにあるけど

上手になってもらおうとか

良いショットをしてもらおう

そして何よりも楽しんでもらおうとしていることだろうな

 

でもさ

いくらいいクラブを使ったとしても、だよ

パターって調整もせず、皆さんはそのまま使い続けますよね

せいぜい長さを調整したり、グリップを交換する程度じゃないでしょうか?

もっと大事なことってないだろうか?

シャフトを交換しても、オリジナリティーは出ます

あまり曲がったシャフトはお勧めしませんが

ライの調整、ロフトの調整って大事なの

パターのロフトなんて調整しないよ、って

言われるでしょうけどね

意外とそうでもないんだ

ロフトが3度なのか、4度なのか

そしたら、置いたときにフェースの面が開いたり閉じたりしてしまう

そらそうなんですけどね

何度のロフトでインパクトしますか?

転がるボールはバウンドしてませんか?

大事だと思うんです

 

もちろんライ角度もそう

芯食わないパターはライ角度が合っていません

ことごとく芯を外すパターは長さとライ角度をチェックすべきです

それをやったっからって、パターを買換えるほど修理代がかさむわけでもないですし

もっと頻繁にやってみるべきだと思うんだな

それも、まだ上手でないうちから

すると、ゴルフがもっと変わってきますよ

高いパターだけが光ってるのじゃなしに

パット数も変わってくるでしょうよ

 

 

今日はスタバから、

ゴルフが上手になる話を考えてみましょうね

 

今日は女性の方用に

絶対やるのよね

女性ゴルファーの法則

 

アイアンで、マットが叩けない

スイングで摩ることさえも出来ず

ボールだけを上手にすくおうとする

スイングでマットを叩くことを教えるんです

そしたら、最初の1個か2個上手に打てたら、今度は右に飛び出します

いつものこと

怒ったらアカン

女性ならではなんです

衝撃がイヤ

だから、左手に伝わる衝撃を回避しようとするのです

そしたらどうなります?

左肘が後ろに引けて、クラブヘッドの先端にボールが当たるんです

それでボールは右に出る

 

判で押したように決まりきった法則

その衝撃に耐えるように教えんといかんわけですな

左手

左肘

左肩ですか

 

油断すると、また始まります

ドライバーショットもそうです

しかし、左肘が伸びたから良いショットが出るわけでもない

そういう手っ取り早い方法もありますけどね

でも、それでレッスンはダメだろうな

 

それにね

華奢な女性の方は、筋肉が少ないから

体を痛められては大変でしょ

出来る人と出来ない人

それに、体力

筋力

柔軟性

そこんところを把握してないと難しいかな

直ぐに上手になっても、故障してしまってはいけませんから

 

 

2021年04月25日

こんばんわ~

 

まだひと様には使えない

球の打ち分けが出来たこないだの話

微妙に動画で話題になってるようです

同じような内容のことだけど

私以外の人には、ちょっと無理みたい

脱力っていうのが、出来そうにないから

馬鹿にしてるわけじゃないけど

リラックスしたときの体の動きと、硬く握った時の動きは明らかに違いますからね

どうしたら良いでしょうか?

 

先ずはその話題に乗っかるよりも先に、リラックスできる術を教えないといけないみたい

今一つ思いついたわ

リラックスできる方法

 

神主さんの動き

大麻(おおぬさ)の振り方

あれをやってみようか

腕の動きにクラブがついてくるようね

逆じゃないんだ

グリップが先なんだよ

するとどうだろう

 

それでもダメかな?

 

腕のリラックス

なんとか覚えてもらうため、子どもたちでやってみようか

 

 

2021年04月24日

おはようございます

修理って、横着かませば違った方法があります

丁寧な修理は、それだけ手間がかかります

出来栄えはちょっとだけ良くなります

しかし、違いはそれだけ

かもしれません

結果も良かったらいいのにね

それは、みんながそう言うとは決まったもんじゃない

情けな~いもんです

 

そんなしょうもないこと

やらへんかったら腕が落ちるだけ

ノウハウの蓄積も出来ひんだけ

 

言われたことだけする仕事をしてみたいわ

 

いや、頑張って精進します

 

仕事言うたらね

私が云うのもおかしな話ですが

身を削ってするもんですよ

時折昼寝もします

おやつも食います

ネットサーフィンで溺れもします

 

何十年アイアンを削ってきた名人に注文出すんです

ここをこうやって、言うて

怒られはせんけど

アホなこと言いよったら信用がなくなる

まっとうな注文をせんことには、エエもんは出来ひん

 

ピッチングウェッヂは出来た

9番アイアンも出来た

今、8番アイアンが出来た

7番から先はそれほど難しいもんではない

アプローチの出来るショートアイアン

いろんな構えに対応できること

ベースが出来たら、それをアレンジすれば、お客様に対応できます

フェースプログレッションも

スコアラインの位置も

フェースの長さも

そんだけ出来たら、相当のお客様を喜ばせることが出来る

キャビティーバックも作り方は同じこと

何も変わらへん

 

実はね

私のアイアンも少しだけ

オフセットにしようかと思ってるんです

いつかはね

でも、ホンの少しよ

 

 

SHAMPOO

そらそうやわな~

なんぼシャンプー云うたかて、外国人には伝わらんわ

シャンプーやで

シャンの方にアクセント置くやんか

プーやでな

アクセントは

何べんも隣の隣の席でやってる

見たら若いお兄ちゃん、微妙に外国人やん

どう見ても東洋人やけどな

店員さんが交代しても伝わってなかったから、

私が出しゃばったの

 

「頭洗うんか~?」

 

言うて

もちろん英語で

 

チェーン店の散髪屋さん

英語習ってないんや

簡単でエエけど

なんでかな~

個人に任せてるんかな?

 

やってもエエんと違うやろか

外国人には優しい国ではないよね

日本って国は

 

せいぜい商売がらみでしかないわ

たまには反省したらエエのやけど

やらんわね~

 

金が先に脳みそに飛び込んできよる

 

それでもエエけど~

 

 

2021年04月23日

おはようございます

巷から工夫が無くなっていく

勢いだけで勝負する年少者に負けるのは当たり前となる

ただ、それの繰り返し

歳をとれば淘汰されるのみ

金で工夫は買える

買うばかりではなく、自分でも考えたら良いところなのに

どうも日本人の性格に定着しつつあるようだ

 

考えたら良いのにな~

でも、いつも答えは同じところに集まってくる

もっと独特の答えの算出方法ってないのかな?

 

個性は潰されるのかい?

いや、そうじゃないだろう

 

とある子どもとの会話

その子はよくできている

 

「オマエ、頭は何のためについとるんじゃ!」

 

するとその子

 

「帽子をかぶるため」

 

そうです!

そんな時に考えるため、言うてるやつはアカンわよな

たまには、

「月に一回散髪屋に行くため」

でもいいさ

 

 

ゴルフって、明らかに易しくなってるの

ボールって、カバーがカットされなくなったし

ドライバーって、昔のヘッドカバーじゃ入らないぐらい大きくなりました

アイアンのヘッドは、昔と同じスタイルのものもありますが、

シャフトに軽いものが出てきました

ロングアイアンは無くなり

代わりにハイブリッドが

 

そしたらアンダーパーがいつ出てもおかしくないやん

ちょっと練習したら出来ること

それが出来ひんのよね

 

性格だろうな

何かしら壁を作る人なんだろうな

もっとリスクを感じたらエエねん

逆のことをやってごらん

出来る話じゃなくて、

失敗したらエライことになる

そして、次は100を叩くことになるかもしれないって

それぐらい覚悟を持ってやるべきじゃないかな

 

いつも通りやったらエエねん

って、

それは思ったらいけないこと

だったらやるなよ、って私は思います

 

前にやったゴルフ、

それをお金払てまで何で今日もやらんとあきません?

今日は違うゴルフをやるんです

それを、今日こそやるんです!

 

なんぞ間違うたこと云うてますか?

 

 

2021年04月21日

こんにちは~

市川町から帰ってきました

ちょっと一休みです

8番アイアンが出来ました

試作品です

お客様のアイアンを作ろうとしましたが、

このままではお客様に合ってません

スコアラインの位置が気に食わないのです

ご注文のお客様には、あと1mmスコアラインをトウ寄りに入れてあげた方が親切です

実は、1㎜トウ寄りに入れるのではなく、

1mmヒール寄りに入れます

そこからフェースをトウ寄りに叩きだす作業をお願いしました

そしたらちょうどいいところにスコアラインが収まるはずです

 

こういう形です

 

元々は、こんなバックフェース

 

フェースは、つるっつる

そら当然よね

 

アウトラインはこれで上がったでしょう

そう思うのですけどね

さて、どうでしょうか?

 

お客様、

バックフェースの刻印はこれではないこと、承知しております

しっかりやっております

 

 

2021年04月21日

おはようございます

昨日は皆さま方とコースに行っとりました

ほしたらね

分かったの

絶対に逆球が出ない打ち方

( ^^) _U~~

なんとも嘘っぽいでしょ

しかし、練習しない私が云うんだから、逆に信憑性がないかな?

 

右に曲げたいときは右に曲がる

左に曲げたいときには左に曲がる

 

ただ、その度合いの調整がまだできないだけ

でも逆球が出ないんだよ

凄くない?

スタンスの向きは変えてないの

ほんのちょっとあることをしてるだけ

我流なんて言わないでよ

これな~

あることから見つけたの

 

オーストラリアのレジェンド

アレックスマーサ

育てた有名ゴルファーは、エルキントンブラザーズ

USPGAに勝ったスティーブエルキントンとその兄貴

ロバートエルキントン

バンカーショットの名手でした

バンカーショットからいろんなショットを学習したと言います

先日、子どもたちにバンカーショットを教えていました

特に難しいショットです

左足上がりの目玉 

なんとか高く上げて、それほど転がさない

 

左足下がりの方が難しいやろ~

いうて?

しょうもないことを云うな、って

あのショットはまた違ったことを入れていかんとアカンやん

テークバックで余分にコックを入れたりして

でしょ?

それはショットにあまり繋がらない

 

いいかい

左足上がりだよ

 

構えは、フェースは開かず

グリップはウィークだろ

そのまま振ったら良いのね

砂の中で、手は逆方向に回転させなくても良かった

逆方向に回転させると、球は弱くなり過ぎました

方向性も悪かったし

 

たまたまコースでやってみようと思ったのね

いつもそうだよ

私の研修会では

そこでやってみるんだ

そして出来たら、それに磨きをかけて

使えそうなものを教えてあげたりします

世間に無い話じゃない

どこかで聞いたことのあるような

ちらっと見たことありそうな

昔、黙ってプロがやってるのを見たことのある

でも、何のことか分からなかったけど

たまに分かるのよね

そうやって

 

同じようにティーショットでやってみると

確かに右に曲がるのよね

他は何も変えなくても

逆をやったら、左に曲がるのよね

たったそれだけ

それで逆球は出ないの

これ、教えるとなれば、もっと練習せんとあきません

閃いたことを教えてはおりません

さすがにね

 

クラブの気持ちが分かれば、そういうことも出来るんです

プレイヤーサイドから考えると、

先ずはスタンスとグリップを変えるでしょうけど

これも物理的な方式の中で成り立っています

 

でも、ドライバーのシャフトをそろそろ硬くしないとね

あれでは役に立たないわ

6Sだよ

マン振りすると、やっぱり曲がるわね

 

 

要らんことをまた一つ

発達障害は、10人に1人

それは統計上そうだけど

症状が明らかに出ているところでカウントして行ったのだろう

しかし、もっとカウントするべきではないのだろうか

あれっ?、って

 

私自身の中にも潜んだところがあります

随分多くの人にあるように見受けられます

何でアカンのやろか?

カウントしたらアカンのかな~

それを数値の中に入れたらアカンのかな?

逆に入れるべきじゃないかな

そうすると、もっと対応がしやすくなるのに

何でやらないんだ?

 

「ウチの子は違います!」

なんて、言われそうな気が

少しするんです

たまたま私がそう言った時は、うまくいきましたけど

怖いところではあります

何も悪いことはないんですが

私が一緒にいるときは少なくとも私が責任者です

そう考えるのもおかしいんですが

決して他山の石みたいにやってるわけでもなく

 

難しいか

 

 

2021年04月19日

おはようございます

たしか「ピュア」ってテレビドラマ観てました

どんなストーリーやったかな?

よう覚えてません

 

たんまに見直す動画があって

「僕らは奇跡でできている」

子どもに行き詰まったら観てます

ここはもうちょっとこうだろうと、思わなくともないですが

いいんだ~

人それぞれ見てきたところだろうから

みんな違ってるってこと、忘れたらあきませんからね

その上での教えるがあったり、叱るがあるべきですから

今からね

これまた難しいことを教えようとしてんのよ

話すことになるだろうけどね

それをどう受け止めてくれるか

そいつは子ども次第

ありもしない公平、ってこと

それでいて、無さそうで有りそうなものが公平だ

難しい話になるな~

 

はぁ~

 

 

今日は修理に没頭の日

朝はちょっと歩いてこようかな

脳みそが動かんと、仕事にはならんのです

インスピレーションも肝心やけど

それも脳みそでしょ

 

 

パターのストローク

パターが変われば打ち方も変わる

ごく当たり前のことですが

そのパター、そのストロークに合ってないよね

ってこと

よくあります

2ボールって、画期的な発明やけど

プラスチックのボールが上に乗っかったパター

昔、ありましたよね

D.A.ワイブリングが使ってた

ボールが一直線上に並んだらエエねん

あれが最初なんかな?

並んだボールをイメージさせるパター、って

このパターのストロークは、フォロースルーでも目標方向に向かって一直線上に並ばないといけない

フェースをひっくり返してしもたらアカンのです

それが出来ひん

左手が粘っこく目標方向に低く、しかも長く出て行かないといけないのに

右手で打ったら終わり

それではね~

アカンのよ

 

クロスハンドを教えんと、もしかしたらアカンのかもしれません

それもな~

順手と逆手の境目が分かったらエエのやけど

上りのミドルパットやロングパットまで逆手でやったらアカンでしょう、って

私は思うんですが

上りのパットはインパクトの強さを要求されますから

 

パターね

下手やわね

入るか入らんかで判断しすぎてますから

入ったら正しいのやない

それってスコアが良かったらそれでエエのと同じやない

だからいくら教えても、自分がやりたいようにして、しかもカップに入る方法に戻してしまうのよ

難しいよね

そこには徹底があるんだろうな

 

だから出てくるんだろうな

ベンクレンショーが語る言葉

Let's not talk about the cup.

 

そらそうだわな~

 

 

2021年04月17日

おはようございます

ウェッヂのヘッド削りましたので、今日はお昼から市川町です

頓挫してたウェッヂ

50度前後のヘッドなんですけど

ポリシーが決まりました

 

強い球が出るウェッヂ

飛ぶウェッヂ

イメージを変えてみました

 

芯は広げてしもたらあきません

トウとヒールの重量を減らすんです

少しでも飛ぶように

とりあえずはやってみました

さあ、これでどうなるかな?

 

 

私、3番ウッド持ってません

バッグに入ってないんです

本来なら1本欲しいところですが

ハイブリッドで我慢してます

たぶんスコアは変わらんでしょうけどね

 

5番アイアンを入れたいんです

セットものではなく、キャビティーの

そしたら、ほぼ200ヤード近くは打てるでしょ

余計練習せんでも良くなりませんか?

横着な考え方です

皆さんとは違うでしょ

4番アイアンは、20度くらいで設定したら、200ヤードも無理ではない

 

でもね

それなりに力不足も感じるようになってるの

 

力不足って書くと

なんや、カネ不足に見えませんか

縁起悪いな~

 

5番アイアンが打ちにくくなってきたのね

それに、ピッチングウェッヂまでもが

それでフレックスを半分落としてみたの

プロジェクトXの6.5から6.0に

何もしなかったらそうなるよね

 

軽量シャフトはまだ私には合わないんです

 

軽いシャフトは速く振らないといけないの

カーボンなら分かるんよ

しなり戻りの遅いシャフトがありますから

でも、スティールシャフトは速くなっちゃうんでしょ

そしたらゆっくりスイングしてられないの

分かります?

 

ロングアイアンのシャフトも考え直そうと思ってね

出来たら、しなるポイントが変化していくシャフトに、と

先ほど申しました理由で軽いシャフトはボツ

同じ重量で、少し先がしなるように、と

あんまり無茶なんはあきませんけど

だからもう廃盤寸前だけど

フライテッドを使ってみたいんだ

正直6番アイアンも、もう少し上がった方が楽だよね

 

8番アイアンを作ってこようと思うんだ

新しいスコアラインでね

ショートアイアンのデザイン

ここんところがスコアメイクでしょ

良いショートアイアンって、まっすぐ飛ぶよ

それに転がしやすいしね

でも皆さんは、飛ぶショートアイアンが好きでしょ

練習場でもぶっ飛ばしてるもんね

ドライバーやなくて、ショートアイアンで

ただ、直線的に飛んだらいいんです

それほど飛ばなくても

そんなショートアイアンが欲しいやないの

スコアメイクの上ではね

 

ウェッヂが無くても、グリーン周りから寄せてこれそうなクラブ

そんなショートアイアンが出来たらいいね

そしたら、もっとゴルフについて思慮深くなるやないですか

 

 

2021年04月16日

おはようございます

子ども用のウェッヂヘッドが出来上がってきました

今日組立だよ~

待っててね~

 

大人用の48度は、今日削ります

 

アイアンセットは、前に進みだしました

 

そのお仕事の方、目が悪くなってしまったんだって

お待たせしてごめんなさいね~

 

あまりにも軽すぎるか?

 

ここから加速しますね

 

 

ひとつ、試作品の残ってるのがあるんです

まだ完成してないウェッヂ

頓挫しちゃってます

使いやすさを感じないままです

 

 

打ちやすい5番アイアン

それでいて、フォルムは上級者用のシャープな感じ

くっきり直線的な、ぼてっとしてないスタイルのヘッドです

別に6番アイアン以下にも適応できるんですが

それも企画中です

ほとんど仕上がってますけどね

あとは重量に問題があるんです

 

 

昨日子どもの話をしました

たまたまですが

私が市川町に向かっていますと、帰宅途中のその子どもを見つけました

車を止めて

「お~い、○○!」

私が叫んだら立ち止まる

一人で帰ってた

たまたまやったんかもしれませんが

車に乗せて市川町まで一緒にドライブしてあげたい気持ちになりましたが

そんなことしたら警察に行かなあきません

見知らんおっちゃんだとしたら、声をかけるだけでも事件になるのに

わざと子どもが通りそうな道を選んで車を走らせてます

間違いなく、私は変質者です

 

シチュエーションを変えて声をかけてみる

子どもに自信をつける行為だと、私が勝手に思ってるだけです

 

何も慢心していません

私が止まってしゃべりかけたんを、もうちょっと私としゃべりたそうにしてたのを少し心配しているのです

なんや、めんどくさいな~

って思ってる顔を見たら安心するのですが

 

 

ゴルフが上手になる話

やってみましょうか~

そいじゃ、アイアンを持って

軽くスタンスして

膝を曲げたまま、足踏みしてみましょうか

タイミングを合わせてアイアンを振ってみます

腰から下のスイングです

9時~3時より大きくなったら駄目ですよ

両膝は少し外向いたまま

足踏み、足踏み

そしたらどうなる?

疲れるよね~

 

疲れてから打ってみましょう

 

 

もう一つ

筋肉の名前がよく分かりません

脚の太ももの部分の内側

それもやや後ろ側

ハムストリングスのお隣ぐらい奥にある筋肉

そこでトップスイングは踏ん張るのです

右脚の内側の筋肉で踏ん張ったらダメだよ

それって、太ももの前の筋肉にも力が入っていませんか?

これが間違いの始まりね

その筋肉が動いたら、膝が前に出てしまうの

だって、その筋肉は膝から下を持ち上げる筋肉でしょ

そいつを使ったらダメなんだ

だからハムストリングスに近いところ

そこを意識しましょうね

結構奥だよ

その筋肉を触りながらやらんと出来ひんでしょうね

股の下から手を伸ばしながら

 

あのおっさん何やってるんや

なんて思われながら

 

そろそろ、トイレで失敗したんかいな

って思われる年齢になってるかな?

 

これ、

上級者ほど必要な動作です

 

こっそりやってみてくださいな

 

 

2021年04月15日

おはようございます

確定申告やっと済んだよ

「まねき」のお弁当を買ってから、寄ったところは

「御座候」

私の同級生がマイスターとして回転焼きを焼いてます

焼き上がりを待ってる間に、斜め正面に座ってじーっと見てたの

さすがに上手やな~

赤も白も買って

赤は小豆餡ね

わらび餅も

ついでもアイスキャンデーも買うてもた

これにも赤と白があって、赤の方が良く出てるということで

私も赤に

硬さはどこかのと同じ

でも、甘さはかなり控えめ

 

こんな情勢で、次から次にお客さんが入ってくるんよ

男女比はむしろ男性の方が多いの

ちょうどお昼やったからかな

甘味処って、怒った顔の人はおらんでしょ

エエ仕事やな~

 

 

私だってたまには、心の休まる

なんか人の役に立ってるのかな~

って思う瞬間てあるんです

 

暴れん坊の子どもが、たまに吐露するのよ

それを聞いてやるの

ゴルフはな

それほど教えられるような関係性やないけど

なんか、その子が安らかになっていくのが分かるの

私がほっとするのはそれぐらいかな~

あとの仕事は子どもと言えど、結構ガチだからな

子どもの仕事にガチになってって思うでしょ

子どもだからこそガチなんよ

それに、叱ることも必要になってくる

大人なら要らんところやけど

ここで上手にやらんと嫌われるわね

それに、やわすぎると逆効果になるし

でもな

叱る強さは、まだ模索途中です

 

 

今日はこれから片付けでもしようかな

ちょっとどうにかしようか

 

 

市川町情報です

穴あけ

鉄工所でそんな仕事があります

鍛造ヘッドにシャフトの穴をあける仕事です

ここで仕事が滞っているの

遅れが出ているのはそのせいです

その人を責めてもしょうがない状況なの

 

少しずつ進んでいますので、ちょっとお待ちくださいませ

あとはちゃんとやっております

 

 

こないだ開催した「PIFジュニアゴルフ競技会」

打ってるのは今年始めた初心者の子ども

 

誰も泣かずに最後までプレーできたよ

 

 

かつて私が削ったサンドウェッヂ

正面から見ると何の変哲もない

でも、上から見ると、

フェースプログレッションが1㎜小さい

少しソールを滑らせるウェッヂにしてあります

言いたいのはそこじゃなくって

これ、私には珍しく

トップラインとトウのラインを繋げてないんです

ウィングとも呼ばれるヘッドの斜め上の角っこ

そこが少しとがってます

フェースを容易に開きすぎないようにしたんです

少し開いただけで

「あー、開いたんだな」

って思うようなフェースに

自在には開かないウェッヂなの

開きすぎると、バンスがいつの間にか強くなりすぎてて弾かれるでしょ

最近バンカーの砂、固めだから

 

バンスだけ削ったらエエねん

みたいなコンセプトではありません

お客様の好きな形ってあるでしょうけど

是非とも他の形も使ってみてよ、って

私は思うんです

 

今以上って、そういうことじゃない

進化ってそういうところからも始まるもんだと思う

 

 

2021年04月14日

おはようございます

練習場に毎日通ってらっしゃる方もお見受けします

それって毎日同じ調子なんでしょうか?

昨日ほどうまく打てないってことありませんか?

普通はあるだろうな~

そういう時はどうしてるんだろう?

昨日と同じように打てるようにしてるんだろうか

それとも、何かテーマを変えているんだろうか?

どうしてるんだろう?

 

それとも、健康のためにやってるんだろうか?

 

何でもいいんだ

でも、昨日よりも調子が落ちることってありますよね

そしてそのまま帰ってしまうことも

 

うまくいかないことに腹立てて、家路につく

どう思います?

 

どれだけ嫌だろうな

それにも麻痺しちゃってますか?

 

うまくいかない時は、

もう諦めてしまいましょう

たとえ翌日が試合だとしても

いいねん、一回スイングを分解してみましょう

 

例えば、

手の動作を極力止めて、脚の動きだけで打ってみる

体の動きを止めて腕の振りだけで打ってみる

左右の動きを止めてみる

思いっきりスウェーさせて打ってみる

 

但し、しっかり体を回して打ってみることは止めようね

調子の悪い時にすることじゃないから

 

そういう時は、増やすんじゃないんだ!

やるべきことを減らしていくんだよ

 

毎日進化しない練習って、

何の意味があるんだろう?

 

健康のためなら分かるんだ

もしもゴルフのためなら、

考え方を変えてみようじゃないか

 

減らすんだよ

 

問題は、明日の試合かい?

数を減らして行こう

出来る数字だけを数えるんだ

 

それが出来れば大丈夫

ケガをしてる時もそう

 

打てないクラブは抜いて行ったって良い

でも、マッチプレーなら抜くと相手に弱みを見せることになるから

ただ使わないことにするんだ

 

いいかい

絶好調っていうのはな

この上ない油断の塊なんよ

 

全部出来たら、今出来ないことに挑戦する

それの繰り返し

 

じーっとしてて言う私は、

ちょっと傲慢さを感じます

 

そろそろ活動しないとね

もうすぐ動くよ

 

右膝の痛みも薄らいだし

また自転車でも漕いでみようかな

 

 

«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス