ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 333 次のページ»
2020年01月06日

こんにちは!

先日のお約束

パットが上手になる話

そいつをさせていただきましょう

 

構えているのはオデッセイの#9モデル

L字型のパターをイメージしてください

確かに#9は、蒲鉾型とか、マレット型とも言えなくもないんですが、

とにかくシャフトからフェースが前に出たタイプです

 

ボールの置き方が分かりにくいかとは存じますが

先ほど撮った画像です

私がグリーンに上がると見っともないでしょ

他のご父兄は外にいらっしゃるのに、

まさか何の目的で撮影してるかなんて、知る由もなく

 

手前のボールを打ってるのね

それでもう一つのボールは、将棋の桂馬飛びの位置

ひとつ右横の二つ前

あまり目標方向に向かって、右側に出し過ぎると、フェースでボールが打てない

トウに当たってしまうのでご用心

 

それでですな

手前のボールを打って、前方のボールも時間差で打つんですよ

それで、真っ直ぐ同じ方向に転がればよし

先のボールがフェースのトウ側に当たるからって、右に飛び出すようじゃアカンのです

 

分かりますか?

 

少しフェースを閉じる練習方法です

これはピンアンサー型を使う人にも当てはまります

 

馬鹿にせんとやってみなはれ

 

 

前を回っていた子ども

高校生女子です

三菱のクロカゲを使ってたもんですから

ちょっと聞いてみたの

何を使っているか

 

そしたら、だいたいの子どもは自分のクラブのスペックを知らない

なんと、

50のXでした

 

硬くすると、ヘッドスピードは確かに上がるんだけどね

やっぱり50だと、トルクは少し大きめのままなのね

60にすると、だいぶん締まるのよ

それで、

かつては娘のドライバーシャフトを軽くて硬いものにしようとしたの

するとね

調子が悪い時に、硬く感じてしまってスイングが荒れるのね

だったら、もう10g重いものが振れるようになるまで待って、トルクの小さいシャフトを選択した方が良いと思ったの

 

まあ、Xフレックスを使わせて人目を引いても良いとは思わなくもないですが

やっぱり両刃の剣でしょ

今は50g台のSだから、次は60g台のSを使わせようと思ってます

ただ、シャフトは硬くすると、スイングはシンプルになる

そういうこともありますからね

飛距離はやや落ちますが

 

 

先日、中学生の生徒がこんな質問をしてきました

きっと誰かの役に立つと思います

 

今、軽量のカーボンシャフトをアイアンに入れてます

 

「センセ、最近球が左に行くようになりました」

 

いうて

その子は、飛距離が致命的に飛ばんかったので

中学生になるときにも、軽量スチールやなしに、軽量カーボンを入れてやったんです

そしたら、同伴競技者とも同じところからセカンドショットを打っていける

そしたら、成績もそこそこ上がってきて

まあ、作戦は成功やったんですが、

そろそろ次に進まんとアカンのですね

 

次のシャフトですか

大きく選択肢は二つあります

軽量スチールか

カーボンシャフトか

 

軽量スチールは、ゼロスとか950とか

代表格はその辺りですね

 

でも、私がより勧めるのはカーボンシャフト

高価でなくとも構わない

トルクがある程度抑えてあるのであれば

 

スティールファイバーは高いでしょ

リディア・コも使うマミヤOPのアイアンシャフトはそれほど高価じゃない

それに何か他にもその程度の価格であるんじゃないかな

 

それを入れてあげたいんだけど

そうすれば、バックスピンの量を少なく抑えられるので、飛距離を犠牲にしない

15位ぐらいのレベルが10位ぐらいにもって上がれるんじゃないかと

私は思うのです

 

それで優勝できるとは思ってないのですが、

これをスチールにして、一気に飛距離を落としてしまえば

やる気も失せるというもんですよ

 

でしょ?

950にしとけば高校生になってからもそのままで行けそうな気もしなくは無いですが

モチベーションがついて行かなくなるケースが、

そいつが一番のリスクです

 

分かります?

 

ゴルフが楽しいってこと

それがどういうことか

 

そこを忘れたら、今の子どもはすぐにやめてしまいますよ

 

「いや、うちの子は、」って?

 

それはなんぼも変わらんと思います

親の欲目です

 

 

2020年01月05日
おはようございます

正月早々
要らん話を
ゴルフ関係者から伺いました
ちょっと気になってます

いかんな

普段から、キャディーとコーチが前に出すぎたらアカン
そう思っておりました

もっとも一生懸命やるのは、選手であり
選手を叱るのは強く肯定しますが
選手の功績を利用するのは、どうも

だから、こういう話が出てくる

誰かが言ってるのだから、
本当かもしれないし
脇が甘くなってきてるのかもしれない

教えるのに気が入ってない

そいつを昨晩は生徒の子どもと話し合った

三島由紀夫の最後の演説にならんように
私もくれぐれ気をつけよう


長く地道にゴルフを教えている人間もいるっていうこと
ちょこっとうまいこと行ったというたからって、
そこで舞い上がったらアカンやろ


瀬戸内寂聴さんと、私は同じ考えであります
まことにもって僭越ながら
余生を楽しむといった考え方はない、と
小説を書けるから人生がある
私はゴルフを教えられるから
あるいは、最近は
ゴルフのクラブを作れるから、私の人生がある

引退してどうのこうのというのは、私と同一性は全くない
だから、
今の若手女子プロと私は、全く考え方が違う

それで良いんじゃないか

2020年01月04日

おはようございます

今日は、新年早々

なんと

ゴルフ場が一番混みあう日となります

ほんまですよ~

薄暮ゴルフですら入り込む余地もない

そこで私は、子どもたちを連れて

読売のショートコースに

ダンロップのパースリーでさえいっぱいですからね

 

ありがたいことですなー

新年早々、お客様

満員御礼ですって

 

 

帰ってきたらパットの上手になる話

 

こいつでもやってみましょうか

 

難しいけどね

無視して進む人は多いと思いますが

それが大事だってこと

そこに気づく人は、かなりチャンスのある人です

 

どこにも書いてないようなこと

でも、私の持論ではありません

 

そいつを紹介しましょうね

 

どうぞお楽しみに

 

 

2020年01月02日

おはようございます

今日からはもう「おはようございます」だよ

昨日はね、夕方から、家族とゴルフ屋さんにクラブを見に行ってたの

ほとんどアイアンばっかり見てました

クラブの特徴

長所

短所

全て見て回ったの

NEOのシャフトのスイングウェイトは、D-0だったりするのね

確かにそれでも良いかも

30万円するアイアンセットったって、

光沢のあるメッキにすれば、やっぱりホーゼルのうねりは見えるのよね

 

なるほどね

今、私が考えてるのは、

トウのラインでも、リーディングエッヂでも

フェイスプログレッションでもない

もっとも考えてるところは、

トップライン

それも、

フェースのトップライン側

スコアラインの孫ラインと、トップラインの隙間

その隙間の広いクラブ

あれは何とかならないかな?

と、思ってね

リーディングエッヂとスコアラインの隙間とほぼ同じくらいにするべきかな

そうすれば、構えた時にスッキリ見えるもんだよ

変な難しさを感じない

一旦、ルーティーンが止まってしまうんだよね

目線がトップラインに行かないように

それも大事なことだと思う

トウに行かせてもいけない

 

分かるかい?

主張するクラブやなしに、

主張せんクラブを作ること

プレイヤーと一緒になること

 

私のことやからアクのきついクラブを作ると思うかもしれません

そうやないんです

プレイヤーと一緒になるクラブ

そいつを目指して今年も闘うんですよ

 

優しく戦うこと

今年は何かにつけそこを攻めて行こうね

 

優しく戦う

 

子どもたちにも教えていこう

 

 

2020年01月01日

皆さま

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます

 

な~んも書いてませんけど

どこにもそんな設定はありませんが、

新年三日まで、

お買い上げ価格から10%引きとさせていただきます

修理に至ってもそうです

今年の正月は、即発送が出来そうです

 

元日はちょっと仕事して、

二日、三日は成り行きとさせていただきましょう

 

三日までに受け付けたご注文に対応させていただきます

 

 

さあ、

ビジネストークはそれぐらいにして、と

 

 

毎年大みそかは、家族でゴルフに行っております

年に一度のことです

昨日は有馬カンツリーに

何か訳の分からんコースでしたな~

アウトは、かなりトリッキーで打っていく方向が分からない

ドライバーは使わん方が良いホール

インコースは、それなりにのびのびしていますが、

グリーンのアンジュレーションが強い

 

とあるホールは、短い300ヤードくらいだったかな

軽くドライバーを振ったら手前のガードバンカーだって

少し曲げて距離を計測してあったのかな?

そこから、54度の昨年開発したウェッヂでうまく打ててカップに入ったの

昨年二個目のイーグル

20ラウンドもしていませんが、それで2イーグルは嬉しかったね

 

実は、その54度

前日修理をしてライ角度を修正していたのです

初心者の子どもたちとショートコースをラウンドしたの

54度と60度が少し左に引っかかってね

0.5度だけライ角度をフラットにしたの

すると、方向性が良くなったねー

で、この結果

 

私のピッチングウェッヂは、今バッグの中に入っておりません

アイアンクラブ製作初期に作ったそのままで、

ライは合わせても、フェイスプログレッションが小さめで、なぜかそれだけ入ってます

入ってるっていうのは、こういうことです

オフセットにはなってないのですが、他の番手と比べると、リーディングエッヂが遅れてるのです

違ったケースに、ちょっとグースがきついってのもありますよね

一度、コースでシャンクを連発しました

直らないクラブってのもあるんです

よほど、ロフトをつけてリーディングエッヂを前進させないといけないのよね

そうすれば使えるのですが、

理想のロフトにはならない

だから今は模索中です

 

そのピッチングウェッヂの参考書となるべきアイアンセットが、もうすぐ手元に届きます

1960年代の古いアイアンセットですが、

これならいけそうだと思います

勿論、そのまま出すんじゃなしに

また新たに設計し直しますからね

そのモデルとなるものです

 

まだ入手するまでは、モデル名を明らかに出来ません

年によって、モデルは異なります

ただね

50㎜幅のスコアラインを活かすには

そのモデルでないといけないのです

 

決して復古主義ではなく

新たなものを作るために歴史探索です

 

今のだから完璧に近いってことはあり得ません

奇をてらい過ぎてるモデルの多いのも否めませんから

 

モードとして狙うには、

それが正解なんですがねー

 

 

今年もよろしくお願いします

 

 

2019年12月29日

おはようございます

諦めてる子どもたちはただ球を打ってるだけが楽しくなってんじゃないだろうか

6や7のある悪いスコアカードも、それほど怒りを出さないで見ていられる術を覚えたんだろうか

適当な理由づけも、バリエーションが豊富になったんだろうか

それを親子揃ってやってれば、家庭は平和でいられるだろうか

 

一生懸命って、怒りも感じてしまう

良くない言葉も湧き出してしまう

それが過ぎれば、暴力が出てしまうのだろうか?

いかなる場合も放っておいては、良い結果は得られない

 

そんなの当然である

楽しい子育てを選択するには、

楽しいって何かを家庭ごとに見つけ出す必要があるだろうし、

それは異なっていて当然

 

笑顔があるから良いってことでもないだろうし

楽しめてやれたから良いってことでもないだろう

 

ただ、一生懸命って、

どの程度でが良いのか

やりすぎっていったいどのポイントなのか

そんな基準があっても良いんじゃない?

 

 

そろそろ来たぞ

どんビリだった子どもたちを押し上げて、試合でも100が切れるように

そろそろ80台を目前にしようとしています

最も良い戦い方

最も良い成長の仕方

幸い、私に預けてくださっているのでそれが見て取れます

積極的な子どもに育てておくと、それだけでアドバンテージですが

きっとそれだけじゃないんだろうと

私は思うのです

 

まだまだそれだけで勝負が決まってたまるかい!

 

そうだろう?

引っ込み思案の子どもにまさかの逆転をされる

一番後ろから来ていた

一番馬鹿にされていた子どもに

(なけりゃいいだろうけど、やっぱりあるんだよね)

そんな人生も良いじゃない

 

あともうひとり

練習ラウンドでは、そこそこ回れるのに

私は煽てもしないのに

自分でそこそこのスコアが出せるのに

まだ、強い相手には力を抜いてしまうんだよね

強い相手だからこそもっと力を入れて戦わないといけないのに

 

来年はそこを教えていくんだよ

今までで一番男らしい子どもなのに

それが出来ない

 

自分で何とかしようとしているのは目に見えて分かる

 

この子どもも私と一緒にいる時間は長い

いつも助手席に乗っている

何とかしなければ

 

 

今日は今年最後の市川町かな?

 

 

2019年12月28日

こんばんは

ブログも書けずにおりました

昨日は、朝4時半から

今朝は、6時から

出かけておりました

 

いつの間にか、子どものやる気が薄れていく様

こいつとの戦いです

 

たまたま悪かっただけやん

 

そんな理由で済ませるな、って

練習見てたら、分かるって

分からへんと思うんでしょうねー

そこからカムバックしてくる子どもって、

大人も含めてそれほどいないの

皆無ではないけどね

 

でもそこに入るには、相当の確立よ

あっさり諦めて、真面目に聞いた方が良いんじゃない?

そう思うんだけどね

 

昨日、私たちが試合会場のコースに到着したのは、

6時半

諸手続を済ませて練習グリーンに向かうと

9時過ぎにスタートするお姉ちゃんが既に練習中

そこからずーっと練習してた

私の中の注目選手

私は尊敬の念を込めて、彼女には挨拶するんだ

 

観てて気持ちが良い

いつまで経っても観ていられる

彼女の練習風景なら観ていられる

 

子どもだと思って侮るな

既にそこからまったく違うルートを通ってるんだから

 

どうやってそういう子どもに育てるか

それがテーマなんです

 

 

2019年12月26日

おはようございます

 

私一人ではどうしようもない事

いっぱいあります

でも、諦めてるわけやありません

一つ嘘っぽいところからお話ししましょう

 

あほんだらの

ホンマに子どもでも云わんようなことを云うたプロゴルファー

前以って聞いてたら、契約はせんように云うた

的なことは言うたことがあります

 

しかし、やってしもた分

これは立場はゴロっと変わって、

ああいう性格の子やから、こっちから言うたらなアカンで

いうて

私には縁も所縁もないですけど

スポンサー企業のえらいさんに声をかけて

 

私の影響力やなしに、

業界の空気を良くしていく努力はせんとね

それは、ゴルフ業界でくたばっていく奴らこそがせんとね

 

女子プロったって、

あと十年経っても私はここにいるけど、

あの子たちの方がどこに行ってるか分からない時代でしょ

 

そんなもんよ

 

 

学校の体力テストの話、ニュースで聞きました?

毎年子どもの体力が落ちています、って

伸びているスペシャリストの子どもは、素晴らしく伸びているからメダルを獲ったりするようですが

 

かつて小学校の担任のセンセにも言うたんですが

 

もう放ったらかしやん

 

こうしたら良くなるってことを体育では教えん

ただ、マニュアル通りテストをするだけ

酷いなーって思う

いつもだもん

 

数日前の新聞読んでて、数値を書き出してみた

シャトルラン

持久力の検査のようだ

粘り強さのバロメーターになるようですが

そんなことで、この子は粘り強いかどうかって、判断されても良いのだろうか?

そういう風に使っているかどうかも分からないけど

 

ソフトボール投げは危ないからテニスボールにしているところもあるらしく

いや、体の使い方が違うやん

自分の県の数値が優れていたらいいのでしょうけど

ただ、仕事でやってしまってる人もいるのかな?

 

きつい?

 

いや、そうは思わんよ

昨日来てた子どもは、

 

僕は立ち幅跳びが苦手や

 

そう言うてた

打席の横で飛ばしてみたら、一目瞭然

飛ばれへん

 

ええっ?

手が逆やん

 

飛ばなアカンのに

振り出す手はジャンプと同時に後ろに振る

なんでやねん

バンザイやろ

何でこういうことを教えてテストに挑ませてやらへんねん

おかしいやん

ちょっとやったら30cmくらいはすぐに伸びました

何でやねん

何で教えてやれへんねん

誰でも分かるやんか

 

親でもええ、センセでもエエ

もうちょっと教えたってよ

 

ほんのちょっとした体のこなし

 

見ててもどんくさいだけで終わってしまうんかねー

 

ゴルフやってる子どもはボール投げは普通得意なんですけど

 

 

2019年12月25日

おはようございます

パッティングの練習する動画を観ておりました

物販の動画ですが

これ、あれで代用出来るやん

脇に挟んで大きな筋肉でストロークする

そんな代物でした

 

スティックバルーン

いうんですね

スポーツ観戦で、二本用意して拍子木みたいに叩くやつです

重量はほぼ0g

空気が入ったらちょっとかさばるけど

ええんやない

 

メッチャ安-で練習出来るで

 

 

こないだ

ゴルフが下手やからイジメられた子ども

ゴルフ行かへんかー、云うたら

 

行かへん

 

あの子は私よりも上手やから

云うて

 

自分より下手を探すんやったら、

オマエ、あいつらとなんぼも変わらへんぞ

と私は云うてしたら

 

さすがに私の生徒やわ

 

ほんなら行くー

 

云うて

 

イジメる人間とイジメられる人間

そこになんぼも違いはないんですが、

どこかに違いを見つけないと、

いつかは引っ張られる

 

きっと長らくその状態は続くでしょうし

自分が今どこに立っているかさえも分からんようになるんでしょうな

 

うちの子はそうと違いますー!

 

いうて反論も受けるでしょう

でもなー

見る角度によってはそう見えるんだ

 

もしもそう見えたとしたなら、かわいそうじゃないか

 

だろ?

 

 

 

草刈り鎌のことを思ってました

一晩中です

アホみたいでしょ

 

鎌を鎖で繋いだ武器です

その戦い方はよう分からんので、あとで動画で調べておきますが

ブルンブルンと振り回す

相手との距離を取る

 

私がイメージしたのは出刃包丁を組紐と結び付けたもの

そいつを振り回したらどうなる?

 

とっても危ない

子どもにこの話をしても良いのだろうか?

まさか、イメージだけで実行はするなと、わざわざ注意する必要はあるんだろうか?

まさかなー

 

戦いに話を戻そう

その出刃包丁を括りつけた紐を振り回すの

相手を狙って、その出刃包丁をやね~

(ホンマにやるな!)

 

そいつを、相手に突き刺すには、

あるいは切りつけるには

どうしたらいい?

 

紐を急激に長くして放り出したら、スピードは減速してしまうって

そんなイメージが湧きますか

わざわざやってみんでも良いですよ

包丁はやめてくださいね

 

同じ紐の長さは保たないとダメ、ってことは分かるでしょ

徐々に紐を長くしてスピードを上げるって方法もあります

でも、それって

包丁が通り過ぎた後にその円の中に入ってしまえばさほど怖いことはない

必要以上に円は大きくしすぎないこと

それと円の半径を守ること

 

分かるかい?

 

それにね

ゴルフに戻すと、

インパクト

それからフォロースルーで腕とシャフトを一直線にしないこと

そうなったときに円周が外に膨れる可能性がありますからね

 

後半疲れてテンプラが出だす人

特にご注意ください

それから球がつかまらなくなる人も

 

 

うっかりしててね

私、接着してないアイアンを子どもに試打させてしまったの

そしたら、その子

打ってたらヘッドが回ってしまった、って

 

何でもないことだけど

この子凄いな、って思ったの

気づかずやってしまうのね

ふつうは

 

ちょっとしたところに気づくかどうか

それが後々出てくるんです

差となって

 

 

2019年12月24日

おはようございます

勉強もそれほど出来ひんし

ゴルフもそれほど上手やない

それでも何か一つ掴んだら、スーッと前に進んで行けるんやけど

だから、クラブはきちんと修理しといてやりました

 

何か掴んでくれたらなー

 

出来合いのクラブ使った方が良かったなんてことにはならないように

 

 

年末になると、みんな休んでしまうから

お正月明けには、また一から出直し

毎年そんなことをやっておりますが

 

なー

一月末から予選が始まるんです

今回小学生は、当確ライン上の子どもが数人

でも、頑張れば、って話

 

全てのカリキュラムで合格する訳じゃない

ショットと、パット

それにバンカーショットかな

バンカーショットはまだ練習が足りてない

 

 

ゴルフって、いつもどこかに排他的な要素が出てくる

ちょっと情けないところです

特に日本のゴルフは

まあ、島国根性ですからしょうがないか

言うても分からんでしょうな~

 

ハービー・ペニックってよ

やっぱり偉かったんだわ

生徒がどこかのコーチに習ってくるわって云うたら、それを送り出す

そして、持ち帰った問題点の解決方法をアドバイスしてやる

トム・カイトとの間柄はそうだったようですよ

 

色んな人の意見を聞けばいいのになー

そういうことは出来にくいわ

出来る人は数少ないわね

 

まるでカナダ人のように

オーストラリアでも人種のるつぼだけど

やっぱり排他的な人はいます

その人たちは実は征服者なんですけど

どうも不思議な感覚で

私にも入れていただいてる感は十分あるんですけどね

もっとどうにかなりそうじゃない

でも日本はそれ以下だし

 

 

トップに近づくほど、教えたり教えられたり

そんなことってあるんだよ

見たことないから分かんないか

そういうフランクな付き合い方が分からないんだろうね

だったら、そういう風に自分を変えればいいのにね

出来ないんだよ

自分はやらないの

 

私は働きかけはするんだけど、

生徒意外に強制は出来ないし

 

生徒さんは、お金を出して、よくなろうと来てくださってるんだから

ちょっと違和感のある方法を使ったとしても、どうしても良くしてあげたいじゃない

 

この気持ちはたぶん理解されないわ

昔、田中文雄プロが雑誌で言ってた

 

「だって、上手になってもらいたいじゃないか」

 

って

 

それはどなた様にも思うこと

でも、嫌がる人には距離を置かないとね

 

 

2019年12月23日

おはようございます

これ2回目のブログです

やっぱりモバイルの調子が悪いようです

ほとんど出来上がっているところを消えてしまいました

また買わなあかんのか

まだ使えるのになー

 

今年はケンタッキー予約していません

どうしようか

今年は何を食べようか

知恵袋にイオンもあるって書いてあるけど

モスチキンもええしなー

 

ヤマダストアーでチキンを買うか

神戸でいうたら、ちょっと高級感のある

IKARI みたいな

そこまで行かないか

さあ、どうしよう

 

パン屋さんが出来たら、みんな挙って最初のうちは通うんですが

やっぱり飽きられるんですよ

次から次に高くなってるもの

あとで出来たパン屋さんの方が高い

生き残るにはそういう点も大事なんですけど

 

労働を即ちパンの価格には、

難しいかなー

朝の早い大変なお仕事なんですが

 

何のことを云いたいのか?

味がついちゃってるのね

パンに

小麦で勝負するパンって

なかなか見当たりません

何かしら味がついちゃってます

私は要らんのだけど

 

それに、パンなんやから、ご飯みたいなモチモチ感は要りません

モチモチ感が欲しけりゃ、それはご飯で良いやん

パンはパリッとしていて欲しいの

 

ここは意見が分かれると思います

 

味のついて無いパン

難しいか

味のついて無いうどん

それもありでしょ

そばも味付けないし

味付けちゃったら、その人の口が変わればもうお客さんで無くなってしまうってことも

あるのかな~

 

そこんところを、ゴルフ屋としてどう捉えるか

 

ちょっと、見る角度と対象を変えてみよう

子どもにね

変えてみたら

 

練習方法を大人に見せるような

良いショットをしてるところを見せようとするんじゃなしに

辛そうな自分を見せてみる

 

これにも短所はあります

わざと辛そうにする

それでも、それに酔う子ども自身っていうのも

面白いかもしれない

ストイックな自分を好きな子ども

そういうのでも良いじゃない

ちょっと考えてみようかな

 

 

孫線ってあるんです

皆さん見たことはあります

無い人はいません

アイアンフェースのスコアラインの不完全な長さの線

それを孫線と呼びます

子線っていうのは無いのね

孫線なの

その孫線とトップラインの間の隙間が大きすぎれば

ちょっと間抜けになってしまいます

そこを何とかしないといけないんです

 

今それを考えてます

そのためにアメリカからアイアンセットを1セット

入手しようとしております

古いアイアンセット

それをコピーするのではありません

そのモデルを元にアレンジして、それぞれの番手をデザインして

スコアラインの入れ方を決めるんです

そこからスコアラインの刻印が出来上がります

 

やり直しは効きません

 

一気には出来ないので、

先ずは短い方から

 

 

 

2019年12月22日

おはようございます

年末だー

子どもたちを押し上げないといけない

楽観してはいられない

年賀状はまだまだだし

お昼前なのに、どうしてマクドナルドはいっぱいなんだ?

腑に落ちんなー

 

みんなはやるべきことを済ませてしまったんだろうな

私はまだまだです

掃除は半分くらい済んだけど、あともう半分残ってます

 

 

でも、どうして、リッキー・ファーらーのウェッジが4度刻みで

ダスティン・ジョンソンのがバラバラなんだ?

感覚に長けているのはリッキーの方じゃないのかな?

ダスティンの方が、もう少しマニュアル通りにショートゲームを行った方が良いのじゃないだろうか

私はそう思うんだけど

 

 

海外の選手のクラブのセッティングも参考になるだろうけど

私が見て欲しいのは、ウェッジのセッティングです

どんなシャフトが入っていて、

ロフトはもちろん、ライ角度

スイングウェイト

ついでに長さもあればいいんだけど

 

でもまったく同じようにセットしてもダメだからね

日本の高麗芝は、グリーン周りでもボールを浮かせてくれますから

どちらかといえば易しくなってんのよね

 

タイガーが毎試合ウェッジを交換するって話

聞きました?

 

毎回フレッシュなソールとフェースで戦えるんです

ってことは、シャフトもグリップも新品なんだろうな

 

コンピューターで全く同じヘッドが出来るようになったから、そうするんだって

 

 

週に5回

それにラウンドが1回

そんな子どものウェッジ

ほとんどマットの上から打っていますが

先日、シャフトを交換しました

 

そしたら、

フェースが微妙にくぼんでる

 

打ってるボールは練習場のワンピース

それでもうっすらくぼんでるのよ

 

へぇ~

って思ったね

 

2年とちょっとぐらい使ってくれてるんだろうか

リシャフトの際、レディースの重さだったので

次をめがけて中学生用にと、10gの重りを入れてやりました

 

本人は、球が止まりにくくなったと、ぼやいておりますが

そらそうだわ

打ち方が違うんだもの

自分に合ってない、軽めのウェッジは、スピンが効き過ぎて止まる

当然のこと

だって軽いんだもの

必要以上のヘッドスピードが要るじゃない

当然摩擦が大きくなってスピンがかかり過ぎます

そして止まりますよね

 

そういう打ち方じゃなくて

正しい、自分に合ったウェッジでスピンがかけられること

それは体の、右、左っていう

素早い

身のこなしといいますか

そんな動作が必要になってきますよね

左肘ばっかり引いててもしょうがないからね

 

その体の動きと、手の動きがちょうど合ったところをこれから探していかないといけないの

めんどくさいけどね

成長って、そういうことの繰り返しじゃない

その波にうまく乗れないようじゃダメなの

 

一回掴んだら、生涯そのまま

そんなことは滅多にないんですよ

絶えず調整が必要

 

 

2019年12月21日

52-10B, 54-10F bent to 56, 60F

いったい何のことやら分かりますか?

リッキー・ファーラーのウェッジのセッティングです

ロフトの間隔が、ちょうど4度になるようにとか、6度になるように

そんな風に考えておられませんでしょうか?

 

それもそうなんですけどね~

 

違うと言えば違うとも、言えないことはない

なんか中途半端な

何かどこかで聞いたような

雑誌に載っかってたかのような

 

そんな話であなたは動くんですか!

 

な~んて、強く言ってみても仕方がない

「分からない」が本当のところだと思います

 

リッキー・ファーラーのこの数字

もう一回書こう

52-10B, 54-10F bent to 56, 60F

 

52° 10°のバンス

54° それを56°に曲げたもの

60° Fは何だろうねー

きっとソールのバンス角が0°なんでしょうな

 

ですので実際は、

52°

56°

60°

となります

 

52°と56°の差が4°

56°と60°の差が4°

普通のセッティング

だけど、なぜ54°を56°に曲げたのでしょうか?

それはオフセットにしたくなかったからです

球を上げるのには、オフセットの少ないもの

グースネックって、球を上げる役目はありません

それはまた違うんですよ

 

 

52, 60 degrees、64 degrees

こちらは、ダスティン・ジョンソンのセッティング

52°と60度の差が8°

60°と64°の差が4°

1本抜けてるように思うでしょ

56°を入れたら丁度なのに

そう!そうなんです

でもね

そこが考えどころなの

ディフェンディングクラブ

守備的クラブってあるわけ

つまり、この場合

52°のロフトで60°までのウェッジショットをカバーしないといけないわけ

つまり、それでほとんどだいたいのショットが出来る

そういうウェッジであって欲しいの

そのための長さであったり

シェイプであったり

ソールデザインであったり

 

でもね、

そこんところが読めてないのよ

私はどのウェッジが得意ってあるでしょ

その次のウェッジまでのロフトの間隔は開けてもいいのよね

だって、そのウェッジを使いたいんだから

もしも得意だったらそうするべきよね

 

分かる?

 

 

2019年12月21日

おはようございます

 

「フィンガープリントテクノロジー」

ご存知です?

私は、忘れてました

ラムキンのグリップの特徴を表してます

でも、このシリーズのグリップを使い出してから、グリップの力が小さくてよくなりました

フィンガープリントは、指紋のこと

かなり手に吸い付いてくれます

硬いのが欲しい時もありますが、この柔らかい感じもまた良いんですよね

太さの微調節は、下巻テープで必要かもしれません

 

私は「フィンガープリントテクノロジー」のグリップ

ハイブリッドと、ピッチングウェッヂに入れてます

力まなくて済む

いい感じのグリップです

 

でもね、グリップの値段

また来年も上がるかもしれません

1月から値上げのディーラーがあります

そういう時には新製品が出るんです

だから、今仕入れておくべきか

新製品を待つべきか

考えるときでもあります

 

 

 

エアーコンプレッサーで装着するグリップってあるんです

装具のついたノズルでグリップエンドの穴からエアーを送り込みながら

シャフトに直接装着していく

なんとも快適なグリップです

しかも、エコだし

両面テープが要らないの

太さ調整のマスキングテープを必要に応じて使用するだけ

グリップが全く捻じれないで装着されるのです

そこが最大の利点

 

便利なので私も使用しておりますが

やっぱり、グリップが捻じれたり回ってしまったりしてしまうんです

 

それが良いのか悪いのか

 

子どもでもグリップが捻じれてしまいます

 

でもね

グリップの仕方が悪いから

スイングが悪いから

スイングの途中でグリップに余分な力が入るから

グリップって捻じれてしまうんです

 

ってことはよ

何かしらのバロメーターにはならないかってこと

すぐに元に戻してもらえる環境にあれば、それって長所じゃないだろうか

エアーを吹き込めば、数秒で直せること

作業代を無料にさえしておけば

またお客さんに持って来ていただいて、その他の調整もその場で出来る

いい考えだと思うんだよね

 

グリップの捻じれる人って、

右手と左手が、同じ量

左に回転しようとしていない

右手が多かったり、

左手が多かったり

 

それが分かれば、その分スイングが良くなります

その経過も見て取れます

大事なところだと思うんですよ

 

グリップが回ったらアカン

 

いくら両面テープで装着しても、回ってしまう人はいるもんです

グリップの素材によってはね

 

でもね

きっとタイガーも回ってしまうと思うんだ

あれだけ強打するんだもの

 

グリップの素材に向き不向きはあるんだよね

 

 

昨日は子どもたちと、エライ難しいコースを回りました

名門コースやありません

トーナメントコースでもありません

そんなコースよりももっと難しいです

もっともっと、もっと 難しいです

 

コースマネージメントを考えるのなら、ドライバーはほとんど振らない方が良いです

アイアンだけでプレーして、セカンドショットで長い距離を我慢して打った方が安全ですが

そんなことをしていても、ゴルフは上達しないし

色々もっと考えてみるべきでしょうね

 

スコアやない

考えてゴルフをすること

練習ラウンドで最も必要なこと

 

ショットのクオリティーばかりを反省してもしょうがないと思うんです

 

 

2019年12月19日

おはようございます

パソコンの不調から解放されました

モバイルですけど

サクサク来てます

あとは、まだウィンドウズ7の入っているパソコンが2台

この対策をどうするか

でも、ただウィンドウズ10に入替えるだけでしょうね

メンテナンスに費用をかけるか、

パソコンに費用をかけるか

どちらも似たような金額です

 

皆さんその問題を抱えておられますね

 

 

子どもが成長しています

そら個人差がありますけど

 

新しいことをチャレンジしてみたら、その感覚が比較的早く分かるようになった子

親御さんに私が言ったことを伝えられるようになった子

挨拶が出来るようになった子

 

泣かんようになった子、ってのも付け加えておくか

 

 

今度ミニコンペでもやろうか

午前中、練習場でしっかり打った後

数ホールまわって、競ってみる

ま、来年だな

今年はクリスマス会の予定も出来なかった

何かしないとな

 

最後までゴルフの予定が続いている

もっぱら子どものゴルフだけど

 

私のパワーアップもどこかでしないとね

こういう時に落語でも聞きに行きたいよね

高校ラグビーでも良いわ

何かないかね?

 

 

良いピッチングウェッジって、なかなかないんです

何の気なしに皆さん使われているでしょうけど

アイアンセットの中から、ピッチングウェッジを抜き出して他のアイアンセットと混合して使う

そんなこと、昔はよくありましたが、今ではあまり見かけません

ただのセットなのね

 

良いピッチングウェッジが欲しいねー

どうやって作ろうかねー

 

その後、9番アイアンから5番アイアンまで

作っていかないといけないの

 

CADで出来てしまうアイアンと一緒にされても困るんだけどな

全然違うんだって

出来栄えも変わります

 

6番アイアンと7番アイアン

決して同じ顔ではありません

8番と9番、全然違う顔です

ピッチングウェッジもそう

別の顔

そういうアイアンセットを作ってみたいの

 

だって意味があるんだもの

6番アイアンって、球が浮きにくい顔をしてたら嫌でしょ

7番アイアンは、浮き過ぎる顔は嫌

8番アイアンは少し低めの弾道のイメージが欲しいし

9番アイアンは浮き過ぎても構わない

ピッチングウェッジのイメージは皆さんそれぞれで分かれます

 

番手毎に行ったり来たりしていません?

そうなのよね

ジャックニクラスの昔から、そういうイメージはありました

もっと昔はもっとあった

二クラスのアイアンは、1番と2番が同じシャフト

3番と4番が同じ

5番と6番が同じ

7番と8番が同じ

9番とピッチングウェッジが同じ

 

だから奇数のシャフトが硬くなるのよね

ショットのイメージが変わるわけ

ダイナミックゴールドのシャフトが発売されたのちでも、そういう作り方でした

 

さすがジャックなんですよ

 

全てを同一にしない

野球のチームと同じ

ホームランバッターばっかり揃えても面白くない

走る選手もいりゃ

バントで転がす選手もいる

当然飛ばす選手もいれば

犠牲フライの得意な選手もいて良いわけ

 

 

今の世の中に則していないでしょうけど

そういう、クラブセットを作ってみたい

それが、私の思惑とお客さんの思う番手とズレていれば、調整しますけど

そういうことが出来たらいいな

 

でもね

それって、まるで

ジョー・フィリップスみたいだろ

ウィルソンにいた名人

 

プロが使っていたクラブ、見たことあります?

海外の選手のアイアンセットは一度見てみるもんですよ

特に昔の選手のは

 

私が話す以上にバラバラ

統一感のないそれぞれの番手

見てて楽しい

躍動感さえ覚えます

 

さあ、それをどう感じるかは、その人次第

 

 

2019年12月18日

おはようございます

このページが出来上がりました

 

ライ、フェースアングル それとフェースプログレッション

 

 

結構真面目に説明しています

 

まさかと思うところ

嘘っぽいでしょうけど、お話出来ない工夫も出てきました

たまたまなんか、

それとも他社が気付いて黙っているだけなのか

何かよう分かりませんけど

一つ一つ積み重ねてます

まさかだろうけど

言い表せないんだなー

 

まだもっと良くしようと

昨日は小野に向かったのよ

スコアラインの刻印を作ろうと思ってね

たいへんなことにはなりますが、

 

ここで頑張らんと

 

 

こないだゴルフをしていて感じたこと

 

あれっ?

オレ、まだ上達するぞ

 

そういうことがありました

普段は練習もせんと、

たまにデモンストレーションをやる

それで月一ゴルフ

 

クラブのコントロールは悪い

だから、

少し左のグリップを深めに握ってみました

トップスイングでの安定感が出ました

 

するとね、

右手が空いたのよ

何か仕事をしようと思ってね

少しずつダウンスイングで肘を入れていったの

 

そしたらよ

結構いいじゃない

 

色んなスイングがあるんだけどね

どのスイングをするかはゴルファーが選ぶこと

しかし、向き不向きがあるからね

それに一部分だけ真似して、全体的に見るとおかしなスイング

よくあるんだわ

なんかどこかがかっこよくて真似たんだろうけど

中途半端だから、スコアアップにまで結びつかない

あるよね

そのグリップがあったら、スタンスがある

構え方が出来たら

テークバックに仕方がある

トップスイングの位置もあれば

ダウンスイングの軌道もある

 

そしてフィニッシュの位置もマッチした形にするべきで

 

真似はよくあるけど、

骨子をついているスイングはあまりない

 

かっこいいところとスイングの骨子は違うんです

何を使うのか?

どの動きを使うのか?

みんなそれぞれですが、

かっこでゴルフをするんじゃなくて、

その本質ともいえる骨子でスイングしてみてくださいな

すると、迷いは少ないですよ

 

どのスイングを選ぶかは、

反復出来るか

それと、疲れた時でも出来るか

 

そこだよね

くたくたになった時に出来るスイング

そいつを選ぶべきなんだ

 

くたくたになるまで練習する人はいても

くたくたになったから、そろそろ練習場に行こうかという人はいない

分かります?

 

だから、ジムの帰りに練習場に行くっていう選択肢もあって良いものなんです

山登りの後とかね

マラソンが済んでから、とか

 

そこで打てたスイングがホンマもん

 

 

 

ひとつ足しとこ

高校駅伝陸上部のことが新聞に載ってます

 

調子に乗ってる

そんな雰囲気の高校があるようです

ライバル校は、そこんところをよく見ています

それを見て、今日はチャンスや、と思うようです

 

大学のゴルフ部の生徒の話も聞きました

これはまた聞きでしたけど

少し強くなると、緩むんですな

 

そこを見ているライバル校の生徒もいるということ

忘れたらあきません

 

そういうところなんでしょうかね

実力は上がっても、締めるところが締められない

 

勝って兜の緒を締めよ

 

そんなことを云うても、しょうがないか

でもな

 

勝って強くなったところで、それ単体では何の役にも立たない

 

それを教えんとアカンわな

 

 

2019年12月17日

おはようございます

朝から負のイメージで入ってしまいました

あんまり否定文を入れたり、嫌いやなんて言葉は言わん方がエエ

せやけど、どうしても

やっぱりアカンやろーいうて思うのは

いじめであったり、仲間はずれであったり

仲間はずれもいじめの一つですけど

そんなことも出来んのかなー、って

 

ゴルフて、良いスコアで上がってきたらそれで良い競技とは違うように思います

特に子どもはね

友達つくって上がってくるという大命題があるように私は認識しています

何でそれが出来ひんねん

仲良し3人組が入っていたら、それで一人の子どもをいじめるねん

改善の余地はなさそうです

スポーツというものが分かっとらん

ゴルフは技術に偏ってしまうところが何よりも欠点です

スポーツや

スポーツマインドを覚えようや

 

一瞬の下手を馬鹿にするのやあらへん

下手は一瞬やということ

忘れるな

次は上下逆転やから

 

でも、

逆転したときは優しくして返したれ

それが最高のリベンジや

 

 

フェイスアングル

フェイスプログレッション

それから、ライ角度

 

この関連性

分かるように説明しましょうね

 

ホントに理解出来たら、これでいくらスコアが良くなるか

私は知っていてこの程度

もうアカンぞ

私には練習量

皆さんは知識でもっと上手くなれる

 

ここまではどこにも説明してないやろ、ってやつを

 

 

2019年12月15日

ホントはね

上の矢印も下の矢印も同じ長さにするべきなんです

あえてこういう誤解をされているのではないかと

ちょっとアレンジしてみました

飛球法則です

右から左に向かって打った場合

フェースが開いてたら、右に曲がっていくでしょ

閉じてたら左に曲がって飛びますよね

 

そしてスライスは、あんまり飛ばなくて、

フックは少し距離が伸びる

これは蛇足だけど

そういうところを加味してあえて変更したの

 

この図を右向きに加えて、

左向きにも加えたのが、飛球理論

 

ただ単に、ボールのある地点から目標、

それと目標に対する右左

その座標軸は二本しかありません

ってことは、バックスピンも考慮に入れる必要はない

だとすると、右に曲がる曲線も左に曲がる曲線も同じ長さで示すべきだ

 

忘れてはいけない

ただに二次元で表しただけの図

ここには記載していないのが右向きの直線

それをインサイドアウトのスイング軌道

左向きの直線をアウトサイドインの軌道と説明してしまう

それが大間違い

 

違う!

違うんです

 

ただ右向きにスタンスを取って、右に振ったスイング

それと左向きにスタンスを取って、左に振ったスイングを表しただけ

 

けっして、自分の右半身の近くを下してきて、アウトサイドに出るのと

トップスイングからタメが解けてアウトサイドから下りてくるのとは違うんです

 

そしてそれを万能みたいな勢いで捉えるのは、あまりにも愚かかな

違うさ

コースでショットが曲がった時の分析に使うのなら分かります

それを曲げて打つ方法にまで拡大して考えるべきではない

 

第三の座標軸

上と下に伸びる線が欠如している

それがあると、分析方法は全く異なってくるんです

 

回転軸なんて言ってる理論もあるようですが、

回転軸は空気抵抗で進むにつれて大きくなったり小さくなったりしますからね

曲がっていたボールが、途中で直進していったような

 

いや、あるんですよ

空気抵抗は、風といってもよい

 

しかし、

偉い先生は、そんなことは知った上で、ブームには決してのらない

そういうもんだよ

 

 

2019年12月15日

おはようございます

今日は話が、「The End」まで行かへんかもしれへんぞ

大事な内容だけかいつまんで話したら、そら終わるやろうけど

それでは、私が納得しない

ただの偉そうな講釈になってしまうからです

元々そんな内容の話は、生徒さん相手にもしてないし

オレにはオレの話がある

誰かのゴルフの話をそのままして、そいでどないすんねや

この理論は、こうですから

いうて偉そうに解説なんてのも一切しない

嫌いやねん

そういうの

 

理屈は、あまり意識させ過ぎない

知らなくていいことまで知ってどないするねん

ハービー・ペニックもそう言うとったで

キャシー・ウィットワースが、ゴルフを教える勉強を始めた時のことです

ウソやと思たら読んでみて

どこかに書いてあるはずやから

ショルダーターンのところです

 

 

私の新入社員の頃

メッチャ短かったの

別に偉そうにするのやないけど

なんか研修期間は極めて短かった

今でも短すぎた弊害を時折感じてしまうのですけど

 

新入社員の感覚はほんの数か月間しか残ってない

入って間もなく

工場の先輩が

 

横山正治さんと言います

門真で横山ゴルフを後々されました

うちがマスダゴルフになったのもそのせいです

 

「訳の分からん横文字の名前のゴルフ屋したらアカン」

 

いや、私はしたかったんです

やっぱりオーストラリアをモチーフにした

そいでもアカンと言うから

しぶしぶ諦めたの

でも、マスダゴルフって今も続いている理由

横山さんのお蔭かもしれません

 

横山ゴルフに対して、

マスダゴルフ

ウチはカタカナですが

カタカナにならざるを得んわな

たまに読めない方もおられるので

その方が良いじゃない

お客さんが言われたことをわざわざ言い直すよりも

 

まだ4月のことやったんやろか

私が大阪本町の本社に通ったのは、

確か6月か7月の頭までやった

 

工場の横山さんから電話がかかって来て

「おぅ、まっさん オレ今日ゴルフの講演会に行くねん」

横山さんは一まわり年上です

 

「あれっ?僕も行きますよ」

結局、同じ後援会

ホントは7時くらいまで仕事せなアカンところ

横山さんが言うてくれたお蔭で6時で帰れた

中之島で待ち合わせして、どこかの会場まで歩いて行ったかなー

 

それがゲイリー・ワイレンさんの講演

当時はワーレンさんやった

ドラコンで400ヤード飛ばして優勝した話

ジャック・ニクラスとアーノルド・パーマーの話

当時不仲説もあったところ、仲良し二人組って話してた

結局そっちが正解だったみたい

 

講演が終わって、横山さん

「おぅ、まっさん 握手しに行こ!」

 

英語で私がお願いして、二人だけ握手してもらいました

な、オレの先輩はそういうところが凄いんよ

物怖じしたらアカン

そういうところ

 

そいで、これだけ枕で攻めて

ゲーリー・ワイレンさん

当時のワーレンさん

その方の理論ととある団体は語るのですが

それが誰の理論か

ただの説明方法か

よく分からないところもあります

知りたくもないんですが

 

飛球理論

理論なんかなー?

飛球法則なんかなー

ただの検証方法の一つかもしれませんが

 

こいつをお話してみましょうか

おっと、それには図が要るんだわ

 

こいつを書いてから、また後日

お話しましょうかね

 

 

 

2019年12月13日

おはようございます

街中のゴルフショップのオーダーメイドって、

だいたいが出来合いのヘッドにウェイトを入れて調整しながらシャフトを挿す

出来上がってから、ロフトやライを調整する

普通はそうなんですけど

ちょっと違うんです

ご理解いただけないのも不思議ではない

真っ逆さまの順序でクラブは出来上がっていると思ってもらっても間違いではありません

 

無理かな?

無理なことをやってるってこと

 

たぶん気付いてもらってない

そこんところをうまく利用しているお客さんは、

極めて少ないよね

 

そこらのプロ以上の

そこまでやってるなんて

分かってないんだよな

 

よく聞いてるのは、

どのクラブでアプローチするか

ディフェンスのクラブは何か?

なかなかお答えいただけないので、こちらで推測させてもらってます

 

それで、ロフトの組合せは、ただの飛距離だけだったりする

そうじゃないんだけどな

ソールの幅

それで飛距離も変わるじゃないか

バックフェースのデザイン

それでも変わる

 

難しいよな

何かしらやりたいんだから

そこんところを、何とかもっていけるようにはしてるんだけど

まさか、そこまで考えてるとは、

誰も思わないのが、あくまで普通

 

普通のことをやって生きてるわけじゃない

だからもっと値段は取りたいけど

その認識がないんだから、その儲ける方法は没だろ

 

ってことはだよ

お客さんが上手くいった後、何故上手くいったか、考え出すまで待つ

それしかないんだよね

 

最初にどんなヘッドが必要なのか

まさかそれがどんな重量であるか

フェイスプログレッションはどうか、なんて

考えてるとは思わないもの

それって、ほぼプロ用のオーダーでしかありえない

有名ツアープロか

それとも、超リッチなお客様か

 

無理だよな

理解してもらうには

ソールの削りも合わせるよって言ってるけど

自信がないのか、誰もやって来ないもの

 

うちの近くにミムラボってあります

嫁さんの実家の近くです

うちの娘もお世話になりました

インソールを作ってもらいました

 

三村さんの活躍は以前より存じております

選手に対する対応も分かってます

勿論オリムピック選手です

高校の選手もよく来られてます

 

そんな一面、

私が目指すところであります

 

ちょっと難しいだろうな

私がそうなるってことじゃなしに

そういう理解をする

あるいはされるってことの方が

 

まあ、気にしないさ

誰も夢はそれほど真剣に追っかけてないんだから

夢を追いかけるものは、

 

それなりにひとところに集まって来るもんだと思ってます

私もそのサイドにいたい

 

だから、お客さんを追いかけることは

言ったら遠道になってしまいますか

 

でもな

理解してもらえる努力は怠らないようにせんとな

 

 

«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス