ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6809
«前のページ 1 ... | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ... 341 次のページ»
2021年07月26日

おはようございます

やっぱり熱出ました

寒かったです

モデルナは3分の2の方が発熱するようです

結構辛かったな

 

もう少し休んでから発送しましょう

 

ゴルフの話が出てきません

ちょっと無理です

 

 

できましたら、のちほど

2021年07月25日

安静にしてます

今日はワクチン接種二回目でした

発熱するんでしょうか?

どうやら発熱する可能性は67%のようです

 

元気があったら後ほどアップロードしましょう

 

 

2021年07月24日

おはようございます

急にパターの製作が前進し出しました

かなり難航してます

サンドウェッヂのコンセプトも説明しときました

ちょっと面白いサンドウェッヂです

かっこは良くないかもだけど

面白いほど球が上がったら、どうだろう?

スイートスポットはそれほど低くないんだ

 

 

夏休みの朝練、することになりました

毎日じゃないけど

下手くそなんをどうにかせんとアカン

なんでそんなに叩くのか

私と練習ラウンドに行ったらそれなりに回っているのに

好き勝手やってんのかな~

流されてるのも、大きな目で見ると好き勝手だもんな~

 

 

明日がワクチン接種

水曜日がゴルフ

大丈夫だと思う?

寝てんと無理かな~

熱出るやろか

 

 

夏休みにゴルフが上手になるには、

アプローチショット

アイアンのコントロールショット

ドライバーでの飛距離アップ

この3つかな

 

アイアンのコントロールショット

子どもたちがやってるのをあまり見たことがありません

多くの球を打とうとするときにやってるんだろうか

横着するために

やろうとしてるのは、ただの楽だよな

 

コントロールショットって、グリップをしっかりしないといけないんです

手首があまり動いたらいけないショットですから

分かりにくいかな?

こんなショットを5番アイアンや6番アイアンでやると、

地を這うようなショットになりますよね

正にそういうイメージです

9番アイアンだって、いつもより弾道が低くなります

出来るかな~?

 

それで真っ直ぐ打って

ドローや、フェードが打てるようになれば百人力やないですか

コースで使えるショットになるでしょ

 

いちびって手首を使わないこと

手首を使う練習はまた別にあるんだから

 

 

2021年07月23日

おはようございます

ゴルフクラブ作りにおいて、私が何を考えて普通なら云わないような事柄をリークしているか

当たり前なら社外秘になることって多いと思うの

私も知ってます

大学上がって、就職した先のゴルフ関係の会社で聞いた言葉

「社外秘」

へ~、その程度のこと

そんなこと隠しても誰も真似しないよ

そう思ったんだ

でも、会社の命令だからね

そらそうなんだ

守らないといけないんだ

 

私が聞いたのは

もっとあと

テキサスのゴルフスミスのセミナーに行った時のことだ

ゲストのブッチハーモンが言ってた

秘密は隠すな

開示しろ、って

だから私は教えを守って実践してるわけ

アイデアなんていくらでも湧いてくるしね

外に出せば出すほど湧いてくる

 

だから使ってもらっていいんです

私のアイデア

使っておられるのを感じて、私は何を考えるか

自分の意見が正しかったんだな、って実感できます

真似されることで自分の方向性がよく分かるんです

 

でも、この程度で終わりたくはないんです

それぞれのゴルフ屋さんが小さな規模で、

自分一人のアイデアだけで商品を産出してしまうことを危惧しています

もっと良いものを作りませんか

良いものをプロデュースしませんか

 

しょうもないことで、ちょっと聞いただけで費用が掛かってしまうでしょうけど

私に聞いてもらえません?

費用は通常発生しませんから

大手企業だと、条件は異なるかもしれませんが

中小企業だと、もうちょっと助け合いしませんか?

私はやります

もうちょっとこうしたら良いのじゃないか、ってところ

やっぱり手直ししてるところ

そういうのが分かるの

意見だけ求めてもらっても、答えられますよ

社会に良いものを出していかないと、ゴルフも飽きられてしまいます

中小企業がそれをやらないと

活気のある中小企業でないと

ゴルフもダメになってしまうぞ

 

いつでも待ってます

メールなら

 

ゴルフを良くしようじゃないですか

見知らぬ貴方様へ

 

 

なんだかんだで井内さん、最近お忙しい

私のパターは後回し

その後には私のウェッヂも待っています

当分先だぞ

それまでじっくり考えとこう

 

48度の注文が入りました

これは私が削ろうかな

ちょっと上手な人だわ

 

またリークか

そうだな~

48度っていうのは、飛距離が大事になってきます

飛んだ方が良いんだ

アプローチに使うのは、転がすことだけだろう

ってことは、

ソールはあまり厚くせず、スイートスポットは高めに

そして、弾道を低く抑えて、飛距離が出るように

ソールが狭い分若干バンスは大きめにつけて

しかしながら、グリーン周りからの転がしで、バンスが邪魔をしないように

しかもコンパクトに

 

ここまででいいかい?

フェースの形ばかりが論じられてます

それってね

つまんないよ

自分の意識変化のこともあるじゃない

変わらない人に何を云っても同じだから

人気のあるウェッジの真似はもうやめよう

それを中小企業がやったらダメだわ

私たち、規模が小さいから小回りが利いて

夢を持って売って行かないといけないサイズだから

人気の商品Aじゃなくて、類似して価格の安い商品Bじゃ駄目だから

そこを考えようよ

 

 

2021年07月22日

おはようございます

そろそろワクチン二回目さ~

どうなるんだろうか?

 

日本人はごめんなさいが言えない人種

かもしれない

でも、そうじゃないかも

 

海外で生活してたら、謝り過ぎてはいけないと

そういうルールではなく、暗黙の了解というか

あるんだ

 

でもね、人間関係はうまく行ってると思うんです

子どもたちもそれなりに

 

意外とすんなりと

アイムソーリーが言える

あいつらエライな~

って思うんです

子どもやのに

少なくとも日本人の子どもたちよりはよく聞いたと思う

 

なんか変な

謝らん文化みたいなんが、どこからか押し寄せてきてるけど

あれは間違いだろう

ただ嫌われて敵を増やすだけじゃないか

 

今のままじゃ、何かが足りないな

 

 

困ったぞ

頭のいい子がプレーしてるの

なんでそう言うかっていうと、進学校の生徒だし

その優劣を語るのでもありません

まあ、ちょっと聞いてくださいな

先入観なしで

 

スポーツにおける考え方が、

ちょっと甘い

でも、この子たちそれを覚えたら

いったいどうなるんかと思てね

もったいないな~

って、いつも思うの

そういう面で「あほかいな~」って思うこともある

なんでかな~

なんでその足りないパズルを探さんのかな?

足りないままプレーしてる

そこに自尊心はあるのだろうか?

小さくても結果が出れば意識は変わるのだろうけど

 

惜しい

子どもたちを観てたら、ほんとに惜しいことばっかりだ

 

子どもたちにしたら、イラっとすることも多いだろうけど

そこだよな~

やりたい放題なことが多いのも

それも障がいかな

 

 

 

私、今年は長らく膝が痛いんです

グリーン上でパットのラインを読むのにも困るぐらい

グルコサミンの良いのんも飲んでるんですよ

それでも直らんの

 

ようやく分かりました

なんで痛いか

 

今年は春から底の柔らかいシューズを履いてます

ホカオネオネ ボンダイ

 

だってボンダイだもの

私が履かなければ

ね~

 

立ってる時は楽なんだけど

歩くととても遅いの

だってソールが柔らかいんだもの

反発力が弱い

体重の移動が難しい

だからゆっくりゆっくり歩いてました

膝は痛いままね

そしたら、骨盤が後傾してることが分かったの

姿勢を修正して、腰を少し窪むようにして歩いたら

歩くスピードが上がった

それとともに、自分の体重のかけ方が分かったの

膝の痛みが和らいでいき

私のO脚が少しマシになったかと

 

そして、今に至る

 

痛いよ

最初のうちは

 

 

 

ボランティアに行っててね

世界ジュニアで、って話してたの

そういやそういう時期なんだ

スマホで結果は見られるとことまで到達できなかった

でも、今パソコンを見たら

 

あれっ?

2位やん

ボンダイウェッヂで戦ってくれた子どもさんがいたの

世界で2位だって

惜しかったね~

 

まだお会いしてことはないんですが、

色々お話ししてます

私の要らんことまでね

うるさいとも思わず聞いていただいてるんだろうか?

やっぱりちょっとうるさいと思うだろうかね~

 

でも、2位だから

おめでとうと言うところだけど

優勝じゃなかったって言うかもしれない

どう言ってメールしようかね~

 

私は

「おめでとう! よく頑張ったね」

なんだけど

 

 

2021年07月21日

おはようございます

日焼け止めはつけた方がよろしいな~

私は普段つけてないから、顔が少しヒリヒリします

目はサングラスでガードしてますが

 

何の話ですかね~

 

これ行きましょうか~

 

「私の常識 皆さんの非常識」

 

アドレスがちょっとおかしい

多くの子どもに左向く症候群が出てます

左向いて構えて、右に押しても打てますけどね

つま先の方向以上に肩が左向いてるの

 

なんでか分かりましたよ

 

それは回転しながら打ってるからです

肩は左に向きながら

背骨を中心に体を左に回転させとんですな

アドレスが正しかったら、それでは打てんのです

左肩が引けすぎて、クラブヘッドがボールに届かんようになります

時折、右に弱弱しい球が出て当たり前

最後の方には、トップが出て当たり前

 

これでは結構辛いです

 

左肩はボールから遠ざかりながら、

左腕もボールから遠ざかりながら、

ボールを打ったらどうなりますか?

出来たら静止する状態か、それに近い状態の方が良く飛びませんか?

大きく左側の体を引きながら、なんて

力のかけ方を考えると

どうしても違うよね

 

ただ、アプローチにおいては、意味があるんです

 

アプローチな~

 

あれっ?

転がそうと思ったら途中で止まってしもたぞ

そんなショットがあるでしょ

あれね~

手首が緩んでるよね

柔らかいショットはきっと上手なんでしょうけど

手首を少ししっかりさせた方が良いショットもありますよね

グリップが硬くならないように気を付けてね

 

簡単なところにエラーが見える

これぞ囲い込み作業の悪影響

誰からでも、アドバイスは聞いた方が良いよ

ゴルフを知ってたら、それを判断して咀嚼できるけれど

ゴルフの知識が乏しいままだと

それが出来ない

誰からのアドバイスも受けることが出来ない

一人に限られる

 

それって、どうなん?

島国で既に小さいのに、まだその中で小さく区分けして住み分けしようとする

世界は見えてんのか?

 

悲しいな~

 

 

悪い話ばっかり、って

 

いやいや

また見つけたよ

パターの上手な子

ただ、残念なことに

フェースバランスのマレット型を使ってた

あの動きが出来るのに、ブレード型を使えばな~

そう思いました

プレーが終了してから

「パター上手いな~」

って一言言っときましたが

1番ホールから、ストロークが違ってました

あのストローク、みんながやったら

日本のゴルフはどうなるだろうか

みんなそういうところを見てるんだろうか?

 

 

 

2021年07月20日

こんばんは~

スミマセン

今日は体と精神がボロボロです

どうも書けません

いくら教えたくても教えられないシチュエーション

辛いんです

ちょっとこうしたら、もっと上手になるのにな~

ってところ

ただ黙って見てるだけ

 

あ~辛かった

 

明日はしっかり書きますよ

 

 

2021年07月18日

明日は朝が早いので

こういう文章は他地域の方は書かんでしょうな~

朝は早ようて当然ですが

明日はどうも書けんのです

 

誰も知らん、私だけの話をしましょうか

 

昨日お話ししたボビークランペット

スポーツ振興CCで行われた日米対抗では、マックスフライバラタを使用しておりました

金のパッケージのとってもカッコいいボールでした

バラタだから、時折カバーが傷むんです

プレー中も頻繁に交換の必要があるってことです

 

相対するは、杉原さん

そら、一番気合の入っている日本人選手です

打倒アメリカ

勝たれへんわと諦め気味の日本人プロとは違って、ほんとにガチンコ

日米の親善コンペではありません

勝たんとあかんのです

勝ってニクラスとパーマーを試合に引っ張り出そうというのが杉原さんの考えでした

 

試合途中でのこと

クランペットがフェアウェーのボールを拾い上げ、交換しようとしていました

そのことを杉原さんには告げていなかったのです

 

杉原さん

「何しよんねや?」

 

ロープの向こうやったので、声は聞こえませんでした

英語やったのか日本語やったのか分かりません

でも、杉原さんは英語を話したということです

ボールに傷が入ったので交換したんだと

そのことはあなたに言ったと

言い通したのですが、かなり後味が悪かった

 

試合後、杉原さんはアメリカのキャプテンにも抗議したようです

ちょっとそんな感じやったんかな?

そのちょっと前まで、黒人はゴルフをしなかった

在米東洋人もしなかったかもしれない

まさか英語を話す東洋人とは認識してなかったんかな

 

そういう時代やったんかもしれへん

 

その後私がオーランドのゴルフフェアで、クランペットにサインをもらった時はかなり丁寧だった

時代なんかな

 

必要以上に人を責めても仕方がない時がある

 

そら分からへんよ

 

上手いことやろう

さあ、明日は大変や

 

 

2021年07月18日

おはようございます

子どもって外人好きやん

私はいまだに外人ファンやし

大谷も子どもファンが多い

私もシドニーでは子どもに人気があった

自分で云うのもなんだがね

私のジェミニでいつも一緒にゴルフに出かけてたよな~

話は大谷に戻って

33本のホームランを全部放送してましたが

菊池雄星から打ったホームラン

あれだけそーっと打ってましたよね

やっぱり先輩やからね

スイングが違うんよ

私にはそこがさすがよね

 

 

昨日は市川町に

パターを作りにね

実はまだアイデアがまとまってない

だいたいのイメージは出来てるんだけど、

細かいところがまだまだで

 

T字型パターって分かりますよね

L字型パターってのも

その間にF字型パターってあるの分かります

私が勝手に云ってるんじゃないんですよ

保国さんがそうやって呼んでたの

Fって書きようによっちゃ、

天井の横棒の端でもなく、少し入ったところから縦棒を書く人がいるでしょ

あのイメージで、F字型って呼んでたの

T字型のヒールの部分を短く切ったようなスタイルね

 

保国さん知らない?

それもそうだろう

でもね

ゴルフ関係者なら、ゴルフの歴史を語る上で知っていなけりゃならない

保国隆さん

グリーンウェイの人

知っていて当たり前

斉藤さんと同じくらい、知っていないといけない人

 

パター本体から、垂直にホーゼルを立てて、

それがF字型パターのように

F字型の代表パター

マグレガー CBN

スポルディング TPミルズの一部モデル

Ⅴがそうかな

モデルによってナンバーは異なるんだろうか?

とりあえずはそこまで

そこから先は、粗方出来てから考える

その先どうしようかと、井内さんと色々話してたの

シャフトのこと

ヘッド重量のこと

溶接のこと

ロフトは、2度~3度にするつもりだけど

T字ってさ

ピン型と同じようにロフトをつけてしまうと球が浮いちゃうのよね

インパクト瞬間にね

だから少し立てておいた方が良いのよ

0度でデザインしてる人もいるぐらいだから

芯がハッキリしてるからね、球が浮こうとするのよ

 

入るパターを作ろうとしてやるとダメだと思う

とにかくフィーリングの良いパターを作って

それが入るように変更を加えて行ってやることだと思います

 

数は作りません

2点物のパターです

追加生産もしません

次はマイナーチェンジして出します

 

そんなパターを作ろうとしてるの

 

 

2021年07月17日

おはようございます

どこ迄話そう?

困ったな~

話の構成に

 

全英オープン観てたさ~

金谷選手だろ

1打及ばなかったところ

惜しかったね~

 

中学生の時から観てるよ

彼は

だって、広野で優勝しただろ

私観に行ってたもん

凄い中学生だな、って

しかも今と違ってマッチプレーで優勝したんだよ

ストロークの優勝とは違うよ

やっぱりね

 

それでね

観てたんだけど

一人だけ変なタイミングでジャンプしてなかった?

インパクトで頭が上がるでしょ

あそこんところ

 

少し考えた方が良いと思うんだ

自分のゴルフが他のコンペティターと違うところ

どちらが正しいかどうかは分からん

そういうことだけじゃなくて

客観的に自分を見たらどう見えるだろうか

そしたら少し考え方は変わると思うんだ

ああいうスイングにはならないと思う

 

でも、一人スイングがああなってしまうプロはいました

意図してではなく

なってしまったっていうスイングで

バレステロスがそうです

スイングが崩れた時

そうなってました

駐車場まで球が飛んで行ってしまうぐらい曲がったんですから

でもね

バレステロスは、アプローチショットとパットと、トラブルからのリカバリーショットがあってこそのバレステロスです

それだけ練習してればね~

トラブルショットの

でも、今誰かやってるんだろうか?

平らなところからのショットしかしてないように思うんだがな~

バレステロスには誰も遠く及ばないわ

 

そういうスイング理論はあるかもしれないのね

でも、日本人の悪いところは、それを囲い込んで誇張しようとするところ

やり過ぎるんだよね

大げさすぎるんだ

なんでも

 

今若い方々は、体を回すスイングをしきりにやってる

ある程度まではプロみたいなスイングに見えるんだが、

いつもそうだ

行き詰れば、誇張が始まる

どんどんやらなくても良いレベルまで行き過ぎてしまう

 

スイングを修正するのに、反対の動作を誇張してバランスをとるのは分かるんですが

スイング作りをする際に、誇張しすぎたら、やっぱりスイングは偏るんだな~

 

若い時は、どんなスイング

あるいは誰みたいなスイングをしたいってあるんですよ

誰でもね

もちろん私にも

あったの

 

ゲイリーホルバーグみたいな

ボビークランペットみたいな

そして、私が習ったキースクリアウォーターみたいな

かっこのええスイング

憧れますよね~

 

一番難しかったのは、ボビークランペットのスイング

体系が違う

あっちは瘦せ型やん

無理無理

でも、やったよ

腰を高めにセットして、

両肘を近くに寄せて

そのままテークバック

どれだけねじらなアカンねん

脚の踏ん張り方が、右膝は伸びてたの

その後膝を曲げたまま踏ん張ったりしたんだけど

また最近少し伸ばし気味にしてる

どのスイングにどうって

マッチする動かし方があってね

ちょっと変えただけで他も変えないといけないの

ハービーは、あと2カ所変えないといけないって言ってる

私もそうだと思います

スティーブエルキントンは右膝は伸ばしてるんです

どちらが正しいっていう問題じゃないよ

でも、貴方にはこっちが合ってるよ、って私なら云うと思います

 

ちょっと話は戻って

インパクトで頭が高くなるところ

本来なら、トップスイングのところから

あるいは、少し遅らせたところで、

10時の位置からは、背骨は起きだした方が良いように思います

その方が背筋使えるんです

背筋を上手に使うと、腰への負担も少なく

飛距離もアップするんです

あとは使い方ですわな~

 

 

皆さんの中に、

反ナンチャラを知らんのか~

いうて思っている人がおられるかもしれません

そういうネーミングを事ある度に変えたらエエんか~

って、私は思います

 

それも一つの作戦よ

ビジネスだもん

 

でもな~

 

 

2021年07月16日

おはようございます

そうか~

きっと多くの人は知らないんだ

放っておいたらいいのに、わざわざ直さんでエエところを直す人

勝手に打てるようになるのに、それを無視したら、

いつまで経っても上手にならへんし

枝葉みたいなところを直したら、また違う悪いところが見つかってしまう

 

営業の人やった

手間だけど、ズームで説明したいっていうから

私もこの機会に勉強してみようかと思ってね

ゴルフを教えるシステムについて

聞いてみようかと思ったの

 

あの線引いて教えるんだ

あの線が何の役に立つのか、私はよう分かりません

誰が決めてん!

便利やとは思わんけど

ボールと腰と結んで何になる?

ボールと肩を結んだり

極端なスイングなら、そんな線は無くても分かるじゃない

何考えてるんだろうか

それなら、

テークバックに向かうグリップエンドの軌跡

あるいはヘッドの軌跡

こいつを追いかけた方がよさそうに思うけど

なんでかね~

あんな直線いるのかね~

私はあんなところ見てないよ

関係ないやん

スイング直すのに

ミート率もそうやけど

 

教えるん下手になるんと違うんかな~

私はそう思います

あれだと子どもとふざけておられへんように思います

指導者の云うことが正しければ、子どもって付いてくるやん

大人だってそうやん

それをビジュアルに任せるか~

 

こうしたらこうなるよ~

って、実際にそうなったらみんなついてくるし

満足できるレベルまで上達したらスクールからいなくなるだろうし

それでいいんじゃないかな?

何がアカンのだろ?

 

それを囲い込めって

私は嫌いだな

少し遠くから見ていてもらったらそれでいいけど

私はね

 

なんか、教える技術が下手になっていくようなシステムにしか感じないんだよな

上手に教えられへんから、どうやってビジネスを続けて行くか

そんな方法にしか見えなかった

私は嫌だな

もうちょっと上から目線で行きたいよ

 

ここを直したら、他は放っておいても、少しマシになっていくんだ

マシになったところが残った分だけ少し手を加えてやったらいい

何が難しいんだろうか?

 

でも尾ひれから先に直してやったら、いつまで経っても背骨にまで到達しない

それがビジネスだ

肝心なところは直さないの

そしたら、長らくお付き合い出来ます

でもな

そういうの多いよな

最初から本筋を直してやった方が、教える技術が上がるのにな

なんでやらんのかな

云ってみりゃ、原因を直してるんじゃなくて、結果を直しているようなもの

それじゃどうにもならないよ

 

こういう話は伝わらないね

それこそ

「私の常識 皆さんの非常識」だわ

 

あったろう

You don't have to know about it.

細々と教えてあげたらあたかも親切に聞こえるだろうけど

知って何になる

知らせずに直した方が、早く修正できる

何が起こっているかこと細かく教えたら、安心はするだろうけど

意識はそこに留まってしまう

成功のイメージをして待つことなんて、いったい誰がやれるだろうか?

悪いイメージからは逸脱できるように、気づかないうちに救ってあげること

私は大事なことだと思います

 

自尊心の強い人が多いから、自分は何でも分かるってパターンが多いですが

医者に分からんことまで説明してくれるように尋ねますか?

任せんとしょうがないんと違うんかな?

エエ医者やったら、きっとベストは尽くしてくれるよ

 

ラガーマンの平尾とノーベル賞の山中先生の関係

見たかい?

あれ見たら分かるだろう

平尾の体は、山中先生に任せたの

残念ながらうまくはいかなかったけどね

 

人生のどこかにあったら良いよね

ああいう関係

 

 

2021年07月15日

こんにちは

たとえばね

ゴルフのスイングを、私に見てもらいたいなんて人

おられます?

それとも、信用していません?

 

動画を送っていただいたら、私の暇な時間を

ふんだんに使って

ああでもない、こうでもないと

私が言うたら、気分を害されますか?

 

メールが良いのか、チャットが良いのか

それともズームが良いのか

私には分かりません

別にクラブの話でもいいわ

それならいつもただでやってると

まあ、そらそうや

 

いや、遠隔でどれだけ人が上達するのだろうと思ってね

言ってることと理解したことがズレていては話にならんでしょ

そこのギャップを埋めて、説明ってできるものなのか

私が、お客様を怒らせてしまわないものなのか

そこなんよ~

 

出来ないのね

下手くそ

 

なんて言わないけどね

もしもそんな風に感じさせてしまったらいけないやん

 

分かってる

 

試しにやってみませんか?

希望者が、もしもおられましたら

 

メールで1,000円

ズームで

それは価格未定

まだズームの仕組みが分かっていません

 

もちろんメールは、行ったり来たりしますよ

ポンと返事返してそれで終わりってことはないですから

面白そうに思いません

まあ、どの辺で終わりにするか

そこが微妙ですけど

 

練習場から送っていただいてもよし

コースで撮ってきたものを送っていただいてもよし

正面と、後方線上からの動画があればありがたいです

 

ビジネスって云うか

1,000円でビジネスは語るまい

何か、面白いことが出来たらいいよね

 

多くを見たら、私の修行にもなるじゃない

 

思いの外,的確な指導を行います

ウソじゃないです

 

もうちょっとハードル上げたろか

もうエエか

 

 

2021年07月15日

おはようございます

皆さんの分布

知ら~ん

そんなこと分かりません

たとえ分かったとしても、最も多い層に向かって話すことはしません

シニアゴルファーが多いのか

ジュニアゴルファーの親御さんが多いのか

それとも、純粋にゴルフを深く理解したい人なのか

よう分かりませ~ん

 

ゴルフには、よう分からん層の

なんとも理解しがたい

とんでもなく金持ちなんか何なのか

まさにニュートラルな

そんな人がいるの

 

ほんまよう分からん

 

こないだプロになった子どものコメントに、

この子も欠けてるな、って思った

気づいていないんだろう

 

そういう人に対して、暇な人なんだろうと思う程度だろうか

それが何人もいるのよ

私の畑じゃない

また違うグループで

 

ある人には贔屓のジュニアゴルファーもいたりして

既にだよ

相手は子どもだから、ちょっとしたことにガッカリもするだろうけどね

大人だってそうか~

 

ボランティアさんも色々あってね

ライフスタイルに組込まれた人も多いの

そういう方々よ

 

よく知ってるんだ

選手のことを

プロゴルファーのことも良く知ってるし

ジュニアゴルファーのことも

 

あのじいちゃん、ばあちゃん

年寄りでもよく見てんだから

ボーっとしてるなんて思うなよ

みんなを見守ってくれてること

絶対忘れちゃいけない

 

だからよ、

子どもたちがお世話になってるから、ボランティアさん一番で挨拶して回ってるでしょ

 

ウチの子どもがプロになって、って父ちゃん母ちゃんが言うんだったら

先ずはそこだよ

 

話してみてごらん

色々教えてくれるから

 

尊敬の念を忘れないようにね

 

 

 

ソフトメディシンボール

特に小さい子どもたちに好評です

大丈夫かいな

2㎏もあるのに

やりたい、ってさ

面白いんだろうね

投げるフォーム

私が隣でチェックしてます

両肘を伸ばすようにいつも言ってます

体を使うように

そして反るように

 

ゴルフか

そいつはそのうち上手になるだろう

 

ちゃんと教えてたら、いつも上手になってるよ

 

大事なこと

そいつはね

決して囲い込まない

それに

金持ちを恐れない

 

富裕層に意見する人はあんまりいない

上手に共存して行けば

だけど

そこは気にするべきじゃない

 

一つこういう話をしておきましょう

実名も出してみましょうか

今回は

 

河本敏夫大臣

とある山間部のゴルフ場を訪問されたようであります

そのゴルフ場で勤めていた福田さん

大臣のファスナーが開いてることに気が付いた

そこでこっそり、

「大臣、社会の窓が開いてます」

そしたら

どうなったと思います?

河本大臣

「言ってくれてありがとう」

さすが、大臣だよね

違うんだよ

やっぱり偉い人っていうのは

 

そこをみつけたけりゃ

ビビってたらダメ

怖がるな!

恐れるな!

 

つまり、そういうこと

 

 

2021年07月14日

雨降りましたな~

まだこれから降るんですか

 

試打会行ってきました

ディアマナ PD シリーズ

40,50,60

それに70のSまで打ちました

40のSは、それなりにしっかりしています

48gのトルクが5.8度

まあまあいいかもしれない

ヘッドスピードが40m/sあるなしの方には

いい加減なインプレッションです

 

次は40のX 

私が使うわけじゃないけど、それなりにしっかりしてるんだよね

球筋がどうって云うのは、私があまり見えてない

だからあまり申し上げにくいんですが、

どちらかというと低めの弾道です

中手元調子っていうのがあるからでしょうか

速く振りたい女子

飛距離の落ちたシニアゴルファー

そういう方が万振りしても大丈夫そうなシャフトでした

 

50はだいたい娘あたりで見当つけて振るんです

まあ、それなりに

軽くて振りやすい

難しくはない

吹きあがる気配はない

特に大きく曲がる様子もない

あとは打った感じがしっかりしてると感じるかどうか

いや、それほど感じないんだよな~

ガチーン

いう感じでもない

 

SもXもTXも打ちました

それほど硬くも感じていません

振動数は、Xならどの重量でも同じような数値になっていると

だからあとは重さとトルクが変わるだけですが

フィッティングがしやすいようにということでした

重量が変わるだけで同じタイミングで打てる

はず

振動数が一緒ですからね

 

60も打ちました

SとXとTX

硬すぎず、硬すぎず

実は私、先日折れたシャフトをアルディラの60TXにしたんです

少し先が揺れるのね

易しいヘッドだと、左に引っかかるときもあります

あれはヘッドをハードスペックにしないとね

それと比べて

先端が少ししっかりしてるかな

 

最近のTXって

ふつうに振れそうな感じなんでしょうか

意外とハードじゃなくなったのね

そういうのを使いたい人が多いってことでしょうか

もっと上級者用のシャフトにしないと、もっとしっかりしないのかな?

 

それでね

70Sを打ってみたの

少し重くなって、ヘッドが戻って来なくなりました

70Sでそれなので

そこから先は、ちょっと無意味かなと思ったんです

重いわけじゃないけれど

それなりに、ヘッドが戻ってきてほしいところ

以外にも柔らかく感じたの

だとすると、もう少し硬くても打てたとは思いますが、

私のタイミングからちょっとゆっくり目だと、そうなるってことは

どうもイメージが湧かなくて

 

その次は、

40R2を最後に打ってみました

意外と上がらない

加減してゆっくり振っても吹けない

女性でもしっかりゴルフをする感じの方用だろうか

キャリーよりもトータルディスタンスを求めた感じでしょうか

 

それほど合う、合わないといったシャフトではありませんでした

他の方のインプレッションとして、

青マナ系で、万人向け

ってことでした

そうかもしれませんな~

 

 

 

こう云うたら批判になるかもだけど

皆さんがどう感じられるかって話です

 

子どものゴルフの成績を、練習場に掲示したら

ああいう子どもみたいになりたい、って

新規の生徒さんがやって来てしまうことは、理解できます

上位の選手がその練習場のレッスン生だとしたらです

結果が良かろうが悪かろうが、すべてのレッスン生の名前をマークして掲示したら

それなりに子どもにプレッシャーがかかりませんか?

良いときは良い

でも、たぶん悪いときもある筈なんだよな

 

ウチの生徒の名前もあったよ

でも、当然そこにはマークがなされていない

よその生徒だもんな

ウチでやってたらキリがない

人数は少ないけど、掲示する頻度が

 

でもさ

練習場の見知らぬおじさんが声をかけてくるようになるんだよね

いずれ

怖くない?

褒める人もいれば、批判する人もいるだろうね

褒められても怖いさ~

それで勘違いするかもしれないじゃない

 

そういうことと

また別に、

子どものゴルフの成績が継続的に悪くなったら、どうする?

悪いゴルフでも、スコアは掲示されるのよ

精神的に圧迫されたらどうなる?

 

さあ、

それが今ゴルフ場で起こってることなんです

小学生ならまだ何とかわかるよ

でもね

高校生だとどうなる?

年齢的に厳しくないかな?

どうだろう?

 

それを指摘してどうこうという話ではなく

指摘も時によってはするべきだろうけど

長い目で、最後まで見守る大人が

つまり、

赤の他人さんが必要なんじゃないかな、と

私は思うんです

どういう対処をするかは、

その時見たことを正直に言うしかないですけど

 

そういうスポーツだけにな~

やっぱり誰かがなんとかしたらんとな~

 

どう考えても、ごまかせるスポーツやんか

そこに良い悪いはついてこないよ

必要に駆られたら、

やっぱりプレッシャーに負ける人間もいるわけで

叱るだけでは仕方がない事だろ

 

そこまで考えて、やってるのかな~

やっぱり自分のプライドを優先してしまってないだろうか?

大人がそうであってはな~

どうしようもないやん

 

 

2021年07月14日

おはようございます

ちょっとクイックで一つ

子どものゴルフの試合が近づいてきます

そしたらドライバーが曲がり出すんです

これ、当然のあり様

言ってみれば

 

「私の常識 皆さんの非常識」

こいつ、時々やってみます

 

試合前にドライバーが曲がること

気合が入ってくるからヘッドスピードが上がってきます

当然飛ぶだけじゃなく、球も曲がるわけです

それは毎度毎度のこと

 

でも、そのまま方向を直すでしょ

そこをうまく乗り切れば、飛距離も伸びて、スコアアップにも繋がる

 

なんでうまくやらんのかね~

 

そらかなりめんどくさいからです

飛距離をいつもの距離に戻して、方向性をとる

そんなことやってませんか?

 

試合前になったら、シャフトを少し硬くしても良いんです

ある期間を見てね

1か月であるとか

フレックスなら半分程度とか

夏前のちょうどこの時期なら1フレックスでも大丈夫

 

それと、既にシャフトも交換したよというのであれば

アダプターの方向を調整してみる

 

例えばキャロウェイなら、

ロフトを1度立ててみる

左に行くようになったら、1度立てた上で、ドローモードにしてみる

フェースを右に向けるのも正解ですが、

左に向けてフェースの回転を抑えるっていう方法もあります

 

なんとか分かりましたでしょうか?

 

大事なところです

周りの大人が興奮して子どもを怒鳴り散らす時期でもあります

これを知ってたらそうはならない

 

だろ?

 

内緒やからね

子どものクラブはマメに、そして早めに調整してあげてね

 

そいじゃ、試打会行ってきます

 

私のコメントは面白ないから聞いても一緒

でも、一通り打ってるのは私だけなんやけどな~

 

 

2021年07月13日

私は期待されてる、そういうんじゃないので

期待してないか~

そうだよ

話の内容がそっちじゃないんです

 

面白い話はしないんだ

いくら試打をしてもね

でも、

そう、でもなんだよ

合わないなと思ったら

それ以上言わないでいいじゃない

 

大人がクラブのフィッティングをするべき頻度よりも

よっぽど子どもの方が高いに決まっている

ちょうどいいシャフトのフレックスなんか、かなり頻繁に違ってきます

球筋も変わるしね

 

もうそろそろ合わなくなりそうだね~

なんて言ってると、球が曲がってくるんだよね

大変なんだ

私は振らせる方だから

 

それで、明日は試打会です

新しいディアマナの

 

的確な説明はしませんよ

 

二言三言もできるかな?

知らないからね

 

 

今日の練習器具にグリップをつけてみました

これで子どもたちがどう変わるか

 

 

2021年07月13日

どれだけの人が期待してるか知らん

でも、これでハンディキャップは10減ると思います

普通の人ならね

 

撮影は自撮りだから、またアカンけど

 

貴方と、貴男と、貴女に、あなた

お待たせしました

 

 https://www.youtube.com/watch?v=O3AOm8x72VE

 

YouTubeデビューするつもりはさらさらないからね

もしそうならもっとちゃんと撮るから

 

出来ましたら、ご感想

お聞かせください

 

お一人おられました

タイヤのゴムチューブでできませんか?、て

ゴムチューブやったら、いろんな方向に引っ張れるでしょ

それはアカンのです

なるべく同一方向に

私はゴルフのシャフトが通るパイプを何かに固定し、

一定の角度で抜き差しするような動作を考えていたのですが

DIYのお店で見回っているうちに

とは云っても、

金物は入り口付近だけどね

 

カットした口はヤスリできれいに整えておかないと怪我するよ

それだけ気を付けてね

 

この角棒二本で千円にもならない

今晩から子どもたちに使わせよう

 

指挟んで怪我しないようにね

 

 

2021年07月13日

おはようございます

昨日の分かった?

分からないよね

ピンから6に向きが変わったら打てないでしょ

でも打とうとするよね

それじゃ駄目なの

打てないまま過ごすのよ

ピンが右の肩甲骨指して

静止してから6が正面を向くようにする

そこでもいったん静止して

力んだら打てない

力が抜けたところで、

やっぱり打てないんだな

 

それが練習なの

打てて当然

上手に打つために練習している

それはごもっとも

考えてみて

それは普通の人

他人より上手になるってことは、

他人の出来ないことが出来る

他人の出来ないことをやる

そういうことじゃないかな

 

それでもたまに当たるようにはなるんだよ

気長に待ってりゃね

 

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ

 

今度はもうちょっとちゃんと撮らないとな

 

 

ごぼう抜きのシステム

考えてるんだけど

地面に穴掘ってね

畑でもいいんだよ

深く掘って筒を埋めるの

それも斜めにね

そして棒をその中に入れて

引き抜くの

そういう練習

 

大きすぎるリークだよな

 

地面に穴を掘らないで、伸び縮みするアンテナみたいなものも想像した

 

耐久性がね

 

DIYショップに行って、じっくり考えてみるか

 

あれっ

ちょっと待てよ

今考えついたかも

今日やってみるね

 

ダイスの6が6時に目標方向に向いてから

さあ、それからどうなるの、ってところ

説明できるんです

ここんところはかなりフィジカルなの

体がそう動かない限り出来ないってところ

頭で考えたりイメージしただけではどうしようもないところを補ってくれるの

 

もう出来るよ

 

 

私、今年は膝がずーっと痛いまま

パットのラインを読むのにも困ります

しゃがむと痛いのね

それでも振らないといけない時は、マン振りしてますけど

なんかやらないといけないことが溜まってしまったかな

 

 

あとで何か書きましょうね

何がいいかな

 

 

2021年07月12日

おはようございます

別にYouTubeを始めるわけではありません

やらないよ~

 

ダイスのぴん - YouTube

 

生徒さんが撮るいうて言われたので、説明して差し上げたの

アップロードするつもりやったら、はみ出さんように

サイコロはアップにするように撮ったのに~

残念

でも、

まあ画期的なレッスンをお見せしましょうか

 

サイコロ(ダイス)をゴルフのクラブみたいに

人差し指と親指でつまむように

なおかつピン(1)を正面に向くように持って構えます

そしてテークバック

 

ピンは正面

   ⇓

ピンは上

   ⇓

ピンは右の肩甲骨

を指すように

 

次、

そこで一旦止まって

6が正面を向きます

   ⇓

一旦止まってから

   ⇓

ダウンスイング

   ⇓

6時の位置まで戻ってきたら

6が目標方向を指す

 

それで子どもには、少し小さめのダイスを持たせてほしいの

分かりにくいでしょ

そら大きい方が意識しやすい

そこだよ

 

それに、

直ぐ、サイコロの目がどこを向いているか目で確認する

それも悪いことです

丁寧に思えるけど

そうじゃない

感じるんだ!

 

何で目で見たらアカンのかは、私が説明できます

目で見てしもたら、

目から見た情報を脳に伝えるだけ

そしたら神経はなんぼ動いてるねん

目から脳まで、たったの10cmか15cmぐらいやないですか?

違う?

いくら遠回りをしても20cmは働いてないでしょ

 

ほんなら目で見なかったらどうなります?

脳味噌が感じようと

あるいは情報を得ようと

神経を伝って、脳から首を通って

右肩を通って

右肘を通って

右手首を通って

右手の親指と人差し指の付け根まで

「どうですか~?」

いうて聞きに行く

そこで情報を得たら、

また逆に、右手の親指と人差し指の付け根から

右手首を通って

右肘を通って

右肩を通って

首を通って

脳味噌のとある部分まで帰ってくる

 

まるで「大きなかぶ」みたいだろ

自分を賢く使うってことの一つはそういうことよ

 

やってみる?

 

ほら、なんだかんだ言い訳しながら目で確認しようとしてるでしょ

 

そこからは卒業しないとね

 

最初から6を正面に向けようとする人がいるのね

それはまた欠点があるんだ

プロの中にもいるけど

それは勧めないよ

 

1から6に変えるところ

そこが大事なんだな

 

決してシャローイングと混同するな

ああいったもんは、時代とともにいずれ廃れるから

 

七夕さんの季節だね

子供会の七夕さんは、8月7日だ

旧の暦でやるんだ

クリスマス会は12月だけどね

 

あの短冊の釣られた笹をね

ゴルフクラブに見立てたら

トップスイングで正面に6を向けようとしたら

重くて笹の先が地面に着いてしまうよね

先が着いたまま、笹がガサガサ言いながら6時のところまでやって来るのよ

あくまで右手が6時までのイメージね

笹の先はせいぜい体の右横までしか帰ってこないよ

目標方向と笹が平行になったらおしまいかな

その先はやっちゃダメ

そこから先には使わないから

 

脳味噌って、やったらアカンも理解しないといけない

ついつい分かったふりしてやってみるんだ

これもまた大事なところなんだ

 

子どもに大きめのダイスを持たせてもいけない

なるべく小さいもので感じようとしないといけないの

でないとね

ダイスの向いた方向が気になってスイングが出来なくなるから

人よりも早く出来るようになったと、はしゃぐ大人はいるだろうけど

元々の目的は速く振ろうとするところだから

その動きは妨げないように考えていかないと

特に子どもはね

 

きっとやるだろうよ

子どもにそういうこと

それなりに映えるしね

 

大人主体だなって、その度に私は思うんだ

 

 

 

ごめんね~

私のところ案外浸かり易いから

浸水のお見舞いは苦手なの

ホントは、真っ先にやろうと思うんだけど

自分のことに思われて、他に目を移そうとしてしまうのよね

 

申し訳ないです

遅くなりましたが、

お見舞い申し上げます

 

 

今日のレッスンの内容、

もうちょっとまともに撮影したら、もっと分かりやすいと思います 

目の前の生徒さん用に撮影したものです

少し疲れたかっこですが

もうちょっとシャキッと立ちます

 

あとはね

ごぼう抜きの動きをどう表現しようかと思ってね

これが表現出来たらね

皆さん、そら物知りになるよ

分からへんやろうけど

それを説明する術をね

今考えてるの

誰もその話はしてないと思います

私の我流じゃなくて、

正しい動きに導く方法として

 

分かりやすく説明しないとね

 

 

2021年07月11日

おはようございます

情報操作って、よくある手だけど

どの分野でも気がつけば、ある程度の判断は下せるだろうけど

気が付かないよな~

なかなか無理だと思うよ

何が正しいかなんて

正しい指摘も削除してしまえば、そこには気づかない

同様に間違った指摘もありますから

とにかく書いてあることをそのまま信じちゃダメだ

特に日本は単一民族に近い

構成がね

だから、意見に多様性が乏しい

あっても、Aか非Aぐらいだろう

BとかCという意見はかき消されてしまいやすい

統計を取る場合、BやらCはどちらかというとAなのか

それとも非Aなのか

どっちかに持って行かれてしまう

もっと正しい意見が少数派に隠れていたりしてね

無理だよ

そこまで賢い人はそんなにいないんだから

そこはいつもの皆さんにお願いしたいところです

 

これはこうだよ、って

人に語ってやって欲しいんです

 

編集っていうのも情報操作の手段だからね

 

 

誰のことだか分ってしまうだろうけど

ちょっと一歩引いて考えて欲しい情報源があります

 

パターフェースのメッキを剝がすとタッチが柔らかくなって、って

上手な人はやったかもしれない

でもジャックニクラスはやってなかったよな

知ってる?

ベンクレンショーがやろうとしたこと

あの形のパターが13本もあるっていうから

そのうちの1本

でもそれがリトルベンだと思います

(いいかい 分からない言葉は検索した方が良いよ

 すべて私のサイトからだと、やっぱり偏ってしまうと思います)

とにかく、ウィルソンの8802パターです

人から情報を得て、フェースのメッキをやすりで削ろうとしてやってたんだけど

疲れちゃったの

なんかヘタレみたいに聞こえるでしょ

それがパットの名手で、2度のマスターズチャンピオンよ

分かんないもんでしょ

 

だから無頓着であるところもゴルフには必要なの

細かすぎてもダメってところ

 

タッチが柔らかい

イコール

良い

ってわけでもないですからね

 

 

何の話しましょうね~

もっともっと初心者の方用にお話ししましょうか

昨日は3名様

別の団体のゴルフレッスンに申し込んだ方々を私がお受けしたんですけど

まあ、丁寧に

いつものごとく

 

ご自身から短いクラブを持たれてました

我流のスイングで打たれておりましたが、

やっぱりスウェーするんだね

教えたことは、

左体重

それとグリップぐらいかな

あとは腰の位置

それに踵体重と

 

左体重ってのはね

そうしなけりゃ、コースで芝生が取れないじゃない

ボールだけ打つショットになってしまいますよ

やっぱりドスンって落とすスイングが大事だと思うんだ

払うスイングはまた別に出来るじゃないですか

必要であれば

でも、ドスンとするスイング

どちらかと云うと非日常だから早いうちに覚えた方が良い

 

次は腰の位置にしようか

ウェッジやショートアイアンは左体重

ドライバーは右体重だけど

どちらも腰の位置は左なんだな

そこを間違えないようにしないとね

 

踵体重は、ほとんどのショットがそうです

ハンマー投げの話をしても通じなかった

体の前で仕事をするんだから、踵に体重が無いと

しっかり振れないじゃないか

ボールに合わせるのだったらつま先体重だけどね

 

あとはグリップか

これは上級者用のアドバイスだったかもしれない

でも、早いうちに正しいグリップを学ぶべきだよな

構えたら後方線上から、つま先の方向

肩の方向

この二つがだいたい合ってたら、それほど細かいことは云わない

あと大事なのは、肩から二の腕に下りてきて、そのライン

そして両手首のライン

どうしても右手側が前に出てしまうんだな

 

これはちょっと難しいよ

子どもたちには指摘するけどね

 

それには右肘の在り方も考えないといけないかな

背骨の在り方もそう

ボールの見方もそうかな

 

ここでも私は思うんです

両目を飛球線と平行にするべきではないと

 

日本のゴルフのレベルじゃ、ちょっと難しいかもな

 

 

 

今年も「夏だけキッズ」の申込みを受け付けましょうか

夏休みだけゴルフを習いに来る子ども

そういう生徒を募集しようと思って

 

かつてはよくやってたんです

かなり厳しくね

ちょっと予定を組んでみましょうか?

 

どなた様も大歓迎

大人が混じったとしても

たぶん大丈夫かと

 

 

«前のページ 1 ... | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス