ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6724
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 337 次のページ»
2024年08月24日

おはようございます

お問い合わせはたまに頂戴しますが、

在庫が品薄になっておりました

円が極端に弱いし、今仕入れたら大損するし

しかしそれなりにちょっとだけ回復したので

取ってみたの

「FST PRO125」シャフト

 

まだ人気で製造はしてるみたいなのね

ウェッジ用は止めたのかな

 

この「FST PRO125」

組立てるのが、ちょっと難しいの

いや、勝手に組めば楽に組めるんよ

 

私は振動数を合わせて組立てるから、かなり手間がかかります

シャフトの先端を磨って振動数を合わせるんだから

最初は大まかに切っといてね

振動数が2cpm動いてしまったら他の番手のシャフトもやり直しになってしまうでしょ

だからちょっと擦って振動数を計り、ちょっと擦ってまた計り

それにだいたいがヘッド重量にバラつきがあるでしょ

シャフトの振動数だけ合ってればできそうだけど

そうもいかんのよね

ヘッド重量が7gギャップだと、用意しているシャフトで出来そうなものだけど

1cpmというものはちょっとのことで変わってしまいます

8分の1インチ擦ったら、1cpm上がる筈だけど

そんな風にはならない

なんと変わらない場合があるんです

そいで

「変わらへんな~」って擦ってると

2cpm変わってしまったりする

意地の悪い神さんが見ているような仕事です

 

しかし、たまにやっとかんとな~

修理が下手になってしまうから

 

スパインとかそんなだけじゃない

もっと高度な修理ですが

アメリカの個人のガレージでは、ボーイングを退職したような人が修理をしてるんだよね

私たちとは違うんだ

だからね

それなりに戦おうと思ったら、金だけかけててもかなわないんだ

 

 

高校野球終わりましたね~

予期せぬ方向で終わりましたが

しかし、ちょっと

批判する人が存在する状態で終わりますよね

予測は付いたでしょ

微妙な事柄が含まれます

しかし、東の海ですか

政治的意図のあるような

それを外国の言葉で入れ込んであるから

英語やったら、感じ方が少ないって言うのは、私の気持ちの中に差別があるのかもしれない

しかし、私の思う方向はそちらではありません

甲子園100年

この辺りを機会に、台湾から1校参加してもらってはどうだろうか?

韓国は、というのは

あくまで韓国の気持ちを尊重して

2校増やしたら、もっと面白くならないか

なんも日本語の校歌を歌わんでもエエ

出るのが嫌や、って言われてしまったらそれまでですが

 

コモンウェルスゲームって言うのはご存知ですか?

すぐに何でも反対する人

良い効果を平気で無視する人

そういう人も多くおられるでしょうが

あのね

コモンウェルスゲームというのは大英帝国の過去の植民地のスポーツの祭典なんです

そういえば、違うところをつつくでしょ

日本が悪かった、って

その場合、英国が悪かったって話にはなりません

オーストラリアは出てる

香港も、インドネシアも、カナダも

南アフリカもそうだっけ?

苦情を言うゲームじゃないのよ

憎しみをぶつけるゲームでもない

本気で戦う親睦のゲームなの

規模はオリンピック並みだけど

入場行進もあんな風にあるのよ

観たことあります?

 

私はむしろそっち

しかしね~

主催者が新聞社だから、海外で自社の新聞売れないでしょ

意味無いようだけど

なんかの記念に海外からも参加希望校を募ればいいのよね

一国一校だけ

せいぜい増えても二校か三校でしょ

それで母国語で校歌を歌ったらもっと喜んでもらえないだろうか?

 

ダルビッシュが出てきたって、オコエが出てきたって

アン君が出てきたって

苗字が日本名じゃないからって、誰も言わないと思いますけど

 

しかし今回は何かしら予測は出来たんだよね

そしたら、前もって緩衝材になるようなこと

トラブルに繋がらないようなこと

そういう善意の仕事をすれば必ずや叩かれますが

何かあっても良いのかな

 

終わってから何かしら思ったことを表現して、

お前は法律に抵触している

なんて言われたら

どうしようもないでしょ

まだ防ぐ方法はあったのに、何も講じなかったのだから

 

悪くないのに叩かれる

事が起こってから体裁程度に対処する

 

いつもこの繰り返し

 

いや、そうなることは分かってたし

 

嫌いを嫌い

イヤをイヤ

と公に表現してはいけないとされています

 

しかし本来、自由の国では、それも自由でありました

ウソだと思うでしょ?

これ、私がオーストラリアで教わったこと

それも含めて自由なんよ

日本人が嫌い、って言うのも、その人の考え方

なだめられることはあっても、その人が悪いってことにはならない

難しいでしょ

自由の問題

 

ヘイトな集団を作ったって、それだけでは問題にならない

まことにもって難しいところよね

しかし、次に何が起こるか

そしてその対応策を考えたか、あるいは実行したか

考えもせずに、後でこういう対応をしました

と言って逃げるのは、ちょっとズルいかな

 

 

2024年08月23日

今朝の話

分かりましたかね〜

ちょっと無理ですかね〜

難しいとは思います

これを動画で説明したら、

多くの人が理解したように思うでしょうけど

それはだいたいどこかで話のねじれが生じています

私は限度があると思います

 

なので

試しに私に尋ねてみてください

個別ならきっと説明できると思います

いやいや、その要件だけなら、費用は結構です

私は子どもにも教えますが、年輩の方の方が多いかもしれません

いや、普段は偉そうには教えませんからね

ウチのたちの悪い

いやいや

週イチで私のレッスンでしか練習しないのに、たまにハーフで30台が出る70代御婦人

80代になられても、100を切ってこられる文化系男性

 

それなりに練習場に通っている方が、それなりにプレーするのはよくあるケース

そういうのではなくても、私はどうにかしますから

 

メールでお願いしますね

 

 

2024年08月23日

おはようございます

ウェッジの打ち方って、ほんとにたくさんあるのですが

ご存じないかもしれないし、知ってはいても使わない

その中から一つ

仮に

「知っとるわい!」

なんて怒られても述べてみましょうか

二つぐらいになりそうかな?

 

なんでもカットにスイングすれば良いってもんじゃない

深いラフからカットに入れたら、スイング中に球は逃げていってしまいます

なんか拍子抜けしたような球が出る場合があるでしょ

だからね~、ある程度右に出ないように蓋をしていかんといけないのよね

それか、カットせずにストレートか、もしくはインサイドアウトに振る

 

フェースで蓋をするの、フェースがかぶってしもたらあかんのよね

かぶす人は多くいるけど

それじゃ打出し角が低くなって、ラフの抵抗を多く受けてしまいます

これは失敗ね

二つぐらい蓋をするストロークの方法が考えられます

先ずは左手を下から握る方法

右手は普通で結構です

それで左手でかぶしていきます

左手は下から握っているので、それほどかぶりはしないんです

これが一つね

 

もう一つは、かぶすのとは少し違って、トウが上向く程度で、シャフトを立てるってこと

そうすると、球がフェースに乗っかってくれます

とにかくシャフトを立てるってこと

肘を使って速く立てても良いし

手首を使っても良い

ただその時は、左手首を甲側に折ること

 

色んな方法を言ったのでこんがらがってしまったでしょ

そこを実際にやってみて頭の中を整理しないとね

 

インサイドアウトに振る、っていうのもありましたね

少しですけどね

これも抜くときにシャフトを立てるのですが

コツがあります

スイング軌道は、スクエアでも良いのよ

ただね

ドアスイングをすること

テークバックとダウンスイングを同じ軌道に

というよりも、むしろダウンスイングを外側に

 

どれもこれも、そんなおかしなスイングできるかい!

そう言うでしょうな~

でも、やってる本人だけ違和感を感じるでしょうけど

見ている人には気づかれませんよ

ふつうの人ならね

 

もっと他にもあるけどさ

深いラフからでも、湿ってるラフもあれば、乾いた細くなった芝もあります

意外と乾燥してしまった細いラフからって、難しいよね

打ちやすいけど、ボールの止まり方が予測できない

 

分かった?

 

クラブを立てる方法は、フィニッシュの時に、グリップを緩めて

すとんとクラブを落としてもいいよね

上手に落とさないと、下手がまる分かりだけど

 

 

1分間に120拍か~

それじゃ振れないんだよな

なぜか私のスマホのサウンドコルセットが110で止まってた

昨日の生徒さんには、95で振るようお願いした

110だと、7番アイアンのランニングアプローチが出来るでしょ

分かるよ

少し急いでる感じは

手でやったら出来ないリズムだよね

胴体を使って、右向いて左を向く感じ

95ってのは、ピッチングウェッジの9時~3時のショットかな

ゆっくりのリズムは何だって当てはまります

しかし速いのは、どこかに正解があります

それしかない状態

サンドウェッジを持ったリズムと、ピッチングウェッジを持ったリズムは、

ほぼクラブの長さが同じだから、同じになりそうだが

そうではない

球の出方をイメージすれば、これじゃバラついてしまうよね

ってのがサンドウェッジにはあります

 

分かるでしょ?

なんとなく

 

 

2024年08月22日

ちょっと行く場所が無くて

ゆっくり休んでおります

その前は、ラジオ体操を何度も繰り返し覚えておりました

「みんなの体操」が分からないの

「ラジオ体操第一」は小学生の時覚えた

「ラジオ体操第二」は、あれは中学校だっけ

まだ頭が良かった時よね

「みんなの体操」は今覚えています

一番頼りない時期よね

 

それにね

覚えるだけやなしに、細かい動作も覚えんといかんでしょ

筋肉の動かし方よね

 

第一と第二

きれいに動こうとすると、手は開くのか握るのか

どの高さまで手を振るのか

腰の反り具合だとか

曲げ方、回し方

それぞれでしょ

カッコのエエやり方

まあ、YouTubeの一般の模範はそれなりですからね

間違いも結構ありますし

それに何が正しいのかって言うのも、結構変遷がありますからね

 

体の捌き具合

何でも同じです

ゴルフでなくてもね

それに、何が正しいかがほぼ分かれば、

どういう動きに無理があるかも分かるじゃないですか

そしたら高齢者にはそういう動きを教えるのを避けるでしょ

子どもにだって無理はさせないけどね

 

だからラジオ体操を習いに行くの

 

 

そうそうロブショットをお話しするんでしたね

今日はタイトルを先に書いたんです

いつもは後ですけど

そいじゃ

 

アライメントスティックってありますよね

もしもそれをサンドウェッジのグリップエンドの穴に差し込んだら

ちょっと邪魔よね

それで打とうとすると、体の左に逃がして構えて打つでしょ

ロブショットはね

それを右に逃がして打つの

分かる?

かなり不自然よね

構えた時は、日曜日の朝のあのプロみたいじゃない

キャスコを使ってくれてるでしょ

そうなのよ

ああいうスイングをしてほしいんです

すると

高齢者の方

ふわっとボールが上がるようになりました

なんと一発目から

 

ボールの位置は左ですよ

真ん中には置かないようにね

 

 

2024年08月22日

おはようございます

セミも鳴かんようになりましたか

それでも静かなセミは鳴いてますか

これがコオロギに変わるんですな

いや、別にセミが脱皮してコオロギになるんやないですけど

そんな仕組みやったら、ちょうどカブトムシやら、クワガタムシに変わったところで採取する

それでも、持って帰ってるうちにセミに脱皮してしもたらおんなじことですな~

 

こんなんなんぼ酔うとっても話したらあきませんよ

アホやと思われますから

 

 

「なんでゲームするんや?」

昨夜はゲームについて聞いてみたのよ

パットを教えてたら癇癪起こしてパターに当たる

怒って良い子どももおったら、怒ったらアカン子どももいるわけよ

別に親の経済状態からじゃないよ

子どもの特性からね

そしたら大好きなゲームに失敗してもゲーム機は投げつけんでしょ

なんでかな~、と思いましてね

ゲームに難易度は無いんやという

ただ相手と対戦するから、そんなん易しいとか難しいとかは無いって言うんよね

そしたら強い相手としたらずっと負けてて、弱い相手にはずっと勝つわけ

なんかトランプみたいなもの?

そしたら強い相手にかかって行ったらエエのにな~

どうもそんな風にも見えへんし

 

「そしたら自分がやったらエエねん」

そういうて自分の土俵に上げようとする

そうは行くかい!

「そんなことしてる時間は無いし、せーへん」

言うてね

断っときました

 

絶えず同じ人とするのって嫌やもん

出来たら知らん人とゴルフもしたいぐらいやし

職業を隠して好きなように打ってね

私のゴルフはそうよ

定石ばかり踏んでたら、それってゴルフをしてるように思われへんもん

いや、皆さんはトラブルの無いようなゴルフをしてくださいね

私は色んな球を要求されるのが好きなんです

 

前に木があったら、どちらから回すか

転がすのか、それとも上げるのか

そういうのがゴルフでしょ

スコアを求めようとすると、そういうのじゃダメですけどね

 

楽しいのとつまらないのと、まったく違うんよね

それはね

両方あって良いものよ

楽しむゴルフの日と

つまらなくても頑張る日

 

みんなそれなりにどちらかに偏るでしょ

両方あった方が良いよ

 

 

ゴルフのクラブを作る方ね 

ヘッドを削る作業よ

そちらの進捗状況は、というと

ボーっとしてるわけじゃないけど

私が過去に削ったウェッヂを、もう一回手直しをしてやろうかと思ってね

完璧に近づけたらどうなるだろうか?

 

完璧を求めて、

9月になったら

私はラジオ体操の講習会に出かけます

行先は島根県です

しかし、

みんなの体操はやったことがありません

これ、速攻で覚えないとね

 

 

2024年08月21日

おはようございます

昨日は関西ではインター俱楽部というゴルフ倶楽部対抗の試合がありました

私は出たことがありません

倶楽部の研修会に入っている人々の対抗戦です

倶楽部によって選出方法に違いはあるのですが

 

生徒さん、

長らく生徒さんやな~

プロゴルファーの開いておられた研修会やトーナメントの予選会もよく私と一緒に行きました

一位グループのシニア選手として健闘されたようです

今年は生徒さんたち、よく頑張ってるな~

 

よう分からんでしょうけどね

センセはゴルフは過去にして,そろそろ引退みたいな人の方が上手に教えるんと違うんかな?

だから、今の私にゴルフを求めるな、って

練習している暇は無いの

何か健康づくりにするのなら、また別のことを考えますから

 

私はインターの試合には出たことがありません

しかしね

私は出たんよ

それもスキッパーで

キャプテンでね

もちろん話はオーストラリア

ボンダイゴルフクラブからも出た

ブルーマウンテンの今は無き、カトゥンバゴルフクラブからも

南部の大好きなモリモクゴルフクラブでは、キャプテンに選出されていたのが、急遽帰国しないといけなくなった

大活躍するつもりだったのに

 

それほど活躍はしてなかったかもしれないが

向こうは、一試合だけじゃなく、本当のクラブ同士の対抗戦

面白かったさ~

日本人は私だけ

ボンダイなんて、私以外は子どもやったもんな~

分かる?

私がまとめてるの

他はほとんどが大人の選手よ

 

外国人の私がまとめる子ども中心のチーム

それほど強くはなかったかもしれない

でもね

闘ったの

試合が終わったら、相手チームと一緒にみんなで飲むのよ

ウチのチーム、私以外はソフトドリンク

挨拶はトニー

私は話せるけど、そこまでは行かない

その後トニーはプロゴルファーになりました

 

第二次大戦後、アンチの人が未だいる中

頑張ってた私

まるで今と別人よね

 

 

2024年08月20日

おはようございます

ちょっと難しいよ

いえいえ、かなり難しい話です

頭のまわりは悪いし

どうもうまく説明できそうに無さそうな

この話、理解度はせいぜい10%

無いよな~

それを動画も無く、絵も無く説明するには

無理やな

きっと無理

しかし、対面では説明できるんよね

こないだ説明できたもん

アベレージゴルファーにも理解してもらえた

もちろんその後ナイスショット連発

ウェッジショットがターゲット方向に飛んで行く

 

でもな、難しいよ

 

最近脳みその回りが悪い

どうもくるくるッと、行ってないんだよな~

 

さあ、どうしよう

話は、サンドウェッジのボールの位置になります

まさか右足寄りにはめったにしないでしょうけど

(転がすときかな~)

真ん中か、左ってことになります

右でフルショットしたら、地面に突き刺さるでしょ

よほど上手に打つのだったらインサイドアウトに振るしかありません

シャフトを解かずにタメたまま振る、なんて無理難題を言う人もいるでしょう

そんなことできますか?

解けませんか?

そんな余分な力をあなたは使いますか?

私は使いません

そんなことするぐらいなら、大きな番手で打ちます

 

真ん中にある球と、左にある球

打ち方は異なります

たまたま左にあるから、解けてバンスが活きてソールを滑らせるようなスイングになるのではありません

左にある球は、トップスイングからわざわざ早めに解くのです

すると安定したバンス角が現れますよね

分かる?

左サイドまでタメを持って来て、そこでタイミングを合わせるようなスイングをするのではありません

そうするからミスショットが出るのです

しかもバリエーションの豊富なミスショット

ここまで行けましたか?

 

真ん中にある球は、タメを解かないで打つのです

それが基本

バリエーションは数多くあって良いけど、

そのまま小さめのフォロースルーからフィニッシュで

まだタメを幾分保っている様子

そういうスイング

これを使い分けるとかなりのミスショットを抑制できます

 

真ん中で保つショット

 

左に置いて、解くショット

 

ベースはこの二つです

 

 

2024年08月19日

おはようございます

私もそうですけど、前半は何とかそれなりで回れるの

しかし後半は無残に

いっつもそうです

今はね

それでも良いと思うの

試合でもないのに、頑張らないといけないわけでもない

後半はね

お昼ご飯を食べないでスルーで回れば、それなりにスコアを崩さなくとも済みます

しかし、早朝ゴルフ以外は、途中でエネルギー補給してやらないと

厚い中、危険が生じるでしょう

食事をすれば、胃に血液が集中し、どうも頭の働かないゴルフになります

私は分かっていても、おなか一杯食べますけどね

だって、それが楽しみやもの

 

練習だと思えば、おなか一杯食べて、早めに外に出て

思うようなショットを試してみること

まあ、そんなに簡単には出来ません

しかしこの時期それで良いのだと思います

秋になるとその蓄積がものを言うでしょう

 

それには体よね

最近、心技体って言葉が気になります

体は時間がかかります

技は勉強よね

それも、正しい人から

 

最近見かけるのは、

今風のスイングをする人

形を追いかけるから、比較的ゴールが見えてきます

そのスイングに近づいて行けば良いのですから

それで普通にアプローチとパットが出来れば、簡単に70台が出るはずなのですが

どうも、そうは行ってないみたい

見たらすぐに分かるでしょ

 

ショットのスイングとアプローチのスイング

同じではないですが、どこか共通性があれば

それが、どうも見当たらない

 

いやいや、それをどうするつもりでもないの

 

難しいスイングをしたがるよね

それに、道理から少し離れたがる

どんな風にスイングしたって、今のクラブはそれなりに飛ぶようにはなってるんですが

私はそっちには舵を切らないけどね

 

思うのは、なんでもっとやりやすいスイング

永遠のスイングを求めないのか

私には不思議であります

 

いや、私も若い頃ちょっと変わったスイングに憧れたんよ

だから気持ちは分かるんだけどね

 

 

 

2024年08月17日

おはようございます

私の注目高校、小松大谷が敗戦しました

いつもならジョックロックの方を応援するのですが

二試合目が始まる前、監督さんが隣にいた伝令役と思われる生徒と和やかに話していたのが印象に残ってます

自分の意見をグラウンドの選手に伝えてもらわないといけない

そこには意思の疎通も必要なのでしょう

偉そうにしてるだけでは、あの雰囲気は出ないわな~

 

 

実は昨夜、私にとっては最後になるのか

新庄監督を観に行っておりました

試合は負けてしまったのですが

あの最後に出てきた外国人投手

昨日のマックスは、161㎞だったけど

球を低めに集めたので、打たれてしまったね~

どうして高めに投げさせなかったんだろうか?

それが気になりますが

 

ゴルフだってそうなんだ

ティーアップが高くて強い球が打てますか?

アッパーと言っても、打てる高さの限度があります

レベルスイングで、高いティーアップの球を打とうとしても

なかなかヘッドスピードは上がらないでしょ

 

しかしね

これ、やっておくべきなんです

高い位置にあるボールを強く打つ練習

下半身を使ったらうまく打てない

空振りさえ生じる

上体で打切ること

 

ただ、そういうスイングは良いスイングじゃないからと言ってやらない

それでもやってみるべきなんだな

それはそれで役に立つから

上手になったらきっと分かるから

 

新庄はどこにいるんだろうか

VIPルームかな?

 

私がなれるとしたら、一番になりたいのは、新庄監督です

この歳でそんなこと考えんと地道にやれよ

って怒られそうですが

新庄は、2:98

2時98分ではなく、100人いたら自分とあとの一人しか味方がいない

そんな状態からでも、60:40までにもって行く

叩かれるときはサンドバッグ状態になっても、頑張り、その上結果を出す

いや、そういうことが出来る人になれたらいいな~

じゃなくて、なれるように

頑張るよ

 

そうしないとね

つまんないもの

 

 

2024年08月16日

Ti Fusion Top Down Image

さて?

こんなにオフセットにせんとアカンのか?

よう分からん

たしかに右に行くことはなくなるだろうけど

考えてみようか

今より作業は簡単になるのだけど

 

これも流行りかな?

 

 

2024年08月16日

おはようございます

お盆終わりましたね~

それでもまだお盆休みですか?

 

私が戦い続けていること

しかし、私一人ではどうしようもないこと

当然のことながらありますよね

でも経験上ノウハウはこういう感じなんかな、と

実感はあるんです

できたら皆さんにもお手伝いいただければ

もしかしたら、簡単に出来たりして

 

誰からも褒められはしない

褒められるからやるのでもないけど

成果はなかなか上がらない

時間がとてつもなくかかるけど

良くなったり悪くなったり繰り返すけど

要らぬ情報を入れる大人の存在も否定はできないが

 

月日が経てば成果があったことに、あとになって気がつく

ただそれだけのことだけど

 

色んな症状の子どもがいて、その度方法論で困るけど

今のところ共通点は、

脳が止まってないか?ということ

 

自分の部屋は、音が無い

静寂の中、暮らしているかもしれない

私が提案したのは、音の出るラジオを置けってこと

それに加え、車の中では私がかなりトーカティブで

ずーっとしゃべっていること

しかも至近距離で

すると、脳は一生懸命働かざるを得ない

休まない脳になっていく

脳は疲れたとは言わない

そういうものらしい

 

記憶できなかった子どもが、記憶できるようになっていった

 

見知らぬ子ども

ただ隣り合わせになった子ども

おばあちゃんと野球観戦に来て、一人でずーっとしゃべっている

あまりにお気の毒なので私がお相伴に預かった

私は負けない

疲れようが何しようが、ずーっと子どもと話し続けた

ゲーム終了間際、子どもとおばあちゃんは帰って行った

一言残して

 

「おじちゃん、今日は楽しかったよ」

 

きっとおばあちゃんちに帰って、ぐっすりと眠ったことだろう

 

皆さんにご協力を得たいのは、

子どもと話すということ

近親者なのか、見知らぬ子どもなのか

そんなことは重要じゃない

それに反抗期が重なるとかなり大変だが

私だけではどうにもならんのよ

いつものように批判的に書いてもどうにも変わって行かないだろうし

私が白旗上げて降参したような話で、今日はどうだろうか?

 

皆さん、私にはお金払うてゴルフを教えてもらうテイで来られるのでしょうけど

それも当然

ゴルフの前に、心であったり、体であったり

するわけじゃない

技はいつも後からよね

それを逆から攻めるんでしょ

そしたらゴルフを取除いたら何も残ってなかったってこと

そうならないように

 

先ずは、周りの大人

周りにもさえいない大人が

どうでもいいような子どもに話しかけてやること

何でもいいの

ちょっと手伝ってよ

 

意外と周りの大人が気づいていないケース

かなり多いから

そこは責められない

気づいてないフリの職業人もあるしな~

結構八方塞がりだけど

 

お願いしますよ~

きっと良くなるから

 

あの~、くれぐれも

誰からも感謝はされませんからね

睨まれたとしても

 

 

2024年08月15日

おはようございます

私がやめた事があります

朝シャンをやめました

お出かけ前、仕事前にはシャンプーをしておりました

それが日々のルーティーンだったのですが

ヤクルトレディーが云うのでやめたんです

 

晩にしました

朝は汗を流すだけにしました

朝は紫外線に負けんように髪の毛は良い状態が出来上がってるんだそうです

それを洗ってしまえば、紫外線の悪い影響を受けてしまいます

 

さあ、どうなるか知らんけど~

 

 

かなりピンボケですが、

パターです

ジョージローならぬ、東海林太郎

いや、これは冗談です

 

フェースにミーリングは入れないよ

そういうパターを作ろうとしてるんじゃないんです

 

むしろミーリングを入れたいのはこの箇所

トップラインの裏側

えぐれ気味にきれいに真っ直ぐなるべきところだから

パターのフェースを見ながら打ってる人はいますか?

いや、むしろフェースの後ろの作りのところでしょう

元来、それがデザインじゃないですか

分かります?

 

フェース面を真っ直ぐに出すんじゃなくて

むしろ丸く仕上げてやる

だから、ここから面取りをして丸くしてやるんです

そんな几帳面に真っ直ぐするようなパターじゃないってこと

付加価値は上がるだろうけど、そういう質のパターじゃないよね

面取りをして、左側のフォルムを消す

 

トップライン下の、このバックフェースの部分が平滑であるべきです

私はあえて砥石で刃を削るように、磨いてやろうと思うんです

 

ホーゼルはもう少し右側から絞っても良いかな

 

ホーゼルってね

シャフトを付けたり外したりしながら、試行錯誤して削るものよね

パターのフォルムによって、ホーゼルのカーブは異なりますから

だから残念なホーゼルってのもあるんですよ

 

フェースにミーリングをかける意味は、きれいな平面を出すこと

それとボールとの接地面を小さくしてタッチを柔らかくすること

 

タッチは十分に柔らかい

よほど硬い2ピースボールを使うのなら違うだろうけど

 

こういう形のパターにミーリングの意味は、あまりないように思います

むしろフェース面を少し削りたい人もいるかもしれません

それは名人の域でね

 

ベンクレンショーのリトルベン

フェースのメッキが部分的に剝がれているの

ご存知ですか?

あれ、自分でやったっていうの

でも、途中でやめたって

ベンらしいでしょ

 

人に言われてタッチを求めたんだけど

削り疲れてやめちゃった

 

この東海林太郎は、(そんな名前じゃないけど)

ジャックの使ったパターに似てます

ただし、一回り大きく

ブレードはオリジナルよりも長い

ホーゼルをフェース面から出るようにしています

 

オリジナルだと、ボールの赤道の下を打つことが多くなります

それはヘッドが小ぶりだから

それにフェースのローテーションが大きすぎるのも困るので

少しブレードを長めにしております

意味あってのアレンジです

 

打ってみたい方おられましたら、

持出しは出来ませんが、練習場でなら

芝生の伸びた練習グリーンでも

打席まわりのカーペットの上でも

 

それなりに感触は分かると思います

 

 

2024年08月14日

お盆でも削ってるあのパター

そろそろ、でしょ

そこそこに上がってきてます

 

ホーゼルも、ほら

それなりになってるでしょ

「ジョージロー」型

「アイアンマスター」型とは、ヒールの削りが全く違うのね

なんぼでも削らんとアカンのです

 

ヒールはかなり絞らないとね

 

フェースの形はまだ出来てないでしょ

ここはそれでいいの

フェースのマジックが重心の位置でしたが

これよりもう少しトウによりました

 

これで打ってみようと思うのですが

ロングパットが打ちたいのよね〜

それもメッチャ長いやつ

どこでやろうかな〜

それを困ってるの

 

 

2024年08月14日

おはようございます

甲子園の勝ち残っているチームが減ってきました

私の贔屓校も減って来て

また新しい贔屓校を作らんとあきません

既に島根県の高校は入ってます

 

報徳学園がガッツポーズをしなかったこと

私は好意的に書きましたが

過去に派手なガッツポーズをして審判に注意された創志学園の西君を応援しに行ったこともあります

何が悪いねん

それは私の気持ちです

 

ただね、その時顔がどこを向いていたか

メチャクチャ大事なことなんです

知らんでしょ~

エライことになるんやから

海外ではね

日ハムの新庄監督もやられたでしょ

メジャーでやったら次の打席でぶつけられた

実は私もありました

メジャーリーグではありません

オーストラリアのゴルフの大会でです

ショットガンスタートで、パー3からスタートすることになったんです

初っ端は二回ぐらいフルショットしたかったよね

練習場は無いし

グリーンを左に外し、アプローチをザックリ

それを寄せたけど、外したらダボになるところ

違うか?

奥から寄せたのがオーバーしたんだっけ

それで手前からアプローチして

なんとか入れてボギー

アンダーで回りたかったのに

悔しくてね~

訳分からず自分に活を入れるためにガッツポーズをしたの

何にも見ずね

誰に迷惑もかけてない

 

しかし、それが事件になってたの

 

ピーターというね、ネイビーの大男

ゴルフが上手な兵隊さんやった

気やすい人やったんですが

なんかコースレコードで回って来たってね

やったな~

って思ってたら

私のところに来て、

ガッツポーズの格好をして私に

「これは何や!」

「どういう意味や?」

いうて怒ってるの

知らんやん、そんなこと

どうも私の目の先にピーターがおったらしいのんよ

あの初っ端のホール

それで怒って、コースレコードを出してしまった

私も言い訳せんとエライことになるやん

絞められるやん

 

「あれは私のボギーにやったんよ」

英語でも覚えとるよ

"It was for my bogey."

 

そしたら訳の分からん顔をして向こうに行った

帰ってキャラバンでテレビを観てたら、コースレコードを出したピーターが映っていた

これ、私のおかげやな~

そう思った

 

 

ところで、阪神のサトテルは昨日はベンチスタートだったようで

なんとか勝ってよかったけど

一昨日のエラーの送球とその後の打席等

動画で観てましたけど

なんか訳も分からずバットに当たってみたり

もしかして、自分の振るまい方が分からない、ってタイプの人やろか

なんか不思議なところがあります

なぜかライン際の球を捕るのは上手い

まあ、そこそこに

そこからのスローイングに難がある

その先、挽回出来るわけでもなく

凹むんだろうな~

それとも無頓着なんだろうか

 

これはメンタルトレーナーの出番かも知れない

技術じゃないんだよな

藤浪と、もしかしたら似てるケースかな

 

このメンタルの指導というか、カウンセリングというか

結果としては、長らく糠に釘のようなところがあります

ある面、眉唾ですからね

そう思われやすいんですよ

実は私もそうです

一朝一夕には行かんのよ

メンタルの部分はね

ゴルフの結果は、そのまたあとに現れるでしょ

逆からやって、ゴルフのコツを教えたら、

それって問題は先送りでも良いのだろうか

ゴルフが上手になったからって、

それは走るのが速くなったからって人と

なんか違うんだろうか?

ピアノが上手になるってことは、他人を楽しませることが出来るという面で異なります

ゴルフって、自分一人が楽しいだけになりかねないかな

 

さあ、そこよ

 

 

ジョックロック今日は安売りやな~

未だチャンスやないのに、9回で鳴らしてる

鳴らさん時もあったんよ

 

でもそれで1点入ったな~

 

 

2024年08月13日

お盆ですから

ちょっと難しい話をしましょうか

コンシャスとアンコンシャス

気づいてやっているか、気づかず無意識にやっているか

ちょっと難しい話です

レッスンではこの先の展開が問題になりますが

それは同業者の心配事であって

一般ゴルファーには無関係のことです

 

例えばよ

体重をどうしても右に移してから打つ人がいたとしましょう

分かります?

もうそろそろダウンスイングの前に左にシフトしないといけないタイミングで

まだ右に移そうとするのです

ショートアイアンでもやってしまったらエライことになりますよね

よく見かけるでしょ

どうしたらエエか分からへん

どうしたらエエか分からへん人は、それなりに商売になる人かもしれませんが

それをやってしもたら教える技術としては下の下ですよね

 

仮にその人の右足をレンガのブロックに乗せてスイングさせたとしましょう

そしたら何気なく、うまく打てるんです

何気なく

それがアンコンシャス

意識せずに出来ること

数発打たせて、右足のレンガを除けて平らなライから打たせたとしましょう

そしたら、やっぱり右へウェイトシフトしてしまうの

ここでも意識して出来てないから

 

レンガの上に右足を乗せても何も考えなく打てたんですが

それを意識させるようにしないと、その人に未来があるでしょうか?

ちょっと大げさか

 

ここで一つ挟んでくる人が必ずいます

 

「意識せんでも打てるまで練習するんや」

 

いやいや、普通の人はそんなに時間に余裕は無いんや

脳みそを使ってすれば、時間を短縮することは出来ます

それが一般アマチュアの効果的な練習です

ただなんとなくやってたら良いのではない

動画で見てるのを真似したら出来るようになるものでもない

かつてあった繰り返し流れる動画のサイバービジョンは、そういう役目ではなく、脳の活性化を目論んだ練習機材でした

練習するときは何に働きかけているのか

それは意識してすべきです

例えばある筋肉であれば、その部所を擦ってから動かすというのも良い手段になります

 

簡単に打てるもの

それに意識をしないように何度も打つことに集中すると思うんです

しかしね

意識をすると失敗します

それが練習なんです

失敗すること

 

うまく行った自信

それを肯定する人は多いですが、

出来なかったあなたが悪いんだ

って風に持っていくのも簡単ですが

 

なかなか年取って意識がそのドンピシャの箇所に飛んで行かないことは、私は強く肯定します

ラジオ体操一つ取ったってそうでしょう

 

 

2024年08月13日

おはようございます

私の言い訳をしてみましょうか

しかし、私はそれが正しいと思っているの

でも、分からんでしょうな~

私がアウトもインもスコアを揃えて上がってくれば、

それだけ見ると信ぴょう性も高いでしょうが

いやいや、トレーニング不足で疲れてしまうんです

それにね

実践の良い機会を逃すのは嫌でしょ

やってみるとどうなるか?

それだけにラウンドする時間もありませんから

練習場で球打ってるのとは違いますし

 

あのね

年配の人も教えるでしょ

昔から教えてますけど

ゴルフのスコアがちょっとマシだった昔の方が生徒さんは多かったですが

生徒さんのスコアは、今の方が上なのよね

薄々感じていたこと

 

指導者は衰えを知った方が指導力が上がる

 

だからと言って、それを埋めにかかってしまうと

その衰えが生きて来ない

加齢により出来ひんスイングを、高齢者に教えますか?

違うんよね

スイングも考え方も

バイタリティーも無くなってくる

かも知れない

しかし、その上げ方は無理から来るもんじゃない

 

実は私は練習すれば、もうちょっと出来るはずですが

出来たところで何の役にも立たない

デモンストレーションをすることと、クラブの試打をすること

それもレベルに応じて

それ以外、あまり必要ないのよね

 

じつは、これ

昔よく見てきた事実なんです

オーストラリアのクラブプロは、ゴルフはめったにしない

だからそれほど上手じゃないかもしれない

しかし、教える生徒は上手なのよ

分かります?

日本人が考えるのは、先生に勝ったからもう習うことは無い

そういう穿った考え方

そういう人はもうそろそろ離れる時期で良いのですが

物事はそこからなんですよね

クラブプロはね、そろそろ自分のコースでプロアマがあるとなると

詰めて練習して、自分のレベルを戻してくる

ただゲーム感は戻り切りませんが、それなりにショットは戻ってきます

みんなそう

でも人はそのスコアのことを言います

しかし、目のある人はそうじゃないんです

 

スコアが勝ったところで、ゴルフが上手になったわけでもないんだよな~

ちょっと難し過ぎる話ですよね

強いて、理解は求めません

 

 

今、私はパターを作っておりますが

ウェッヂやアイアンを作っている時とは、頭の中は異なっております

ちょっと脳みそは楽だけど

結果が伴わなければ何にもならない

つまり入らんとアカンのです

こないだ前半は13やったのにな~

疲れたらアカンのかな~

何かしらまだ出来上がってないところがあるのでしょうな

それは今、作業中です

ウェッヂやアイアンを削るのに比べると、

頭の中が二次元に近い状態で済みます

ウェッヂやアイアンは立体です

しかし、パターは平面に近い

つまりロフトはだいたい決まってるでしょ

3度から5度の間

5度は大げさにロフトを付けた場合です

L字やマレット型だと、こうなるケースもありえます

トータルバランスで、もう少しロフトを少なくすることになるでしょうけど

 

それに構え方なんてだいたいが均一に構えるでしょ

フェースを開いて構えることは無い

閉じることもない

 

最も気にするのは、構えたところの上面でしょう

トウから写した画像や、バックフェース側から

あるいはフェース側から、どう写ろうと結果には影響しない

ただ、我々が考えることは、その画像から、重心がどこになって

球がどう回転するかでしょう

あくまで推測よね

打ってみて結果が良ければそれで良いクラブじゃないですか

簡単じゃないけどね

違和感のあるパターでも、入れば使うでしょ

ただ芯が広そうだから使う人もいますよね

芯が狭いから、って敬遠するのもおかしいのよね

キャロウェイのトリプルダイヤモンド

♦♦♦

これよね

アベレージゴルファーなのに、このドライバーを使う意味は

芯が広すぎないからでしょ

 

集中力が高まるプレイヤーであれば

あるいは、

ミスした理由が分からずに深みにはまって行くプレイヤーであれば

大きなスイートスポットよりも幾分小さい方が合っているように思います  

 

 

お盆スペシャルでもう一つ

バンカーショットの話をしましたよね

生徒さんの動画はアップロードできませんが

ボールがサンドウェッジのヘッドを追っかけるように飛んで行く様子

それに対して、ボールが幾分ヘッドの前を飛んで行く様子

この違いが分かりますか?

 

クラブの入れ方?

いや、そうじゃないんだな

砂の中でのクラブヘッドの動き方なんです

ヘッドを左に回転させないように動かすということです

そうすると、クラブヘッドは左に行くことによって、よりロフトがつきます

そうなりませんか?

ヘッドを左に回せば、ボールは前に飛んでしまいます

だから、ヘッドの前を行ってしまうの

 

動画で示せば、アベレージプレイヤーでもそれが分かるわけ

そんなに難しい話でもない

 

元々そのアベレージプレイヤーの方は、

ふわっと出るバンカーショットは力を抜いてスイングするものだと思ってらっしゃったようだ

それは違うよね

ヘッドスピードが緩んだら、砂の中

ボールの下を抜いて行くことは出来なくなります

 

 

2024年08月12日

昨日のアプローチ

なんとかスタートが切れました

ちゃんと来てくださいました

バンカーショットを教えたとき

面白かったのは、クラブヘッドが進んだ後をボールが飛んで行くことです

一般のアベレージゴルファーの動画です

最初は、ボールが先だったの

でも、一言言ったらホントにボールが後ろから飛んで行くようになったんよ

自分では出来ますよ

でもね

それを聞いたアベレージプレイヤーが出来るかどうかってこと

そこが重要だよね

分かります?

 

詳しい話は、また次回に

 

 

2024年08月12日

おはようございます

兵庫県代表 報徳学園が一回戦で敗退しました

誠に残念ですが、今回はチームの本気度を感じとりました

県大会で一度観戦に向かいましたが、

何かいつもとは違う

好感度は高いけど、また違った何かを感じました

それが何だろうか?

よく分からず、昨日は事務仕事をしながらパソコンで試合を観ておりました

初回の守備に硬さがありました

お行儀よく生活してしまうと、プレッシャーに負けやすい

私の経験から、そういう点はどうも否めません

動きが少し緩慢に見えてしまうこともあります

 

まさか、島根県代表に負けるとは

いやいや、強豪県代表ではありません

なのに、例年と違いとんでもない選手が揃っていました

試合後、過去の映像を探して見ておりましたら

徳島の池田高校と繋がりがある高校であると

あの蔦監督の

くじ運が良さそうで、とんでもない強豪校を引いてしまったことに気がつきました

 

9回、報徳の攻撃でチャンスが膨らみました

しかし、何か違う

ガッツポーズが無い

もっと喜んでいいはずなのに

優勝を狙っているのなら、もっとやっても

と思ったのだが

 

同様に野球部員による応援も、絵に描いたように行儀が良い

 

もしや、これ

本当の優勝を、この監督は狙ってたのだろうか

レギュラーの選手だけではなく、アルプススタンドにいる部員の応援団

これなら真の優勝者と言える

あとは試合に勝ち続ければ、だ

かなり真の優勝チームに近づけたと言っても、私はおかしくないと思う

 

ただ、こういうケースは、父兄ウケが悪い

一回戦で負けてしまえば何にもならない

そういう考え方が大多数だと思う

 

しかし、私はなりえたと思うんだな

今年の報徳は

素晴らしいチームだった

 

それが、さて

周りに伝わったかどうかは

私は、ちょっとそこが怖いかな

 

 

2024年08月11日

おはようございます

お盆です

明日はお休みです

パンドラの箱を開けてみましょうか

笑い事でも他人事でもない

真面目に受取っていただければ幸いです

 

私が見た事だけを書いてみましょうね

 

おっとその前に

レッスンに行ってきます

 

日曜日ね

通常のレッスンの前にアプローチを教えてみようと思ってね

どこからスタートするかはまだ分かりませんが

私の方から準備しておきましょうね

 

アプローチって、短期間で10打くらいは縮まるでしょ

 

 

それでは後ほど

 

 

悪いことを書くサイトは多いので、それに関するコメントを載せる人もおられるようですが

真実を知らないで、

ちょっとズレてるよな〜

って、思わないことも有りません

 

そういう話も後に続きますのでよろしくお願いします

 

私の眼の前で、ボールの後ろを踏んづける

そんな高校生がいるのね

バカにしてるでしょ

いや、私を、じゃなくて、ゴルフを、よ

そいつだ

OBのボールがセーフになったのは

それより詳しい話はしません

そこまでです

 

同様のこと

クラブ選手権レベルでも見ましたが、

一流プロがやってるのも観ました

世界的に有名なプロでした

ナショナリティーは述べないこととします

既にご存命ではありませんが、昔は踏んでも良いルールだったんかな〜

私が見た当時はルールで禁止されてました

ガッカリしたね

他の年寄りのプロはやってない

なのにその人だけやってるの

おかしいよね

多分皆さんはご存知ない人でしょうよ

 

同時にいじめの話も出てくるでしょ

あまり詳しい話もしないでしょ

私が思うに、どっちもどっちなところ

あったように思うのです

コースであったことは、早く伝わるからね

誰がごまかした、とか

競技委員を呼んだ、とか

ほとんどみんな知ってると思うんだ

 

まだ選手がアマチュアだった頃

高選手と一緒のパーティーでした

韓国の重鎮よね

 

ちょっと話を挟んでおきます

先日アマチュアからプロになった選手がいましたよね

実力、人気、ともにある選手です

つまらんルール違反でペナルティーを食らってましたっけ

なんで勝手に救済を受けてしまったんだろうね

同伴競技者に訊くことも出来たし、競技委員を呼ぶことも出来た

なのに、自己判断で間違った方法をやってしまった

 

嫌われてたらラウンド終了後にチクられるでしょ

クレームを言うタイミングってものがあるんだけど

本来、次のホールに行くまでに言わないといけないのに

完全無視だよ

後でクレームを付けた方が、処置はきつくなります

みんな知ってやるからな〜

 

とんでもない簡単なルールでさえ、本当に知らないのか、

競技委員を呼ぶ人はいます

無駄に時間が遅れようとも

 

「そんなルールあるかい!」

って、私は言いそうになるけれど

業務があるでしょ

言えないじゃない

 

この辺で話が戻りますよ

いいですか〜

今のは必要な雑談ね

 

とあるホール

左ドッグレッグのパー4

90度左に曲がってグリーンがあります

しかもセカンドショットは池越えになります

それほど飛ばないアマチュア選手は、ティーショットのドライバーをパコーンと打つのですが

普段は曲がらないのに、左に引っ掛けて池の手前の木立の中へ

今で言うレッドペナルティーエリアですな

そしたら、ティーから打ち直すか

入ったところか、ピンとその入った地点を結ぶ後方線上か

どちらかにドロップするか

そうなるよね

若干、今とはルールは変わっておりますが

それほど大きな変更ではありません

対岸、ってのは今ではありません

どちらにせよ、対岸に取るポイントは無かったんです

しかしそのアマチュア選手、池の正面から打とうとするの

そこまで飛んでなかったけどね

アルバイトのフォアキャディーが、赤い旗持ってここだと主張する

それは正しいポイントで

 

そしたら、韓国の重鎮

「そこから打たせてあげて〜」

ってね

助けるわけよ

空気を読んだのかな?

トーナメント主催会社のオーナーさん

もしくは会長さんかな

その人がカートに乗ってついてくる

私が見たのはその一件だけだけど、他にもあったってことかもしれない

だから他の女子プロが怒ったんだろう

 

一方的にイジメられたってわけでもなかったと思うよ

私はね

 

見解の相違

そういう事だと思います

 

そのアマチュア選手がいたから、女子トーナメントは大きくなりました

なんとか団体を繁栄させようとして、ちょっと曲がったこともやるよね

男子ツアーだって、そういうこともありましたよね

 

そういうことは書けんわな

 

 

2024年08月10日

鮮やかなカラーの「KIRA ダイヤモンド」はいかがですか?

赤ばっかり入荷しましたよ

通常販売価格 6,930円(12個)

 

4,700円 (税込み)

送料込みとなります

 

在庫にあるだけですからね

お盆でも発送しますよ

 

 ご注文は、メール、もしくはお電話から承ります

メールは、上部の「お問い合せ」ボタンから 

もしくは、

shop@wedge.ocnk.net

お電話は、090-8369-2036

こちらまでお願いいたします

 

«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 337 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス