ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 333 次のページ»
2023年10月04日

トウをも少し短くして

トップライン側のポケットを削ったら

あんまり気にならんようになったでしょ?

まあ、そこに着目して構えるわけでもないですが

気になったら気になるんです

だからね

暗がりの帰り道

シャフトを挿して、途中で何度も構えてみる

朝は、職場に向かう中

日が当たるところで確認してみる

思いもよらん方向から観察すること

それが大事よね

 

小さめに設定したヘッドですが

それなりに球は押せるかな

 

これならお日さんの向きが違うから、また違って見えるでしょ

 

こんなショットをするときに構えても

ポケット部分に嫌味は見られません

 

やらない?

こういう構え

これちょっとヒール側を浮かしてるのね

 

こうやったら、ラフを越えて落ちたところから、グリーン上でよう転がるでしょ

 

せんとアカンよ

パープレー近くや、アンダーパーで回ろうと思ったらね

 

お昼から、48度を削ってみましょう

一気にやって「やっつけ仕事」になったらアカン

50度と、48度って、きっと意味が違うと思うんだ

最初から上げもしない

そういうアプローチショットを打つかな

どちらかと言うとピッチングウェッジみたいな感じで

 

 

2023年10月04日

おはようございます

先週の日本女子オープンは、見応えがありましたね

私も予選会に手伝いに行ったんです

誰についたってことはないけど

私が上がって来た時に、美咲ちゃんがおって

調子こいて

「パットはどうやった?」

って聞いたんです

私が何者や、いうて云うては無いんですが

 

いや、大した者ではござらぬ

名乗るほどの者ではない

 

なんかゴルフ関係者かな?

いうて薄々感じてるんやろうか?

知らんけど~ 

 

そういうの、相手は誰かは分からんでも

答えられる人がいるんですよ

私の顔見てニコッと笑たりね

 

私の知らん人ではありますが

お父さんが飲食店を経営していて、たまにお手伝いをするあの女子プロ

やっぱり凄いらしいね

どんなお客さんも扱うことが出来るってことでしょ

 

やっぱり凄いよ

 

自分がお店を経営する夢を持った人はいても

人に使われて、お客さんのお世話をする

それができる人って凄いと思います

そしてその人なりに技術を持っている

 

エエやん

ありそうで無い話だよな

 

 

あのたまたま私がテレビで観てた時

原選手がグリーン奥に外したショートホール

そのアプローチの時

上りで、若干グリーンが受けてたのかな

ラフでボールは沈んでいた

 

解説者が言った

「フェースの当たり所によって、球の強さが異なりますからね」

だったかな?

そんな風なニュアンスの

 

違うよな~

そうならないように打つのがグリーンサイドのラフからの打ち方

少し上っ面に当たろうが、少しトウ側に当たろうが

その差が出ないように打つのだが

何を言うてるんだろう?

 

コックを多く使ってトップスイングを形成し、それを解いて打つのなら

解説者が言うようにならなくもない

しかし、テークバックで作ったコックは、フォーワドスイングでは解かないように打つから

当たり所でボールの勢いが変わるってことはない

フェースに乗っかったものを運ぶってイメージだから、

どこに乗っかっていようと、それほど差は出ない

 

分かるでしょ?

コックを解いて打たないから、フィニッシュでコックをもう一度使ったように見えるんよ

理解出来ましたか?

 

肘は折るかもしれませんがね

それはオプションで、球の出方が異なります

 

でも見ただけで、コックを上手に使って打ちました

なんて言うのは間違いだよね

 

先ずはアドレスが出来ていないからそう打てない

屈んで構えた瞬間、そういうアプローチじゃないな、って思います

背骨を起こしておかないと

なかなか柔らかい球は打てないよ

 

そうするにはね~

昔流行った

「クリネックスショット」でも練習してみるか?

来る日も来る日も、デイバイデーで

私もやってたな~

 

サンドウェッジのフェースを開いて、球の浮いたシチュエーションから

ボールを乗せて、遠くに運ぶんです

打つんじゃない

 

サンドウェッジの選び方から問題になりますから

誰でも、ちょっと練習したらできるってもんじゃない

 

小ぶりのヘッド

トウからヒールに丸みのついたソール

リーディングエッヂが少し丸く出ていて

ソールは薄く

バンスは強め

 

そんなの、ありそうで無い

 

ウィルソン JPⅡがそうだった

プロ用のJPもそうだった

マグレガーのMT

(バックフェースがベタッとしたモデル)

それに、

トップフライトEVA

 

ベンホーガンのスペシャルサンドだと、フェースが大きすぎて、ラフからの抵抗になり、

遠くまで運んでいけない

どうしてもコックを使わざるを得ない

 

リンクスのマスターモデルだと 

ソールが広すぎて、丸みが足りない

 

ジャンボのサンドだと、フェースが遅れすぎて、

余分に長いストロークが必要とされる

 

「クリネックスショット」には不向きなわけだ

 

如何に球が浮いていないところからでも、そのショットが出来るか

そういうところが上手下手の差だね

 

シャフトは自ずと、当時はダイナミック系のXってことになるよね

しなるとボールを乗せて運べない

今で言うとプロジェクトXでも可能かな

当時だと、やや軽量のプレシジョンFMも使えたかな

 

950だと出来ないですから

やってやれない話ではないですが、

なるほどな~

やりにくいな~

ってことが分かる方が良いと思います

 

「それを私はやるんです!」

 

みたいな人が必ず現れるのですが

それはただの無駄です

 

上手な人は、易しさを知っています

簡単にやる方法を知っていること

 

決して難しいことをやるのが偉いわけでも、褒められるべきでもない

 

だから人に簡単に説明できること

 

私はカリスマにも宗教家にもなれないな

 

 

2023年10月03日

ほぼほぼこういうシェイプにするんです

あとは打ってみてからね

 

ポケット部分のバックフェース側をもう少し薄くするべきでしょうね

これも打ってみながらね

そうしないと、重量が減りすぎたりするんです

 

こういう上からは見ないですから

あんまり参考にはならんアングルですな

 

まあまあバンス角は確保できました

もう少しホーゼルにテーパーをかけてみるんですが

既に330gを切っておりますので

やり過ぎたらアウトです

そういうニュアンスに仕上げる

それが基本です

 

 

やっぱりこの素材は、20Cなんです

25Cとは全く別物です

 

刻印入れても、すっと入る

削ってもテカリがある

それに削りやすい

 

素材が柔らかいんですな

 

ホーゼルの曲げも簡単に行くんです

 

念のためにもう少しヒールの角を落としておこうかね

それから打ってみようか

 

これ、実際に皆さんレベルが削れる素材でもあります

(私はそう思うんです)

 

自分で作りたい人いらっしゃいますか?

立候補しちゃってくださいね

 

 

2023年10月03日

(1) XユーザーのNUCLR GOLFさん: 「Marshall 🗣️: “Stand still and don’t move please!” Lowry 🗣️: “You’re making more f—king noise than anyone else.” 🤣 @LowryTracker https://t.co/6ku3FSFOI6」 / X (twitter.com)

 

ボランティアといえばこういうことの繰り返し

何も悪意があってやってることじゃない

緊張のため、発すべきタイミングを誤った

誰を責める?

 

ほら誰かが言ってる

下の方に出てくるセベのケース

 

トムワトソンにもあったよね

全英オープンで子どもがぐずり出したの

 

そこでどう対応するかが、大事なところなのに

ガッカリしてしまうよね

 

シェーンローリーはメジャーチャンピオンだろ?

違うのかい?

 

それじゃ、そこいらのクズと一緒くたになっちゃうよ

 

気をつけないとね~

 

 

キャスコ シルキーフィット キャデット 左手用 本日限り! - リシャフトするなら マスダゴルフ (ocnk.net)

 

確認してくださいね

 

 

2023年10月03日

おはようございます

お昼過ぎから焼肉屋さんに入って

野球が始まるまで友達とやっとりました

東通り商店街やのに

昔は呼込みのお兄さんが多おて

通り抜けるのにも大変やったのに

ちょっとビックリした

 

ウェイトレスさん

意外とかわいい

それも二人とも

タイプの違う女の子を用意しとるんですな

それがね~

ちょっとはまりましたな~

 

ふつうに会話ができるんです

きわどい会話は私らせんのですが

いや、ようできた子たちですな~

 

また行こうという気持ちになりました

こういうのは珍しいよ

 

次はお昼のランチでも良いかな?

 

いや、さすが

店長がうまいんだろうな

 

 

さてと

今日は、

いや今日こそ

「ボンダイウェッヂⅡ」の仕事に勤しもう

なんとか今週中に打つところまで

フェースはそれほど難しくはないけど、大事なところはソールかな

バンス強めに残して、弾かれ感を楽しんでみようか

 

 

ちょっといいヘッドカバーが入荷しました

ハンパものですから、それほど多くもなく

だからこそ、それなりに安い

生地はかなりいいものを使っています

 

 

次のキャスコの「シルキーフィット」入荷しておりますが

えらい高いですな~

相当価格が高騰しました

こういうの、売れるんだろうか?

心配になって来たな~

 

練習場に並べとこうね

 

 

皆さんが喜びそうなもの

う~ん

ただいま探してるところ

 

 

せや、昨日の予告や

タオルの話、しましょか~

脇にタオルを挟んで打つ話

な~

それをどこかで知ったからやるだけなのか、

あるいはその練習方法を極めるのか

まったく違うんよな~

 

仮に両脇に挟んで

まあ、だいたいアイアンで打つとは思うんやけど

通常通り構えてスイングしますわね

 

何考える?

タオルを落とさんように

それとも、

上手に打てるように

あるいは両方?

 

これね

いつものスイングをしながら、両脇のタオルを落とさんようにしたら

左脇を絞ってフォロースルーをしようとしませんか?

それって、正しいかもしれへん

しかしな~

それやったら、それだけやねん

幾分前傾姿勢が残っているでしょ

しかも、グリップが体から離れず、小さなアークでフォロースルーが形成されます

それでもいいさ~

ソンエイサ~

 

もしもこれ、脇に挟む左右の力の差を均一にしたらどうなりますでしょうか?

分かる?

そしたら、背骨が立っていく

そんなスイングになりませんか?

だからと言って、左に引っかかる球が出るわけではありません

これを覚えると、腕と体幹のコオーディネイションを覚えられますよ

きっとそこには気づかないでしょう

それにヘッドスピードも上がってきます

制約された練習方法では無く

実は、何かと何かを結び付けて、それがうまく行くようにするのです

 

ちょっと皆さんのイメージと異なるでしょうね

 

矯正されたドリルは、いずれナチュラルなスピード感でもできるようになること

最初はあえてゆっくりで、慣れてきたら通常のスピード感を持ってできること

それが、練習のためのドリルの使い方なんです

 

スピードを変えてやってみること

すると、幾重にも練習方法、練習強度が変わっていきます

 

考えてやってみてね

 

 

What's New

こちらもご確認ください

明日までです!

 

 

 

2023年10月02日

おはようございます

「ボンダイウェッヂⅡ」は、大まかにこういう形になります

まだここから削るんですけどね

 

トウの高いところはそのままに

ヒールのポケット部分は調整しながら落として

左打ちするために、トウの膨らみはやや落とし

フェース側から説明しますとそうなりますかね

あとはソールですね

 

スコアラインをもう少しヒール側に入れているウェッジもありますが

あれはフェースを開いたときに効果が出にくいのね

球は先で打つ方が死ぬでしょ

強い球も弱い球も使いこなすには、幾分ホーゼルから離した方がよろしいでしょうな

 

アイアンにおいては曲がらんように、ホーゼルの抜けたところにスコアラインを入れるという手段はあります

昔のベンホーガンなんて、最たるもんですな

しかし、あそこまで行くとドローボールが出やすくなりますが

よう分からんでしょ?

ベンホーガンの持ち球がフェード

しかし、ドローボールの出やすいシェイプ

特にアイアンはそうでしたね

トウ側のウェイトを削って、ヒールのポケットに肉厚を持たせる

ホーゼルも幾分手前に曲げてある

 

そういうアイアンも作りました

私と井内さんでね

シングルレングスも、鍛造でできるところはいろいろ実験しました

やらないで理論で語る人ではなく、

どちらかと言えば実践の人なので

我々は、他の皆さんとは異なるかな

 

 

ひょっこりひょうたん島みたいで

オープニング

かなりエエやんな~

 

私、草彅くん好きやし

 

 

明日は、

タオルを脇に挟んで打つ

それの正しいやり方について

語ってみるか~

 

真似だけじゃ、効果は半分以下だもんな~

 

 

昨日は、ひなちゃん銀メダルとってよかったよね

決勝戦でも1セットとったね

それがどんなに凄いことか

よう分かってない

朝刊の裏三面に載ったって、おかしくはない

それだけ素晴らしいことやのに

 

ゴルフにありえても、卓球にはないこと

 

今のソンエイサをやっつけないとな 

あともうちょっとや

 

もしかしたら、出来るかもしれへん

 

 

2023年10月01日

こんばんは

動画でね

振り子、振り子って言いながら

自分自身もクラブと同じように動くのって、どうも不思議に思うんだよね

振り子って言うのなら、重りの付いた紐を持つ手は、少し上に上げることによって勢いをつけるんじゃないのかね?

スマホに勝手に動画が送られてくるのも、どうも迷惑なんだけど

あの青森のカードマジックをするお姉さんと、歳の差カップルぐらいで私は十分だ

 

ああいう動画を真似て、練習場でやってらっしゃるけど

見ていて一言云いたいんだよな~

いや、言わんけど~

効果的なやり方っていうのがあります

それは動画でも言ってないでしょうな~

 

めんどくさいな~

 

でも、これって

褒めた方が良いわけ?

 

それとも、他に何か

 

何かしら黙って近づいてくる人がいるんだよね

私は嫌いじゃないけど

何だろね~

 

まさかそこで営業は出来まい?

 

 

 

そうだな

面白そうなこと

 

こないだからずっとやってるよ

あの紐のトレーニング

一日1分だけで良い

 

「ダメだよ」

いうて言うてるのに2分以上やる人

必ずいます

やったからって効果は出ません

むしろ腰を痛めて、休むことになります

 

「1分云うたら、1分!」

 

 

 

ドライバーの柔らかいシャフト

昔のシャフトほど技術力が無く、トルクが絞られていませんでした

トルクの絞られたシャフトもあったのですが、折れの強度が弱かったのです

分かるでしょ?

幾分トルクを持たせる必要があったのです

シャフトに合わせて振っているとそれほど曲がらない

しかし、自分の都合で強振すると、方向のコントロールが出来ない

まだ力に余裕があって、まだ振れるという方

シャフトのフレックスは上げてみるべきでしょうな~

 

実は私自身がそうです

まぁ~ね

練習もしないで、シャフトを新しくする、なんていうのは

自分自身どうかと思います

しかし、曲がるのよね

60のSでは

時折タイミングが取れないんだわ

 

最近のトルクを絞ったXにしてみようかと思うけど

さあ、ここが試案のしどころ

白内障でボールが追えない

OBじゃなくったって、ボールが見つからなければ、ロストボールになるよ

ボールの軌跡を見ながら楽しむことすらできないしな

 

試打用シャフトのドライバー持ち出して、コースで打つのはそろそろ止めにしないとね

 

 

 

先日も行ってたゴルフのボランティア

素人さんの意見がよく分かるんよね

世間の人が何を欲しているか

よく勉強しないとね

私みたいな立場で行く人はあまりいないと思うけど

 

レーザーの距離計を使って失格になったプロを喜ぶ人

いけずな人は嫌われるものです

 

たまたまプレーが終わって、アテストエリアで

応援していたプロはそこで予選落ち

「また次頑張ってください」って言ったら

何気なく言ったんだろうけど、大きな声で

「また~」

良かれと思って言ったこと

黙っとれって言うようなものだけど

そういう風に返してしまうと、アンチが増えて仕方が無い

自分ではファンに優しいって思っているんだから

 

フォアキャディーなんて、木に当たってボールがどこに撥ねたか分からない時もあります

「見てなかったんですか!」

って𠮟責しようとするプロも何人かいたらしく

そういう時は、

「そいやったら、フェアウェーに打ってください!」

って、やったようです

そらそうやと思います

なんぼ思とっても口に出して云うたらあきません

 

態度にも出したらあきません

お客さん商売

誰もがゴルフファン

そいつを忘れたら

あんたはただの悪徳商売人

 

道は少しずつ細くなっていってるのに、気づかずに自由奔放にやってる人は誰だ

 

考えんでも分かるでしょ

 

しかし、プロゴルファーの数が

むやみに多すぎるよね

 

これから10勝できるプロは何人現れるでしょうか?

1勝したか、してないか

そういう論理でゴルフを語ろうとしてませんか?

 

 

2023年09月30日

おはようございます

朝からそぐわん話をしましょうか

夜やると危ない話です

さらっと話せれば良いのですが

 

以前のこと

小学生低学年がやって来ました

猫背やったんで、

「姿勢が悪いな~」

言うてみたら、急に泣き出しました

 

「あれ?」

傷つけてしもた

悪いことしたな~、と思てたら

 

お父さんが、

「この子、発達障害なんです」

 

それで腑に落ちました

私がマニュアルを間違えたの

 

ふつうに子どもを教えているように見えても、マニュアルの必要な子どもはあります

教え方、対応の仕方は違うんです

時折そういう子どもとチャンバラごっこになってしまうこともあります

まあね~

練習場でやったらアカンことですが

しかも

ゴルフクラブで

そうならざるを得ん状態

 

しかし、クラブがカツンカツン音を立てて、キズついている状態にはならんのです

私だけではなく、子どももその加減が出来てくる

不思議な感覚があります

 

私を殴りに来ながら,明らかに加減をする

「へぇ~」

って思うんです

 

分からんでしょ?

どなた様に話しても

 

黙って、ハイって私に預けるのではなく

その子に対応マニュアルが必要かどうか

伝えてくれただけで、私が迷わなくて済むんです

 

黙って、見てたら分かるでしょう、とか

他の皆さんと同じように、とか

そういう風に考えないでいただきたい

他の指導者の方々も同じだと思います

どんな稽古事でもそうです

ちょっと伝えてくれたら

間違いなく最初から、そのマニュアル

その子どもに合うマニュアルで対応しますからね

 

そんなもの存在しないように思うでしょ

実はね

それなりにあるんですよ

 

かなりよそ道は逸れますがね

そのチャンバラもそうです

 

 

パッティングの話をしましょうか

ベンクレンショーのYouTubeを見たことありますか?

その中で

スタンスの話が出てきます

ほとんどのプレイヤーがオープンスタンスをとるって話してます

パットの名手のことね

 

昔は青木功もそうだったか

でもここで出てくるのはボビーロック

最近のプレイヤーで思い出せそうなのは、ゲーリープレイヤーかな

彼だけが名手の中でクローズドスタンスだったと

 

スタンス、構え、ストロークの方法

そのバリエーションは数多あります

たまには、違うスタイルの名手のストロークを真似してみたらいい

 

昔よ

青木さんが海外に出て行った最初のころ

男子も女子も真似してたんです

数人がね

入るパットで、好不調の波が小さい人は、よく観察するべきだね

 

自分に合おうが合わなかろうが、それなりに出来るまでやってみる

試合に使うかどうかは、まったく関係ない

出来るかどうかってところ

 

皆さんがやるのは、スピンの効いたウェッジショット

そればっかり

 

要らない、って

それほどは

 

 

8月末にゴルフをして

ウェッヂにスコアライン入れて

それから夏風邪ひいて熱出して

そこから半月ほどしんど~て

今回は練習など全くなく

当日の朝、50個打っただけ

 

どないなったと思います?

3パットはするし

無茶苦茶やん

でも、できる限りドライバー使たんよ

まあ、アプローチはそれなりやけど

慣れんパターは入らん

 

前半42点やと

無茶苦茶やん

 

しかしな~

アレ

アレよ

 

あの紐だけは数日やってた

何か変化があるかな?と思ってたら

やっぱりあった

後半ショットが蘇ってきた

後半はパープレーで終わった

ゴルフせんでもそれなりに回る

これこそ、ゴルフの指導者やんか

やって成績のエエのは当たり前

やらんでも出来るん

私はそれを目指してるわけよ

それも自分の作ったクラブなら

誰も文句は言えんわけよ

 

そうでしょ

 

 

2023年09月29日

こんばんは

「ボンダイウェッヂⅡ」持って帰ってきましたよ

まだ削る前の状態ですけど

スコアラインは入ってます

まず手始めに、48度と50度を作ってみましょう

 

 

今朝はパターを観てたんです

女子プロが打ってる姿

ステップアップですけどね

良いパットと悪いパット

良いストロークをしたからってカップに入るものではありません

同様にミスパットだからカップに入らないことはありません

しかし、ほとんどのケース

ミスパットはカップを外れるんです

狙いが正しければ、良いストロークをしたパットは入る確率が高いんです

しかし、そういう観点で見てないんですね

 

今日のパットの調子はどうだろう?

コースで入るんだろうか?

そんな風にしか見えません

 

クラブの動き方が毎回異なる

グリップエンドが進んだり、戻ってきたり

左肘の引きが大きかったり

 

違うと思うんだな~

 

グリップエンドに支点があっても良い

しかし、パットに色々スタイルはあるけれど

左腕が低く長く動き続けるストロークは出来た方が良い

すると均一のストロークはやりやすい

 

アマチュアは、一つのストロークを語りたがる

それは違う

パターという、1本のクラブの使い方

動かし方のバリエーションを考えた方が、頂点に近づいていく

 

せめて3種類のパッティングストロークは持つもんですよ

 

あの杉原さんだって、

リバースオーバーラップから

ナチュラルグリップ(10フィンガーグリップ)に修正しました

 

青木功のパターヘッドが地面にぶつかるときと

地面から高く浮き上がるとき

 

まったく違うストロークがあるんです

 

先ずは自分がやらないレジェンドのストローク方法

それを真似てみましょうか

 

 

2023年09月28日

こんばんは

さあ、明日も勉強ですか~

しょうないですわ

 

金儲けする気は満々ですが

ちょっと無理ですな

 

ほぼ全てのこと

あるいは多くのことを知ろうとすると

ただただ経費が掛かります

 

金儲けするには、その辺りは適当で

推測で語った方が良いように思います

いえ、私が思うだけですけど

 

 

新しい

というか

年季の入ってないパターは、

曲がらんですな

 

ラインが、思ったほど曲がらんように

幾分少なく読む必要があるのではないかと

それででしょうな~

フェースのどこに当たっても、真っ直ぐ行くようなパター

最近そういう触れ込み多くないですか?

 

方向やなしに、距離にもっと集中せいよ、ってか

私はそう思うんです

 

今日コースで使った、新しい中古のパター

新しいっていうのは、私が初めて使ったってこと

上手いこと行かんかったな~

なんでか分からんけど

 

使ったパターは、PING Vault アンサー2

グリーンが遅かったせいか、もう一つだったな~

もう少し速いグリーンで今度試してみよう

 

 

 

2023年09月27日

こんばんは

またもや

でも、今週はこうなるね

 

アプローチのボールが飛び出す高さの話をしましたよね

今度は、距離のあるバンカーショットでハイブリッドにするか

6番アイアンや7番アイアンにするか

私はフェアウェーウッドは使わないな

シャフトが向いてないよね

重くて硬いから

少ししならせて打ったら、それほど難しくはないんだろうけど

 

今日見てたら、二人

バンカー土手近くから、上手にハイブリッドで打ち出し角の高いボールを打った

たった二人だ

 

それを見て、

そういうクラブも1本欲しいな、って思った

ロフトのあるハイブリッド

重すぎないシャフト

そして少ししなる

他の番手とは少し異なる性格かも知れないが

そんなのがあっても良いよね

とにかく上から攻めるハイブリッド

考えてみよう

 

 

Bing 動画

2022 Honorary Starters at the Masters

ここにゲーリープレイヤー、ジャックニクラス、トムワトソンのスイング動画が含まれています

ジャックは腰が痛くてうまくスイングできないけれども

3人のインパクトで、左肩の動かないところを見て欲しい

トムワトソンは、昔から胴体を右に向けて、左に向けるスイングだったから

幾分動いているようには見て取れるが

あとの二人は、全くと言っていいほど動いていない

体力が落ちてから、インパクトで左肩が動くと、飛距離のロスが生まれる

体力があるときだけにしましょう

インパクトで動くのは

 

私はお勧めしませんがね

 

若い者から学ぶばかりじゃない

レジェンドから学ぶべきだ

 

 

2023年09月26日

こんばんは

またもやこんばんは、だね

 

ちょっと難しい話をしましょうか

理解度ほぼ0(ゼロ)に近くても良いわ

分かる人は、相当な腕前よ

間違いなく

 

あのね

飛び出し角

それから、着地の角度

地面への入射角かね~

 

言葉では簡単に説明できても

分かったようで、理解は出来てない

そうなるでしょうけど

まあ、お話ししましょうか

 

グリーン周りのラフから、

低くボールを出しますか?

 

何のためにロフトのあるウェッジを選ぶのでしょうか?

 

ロフトの立ったクラブは、スイングの際、長く伸びた芝生の抵抗が大きい

だから、フェースの寝たクラブを持つのです

飛び出す角度が高い方が、球における芝生の抵抗が小さい

 

これ、分かりますよね?

 

速いグリーンで、ピンがエッジから近いと

グリーン面に対する入射角が大きい方が

つまりできるだけ垂直に落とした方が

ボールを止めやすい

 

スピンをかけて止める方法もあるにはありますが

それはね

その時の運が結果を左右します

だから私はあまりお勧めしません

真の上級者ならね

 

バンカーショットで、顎が高いとき

その土手の少し上に球を通すのが、無駄にオーバーしないコツ

しかし、グリーンが硬いとき、あるいは速いときは、

少し保険をかけて少し余分に上げるものです

 

そこまで考えてプレーはしてないかもな~

ショットが失敗しても良いんだ

でも、そうしようとしたかどうかは、見てるだけでよく分かります

 

 

あるある言いたい~

あるある言いたい~

 

でもそんな場合じゃありません

 

50度くらいのウェッジで、フェースを開いて転がしてくるようなシチュエーションもあるだろうに

あんまりそういったことはやりたがらない

むしろ昔だったら、日本人の方がよくやっただろうに

今じゃ、きっと外国人の方が

脳に柔軟性があるかな?

 

 

あのさ~

何番を持てば地面から伸び上がった障害と

空中から伸びた木の枝の間を打ち抜くことが出来ますか?

 

分かりますか?

 

分からんでもいいです!

今日は難しいかもね

 

アイアンやウェッジを地面に置いて

フェースを上に向けて、そのフェースを足で踏みつけたら

行儀が悪い

子どもがそれやったら怒る

まあね

そうなんだけど

フェースを踏んだら、グリップが地面から浮き上がりますよね

それがそのクラブで打った時の飛び出し角度です

 

知ってた~?

 

別に知ったかぶりで言ってるんやない

たまにそういうのは利用してね、ってこと

 

そのグリップが浮き上がった角度より少しどうしたいか

そこも考慮すべきです

一番手ずらしてクラブの選択をするときもあるでしょう

 

これ、皆さんがやる作業を書いているんですからね

めんどくさいんやったら、上達については語らんこと

ゴルフは楽しくやりましょう!

 

 

ソールハイムカップのレクシートンプソンの最終ホールのチップショット

観ました?

いつもながらの、ショットと同じ足の使い方

私には、そういう風に見えます

どうでもいいんですけど

 

その後のインタビューでそのショットについて質問を受けました

 

ああ言わんとしょうがないやろな~

まだ傷ついたままやもんな~

 

それに、後世まで使われそうな動画になってしもたもんな~

 

どうしたらうまく行きますか?

 

記者もそこを責めようとしたんじゃないと思うの

みんなが興味あると思って言っただけなのよね

所謂パンドラの箱よね

 

あれをジョークに替えたら

国家を代表して戦ったということについて、あまりよろしくない

まあ、ああいうショットをそういう大事なゲームでするなってことではあるのですが

 

生き返る道もな~

きっと数々あるんだろうね~

 

あとはレクシー次第

私はいつでもお待ちしております

 

大事なのは、次の一勝よ

 

 

2023年09月25日

実は、こんばんは、なんですけど

明日の分です

ダブルスタンダードについて

書いてみましょうかね~

シャフトの件です

 

振動数です

日本だけですよ

Rフレックスの振動数が色々あるの

要りもしないSフレックスのシャフトが、えらい柔らかい振動数やったり

 

概ねの話をしましょうか

振動数は、Rフレックス

45インチで250cpm

これが標準です

もちろんドライバーのヘッドが付いた状態で

 

3番ウッドは43インチで、266cpm

 

5番アイアンが38インチで、306cpm

 

Sフレックスで

45インチのドライバーが、260cpm

その他、10cpm数値が高くなるのが普通です

 

Xフレックスは、10~15cpm、Sよりも高くなります

 

しかし、これに反する振動数が存在するのね

無理しなくてもいいのに

軽いシャフトで、振動数を通常通りに作ってしまうと

サクいシャフトになり過ぎて、折れる可能性が出てきます

だから軽量シャフトにXとか、ことによってはSの設定も必要ないのにね

どうしても作ってしまうんだ

 

R、R1、R2なんかで良かったんじゃないかな

明らかにダブルスタンダードだから、シャフトの選択に困るのは当然

しかも実際には柔らかいシャフトだから、時には調子良く打ててしまうのよね

硬いとそうはいかないでしょうけど

 

自分に正直に、フレックスを落としてみるか

それとも、

もっと体を鍛え直すか

 

どちらかでしょうな~

 

 

営業マンがやって来た

私に息子の動画を見せるのね

ピッチングフォームの

 

じっくり見て、ダメ出ししてあげた 

親切でよ

きっと気は悪くしていない

 

だって、何度も見せるんだもの

 

体幹のところ

それを直せ、と

先日作ったあのストラップと重りの器具をあげた

トレーニングの方法も教えてあげた 

 

1分以上させるな、ってことも言っておいた

 

まあ、ちょっと変わると思うよ

 

「これゴルフのためのでしょ?」

 

ってナメた事を言うもんだから

 

「これは何にでも効くんや!」

 

って付け加えておいた

きっとそうなると思う

 

 

2023年09月25日

おはようございます

ウェッジシリーズって各社あるでしょ

少なくとも、52度、56度、58度、60度

最低限、この辺りはありますよね

それに付加え、54度

それから立ったロフトのウェッジ

48度、50度

45度辺りはピッチングウェッジと被るかな

しかし、ピッチングウェッジと差替えて使う人がいてもおかしくはありません

 

この辺りはその人の好き好きです

しかしね

50度前後の番手と

56度を超えたサンドウェッジ、それからロブウェッジと

ヘッドのサイズは変えた方が良いように思いませんか?

 

上手い人

つまりプロの中でも上手な人は、小さいヘッドで上に上げるショットは出来ます

このプロでも上手な人、ってところ

かなり上下がありますからね

お粗末なトーナメントプロも目にしますよね

意外と日本人はそうかもしれない

外国人選手は海外に出かけて行って、そこに合ったアプローチの方法を学ぶじゃないですか

日本人がそうしますか?

せいぜいシーズンオフに暖かいところでしょ?

 

小さいヘッドって役に立つところが出てくるはずなのよね

特に50度以下のロフトのウェッジ

あれは転がしたいのだから

大きくしたら球足が弱ってしまいます

ラフからでも抵抗が少ないし

ドローが打ちやすいし

 

分からんでしょ?

ドローが打ちやすいっていうの

きっとこう言うと思うの

 

「ロフトのあるロブウェッジの方がフェースを被せばドローは打ちやすい」

って

 

そうなのよね

それは間違いじゃないわけ

しかし、コントロールができるかどうか

左に曲がるコントロール

出来ないでしょ

ロフトが寝すぎているのね

 

もしかしたら9番アイアンかもしれない

その人にとってはピッチングウェッジかもしれない

最もドローが打ちやすい

しかもそれを最もコントロールしやすい

 

それに付加え、バックフェースがフラットだったら、よりコントロールしやすいわけですよね

なんとなく感覚で分かりますか?

 

そしたらよ、本来はドローを打つためにではないけれど

50度前後、あるいはそれ以下のロフトのウェッジは、

少しヘッドが短い方が良いんじゃないの?

せいぜい1㎜程度の話ですが

もしかしたら1.5㎜かも知れない

ほんの少しだよ

小さく作ろうと思っているの

 

私はTM社のウェッジの50度辺りは、ヘッドが多きすぎると思います

そうしないと柔らかい球が打てないと言うのなら、

それは論点がちょっと違うんじゃないかな?

 

例えばよ

フェースを被せて左に向けて

ライ角を立てて

トウにボールをセットすると

大きなヘッドだと、その時のフェースプログレッションが大きくなり過ぎるじゃない

分かる?

ザックリに近づいて行っちゃうよね

転がしたいのに

 

だからグースネックにしてオフセットにして、って言ったら

それじゃ、そのロフトのままで転がすときに邪魔になるんだよね

 

分かる?

 

いつもどこかで何かが足りないの

ゴルフクラブを作るときはね

ある人の好みだけで作っちゃうでしょ

いろんな場面を思い浮かべてない

 

また例えばさ~

目の前に細い木があって、せいぜい100ヤード近辺

これ、フェードをかけるのは難しいよね

100ヤードのフェードは8番アイアンが要るんじゃないのかな?

分かります?

ピッチングウェッジでフェードを打ちます?

木を避けるような

右に曲げるなら、もう少しロフトを立てないとね

それがドローとの違い

 

しかしここからよ

さあ、ドローを打つぞ、と

それがもしも100ヤードよりもはるかに長く

150ヤードやら、180ヤードやったとしましょう

そしたら、皆さんは何番を持ちますか、ってこと

木を避けて、ドローを打つんですよ

これが第一にやりたいところ

そしたら多くの方は、距離でクラブを選びませんか?

長くなればなるほどドローがかかりにくいのに

そしたら逆球が出て、OBなんてことに

違うのよ

届くか届かないかは、問うてないのね

グリーンに届かなくても良い

やるべきことは、木に当てずにドローを打つこと

すると、選ぶべきアイアンが出てきます

次は止まったところからアプローチをするのね

簡単でしょ?

 

多くの方は、ハイブリッドを持ってドローを打とうとまでします

いや、練習場で打てるという話はしてないんです

そういう人は試合向きではありません

 

悪しからず

 

 

2023年09月24日

こんばんは

お疲れ様です

やりましたよ

シニアの方に

ストリングスのあのトレーニング

 

これね

いつもは使わない筋肉だから、あまり多くやり過ぎない方が良いと思います

フロアーの重りを2,3㎝上げ下げするだけだから

簡単な動きなんですが

やり過ぎたらダメです

きっとぎっくり腰になると、私は思います

 

私自身、昨日やって、今日もやった

一日5分もやってないですよ

それでも十分です

 

インナーマッスル

腸腰筋に疲れが来ています

 

1個、330円までで作れますからね

 

 

夏風邪ひいたし

なんだかんだで球を打ってません

たぶんこのままコースに行くんでしょうな

パットだけ練習しておきましょうか

ウェッジの練習らしきこともやりましょうかね~

 

たぶん時間がないと思います

 

「ボンダイウェッヂⅡ」

やらないとな~

 

 

私自身、自分用のシャフトに良いのが無くって

日々適当です

せいぜいアイアンは、プロジェクトXだろうな~

って思っています

6.0でもいいし

6.5でもいい

実際は6.5を使っていますが

最近は6.0の方が良いのだろうか?

それにダイナミックゴールドのウェッジは合わんのです

いくら硬くしようとも

しなり方が違うんですな~

まあ、我慢してやってますが

 

ハイブリッドのシャフトがこれまた合わんのです

軽すぎ

どうしたもんでしょうかね~

真面目にゴルフもせんのにね~

必要ないでしょ

 

なんかとてつもなく

無名で

リーズナブルな価格で

しかも良いものが見つかれば、良いのにね~

 

合いそうなトルクって、2度前後でしょ

つまり、高価になり得る

バカバカしい問題ですな

 

5番アイアンも作りたい

しかし、合うスコアラインが無い

難しい話でしょ

思いもよらない

 

それはね~

どうしようかな~

今年中に出来るかな~

 

一般的に考えて、5番アイアンなんて売れないんだから

しかしな~

5番アイアンのスコアラインのデザインって、4番アイアンにも使えるでしょうけど

ちょっと独特なのよね

 

7番アイアンはハイトウにすべきです

それはね

重心をトウ寄りにすることで、引っ掛かりをなくす

しかし5番アイアンは、ロフトが25度前後

球を上げたいのよね

昔のスコアラインは、幅が54㎜あるの

それじゃね、フェースが長くなってしまうのよ

アイアンのデザインがうまく行かないの

今風じゃなくなるの

 

7番、8番アイアンのデザインをしていた時

数年前、どこかに書いたはずだけど

コンパクトに作りたかったのね

5番アイアンよりも

それで、スコアラインの幅を変えようとしたの

そういう話をしてたのよ

ブログの中で

 

私のことだから、そこから実現するまでに少し時間がかかるでしょ

予算があるからね

そしたら、某有名メーカーが

やってしもた

 

しかし、

やってはいるけど、それが売りにはなってない

カタログに説明すらない

けれども、スコアラインの幅が実際には違うんよ

 

私が先行したところで、

それはどうもしようがないからね

個人は、語ってからやらないと

黙ってやってたら、誰も気づかない

 

次面白そうなことは、球が上がりやすい5番アイアンのデザイン

しかもマッスルバックときている

やらないとな~

近々

 

5番が4番になろうと、3番になろうと

うまくいくような

 

今度はロウトウにするんだ

もうお分かりでしょう 

 

 

2023年09月23日

こんばんは

ちょっと時間が空いたので、練習器具を作ってみました

先日お話ししてたやつです

結構疲れると思います

真面目にきちんとやれば、です

 

これから使ってレポートしましょう

 

 

買ってきた材料は、紐、ダブルクリップ、ナス型重り(8号が良かった)

以上

 

ダイソーで買ったから、そんな値段です

 

胸のボタンのところにダブルクリップで留め

重りがちょうどフロアにつく長さに設定して

腰から下を動かさんと、フロアから重りを浮かせます

 

モルモットちゃんは、小学生

私が上手に説明できるかな~

ってところですが

やってすぐに打ったショットはナイスショット

しかし、動きは時間が経つと忘れるんですな

 

でもね

いつもは使わない筋肉を使っているので、結構疲れますよね

 

しかし、球を打つ時に体が少し浮く動作

ジャンプでもないんだ

沈みながら左に振り抜くのでもない

まあ、それが好きなら勝手にやったらいいけれど

 

少し体で会得できるかな

 

いい感じのトレーニングにはなりましたよ

今度は高齢者の方でやってみよう

 

 

2023年09月23日

こんばんは

ちょっと時間が空いたので、練習器具を作ってみました

先日お話ししてたやつです

結構疲れると思います

真面目にきちんとやれば、です

 

これから使ってレポートしましょう

 

 

2023年09月22日

高級腕時計の概念が

30数万円以上やったってこと

最近知りました

還暦で買うた時計は、10万円ちょっと

アカンやん

オレ、持ってないし

 

 

最近の子ども用ドライバーって

何で左に行くように出来てるねん!

アカンやろ

 

フニャフニャのシャフト

軽いヘッド

しかもデカい

グリップも細けりゃ、左に行くしかないやろ

 

左に飛ぶからこそ、左のグリップは浅めに握ってしまう

より左にフェースを回しやすくなって、左に左に飛んで行ってしまうぞ

 

アカンよ

そんなんじゃ

 

私なら、

少し硬めのシャフトにして

ヘッドはレディース用

グリップはジュニア用

それで良いのかな

 

ただし、

ライ角度とフェースアングルについては、注意して装着するだろうな

 

12度のヘッドを開きながら装着するのも良い方法だね

ライ角度がアップライトだから、それでもつかまるはずだよ

ロフトも14度くらいにはなるかな

 

 

修理も億劫っていうかな

ちょっと難しくなってきたね

分からんでしょ?

 

工業製品は、ファーストランって重んじるでしょ

最初のやつが手抜きしてないから良いの

 

自営業はね

前よりも良く

つまり、次回作が自分のベストになるようにしたいの

この感覚は分からんと思うわ

 

だからね

やるごとにプレッシャーがかかるの

 

慣れたら簡単

 

そういう感覚にはならないのよ

 

 

2023年09月22日

おはようございます

言いたいことはあってもよ

ちょっとこれ

あまりに自由に話し過ぎかな?

いや、私が、じゃなくって

 

ただの勝者の論理で語ってしまったら

アカンのんやないかな?

ゴルフは、マネーゲームとは違う

そうなる可能性の強いスポーツではあるけれど

金だけやないこと

 

ゴルフの良さは、日本人の生活の中には

なかなか馴染まんな~

 

子どものゴルフは、海外では

ゴルフ俱楽部が育んでいくんです

学校教育ではない

家庭教育でも、また違うことの方が多いです

 

学校の対抗って、大学ではありますが、

高校生以下では聞いたことがありません

しかし日本人って、子どもの教育にそれほど熱心でもないように思います

わが子に金をかけるっていうのはよく見かけますが

そこいら辺の暇な大人が、放課後の子どもの世話をする

あるいは土日の子どもの活動をサポートする

ちょっと日本じゃまだレアかな~

 

いくらかやろうとしているゴルフ俱楽部は、数少なくありますが

ぜんぜん追いついていかない

 

もしかすると、地域の活動に置き換えることが出来るのだろうか

学校教育では、元々限界があるように思うんです

 

誰でもがフェアに戦える競技

そうなるべきであったのに

ちょっと偏ったビジネスに走ってしまったかな?

 

良いジュニアのクラブを、一生懸命開発して

それをそれなりの対価で販売している私が

そう語ると違和感もあるでしょうが

 

違ったことも考えてみようかな?

開発費用や、原価のあるものですから、

今のクラブを安く販売することは出来ません

しかし、

中古屋さんのお店の外の樽に入っているウェッジを

少し削り直して、子どもの使いやすいクラブにするのは

やっても良いかな~、って

メッキもしないでよ

 

きれいなウェッジって、まったく意味がないんだよね

そういう意味では、ゴルフの大好きな生意気なクソガキは

最近見かけてないわ

ゴルフの試合にも出られないでよ

空き地でゴルフをしている子どもたち

そして見たこともないようなアプローチをする

1本しか

あるいはパターと2本しか持っていない子ども

もういなくなってしまったんかな~

 

もしどこかにおって

ゴルフで困ってたら

私に連絡してほしい

 

一緒になんか考えよう

 

 

2023年09月21日

おはようございます

ぜんぜんでたらめな

でも、信じてるんだからそれで良いのでしょうけど

物事の真実は、一般の方にそう簡単には判断できるとも思いません

 

「クラフトマンやから~」

いうて言うのがオチ

クラフトマンいうて一体なんやねん!

ところで私はクラフトマンなんかどうか

そんなプライドなんてあらへんけど

ゴルフのクラブを組立てたり、修理をする人がそうか?

業界用語の一つなんでしょうか?

 

メッチャ上手な素人さんもおられるのは存じております

工房でアルバイトの学生に仕事をさせているのも知ってはいますけど

よう分からんのですわ

まあ、それほど大したことない、資格なんかよう分からん

会社単位で認定するところもあるでしょうけど

そういう類のものでしょうか

 

今日は朝から毒づいているわけではなく

何をお話しするかと言いますと

シャフトのスパインのこと

昔のシャフトなら分からんでもない

スパインを調整したら、シャフトのロゴの位置が右やら左やら、

表やら裏に、バラバラに装着されて戻ってくる

そういうこともあったかもしれません

 

しかしね

今のシャフトって、それほどロゴに位置は変わらないの

少しは変わりますが

そういうところを考えて、メーカーも作っていますから

それなら、ロゴの位置を上にするか下にするかだけで組立てた方が

大きな間違いはないわけ

 

なんかそのようなアイアンが修理に入って来たので、お話ししてみました

 

それにね

実は、180度

ドライバーのシャフトを回転させて打ったら

シャフトは折れるかもしれません

 

きっとそういうことはないように説明されるでしょうけど

そういうことは実際にありましたよ

だから、少し回すことはあっても、まったく逆方向に入れないようにしましょうね

特にハードヒッターの方は

 

 

スパインの話、また後日やりましょうね

何にも知らんのに、知ったかぶりをして煽る人もおられるでしょうから

 

スパインが、シャフトの手元から先端に向かって一直線に存在するわけないやないですか

硬い部分をどこに向けたら、っていう話とは違うんですよね 

 

「お前は何で知っとるねん!」

そんなクレームは受け付けません

私は自分で飛行機に乗って、カリフォルニアで勉強してきました

ネットで勉強しました、とか

本読んで勉強しました

いう人とは別にしてください

 

なんも、だから、

「私に修理送ってください」

っていう意味でもありません

 

正しく知ること

 

もうちょっとちゃんとやろう!

 

 

«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス