ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 333 次のページ»
2020年12月29日

おはようございます

これは教えられんことやろう、と

今やってること

 

プロのようなショットをしたら勝てん

もちろんプロなら勝てるでしょうけど

プロのようなことをしてたら勝てん

もしかしたら、それがジュニアゴルフかも知れんぞ

 

いや、あえて私はそこを行く

 

設定の距離はもっと長くしてやるべきではありますが

短いまま

何時代の大会なの?

って思うぐらい

小学生で5000ヤードってどうだろう?

最近のコース設定が、大人は伸びているのに、ジュニアの距離が伸びてない

そこんところが不満と云うか、不安です

それでいいんか?

 

スコアは悪くなるだろうけど

天井の決まったゴルフをさせるのはどうだろうか?

もっと難しくして、天井を高くしてやらないといけないのかな?

分かる?

っていうか、同意されます?

明らかに子ども用の設定と、プロゴルフは全く比較が出来ません

比較する必要もありませんが

もしもって、考えてみる彼ら、彼女たちじゃないですか?

そこをどうするんだよ!

その分運営は難しくなりますよ

きっとなります

なる筈です

すべてがそうなる

 

小学高学年は、およそ5500ヤードから

中学生女子は、6000ヤード以上

男子は、出来るだけ7000ヤードに近く設定してやるべきかな

昔と違うんです

小学生は200ヤード以上飛ばさないと

 

それってゴルフかい?

中学生男子なら250ヤード

飛ばなくても、230ヤードは飛ばさないと

何だろう?

ただのスコアメイクのゲームになってしまってないかい?

言い換えれば、

そうだよ

そこに練習の時間を費やせば結果が出るんです

アプローチとパット

ずーっとショートコースを回っていれば上達する

 

でもな

ゴルフってそれでいいのかい?

他のスポーツって

より高く飛んで

より遠くに投げて

より速く走って

そういう競技だよ

子どもには何をさせる?

いったい何を求める?

 

子どもたちに云っとく

プロゴルファーは、何かが出来るからプロゴルファーであるべきよ

それで人を感動させるプレーが出来るからこそスポーツだ

他人より少なく上がって、それだけでプロゴルファーであってはいけないの

そこに誰が金を出す?

少ないから凄いなー?

そんな驚き方って、どうなのか

考えた方が良いと思う

もっと他に、人を驚かす何かがあるだろ

 

あとはトラブルショットをどうするか

そこはプロならではの牙城です

頭を使ってプロならではのプレーを見せることができます

だから、クラブ1本だけのアプローチは、やめた方が良い

かな?

 

でもな

こんなことやってても勝てないよ

理由は、今述べたでしょ

 

 

2020年12月28日

おはようございます

パター用ベンディングバーで調整したさ

きれいに直ったよ

ロフトはほぼ3度

実際は、2.8度かな?

ライ角は72度

それでもややアップライトだね

 

ロフトとライ調整って、めんどくさいの

仕事にめんどくさいはないものだけど

手間がかかります

 

まず、アルミテープをソールのトウ側とヒール側に貼ります

あとはホーゼル部分

するとキズが付きにくいんです

私はソールに3枚重ねて貼ってます

 

計測器と、曲げるときに使う機械は別にしています

そうしないとズレてくるんです

数値がバラバラになってしまうのね

そうでなければ、頻繁にヘッドを固定する真鍮部分を交換しないといけないの

その費用も大変でしょ

だからそうしてんの

長ーいベンディングバーが欲しいんですけどね

それは持ってないから時折延長して使ってます

曲げたらもう一度計測器でチェック

その繰り返し

一発で、

「ハイ、直りましたー!}

って方がカッコいいけどね

そんなことあるわけないし

いくら経験してるからって言っても、番手ごとにヘッドの硬さが違うって

先日お話ししたでしょ

ある意味良くないことですよ

時給が下がるような行為ですから

短時間でお金儲けをする

最高やないですか

でも、その結果は完全に近くないと

オールモーストパーフェクトで

 

ライ角度の計測方法が微妙でね

最近は、スコアラインを基に角度を表すことがあるでしょ

微妙よね

ソールのラインとスコアラインは必ずしも並行ではありませんから

だいたいが、トウのラインが広がってるはずです

そしたらトウが引っかかるのよね

スコアラインが正面を向いたって、フェースが正面を向くこととは異なりますから

難しいよね

それは見た目の話だからね

構えた感じが変わるわけ

鍛造って多かれ少なかれそれがありますよね

上級者のウェッジなら思うほど影響もしないんですが

上級者はフェースを平気で開けるでしょ

でも、アベレージゴルファーは、そこんところが難しい

ハンドファーストにしながら、フェースを開くなんて

意味分からんでしょ

いったい何をやりたいか、って

 

長いアイアンはそうは行かないんです

上手な人は開いても打てます

しかし、その開き方がマチマチなら

やっぱり困るわけですよ

だからね

スコアラインとソールはなるべく平行に作りたいの

でもね

難しいと思う

みんな簡単に考えすぎ

 

 

最近ドライバーのフェースアングルって言わなくなってきてるよね

ソールアングルなんだろうか?

C社のドライバーなんて、置いたら開くよね

フェースアングルはすべてオープン

オープンは本来プラス何度で表します

海外ではそうだよ

日本はどうも逆だけど

 

フェースをスクエアに構えた時の数値で話すようになってきてるようです

 

それって、何もない家庭では計測できなくなりましたね

今までは、何とかロフトぐらいは計測できたんですが

ライ角度も、三平方の定理を使えば求めることはできますか~

スイングウェイトを求める公式もあるんですよ

総重量さえ分かればね

あとは物差しがあれば分かります

かつては私もそうしてスイングウェイトを出しておりました

学生時代ですけど

だいたい合ってたんですよ

 

構えた時のフェースが真っすぐに向くことよりも、空気抵抗を重んじたんでしょうね

フェースの向きって、そう考えればアバウトでいいもの

みんな上手に打ってるやない

 

ね~?

 

 

2020年12月27日

おはようございます

こんばんわで書くつもりが、

寝てました

そろそろ小学生たちの試合が近づいてくる

この時期、毎年こんな感じです

なんとか底上げしてやらないとな~

 

ひとつ苦情を

クリスマスだ、年末だって、練習を休みがちになるのに

私の年末はいつまでですかって聞くのは止めてくれ

ほとんどギリギリまでやってるじゃないか

来ない人が言っちゃ、ダメだろう

みんな忙しい時期なんだ

それを理由にしちゃ、みんな道理が通ってしまう

 

それでも来られる人

構え方は、やっぱり違ってます

 

 

今日はパターのロフトの話でもやってみようか

ショートパットが、コロンコロンと

入るんじゃなしに、

カップをまわって外れてしまう

ヘタなんか

集中力が無いんか

それとも、

 

その、それともなんだな

あのね

少し下りのフックだとか、

少し下りのスライスのショートパットっていやだよね

ちゃんと構えてるのにカップにさえ触らない

おかしなパットってあるよね

私が見守ってても

なぜか外れてるパットがあります

それだよ

 

ロフトが合ってないの

他の人向けのオーダーで曲げてるパターだからね

合ってないの

計測したら、ライ角が74度

ロフトは2度

普通ライ角は、70度とか71度でしょ

短いパターマットで合わせたんかな?

ライ角度をアップライトにし過ぎたら、うまくストロークできないから

ロングパットの距離感は難しいと思います

トウを浮かせて、ロングパットのストロークがしやすいように構え直させたの

そしたらどうなったと思う?

芯食わないからショートするの

きれいなストロークでもうまくいかない

トウを上げることで、スイートスポットが浮き上がりますからね

 

ライ角度を曲げてやろうと思います

でもね~

これ一回でできる作業じゃないんだ

何度も微調整して、ベストなパターは出来るもんだと思います

少しずつ、少しずつね

 

とりあえず、ロフトを一度寝かせて3度に

知ってる?

昔、フェースが下向いてたパターってあったんだ

パターマットでは入るんだよ

でもね

誰も今使ってないでしょ

それに、そういう理論のパターも無くなってしまった

また誰かがリバイバルさせそうかな?

 

ライ角度は一度72度にしてみようかな

それでもアップライトすぎるけど

一度途中下車しようと思うんだ

 

それで、ラウンド中のパットを凝視して

微調整して仕上げたいと思います

 

 

2020年12月25日

こんばんわ

メリークリスマスも言えずに、夜になってしまいました

申し訳ないです

やっと今日の仕事が終わりました

まだやり残しがあります

 

何とかしようと思います

 

スミマセン

帰ってチキン食べます

 

明日も夜になります

朝はちょっと難しいです

 

どうぞ良いクリスマスを

 

お正月向けのメッセージやな~

 

 

2020年12月24日

おはようございます

まさかとは思うけれども

そのまさかなんです

ウソっぽいけど

ウソやない

子どもに無理させるんは嫌いですが

それが正しい選択やと

気が付いたんです

 

小6の女子の子どものシャフトを替えよう

アイアンのシャフトをスチールのRから

N.S.プロ950のSに

しっかり振らせるようには教えてきました

その辺の中学生ぐらいは飛ばせます

たまたま昨日打たせた950のSが入った4番アイアン

これがパシーンと打てるんです

 

えーっ?

まさか

 

私は打たれへんやろと思て渡してるのに

パシーンやなんて

 

なんやこれ!

 

驚いたな

大事な試合の1か月前

まだ、直せる時期です

速攻で直して、早く打たせてやろう

 

どうも最近ダフリ癖があったのでスイングで直しておりました

でも、やっぱりコースでは出るんですな

まさか、シャフトが柔らかすぎたなんて

思いもよらなんだ

でも症状から言ってそうだったんだ

 

まだ飛距離は伸びるぞ

スイングを調整できにくかったところ

やっぱりそうだったんだ

 

トップスイングから、右肘を速く体に近づけること

体の開いたインパクトにならないこと

(開きすぎってことやね)

あとは沈み込まないこと

(ダウンスイングで沈むのはやりたい人はやってたら良いです 私は弊害を知っているのでやらせません)

 

上記項目が満足に出来なかったんです

 

シャフトを硬くしたら、すべて解決できます

いや、ほんと

 

まあ、見とっておくんなはれ

シャフトが柔らかいからダフってたやなんて

気づかん私が悪かった

でも、早ぉに気づいて

まさか、父ちゃん母ちゃんには言えんでしょ

早過ぎたらいかにもウソっぽい

 

シャフト替えますか~

なんて

 

一方替えなあかんのに長らくそのままって

そういうこともありますからね

 

難しいぞ

色々と

 

 

2020年12月23日

おはようございます

クラブの組立について

それほど難しい仕事でもなく

かといって、それほど簡単でもない

やりようによってはどうにでもなるような仕事です

 

クラブヘッドとそれに応じたシャフトがあって

マニュアル通りにカットして接着したら

あとは、グリップを入れたらおしまい

まあ、そういうことですわ

 

しかしな~

シャフトは何が良いかなんて

とんでもない数の中から選び出すのよ

合わなかったら、打てない

打てずとも、「前の方が良かったな~」

なんて言われようものなら

やってる意味がない

それに、

どの番手を持っても同じように打てないと話にならない

5番が打てないのなら、プレイヤーのせいと言い訳にはなるが

7番が打てなかったり、

ピッチングウェッジがダフる状態は、

大失敗なんです

あとで少し直すことはできますが

ライや、ロフトの修正程度ならできるのですが

それまでに何かしら間違っていたとしたなら

あきませんわね

 

だって、シャフトなんて打ってみんことには分かりませんもの

ヘッドもきれいな仕上がりは、それが得意な方にはどうにでもなるかもしれません

しかし打ちやすさは、数値だけを信頼してはいけないところもありますし

打ちやすさ、打ちにくさを数値で表したい人もいるわけです

その人たちの仕事が、組立てる人よりも勝っているってことではない

だから数値だけで、選べる時代はまだやって来てるわけでもない

絶対ダメと思われる組合せが、稀に好結果を出すケースもあります

 

1セットのシャフトの中

やっぱり1本程度

シャフトの曲がりじゃなくても

うまく合わないクラブが出来たりします

どうしてもダメなら、もう一回費用をかけて組み直すことですかね

 

やっぱりあるんですよね

だってボビージョーンズのアイアンも

1本だけ打ちにくい番手があったんですもの

その時の技術が未熟だったからっていう判断はやめましょうね

その時その時のプレイヤーや、職人の感性っていうのがありますから

その時の最高の技術をしても、何かしら起こり得る

でも、そのまた上を目指す必要はあるんですから

 

シャフトが悪い

ヘッドが悪い

組立が悪い

なんて他人のせいにしてちゃダメだ

何かしらアイデアを出さないと

 

数値を表すなら、

その機械は量産してもっと安くするべきかな

全体をカバーしていこうとしているようにも思えない

 

スイングウェイトを表すバランス計は、すべてのショップにあるじゃないか

その次はと言ったら、振動数計だろ

ロフトとライの計測する機械もあるか

それ以外と云っちゃ

スパインって簡単に計測できるのに

何かしら高価な機械を導入させようとする

違うよ

労力だけが必要なんであって、

スパインなんてそれほど難しいものではない

 

やりたければ紹介します

もっといいもの

作れるはずなんだ

 

高い費用かけて、

それじゃ手作業ほどの結果を得られないもの

人は機械を信じますからね

 

そんなことはないと、私は思うんです

 

今日も子どものアイアンセットを組立てて、

上手にしてやらないとね

子どもと言っても、クラブは大人用ですが

そんな私の気持ちだけで上手になるかどうかは分かりません

 

でも、それが出来たら面白いやろ

 

さて、クラブを修理に出す

あるいは、クラブをオーダーしたとして、

依頼者を上手にさせようとして

もしくはいいスコアを出させようとして

仕事をしてるのは、世界にいったい何人いるだろうか?

 

 

世の中に難しいこと、って

いくつかあります

この度のコロナもそうです

私の言う難しいこと

それは、

スポーツマンシップを大人に教えること

しかもそこには我が子がいる状態

出来てる風で

そら難しいの

右から見ても、左から見ても、ほぼ同じ距離にいる状態

 

最終ホールで子どものゴルフを観ていても

「ナイス!」

いうて声をかけるのは我が子の時だけ

アカの他人さんのお子さんにはやらない

それぐらい言うてもエエやない

って思うけど

あまり言うてはいない

 

しかしなー

エイミーのお母さん

かつてジュニアの試合会場にいた

子どもさんがそういう年齢だったから

誰のプレーに対しても声をかけていた

 

あれや

 

海外の生活が慣れている

そういうことやろか

実は私もそうです

違和感が全くない

そこには何の自慢もないけど

アカの他人さんの子どもに

見ず知らずの子どもさんのプレーに称賛をおくるとまではいかなくとも

拍手ぐらいあっても良いよな~

 

ただ、カートの運転手をしている時は誉めちゃダメだ

私の生徒のカート運転手をしていたの

バーディーを取った後、ティーショットを失敗する

その確率がメチャクチャ高い

「アホかー!」

って言いたくもなりますが、

アホかも、アドバイスもアカンのです

ただ黙ーって、カートを動かすだけ

 

だから誉めちゃダメなの

他所の子どもさん

うっかり褒めたら調子に乗って失敗する

知ってるよ

そういう確率が高いこと

私以外にも多くの人は知ってると思います

我が子以外はそうして誉めてるかもしれません

我が子は褒めない

てことは

自分の子どもに風を送ってることにもなりますよね

 

スポーツマンシップ

そんなめんどくさいもの

でもな

スポーツの世界に入るってこと

大人からがやって行かないとね

子どもが勝手に遼くんになったり、藍ちゃんになるだけとは違いますからね

 

そこんところのご理解を求めること

メチャクチャ難しいのであります

 

 

2020年12月22日

おはようございます

トイレの換気扇直した

自慢にもならん

 

内輪でちょこっと話してます

身近なところで詐欺話が出ています

この時期、生活費程度の金額やない

そんな額が平気で出てくる

私にしたらおかしな話ですが、

被害者に有名な人の名前も出てきてる

破産しないような額の範囲なら、恥を重んじて訴えない

そこを突いてくるんですな

卑怯っちゃー卑怯ですが

 

おとろしい話でっせ

皆さん気ー付けてくださいな

ホンマですよ~

 

ある人に言わせたら、有名な詐欺師やと

皆さんは有名な何になりますか?

無名の方がよろしいですか?

 

 

昨日はそんな話で

あんまりエエ気はしませんよね

くわばらくわばらやで

 

もう一個云うときましょか~

昨日丹前買いました

家で肩が冷えるでしょ

それで、去年破れて捨てた丹前

新しいのを探してたのです

あらへんで~

普通の町には

田舎へ行ったついでに、ショッピングセンターで探したらあったの

ちょっとだけ並んでたんだけど

L寸探して試着してたの

試着が済んだら、ハンガーにかけて元に戻すでしょ

すぐ落ちんように前の紐を結んでやね~

しゃがんでそうやってたら、お店のおばはん

後ろで買い物かごをカシャーンとやりよる

引き続き私がやってたら、隣まで来てハンガーをかけ直す

それも乱暴に

 

「オイ! おばん!」

と、まさか怒鳴りはせんけど

見ないけど、エエ加減にせーよ、とは思いました

そのまま無視して試着を続けてたら、

「ごゆっくりご覧ください」

やと

ふざけてるよな~

なんぼ万引き対策いうてもな~

あれはないやろ

 

間違いなく世間をナメとんな

 

 

皆さんのゴルフ、上手にしましょうか

何の話をしましょうかね~

道具の話をしましょうか

チャーリーウッズ知ってるでしょ?

タイガーの息子

もちろんテーラーメイドのクラブを使っています

そのセッティングです

10歳かな

どうも5歳ではないようです

 

ドライバー

3番ウッド

5番ウッドに

 

真ん中飛ばして

3番アイアンから9番アイアン

ピッチングウェッジと

56度

60度

それにスパイダーパター

 

ハイブリッドは入ってない

3番アイアンが打てる

どうよ

小学生のガキんちょよ~

ありえへ~ん

シャフトはカーボンだけどね

やるな

でも、上達するにはそれかな

男子でハードヒッターに育てるにはそうかもしれない

スコアメイクのことを考えたら、ハイブリッドであったり、ショートウッドなんだけど

ロングアイアンを練習することの方が大事よね

それが未来で生きてくる

ベンクレンショーやトムカイトがジュニアでプレーしてた頃は、

ドライビングアイアンや2番アイアンが普通にバッグに入ってましたからね

ゴルフスイングを作るには、大事なことかもしれません

小6女子にもさせてやろうかな

 

「練習せい」

いうて、私のお古を渡してやる

それもいいかもな

シャフトがちょっと重いかな

 

9番アイアンと56度の間にピッチングウェッジが1本入ってるだけ

そこは何か工夫があるんだろうね

セット物のピッチングウェッジとは違うんかな

まだ確認が取れてません

 

でも、きっと得意なウェッジが入ってるはずです

その間が開いてますから

そのクラブで工夫するんでしょうな

 

 

2020年12月21日

おはようございます

(*´∀`*)

あのね

書く前に

「美人」って画像検索してみた

ちょっと嬉しくなった

そのあとに「ショートカット」ってつけてみた

もっと嬉しくなった

 

だから、その

「あんたも馬鹿ね~」

ってとこ

 

ちょっとシリアスな夢を見過ぎたからね

脳みそを中和しておかないと

目の前の小学校がコロナのためにスイカ畑になるって

それもトラック上をひもで区画分けしてるの

その説明会が月曜日にあるって云うから、子どもたちのために何とかしてやろうと思ってね

校長先生に毒づいてやろうかと

いやいや市からの指示だったかも

 

子どもたちの聖なる運動場をやで

戦時中と一緒にするなって

そんなこと考えてたら肩がこった

 

疲れるでしょ

 

 

昨日は子どもたちのカートの運転で

運転たってほとんど私は歩いてますが

乗ってるのはもっぱら子どもたち

目が見づらいから、先に行ってボールを探す

目が良いのは子どもたちだからね

 

 

小さいお子さん

上手なお子さんでした

スイングも良かったけど

昨日はね~

スタートする時は下が凍ってて、かなりスコアを乱しました

私のせいじゃないよ

 

いっそのこと

「馬鹿ー! 手前のグリーンエッヂまでの距離を打たんかい!」

って怒鳴りたかったぐらい

いえいえ、運転手さんは怒りません

黙って業務を遂行する

仕事じゃないけどね

それが役目だから

 

でよ、

その小さなお子さん

ティーショットで右に飛び出すケースがあったのね

何が悪いってわけでもない

ただメッチャ惜しいのよ

 

それをお話ししましょうか

 

よくあるケース

プロのスイングでもそんなスイングをしてる人がいますが、

私は決して勧めないよ

誰かがやってる、って

悪いことは真似る必要がない

でしょ?

 

ちょっとかわいく表現できましたので、ご報告させていただきます

小さなお子さん用にね

 

左脇の隣

胸の位置に小鳥さんが止まってるの

テークバックで小鳥さんを締め付けないように

つまり殺さないようにトップスイングを持ってくるのね

 

トップスイングで脇の部分

脇と胸の間隔がなくなってる人がよくいるのよ

そうならないように、ってね

 

脇が締まってしまえばそのまま回転して打つか

そのままフリーズしてフェースが開いたままインパクトするかのどちらかになってしまいます

もう一回開いて打つっていうのもありますよ

でもね~

無駄じゃない?

 

そのまま回転して打つには、ずいぶん体が右に傾かないと真っすぐ打つのは難しいでしょ

出来たら子どもにそういう不自然な姿勢はさせたくありません

私の意見ではありますが

 

だから、小鳥さんを殺してしまったらだめよ、って

そう言っといたの

アテストが終わってからね

 

 

脇って、アームピットって云うんだ

アームって腕だし

ピットっちゃー、そういう空間じゃない

空間なのよね

 

締めるの好きな人がいますが、強く締めちゃダメ

 

 

もう一つは伝えられなかったアドバイス

私の時間が押してたので、早く帰ってきました

で、出来たら言っといてあげたかった事

生徒の小6生よりも年長ですが、距離が出てない

あれ、言ってあげたかったんだよな~

きっと見抜けないんだろうな

どうして飛ばないか

小6生ももっと飛ばせると、私は思いますが

そこまでにも至らない

 

肘なんだよ

それも右肘

テークバックで大きく円を描き

その随分内側を通って帰ってくる

それがね

肘を含めて腕自体をトップスイングから振ってしまっているの

エネルギーの消費量は大きいが、結果は小さい

ハイリスクハイリターンじゃなくて

ハイリスクローリターン

なのか、

飛距離という結果となって戻ってこない

 

カムっていうエネルギー伝達システムをご存知でしょうか?

何かを軸に回っててカタンとなるでしょ

それで円運動の半径が小さくなるシステム

 

云うたら勾玉みたいなカッコのものが回っている

その外側に接するように違う材料がある

勾玉の長いしっぽのところから、次に移るところでカタンとなる

材料が小さな円に移行するんですな

何とのう、分かりますか?

 

それがダウンスイングでの上腕の使い方

右肘は材料が勾玉に触れているところ

 

バックスピン量を減らそうとし過ぎて、以前よりも遠くを回ってくるように指導する人が増えてますからね

それじゃね

スピンは減っても、飛ばないのよ

 

スピン量を減らすにはね

他の要素にメスを入れた方が良いわ

 

だから、

解いて打っちゃいけないの

 

 

2020年12月19日

おはようございます

なかなかうまいこといかへん

細か~いことで迷っておりました

なんでもマニュアル通りにやってええもんではない

そこに気が付くかどうかは、ね~

ときたま難しい修理や組立が回ってきます

メッチャ考えるんです

どうにでも修理は完了するんです

でもね

正解のない修理

あるいはどれもが正解

どの方法が、最もユーザーを喜ばせることができるか

当然のことながらそこなんよね

 

まだ仕上がってない

もう打てる段階にはありますが

もうちょっとよね

ウソみたいやけど

もうちょっと頑張らないと

今日は出来る

今日こそ出来る

今日ぞ出来る

 

 

来年の買い物をしてしまいました

まあな

不景気やのに

こんな大きな買い物

ボストンバッグです

私にしたら、たっかいやつ

Jリンドバーグのカタログを見てたら

あまりにもカッコよかったので、自分用に発注してしまいました

私用の小さいボストンバッグが破れてきましたからね

アメリカで頂き物でね

ちょうどいいくらい小さくて

どんなロッカーでも入るから良かったんです

ゴルフの勉強をしに行ったときにいただいたんです

ゴルフスミスでね

きっとあれはテキサス州オースティンで貰ったもんだろう

何年使ったんだろう?

何十年だろうな

次はでかいから傷みやすいだろうな

出し入れするときに、ロッカーの角に何度も当たるだろうからね

でもいいや

ちょっとカッコいいもの

 

そろそろキャディーバッグも、実は傷んできたんです

う~ん

どうしようかね~

それは再来年かな?

 

金ピカのキャディーバッグですが、

そういう素材だけに、表面が少し剥がれてきたら、ずーっと全体に行きよる

 

まあ、何年使いますかってことだけど

それなりにトレンドを重んじないとね

それともオリジナリティーを重んじますか?

 

とにかくキャディーバッグは目立たないとね

たくさん並んでる中で、そこへ一直線で向かいたいでしょ

ショッピングセンターの車と一緒やん

おんなじ高級車がいっぱい並んでる

高級車はいいけどね

私、間違いなく迷うもの

あれって無駄な時間よね

 

 

さあ、今日は発送まで漕ぎつけるぞ

 

 

 

こないだ山に登ったの

子どもたち連れてね

 

一番体力のない奴が、悪態をつく

文句を言う

 

そんなこと承知の上、連れて行っとんです

「楽しかったー」いうて云うてくれる子どももいますが

誰のためにやってるかと言えば、

分かるでしょ

そう、文句を言う奴のために行ってるの

文句が出んようになるまで

 

今までは、それがなかなか伝わらなかったけど

それを伝えないとね

 

私が

 

 

2020年12月18日

おはようございます

大阪なんか、行けるか!

 

別に大阪が悪いんやない

この時期、展示会なんて、するか~?

無茶やろ~

 

よう来てくださった、なんてもんでもないでしょ

 

キャスコさんのオンライン展示会

結構見ごたえがあります

 

私の欲しいもの

お客様に欲しいものをうかがうべきですが、

きっとご意見がマチマチでしょうから

 

・ちょっと小じゃれたキャディーバッグ

・小ましなスパイクレスシューズ

・1個600円もしない上級者用ボール

 (せめて定価は500円にしてくれ~、って)

・グローブはいつもキャスコはいいものを作ってるんだよ 

 ただね~ 言うことがあるとすれば

 手の甲側のマジックテープの表面の素材が硬すぎて、手首に突き刺さる感じがするモデルがあること 

 腕時計もつけずに、一般的なスイングだけで通せば、そんな苦情はないでしょうけど

 サムアップ、サムアップで打って行けば、ちょっと痛いんだ 

 親指上向きでテークバックして、フォロースルーでも立てることね

 少し甲側に折れたところで、手首をこねてることにはならないんだ

 ショートゲームでもやるでしょ

 ロブショットを打つときに  

 マジックテープを少しずらしても、改善しないんだ

 解決してもらいましょ

 きっと腕時計をつけないでテストしてんだよね

 GPS付ける習慣も出てきたんだから、もうちょっと考え直さないとね

 それにスロープレー対策には、腕時計でしょ

 

サングラスが出るらしいんだよ

それも安価で

これも仕入れちゃおう

自分用にも買って、と

サングラスはね~

私、目を酷使したでしょ

オーストラリアの紫外線が強いところで

見にくいのよね

かなり傷んでるの

だからね

いつもケアしてあげないと

安い高いじゃないんだよ

一応、オークリーも届いたけど

まだ使ってない

時折いいのはあります

 

 

なんかゴルフでカッコつけられそうなもの

最近少ないでしょ?

サングラスではカッコつけられないし

良い靴だとか

なんかないかねー

ベルトはな~

バックルが大きいと邪魔になるし

若い時ぐらいだろ

機能性のないものでカッコつけるの

 

それこそワニ革のゴルフシューズよ

でもな

私、すぐにボール探しに行っちゃうし

こないだ、S社のゴルフシューズ履いてて、落ちてた小枝で破れてしまったもの

あれはアカンだろうよ

キズつく程度なら分かるんだけど

 

なんかないかね~

私らしい個性って

ゴルフ場で目立つようなもの

悪目立ちじゃないよ

それに、見知らぬ人まで振り向くってことじゃないからね

 

なんかこう、お洒落な

人が真似てみようと思うような事か、モノ

 

だろ?

 

 

2020年12月17日

おはようございます

えらいコースがあるもんです

私の知ってるコース

私が最初に行ったゴルフ場

まさか、福井八十八設計のコースやったとは

再度知ったわけやね

もう一つの姫路のコースも福井八十八設計

なぜか改造者の名前になってしもてるけど

本来なら福井八十八

 

まさかな~

私が就職した先が、かつて福井八十八モデルのドライバーを作っていたなんて

そんなこと言うても誰も分からんだろうな

 

そのえらいコースってどういうことか

あのね

グリーンが高麗とベントがあるの

 

「オマエ何言うとんねん! そんなこと、ふつうやん」

 

って言うだろう

あのね~

二つあってサブグリーンが高麗、っていうのはあります

そうじゃないんだよ

ホールによって高麗グリーンとベントグリーンが混在してるの

だから、グリーンのスピードが変わるのよ

寒い寒い山の上

ね~

ベントグリーンやったら、簡単に凍ってしまいます

分かります?

水分が多いからね

そしたら、コーンって撥ねてOBまで行ってしまうでしょ

それに、寒冷紗を毎日かけなきゃいけない

そんな人手もない

高麗の上にベントの種を蒔いたんだろうけど

出なかったこともあったんだろうか

 

とにかく

ベントと、高麗

いっそのこと何も知らないでプレーした方が良いかも

知っても知らずとも、高麗のグリーンは上から打ったらグリーンを転がって出てしまうし

上につけたもんが悪いのよね~

 

そこへ新入りの8802を持って行ったの

分かる~?

やるでしょ

まあ、ゴルフに詳しい人にしか分からん会話よね

 

でもな

苦労せんと、ゴルフなんてすぐに終わってしまいます

楽しいから、って言ってたら上達することを忘れてしまいます

上達することと、楽しむこと

これって違うんだよな

 

あのコースへパーシモン持って行ったら、私は死ぬだろうか?

下山できなくなるかもね

 

でもな

パーシモンでチタンのドライバー越えたら、

気分悪ーして、途中で帰る人が現れんかな?

 

だろ?

 

 

 

たぶん知らんやろ

言葉があまりにも上から過ぎる

でも、

目撃した

なるほど

 

グリップが太くなったら棒球が行く

当然のことやけど

まさかそこまでとは

 

人が打ってて、横から見てたらよく分かる

棒球やねん

 

デシャンボーのグリップをお客さんに入れてあげた

そしたら、球筋

変わってた

黙ってたけど

それに伴うゴルフに変化させること

それもまた必要よね

 

太いグリップは、手首の動きを抑制させるでしょ

そしたら棒球が出るのよ

当然のように

 

シャフトを替えんでも棒球が打てるわけ

分かる?

 

安価にして、球筋を変えられたら

多くの人はやらん?

やってみたいよね

先ずは試しに

 

ただね~

キャディーバッグから2本いっぺんに抜くこと

これが困難になるだろうな

 

ごく当たり前のことやけど

 

 

2020年12月15日

Taneka Sandiford is her name.

応援してたんだ

エイミーオルソン

なんでか知らないよ

ただ好きなタイプのゴルファーだから

まさか、ご主人のお父さんが亡くなったってね

なぜだか地味な服装だなって思って観てた

 

彼女自身でも

彼女のゴルフだけでもない

隣にいる大坂なおみ似のキャディーさんも気になった

有色人種を揶揄するような文章はいけないとは思うけど

そういう意味でもないんだ

私もそうだけどね

カラードピープルは、それなりの数いるわけで

私の周りに一人二人いたところで不思議でもない

以前そういうジュニアゴルファーもいたけどね

すかさず友達になったよ

少し感性の違いもあってか、周りとの摩擦もあったようですが

それも認めてあげないとね

 

でも、このキャディーさん

バハマからの最初のツアーキャディーということですが

もう少し知りたいな

 

エイミーオルソンについてもそうだけど

 

 

ナショナリティー優先で、選手を応援することは私はしないんだ

違う形態で私自身に近い人って、国籍以外であると思うんだ

きっとあるはずなんだよ

 

海外行って、何かに打ち込んで

結果が出ずに最悪の時、

後ろを振り返ったら

そこには日本人はいず

現地の人か、移民の人が見守ってくれてるケース

 

分かるかい?

ナショナリティー優先で考えるのは、ホントにおかしいんだ

 

ベンクレンショーとカールジャクソンを思い出したよ

テキサスの人って一部、そうでもない人がいるように話す人もいますが

私が見た中は、うまくやってるところばかりだったんだ

 

気概を持って生きてる人

そんな人多かったな

 

 

 

 

2020年12月15日

おはようございます

最後まで

いや、最後の方まで観てました

18番ホールのセカンドショットが入らなかったから寝たんです

今朝起きてみたら、

あれっ?

 

エイミーオルソンが1アンダーで

渋野がイーブンパーだったよな

 

なんでや?

2アンダーと1アンダーになってるやん

もしかして、私が寝てから両者バーディー取ったんか

最悪~

そしたらエイミーオルソン、あともう一打やったんか

惜しかったな~

応援しとったのに

 

あともう一人応援しとったんは、ケイトリンパプ

大学生のアマチュアやん

ベンクレンショ-とトムカイトの後輩やで

ハービーペニックがゴルフ部を見てた過去もあるし

だから私が、

 

その先は言わんとこ

 

誰かもそこに行ってたと話してたが、

 

 

凄いことやと思うよ

でも、100点満点やないからね

そんな人めったにいてない

 

勝手に私が思たこと

手の位置が低すぎたら、

テークバックは、正解が二つできてしまう

誰かみたいにインサイドに引いてもエエし

アウトサイドに上げても打てる

アウトサイドをひどく避けたら、インサイドが強くなってしまう

そのあと、滔々と続くが

 

(真ん中から)右に寄ったらそこにおったらエエ

でも、それ以上寄り過ぎるな

 

橋を踏み外して、川へ落ちてしまうで

 

分かる?

 

物はやり過ぎたらアカンのよ

こういう大きな大会では、露骨におかしなスイングの選手は少ないでしょ

やり過ぎない

それがこのレベルの選手層

 

この分科会みたいな大会では、個性的なスイングが多く見られるだろうけど

違うのよ

名も無き

皆さんが知らない選手でも

オーソドックスなスイングが多いでしょ

本当に強い選手って誰?

 

そこを見て欲しいんだな

 

ゴルフの基本て何か

これ、海外編集のトーナメント放送なら、もっと分かりやすいだろうな

 

 

2020年12月14日

おはようございます

山頂でお通夜状態

私が強く叱ったから~

 

まさか

そんなことはありません

ただ疲れて食べてるだけ

笑う元気すらない

 

でも、食後はしっかりとブランコをして遊んでました

その画像を載せろよ、って?

 

いやいや

あるけど動画で撮ってんの

 

どよよ~ん

とした感じがなんとも良いでしょ

 

笑っちゃうね

帰りは私の地獄が待ってる

おなかを満たした子どもたちが熟睡の中

私は必至で運転

その時の睡魔って、そら恐ろしいこと

二酸化炭素がとんでもなく発生します

 

小さな車ではここんところ、要注意ポイントです

 

 

今日は朝から晩まで修理です

ず~っと修理

緊張感が問題です

修理に大事なんは緊張感

緊張感が持続したら、時間も次の仕事も忘れてしまう

なんだかんだあるんです

危険がいっぱいの仕事

そういう意味でね

よく穴が開いちゃうの

仕事の穴がね

 

 

 

2020年12月13日

おはようございます

エイミーオルセン

明日私が応援する選手

 

ソフィアポポフ

今回は、予選通過しただけに終わりそうですが

ああいう柔らかい線の選手が好きです

強いだけって、何かしら

私は楽しくない

女性でありながら強い

それが偏見なのかどうか

私には分かりませんが

そういう選手を応援したいのです

いろんな意見があっていいと思うんだな

 

 

笹生

フィリピンから出場ってことになってるけど

歩き方だけ変えてくれたら、かなり伸びてくるんじゃないかな、って思います

股関節周りの日常生活の使い方

そこが変われば、誰も追いつけないような選手になっていくのかな?

 

 

今日はこれから山登りだよ

戦国時代の城跡

そこを見てくるんです

ちょっとメチャクチャの子どもたちと

小学生の男子ばっかり

今日は女の子は英検に行ってる

コントロール不能にならんようにね

私が何とか頑張らないと

 

 

2020年12月12日

おはようございます

井内さんとこの裏山に登りました

この中に井内さんところが写ってます

日曜日に子どもたちと登るんで、その下見です

一緒に登りませんか?

城山の登山口集合ですよ

 

登って下りてきて、井内さんに言うたら

「登ったらアカンでー」

いうて

今は漁師が山に入るから猪と間違って猟銃で打たれるってことでした

それでも日曜日には登りたいんや~

云うたら

区長に電話したるわー、いうことで

電話をしてもうたら

区長さん

「今日も一人黄色い車で来て、登っとったわ」

いうて

オレやないか

悪いこと出来ひんな~

いや、ビックリや

ここが田舎のエエところですな

 

 

フェイスプログレッションが

7mmなんか

6mmなんか

ちょっと考え事で、もう一個プロトタイプを作ります

最初に作ったのは7mm

今度は6mmで作ろうと思ってね

 

クリスマスウェッヂの構想です

今のところアプローチのテストはやっております

まだコースには持って出ておりませんが

練習場の芝生の上からは、バンスが強いのでうまいこと行ってます

 

 

初心者の子どもが、

力がないから言うて 

左手を前方に出しながらテークバックをとるでしょ

アドレスから、グリップを右にロールさせてから、クラブを上げていくじゃない

その動作で、左手がスイングプレーンからズレてしまいます

子どもの素朴な動きをそのままにゴルファーとして育ててしまうこともよくあります

それでもエエんですが

私はこのケースは、却下です

なぜかと言いますと、こういうパターンのスイングをする子どもは、

まず間違いなく、シャンクと隣り合わせです

ボールが右に飛び出すソケットですな

左手がボールに近づいてるんですから、そうなっても不思議はありません

こういうケースは、辛抱強く手首をロールしないように教えるしかありません

違った筋肉を鍛えてやることも必要ですが

なるべくなら言葉数が少ない間に、子ども自身が何かを見つけてくれることが重要なのですが

横着な子どもは、そうは行きませんよね

細かく教えすぎても、子どもは伸びない

 

微妙なところですな~

 

 

2020年12月11日

おはようございます

まさに嘘っぽいんやけど

深ーくゴルフのことを考えて生活しております

それを伝えようにも伝えられない

いくら子どものときでもそう

クラブを手にしてないときでも、ゴルフのこと

そんな子どもはいないさ

私だけの特殊事情

でもな

もうちょっとゴルフを考える時間が欲しいんだよな~

 

そんな切り替えって

没頭するような子どもには必要だけど、

色々考えの広がる子どもは、切り替えなんて要らんやん

没頭することがあったとしても、ゲームぐらいやろから

だとしても、一番を目指さないとね

こういう時に云うなよ

世界に一つだけの花、なんて

それはネ

云う場面が違うの

いつもがそうだと、何にもならない

 

 

有田ミカンを小さい箱ごと買うたらですね

2個か3個、腐って捨てました

これって成績が良いのでしょうか?

全部食べるのって難しいよね

また買いに行こう

小野の町はずれの古道具屋さん

小野ゴルフ倶楽部に近い田んぼの中だけど

ゴルフに詳しい家族がやっておられる

 

 

今日もクラブを組立てて、と

仕事が追付いてしもてもアカン

なんぼか残ってるぐらいがちょうどエエ

でもな、

たまにはスッキリしたいやん

次の不安はあるけどね

 

私の仕事

「おさらい」しときましょう

 

なんのこっちゃ

 

クラブの組立

他所より遅いで

スパインの調整がありますので、

接着剤をねってそれから装着

みたいな風にはいかんのです

スイングウェイトがそれほどバラバラに飛ぶわけでもない

 

気持ちがしっかり入らん時はやらない

というか

出来ない

やったら、何かしら失敗が待ってるような気がします

必死でやる

クラブの組立て、神経使たら何してることか分からん

でも、

そんなんです

 

サッサッサー

そんな仕事もかっこエエ

でも、私は違う方

でけへんもんはでけへん

 

最近はシャフトのマークが真下に来るように組立てたらそんなにむちゃくちゃなクラブには仕上がりませんが

それでもよ

ヘッドが回ってしまうクラブとそうでないクラブ

なんとなく打ったら分かりますもんね

それに、余分に無茶苦茶に曲がるし

マン振りしてみる私も悪いんですが

それでもよ

ここぞって時に振れるクラブに仕上げておかないとね

それでも曲がったら、

プレイヤーの問題やん

 

でしょ?

 

 

2020年12月10日

おはようございます

話膨らませながら行きましょか~

 

ゴルフもそろそろアカンようになるんと違うんかいな?

どう切り崩していくか

話のしかたを間違うたら、えらい総スカンを受けそうですが

最近ゴルフ場に行っても、社員さんやなしに、応対されるのは、アルバイトやパートの皆さん

いや、

話が難しいわ

それはもっと昔からやけど

どうも変わって来てるど~

 

お客さん、怒っておられる

それも微妙に

 

ちょっと無理な方がおられる

 

お客さんに正しく話しかけられない人

敬語が使われへんねン

それも自分より年下やし

そんなこと関係ないんやけど

仕事やったらね

でも、なんか怒らせてしまってる

 

接客業のテクニック

技術っちゅうんかな~

今まで馬鹿にしてたところがあったでしょ

そんなこと誰にもできるわ、って

ただ頭下げとったらエエねん

みたいな

違うんやけどな~

 

まったく違うんやけど、

どうも畑違いの人が多すぎるのが気になります

また、

そういうクレームを聞くのも気になります

 

 

オークションで買うんも、ネットで買うんも同じやん

直接お店に行ったら値段が高くなる

そうかも知れん

そういうこともあるやろ

しかし、逆も存在するってこと

人情のある人なら理解してください

 

わざわざ、直接来られたり

問合せのメールや、お電話をいただいたんやで

さあ、その先は商売の形態次第やけど

自分ちを選んでくれたお客さんやで

お客様と称するべきところよ

もちろんサービスの頂点を費やしてあげたいじゃないか

どうせおんなじ値段ならばね

楽して同じ金儲けしようとは、やってないわけ

少なくともウチはそうだ

 

不意を突かれたお客様もおられるわけだ

 

でもな

そういうもんだよな

 

サービス売ってるんだ

0円のサービスもある

それも買ってもらいたいんだ

有料のサービスも、0円のサービスも

それほど大きくは変わらないんだから

0円のサービスにだって責任はあるんやからね

 

いい加減なカウンセリングなんかしてたら、そういう考え方にはならんだろうけど

 

 

 

95のSシャフトのアイアンセット

なんとなく聞いてください

子どもたちに打たせたの

意外なんだよな~

結果が、

 

小6男子に打たせた

無理だろうな~

って思いながら

そしたら打てるんよ

云っちゃーなんだが、打たせた中では一番

なんて云うの?

 

ヘタ?

 

お客様やど~

云うたらアカンがな

 

スイートスポットに当たりにくいタイプのゴルファー

 

これ以上遊ばんとこ

 

飛んでるのよ

しかも、5番アイアンまで打ててるの

 

95Sやで

重いか、硬いかどっちかやん

それか、その両方

 

不思議やな~

18ホールは回ってこれないだろうけど

重すぎてね

でもさ

打てたんだよ

 

 

同じくらいの重量のスティールシャフトを使っている小6女子

ひとりは打てず

もう一人は、球筋が高すぎるって

却下

 

中1女子は

長距離走で疲れてるから、って

後日、再検査

 

どうしたらいいかな?

 

あと中2男子が残ってる

 

打てるんだな~

小6男子が

この子は重いのが好きなんだな

でも、無理をさせてはいけない

 

どうしようかと

考えているところです

 

そろそろアイアンの交換時期かもしれません

 

 

2020年12月09日

おはようございます

なんとなく小さい時から見てる

そんな子どもは多いものです

正に嘘っぽい話

ほんの数秒

されど数秒

有名選手の少年少女時代と、点で交わっております

ゴルフの話もありますが

今日は違うよ

 

マスダゴルフさんはビリ

周回遅れて、

しかもサボって休んだり

 

田中希美ちゃん

アカン

これで検索されて、アクセス数が増えても、何のメリットもない

そういうことはしない主義ですが

まあ、流れでお話ししましょう

秒単位での出演です

 

オリンピック決まったってね

良かったね

 

もっと前だ

昔々彼女が小学生、低学年の時

何度か彼女のお母さんの練習会に参加させてもらいました

そう、書いたように私はビリ

平荘湖を周回遅れで走るのは辛いんだよ

 

加古川の河川敷に、小さな希美ちゃんはいたんだ

みんなと一緒には走らず、そのあたりで遊んでる彼女

私のことや

子どもには障壁なく話せる

でしょ

 

それ以来よ

 

小さい時って、まあまあ見たりしてるのよね

次のは小さくない話

新聞にディーン君出てた

 

実はディーン君も含め、ユニバー競技場に観に行ってたの

中学生の生徒と

たまたまやったんよね

前の席にディーン君が座ってたの

そして嬉しそうに横の友達に見せてるんよ

一枚の名刺を

後ろからこっそり覗いてみたの

名前は覚えてない

しかし、W大学って書かれてありました

スカウトって、こういう風になってるんやね

一流選手はこういう風

弱い選手は、だいたい知っている

 

なんとなく、遭遇してるでしょ

 

これらを総合して、どういうことかと考えてみると

ねっ

それを子どもたちに生かしなさい、って

神さんが私に語っておられるやないですか

 

知ってることは教えてやれ、って

 

その一緒にいた中学生とはフルマラソンも走ったし

小出監督の講演会にも一緒に行ったよな

 

いやいや、色々やってます

一方、私の趣味につき合わせてって、クレームも頂戴しましたが

 

私の意図が分からない御父兄も中にはおられるわけで

 

ゴルフだけ教えてくれ

挨拶も教えてくれ

それは要らん

これも要らん

 

結構都合がエエ

全部合わせて、その子どもの人格になり

それがゴルフにもなる

違う?

 

ゴルフだけって、いったい何だろうな?

 

ゴルフにだけは通じる魔法の言葉なんだろうか?

 

 

2020年12月08日

おはようございます

クリスマスウェッヂが出来たんです

試作品がね

 

実物はもっとかっこいいんだよ

私が削ったの

 

試作品だからね

次のは少し変わるんだよ

どこが変わるって?

それはね

一か所

二か所

いや、そんなもんじゃないな

でも原型はこれだよ 

 

フェイスプログレッションはいっぱいに作るのが試作品 

とにかく出しとくんだ

オフセットになったイメージは出来るけどね

反対はダメだ

 

 

ネーミングは「クリスマスウェッヂ」だけれども

今年のクリスマスには間に合いません

クリスマスに発売する予定もありません

年がら年中クリスマスなんです

クリスマスと名の付いた商品

いつ販売してもそれほどおかしくないでしょ

だからですよ

一年のうちで、一番楽しい時期 

それだ

だからね

急いでないの

まだ刻印のデザインも決まってない

 

まあ、見ててよ

 

 

 

昨日は協力し合って建設的なことが一つできた

自営業主に大事なことだね

これを忘れたら終わっちゃうよ

人はやらないだろう、ってこと

やってみると面白い

仕事忘れてしまいます

幸福感が凄いんだ

つまんないことだけどね

 

 

シニアのゴルフの話でもしましょうか

いつもジュニアの話ばっかりだから

年長者の方々にもここらでゴマすっておこうかな

 

体が硬いのは年長者の特徴

力が弱くなってくるっていうのも、あるにはあるが

それはあんまり考えないでおきましょう

 

飛距離は落ちるさ

目も見づらくなるし

歩くのがおっくうになったり

まさか、ゴルフをする人がそうはならないか

 

年配の人が

脳みその働きが落ちないようにするには

とにかく、ずーっと使い続けることさ

脳みそが疲れたなんて言わないそうだよ

ゴルフのことばかりじゃない

冗談でも何でも考え続けること

それが大事です

 

ボーっとするのは危険です

それが習慣になりますから

今度は脳みそが休もうとする

 

アプローチとかパットって、頭を働かせるにはちょうどいいんだ

スイングってさ、やっぱり大きな筋肉が要るわけよ

そこに脳みそを連動させたら、わけが分からんようになります

そこんところは熟練者に任せて

パットとアプローチを上手に乗り切ってみよう

データをね、細かく採取するんだ

上り下り

芝目

ボールのライ

地面の硬さ

ボールとの相性

次のショットをどこから打つか

など

処理できないぐらい多くのデータを採取するんだ

先ずはそこから

それを処理なんか、

 

出来るか!

 

でも、最初はそれでいいんだよ

それで自然とゴルフは上手になっていくもんだから

データを持たないものは、いくら頭が良くたって

スイングがいくら良くても

ゴルフの本質には近づくことができない

 

とにかく、

データを採取してごらんなさい

 

ゴルフってそこからだよね

ジュニアゴルファーには出来ないけど

シニアゴルファーには出来ると思うんだ

気を付けていればね

 

そして、気を付けるってことこそが

長くゴルフを続けていけるコツかな

 

 

«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス