ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6720
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 336 次のページ»
2024年11月04日

こんばんは

手前味噌みたいな話になりますけど

よろしいですか〜?

 

今日はパターを打ちに行ったんです

結果はね

まだ分からんのよ

やっててもね

どうも分からんの

ヘッドがせいぜい350gぐらいでしょ

重くったって、360gじゃないの

それが400gあるのよ

もちろんその分硬めのシャフトを入れてるんだけど

どうもね〜

右に出るのね

少しコックを入れると

ヘッドが戻ってないわ

フェースを開いて閉じるんだけど

少しだけど右に出てます

それでね

クロスハンドにすると、それなりに真っ直ぐ出るの

なるほどな〜、と思いながら打ってたの

 

そうやな〜

もう少しトップラインを低くするのも手だけど

ソールを落とすと、フランジが薄くなるから、トップラインを少し落としてみようか

きれいに出てるんだけどね

オフセットの分、左に引っかかるかと思ったらそういう風になりました

 

まだ考えてみるわね

 

 

あのね

8802もジョージローも良いパターだけど

あのままだと今風じゃないのね

分かりますか?

あと一回り大きくしないと、使用に耐えないの

 

「ショージタローパター」は、だから一回り大きくデザインしております

8802もね、サイズ的には良いかもしれませんが、

若干ヘッドが軽いのね

それにロフトが今から考えるとつきすぎてるの

それを立てたら、フェースが後退するでしょ

今でさえ、あと1mm前の方が好ましい

ヘッドが重くなれば、それでも良いのかもしれませんが

 

あのね

なぜかを考えればそうなるの

インパクトが左に寄れば、球は左に出る

つまりボールが同じ位置にあっても、インパクトが左に寄ればボールは左に出るってこと

そうならないと思うのは、フェースバランスのパターか

絶えずフェースが目標方向に向いている人

だからね、オフセットが強くなるとボールは左に外れるわけ

フェースが絶えずまっすぐにストロークは出来なくはない

しかしね

ベン・クレンショーやボビー・ジョーンズの書いているのを読むと、そうは思わない

やりたい人はやりゃー良いさ

 

 

私は友だちが少ない中

とあるコースに行ったら、先月のクラブ選手権の結果が掲示してありました

なんと数少ない友達の一人、決勝で負けたみたい

惜しかったな〜

って、電話をかけたの

準決勝で本命をやっつけてるの

アプローチがことごとくOKに寄った、って

私の「ボンダイウェッヂ」買ってくれたのよ

力入れて作ったんよ

(もちろん皆さんのも力入れて作るんよ)

決勝は、どうもそれで力を使い果たした、って

 

いや、そういうウェッヂを作ってます

ウソみたいですけど

作っている最中に試打も出来ます

打ち方も教えて差し上げます

どんなに上手だったってね

そんなこと気にしない人が伸びる人よ

 

 

そうそう、言ってたな〜

ウッドはドライバーと5番ウッドにしようかと思ってる、って

まあね〜

それなりに飛ぶんなら分かるよ

でも、そうじゃない

今はさ

USツアープロでもこういう組合せ方があります

飛ばしやなのに

10.5度のドライバー

4番くらいのロフトのフェアウェーウッド

 

そうなのよね

9度前後だと、ドローがかかりにくいのね

しかもそこからはフェースを右に向けられない

あのアダプターをロフトを立てるように設定すれば、フェースは開きます

それでドローが打てますか?

ちょっと難しいよね

既にシャフトが硬いのにね

だから、10.5度のヘッドを立てるの

それで9度前後になっても、まだドローは打てます

フェース自体は右向いてるし

 

フェアウェーウッドはね

12度や15度では、ライが悪いと球が浮かないのよ

いくらパワーヒッターでも

確率が悪くなるじゃない

 

あの女子プロが直ドラを頻繁にしてるのは知ってますが

高麗芝は球が浮きますからね

それとUSツアーを比べるのはまた違います

 

だから4番程度のフェアウェーウッドを1本入れるプロもいるのね

テーラーメイドからも出てるし

5番をアダプターで立てても構わない

そしたらフェースがかぶらないでロフトが立つでしょ

5番だったらドローもかけられるじゃない

 

そんな話をしてたの

その辺りのクラブを埋めようとすると、バッグに使用頻度の少ないクラブが増えてしまいます

 

分かる?

 

 

私はね

ちょっと変わったことをしてます

誰も真似するようには語りませんが

ドライバー入れて、3番ウッド入れて

先日発売された「Kasco UFO AIR」の44を入れてます

それも、オリジナルシャフトのまま

グリップもオリジナルのまま

ただめんどくさいからか、と言えば

そうでもありません

あのね〜

今度のUFO

メチャクチャ球が上がるの

面白いぐらい

オリジナルシャフトって、Sフレックスだけど

しなるけど、インパクトでは戻ってくるのね

そういうシャフトには、太いグリップは向かない

太いグリップを入れたら、鈍いクラブになってしまいます

シャフトが柔らかいけど、左右のブレが多いわけではない

どちらかと言うと、上下のブレはあります

それはね

仕方がないか、と

途中に木があったら、曲げなくても上を飛んでくれるじゃない

そうだな〜

安定させて、高い球を打とうとしたら、

赤のハザーダスにしないといけないかな

トルクが少なく、ハードヒッターにも使えて

しかも高い球が打てるシャフト

あれだと思う

 

 

2024年11月04日

こんにちは

「ジョンマンジローパター(仮名)」ライ角度を変えました

71度から69度に

えらいフラットになったように聞こえるでしょ

そうでもないんですよ

パターヘッド分かりますよね

例えて言えば、

PING ZING 系のヘッドです

「デイ」や「マイデイ」もそうですよね

トップラインのトウの高さが、ヒールよりも高くなってるでしょ

ジョージローも同じですよね

あのパター、トウを浮かせて打ったらアカンのよね

浮かせるのはトウ側のヒールですが

先、つまりトウが浮いたらアカンのよ

トウの高いパターは、フェースを回しながら打つ

それが基本だから

 

もしも、トウが浮いた状態でフェースを回したら、ボールはとてつもなく左に転がっていきます

それに、おかしな感じに見えますから

強くヒットできないパターに見えるでしょう

 

ロフトは4度弱でした

数値はまあまあですが

まだどうなるか分かりません

 

うまくいったらいいのにね

 

ウェッヂも削りたいけど、最近はご無沙汰になってます

5番アイアンが先かな?

しかしな〜

転がしがうまくいくピッチングウェッヂもどうにかしないとね

 

難しいよ

知識が増えてしまうとね

 

 

2024年11月03日

「ジョンマンジローパター(仮名)」

こんな感じになったの

 

こちらからでは見えませんが

このヘッドもラケット理論が採用されてます

まだ削ってるところですが

 

今現在35インチですが

ライ角度を調整しようと思います

よりフラットにね

 

それから打ってみますね

 

 

2024年11月03日

おはようございます

あれ?

今日はテレビを観ています

7時半からのゴルフ番組です

あのね~

あのプロが2打目をキャロウェイのフェアウェーウッドで打ちました

いやいや、あのライこそキャスコの「UFO AIR」で打てば簡単なのにね

 

Kasco UFO AIR UT by POWER TORNADO - リシャフトするなら マスダゴルフ

☝これだね

 

私のバッグの中にも1本入ってます

 

これ、まだ言ってなかったっけ?

 

 

女性ゲストの方

今日はアスリートですが

なぜだろう?

姿勢と、体の使い方が

惜しい

お尻を出して、「く」の字で構えること

それに、首の骨は出せるようだとつま先のラインの上に置いた方が良いです

体が許すならば、です

 

あともう一つ言っても良いかな

う~ん

これはスマホサイトで言ってみようか

これは誰にでも当てはまるから 

 

 

今日のお侍さんは回るタイプだね

短いクラブは良いだろうけど

さて、長い方が気になるな

 

まだ始まったばかりだから、どうなるかは知らないよ

 

 

2024年11月02日

こんにちは

雨やったね〜

まだこれからも降るんでしょうけど

職場に出んと家で待機して色々と考えておりました

あの「ショージタローパター」

実は、あれ

特別なんよ

あれ1本しか出来ひんかもしれないの

同じような形にはするんよ

しかし、ある柔らかさが出ないかもしれない

まわりっくどいって?

そうよね

 

実は火の中くぐってるから

めちゃくちゃ柔らかいの

 

フェースにミーリングを入れたら柔らかくなるっていう人がいるかも知れない

確かにそうだよ

しかしね

軟鉄にミーリングの細かい溝を入れて、柔らかいって使っているうちはいいけれど

アイアンのヘッドがぶつかったり、何かしら硬いものがフェースに当たったりしたら

これ、直しようある?

ヘッドを取って、メッキも剥がして一旦削って

もう一回ミーリングを入れたら直らなくもない

しかし、ミーリングって、もともとステンレスのヘッドに入れるもんじゃない?

素材が硬いからってそうしたのよね

それで軟鉄のフィーリングに近づけたの

分かるでしょ?

軟鉄をそれ以上柔らかくしてどないするねん

と言われても

まあ、ね〜

そういうのが好きな人もいるじゃない

しかし、どんどん傷んでくるようなものは、あんまり販売はしたくないもの

ウェッジにミーリング入っていて、いつでもヘッドは取替え可能、って

分からなくもない

しかし、パターはそうだろうか?

ウェッジも取替えるために作るのだろうか?

アイアンはそうだろうか?

ドライバーは、違うよね

なんか辻褄が合わない論理が多いの

そうでしょ

 

それでね

パターヘッドに熱を加えたらどうだろうか、ってね

実は、NHKのシンバル作るところを見てたんよ

熱を加えて、急激に冷やすところ

冷やさんでもエエけど

冷やすのと、冷やさないのと

どちらも実験してみたら面白いだろうな、って

そしたらよ、そういう窯が要るやない

小さな焼き物を焼く家庭用の窯

もしくは、

家庭でピザを焼く窯

その二択だと、ピザを焼く窯で

作って無料で配る

もしくは、有料で儲ける

いやいや、

電車の駅も近いことだから

ピザ食べて、ビール飲んで、ああだこうだ語る

白ワインがあってもいいのかな

そういうの楽しそうだね

ただ、箱物がないんだよ

仮に、お客様を収容するテントでも用意して

面白そうだけどね

電車で私のところに来られた方、

今まで数えるほどしかないけれど

 

それをね、考えてたの

 

まあ、窯だわな

 

 

こないだから、なんでか知らんけど

アクセス数が10倍になって

なんでか知らんけど、そのまま素通りしていってしまうパターン

なんかな〜?

気持ち悪いよな〜

ハッキリ言いたいよ

 

「あんた誰?」

 

ってね

いつも読んでくれてる人なら話の流れが分かってるでしょ

こんなの、途中から読んでも

まやかしかなんかしか、受取らんと思うのね

ただの「イチビリ」とか

 

知らない人にちょっとだけ語ってみましょうか

一部分だけ

 

今年、井内さんに勝手に弟子入する、いうて宣言した

マスダゴルフです

関東の有名なマスダゴルフさんとは関係ありません

私の方が古いですけど

ドライバーは私の方がよう飛ばしますけど

(それは言わんでよろしい)

 

いや、昔、

あの社長ドラコンに出てたんです

そいでね、直接対決することにはならんかったけど

あとで私が出たの

 

昔、ヨネックスのドラコン大会は出たので

どっちが先とは言えませんが

 

規模が違うので、対抗心は全くありません

そういうんじゃないのです

私は私

 

アイアン研磨師のレジェンド

井内ゴルフさんの傘の下で、やってみたいわけじゃない

経験は全く歯が立たない

しかしね

ゴルフクラブの知識は、誰にでも話せるところにはいたいのよ

それでこうやっているわけ

 

今は、パターを作ってます

というか、

新しいパターの開発をしています

 

だから、まだ儲かってないわけ

 

 

2024年11月01日

こんばんは

試打用のパターが出来上がったけど

書いてる時間がない〜

今晩は最終回の中学生日記を観ようと思うんだ

もうそろそろ帰るよ

 

ね〜

兵庫県は兵庫県じゃないの

いつから大阪府の腰巾着になろうとしてるのよ

違うよね〜

兵庫県の特徴がなくなってしまったんかね

なんでも中国資本に売り払ったせいかな

 

県知事引きずり下ろしたら

誰か一人ぐらい責任感を発揮して、県会議員が立候補すると思ったけど

そうじゃないのね

 

キャッチフレーズを付けて

「お恥ずかしい兵庫県」とすべき時が来てしまったのかね〜

お隣は「教育県の岡山県」だもの

なんだろう?

恥知らずの兵庫県の方がいいのかな?

 

もうちょっとプライド持ってどうにかしようよ

県会議員を辞める勇気すら無い

それほど恋々とする地位なのかね〜

 

嫌だよ

兵庫県が無くなってしまうのは

 

 

明日、もしくは明後日

試打パターをお見せしましょうね

ホーゼル短くしたんだよ

 

 

2024年10月31日

おはようございます

昨晩紹介しましたこのパター

「ジョンマンジローパター」にしたらどうか、と

ご提案がありました

とんでもない名前のパターになってしまうぞ

マジか?

それは、ジョン・マンジローのご遺族の方からクレームが来ないか?

権利関係がどうなってるのか分からない

 

そういう名前になるんかな~

ホンマにエエパターと思ってくれてるんやろか?

その人

私はよく知ってるけど

打ってもらってからその良さを実感してもらおうか

ウェッジは「ボンダイウェッヂ」を使ってもらってるけど

パターはSCだもんな~

量産品には負けないところ、なんか感じてほしいな

 

名前は未だ決まってないからね

 

 

あのさ~

高齢者のお世話もちょこっとするのね

「冷たい風が入ってくるから寒い」

いうてね

私が開けっ放しにしていたドア

「帰りに閉めて帰るから」

そう言うたんやけど

 

そこで何かに気づいたの

 

私やと思て、そう話すのね

そいで私はいつでもそういう対応でしょ

 

ホントはただ運転してるだけよ

車のね

 

子どもの保護者に、なかなかお出かけを許さない人もおられるわけよ

いや、そらそうなんですけど

海外言うたら

私の知ってるのはオーストラリアだけやけど

結構深いところで知ってたりもします

意外と向こうの人にベッタリやったから

 

裏表が無いってことが多い

好きやったら好き

嫌いやったら嫌い

だから要らん中まで入り込まんでもええ

無理にベンチャラせんでもエエ

子どもに対しても、誰の前でも同じ対応になる

いやいや、

練習場の対応と、山の中入った時の対応と

一緒に決まっとるやんか

それが私にも辛抱できん時があるように思うようやね

 

ある意味怖いけど

それが普通になってきてる

ような気がする

 

何のために普段修行してるんや

修行いうたら日常でしょ

生きていくは、修行

誰しもやってる筈なのにね~

キレて普通は

ちょっと納得がいかないな

 

私をキレさせようとする子どももおるんよ

そう言うたらキレるやろ

こうしたらキレるやろ

って、何かしらやってくる

 

いや、実際キレる大人がおるからそう仕掛けてくるんだろうな

そういう時に、キレない大人を見るのは

さて、その子どもにとって楽しいんだろうか?

むしろ腹が立つのだろうか?

なんと思うんだろうかね~

 

決してどうでもエエ対応はしてないんだけど

私の仕事だからな~

プライド持ってやらないとな~

 

 

新パターの名前

皆様からのご提案をお待ちしております

ホンマに何にもなかったら

「ジョンマンジロー」になってしまうぞ

それは嫌やろ?

「ジョンマッケンロー」の方が良くはないか?

 

それこそ権利の問題が出てくるな

 

 

2024年10月30日

こんばんは

名前のないパター

只今、というかずーっと前から製作中です

 

試打はまだやっておりません

 

ちょこっと見えますか?

ちょっと削ってみました

 

まだここから深く削ってみます

もっと大きな三角形でね

 

ホーゼルはまだ長いんだけど

カットしてから打ってみますね

これでほぼ400gです

そろそろ打てるわね

 

 

2024年10月30日

こんにちは

ラジオ体操の指導員になったよ

バッジが届きました

来年は、2級をめざすからね

キレのあるラジオ体操をしたるねん

 

ゴルフを教える上で、

仏作って魂入れず、って

あるのよね

「絶対違うわ!」って子どもの親御さんは数多おられますが

間違いなく、誰しもそうなります

ならへん方がおかしいと言うか、

人間のことやからそうなってしまうのね

ついつい気分ばかり上がってしまうの

悪いことじゃないと思うよ

でもね

子どもってさ、

褒めたらそのまま上に上がってしまうやん

褒めたらなんぼでも成績が上がる

悪いことじゃないよ

しかしね

なにか大切なこと

それでいて、上達の障害となりそうな厄介なもの

でも、人として大切なもの

あえて「フラジール」と呼ぼうか

それは伝えてこそのゴルフレッスンかもしれないが

なかなかそこには至ってない

 

先日書いた私の戦績

実は周りの誰にも語ってないんよ

ウソみたいやけど、ホンマなのね

それをアテに私のレッスンに来ている人なんかいないのよ

それをアテに来られると、ちょっと私も困るんだけど

だから、教えることは

きっとつまらないんだと思う

 

しかし真面目にやってると子どもなんか

早く上達してしまうんよ

それで、こんなセンセに習っててもここまで

そう思われてもいいんだけど

いや、そこからは抗わない

ゴルフのレベルを上げるのは、それほど難しいことでもない

ただ、何かしらゴルフに必要ではないと思われることを抜いてくると、上達の速度が速まってしまう事実

ゴルフ等、辛さが少ないスポーツには、ありがちよね

 

 

サンケイアマ 中四国大会 優勝

 

これについてお話しましょうか

岡山御津カントリークラブでありました

当日は小雨が降っておりました

スタート前の女子選手を見かけました

男子の大会でしたが、男子という規定はなく

私の前の組に女子選手

確か、まだ10代だったんじゃないかな?

両耳に補聴器をつけて、スタート前に少しだけ声はかけたんですが

知人が教えてくれるには、耳が聞こえなかったら風が読めない、と

かなりのハンディやな〜

塩谷プロに習ってるというのは噂で聞きました

残念ながら彼女は予選落ちだったのですが

 

実はね

のちに女子研修生を教えて、パブリック選手権の予選に一緒に出て

なんとか通らんもんかな〜

と願いましたが

残念ながら、塩谷プロを超えることはできませんでした

 

そうやって、細々したことも覚えておいて

偉い人のやったことには挑戦するんよ

 

出場するという環境は全く同じでも、ただそこに出るだけの人と、なにかを思う人

ただ、ゴルフを習うだけでも、そこで違ってくると思うけど

なかなか着眼点が、私と同化することは少ないようです

 

ゴルフが上手なだけではな〜

どうにもならんのよ

 

 

ところで優勝賞品は、プロギアのレインコンポやった

当時、メチャ高いレインウェア

その日小雨やったから、スタート前にもらってたらもっとスコアは良かったかもしれない

きっと、そうやろ

しょうがないな

でもその後、私は雨の日メッチャ強なった

 

レインウェア、ケチったらアカン

 

 

2024年10月29日

だいぶん進んでるでしょ

みなさんからすると、

「まだそこか〜」って

言ってないかな?

 

あのね

ミーリングで高いお金取ってるでしょ?

あれ、逆だから

作業の工程はかなり少ないから

ただ、設備の導入に資本がかかるけど

大量生産は出来るし、ズレも小さい

手作りだから、誤差があってもいいとは言わないけど

それが無いように作るには

あるいは、今回こそがベストだと思って削るには

たいへんな労力なんです

まあ、使う人のためには一生懸命やるけどね

 

ブログ作ろうと思ったけど、ちょっと暗礁に乗り上げたので

私のスマホサイトを触ってみました

楽しんでいただけると思います

 

決して嘘は言ってないですから

 

 

2024年10月29日

こんにちは

また今日もちょっと削るんだけどね

1時間程度かな〜

それ以上は同じクラブに携わらないようにしてます

なぜかと言うとね

一度同じ方向に進みだしたら、ずーっとその方向に進み続けるでしょ

もしも考え方が少しズレてたら

その間違ったまんま進んでしまうから

やや臆病であるのですが

一日で出来ると言ったらそうでしょうが

そういう作り方で私の思うものが出来るなんて思わないし

そんなに湯水のような資本があるわけでもない

だったら、その前の一つをもっと大事にせーよって話

 

このパターヘッド

「ショージタロー パター 廉価版」

トップラインの、トウが厚く、ヒール側が薄いでしょ

これね〜

フェース側を削るのか、バックフェース側を削るのか

まだ分かりませんが

トウは、バックフェース側

ヒールは、フェース側を削るかな

あのね

フランジのフォルムってあるのよ

そこを見てゴルファーはそのヘッドの好き好きを語るのよ

フェースが、とか

顔が、とか

言ってるけど、そんなところ見てないからね

 

 

ちょっと脱線して

昨日の話

私の戦績について書きました

 

デイリースポーツ年齢別アマチュアゴルフ選手権 青年、壮年の部 2位、3位

 

これについてお話しましょうか

年号も書けよって、書けんこともないけど

あまりにリアルな話もどうかと思います

調べたら書けるけどね

そうじゃないんだよ

私が話したいのはむしろここから先

2位の年があって、それから3位の年もあった

どっちが先か知らんけど

確か2位はキャディーバッグをもらった

黒であんまり気に入らんかったから売ったけど

そんな話やない

 

いずれの年も優勝したのは同じ人やった

詳しくは書かんけど、笹川さんやった

下の名前も知ってるけど書かないね

迷惑かかったらアカンから

顔見知りでもなんでも無いよ

たまたま表彰式で隣にいた人が笹川さんやったってこと

それで名前は覚えたんよ

 

年月が経って、

関西オープンで高木プロの応援にスクールの子どもたちを連れて行った時

同伴競技者に笹川さんがいた

「センセ、サインもろてもええか〜?」

 

「エエで、頼んだるわ」

アマチュアの笹川さんにももらうって言うから、そこをお願いして

まさか、私のことを覚えているとは思わへんやん

しかし、礼を尽くして

 

「スイマセン、いいですか〜?」

言うてやね〜

そしたら気安く英語の筆記体でしてくれたんよ

そこまで私は覚えてるで

 

また年月が経って

取引先の衣料品関係の人が、その笹川さんに

同じ兵庫県とは違うんやけどね

私のことを知っとるか、と聞いたようです

まあ、ゴルフを教えてるけど

まやかしのゴルフとでも思って確認したんでしょうか

そしたら、

「知ってる言うてたで〜」

 

あらら

 

その辺よ

私はどうせ2位や3位

上位の人を覚えているのは不思議なことではないけど

下位の人を覚えている

そういうところ

だからこそ、私は優勝と違うねん

 

分かる?

この理屈

 

人としてな

私に足りないもの

まだまだようけある

 

そのあとの戦績についても、その先の話がありますから

そっちの方を私は話したいんやけど

そこへ到達する前に、人はそっぽを向くもんですからね

 

 

難しい話をしましょうか

多分、分からへんと思うわ

それを説明せ〜よ、ってことでしょ

けどね〜

まだ井内さんにも説明してない

 

アイアン削るのと、ウッド作るのと

どれだけ違うか

想像はつかんでしょ

私がウッドを作るようにアイアン作ったら

あのな〜

どれだけ怒られるか

 

さすがにこの歳で怒られへんけど

同じことを若いうちにやったら破門やろな

 

分からんでしょ

私はどちらも出来るから話せると思うわ

 

ウッドってね

そこいらのゴルフショップでも削って修理せんとアカンかったんよ

底のネジを温めて取ってね

ソールプレート外して

フェースをヤスリで削ったり

フェースで向きを直したり、ソールで向きを直したり

ときには、シャフトの穴で向きを直したり

それをしないゴルフショップは、そこまで

あるいは、工場でしかやれんショップに修理は頼めんやろ〜

言ってるニュアンスが伝わらんやん

どこでも削って、削り終わったら、ニスやら、ポリウレタンで塗装する

それがウッドの修理

わざとシャフトを曲げる方法もあったかな

 

それがよ

アイアンいうたらどこか最初に平面を作る必要があるのよ

ソールかもしれへん

フェースかもしれへん

シャフトの穴は角度を変えず、それが基準となり続ける

分かる?

全く違うの

基準を最初に作る方法

作らない方法

ウッドも最初に穴を開けるんやけど

それは仮の穴であっても構わないからね

アイアンはガチで、それが絶対だもの

 

私は、穴も開け直します

どうにかしてね

それと、平面はできる限り後回しにします

試打する時のパターフェースも平らになってるとは限りません

最終的に平らになって、それで出荷できたらいいのです

 

実はそういうもんだよ

 

片方はキューブの四隅のどこでもいいからそこを基準として

ホントは八隅か

その小型のキューブを作るようなこと

 

もうひとつは所々にある渋を避けながら球を削り出しているようなもの

 

しかし鉄は、叩いて伸ばしたり、曲げたり

形を変えたり

なにがどうとは言えないけれど

 

参考にする方法ってあるよね

きっとさ

 

 

2024年10月28日

いや、ちょっと文章を整理していて

どっちでもエエのやけど

せっかくやったのやから、こちらにも添付したら

(そら嫌われるで〜)

こんな風なこと

履歴書に書いたらエエのでしょうか?

面接されたら、私の風貌から、

「ウソや〜」

って思われるでしょうけどね

いつもそうやもの

カッコから入るタイプと違うからね〜

損といえば損なんやけど

外国じゃ、人を見抜きますからね

適当にやってても、あ、この人は、って

だいたい見抜くもんね

日本に住んでる私が悪いのんよ

 

まあ、ウソや無いけど

あんまり気にしないでね

 

 

 

経歴

 

YONEX ドラコン大会 優勝

 

ドラコンアジア大会 2位 スーパーシニアの部

          (但し、情勢不安定のため外国選手は来日せず)

 

全国パブリック選手権 10位以内

          (当時10位以内はプロテスト二次から受験可能)

 

サンケイアマ 中四国大会 優勝

 

デイリースポーツ年齢別アマチュアゴルフ選手権 青年、壮年の部 2位、3位

 

’96 PRGRカップ SOT ツアー 24位タイ ベストアマ



ゴルフで最大の自慢話

 

(ただの自慢なのでお気になさらぬように)

 

日本のプロゴルフ競技で大きなトーナメントが「日本オープン」、「日本プロ」、「関西オープンなどの地方オープン」、「同じく地方プロ」、「日本プロマッチプレー」がありました。それに加えもうひとつの大会が作られようとしていたのが、「フィランスロピートーナメント」であります。ゴールデンバレーGCでトーナメントが終わった翌日、最終日と同じ条件でプレーする競技会が開催されました。名だたる倶楽部のチャンピオンが参加する中、私が優勝。表彰式を参加者全員で待っておりますと、優勝カップのプレゼンターとして現れたのが、当時プロゴルフ協会会長の浅見勝一プロ。実は私のゴルフの先生。しかし、浅見先生のゴルフスクールというものでありましたので、こっそり私が耳元で「その節はお世話になりました」と申しますと、先生から一言頂戴しました。

「桝田君は、私が校長をしていたゴルフスクールの生徒であります!」とね。

私が出来た恩返しの一幕でありました。せっかくだから写真を送ってもらったら良かったのですが、それは所持しておりません。

しかし頂戴した大きなカップは、ジュニアゴルフの優勝カップとして活用させていただいております。

2024年10月28日

こんにちは

もうこんばんはですな〜

スコアラインの刻印を作りに行って、帰りに中古屋さんでアイアンのスコアラインを見ていました

考えている会社は考えている

そうでもない会社は、ただの無頓着

 

皆さんはこんなこと気にせんでもよろしいですよ

皆さんが違和感なく構えられるように、我々がやらんとアカンことですから

そこまで考えてないところも実際あるようですが

 

「構えやすいな〜」

皆さんがそう思うようなクラブを作ろうとしているのです

ただ、どんな工夫かは分からんでもエエのんです

 

その前に、

ヘッドのバラつきは少なくなっているのですが、

どうもホーゼルが曲がってるのよね

少し大きめの直径でホーゼルホールを作るからでしょうな〜

一回シャフトを抜いてから、方向を調整して入れたらすぐに直ることですが

気が付かない人にわざわざそんなこともする必要ないですし

やったら、費用だけ増えて

なんかマッチポンプみたいに思われるのも嫌だし

気がついたら言ってくださいね

丁寧に直しますから

そのままロフトやライ角を変えても、根本的に直ってるんじゃないですからね

 

なんとなく構えやすいクラブにするには、

そのなんとなくに気が付かないと

すべてのゴルフ屋さんが分かるもんでもないし

めんどくさいわ

 

さて、

先日からお話してましたように、ミズノのアイアンを見に行ったんです

どうもTゾイドはスコアラインの位置が変わってるようで

そこも確認しないとね

でも、古すぎて店舗に並んでなかったよ

 

結果

ミズノのスコアラインに位置は変わっておりました

多分それでなのかもしれない

あのアメリカの有名プロがミズノからスリクソンに移ったのも

ヒールに入れてたのを、他社並みに少しホーゼルから離して入れるようになってました

 

社員が退職したんだろうか?

なぜ?

が次世代の社員に伝えきれなかったのかな

 

スコアラインも少しアバウトに入ってました

分からへんと思います

作る立場のものだからこそ分かるもので

その上、そのクラブを使って球を打つんですから

誰でも専門家なら分かるもんじゃないからね

少しゴルフに詳しい程度じゃどうしようもないから

 

あのね

TM社がやっぱり少し面白いことを考えてたようですよ

 

ヒントはそれだけね〜

 

 

皆さんのアイアンセットでお話してみましょうか

グリップエンドの方向からクラブフェースを覗いて

シャフトの先端、フェース寄りのラインを想像してみましょう

それと、スコアラインの一番手前の角

ヒールとソールの角ね

スコアラインのサンドブラストがなされているところ

その関係性を比べてみましょう

 

そのライン上にあるのか

それより何ミリ前にあるのか

 

5番アイアンと7番アイアンは同じ位置に入っているのか

9番アイアンも同じ位置なのか

ピッチングウェッジはどうだろうか?

 

あのね

ザックリ言います

 

往々にして、ピッチングウェッジのスコアラインは9番アイアンよりも先に入っています

スコアラインはシャフトから離れて入っているはずです

 

理由があってそうしているのですが

理由は分かりますか?

それは皆さんで考えてみましょう

 

分からなかったら後日お尋ねください

 

少しは考えてみましょうね

 

「ホンマや〜!」

 

いうて皆さんの声が聞こえたらエエのにな〜

 

 

2024年10月27日

こんばんは

廉価版の「ショージタローパター」

 

このあたりまで出来ました

 

ほら、似たような形になってきたでしょ

 

出来上がり時期は来月だね

 

何度もやってりゃ、それなりに手際は良くなるか〜

 

 

あのね

昨日、今日と、

サッカー見たり、少年野球見たりしてたのね

あの少年野球のピッチャー

誰が決めてるのかな?

監督の息子?

それともリッチな家庭の子ども

よう分からんのよ

 

なんでこんな話をするかと言うとね

投球フォームが全く出来てない

ウェイトシフトは無い

ワインドアップで投げないから、最初のストレッチが無い

踏み込み足が上がらない

バランスが取れない

結局は肩より先で投げないといけなくなってしまう

 

もしも、ワインドアップで投げたら

体の動きはもっと分かりやすいだろうけど

それでは球が速くなって、コントロールがつきにくくなるかもしれない

試合の時間が余分にかかるかもしれない

そういうのは好まれないだろうな

どうしてもストライクが入る子どもにピッチャーをやらせるだろうけど

投げ方に難があるようだと

直ぐに体を壊し、病院に通わないといけなくなる

 

しかし、

ワインドアップで投げさせて、体の動きを教えてやるべきだろうな〜

小学生の子どもは、四球ではなく、五球で一塁に向かわせるルールでも良いのかな〜?

コントロール重視したところで、ピッチャーは育たないだろうな

 

どう思います?

 

 

 

2024年10月27日

おはようございます

お侍さん観てる日です

「働けよ~」って?

おっしゃる通りです

 

「レッスンのご依頼お待ちしてま~す」

 

ところで、今日のプロ

ちょっと知ってます

点でしか接点は無いんですけど

 

あのプロも浅見さんの生徒でした

私もそうだよ

 

そうか~

ゴルフは大学からか~

ってことは、

あの時、私が3回生

向こうが4回生かな

 

ドライバーのフィッティングがおかしいよね

たぶんそうした方が飛距離が出るんだろうけど

5Sの先調子はないよね

左に行くって困るところがいけないわ

トルクの大きな5S

左に曲がった時に大ケガになるやん

5なら5で良いとは思うけどね

少なくともしなりは中調子にした方が良いかな

 

加藤プロも一緒に生徒だったんだ

のちに錬成館に行ったんかな?

 

いつものように高木プロの応援に行って

半ばぐらいで

「桝田さん、代わりに打ってよ」って

ドライバーを私に手渡すように、冗談で

 

私は、

「飛ばしたら悪いから~」

って言ったら

隣にいた今日のプロ

「いや、そんなことは無い~」

って言ったけど

こっそりそれは高木プロが否定してくれた

 

 

左脇、そんなに締めなくても良いののにね~

ほら、アマチュアの方の方が良い感じだよ

 

いいかい

ちょうど良いタイミングだから

ここに着目してみてよね

 

何が良いタイミングか、って

 

お昼からはZOZOが観られるでしょ

USツアーのプロの構えと、日本人プロの構え

グリップエンドの高さが違うでしょ

昨日、京都からの帰りに見たんだけど

そらそうだよね

一時日本人プロも直ってきたんだけど

また戻ってしまったか

 

深いラフから手元が上がってたら、ヘッドが抜けないって言うんでしょ?

手だけで振ろうとするとそうなるよね

あるいは、足腰に力を入れたところで

 

そこが胴体の力なんだよね

上半身

せめて、バーベルシャフトが

(10㎏あるんだけど)

上方にも、寝ていて胸の前にでも挙げられる

最低限その筋力は必要だよね

 

 

3番ホールのラフはああやって打たないな~

フォロースルーでフェースは開いて逆回転させないと

 

プロのパットはスライスだから入ったような気がする

その前外したのはよく見てなかった

もうちょっと確認するね

 

ヤッパリ左腕のポジションはおかしいよね

気がつかない?

手元上げて左に行くのはいいけれど

手元落として左に曲がるのは、とめどなく行くからね

行きたくない方に行ったとしても

その行き方だよね

 

 

左に振れっていうのは手だからね

例えば、両腕でメディシンボール持って左に放ろうとしたら

左に振るかい?

上半身を使うだろ

そういう形だけのインチキが多いわ

 

 

私の行く練習場が一か所だけだから

生徒さんが増えない

なので、他にも行くことを考えているのですが

 

皆さん

履歴書っていったい何ですか?

私はただやったことを、普通に

ただフラットに書いているだけですが

それは良くないことですか?

会社によって異なるのでしょうけど

どんな大会に勝ったとか

誰に習ったとか

まったく書いてないの

書いた方がエエのかな?

人物を見るために面接したりするのか、と思ってた

自慢も入れるべきなんかな~

 

そこんところがよう分からんのです

 

また、どなたか

教えて下さい

 

私は何かを教えて差し上げましょう

 

 

7番のプロのパットは入らなかったけど、あれは良かった

 

パットはリズムなんだ

特にショートパットはね

7番のパットの前の、プロのアプローチショット

あれは右と左の大きさのバランスが悪かった

テークバックとフォロースルーの大きさ

それのバランス

もうちょっと余計に引いて、フォローは小さめ

たぶんそのアプローチショットだったと思うよ

その前のホールは、その誇張したモードだったでしょ

 

YouTubeででも見直してもらったらよく分かると思いますよ

何を言ってるのか、分からない人

そういう人も同時におられると思いますが

 

 

でも、だるい~

昨日ラジオ体操してたからね

帰って来てからまたやってたの

実は素振りしようかな、と思ったの

でも、結局はラジオ体操

 

ラジオ体操だけしとったら、ゴルフは上手になるか?

 

そんなことは知らん!

それでも、体のキレは良くなるでしょ

さあ、それでどこまで戦えるか

分からへん!

 

やってみんことにはな~

 

 

2024年10月26日

こんばんは

疲れたね〜

京都に行って、帰ってきました

ラジオ体操の講習会でした

二回も習ったら、少しは分かりました

ちょっとかっこよくなってる筈だよ

しかしよ

どういう風に使おうかね〜

子どもに使こたろかしらん

どうしても体幹が弱いでしょ

疲れたらダラダラするやん

あれやと思います

 

最近、子どもの体力は要りません、と

もう十分ありますから

など、そういう考え方の方が多いです

 

いや、そういう風には見えないけどな〜

 

心と技を教えて下さい、と

つまり心技体の体は要りません、と

そういう保護者の方が多いのね

それならさ、

練習中にダレない、って

体力をつけるってことはとても大事です

どんなスポーツでも、要領が分かれば、それなりに抜いて対応が可能です

しかし、新たなことに挑戦しようとすると、それだけじゃダメなのね

 

難しいんかな〜

そういうところをよ

こっそりラジオ体操を教えるふりして、体力をつけたろかな〜、と

 

子どもにはそうやけど

高齢者にもそれとなくさせることが出来るやん

全部じゃないよ

一つ、二つだけ抜粋して、その体操だけさせたら、出来なくもないやん

 

だからね

ラジオ体操は、人を騙す道具にしてやろう

 

なんか悪い?

 

 

私の言うゴリラ体操は、

https://jp.pinterest.com/pin/825214331720645599/

左から4つ目がゴリラみたいでしょ

 

これだと思っている人がいるみたいで

https://jp.pinterest.com/pin/1150951248515519625/

 

 

2024年10月25日

今年は書体を変えてみました

毎年恒例、

絵もない、花もない、飾る言葉も

シャレもない

カレンダーが届きました

そろそろ発送作業に入りましょう

 

いや、実際は来週からなんだけどね

 

明日はラジオ体操の講習会です

私もそれなりには出来るんだよ

ゴルフのスイング見せて、どう?

っていうんじゃないのね

ラジオ体操は、上手ヘタがハッキリ分かる

多分素人が見ても分かるんだろうな〜

 

「アレ?」

なんか変だぞ?

しかし、キレの良い動きだな

そういう体操が正しいです

みんなの体操が老人用のように見えますが

あれが随分体力を使うのね

 

 

さあ、これから

昼飯食って、市川町だ

5番アイアンも持って行かないとね

 

 

2024年10月24日

こんばんは

スコアライン、こんな風でいいかな

5番アイアン用だけど

4番アイアンにも流用できるかな

アバウトに見えるかもしれないね

でも多分これできれいに入るよ

 

スコアラインを入れる位置

もしかしたら、もう少しヒール側に入れることがあるのだろうか?

 

ミズノって、このシャフトの穴のちょうど真ん中の延長線上に入れるでしょ

そこまでは私は望まないんだよな〜

トウ寄りっていうのも、飛ぶけど方向性が安定しないからね

実は私の7番アイアンの位置が好きなんだ

 

ここなんだけどね

ホーゼルが凹んでいるように見えますが、ただの光線の加減です

井内さんからOKが出たら、スコアラインの刻印を作りに行くのです

 

 

セブンに払込に行ったらよ

またもや、いつものお姉さん

お姉さんという呼び名にしておこう

 

「中華まんが20円引きになっています」

 

云うて、また私に

 

「私、そんなに中華まんみたいな顔してる?」

云うたら

 

あっさり

「ハイ!」

やと

 

どんなんや?

 

くれぐれも若い方のお姉さんという意味ではありません

 

 

2024年10月24日

おはようございます

また夢を見てました

それもまたリアルな夢です

なんか私に頑張れよッて、いうような

頑張るけどね

 

幼馴染が何かカップの淵から打った最後のパットを空振りしたの

なんでお先をしなかったのかと思う距離

空振りになったんよね

ボールが前に進まなかったの

 

カップの手前を見ながら打つ人は多いですよね

しかし上りのパットや高麗グリーンは、奥の壁を狙って打たないといけないのね

 

針金曲げてゲートを作ってその間を通すミドルパットも大事だけど

ショートパットは向こうの壁を狙って打つこと

 

それには、カップと同じ大きさか、少し小さめの円を描いた少し厚いもの

何だろう?

段ボールだと少し薄いか

合板だとその厚みは

ちょっと打ってみないと分からないけど

そういうものを用意して

その受けた弧の中にボールをためるのではなく

その弧を越えていく

ある程度薄いもの

それでいて、ボールの勢いでその道具が動かない重量のもの

 

カップをなめて入る感じは、覚えんでエエ

それを覚えようとするけど

それはカップの切り方でも違う

土のあり方でも違う

もちろん芝生の種類でも

それはアテにならんのです

 

しかし、向こうの壁に当たった強さで、パットの入るか入らないかは決まります

 

あくまで夢の中での話ですが

そういうものを作ろうかと思ってね

 

 

ちょっと苦い話をしてみましょか~

あんまり誰のメリットにもならんような

しかし、な~

 

闘っている人間はここにもひとりおるんやで

 

「君はもう大丈夫や」

 

良さげな言葉やけどな~

無責任にそんな言葉を使う?

思春期になった、メンタルの障害を持った子どもに、そう言ってやれば喜ぶだろうけど

ホントはここからやもんな~

それは自信になるかもしれないけれど

明らかに根拠の無い自信となって、進化の力を失ってしまった

まさかそれを言って、𠮟るわけにはいかんし

 

余計回り道になってしまったけど

一般の子どもですら、思春期というのは迷って迷って生きる世代ですよね

言った大人は、嫌われんで済むけど

あとの者が大変になる

みんなでそうやって後押ししてやれば、っていうのは

私はただの無責任だと思うけど

 

みなさんはどう思いますか?

 

かと言って私は怒ってないですけどね

 

さあ、どうしよう

 

話すか~

とあるボランティア

そんな話がありました

犯罪を犯した人のサポートというのかな

 

気を悪くしないで聞いてくださいね

私は気を悪くしたのです

だからその不快感を皆さんにそのまま与えるつもりは毛頭ありません

むしろ、今まで黙っとったんです

出来たらみなさんと一緒になんとかしようと思って

 

そういう障害を持った人こそが犯罪を起こすと

 

たいがい腹が立って

違うやろ

それは、その周りの人がそういう人に対する扱い方が悪くて

そんな表現になってしまったんだろう、って

二次被害というのは、一般的に多くの人が問題にしていないように見えますが

学校の先生が、間違ったトリートメントをしてしまった例

身近に知っています

それに推測するには、他にもあるような

それで退職後、そういうボランティアをする人もあるそうです

みんながみんなそうではないですが

どうも納得がいかない

私がそんなところに入ったら間違いなく喧嘩になる

 

センセと呼ばれる人で、間違った認識を持った人

ガッカリするほど多いです

人に対して間違った対応

通常の生活でもよく見かけます

 

セルフレジを使っていて、お金が足りなかった子ども

たまたまそういうお子さんで

じっくりお話を聞いてあげたら直ぐに分かる筈なのに

最初から犯罪と疑ったらどうしようもないよね

 

この人がそうじゃないかと

つまり障害を持っている人ではないかと、疑ってかかることは

差別ではありませんからね

(私が思うだけですが)

対応を間違えると、その人にとって良くないと思うんだ

 

 

ホントに今年はいろいろとありました

私の人生で、一番の動乱期でした

まるで関ケ原の戦ぐらいの出来事です

何事もそう

 

その一つは、

これはね

今年の最後に話すか

年を明けてから話すか

 

嬉しかった方の話です

 

だからこそ、こういう話をしたのです

 

 

2024年10月23日

こんにちは

昨日は井内さんとこでパターを削って、その他諸々の仕事をしようと思ったのですが

アカン

機械が動かへん

どうもコントローラーの故障で

全く回転しない状態

ちょっとでも動きゃなんとかするのに

うんともすんとも言わん、やなしに

小さく、ブーンと言ってるだけ

それで直してたら、夜遅くなっちゃった

なんもせんと帰ってきた

その続きは金曜の夕方に

 

パターをメッキせんとアカンのに

完璧を目指して、どんどん仕事は遅れていく

何だこれは、負の連鎖か?

それとも、こうあるべき状況か

 

みなさんが嫌がるような、小難しい話をしましょうか

ミズノのアイアンが好きな人はおられます

まあ、アイアンのメーカーですから

アイアンのメーカーと言えば、スリクソンもそうですね

その他

どこがあるでしょうか?

ピンは最近ウッドのメーカーですよね

昔は、アイアンのメーカーでしたが

もちろんパターも強いです

どうしても同じブランドを使いたい方はそれでも良いんですよ

 

だから小難しい話なんです

ミズノのアイアンって、スコアラインをじっくり見たことがありますか?

あれね

昔のベンホーガンのスコアラインと同じ位置だと思いませんか?

ベンホーガンはかなりこだわっていましたからね

後日もう一度見直してみますが

思いっきりヒール寄りに入っていました

しかし、ホーゼルが曲げられてたんですよね

ライ角がフラットになる方に大きく

ヒールが出っ張ってると申しましょうか

どのモデルかと特定しますと

ベストセラーのAPEX、次のAPEXⅡ

その辺りが顕著でしたでしょうか?

フェードボールを打っていたベン・ホーガン

実は少しつかまりやすいヘッドを使ってたんですね

捕まりにくいのは、フラットなライ角度と、ストレートなホーゼル

その辺りでしょうか

ヘッドは短い

スイートスポットはややヒール寄り

それに、スコアラインがヒール寄り

ポケットに出っ張りがあって、

(ヒール側のトップラインね)

そこが出っ張ってたら、ヘッドが回転しやすい

 

同様にスコアラインをヒール寄りに入れたのは、ミズノです

シャフトのセンターの抜けからスコアラインが始まっています

かなり昔のミズノのアイアンからそうでした

ホーゼルにあまり近いので、ホーゼルを大きく削り込んでいます

3番アイアンもそうです

9話アイアンまでがそのようです

しかし、ピッチングウェッジは違うんですな

少し前に入れています

つまり、その番手はホーゼルから離れるのです

当たり前だな

そうしないと、カットには打てない

インパクトの重みを感じない

サンドウェッジはよりホーゼルから離れていきます

 

先日タイトリストのアイアンを覗いておりました

人気モデルでしたが、

アレ?

これ、ズレてない?

そう思ったのです

使っている人は気づいているんだろうか?

9番アイアンのスコアラインが少し遠くに入っているのです

もしかして、これ

あえてそうしてるの?

 

それでいて、ミズノのハイブリッドはスコアラインが遠くに入っているのよ

当たり前やけど

どう思って皆さんは使っているのでしょうか?

私には不思議だけどね

ハイブリッドのスコアラインを近くに入れたら、球は飛ばんからね

ヘッドは回して打つもんだから

 

ところでベンホーガン パーソナルは離れているよね

当時画期的なエッジも離れている

その辺りが、近代と現代の切り替わり時期だろうか?

 

しかし、ミズノのスコアラインのポジション

我々はどう捉えようかな?

そう出来なくもない

しかし、捕まりすぎるのも嫌だし

 

一回打ってみて考えようか?

APEXは、間違いなくドローだったね

風には強かった

 

ほら、XXIOっていうのも面白いじゃない

球が勝手に上がってよ

だからこうでないといけないっていうのとは違うんだ

 

 

«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 336 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス