ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6653
«前のページ 1 ... | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ... 333 次のページ»
2023年11月07日

こんばんは

これ、粗(あら)って呼ばれるものです

ここから「ボンダイウェッヂⅡ」を作るのですが

皆さんが削る

ゴルフ・マイ・ウェッジ 自分で削るDIY商品

も同じヘッドです

 

皆さんが削るんだよ

 

「頑張れ~」

 

さて、私が削ると、コーネリアス

いえ、コーネリアスはチンパンジーです

このようになります

 

バックフェースにはまだ何も入っておりません

いずれは「ボンダイウェッヂⅡ」の刻印が出来るんです

 

只今、この形状で試打を続けております

ロフトは50度です

 

ソールは少しずつ削って、只今この形状です

まだ少し重いのですが、プロトタイプはこれで十分でしょう

一度これで仕上げてみましょう

 

粗(あら)のロフトの種類は、

48度、50度、52度、56度、58度、60度です

しかし、上記に無いロフトも調整により作製できます

 

それは私の腕の見せどころ

 

 

2023年11月06日

こんはんは

アホほどスポーツ紙を買い込んだんだが

東北の阪神ファンに送るためです

余りがありますが

それは私が読む分です

関西版のスポーツ紙

地方の阪神ファンの方でご入用の方、

おられましたら何かの商品と一緒にお送りしますよ

私が読んだ後ですけど

なるべくきれいに読むことといたしましょう

 

・デイリー

・スポニチ

・日刊スポーツ

・サンスポ

がありますよ

 

日刊スポーツ

結構エエで~

 

 

2023年11月06日

おはようございます

やっと勝ったかい

いつもオリックスも観てますので

宗選手と紅林選手は注意せんとアカンということは知ってました

その通りやったでしょ

好きな選手やもん

紅林選手の凄いところ

決してテレビでは分かりません

球場に行ったら分かります

いつも動いてるの

カバーに走る

色々動くんよ

他の選手とは違います

何かいつも想定して野球をやってるんでしょうな~

ちょっと違う野球選手よ

まだまだ変わって行くでしょうけど

 

 

昨日はね

ジュニアゴルファーの最終ホールのプレーを観ておりました

生徒の子どもとは違いますよ

よそさんの子どもさんです

見たことあるけどね

まあ、私の関係する子どもの名前を言うたら、

それは掟破りですから言いませんが

私は、どっかよそのおっちゃんというスタイルです

 

ちょっと気になったんで

まあ、黙っとけばいいところ

私は声をかけるんです

知ってる子どもの名前を言うたら、態度はころっと変わるんでしょうけど

そんなことはどうでもエエのんよ

 

気になったのはね

これは大人もそうやけど

カートでグリーンの奥の停止位置まで進んで

そこからプレイヤーが降りてくるのね

つまりグリーン奥からグリーンに上がるの

横から上がるのも微妙だけど

カートの運転手以外は、手前からパターを持って上がった方が良いよね

 

これ

アレやで

勝負のノウハウに繋がるよ

誰も言わんけどね

 

グリーンは手前から上がった方がエエ

スコアに拘るのであれば

もしも、奥からグリーンに上がってしまえば

もう一回手前に戻ってから、ルーティーンとしてやり直した方が良いです

でも、そうなると

時間が余分にかかります

 

下手な人には分からんでしょう

シングルの人でも分からんでしょう

 

ほとんどのグリーンは手前から奥にかけて高くなっているのです

それは分かりますよね

そしたら低い方から大まかな傾斜を見ておく必要があるのと違いますか

ラインを跨いで立って、手のひらかざしてやってるのは、

それまでのことをした方がもっとマシだと思います

この子たちはそういう行為はなかったですけれども

 

だから先ず、

大まかな傾斜を見ることでしょ

 

次、

手前から歩いて行くから自分のボールのピッチマークを直すことができます

奥から歩いたらできません

きっとそこまでやりません

そうでしょ?

 

またその次、

どこに乗せるべきだったかは、奥からでは分からない

手前から出ないと、決してボールが落ちて転がるイメージが湧かない

 

上手な人と下手な人

誰も気づかない

ちょっとしたことから変わって行かないと

 

人生横並びで

おんなじことで争ってちゃ何にもならないんだ

分からないだろうな~

 

みんな父ちゃんのプライドが見え隠れするもんな~

そんなものは少ない方が良いんだよ

それでも、トップは獲れるさ

 

モノの吸収力いうたら

ひと方向からだけやなしに

いろんな入り口を開けて待っとく

あるいは一つのパズル片を探しに行く

そういうことが大事だね

 

まあ、簡単には出来ないこと

みんなを見てたら分かりますが

 

でも、容易に

YouTubeが、って言うの

それは違うと思う

 

もうちょっと人に会うて、情報を得なはれ

 

ぜんぜん違うから

あと先の状況が

 

 

2023年11月05日

おめでとうございます

タイガースの優勝は普通の優勝ではありません

38年ぶりという数字が物語っているでしょう

確率から言っても、12年ぶり

あるいはその辺りにならんとアカンのです

しかし、おかしいでしょ

それほど弱いチームでもないのに

最下位になったことの方がはるかに多いもんね~

 

しかし

おめでとうございます

やっと優勝できたで

私が知る

二度目の日本一や

 

しかしな~

宗も紅林も

私が見込んでいた選手やから

打った時はやっぱりうれしかった

不思議な日本シリーズやったんです

 

オリックスを応援したことに無いタイガースファン

意外と少ない事

分からんでしょうな~

「頑張ろう神戸」で、阪神はこけたけど

オリックスは見事に優勝したんですから

震災年のオリックスは凄かった

 

今回は、コロナ明けの阪神の優勝で

関西の経済が上向きになってくれたらいいな~

と思います

きっと前回と同様、そうなると思うのですが

 

大きなエネルギーも貰ったよね

 

きっとそうなると

私は信じていました

やっぱり岡田監督です

来年は、そんなにうまく行かないかもしれません

しかし私は、来年もしっかり応援しましょう

 

それと、新庄の日本ハムファイターズと

 

応援していた皆様 たいへんお疲れさまでした

 

 

2023年11月05日

おはようございます

てっきり昨日が記念日になると思てたのに

違うかってんね

 

今日はこの帽子と

先日買った監督タオルで

応援しようと思てます

 

この帽子のサインを頂いた日

二人連れのおばちゃんの一人が、フェアウェーをはそんで向こうのラフから

「もう一回監督して~!」

いうて、

当然のようにおばちゃん声で

 

ほしたら監督

そっちに顔を向けられた

その時は元監督1年目

 

おばちゃん、恥ずかしかったんか、二人ともうつむいてしもたんよ

 

アレが幾度も繰り返されたんやろね

そらそうやろ~

 

確かにあの時はと反対意見を述べらる方もおられますが

私も信じていました

 

まさか、死ぬまでにもう一回観られるなんて

 

阪神ファンと他のチームのファンが根本的に違うこと

いつか優勝できる

そんな楽観的に応援してるファンはおらん

 

もう無いかも知れへん

 

まだ還暦とちょっとの私

それでもそう思うんよ

 

 

そいじゃ、行ってきます

 

京セラドームと違うで

仕事やで~

 

 

2023年11月03日

こんばんは

仕事終わりが遅くなりました

これから帰って、晩飯食べて寝ますけど

 

今日は、4球だけコースで打ってみました

 

いや、あのドライバー、お客さんというか

同僚というか

同い年の人に貸してたんよ

 

そんならムッチャ調子良かったんだって

あの「LIN・Q」ね

今日見たらハドラス使ってたもんね

あれはさ~

もうちょっと非力な人か、年配の人向きじゃない

だからタッチだけを高めているのね

そういうシャフトは柔いよ

だから振ったら曲がる

かも知れない

 

私は暗くなってから4球打ってみたの

ウレタンカバーのボールをね

そしたら、2個は真ん中

2個は左のラフの同じところにありました

最近、そんなんです

見えてないけど、それほど曲がってない

突き抜ける以外、ボールは無くならない

 

今のところ、ドッグレッグホールが苦手です

今日打ったのは5Sだけど

6X打ったらどうなるんだろうか?

 

私はその辺りか、6SXかな?

そろそろ何か考えようね

 

 

2023年11月02日

こんばんは

当店の修理についてお話ししましょうか

 

それにしても、逆転で阪神が勝ちました

近本のヒットで一点返したところで岡田監督に笑顔が見られました

まだ一点負けてるのに

監督は有頂天になるタイプやないのに

あの時点で、これで行けると踏んだんやね

あの勝負勘

凄いな、と思います

 

日本シリーズでのインタビュー

岡田監督の声がいつもと違います

なんでかトーンが高いのね

こない違うか~

この人、ファンを大事にする人やからね

バースと同時期に選手であって良かったんじゃないかと思います

 

バースはファンからのサインの要求を断らんかったようですね

神様バース様やのに

それじゃホントの神様やないか

 

私もサインをサントリーレディスオープンのプロアマで頂いたのですが、

あの時のサイン待ちの行列

尋常じゃなかった

ちょうど監督を辞められた翌年やったんかな

おばちゃんから、

「もう一回監督してください」

いうて言われてたもんな~

私も同意見やったけど

 

ファンにサインがしとーて、プロになる人

いったい何人おるんやろか?

金儲けという現実の夢と、理想の偶像

さあ、どっちが強いのだろうか?

 

金儲けに決まっとるやないか!

 

そう言われそうですが

タイガーはどう見ても違うように思います

実際違うんですけど

それはブッチから聞きました

 

そんな馬鹿な人間が少なくなってしまったこと

ちょっと残念に思います

 

本当はかなり残念ですけど

 

 

そいで、私の修理ですな

 

修理クラブをお送りいただきます

この場合、シャフトの装着ですけど

箱の中には、ヘッドとシャフトが入っています

 

ヘッドの重さを計測しとかんとあきませんわな~

 

それと、ヘッドのホーゼル内径と

 

そこに入るシャフトの外径と

 

あとは大まかなシャフトのスパインと

あくまでも、これは参考程度に

このマークは意味を成しません

いくらどの部分が硬いか分かったとしても

それはクラブのスパイン調整には無意味です

 

まあ、それは分かっていない人が多いというか

 

そういう理論の基、修理されている、ということにしましょう

 

確かに昔はそうやったんです

スパインをどの方向に入れたら、球はドローしやすい、とか

そんなことで球が曲がったら苦労せーへんわ

 

それで仮組して、振動数を測ったら

先端をカットするかしないかが決まるわけ

 

特に私の修理が他と異なるところは、このスパイン調整と

何かしら修理の提案

「こうした方がもっと良くなりますよ」

ってやつです

別に必要がないのでしたらされなくても結構です

ただ、そういう目も養って頂きたいだけです

 

それが私の修理の基本

ただ、シャフトを入れてお返しするだけではありません

 

必要によっては、フェースアングルや、ロフト角も計測してお伝えします

ただ、データは取らないようにしております

カルテが増えたら、資料の整理がたいへんですので

その都度計測し直します

その間、他店で修理されているケースもありますからね

 

何かご希望がございましたら、計測程度はさせていただいております

 

どうぞお気軽にご依頼くださいませ

 

 

2023年11月02日

おはようございます

宗くん打っても腹が立たんのよね~

いつも応援してるから

宗くんが三塁におったら優勝間違いないのに

しかし、佐藤にも頑張ってもらわんとな~

七戦目できっと打つやろ

 

今日タイガースが勝って3勝2敗で京セラドーム

それでほぼ五分に近い状態か?

2勝3敗だと、かなり危ないだろうな

長年応援してたら、負けることを覚悟するのが阪神ファンやから

良いイメージなんて、どこにも落ちてなかったんやから

ただ、リッチーゲールがピッチャーゴロ捕ったのは覚えてます

しかし、あれは夕刻やったし

ナイターやなかったんよね

しかも、ドーム球場やなかった

 

どうしてもイメージが湧かん

 

せやけど、あの場面で湯浅を出してきたこと

あの沸き方は今年の夏の甲子園で

代打に清原ジュニアが出てきた時以来や

岡田マジックなんやろな~

 

オリックスもラオウ出して来るやろか?

七戦目には何が出てくるか分からんやろな~

タイガースからは掟破りの大谷を出してほしいな~

なんでもエエねん

これで見納めになるかもしれへんのやから

来年4位って

よくあるケースやで

勝てる時に勝っとけ

 

「ある時に食べとけ」

 

それは大家族の法則やな

 

 

PING G410のドライバー

玄関に出しときながら、持って出るの忘れてました

残念や

だから昨日打ったのは、ハイボアのドライバー

今からすると、一回り小さいヘッド

手応えの強いヘッド

ゴツンいうとるしな~

それでも、シャフトが私に合うとるんやね

ドローボールはきれいに打たれんかったけど

打ちやすかった

50度の「ボンダイウェッヂⅡ」はそろそろ最終の削りに入ろうかな

まあ、仕上げってことです

さすがにヘッドが重いのでフルショットには使いませんが

コントロールショット、アプローチには問題なく使えてます

これが軽くなったらどれくらい飛ぶんだろうか?

それは大きな問題ではありませんが

そうなった場合、

スイートスポットの高さを調整する必要もありますから

あんまり低くはしたくないのよ

ただこのモデルはね

「ボンダイウェッヂ」は通常型

色々バリエーションはありますが

「ボンダイウェッヂⅡ」は、コンパクトなヘッド

スイートスポットは高め

転がしやすい

それでいて曲げやすい

そんなウェッヂに仕上げます

 

50度だってさ、

48度だって

遠いバンカーショットが打てそうな

つまりクリーンに打たずに、少し砂に滑らせながらピンに寄せられそうな

大きなヘッドだと抵抗が大きくてできないでしょ

そういうこと、やったことがないから分からない人の方が多いでしょうけど

そんなことができたら、ゴルフは簡単になって行くんよ

しかし皆さんの言い分はいつもこうです

「そんな難しいショットの練習は要らない」

ってね

違うよな

それほど難しくもないのに、やろうとはしない

ユーチューバーの教えるゴルフ

それに拘っているのは、もしかしたら

日本人だけか?

誰しもスイングだけは体裁良うできる時代です

ゴルフに対する考え方

もうちょっとひねってみてはいかがでしょうか?

 

48度や50度、たまには9番アイアンも使うけど

長い距離のバンカーショット

その打ち方についてお話ししましょうか

だいたい下手な人は、AWを持ってバンカーに入る筈です

そんな4度から6度くらいロフトを立てたからって

遠くまで打てるもんやありません

それに、そのクラブじゃ遠くまで飛ばせるような構え方は出来ません

例えば10度、仮にロフトの立ったクラブを使うとしましょう

 

56度から58度 マイナスの10度

46度から48度になります

ピッチングウェッジ

あるいはギャップウェッジになります

ギャップウェッジを持ってない人はピッチングウェッジだわね

ただ、ヘッドの小さいクラブにしてほしいの

砂の抵抗を小さくするために

それと、

大きなヘッドはだいたいがソールを丸く削られているもんですから

トウを浮かすように構えても、丸いヒールは砂の抵抗を高めてしまいます

ヒールがある程度尖っていれば、抵抗は小さくなるでしょ

分かりますか?

 

それが使うクラブの選び方ね

 

先ほど申しましたようにトウを浮かせる構えをするんです

腰を落として

もちろん膝も曲げて

短く持たずに、ヒールで構える

そしてフェースを開いて

そしたら、10度とは言わない

7,8度またサンドウェッジの方に戻した形になるでしょ

それを大きく高く振るんじゃなしに

フラットに振るのね

グリップは決してハンドファーストにしないで

むしろ遅らせるぐらいで

 

すると遠くまで飛んで行ってくれます

力は要らない

大きなスイングも要らない

それほどテクニックも要らない

ただ、小さめのヘッドを選ぶこと

 

そういうショットをするためにクラブを作るの

絶対できないクラブっていうのがあるから

それは、ただフルショットだけを考えて設計されたアイアンセットかも知れない

 

まあ、普通はそんなもんだけどね

ただ皆さんが知らないだけ

 

こんな書き方したら、そっぽを向かれるだろうかね~

 

物事には必ず、なぜっていうのがあります

 

それがあるもの

無いもの

区別できる人が、分別のある人って言われるんじゃないのかな

 

 

2023年10月31日

こんばんは

阪神負けたね~

宗が活躍したから、そんなに腹が立たんのよ

脚に当ててまで打球を止めるんやで

応援してる時はそれほど強くないのに

新庄監督の日ハムを応援してたら、オリックスが勝つ

阪神応援してても

こうなるんよな~

次は阪神の番にしてくれへんかな~

 

さて

明日はちょろっと回りますか~

クリーブランドのハイボア打ってみましょうか

さて、飛ぶんやろか?

 

リンクシャフトの入ったPING G410を打ってみようか?

まあ、それなりに飛んでくれるんやろけど

 

 

そうそう

ソケットの回避の仕方

いくつもありますが

これ、かなり確率が高いです

 

アドレスで膝を曲げて腰を落としてみましょうか

それも膝を前に曲げるのではなく

ホントに後ろに腰かけるようにして

そしたら、スイングアークはフラットになるでしょ

ヒール寄りで構えて、グリップエンドが高くならないように

打ってみましょうか

フラットなスイングアークが出来たら、ソケットなんて出ません

 

つま先上りのライでそういう構えは出来ませんが

あとはそれなりに打てるでしょう

 

まあ、やってみてください

 

 

私が作った練習器具

安く販売してみましょうか?

あの話していた紐のやつ

 

近々どこかに載せておきますので

 

その時はお知らせします

 

 

2023年10月30日

こんばんは

PING G410 PLUS っていうのね

あの人気のMAXのシリーズは

ちょっとSP700系のヘッドでしょ

やや硬い感じのする

SP700は肘の痛い人にはお勧めしませんが、ああいうのはよく飛ぶんだ

アルファゴルフの飛び系は、SP700かβチタンなんです

6-4チタンでも飛ぶけどね

それなりに反発係数を上げれば

今はそんなに言わんようになったけど

あたかもD○○でないとアカンように言ってましたが

最近は聞かんようになりました

私は信用しておりません

むしろ反発係数や、ヘッドのデザインだと思います

 

娘のドライバーを調整しようと思ってね

今は本間のヘッドを使っておりますが、

なんでかね~?

PINGでも良いように思うのですが

 

どこかの仙台の女子プロが

本間と契約する寸前

PINGのドライバーを持ってコースに試打に行ったら

気持ちが変わったって

そしたら今年一勝

 

な~

クラブは大事やねん

下手なプロでも、そのメーカーに固守する

良い事やけど

自分の成績が上がらへんかったら

プロとしては成り立たない

そこんところを重要視して欲しいね

お金出してクラブを買えよ、って

私はそう思います

 

「金儲けするんだろう」、って

そう思いませんか?

 

 

それでやね~

とにかくリシャフトをしたの

エエか悪いか知らんけど

あのリッキーファウラーが使ったシャフト

マミヤOPのね

 

「リンク」だっけ?

その5S

私にはちょっと軽いけど

そこそこ振ってみました

 

リシャフトの詳細ですね

先端1インチカット

45インチでカットして、E-1+(グリップ装着前)

振動数は、256cpm

Sまでは行ってない

でも、振ってみるとSなんだな

先端カットしないで、45インチの設定で255cpm

0.5インチカットして257cpmに近づきそうだったけど

結局は1インチカットしても、256cpmにしかならなかった

出来たら、260cpmに上げてやろうと思ったんだ

しかし、そこで、パラレルティップセクションは終わります

もうカットすべきではない

つかまる設定に最も近い状態

先端をカットするとそうなります

振動数が上がってもね

先端の揺れは止めた方が良いんです

それで振ってみると、

いつもだよね

なぜか一発トップが出るんです

早い段階でね

最初ではなくとも、必ず試打で出るよね

経験無いですか?

私はいつもです

その後は普通に打てるんよ

普通に打てないクラブはボツだけど

 

高い弾道で飛んで行きました

結構いい感じだったよ

ロフトが10.5度だし

あんなもんでしょ

 

もう一本持って行ったのは、

古いドライバー

シャフトは75gのXかと思ってよく見たら

65gのXだった

あれ以上重いのは無理だわ

スイングウェイトがなんぼか知らんけど

 

それはね

クリーブランドの当時一世風靡した

ハイボア ツアー

こっちの方が私は飛んだね

ロフトのせいだろうな

それにしなり具合が

 

シャフトはグラファロイ

プロが使うためのシャフト

あんまり売ってなかったけど

無理に売ったところがあったようやけど

あれ、クラブとして組立てんと売ったらアカンと言われたんで

私は守ってたら

痛い目に遭ったな

 

でも、一般の人には分かったんだろうか?

あの良さが

 

流行で終わってしまうんだよね

いくら良いシャフトでもよ

 

だからメーカーのやることは、

毎年良いシャフトを作るのではなく

手元調子の次は先調子

またその次は手元調子

ただカスタマーを飽きさせないようにしてるだけ

毎年リシャフトなんて無理だもんね

自分の好みに合わせて、二年おきか

 

私はそういうタイプのゴルファーじゃないけど

飛ばない人は、絶えず食指を伸ばす必要があるかもしれないね

 

私のルールは、

 

最新の商品を使って他人を追い越してはならない

追い越すなら、一昔前の道具で

しかも、ちょっとだけじゃなく、

ドカーンと追い越す

 

分かる?

 

今度コースで打ってみよう

最新のシャフトはホントに飛ぶんだろうか?

 

ヘッドは古いけどね

 

 

リハナのXを確認していた

https://x.com/JLPGA_official/status/1718082216230900081?s=20

こんなアプローチショットが打てるプロは日本にいない

基本中の基本ではあるけれど

そういうのが伝わってきてないんだね

海外から

それとも

日本独自の打ち方をやっちゃってるのか?

 

そんなこと

私が言っても誰も気づくまい

 

しかし、あのキャディーさんなら分かっただろう

自分の付いている選手が一番であること

だからと言って、その選手が勝つ保証はない

私にも一番に見える

当たり前のことが当たり前に起こったことに

きっと感動したんだろうな

 

私は違う選手を応援してたのだが

 

リハナ選手か

よく覚えておいて、次から応援しよう

ゴルフも参考になるしな

 

あのバンカーショット

私が見ても上手に打ってるよ

 

上から目線で申し訳ないが

うまく砂に打ち込んでいないんだ

フラットなアークで捉えている

こんな説明じゃ、分からないだろうけどね

 

また今度、お話ししましょう

 

 

2023年10月30日

おはようございます

ホワイトホットのフェースインサートの修理はどないしてするんかいな、と興味を持ちながら

しかし、私の先輩やったら、ペーパーファイバーを削ってやってただろうな~

きっと上手にやってたと思うわ

ウッドに使うペーパーファイバー

はみ出るようにはめ込んで

あとは平面を出してやればいいのよね

それほど難しくはないと思う

感触も良く仕上がってね

 

カーボンファイバーもあったし

アルミのメタルもあった

パーシモンの修理技術が分かる人は、材料さえあればできたでしょう

ピッタリではなく少し隙間が開いてもそこはエポキシが埋めてくれますから

修理技術のある人ならできると思います

しかし、材料がだな~

 

あとはエポキシで埋めようとするの

あれはどうかと思うのね

プロがやる仕事とは、ちょっと違うような

私がするなら、こうぞを混ぜて埋めてみようと思うけど

ゆっくり固まるタイプの接着剤を使ってね

ペーパーファイバーなんだから

でも、それに研究費がかかるでしょ

 

色々アイデアはあっても、やるには大変なんです

何でもやり過ぎたら、経費ばっかり掛かって

火だるまになりますからね

 

いくら正しくても、やらない方が良い時ってあるんです

 

 

でも、

今度紙すきをしてみようかな

何か分かるかもしれへん

 

 

さて、皆さんが気を悪くすること

あんまり楽しい話にはならんだろうな~

それでも

間違ったことは言ってないと思う

そちら側から見たら、意外と正論かもしれない

正論と言っても、決して正しくはない

 

当然の如くそうなるだろう、という話

実際にそうなっているという話

 

やりますか~

やめときましょうか~

 

もったいぶるな、って?

そうやな~

 

 

子どもの話です

しかし、意外と大人にも言い当たるかもしれません

それは、

ちょっとスコアをごまかしておいて

あるいは、

ゴルフのルールをちょっと曲げておいて

あとでそのごまかした分と、リアルの自分とのギャップを埋める

分かりますか?

 

OBしてるのに、してないようなふりして

2打チョロまかす

※ごまかすことね

 

3パットしたのに、してないふりして

1打チョロまかす

 

空振りしたのに、してないふりして

数打チョロまかす

 

ロストボールもチョロまかせます

 

アカンのよ

やったらアカンの

 

私がやったらエエって話してるなんて言うたらアカンで~

そんなこと言うてないから

 

子どものとき、

あるいは大人になってからでも

せいぜいごまかしておいて、

自分の実力との差を埋めるべく

つまり、ごまかさんでもそのスコアが出せるようになること

その努力は、意外とできなくもないの

それは、到達地点がハッキリ見えているから

ちょっとした努力でそこに到達するのよ

 

分かる?

 

あの子もそうやった

その子もそうやった

 

知ってる

言わんけど

しかし

賞金王、賞金女王になった人も

昔は怪しいことをやってました

 

知らん!

語らん!

 

なんぼ私が見たことはあっても

到達地点は、そういうことをせんでも勝てるようになったらエエのんよ

 

分かる?

ズルい?

 

私もズルいと思う

そういう人こそ、他人がズルいことをやったら、目くじら立てて指摘しますから

 

基本、やったらアカンのです

でも

せん人います?

天然記念物並みな確率よね

いないわけじゃない

でも、それなりにやった経験はある筈です

本人に自覚がなくても

 

子どものときにやってれば、

結構後々まで言われます

しかし、随分と上位に上がって行くのも早いです

 

私は観たことがあります

とある有望アマチュア選手(当時)が

訳の分からん処置方法をして、とんでもなく良いところに救済を受けて

 

ちょっと名前は上げないでおこう

韓国の重鎮プロ

その人がその行為を

「させてあげて~」

って懇願したのを

 

ギャラリーの中に、主催者のVIPもおられた

それを知ってか否か

 

結局良いところから次のショットが出来ました

 

 

ズルいこと

それをどう捉えるかは知らん

しかし、間違いなく、多くのケース上に上がる近道となります

それで罰が当たるなんて聞いたこともない

 

どうする?

やってみる?

 

私はそういうところに、何度かボランティアさんとして入れられた経験者でもあります

やらせないように動きはしますが

トラブルにならんように

むやみに傷つけんように

人よりは上手にやってるつもりではいるけれど

どうなんだろうな~

 

何人かの大人もそれを知っていて、わざとさせているかのような人もいます

いやいや、深いことは話しません

 

罰なんか当たらへんのに、

罰当てたろうと、第三者が呪う

呪う人の方が、よけい根性が悪いのかもしれへん

 

さあ、その辺りをどう立ち回るかだろうな~

しっかり身の振り方を決めておいた方がエエわ

 

 

2023年10月27日

アーニーのドライバー

フェースインサートの黒いペイントは彼自身によるものらしいが

だいたい想像がつく

なぜだと思う?

トニーペナだってさ

さすがにネックは結構太いね

 

アーニーのロフトは12度

ジャックのロフトは8度

その時使っていたドライバーがそうだったらしいけど

アーニーはロフトの付いたドライバーが好みで

ってことは、

あまりインサートが厚く見えてもいけないし

しかし、アーニーがフェースを削った跡が残ってない

通常、それだけロフトをつけると、一番上のスクリューの頭が小さくなってしまう

 

ノーズが出っ張った、私の好きなスタイルです

ただ、後期のベンホーガンは全く打てなかったな

 

 

明日から日本シリーズです

兄弟対決みたいな感じです

不謹慎ですが、

両方のユニフォームを持っておられる方

あるいは、応援グッズを持っておられる方

私も含め

それなりの数おられると思います

どっちのファンかと問われれば、皆さん即答するでしょうけど

微妙な感じなんです

日ハムのユニフォームだって、違和感なく着られます

新庄が熱心にやってますからね

いや、そんなもんですよ

 

しかし、勝ってほしいんだな~

 

 

2023年10月27日

おはようございます

減速するパッティングストロークの方法

下手な人は減速してるの

しかしそれは、グリップに力が入って止まってしまうのね

いわゆるイップスって言われるやつ

そうじゃないんです

そうなるがためのトレーニング

誰もができるように教えられるでしょうか?

 

パターをデザインしたり、デーブペルツがパッティングを説明する時に用いる道具

パターを固定して、その固定されたパターを引き上げたら

勝手に下りてきて、ボールをヒットする

そんな道具があるでしょ

あれよ

 

加速しながら打つんじゃなしに

落下してきた力を利用してるの

しかし、実際のパッティングに落下の力はあまり使いませんが

 

加速は必ずやアッパーだものな

しかしそれでは、上りのパットは届かない

 

インパクトでグリップが固くならないようにすること

テーマはそこなんです

 

 

2023年10月26日

こんばんは

なるほど~

実は、中古屋さんで打ってきたんです

スラントネックのパター

減速のところ、ちょっと意識しながら

なるほどね

これならいけるわ

大きいヘッドも、小さいヘッドも

 

しかし

分かったこともあります

自分に必要なテクニック

 

それを練習場で練習しておりました

ボールを打たないでね

これ、近々紹介しましょう

うまいこと行ったらね

 

どんな練習してたかは、

ちょっと思いつかんでしょうな~

 

それにしても

そのスラントネックのパターが私に合うとしたら

いったい何を買ったらいい?

それとも、作る?

 

作るのは、市販品でうまく行ってからでしょう

 

考えてしまうな~

素材が同じだと言っても、少しずつタッチが違うし

 

昔のスラントネックと今のスラントネックとでは、少し考え方も違うものね

意味合いが変われば、結果も変わるだろうな

 

色々やりながら、もうちょっと考えてみよう

 

 

 

人にエラそうに言うたら、たまに聞いてくれる人がいます

誰彼無く言うたら、誰も聞いてくれないでしょうから、人を選んで言うんですけど

どんなことかと言えば、

だいたいは子どもの話です

 

親として

大人として

 

そんな感じですが

皆さん真剣ですからね

それはよう分かるんです

 

しかし、子育ては数かも知れません

全てがそうだとは申しませんが

やっぱり経験はモノを言います

 

しかし、言える相手とそうでない相手

やっぱり誰しも自尊心がありますし

真っ直ぐ率直に伝えたら、間違いなく腹も立ちますからね

 

身内でないのに、話の内容が伝わったりすると

結構うれしいもんですね

 

身内でもなかなか伝わりませんけどね

 

 

2023年10月26日

おはようございます

せやろ

昨日はアクセス数が上がったやろ

どこにでもない話やったもんな~

他人の話訂正するような話も

してはみたいけど

トラブルになってもアカンし

しかしな~

間違った話が結構大きなサイトに書いてあるのよ

分からへんやろ~

 

「なんでお前が知っとんや?」

って言われたら

そら、海外のサイトで情報得てるからな

英語の情報の方が、ワールドワイドやろ

情報を精査する作業が、やっぱり長けていると思うわ

何の話か、いうたら、説明できんでもない

しかし、それは今度にしよう

今日も私のオリジナルの記事で奮闘したいねん

 

パターのスラントネックって、皆さん、知ってますか?

グースネックとは違うんよね

スラント

クランクネックに対して、そういう形状のネックです

クランクネックはピンアンサーに代表されます

90度の角度が2個で成立っていますよね

しかしスラントネックはそれが斜めの直線なんよ

幾分曲線でスラントネックと称しているのもありますが

オフセットが0㎝のもの

スラントネックのパターはそういうのが多いです

実は8802のパターもそうなんです

オフセットが0㎜

シャフトの中心と、パターフェース

せいぜいあってもロフトは4度やから

リーディングエッヂなんか、トップラインの方なんか

どちらが基準かよう分かりませんが

シャフトのセンターにフェースがある感じなんよ

ピンアンサーのクランクネックは、それよりも後ろにフェースがあります

もしかして、それが大事なところなんかな、と思うわけです

 

パットの名手

さすがに杉原さんの真似は出来ひん

しかし、ベンクレンショーはいつも意識しています

 

実は、減速しながらインパクトしているって、知ってました?

確かに加速はせーへんもんやとは思っていましたが

加速する人もいるんですけど

減速やで

エンジンブレーキかけてボールに当たりに行ってるの

なんとのう分かるけど

ほんまにそれでエエのんかいな?

ジャックの分析もそうであります

ベンクレンショーは、減速しながらインパクトしてる、って

英語で言うてます

そして彼のスタイルを認めているのよ

それはいったいどういうことやろ?

 

私は、8802スタイルのパターとピンアンサー型のを併用します

マレット型だとか、フェースバランスはあまり使いません

使われへんわけやないですけど

それで入ってしもて

生徒さんにハンディをあげてるのに勝ってしもたら

何してることか分からへん

自分のためにもならんし

めちゃくちゃ入れて、いつも20台ならばね

それで生徒さんも増えたらいいかもしれへんけど

それじゃなんか違うよな~

勉強している気分じゃない

 

それで、減速しながら

今風のパターで入れようとしたら

8802じゃヘッドが軽すぎるのよね

鉛を貼ったところで

 

テーラーメイドの13番いうて、アンサースタイルでスラントネックの

かっこのエエパターがあるのんよ

しかし、日本に入ってきてない

並行屋さんにあるんやろか?

結構エエ値段がするはずです

あの高いシリーズのやつね

303ステンレスだったかな

試して買いたいけど、そうも言うとられへん

しかし、手始めに

スラントネックの安物を探してこようかな

 

ウチにも限定物のスラントネックあるんだけど

どうも自分が使う気にならない

 

昔で言うと

ピンのZINGとか、ZING2がそういうデザインになっています

しかしヘッドが軽すぎる上、シャフトが柔らかすぎるんです

 

手が止まると、とんでもなくショートするだろうから、

ネオマレットみたいな形でも良いんです

これだとちょっとオフセットが大きいか

これだとどうだろうな~

加速をしないパッティングストローク

つまり作為的にアッパーにも打たないスタイル

 

上りのパットをアッパーに打っても

いつまで経っても届かんでしょ

 

物理的に力を伝えないと

 

そういうパットをしたいんです

そういう研究かね

 

 

2023年10月25日

おはようございます

ちょっと今日はウンチクを

人に話せるような内容で紹介してみましょうか

まあ、上手に話せたとしても5分も埋まらないでしょうけど

せいぜい2分かな?

 

昔、ゴルフを始めるのに

当時は中古屋さんってほとんどなく

新品で最低限というか、みんなハーフセットっていうものを買っておりました

その内容は、

・ドライバー(1番ウッド)当時は42.5インチ

・スプーン(3番ウッド)

ウッドは木製、もしくは価格によってはプラスチック製

・3番アイアン 38インチ

・5番アイアン 37インチ

・7番アイアン 36インチ

・9番アイアン 35インチ

・パター 33インチかな?

以上7本

本当に14本の半分のハーフセット

 

貴方が買ったハーフセットにサンドウェッジがついていたり、

グラファイトシャフトのものがあったりした場合は、それは後期の話

人に話せるほど昔ではありません

ぜーんぶスティールシャフト

それにハーフセットサイズのキャディーバッグ

これが肝心なのよね

あまり良いものはありませんでしたけど、まさかフルセットのキャディーバッグに

たったの7本のクラブを入れると

ガッチャンガッチャン、音がするだけで

しかも嵩張るし

 

ドライバーいうても打てへんしな~

もうちょっと易しく作っておいてくれればいいのに

スライスしか出んような

しかも球は上がらん

ハーフセットのドライバーなら、14度くらいのヘッドにしといてくれたら

みんな容易く打てたのにな~

しかもフックフェースで

 

3番ウッドでティーショットは、それなりに出来たけど

地面から打つには

ちょっとだけテクニックが要ったかな

しかし、3番アイアンは使えん

なんでああもフラットなライ角度なんだろうか?

アップライトに作ってやるべきだろう

 

スティールシャフトは、先端がパラレルで

何番用、ってのはありません

ただカットするだけ

当時の接着剤やから、それだけでは危ない

ヘッドが外れて飛んだらアカンので、どれもこれもホーゼルにピンが打ってありました

 

長らくピンの風習が残っていたのは、ベンホーガンです

ホーゼルの内径がバラバラで

先端がテーパーのシャフトを入れようとしたら

キッチリ入れるには、ステップの位置が合わんようになるんよね

内径に合わせて、先端をカットして太いところを使って

入れれないこともない

その方が組立てるのにしっくりいくけど

バラバラなんよね

フィーリングも崩れる

 

クラブとしてはアカンようなものやったけど

ピンは上手に打ってあったな~

 

使えるアイアンは、5番、7番、9番の3本

3番なんかきれいなままで終わってたもんな~

 

その次は言わんでも分かりますよね

そう!

バンカーショットよ

 

9番で打つしかないでしょ

フェースを開いて

海砂やったら、どうしようもなく

余分に一打費やすことになります

ただ少し砂にめり込んだ球を1打打って

通常のライにする

そして次で出す

 

しかも革巻きのグリップでね

そういや、私の9番アイアン

なぜかグリップが少し長かったかな

あれ、わざとそうしてたんだろうか?

短く持てるように

 

そうなると

よう考えてたな~

 

私のクラブ言うたかて、全部親父のクラブやったんですが

 

サンドウェッジを買い足すこともできました

しかし、お店に並んでいたのは、

サンドウェッジでもダイナマイトという形

分かります?

 

当時9番アイアンがロフト45度前後

ただ、55度にして同じようなものを作ってくれたらよかったのに

そうはいかなかった

ソールが広くて、バンスというか

あれはバンスじゃないな

バンスを測ればきっと0度になる

ソールの中央が大きく出っ張っていて

バックフェース側のトレーディングエッヂが逃げるように丸く

 

最も出っ張った個所がソール中央だから、バンス角は0度となります

おかしな表現方法でしょ

バンス角っていうものは

あんまり役に立たないよね

ソールの広いサンドウェッジには

 

だからね

構えるとリーディングエッヂが地面から浮き上がるのよ

バンカーやラフで球が浮いているところ以外で打つと、即、トップになります

だから全部エクスプロージョンなんです

それしかできないの

それに刃が出ているしね

リーディングエッヂよ

オフセットにもなってない

グースネックなんて

よっぽどお金持ちでリンクスのサンドウェッジが買えなかったら無理やった

プロみたいなショットは打てんようにできてたの

だから、エクスプロージョンショットがなんぼ正しいことだと、みんな知ってはいても

上手にすくって打ってたな~

それも9番アイアンで

 

サンドウェッジの次に買足すもの

それはピッチングウェッジでした

それならまだ打てるのよね

ソールが薄いから

もちろん違うブランドのね

 

その次が、5番ウッド

これが重宝するんだ

5番ウッドを買わない人は、4番ウッドを買いました

まだ当時は5番ウッド(クリーク)よりも4番ウッド(バフィー)の方が多かった時代

その下は、あまり並んでなかったな~

でも、あとでよく売れたりしたんだ

丁度その辺りの番手

5番ウッドの下

3番アイアンが打たれへん

5番ウッドの下は、5番アイアンまで飛ぶんですな

そこを埋めようとしたんです

儲けた会社は多々あったでしょう

それはウッド作りの会社

アイアン作っている会社には無縁だわね

アイアン作る会社には、ウェッジしかないわね

 

1本1万円もしないクラブ

そういうのがよく売れました

まだ私は買う方でしたけど

 

百貨店のバーゲン会場でも、バラアイアンがそれなりに売れたんです

今では考えられんだろうけど

偶数番手を補充したり

苦手な奇数番手を買替えたり

 

当時ピンパターは2万円前後

そんなん誰もが持ってない

 

しかし、

パターの多様さは、今以上にあったと言っても間違いじゃないだろうな~

最近はフェースバランス系は多いけれども

マレット系は少なく

T字型もあらへん

 

上手下手だけではなく、もっと楽しめる形のパターって

あっても良いと思うんだな

ウンチクは要らんから、なんか楽しそうなパター

ウンチの形をしたパターと違って

なんかある筈なんだが

 

そこんところに遊び心が足りないよね

今の人は

 

 

2023年10月24日

おはようございます

ウェッヂだけは何とかなるんやけど

ドライバーショットの練習が全く足りてないから

それに、フィッティングもしてないし

エエわけあらへん

それはどないかすることにした、として

 

パットが悪いね~

これは練習のしようがあります

ただ、怠けてるだけやね

 

目が一点を見続けられない

そんなもんでショートパットが入るわけがない

あの力ってなんだろうね?

一点を見続けられる力

集中力と目で見る力だろうか

これも何か考えてみよう

日常のトレーニングで何とかなるやもしれん

 

 

インフルエンザの蔓延から

どのように日常が回復するのだろうか?

一人一人寝ていた布団から、お外に戻っていくのだが

まあ、しんどそうですわ

 

私の夏風邪もしんどかったけど

この子たちの体温の方が高騰してますもんね

私はカルビとにんにくの芽の炒め物で回復したような気がします

翌日、たいへんな体臭になっておりましたが

本来の私なら、にんにくはあんまり相性が良くない

かえってしんどくなってしまうんです

餃子や焼き肉ぐらいなら大丈夫なんですが

 

 

あのハイブリッドです

振動数がどうのこうの言ってた

意外とうまいこと行きました

シャフトを替えるまではありません

ピンピンのハイブリッドは、地面からのマン振りには向いているかもしれません

しかし、コントロールが効かなくなります

 

 

そろそろ時間です

それでは今日も

一生懸命やりましょう!

 

 

 

 

2023年10月23日

こんばんは

そろそろドライバーのシャフトを交換しないと

本気で振った時に、どうしようもなくなる

良いシャフトはいっぱいあるのに

なんで自分に投資しないんだろう?

自分自身が不思議だ

 

アカンかった言い訳に困るからだろうな~

 

でも、もう大丈夫

この文章間で、ヘッドのシャフトスリーブを抜いて

新しいスリーブをレンチで入れてきた

あとはシャフトを入れるだけ

振動数とトルクを確かめてみようか

もうダメだ

観念した

 

60のSを振っても何にもならない

まだかわいいティーショットだけで満足する自分ではないわ

 

 

2023年10月23日

おはようございます

重たいウェッヂ

コースで打ってきます

まあ、ただ重たいだけですが

グリップも重たいのに入替えました

フルショットは届かんでしょうが

アプローチショットなら出来るんじゃないか、と

 

今日のお供は50度

56度、58度、60度はこれからです

今までのと違うデザインになりそうですよ

 

 

2023年10月22日

そら赤いのんは、子ども用かも知らんけど

青いのんは、結構いけるで~

ちょっと高いんやけどね

青い方

真あじが入っているらしく

試しに買ってみたら、旨い

タンパク質の補給にちょうどいいです

 

 

昨日、仕事終わりに2ホールまわったろ思てたけど

時間が無かったんだ

それに、近所のおじさんが、野菜取りに寄れって言ってるし

 

寄ったら、ゴルフの話もせんとアカンし

一つ二つアドバイスして帰って来た

高速使て帰って来たで

 

ハイブリッドのシャフト替えてん

皆目役に立たんかったTT XP115(X)

それをどこかのツアープロと同じく

モーダス3 105(X)

しかしな~

フレックスはそれでいいけど

挿す番手が分からんのよ

3番やったら、3番用を挿したらエエのか、って?

そう思うでしょうよ

あるいは、出来上がりの長さを想定して、それを標準番手の長さとして

けれどもそうじゃないんだ~

まあ、試しに3番用

長い方から2番目の番手を挿してみた

スイングウェイトのあったところでカットして振動数を計測すると

307cpm

ほぼ39インチ

 

どう思う?

 

45インチのドライバーに換算すると、

259cpmになるよ

それって、ほぼSフレックスです

プロジェクトXにすると6.0になる

1フレックス柔らかいかな~?

しかしTXやら、ダブルXは売ってないし

 

どうしたらエエと思う?

1番手下のシャフトを入れたら、4cpmぐらい上がるかな?

それを2番手下げて入れたら

8cpm上がる

もしも打ってアカンかったら

そうするしかない

 

まあ、長い番手やから

少ししなってくれてもいいかな?

 

 

 

今日も面白いもん見つけてしもた

真面目にやってたらいいことあるわ

 

ウソは教えられん

過去と矛盾が起こらんように教えんとアカン

 

博士に教えるいうことは、簡単に言うとそういうことになる

開いたフェースを閉じながら動かすことがスイングになる

少し違和感を覚える文章かも知れませんが、あながち間違いやないでしょ

さて、スイングクロックにおける9時

いうたら、ほぼ右腰の位置ですよね

たとえば、9時から6時まで

つまりインパクトまで90度くらいフェースが回転しますか?

特異なスイングを除いては

ハンドファーストも無視して、6時のインパクトで、シャフトが真っ直ぐになった状態でボールにコンタクトするように考えてみましょう

 

いや、そんなスイング、とか

それではアカン、とか

そんなことは横に置いといて

仮定法なんやからね

よろしいか~?

 

そしたら、9時から8時で30度

8時から7時で30度

7時から6時で30度

都合90度

そこでフェースがスクエアに戻ってきますよね

 

分かりました~?

 

しかし、そうはいかん

それでもスライスするのはなぜでしょうか?

相手がスライサーの話です

 

だいたい7時から6時に30度以上は回転しているのです

良いか悪いかは知らん

そうなってるかどうかも知らん

そういう仮定なんです

たぶん9時から8時って、30度も回転していないでしょう

しかし、全く回転せずに6時を迎えてしまうと

間違いなくフェースは開いて当たり

スライスボールが生まれます

少しでもいいから、9時から8時に向かって左に回す筋肉の動きを覚えるべきなんです

それは、7時から6時の動きと

9時から8時の動きとでは、異なる

ということなんです

 

9時のポジションを取って、

グリップが1㎜も前方(ボール側)にズレることなく、

ボール側ではなく、その反対側に傾いたシャフトを少し垂直に戻す動き

それをヘッドが自分の体から遠ざからないように

つまりコックが解けないように

筋肉を動かすことが出来るでしょうか?

 

全然フェースのローテーションとは異なる動きになります

イメージとは全く違うわけです

 

それをやったら

朝1番のティーショットで、右へのOBは無くなるでしょうな

 

練習場の無いゴルフ場でやってみましょうね

 

貴方が上手になったら、私は嬉しい

だから、

良かった結果を教えてくださいね

 

まあ、

「これアカンや~ん」

でも構いません

 

私の表現が悪いんでしょう

 

捻じると、ひねる

脚と、足

言葉のニュアンスはちょっとずつ違いますからね

 

 

«前のページ 1 ... | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス