ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6720
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 336 次のページ»
2024年12月13日

こんにちは

もうお昼やで~

調子悪くて寝てました

朝の仕事に穴が開いてしまいました

昨晩から発熱してたんです

もう下がりましたけど

こういう突発的な発熱

理由は分かってるんです

なんか流行り病でもない

風邪がぶり返したわけでもない

明らかにメンタルの仕業

夜は仕事に戻りますけどね

 

ゴルフに特化して仕事をすれば、それなりの成果は得られるでしょうけど

ちょっと違ったこともやらんとしょうがない

思い上がりでも何でも、

 

「私がやらねば誰がやる」

 

なんぼ親でもそこまではやれんよ

子どもに向き合ういうことはそういうことなんですよ

子どものご機嫌損ねたら、対処方法は我慢比べしかないやん

しかし親だとどこかで怒鳴ってしまう

子どももそれはよう知ってるもん

 

私はアホです

それにね

元々屈指の競技者やったんやから

プレッシャーには強い

我慢が効く

しかし、この力を使った後の憔悴感

それはね

そうなるだろうと諦めてるの

だから、他の方は発熱なんかせんだろうけど

私は頑張った分そうなってしまうのね

まあ、云わばそこまで頑張る、ってこと

 

 

もうちょっと詳しく?

何のために私がお話ししてるかと言いますと

子どもさんの対処に困ったとき

何かしら、それを解決するためのカギを探さんとアカンでしょ

私は、親御さんよりも多くの子どもと接してきたから、そのカギを見つけるのは少し有利かもしれない

誰もそんなこと思わないでしょうけど

100人200人では済まないよ

もっと多くの子どもを教えてきましたのでね

合う合わんは知らんけど

合わんのは、その親御さんと合わんケースが最大の理由かもしれない

 

子どもが拗ねたんよ

きわめて簡単なこと

目標を見てからスイングを始めましょう、と

それも無視

その前に挨拶もなかった

私はたいがい先にしますけどね

いうたらコントロール不能

 

よくあるでしょ

そういうこと

殴るんやったら殴ったらエエ

私は勧めないけど

 

「我慢比べか~」

いうて、私はただ待つだけ

必然的に閉店時間になったら終わらなあかん訳

ずーっと待ってたさ

そんなことされたことないんやろね

それがどれだけ辛いか

私が昨晩から発熱してることを考えたら分かるでしょ

メンタルぎりぎりまで来てるの

それでも負けたらアカンのよ

私は子どもにゴルフは負けたとしても

そういうことは負けたらアカンの

 

ゴルフコーチがゴルフのスコア負けたらアカンて

誰が言うたんよ

陸上のコーチは、わざと子どもに負けてやるそうよ

そらそうよ

なんでそれが分からへんの

ゴルフに勝ったからと言って習いに来なくなるのはそれで良いです

元々リスペクトが無かったんやから

 

スティーブエルキントンが伝説のゴルフコーチ、アレックスマーサに勝ったとして

それで有頂天になったか?

それでもまだ習うことが山積みになってるはずやんか

 

子ども相手に負けないゴルフに勤しむ

そんなんは愚の骨頂よ

 

 

2024年12月12日

おはようございます

セベバレステロスが木立の中から

というよりも、

ほとんど森の中から

空中の見えているほんのわずかな空間を抜いてくる

そんなショットをしてましたよね

知ってる?

ティーショットはお世辞にも上手では無く

よくドライバーショットを曲げておりました

まあ、昔のパーシモンのドライバーをマン振りすれば真直ぐには飛ばないのです

今のゴルフとは違いますからね

ボールもまた違いますし

 

さて、その空中の青い空の見える空間はどうやって抜けるのでしょうか?

何番アイアンを持てば良いのでしょうか?

 

これも経験則だけどね

あるやり方があるのよ

通常木立の中からは、昔だったら4番アイアン

今は誰もそんな番手持ってないけど

インナーキャビティーはダメだよ

中空ヘッドは想像以上に球が上がってしまいますから

ハイブリッドもダメだからね

せいぜい5番アイアンかな

低く出して木の枝に当てない

それが木立からのショット

 

そのもっと上の木の葉っぱの間

もしくは枝の隙間を抜くには

アイアンを数本持って行って

ボールの横でポテンとフェースを上にして地面に倒してみましょうか

それでフェースを靴で踏んだら、グリップが持ち上がります

分かりますよね

それがボールが飛出す高さです

そうやってやれば、自分が何番アイアンを使えば良いのか分かるでしょ

 

最初はそんなもんです

ある程度できるようになったら、だいたい自分の弾道が分かるでしょう

 

ハンドファーストに構えたらどうなるの?

 

しょうもない疑問を抱くでない

球を上げたいのに、ハンドファーストに構えるぐらいなら

そういう人は、そんなギャンブルショットはしなくてよろしいです

 

分かるでしょ?

 

あとはどういうケースにそういうショットをするか

 

簡単です!

練習ラウンドです

しょうもない賭けゴルフをして、時間の無駄遣いをしてるんやったら

そういうことをやった方が良いよね

賭けた分、渡すつもりでやってみないとね

 

猫も杓子もプロテストを受けているご時世です

昔ならそこに躊躇いがありました

高校球児が同じような割合でプロ野球選手になろうとしますか?

せんでしょ

 

それが健全なのに

ちょっと異常よね

 

それはフィーバー状態やから

つまり発熱した状態ですから、冷静には考えられないでしょうけど

あとになって分かるかも

知れませんよ~

 

スポーツをね

健全な状態で継続させるには

もひとつ考え直す必要があるんやろね

 

何でも挑戦した者がエライ

プロセスが肝心だって

それより、他のことをして成功した者はもっと尊い

 

私はそう思います

 

その後どうするか?

それを考えないで、ただ行くだけを教えるやなんて

 

果たしてそれでエエんか?

 

 

2024年12月11日

こんばんは

物事は決して上手いこと行くばっかりではありません

それは皆さんご存知ですが

それでもかなりの確率でレッスンは上手いこと行くように尽力しています

あのね

視覚障害者の人とあまり話す機会はありませんが

そういうボランティアも選んでしもたのね

ぶっつけ本番よ

食事のお手伝いもせなアカンし

(主にはゴルフの手助けなんですが)

何時の位置にご飯があって

何時の位置に味噌汁

肉が何時、ってね

お茶は何時に置いとくよって

それは慣れたら済むものです

 

なんとかコミュニケーションを上手にしようとしても

そら大人やから

世間話はできますわな

ゴルフをどうプレーするか

そんなこと、ほっといてくれという考えは、誰にでもあるもんです

思いっきり、自分のスイングで振りたい

そらそうなんです

たとえオーバースイングをしてもね

あまりにミスショットが続くので、私がスイングを調整するでしょ

その方のできる範囲内で

それでも、嫌な人は嫌なんよ

 

ある日、試合中に

「思うように打たせて」

云うてね

そう言われたら、私はどうすると思います?

まあ、打たせますよね

好き勝手に

 

どうもそれで芯食ったみたいなの

ナイスショット

だけど私は黙ってたの

インチキなしよ

右向けたとか、左向けた、とか

そういうのは一切なし

ちゃんと目標方向に向かってガイドはしたの

ボールとの間隔も正しくね

それでナイスショット

 

「どこ行った?」

もちろんそう聞かれるわね

 

「OB」

芯食ってもOBなのよ

目が見えなかったら、それがナイスショットって思うわね

フェアウェーに打っても、ミスショットの感覚だと

そんなん一日中我慢出来ないでしょ

 

この方、左にOBされました

それを、アドレスだけ直して右に向けたとしても

18番ホールまでは続きません

短絡的にはそうなんだけど

残りのホールが極めて少なけりゃ、そうしたかもしれない

しかしやってるうちに、どんどん上からクラブが下りてくるようになるんよ

言い換えればアウトサイドからね

ボールが拾えなくなる

ダフる

トップも出る

その後は修正が効きません

 

まさに運よくミスショットが出たんよ

その後は私の言うことを聞くしかないやん

まあ、そういうことは私自身好かんけどね

それでも、上位入賞

 

楽しいゴルフと、入賞して楽しいは、

また別のことなんよ

 

しかし、それは経験せんと分からへんわ

 

 

これね

新しく買ったボールペン

「ゼブラ サラサグランド 0.3」

 

書きやすいのよ

いつも練習してから書くんだけど

 

文房具屋さんの展示会でいつも筆記用具を買ってます

しかし、まだ筆ペンの上手な書き方が分からない

私の使うのは「細字 筆文字サインペン」

これはPentelだね

 

 

2024年12月11日

こんにちは

 

安全確認

注意喚起

私が言えるのはこれだけ

作業における必須事項

 

知ってるのは2件だけやけど、

だいたいはそれを3つにするのが好きな国民でしょ

「ほうれんそう」もそうやない

しょうもないな〜

年寄りが考えそうなことやけど

まあ、それなりに聞いてやらんと上司の機嫌が悪いし

それがね〜

あんたら毎日やっとるのに、って思うけど

できてないんよね

私以上に

複数人数で作業を行う場合は、単独でやるのと違う作業形態でなければならない

だから、複数で作業をやる時は決して出しゃばらないの

まあ、だいたい一人ぐらい出しゃばるのがいるけどね

その人がいるから仕事が捗るのだけど

その人がいるからこそ、危険が生じるのね

まあ、分からへんわね

歩調は合わさんとアカンわけよ

とあるところで事故が生じて、

誰が悪かったじゃなく

徹底が足らんかった

どうやらそこに落ち着いたみたい

労災いうたら、なんだかんだ言い訳つけるのかな?

 

明らかに目視による安全確認が足らんかった

大声で注意の換気もしなかった

 

急いでるからと言って、それはいくら師走と言っても許されないだろう

これは私に強く言い聞かせているのです

私自身、それが抜けたら大変なことになります

 

「危ない! アホ!」

 

「やめとけ! アホ!」

 

いつでも大声を出す準備はできています

 

やっぱり、最後の一言は不要ですかね〜

 

それでも、子どもたちに怪我をさせたらあきません

 

 

何かあって急に仕事にちょちょ舞うことがあります

パニックになってる女性係員

私は不思議とそこで義務でも職業でもないけどヘルプに入ります

だって、私は百戦錬磨やもの

子どもを一日預かったって、たいがい無事に帰ってきます

たいがいというのは、何かしら事件が起こっても

今まで、途中で発熱した

小麦アレルギーが出た

その程度です

泣かさんように連れて帰ってくるよね

なのにさ〜

いつまでも、子どもは女性が育てるみたいな逆差別

なんか偏見があります

それをいつも逆手に取られるのよ

 

おかしいでしょ?

 

都合のエエように

話が有利に運ぶようにされてしまいます

それでも、私が預かって何もなければ、少しずつ対応が変わってきますけどね

 

それでも一言、云うてみたいわ

「お宅の男性は知らんけどね」

いうて

 

しかし子育て男子は当然のごとく増えていると思います

それに理解は求めませんけどね

だって、無理やわ

 

性別ではなく、我慢のできる人

そういう人は、人を育てるっていうことに向いてるもんね〜

 

 

2024年12月10日

もうこんばんはやね〜

仕事してますよ〜

なんだかんだ

 

何かしら投げ技について説明せんとアカンと思て

なぜか分かります?

体の使い方なんですよ

巴投げは柔道技ですが

相撲の投技を言いたかったんです

上手投げ

下手投げ 

小手投げ

すくい投げ

二丁投げ

はりま投げ

首投げ

など

全く話したい技と違う投げ技も入ってますが

 

上手投げは、私のイメージに近いです

下手投げは、リアルな形には近いのですが、あえて脇を絞らない

そんなゴルフスイングを表してみたかったんです

すくい投げは、少し上に打つでしょ

小手投げは、下に打つし

出し投げとはまた違うんだな

何かと言えば、投げを打つときの右体幹の使い方なんです

意外と筋肉を大きくして投げを打つでしょ

小さく縮めたりはしない

 

分かります〜?

体幹って、そういう風に使うのよ

 

左に引っ掛けてもいいから、思いっきり右体幹を使ってみてくださいね

右手じゃないからね

 

 

キャディーバッグのフードって

最近私も被せてるけど

なんでかと言うと、

車の中が、アイアンについた砂やら芝生が落ちて汚れるやん

簡単な話やで

それで誰かに車に乗せてもらおうとはしたらアカンよな

めったに乗せてもらうことはないけど

先月のは特別やで

だって

その人、話が面白いもの

 

コースでフードのついてないキャディーバッグから、クラブが盗まれやすい、って

分からんでもないけどな〜

私のバッグからは誰も盗まんでしょ

中古屋さんに売りに行って、値段のつくクラブは1本も入ってないもの

まあ、今やったら、

キャスコ UFO Air 1本と

ウィルソン ダイナパワー FW 1本だけかな

ウィルソン 21度のアイアン型ハイブリッドもあったか

あとは私が作ったオリジナルやもの

誰も知りますかいな

 

しかしね

昔のお客さん

ジュニア用のサンドウェッヂ

「ボンダイウェッヂ」をコースに忘れてきて

明らかに短くて一般の人は使えないのに

これが出てこなかったの

そういう事があるっていうのは、

口惜しい反面

裏で喜ぶ私がいるものよね

 

なんでも持って帰るもんでもないでしょ

良いから持って帰ったんだと思うの

 

いや〜

マークダウンになって1本 6,800円のウェッジなんかには負けへんわよ

どこのクラブかは言わへんけど

 

 

投げ技、教えたら生徒さん

飛距離が伸びてね

毎回そういうレッスンをしたいのよ

ただ、毎週通ってます、みたいなもん

今週もこのテーマ、とかよ

意外とその方が、テーマが分かって通いやすいのかもしれへんけど

私は無駄のように思うわね

 

 

知らんコースでキャディーをしようと思ったら

また研修という、金儲けにならん時間つぶしがあります

分かるでしょ?

コースが分からへんのやから、それも当然なんよ

 

私が勉強すべき時間なんやけど

それだけではね〜

自分に糧がつかんわけよ

相手の方のご機嫌を損ねないように

ゴルフのことを教えようと

まあ、せいぜい軽いアドバイス程度ですが

ホンマは有料やけど、私がするでしょ

そしたらその後の表情が見られるでしょ

有料と無料は、そこの表情は異なるんよ

 

もっと教えてほしいと相手が思うか

もうその程度のことエエわって思うか

 

そして、実際にやっている姿を見て私がどう評価するか

いや、褒めるだけやなしに、

その事柄に対するアプローチが正しい方向であるか

それとも的外れか

無料は無料で無責任だが、向上のためには意味があります

ただ、あまり練習場でやることじゃないからね

片や有料

こちらは無料、って

そんなことしたらアカンやん

 

私もそんなこと、後半でしかやらんの

前半でやったら、食事の時に考えさせてしまうでしょ

嫌われる可能性もあるしね

後半、必ず良くなるようなアドバイスを送るんよ

まあ、それができる私やからね

 

それまで何打数もじーっとショットばかり見てるもの

分からんわけがない

特にボールのポジションには気をつけて

それだけで右に行くものもあれば、左に行くショットもあるでしょ

遠い近いは、コースではたぶん直らないよ

ソケットの話ね

あるいはダフるとか

 

 

ひとつ思ったのは、

レイオフか

レイダウンか?

なんかトップスイングでクラブが寝る動作

あれをグリップの緩みでやってる人がいるのね

特に左手のグリップで

まあね〜

それをやってタイミングが合ったらよく飛ぶでしょうけど

外れたら大きく右に曲がる

練習場でも見かけますが

なんでああなってしまうんかね〜

左の小指と薬指

絶対緩んだらアカン指やんか

 

ゴルフの基本も外れていってるんよね〜

 

ハマれば、70台も出るとは思うんよ

しかしな〜

なんでそうなるんかな〜

 

 

2024年12月08日

おはようございます

ご無沙汰してしまいました

仕事だけ穴を開けんように奮闘しておりました

風邪ひいてしまいました

熱は無かったんですがね

まだまだ年末まで頑張らないといけないのに

年明けてからも頑張りますけどね

完璧な状態まであともうちょっとです

最近運動量が少ないからね

体力も落ちてるだろうし

 

 

さて、

私がいつも100%で行く仕事は、ゴルフレッスンです

サービス面だけではなく、何とか上達させてあげないといけない

まあ、色々考えるんです

年配の方が多いですから

あのね~

年配でも上達させるの

60代ならできるだろうけど

私の課題は70代、80代

体は動かんようになるんです

それでも怪我をさせてはいけない

80代でフィニッシュなんか取れるかい!

そうなんよね

 

あのね

赤い時計文字盤イラストのフリー素材|イラストイメージ

7時から5時のスイングを大事にしようとする

あるいは、8時から4時のスイングを

しかしな~

私はそれではアカンと思うの

だから、以前からこういうことをやってます

 

左右対称は悪い事じゃない

しかし、それは振り子運動に等しい

つまり、まったく力が入らん状態

永久機関やないから、少しずつ振れ幅は小さくなっていくのですが

振るっていうことは、私は違うと思うんです

絶対的に、球を打った後の方が大きくなければならない

だから、私がさせるのは

7時~3時

もしくは7時半~2時

それに、8時~2時

左右非対称

高いフォロースルーは、自然には出来ません

いくらか体を動かさないとクラブや両腕は上がって来ません

両腕で、クロックを形成するのではなく

体幹も使って、つまり胴体ですな

それで、8時~2時をやってみましょう

最初はウッドのティーアップをして、ショートアイアンで球を打つ

かなりアッパーなスイングをイメージしないといけませんから

それが出来たらマットにあるボールを打ってみる

 

小さな低いトップスイングから、高いフィニッシュまで

そういう練習スイングをやってみてくださいね

 

 

良いドライバーね~

今の流れ、分かってます?

テーラーメイドは独自路線でしょ

強く打っても引っ掛からないのがテーラーメイド

ハードヒッター向けです

アマチュア用は別ですが

 

今日のドライバーのベースとなったのが、PING G30

それはアメリカの資料にあります

私もそう思います

私が最新モデルを使い飛ばすのは、私にとってはルール違反です

少し遅れてるモデルで皆さんよりも飛ばす

それが私にとっての当たり前

だから私のドライバーはG30なの

 

さあ、そこからよ

PINGは、大きなモデルチェンジをせず

多少素材の変更はあったものの、ほぼ同じ形でしょ

それに寄せてきたのが、キャロウェイ

なんかそっくりになって来ませんでした?

しかし、今最も易しいドライバーと言っても過言ではありません

だからシェアが凄いよね

 

スリクソンのドライバーもなんか似て来ましたね

 

そこに割込んで入ってくるのがタイトリストです

タイトリストにはタイトリストの形状があります

オリジナリティーを求める方にタイトリストユーザーが増加しているようですが

 

 

2024年12月04日

こんばんは

腸活は一応やってますが

ちょっと違ったみたい

私は「腸活」いうたら、納豆食べることや、

ヤクルト1000を飲むことだと思ってました

なんかちょっと違うらしいぞ

朝起きてから、最初に歯を磨くのが第一歩のようです

寝てる間に口の中で培養された歯周病菌を、それ以上体の中に入れないことだそうです

何もつけないで歯をブラッシングすること

それが最も大事なようです

週末の講演会で聞いたまま実行しております

 

朝のデイサービスのドライバー仲間でゴルフ場の話をしておりました

先日私が行ったところ、以前その方がお勤めやったようで

そのコースの同僚に言われたようです

 

「あんたの(仕事の)前の人な〜 熱射病で死んだんや」

 

それですぐに辞表を出したようです

いやいや、笑い事やない

ゴルフ場の仕事は、キャディー以外は時給が結構安くて

よほど趣味と実益が噛み合ってないと長続きはしません

工夫によっては良い仕事になるんやけどな〜

 

名門コースのリップオフ

これがまた酷いんだ

 

富裕層に行儀の良い紳士が揃っているとは、

私は考えにくいんだけどな〜

 

そんなことはないと思うよ

 

 

2024年12月03日

おはようございます

とある姫路のゴルフコース

ハーフで3時間以上かかったら、ハーフで終わって退場してもらうという

ちょっと好奇心からスタッフの人に尋ねてみました

実際にそういうお客さんはおられるのか?

 

若い方にたまにおられたそうですが、最近は少ないと

仰ってました

我々は、2時間は切れなかったな~

短いコースなのに

もうちょっと精進が必要やで

2時間15分弱ではまわりましたが

これをどう伝えていくか

そこが問題ですが

ショットをしている人を、カートに乗ってそのほぼ横で待つんですな

クラブを渡したら、カートに乗ったまま先行すればいいのに

それと、クラブを持ってボールのところに行く

だいたいのケース出来ていますが、たまに出来てない時があると

それがロスタイムになります

もうちょっとどないかなる筈やけど

 

ハーフで15分いうたら、1ホールで2分弱です

2分遅いいうたら相当遅いですよ

2分を4で割ったら、30秒です

そうでしょ

遅い人ひとりに背負わせてしまわんと、早い人もその時は30秒早くプレーする

そうしたら、公平やないでしょうか

まあ、運の悪い日やと諦めて

 

 

まさかと思うかもしれへんけど

子どもで物心がついていても

何かひとつを選択する

それの出来にくい子どもがいます

スケジュールを判断する

その他

 

選ぶことが出来ひんのは、

さあ?

順番を付けることが苦手やからでしょうか

そこんところはよう分かりません

 

子どもが泣き叫ぶ中

何がしたいか言うまで待っててやる、というのは

それは大人の都合で

言いたくても言われへん

決まってもないもの

言えと言われても、それは拷問にしかならん

そういうケースがあります

 

もしもそれで何かを選択して言うたようになっても

後で揉める

ということは

やっぱりどこかで妥協して、空気を読んで何かしらを言ったんだろうね

 

子どもの成長には、個人差があります

何かが早熟で

何かが遅い

早くて笑うものもあれば

遅くて恥かくものもあるやも知れん

しかし、それはそれ

腹立ててもしょうがないしな~

 

 

ゴルフの話にしましょうか

アベレージゴルファーの話

100切るか切らんかのレベルの人

なんで何べんも言うてるのに、

上り傾斜のライからクラブをぶつけるな、って

 

傾斜なりに振り抜く

それが出来ひんのよね~

どうしようか?

 

ティーアップして、すくい上げる打ち方を覚えさせてみようか

左肘は引かないようにしてね

 

8時にテークバックして2時まで振り抜く

究極は、7時にテークバックして1時まで振り抜く

それで打てるように

というよりも

すくい上げられるようになったら良いかな

8時から4時じゃダメなんです

必ずやフォロースルーの方が高くないと

だから、皆さんがやってる引いたようなフォロースルーじゃどうしようもないの

 

山コース

つまり、山岳コースではとっても大事なショットになるんです

 

 

私のサンドウェッヂ

バッグの中に2本入ってるの

1本は「リアーノウェッヂ」

ソールが薄く、バンスが強めで56度のウェッヂ

これは練習してないと、うまく打てないショットがあります

もう1本は「ボンダイウェッヂ」

ソールが厚くて、バンスは普通

ロフトが58度もあるの

私はこの手のウェッヂは苦手で

そんなことならいっそのこと60度にしてよ、って

思うんだけど

設計のコンセプトが異なるので、バンスもソールの形状も変えたと思いますが

どうも、そこそこのショットになってしまいます

きっと合う人はいるんだろうけどね

私は55度なり56度のウェッヂで

フェースを開いて打つのが好きなんです

そうするとよりバンスがつくでしょ

それに、フェースを開くとライ角がフラットになります

ストローク、スイングアークがフラットになるでしょ

地面に突っ込みにくくなるじゃないですか

そういう構えをしてみたい

 

55度のサンドウェッヂ

ちょっと作ってみようかな?

上級者用だけど

 

フェースを開くとライ角がフラットになる話

面白いと思わへん?

フェース開いて、アップライトに上げたらアカンのよ

バンカーショットもそうやから

 

 

2024年12月02日

こんにちは

もうそろそろ「こんばんは」ですけど

ゴルフも月イチか月二で

そろそろアプローチの化けの皮が剥がれかかってきて

どうもコックがうまく行かなくなってきました

テークバックのコックです

そのままノーコックでストロークを大きくして、体もしっかり動いたら

それなりに打てるでしょうけど

アップダウンの激しいコースではそれではいけないのよね〜

またいずれ、練習せんとアカンわ

やったらすぐに思い出しますが

いつもその繰り返しです

これから上達したって

そういうことじゃなくて、人様を上手にせなアカンこと

よう分かってます

 

 

試打パターは、いつも前半は上手くいくのですが

後半が崩れます

化けの皮が剥がれるんですな〜

というか、

ヘッドが重いので、コントロールするのに疲れてしまうんです

さあ、どこまで軽くしたら、出来上がりになるんやろな〜

 

もうちょっと感覚のタッチを出せるようにしたいものです

 

 

2024年12月01日

https://www.instagram.com/reel/DC9nV4JROZ-/?utm_source=ig_web_copy_link

ジョンデイリーの裸足のプレーが見えるよ

私と同い年の誰かが同じような歌、歌ってたけど

注目すべきは左足

テークバックの直前

助かるよね〜

こんなのなかなか見せてくれないから

 

話を聞くと、どうしても動画をやらないといけないようだね〜

どうしようかな〜

 

 

2024年12月01日

おはようございます

パターの上手いプロが長尺を使う?

いったい何でなんやろ?と

そう思って、今朝もお侍さん観てます

急にイップスになったんかな?

なんでやろ?

どこかにその答えが見つかるのか

しっかり見てないと見つからないよ

 

ただ惜しいのは、お侍さんのテークバック

最初の30㎝でフェースが開いてしまっている

その分左右にブレている

 

パットならまだしも

ショットのテークバックは気を付けた方が良いかな

 

しかし、このお侍さん

何か持ってるぞ

あとは誰かがもう少しソースを与えてあげれば、

もっと伸びるんじゃないかな?

ピンが奥にある時は58度のウェッジは使わない

飛び過ぎるのはアドレナリンが出ているというよりも、

クラブの選択がおかしいように思います

たぶんそれは練習ラウンドにあるんでしょうな

いくら同じコースを年間50回まわるとしても

私はせめて25通り、少なくとも10通りのまわり方をした方が良いのかな

皆さんはスコアを気にされるでしょ

別に練習ラウンドなら80越えても構わないし

何かしら考えながらラウンドするならね

 

つま先体重で打たれるので、ダウンスイングでバランスを崩されるところ

あれが気になるかな

 

プロのパットについて、何にもデータを得られなかった

分からん

パットの名手が何で長尺なのか

 

 

今日はグリップについてお話ししましょうか

テレビの影響でね

日本ではインターロッキングが多いのね

右利きの人に合わせてお話ししますが、

左手の人差し指と、右手の小指を絡めるグリップです

本来多くあって欲しいのは、オーバーラッピング

左の人差し指の上に右手の小指をかける

もしくは、左人差し指と中指の間に右手小指を挟んだグリップです

しかし、日本のトップ選手がそうだったことでインターロッキングが多くなってしまいました

あんまりお勧めはしないけど~

 

ただ、パワフルなスイングで打つ時

インターロッキングが助けてくれるかもしれません

フェースの開閉がしにくいグリップですからね

 

テークバックでフェースの開きを抑制するには、オーバーラッピングが最適です

やってみると分かるかな?

 

テークバックは手で上げるんじゃないけどね  

 

 

2024年11月30日

こんばんは

なんでか知らんけど

女性の方で、しかも小柄の方

たまたまそうだったんだと思うけど

パットの時に、ひょいとフェースを被してしまう人がいました

いや、それをなんとか直そうとはしたのですが

かなり昔のことで、うまく行かなかったのね

それであえて私がパターグリップを少しフックの方にひねってたの

それで上手く行くかと思ったのですが、

上手いこと行かへんかった

 

それで誰か入れ知恵しよったんよね〜

「グリップがちょっとフックに入ってるから、いつも引っかかるんと違うか」

いうて

ハーフセットについてるような軽いヘッドのパター

どうする?

 

どうしようもないやん〜

ただ黙って直しました

その後もそんなに上達するわけないし

 

何が正解だったんだろうか?

 

重いヘッドのパターに換えるべきだったんだろうね

でもね

そうはしなかったの

 

重いヘッドのフェースバランスパター

きっと合ってたと思うんだ

 

明日は、軍手を買いに行こう

綿100%じゃないとダメなんだってさ

アイアン削るのにね

火花が散るでしょ

私は豚皮の革手を使ってましたけど、井内さんは綿100%なんだってさ

混ざり物があったら燃えてしまうって

 

 

2024年11月29日

こんばんは

トップラインを少し落としてみました

構えると、今までより少しボールが浮いて見えます

それが狙いでした

今度はこれでいってみます

 

パターは2本持って行くけどね

 

上から見た方が男前と思います

 

 

 

2024年11月29日

おはようございます

最近になって、実は私

デイサービスの運転手をやってます

まあ、それで生計は立てられないけどね

そういう意味じゃなくて

空いた時間に何をやれるか?

そんなに空いた時間もないんだけど

それほど忙しいってわけでもない

 

お年寄りを車に乗せて運ぶお仕事です

安全運転に気をつけないといけない

それと、

乗せた方を退屈させてはいけない

お年寄り相手に傷つけるような言動はしてはいけない

そこんとこよ〜

何を話すか

どんな話なら和ませられるか?

相当頭を使います

いつものレッスンでも気をつけますが

そのレベルじゃない

 

しかし、私がレッスンで忙しくなりそうもない

まあ、それもいいけど〜

 

プライバシーの侵害にならんように

皆さんに話すべきことがあります

困っておられる方が多くおられます

守秘義務の範囲を逸脱しないで

それなりにお伝えすることができるでしょうか?

 

死ぬほど困っておられる方

多くおられると思うんですよ

それが緩和できたら良いなと思ってね

 

書くよ

良いかい?

 

ガッコに行かれへん子どもがおったとしよう

それでも、ゴルフはそれほど嫌いでもない

練習場まで来てくれたんは良いけど

そこで嫌になったんよね

嫌になったと言うか、できひんようになったんよね

精神的に

 

私の顔も思い浮かんだんだろう

どういう風に行こうと思ってくれたのかな?

ただ、ゴルフが好きだったのかな?

 

それでね

後日、言うたの

 

「ここまで来てくれて、それでもゴルフができなくなったら、」

 

「今日はできません、云うて帰ってもエエんよ〜」

 

隣りにいた青年も昔はそのタイプ

 

「仕事以外は休んでエエんや」

 

そう云うてくれた

私は、仕事もしんどかったら休んでエエと思う

その向こうには必ず命があるからね

まさかと思う、とことん思う

悪いことも想像する

良いことも想像する

全てにバランスがとれるまで

そこまで行くべきだと思う

 

知ってる人は語る

黙っていては、何の助けにもならない

 

 

 

 

2024年11月28日

赤線の形状になる予定

ストレートなトップラインから、やや曲線を帯びたトウが高くセンターを低く変更するつもりです

少しトップラインが高く感じたの

それで全体に低く下げても良いんだけど、私はトウを重くしたいのでトウは高く、ヒッティングポイントを低くする予定

するとね、少し出球が浮くの

気持ちの問題だけどね

 

分からなかったら良いですけど〜

 

 

2024年11月28日

おはようございます

以前はよく初心者の方をお隣のコースに連出しておりました

フラットな塩田跡を埋立てたコースですが、隣のホールとの間を盛土と松の植林でセパレートされています

初心者と言えば、ほとんどの方がスライサーです

最近はクラブの構造から少なくなったんですけどね

(それは後で述べましょうか)

セカンドショットを右の盛土から打つことが多くなります

つまり、つま先上がりのライからです

それを空振りするんですな

スイングプレーンをフラットにして、水平に振る感じで良いのですが

それが出来るなら苦労しませんよね

たまには膝の高さのボールを打つ練習もやってみてくださいね

 

これ、良い練習になりますよ

ゴルフボールを打つよりも、テニスボールを打てば

もっと上手になります

これ、スマホサイトで話すべきだったかな

 

まず、硬式テニスのボールを用意します

100均で買っても良いんです

アイアンで打つことを主としておりますので、膝の高さにティーアップする素材は、

それほどクラブが傷まないでしょうから、竹でも良いです

長い菜箸使っても面白いかな

そこに吸盤を付けてボールを乗せたり

ティーバッティングのティーでも良いか

少しコストはかかるだろうけど

 

なぜゴルフボールではなく、テニスボールか

ここは簡単な理由です

ゆっくりなヘッドスピードでも、インパクトが感じられます

対象物が大きいですからね

それに、安全でしょ

あともう一つ

ボールという対象物が大きいので、必ずヘッドでヒットできる

そういう易しさが感じられます

ボールを打ちに行く

つまり、上体がボールに向かって下がる

その必要性が無くなります

また、上体を上げるスイングにも、そういうスイングを易しくすることが必要になります

 

つま先下がりなら、上体が下がっても打てるかもしれません

しかし、つま先上がりのショットには、ほとんどチャンスがありません

 

まさかソフトボール大のボールを打つのに、上体は下がらんでしょ

しかし、ビー玉打つのには下がるかもな~

 

必ずボールをヒットできるのが分かっていれば、

そこに気持ちの余裕が生まれます

 

分かる?

 

そしたら、も一つ上のことを意識できるんです

そこで何をするか?

 

このまま打っただけでは、ボールが左に飛び出すでしょ

分かる?

地面でスクエアになるようにグリップしてクラブヘッドが膝の高さに上がった時点で

フェースが左を向いています

だからそのまま打ったらアカンのです

それを右向いて打つだけでもいけない

ただ曲がり幅を大きくするだけだから

右足を引くのは良いけど、その足の

つまりフットラインの方向に打ったらアカンの

右足が邪魔をするから後ろに引くだけ

右向いて立つために引くのではありません

 

さあ、あともう一つが肝心なところ

(もう二つかな?)

フェースの向きです

フェースを開いて構えること

それで、トウでヒットしても良いのでヒール側を浮かすこと

 

フェースを開く意図は分かりますよね

まさか、それやるの?

って、思っておられたかもしれません

やるんです!

フェースが左を向かないようにね

 

フェースを開くことが出来ても、傾斜に沿ってクラブソールを置く人が多いのね

そしたらダフるのよ

不自然なスイングアークにもなるし

手元を上げれば、上体で振れるでしょ

しかもフラットに

手元が下がれば必然的にアップライトなスイングアークになります

 

整理します

手元を上げてフラットなスイングアークです

 

曲がり方は、コースでやって試してみてくださいね

 

ただし、

フェースを開くことによって、目標のポイントまで届かないケースが出てきます

その時はさっと番手を上げましょう

躊躇いなくです

その分力まないで済みますよ

 

まさか、そこまで考えて打ってるだなんて

思いもしないでしょうね

 

つま先上がりもつま先下がりも、どちらもソールをべたっと地面に着けない

スイートスポットでヒットしようとはしない

それで良いんです

 

なかなかアベレージゴルファーには難しいかもしれません

 

しかしね

私がラウンド中、クラブを構えるようにセットしてあげるでしょ

それで打つとなぜか打てるんよね~

なんでもかんでもハンドファーストにするのでもなく

フェースを開いて、シャフトを真っ直ぐにしてあげたら

苦もなく打ててる

 

芯で打たない飛距離のロスは、フェースを開いていれば、なぜかそれほど落ちないんだな~

むしろ閉じていた方が落ちるかな?

 

上っ面で打ったらアカンけど~ 

 

 

2024年11月27日

こんばんは

お昼ごはんは、一平の「上かつめし」でした

皆さんが知っていようがいまいが、この辺りでは有名なんです

高砂では、この一平さん

加古川では、丸万さん、かな?

知らんけど

 

 

ゴルフ教えとりました〜

それも遠方の友達に

昔は上手やったのに、・・・・

そんな事、言うたらアカンか

なんとか昔のように打てるようになったらエエのにな〜

かなりマニアックな方向に進んでしまって

どこかのプロみたいなスイングになってるんですけど

特徴を掴んでね

有名なシニアプロですけど

良い面を真似するのは、極めて難しいのよ

側は真似できてもね

若いとき、私もやったけど

子どもやのに、杉原さんの真似したり

体型が異なるのに、ボビークランペットの真似したり

ベンクレンショーのパットの真似もしたけど

今はジョージローみたいなパター作ってるから、どうしてもジャックに似るよね

真似は悪いことじゃないけど

そこから良い方に救い出してあげるのは、とてつもなく難しい

だって、好きでやってるんだからね

納得ずくの失敗になるでしょ

 

昨日レッスンやってくれ、って言うから

何をするか考えてたんよ

 

スイングのタイミングがめちゃくちゃ遅い

 

な〜

ゴルフのスイングって、止まってるボールを打とうとする人が多いのね

いや、当たり前やけど

しかし、それを言い訳にする

「止まってるボールを打つのは難しい」って

いや、違うし

私が、

「ボールは動いてますよ」って言うと

バカにしたかのように、向こうに行ってしまう

きっと私が馬鹿にしたようなことを言ったと思うのね

 

動いていると思って打てば良いのに、それができないの

そんな簡単なことが

だから、考えたことは

 

目の前にレンガの並んだフロアがあるの

その人の持ってるパターは、先がスクエアのボックスタイプだった

分かる?

マレット型や、L字パターじゃなかったってこと

トウの真っ直ぐなところで、コンと正面のレンガにボールをぶつけることは容易でしょ

そしたらそのボールは自分の方に跳ね返ってきますよね

すかさずその跳ね返ってきたボールを打つのね

構えた方向に

それもフェースで

だからボールはL字状に動きます

分かりますよね?

 

分かりませんか?

そいじゃ今日は諦めてください

「一を聞いて十を知る」

ってあるでしょ

十語ったら、もう止めた方が良いです

他のアプローチにしましょう

その方法はその人には合っていません

 

話の途中で、「なるほど!」っていう閃きは必須です

それが上達へと人を導くのです

十聞いてしまったやつは、納得と言います

 

ほら、何となく分かるでしょ

納得しているたくさんのこと

 

そう!

みんな納得にお金を使ってるの

時間もね

納得と上達は異なること

それが分かったら良いね

 

できない人は納得させる話をして、満足させるしかないじゃない

 

まあ、そこからよ

もしかしたら何かと結びついて、化学反応を起こすかもしれないじゃない

 

だからね

そこに自尊心が高いこと

納得したいってことが障害になるかもしれないの

納得しなくてもやってみる

そういう人は

万が一、教える立場の人が正しいことを言ってるのなら

必ず上達するものです

 

「馬には乗ってみよ・・・・」

って言うじゃない

残念なケースは、かなり多くありますが

そういう事を気にしてたら、それこそ

 

「虎穴に入らずんば・・・・」

って言うでしょ

 

 

2024年11月25日

こんばんは

これが試打クラブです

 

ソールにはあえて「井内ゴルフヘッド」にしました

シンプルなのもいいでしょう

 

まだ完成ではありませんが

それなりに打てる状態になってるでしょ

 

今回は製造方法が異なるので「す」は出ないと思いますけど〜

出なかったら良いですね〜

 

明日、みんなで打ってみます

入らなくてもいいから、打ったボーるが集まれば良いのです

 

フェースの平面はそこそこに出しました

まだ削るところがあるでしょうから、ピカピカにしたらまた同じ作業が必要となります

 

 

2024年11月24日

こんばんは

気合が入んな〜い

こういうときにはウェッヂ削って気合を入れて

私の場合はそうだろうな〜

パターは試行錯誤だけど

ウェッヂはどこ削ったら良いか分かってるもん

 

アラは48度のものですが

何度に仕上げるか分かりません

ホーゼルの曲げ具合で、最も良い感じのロフトにしようと思います

パターはまだまだ修行中ですが、私の場合、ウェッヂはこうすれば良いっていうノウハウが

どこかにあるんだろうね

自分自身の迷いも吹っ飛ぶよ

まあ、私の欠点は、

お金儲けが下手くそってこと

それはよう分かってます

自分をアピールする

商品をアピールするのが下手だもんな〜

 

 

明日は「ショージタロー」の試打用が出来上がったよ

そんな話にしましょうか

 

 

2024年11月24日

おはようございます

 

もう諦めました

どうもこうもいかんのよ

ホーゼル凹むまで削ってみて

後で溶接しようとしたの

 

この凹みの上にも「す」が入ってるでしょ

黒い点がそうよ

 

こんだけ凹むまで削ったんよ

そしたらね~

 

その凹んだクレーターの真ん中に

まだ「す」があるでしょ

ここで諦めました

 

たまたまこういう鍛造のアラがあったってことです

どこまで行っても上手いこと行かん

 

 

午前中に市川町に行くのですが

今お侍さん観てます

なんぼエラそうに言うても、

(偉そうには言うてないですけどね)

この人たちとやっても勝たれへん

今の私では

 

しかし、

こういう風に上手になろうとして、練習量で何とかしようとする人

あるいは練習のクオリティーを上げようとする人が多いのね

 

時間もセーブして

ゴルフの知識を上げて、それで勝てないか

あるいは、そのレベルまで押し上げられないか

そこが私の言いたいところです

 

決してどこが悪いからって本人に言うつもりはないのね

どうせなら、あの人たちよりも勝るためにどうしようか、と

その提案なのです

 

完璧な人なんて、そんなにいるわけないじゃないですか

勝負に負けたとしてもね

 

 

バックグラウンドは知らんけど

大学でゴルフをして、プロになったその後でも良いから、師匠に弟子入りしたら

どうなっただろうか?

きっといるんだろうな

師匠という人が

しかし、またコーチというのとは違う

云うたらメントーというものかな

ほら、ハービーペニックみたいな人

ただのゴルフコーチでもない

精神の礎みたいな人

ゴルフコーチとは違うんよ

それで賄おうとするかもしれないけど

 

オーストラリアで云うと、アレックスマーサーみたいな人

分からんでしょ?

 

そしたらこのプロのアプローチも変わったんじゃないかな?

 

お侍さん、アプローチショットでインパクト前に力をふっと抜くのね

たぶんこれがアマチュアの目には上手に映ってしまうかもしれません

きっとそうだと思います

 

私は何を考えるか

お侍さん、テークバックで顔の角度が変わるのね

私は、試合に出る人じゃないから

顔の角度が変わらないようにするの

それでテークバックが浅くなるようだと、体幹を柔らかくなるようなストレッチか、何かしらをやるの

しかし、上手に出来たら良いけどね

下手にやったら、スコアが荒れるのよ

その可能性があるのね

 

これは言い訳じゃない

それだと万人にゴルフが教えられなくなるの

だから、いくら下手じゃなくても、スコアを考えてゴルフをするようでは

ゴルフの求道者ではありえない

優勝カップの数が、それを意味するのではないの

 

 

ドライバーショットで、ここって狙って打ってたの、

ほんの一瞬だったね

 

 

見たかい

最後のお侍さん

最終ホールでかなりトウでヒットしたでしょ

上りのフックライン

それが答えなんよ

トウでヒットしてたら、フックライン

いくら狙っても、とんでもなくオーバーすることは無い

しかし、入れに行くなら、あの場所でヒットはしない

 

さあ、それをどう思うか

簡単そうで難しい

 

しかし、言い換えれば

そうやってそのレベルのゴルフ知識を使えば、いくらだって前進は出来るってこと

 

それとね

早々に出てきたプロのアプローチショット

あれ、腰を落としたらもう少し上手くいくのにな、って

それだけ思った

だから、昔のプロに習ったら、そういうところが上手になるって思ったの

 

ただし、付加えておかないといけないこと

丸山プロのアプローチが上手なのは

他人の真似をしたからだと思います

 

だからスコアだけでゴルフを見たらアカンのよ~

分かる?

 

 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 336 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス