ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6654
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ... 333 次のページ»
2023年10月22日

そら赤いのんは、子ども用かも知らんけど

青いのんは、結構いけるで~

ちょっと高いんやけどね

青い方

真あじが入っているらしく

試しに買ってみたら、旨い

タンパク質の補給にちょうどいいです

 

 

昨日、仕事終わりに2ホールまわったろ思てたけど

時間が無かったんだ

それに、近所のおじさんが、野菜取りに寄れって言ってるし

 

寄ったら、ゴルフの話もせんとアカンし

一つ二つアドバイスして帰って来た

高速使て帰って来たで

 

ハイブリッドのシャフト替えてん

皆目役に立たんかったTT XP115(X)

それをどこかのツアープロと同じく

モーダス3 105(X)

しかしな~

フレックスはそれでいいけど

挿す番手が分からんのよ

3番やったら、3番用を挿したらエエのか、って?

そう思うでしょうよ

あるいは、出来上がりの長さを想定して、それを標準番手の長さとして

けれどもそうじゃないんだ~

まあ、試しに3番用

長い方から2番目の番手を挿してみた

スイングウェイトのあったところでカットして振動数を計測すると

307cpm

ほぼ39インチ

 

どう思う?

 

45インチのドライバーに換算すると、

259cpmになるよ

それって、ほぼSフレックスです

プロジェクトXにすると6.0になる

1フレックス柔らかいかな~?

しかしTXやら、ダブルXは売ってないし

 

どうしたらエエと思う?

1番手下のシャフトを入れたら、4cpmぐらい上がるかな?

それを2番手下げて入れたら

8cpm上がる

もしも打ってアカンかったら

そうするしかない

 

まあ、長い番手やから

少ししなってくれてもいいかな?

 

 

 

今日も面白いもん見つけてしもた

真面目にやってたらいいことあるわ

 

ウソは教えられん

過去と矛盾が起こらんように教えんとアカン

 

博士に教えるいうことは、簡単に言うとそういうことになる

開いたフェースを閉じながら動かすことがスイングになる

少し違和感を覚える文章かも知れませんが、あながち間違いやないでしょ

さて、スイングクロックにおける9時

いうたら、ほぼ右腰の位置ですよね

たとえば、9時から6時まで

つまりインパクトまで90度くらいフェースが回転しますか?

特異なスイングを除いては

ハンドファーストも無視して、6時のインパクトで、シャフトが真っ直ぐになった状態でボールにコンタクトするように考えてみましょう

 

いや、そんなスイング、とか

それではアカン、とか

そんなことは横に置いといて

仮定法なんやからね

よろしいか~?

 

そしたら、9時から8時で30度

8時から7時で30度

7時から6時で30度

都合90度

そこでフェースがスクエアに戻ってきますよね

 

分かりました~?

 

しかし、そうはいかん

それでもスライスするのはなぜでしょうか?

相手がスライサーの話です

 

だいたい7時から6時に30度以上は回転しているのです

良いか悪いかは知らん

そうなってるかどうかも知らん

そういう仮定なんです

たぶん9時から8時って、30度も回転していないでしょう

しかし、全く回転せずに6時を迎えてしまうと

間違いなくフェースは開いて当たり

スライスボールが生まれます

少しでもいいから、9時から8時に向かって左に回す筋肉の動きを覚えるべきなんです

それは、7時から6時の動きと

9時から8時の動きとでは、異なる

ということなんです

 

9時のポジションを取って、

グリップが1㎜も前方(ボール側)にズレることなく、

ボール側ではなく、その反対側に傾いたシャフトを少し垂直に戻す動き

それをヘッドが自分の体から遠ざからないように

つまりコックが解けないように

筋肉を動かすことが出来るでしょうか?

 

全然フェースのローテーションとは異なる動きになります

イメージとは全く違うわけです

 

それをやったら

朝1番のティーショットで、右へのOBは無くなるでしょうな

 

練習場の無いゴルフ場でやってみましょうね

 

貴方が上手になったら、私は嬉しい

だから、

良かった結果を教えてくださいね

 

まあ、

「これアカンや~ん」

でも構いません

 

私の表現が悪いんでしょう

 

捻じると、ひねる

脚と、足

言葉のニュアンスはちょっとずつ違いますからね

 

 

2023年10月22日

おはようございます

久々にお侍さん観てます

この人いったい何なの?

ふつうのアマチュアじゃないよね

それとも、アプローチが下手なんか?

プロみたいなスイングしてるね~

 

まだ予告のところだけど

 

 

また分かってしまった

あとはそのやり方だけど

 

仕事場との行きかえり

物騒なところじゃないけど

私はクラブを1本持って歩くことがあります

開発中のクラブです

明るいとき、暗いとき

日の光の影で見るのと

月明かりの中で見るのとは

まったく違います

どちらでもそこそこに見えるようにしないと

やっぱりどこかがおかしいんだな

 

昨夜の月明かりの中

気が付いたのは

面取り

トウの面取りです

 

あとはどの角度で面取りするか

そのままトウを短くしていって、ヘッドを軽くしてやっても良いんだけど

それはちょっと違うかな

 

 

 

「お侍さん」

あっそうか~

この人練習場では良いけど、右脚の使い方が悪さしてるよね

きっと本人には分からないだろう

右脚の抜き方

この場合、足って書いた方が良いかもしれない

足を踏ん張って良いとき、悪いとき

ティーショットで力が入ったショットは、右足は踏ん張り過ぎると

体の使い方が変化してしまいます

まあ、難しいか~

 

今日のプロも体を起こして打つタイプですが

そこでちょっと反っちゃってるのね

もうちょっと上手な起こし方があると思うんです

それ以上は言わないけどね

言えないんじゃないよ

 

 

しかし、12mのバーディーパット、って

それじゃ戦っていけないやん

おかしいぞ、って

そこに気づいた方が良いよ

 

なんか怪しいな~

ショットショットで、パズルが1ピースずつ足りないわ

FWのティーショット

ビッグイージーを意識するなら、

テークバックで右に上体が動いたらいけないように思う

その場でスイングするべきかな

 

 

5番ホールのセカンドショット

ウェッジで打込んだでしょ

あれよね

芯の高いウェッジの使い方じゃない

 

お侍さんだよ

あれね、運ぶんだよ

芯が高いからこそ球を運べるのに

それを利用していない

芯食わないから、打込もうとしている

むしろ逆だな~

この人そういうところが分かれば、もっと上手になるのに

 

 

言っていいかな~

プロの場合、左腰が逃げてる気がします

ちょっと回り過ぎてるかな

スイングでも修正できますが

構え方でも良くなると思います

 

もう少し前傾姿勢が必要に思います

その方がケガも少ないかな

まっすぐ楽に構えると、インパクトでこそ不自然な形が必要になります

それも急激な

そういうので身体を傷めることはあります

 

と、思ったけど

違うんだ

このプロ右脚蹴ってるんだ

起立筋起こしたら、もっと安定感出せるのにな

ほぼ同じ位置でインパクト出来てさ

 

 

お侍さん、なんで8番ホールになって右かかとが上がるの

もっと早くやってれば、勝負が違った流れだっただろうに

 

右つま先を少し開くべきだと思う

なぜかって言うとね

そこで詰まるからです

だからつま先上げるまで余裕がない

 

次週はチャンドプロか

私はトーナメントで一度回ったことがある

 

でもな

惜しいよな

 

届けと思ってお話ししましょう

 

1,2で打ち終わっているの

 

間違いじゃないけどね

そのあとに3を付けてみよう

3はね

右の踵を上げてフィニッシュをとるの

踵だけの動きじゃないことに気が付くはずだけど

 

だから、1,2,3

のリズムで打ってみよう

多くの方は、3がインパクトと思うでしょうけど

2でスイングして球は飛んでいるの

でも、そこに3を付けるのよ

 

 

勝ってたな

今日のお侍さん

 

メッチャ、残念

 

 

2023年10月20日

これが秋刀魚型ね

これがボラ型

もっと極端にトウが丸いのもありますが

それは却下です

これが昨日の画像のパターです

 

上のパターは構えるとスッキリしてるんです

削る角度

ヤスリを入れる角度を間違えないようにしないとね

つまんないパターになってしまうからね

 

 

50度の「ボンダイウェッヂⅡ」

しっかりシャフトを入れてみましたよ

まだヘッドは重いままですが

325gぐらいあるかな

重すぎるよね

でも、あとはヘッドの厚みを取るぐらいなんだな

ソールも少し削ったし

ホーゼルのシェイプも整えたし

 

あとは画像ですか

 

メッキもしてない試打用です

ホラ、すぐに打てそうでしょ

 

50度の「ボンダイウェッヂⅡ」のシェイプです

同様に皆さんが削ることも出来ますよ

 

バックフェースには刻印が入っておりません

あくまでプロトタイプです

 

ソールにはロフトの刻印もありません

製品には入りますが

 

ホーゼルにはローレットが入る予定です

 

さあ、この形のまま製品になるかどうか

放っておいて、丸投げやったら、こういう風にはいかんのです

そこんところ分からんでしょ

 

皆さん簡単に考えるでしょ

こういうのが1個出来上がってたら、同じのがなんぼでもできるって

そんな甘いもんやないんです

そういうやり方で販売するんやったら、せいぜい1本2万円までの商品しか出来ひん

シャフトを挿して完成させてね

そんなもん

命を賭けてやる仕事やないんです

 

まあ、それとは違う仕事をするようにしてみましょ

結構難しいけどな~

 

 

2023年10月20日

おはようございます

今日は空いた時間で8番アイアンを修正しようと思てます

アイアン修正したら、どんどん軽なってしまうけど

構えた時の違和感を無くす目的があります

そうなったら、バックフェースに鉛を貼るしかない

それでもやるのんよ

もっとかっこのエエ8番アイアン

ランニングアプローチで入りそうな顔した

ちょっとライの悪いとこからでも打てそうな

 

今のプロは知らん

それでも昔のプロは、出来上がったアイアンやウェッジを気になるところを自分で削って

錆びたまんまでも、自分が思うように

そんな風でしたよね

 

完成っていったい何なの?

どの時点で完成と呼ぶ?

 

人の感性はそれぞれで、違ったところにゴールがあるんだろうけど

それを超越したところ

そういうのが出来たらいいね

 

そういうもんはまだ見たことがない

 

違うやろ~

この番手

リミテッドエディションのピッチングウェッジもおかしかった

もうちょっとどないかなる話やのに

 

 

インフルエンザとコロナで、子どもがようけ休んでます

昨日は一人だけ

今日はスクールが休みで

明日は、誰が来るんだろう?

 

 

ゴルフのことお話ししましょうか

バンカーショット、皆さん下手な人が多いですな~

とりあえずカップから1ピンに付けたらいいだけなんです

その次のパットを外してボギーになろうとも

それはパットの問題

 

左の肘を平気で引くからな~

それが正しいかの如く

体幹をひねって、その勢いで左の肘が自分の正面からズレることはあっても

左肘を引いて打つなんて

そんなもんで砂が飛ばせますか

肘引いてクラブヘッドが砂に入る分量を調整できますか?

そんなことできるわけないやん!

右手で打つのもどうかと思うけれども

両腕で作る三角形

たとえ、片方の肘が曲がろうとも

その三角形を正面にして打ってみようか

ただ右向いて、左向いてするだけ

 

そしたら、それだけでそこそこ打てますよ

 

なんぼエエかっこしても、この人あんまり上手やないな~

って、すぐに分かります

そんなこと、面と向かって言わないけどね

取り繕ったところで、それは無理やねん

 

なんか違うことを言うとられる

 

ピンまで20ヤードちょっとのバンカーショット

30ヤードくらいあったんだろうか?

 

一緒に遊び半分で回っとった人

まあ、年配のシングルの人やけど

 

この長いバンカーショット

いうて言うんです

 

「長ない、て」

私は言うたんです

半分ちょっとまで打ったら、勝手にカップ付近まで転がるようなバンカーショット

けっして上りではないバンカーショット

ピンまで届くように打とうとするんですな

何考えとるんですかな~

そしたら間違いなくホームランするやん

 

案の定やりましたけど

 

どこに落としたら勝手に寄っていくか

 

何でそう考えへんのかね~

 

力んでバンカーショットを打つ

 

そういうのは出来るだけしないでゴルフができるようにしようね

そしたら、スコアは良くなっていくから

 

届かんかったら番手を上げたらエエねん

 

そのかわり腰を落としてフェースを開け

 

ボールは右には持ってくるな!

 

以上、

バンカーショットの「当たり前」

 

 

2023年10月19日

ボラ イラスト

こんばんは

ボラのイラストです

頭が丸いでしょ

 

秋刀魚(生さんま)のイラスト<1尾>

これは秋刀魚

頭が尖ってるでしょ

頭の方が長くって、顎の方が短く、丸い

 

何のことか分かります

 

これパターのことなんよね

 

8802型のパター

ここで良いのを選んでみましょう

この角度じゃ分からないので、左に回転させてみましょう

 

言葉で表すのは難しいですが、トウに直線を引いてみました

トゥーやなしに、トウですからね

みんな間違うとる

トップラインの一番先です

これがもっと先に見えてたら、ブレードが長く見え

もう少しスッキリ構えられるのですが

最近多いのは、PINGアンサーだってそうよね

トウの向こう側が見えるの

トウのブレードが短く見えたら、ヒッティングポイントを先に外すことは少ない

しかしL字型のパターは、

特に8802型はトウで打ちたいものです

アイアンマスター型とは違ってね

 

フェースを回して打つパターですものね

フランジの

つまりバックフェース側の膨らみが直線より先から始まるでしょ

あんまり見てくれの良いものではありません

 

ちょっとトウを削ってやろうと思うのです

元々今風なパターのヘッドより軽いものですから、あまり重量を落としてもいけません

フェース側から見て、ちょっと秋刀魚型にして

フランジの膨らみを少しだけ調整してみようかな

細かい作業になるだろうね

ただの見てくれだけだから

 

しかし、パターシャフトのラッパ部分が曲がってるの

よくあるよね

きれいなフレアになってないシャフト

 

シャフトを用意しないと

アクシネットパターの中古でもどこかで見つけてこようか

 

 

ボンダイウェッヂⅡの画像をお見せしましょうか

こちらは50度です

 

こんな感じで仕上がります

まだEバランスですけど

 

こんな感じで商品としてよろしいでしょうか?

フェイスプログレッションは5㎜です

大事なところですよね

 

 

2023年10月19日

おはようございます

静かな木曜日です

車の音しか聞こえません

あとはテレビの音と

 

まだ7時前ですが、たぶん今日はこのままでしょう

小学校が、学校閉鎖になってしまいました

週末の秋祭りの影響でしょうか

 

その小学校の生徒が二人ともインフルエンザで熱出してます

ほんまにもう~

 

 

ケガをしないスポーツ

野球もゴルフも

他のスポーツも

 

ストレッチをしてたら、ケガはいくらか防げます

以前、関西のアマチュアの試合でロッカールームに入ったら

いつもフロアでストレッチしていたのは中土靖君

私がせいぜい1時間半前

彼は2時間前に来て1時間がストレッチって言ってたっけ?

そらレベルも違うわな~

 

それを皆さんに教えることは、

私は出来んことはないのですが

まあ、そういう勉強もしてましたので

5分6分やって、球を打つってのは

無いよりマシやけど

ほとんど変わらん

それなら3分かけてラジオ体操させた方がマシ

 

寛容なのは、最初はゆっくり始めることです

素振りでも、ストレッチでも何でもいいから

力は入れない

軽く軽くね

 

 

それと、

ゴルフができるからって、ゴルフを教えたらあきません

ゴルフが出来んでも、ゴルフスイングを教えることは出来ます

体の動かし方、あるいは関節の動き方

そして、力学

それをもとに、ゴルフスイングを考えたら、

きっともっと効率の良いゴルフスイングが出来上がるでしょう

 

昔のゴルフスイングからすると

かなり良くはなってきましたが、

まだまだです

 

少年野球もそう!

体のことを考えたら、もっと違う動かし方がある筈や

 

まあ、覚えとってや

私がこういうこと言ってた、って

 

いつもボーっとスポーツ観てるんとは違いますからね

他の競技って参考になるんです

 

内野手がゴロを捕るのに、右足の入り方とか

一つ一つが役に立ちます

 

 

それにしても静かやな~

子どもの声が聞こえへん

 

 

暇があったら、ちょこっと数ホールラウンドしております

練習もせんので大したゴルフは出来ませんが

 

ラフから120ヤード

試作品の48度のウェッヂ

もっと重いグリップを入れるべきやったんですが

ふつうのグリップでEバランス

 

打てるかい!

重とうて

 

なんとかグリーンに届かせようとしたら

届かんでもエエんやけど

 

本来なら番手を上げたら良いところ

バッグに入っているクラブは、

ドライバー

フェアウェーウッド

ハイブリッド

5番アイアン

8番アイアン

48度の試作ウェッヂ

リアーノウェッヂ

パター

以上、8本

 

8番で120ヤードのラフからは打てません

フェース開いたかて、それでエエもんかな~?

 

そいでEバランスの48度のウェッヂ

Eバランスじゃなかったら

十分届くんです

分かる?

それをどうやって届かせるか

 

あるいは、

ゴルフのスコアにするには

どうやって打つか

それもラフから

 

フェースを閉じたら、絶対に届きません

ラフでヘッドが減速してしまいます

一般的に、皆さんが失敗しそうなのはそういうところやろな~

逆です

フェースは開いて、フライヤーが出ても良いように構えるんです

そしたらラフからでも振抜けます

 

きっと分かんないだろうな~

その辺の原理が

 

それで、ショートしたら

ダフったって判断するんだろうな

 

違うし

 

 

それにしても静かだ

 

 

2023年10月17日

こんばんは

知ってるけどね

分かってるけど

大手のサイトにレッスンの掲載をして、手数料を支払って

というところでした

しかし、ちょっとおかしい

確定申告書の写しは送付した

住民票も送った

ところが、

サインだのなんだの

そういう作業がオンラインでうまく行かない

こちらから送付すると言ったのですが、

なぜか、A3にコピーを取って、A3でFAXを流せと言う

 

どうも腑に落ちない

なんでA3なん?

A3のコピーを送る術がない

そっちで拡大すれば済む話だし

都合が悪けりゃA3を分割にしてA4を2枚にすれば済む話に思う

 

あの個人情報を送り戻す話もないし

あれ、どうなってるんだろうか?

 

あの野球チームのオーナー

あのサッカーのチームのオーナー

 

どうもいいかげんだな~

ただの子会社か

 

こないだまでアクセス数が多かったのがそのせいだったってこと

薄す薄す感じてたけどね

あんまり良くないよな

 

ああいうの、相手にした私が悪いんか?

 

まさか偽物でもあるまいし

 

 

 

ゴルフのレッスンの話でもしましょうか?

それとも

子どもの話でもしますか?

 

何だかんだやってますが

ゴルフのレッスンも、かなり長くやってます

未就学の子どもから

80代の男女まで

そら、手変え品変えで

色んな方法で教えます

 

しかし、

子どもがゴルフで体を痛めて、接骨院に通った

いうことが、ホント無いんよね

それは嬉しく思います

 

無理なゴルフスイングは教えたらあきません

飛ばしても、怪我をさせてはいけない

大事なことだと思います

 

反面

それほど真剣で、練習量の多い子どもが少ない

ってことも言えなくもありません

( ̄∇ ̄;)ハハハ

いいんだ~

 

まあその辺の話も、今度しましょうね

意外とそういうことじゃないんだってこと

 

子どもをプロゴルファーにすべくゴルフを教えているわけでもないですけど

子どもをプロゴルファーにするにも

そんな情報が海外のゴルフダイジェストに昔、書いてあった

 

また、教えてあげましょう

 

ウソじゃないから

私はそれを信じてます

 

 

2023年10月16日

こんばんは

何の話をしましょうな~

パー3のティーショットの話をしましょうか?

私が練習ラウンドをするときは、エエ加減なところから打ってることが多いです

パー3やったら、ティーから外れたラフから打つ時もあります

芝生を削らんようにですが

皆さんはティーの高さについて考えたことがありますか?

池や谷越えのショートホールは、ティーを少し高めにしてプレッシャーを抑えることも選択肢の一つですよね

通常は池越えや谷越えで、5番アイアン以上を要求するホールは少ないです

例えば、7番アイアンでティーショットするとき、

7番アイアンがその人のロンゲストアイアン He can hit

だったとしましょう

その上の番手は、打てない6番アイアンか、ハイブリッドになります

出来たら7番アイアンでいつもより飛距離が欲しいんです

それも心持ち

ほんの2,3ヤード

もしくは4,5ヤード

余分に飛距離を出すために

その高くティーアップしたボールにどのように構えますか?

 

クラブは7番アイアン

ボールの位置を少し左よりに

ウェイトは左体重にならないように

腰は左にセットしても、背骨は右に傾けて右体重にしましょう

そして、ドライバーのように、アッパーに打ったら

さあ、どうなるでしょうか?

左に?

左には引っ掛けないですよ

右体重で打てば

バックスピンが少なくなり、打ち出し角度が大きくなるので、通常は飛距離が伸びる筈なんです

 

どうしてもって時に使ってください

 

その時、左体重は禁物です

出来たらフィニッシュは手を高く

 

 

2023年10月14日

こんばんは

帰ってまいりました

これは甲子園駅ですけど

 

これは図星です

 

 

よう吞んだな~

全部試飲したら、結構あったな~

 

生ビールも飲んだもんな~

 

そいでライブ聴いてたの

 

 

その前のお昼には

 

そいで帰りにこれ食べて

美味しそうでしょ

 

行先は行った順から、

吉兵衛

白鶴酒造

十番

以上となります

 

一つ思ったことがあります

どちらかは、どうも女性の店長さんらしく

アルバイトさんに指示を出すのですが、

かなり上から言ってるように感じるので

支店の方がゆっくりできて良いのかも

食べていて、ちょっと疲れるのよね

なんぼ行列ができても、食べてる間はゆっくりしたいのよ

年とるとそういう目が肥えてくるから、めんどくさく思われるよな~

 

しかし労働力不足よね

もう一店は、外国人労働者の方

そうなるよね

でも、微妙なイントネーション

それでも簡単な漢字は読めるようです

仲間同士、上手くやってると思います

私も海外で英語使って働いてたから、反対の立場はよう分かります

迷惑かけたんだろうな~

率先して電話取ってたから

そういう片言の言語を嫌う人もいるのよね

ちょっとしたイントネーションの違いですけど

みんなで受け入れんとね

 

私はそういうの好きです

だからあえて外国の人に訊いたりします

 

白鶴酒造もそうでした

マルチカラーになるべきなんです

そしたらもっと日本も洗練されるから

 

ソフィスティケーティド

やったかな?

 

 

 

あの赤い紐

私が作った練習器具

覚えてます?

あれで面白いこと、即興で出来ましたよ

 

ほんまに上手になるの

 

遠隔レッスン

真面目に考えてるのよ

お試しは、

1か月間 3,300円で

 

動画送って来られても、文章のやり取りでも

短時間の通話でも

何でも良いのよ

 

やっぱり3,500円の方が良いかな

 

なぜかって言うとね

何かしら練習器具を最初に送ろうとしてるの

その料金でね

素材代金と送料

 

まあ、最初の人こそ、得するわね

そこから安くすることはないんだから

 

最高 5~8回までのやり取りだろうね

行って帰ってではなく

ある物事について、その程度

但し、むちゃくちゃな長文は、私が困ります

 

ご希望がございましたら、メールにてどうぞ

電話でもいいですけど

電話の場合は5~10分程度の短時間で

 

遠隔レッスン demoタイプ - リシャフトするなら マスダゴルフ (ocnk.net)

こちらの別バージョンを作成させていただきましょう

 

 

2023年10月14日

おはようございます

分からんもんやな~

テレビって

上手いこと作ってあるんやな~

 

昨日も笑うセールスマンと長いこと話込んでおりました

まあな

他社企業やけど、後輩やと思うと感情が入りますな~

私の知らん少年野球関連です

言うたら全部バレる

 

へぇ~、そんな指導者おるんや

私も負けられへんな~

そういうことを感じて観ておりました

 

しかし、ちょっと聞いた話とは違うぞ

 

ものすごい強いチームやけど

試合前には、相手チームに練習をさせない

つまりグラウンドを貸してやらない

招待チームにはそんな対応なんですって

 

ここで一回はさんどこか

 

「知らんけど~」

 

だから評判が悪い、って

勝つがための

そんなチームなのに、

テレビの内容は、まったく逆の美談になっていた

 

もう一回

 

「知らんけど」

 

そんなもんなんかな~

話は盛るもんか?

 

 

別件で、

まあ、どこの少年野球チームにもありがちだと

思うんですけど

 

話を聞いてたら、どうもグレーゾーンの親子の話

誰も介入できないと

もう言いたい放題

他人には批判したい放題で

無茶苦茶になる、と

 

「そしたらおまえ、鹿かなんかのかぶりもんかぶって、月に一ぺんアホやったらんかい!」

 

「今日は違うのん?いうて言われたら、

 おっちゃんは、月に一回だけや、いうて言わんかい!」

 

誰かがそうしてみんな頑張れ、云うてやったら、

そんなもん吹き飛ばしてしまうぞ

いうて言うたんです

 

なかなか出来ひんでしょうな~

私はやりますけど

それも根性入れて

 

我が子がどう思うか?

 

時間が経てばきっと分かる

そんなアホな子に誰も育ててないでしょ

そういうことをする背景には、いつも何かある

そう思わせるぐらい普段からしっかりしとかなアカんのと違う?

 

濁して言いますが、

グレーゾーンの大人もおられます

もちろんはみ出した方も

見つけた度(たんび)に自分が移動してたら、そんなん

自分の居場所が作られへんで~

 

それはまだよっぽどのこととは、私は認識してないんですけど

 

何かしら、まだなんかできるで

少し我慢してでも共存して行けんと

 

もっと悪いんは、親同士が示し合わせて行動する方やと思います

いつも誰かが扇動されるの

扇動する人間はいつもどこかにいます

しかし、そうならんようにしっかりせ~よ、って人が

扇動されて、踊らされるんだな

 

面白いほど嵌められる素直な人っていつもいる

だからと言って笑ってられないのだが

なかなか救えるもんじゃない

 

そう仕向ける人の方がよっぽど手ごわい

 

上手く誰かを憎むように仕向けるんだな

そこに嵌まってしまえば、もう何も見えてない

 

人間って怖いな

 

 

今日は秋祭り

せやけど、私は

まあ、あとで画像でも添付しましょうか

今日は無理だろうな~

 

かぶりもんはかぶれる人間になろう!

 

これで今日は締めくくろうか

 

 

2023年10月13日

おはようございます

ちょっと変わった話をしましょうか

考えたらそうなるよね、って話

 

理解度は、20%未満だろうな~

このサイトの読者の中でそれぐらい

一般的には間違いなく10%未満だわ

 

なぜそれだけ低いかと言いますと

リシャフトについてです

 

そんなこと、知らんでもエエ

しかし、こうやって入れると

もしかしたら、もっとうまいこと行くかも知れへん

 

ちょっと、そこんところお話ししましょうね

 

アイアン型ハイブリッドのシャフトを、もう少しアイアンのシャフトに寄せていくとき

ハイブリッド用からアイアン用に移行します

先端の内径は、9.4㎜だけど、あえてテーパーの9.0㎜を入れるんです

テーパーは、0.355インチとされていますから

0.370インチの穴には隙間ができますけど、上手に入れてくださいね

 

ハイブリッド用じゃ、しなってしまうんです

それが好きならそれで良いんです

飛距離を抑えても、方向性を重視したければそうするのが良いです

 

ただね

アイアンと同じシャフトを挿しても打てるでしょうけど

飛距離のメリットが無くなるでしょ

だから少し軽量を選びたいの

先調子にならない程度に

先調子挿したらダメだろうと思ってやってみたら、やっぱり駄目だった

 

シャフトを買わないとな~

しかも、

何番用を買えば良いのか分からない

参考になるような振動数のチャートを探しているけどまだ見つからない

 

振動数はね~

それだけは似通った数字のものの方が良いかね~

逆転したらダメだけど

 

そのチャートをよ、探してるの

 

 

隣町では今日から秋祭りです

子どもたちは2時間目で終わりだって

明日は当地がお祭りです

お昼で練習場が閉まります

車で入って行けなくなりますから

だから、午前中におひとりレッスンを済ませて

私は、実は

西宮の酒蔵に行こうか、と

清酒の試飲をして

出来たら甲子園まで足を延ばして

岡田監督のグッズを買って来ようとしております

売り切れなのよ

いつも

一番人気だから

 

「そらそうよ」のタオルも欲しいし

 

当地では、「ほらほうよ」

って言いますけど

 

胴上げしてるイラストのタオルも良いな

私が行くときはいつも売り切れやから

 

 

そうそう

大雑把に削ったウェッヂのヘッド

ホーゼルを粗削りして、スコアラインを刻印で入れたフェース

あとは皆さんのお好きなように

 

ご自身でできなければ、また送り返してもらっても

なんとかそのようなものに仕上げましょうか

そこは別料金で

 

ノーメッキのウェッジを、自分で作るって感覚

やってみますか?

 

近々、そういうのをアップロードしましょうね

 

 

今度ちょっくら自慢でもしてみようか~

ゴルフが下手な人のやり方や考え方とは違うでしょ、ってところ

あんまり出し過ぎたら嫌味になるからね~

普段は出さないようにしてるんだけど

クラブ競技の盾やカップは多くの方は持ってらっしゃるでしょうけど

そうじゃないやつ

 

嫌味にならない程度に、ってところ

 

でもな

だから教えてんだ

それをどこにでもある我流とは区別してもらいたいんだ

知りたくなったら、飛行機に乗って地球の裏側にでも行っちゃう

そういう性格だから、金儲けは不得意です

でも、いつかはそれも得意としたいんだよね~

 

まだまだ精進か~

 

今度優勝カップ磨いとくよ

暇なときにね

 

浅見会長から直々に頂戴した、あのカップ

大事にしてるからこそ、ジュニア大会の優勝カップとして使ってるんだ

 

子どもが落とさないかハラハラするけど

それも良いもんだ

 

 

2023年10月12日

こんばんは

実は絶対上手になる方法はあります

しかし、

万人には当てはまりません

 

それでは、インチキ?

 

いやいや、年齢的に無理かと存じます

きっと無理だと思うんです

そういう動きが

それに失敗したら、怪我をするようなことになる

かも

 

対象年齢は、

20代から50代まで

子どもは、ある意味で無理

かもしれない

高齢者には、危険であること

それと集中して注意が出来ないと

思うんですが

 

 

さて、それは一体何か

 

タイミングを変えること

自分のタイミングでは打たないこと

 

スマホにメトロノームがついているでしょ

無かったらダウンロードしてみてください

無料ので結構です

 

80のアンダンテから

モデラートを越えて

120のアレグロまで

 

各々のリズムで打てるようにしてみましょう

フルスイングでなくても良いんです

ハーフスイングでもクォーターショットでも良いですから

そのリズムで球を打ってみましょう

 

音を聞いてから、バックスイング

トップスイングでもう一回鳴って

フィニッシュでも一回

 

そして構え直して集中してから続けること

継続してのスイングは出来ません

 

 

意外と子どもはね

腰がまわってしまったりするので

タイミングが間に合わないんです

 

練習場の隅の方でおとなしくやるか

イヤホンを使用しながらやるか、ですね

 

くれぐれも他のお客さんとトラブルにならないように

 

60歳過ぎて無理をしないでね

やるんだったら、モデラートまでかな?

 

まさかこんなことが重要だなんて

思いもしないだろうけど

 

 

2023年10月12日

おはようございます

不思議に思っていたことがありました

私自身のことではありますが

ちょっとそれだけではなさそうです

 

元々使っていたシャフトを、もう一度何かに挿すことがあります

せっかくスパインも調整して入れたのですから、グリップをそのままにしていたら

その方向のまま入れたら、それなりに合いますよね

あくまでも、それなりにね

 

そしたら、グリップが少しねじれているの

それも最近のことなんです

おかしいな~、と思ってね

入れるときにこれだけズレてたんだろうか?

私も下手になったな~

白内障もそろそろ治さないとな~

って思ってたの

 

それが、違っていたようです

私が入れているグリップ

ラムキン ラップタイプのバックラインが強く出たタイプのグリップです

柔らかい素材で、体に優しいところが好きなんですが

(手首にも優しいしね)

 

使用していて、ねじれるようです

特にハードヒッターの場合

柔らかい素材のグリップは

 

それでもね

エアーで装着するグリップでも、ねじれないんです

両面テープを使わなくてもね

 

不思議でしょ?

 

これね

スイングで左手の使い方が変わったからだと思うの

特にトップスイングからダウンスイングに移行する際

左手からねじりますよね

 

それなんよ

私の考察では

 

対応策は

硬い素材のグリップを選ぶ

タイガーみたいにね

 

もしくは、

たまにグリップを入れ直す

交換ではない

ただ、新しい両面テープで入れ直すこと

それが良いかもしれない

 

しかしな~

ねじれた方が結果が良いのか

ストレートに入っているからうまく行くのか

そこんところはまだ検証しておりません

 

でもちょっとやってみようね

 

 

一般的にスイングが変わったもんな~

昔はそんな問題私にはなかったんやけど

 

 

2023年10月12日

おはようございます

不思議に思っていたことがありました

私自身のことではありますが

ちょっとそれだけではなさそうです

 

元々使っていたシャフトを、もう一度何かに挿すことがあります

せっかくスパインも調整して入れたのですから、グリップをそのままにしていたら

その方向に入れたら、それなりに合いますよね

あくまでも、それなりにね

 

そしたら、グリップが少しねじれているの

それも最近のことなんです

おかしいな~、と思ってね

入れるときにこれだけズレてたんだろうか?

私も下手になったな~

白内障もそろそろ治さないとな~

って思ってたの

 

それが、違っていたようです

私が入れているグリップ

ラムキン ラップタイプのバックラインが強く出たタイプのグリップです

柔らかい素材で、体に優しいところが好きなんですが

(手首にも優しいしね)

 

使用していて、ねじれるようです

特にハードヒッターの場合

柔らかい素材のグリップは

 

それでもね

エアーで装着するグリップでも、ねじれないんです

両面テープを使わなくてもね

 

不思議でしょ?

 

これね

スイングで左手の使い方が変わったからだと思うの

特にトップスイングからダウンスイングに移行する際

左手からねじりますよね

 

それなんよ

私の考察では

 

対応策は

硬い素材のグリップを選ぶ

タイガーみたいにね

 

もしくは、

たまにグリップを入れ直す

交換ではない

ただ、新しい両面テープで入れ直すこと

それが良いかもしれない

 

しかしな~

ねじれた方が結果が良いのか

ストレートに入っているからうまく行くのか

そこんところはまだ検証しておりません

 

でもちょっとやってみようね

 

 

一般的にスイングが変わったもんな~

昔はそんな問題私にはなかったんやけど

 

 

2023年10月11日

こんばんは

5番アイアンとハイブリッドのシャフトを交換して

打ってみました

案の定でした

片方は成功して、片方は失敗

それでもまだ引続き、打ってみます

私のアイアンはシャフトがプロジェクトXの6.5

そんなこと知りたくないって?

 

いやいや、

そういう人の全体像は、ドライバーのシャフトまで上手にセットして出来上がるのね

もちろんウェッジも

だからね

私が非力な人のシャフトに興味を持つのと同じです

うまく行っているかどうか

人のクラブはよく観察しておかないとね

 

以前は、デービスラブⅢと同じシャフトを使ってたの

あのセンシコアの入った、ダイナミック系のシャフト

その重いバージョン

ダイナミックよりも高弾道で、時折球がつかまります

ちょっと気持ちが悪かったのね

アイアンと同じプロジェクトXにして良かったわ

実はヘッドのデザインが違うんだけど

当分このまま行くかな

 

ハイブリッドは、プロのクラブを見ていて

スティールシャフトも有りなんだ、と

そのプロは、モーダス3 105のXを入れていました

しかし手持ちに無いので

TTの115gのシャフトは先調子

きっと合わないだろうなと思ったら、案の定

 

ヤッパリね

 

方向性は悪い

向かい風で球がふける

 

アカンやん

 

そこで私の選択肢は、

モーダス3 105のX

プロジェクトXのLZ 6.5

 

さあ、どうする?

 

 

パターのタッチが合わない

当たりが硬いんです

PINGのボールト

アンサー2

 

当たりを柔らかくする方法

知ってる?

 

シャフトの中に砂糖を入れるの

それでコルクで蓋するの

間違いなくタッチが柔らかくなります

 

私は一度やってみました

ツアープロから聞いた情報です

かなり前にね

 

 

2023年10月10日

こんばんは

フレアのパターシャフトって、もう製造されてないんです

先がラッパ状になった

アクシネットや8802についてるシャフト

リシャフトするには、中古のパターを分解するほかありません

まだあるんだったら、ちょっと取ってみようかと思うんですが

 

きっと無いんだろうな~

まだ返事が来ん

 

以前怪しいフレアのシャフトが販売されたんよ

出所は有名パーツメーカー

しかし、製造に失敗したんだろうね

ラッパが真っ直ぐになってない

そしたらヘッドは曲がって装着されるんと違うんか

だから、それはアカンやろ~

いうて、言うたんですけど

騙されてるよね

 

そんなん売ったらアカンし

 

さあ、今回は入手が出来るかどうか

私にも分かりません

 

アカンかったら再利用

 

それでも、アクシネットのパターシャフトは優秀なんです

 

あの絞りは要らんかもしれへんけど~

 

ってことは、

クリーブランドを再利用か?

 

 

2023年10月10日

WATCH: Tiger making full swings at The Hay - NBC Sports

相当悪いようですな~

ボールとの間隔が極端に狭い

今はこれしか打てないのでしょうな~

ベンホーガンと経緯が異なるので、比較するには

同情でしかないようにも思えます

それでも、

それなりにボールが打てたら良いのにね

ツアーでプレー出来なくても

エキシビジョンで人に見せる仕事なら、十分に活躍できるように思いますが

彼の目標は何でしょうか?

 

 

2023年10月10日

おはようございます

子どもら、がっこへ行ったな~

隣で声が聞こえとったな~

うち二人は昨日いっしょに山に登った子どもや

 

「昨日な~ ・・・・・・・・」

いうて、がっこでも言うてくれるぐらいやったら

ちょっとはエエことしたんかいな~

とも思うんやけど

まあな~

成長は見とったら分かります

ゴルフが上手下手はどないでもよろしい

上手になりたかったら勝手になるでしょう

 

上手にするんやなしに

上手になるようには、やっとるんやけどな~

 

あのね

昔は上手にというか

進化せん、というか

出来ひん人をよう教えへんかったの

出来ひんなんてありえへん

ぐらいに思とったんかな~

若い頃の話やで

 

しかしな~

いつの間にやろな~

出来ひん人を教えるのがそれほど苦にはならんようになったの

体が悪かったり

目が不自由やったり

 

だから、目の不自由な方をガイドして競技をするのも

競技をしてもらうのも、かな?

だいたいが上位入賞されてます

自慢と違て、これはリークです

ショットのアドバイスは、ちょっと難しいのでなかなか教えられませんが

パットは、皆さんにリークできますよ

 

目の不自由な方のプレーには時間が余分にかかるのですが

その一つがグリーン上やと思います

改善されたら良いのですが

皆さん、もちろん私もです

競技者の方と、ボールからカップの横迄、一緒に歩測するのね

「一、二、三、四」

いうて

そしてセカンドパットもそう

それをミスした時のサードパットもそう

そこに時間がかかるのね

歩かないと上り下りが分かりにくいところもあります

 

私のラインの読み方

必ずカップ付近でデッドになるようにラインを読みます

曲がりを深く読むってことですな

皆さんは浅く読むことが多いので、次のパットが違うのね

浅めに読んで距離が合ってれば次は上りのパットです

その方が易しいかもしれませんが、ワンパットで入る確率は低くなります

カップ付近の複雑なラインになるかもしれませんが、それをガイドの役割とすれば

そこんところをどう解釈するかですよね

強く打って入れるは、とてもじゃないけれどやれるもんじゃない

そういうケースもあるでしょうけどね

そう考えてみると

自分のゴルフとは全く同じではないのです

この人のゴルフはこうする方が効率が良い

そこが見えてきます

 

そしたら他人のサポートをすることがそれほど苦にはならなくなるわけ

それに結果も伴ってきますしね

 

 

サンドウェッジの話、

もうちょっとやっときましょうか

芯の高いサンドウェッジを使うのに

どういうところに気を使うか

あんまりそういうことは、聞いたことが無いでしょ

 

目には見えんけど

こういうことを考えてみましょう

芯、つまりスイートスポットですな

それをボールのセンター、つまり芯よりも低くコンタクトさせること

 

「そしたらダフるんかい!」

そう思いますよね

それも一つの手段

 

他には打ち込まない、っていうのがあります

打ち込んでボールよりも低く入れるのには、かなり手前をダフる必要があります

ギリギリに入れたらトップします

 

半径の大きな円で、下の方をストロークさせるのね

分かりますか?

ヘッドの上下動の少ないスイングアーク

そういうのが出来ないといけないわけ

 

そしてもう一点、フェースを開いてヘッドの芯を下げてやる

フェースが上を向くようにフェ-スを開くのではないのです

芯を下げるためにフェースを開くの

 

それにはソールが広くては出来ません

バンスが邪魔になります

 

ほら、最後まで回って来たでしょ

グルッと巡ったでしょ

 

最も大きな問題点は、半径の大きなスイングアークを作ること

フラットなスイングアークのバンカーショット

 

ほら、上げてドスンのスイングではどうしようもないわけ

 

これで説明がついたでしょ

 

 

あなたは「BONDI WEDGe Ⅱ」を使いこなせますか?

フラットなスイングアークで振れますか?

 

そこなんよ

 

上手な人はようけおられても、そこまでやってる人はプロにも少ない

 

 

2023年10月09日

こんばんは

もうちょっと待ってね

まだ仕事してるの

 

発送済ませてからお話ししましょうね

あともうちょっとや

 

 

そうですか

郵便局の窓口は祝日18時で終わるようになったんですか

営業時間が短縮されたんですね

まあ、間に合ったんですけど

 

 

さあ、おばちゃんゴルファーの苦情について

お話しせんとあきませんな~

 

ちょっとビール入ってます

でもお話ししますね

 

何かと言いますとね

 

そうなんです

 

フェアウェーウッドでハンドファーストにして構えるんですな

なんでかよう分からんかった

しかし、私もそうやった

 

ロフトの付いたフェアウェーウッドはフックフェースのものがほとんどで

構えるとフェースが左を向きます

真っ直ぐにしようとすると、リーディングエッヂが地面から浮き上がるか

グリップエンドを目標方向に出すしかない

 

そうなのよね

だってそうせんと打たれへんねんもん

しかし私が言ったのは、

 

「女性用のクラブはどれもこれもそうなってる」

「だから気にせんと構えんとアカン」

 

フックフェースで構えたら、必ず起こること

先っぽに当たる

意外とフックはしない

ホンマ困るんよ

 

女性物のストレートフェースのクラブって、存在しないの

たぶんね

 

14度のオープンフェースのドライバーなんて

そんなもん売れるだろうか?

普通なら12度のシニア用買いますよね

なんか中途半端なんよね

 

最近のドライバーって、昔のと違ってフックしやすいのよね

昔のドライバーはスライス一辺倒

そろそろメーカー側も考えたらエエのに

 

思わへん?

 

それに対する対応策は、まだ提案しておりません

簡単なのは、シニア用のフェアウェーウッドを買うことやけど

 

まさか、穴を振って、

右から突っ込んで、スクエアフェースにするのもな~

ちょっと違うような気がするし

 

 

柔らかいシャフト

フックフェース

 

そろそろ使い物にならないかな

 

もともと私が、

 

「あなたは80台で回れるでしょう」

 

って言ってる人だから

 

まあ、一回やったんだけど

 

 

 

今日はね

無事お天気で

裏山を登れたの

保育園児から、中学生まで大賑わいで

その分たいへんやったけど

 

だからよ

今、缶ビール開けてるの

 

今日はどなたも父兄の方は無く

大人は私だけ

それでもな

やるんよ!

 

こんな小さな山でも、上ったり下ったりしてたら、とても辛い

それでも終われば、達成感がある

子どもは成長させんとな~

 

なかなか家庭では出来ないけど

それに苦情を言う人が稀にいるのよな~

不思議なことで

 

ノイローゼかなと思った人は、

私に子どもを取られる

って言った

あれには参った

だったら自分でやれよ

 

 

さて、

もう一つお話ししてから帰ろうか

昨日のこと

シニア選手権があったのかな?

それでスタート前にバンカーショットがうまく行かないとプロに聞いたようだ

上がって来られてその方のウェッジを見てみた

 

ソールが薄いタイプだった

 

無理だな、って思った

絶対無理だよ

 

私が大学時代に、JPⅡのサンドウェッジに替えた

それまでは、パワービルトのサイテーションだった

アイアンはともかく

パッとしないサンドウェッジだった

ソールは厚いが、バンスが効いてない

確かに当時のプロも使ってはいたが、

他のメーカーを使用していた契約プロの方が多かった

ジャンボも、青木功も

杉原さんは苦労したんだろうな

たまに女性用のサンドウェッジが入っていた

カウンテスというモデルだったが同じ型の女性用だった

 

私はなぜか、「サンディーオンリー」という「サンディーアンディー」のパクリもの

というか、似てはいるけど異なるもの

あのサンドウェッジは良かったな~

ただの真似だけではなかった

 

「サンディーアンディー」はソールが厚すぎ

バンスも強すぎる

それに、スイングウェイトも重すぎる

それを削って使用していたのがトムワトソンです

確かに形は良かったんだけどね

 

「JPⅡ」はね

ソールが薄くて、バンカーショットから高い球が打てなかったの

スイートスポットも高すぎて

だからバンカー用じゃない

 

さあ、それを何としても打ちたかったの

当時の私はね

で、ソールの刻印が無くなるほど練習したわけ

フェースは窪んでね

 

しかし、クリネックスショットには向いていたのよ

芯の高いサンドウェッジで高い球を打とうとすると

やっぱりセベバレステロスみたいになるわけ

当時、私はファンじゃなかったけど

結局そういう風に打とうとしたかな

 

そういうウェッジを一般の皆さんが簡単に打てるとは思わない

しかし、それが出来たら、

どんなところからでも寄せてこられる

そんなゴルフができるんです

 

分からんだろうな~

 

しかしな~

 

それは勉強なんだよ

ほとんどのプロが知らないと思う

だって、あまり多くの人がやってないもの

解説の人だって、それほど知らないと思う

 

あの、青木って人は

知ってると思うんだね~

 

きっと海老原さんなんかもそうかな

 

 

そういうウェッヂなんです

「ボンダイウェッヂⅡ」っていうのは

 

 

2023年10月09日

おはようございます

幸い曇りですな~

雨止みましたか

このままやったら裏山に登れそうです

 

色々話はあるんですが

女の人のこと、お話しましょか

ちょっと時間がかかる話です

 

せやけど、どないかせなあきませんな~

 

ちょっと仕事行ってきますわ

それから山登りです

ちょっと軽装で行ってきます

 

 

«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス