ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6719
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 336 次のページ»
2025年02月28日

5番アイアンね〜

そう、2番手重たいの

つまり14g

しかし、そろそろ仕上げに入る重量ですよ

仕上げに入る前に、打ってみないといけないし

どないしたろかな〜

最後にはプロジェクトXを入れるんだけど

6番アイアンから下は6.5

5番は6.0にしようと思ってね

ちょっとゆっくり振ることもできる5番アイアンにしてみたいの

コントロールするのにね

 

昔よ

ボビークランペットはロングアイアンの振動数を抑えて入れてたんよ

当時はプレシジョンシャフトやったね

トップスイングで一旦止まってたようなスイングでした

かなりフラットにテークバックして

 

当時の計測方法で7. いくらやったと思います

それでも軽量シャフトやから、それほど硬くはなかったけどね

 

ところで、どう?

私のアイアンと井内さんのアイアン

どちらもデザインしたのは私やけど

 

マッスルバックはね

トウを高くできないの

知ってた?

容易く上がるように作ってやるべきもんだよ

 

まだ仕上がってないから比較はしにくいかな

 

2025年02月27日

おはようございます

そうか~

まだ正平さんやってるんだ

そらお気の毒だけどね

毎日初老なんか、既に老人の域なのか

そういう人が頑張って自転車のペダルを漕ぐ

そいでハアハア言ってる

なんか自分もまだまだ頑張れそうな気がするやん

次の自転車漕ぐ人には違う面で楽しませてもらったら良いのですが

今度はどんな番組になるんでしょうね~

 

 

以前からのアイアンヘッドの粗(アラ)

同じ形やのに、いつの間にかSC20に変わってます

前は、SC25やったのにね

削ってしまったら、打ってみんと分からんでしょうけど

削ったら明らかに違うんよね

削れる速さは速いけど、低速で削った方が表面加工が上手いこと行くようです

最後は手作業の方が良いかもしれません

 

今、私の作ってる5番アイアン

SC20に変わってます

これ、打ったらどない違うんやろな~

6番から下はSC25やからね

まあ、いずれはより良いアイアンヘッドに作り直すでしょうけど

ノーメッキでいつでも気になったところを削れるようにして削ってきました

軽くなった分、シャフトの中に重りを入れております

ホントは鉛をバックフェースに貼ったら良いんですけど

その方が気分が上がるやん

 

 

何かしたら、次の日は悪いことが起こる

何かしたらというのは、自分では人のためにやったつもりで

傲慢になってるわけでもないけど

なんでかね~

その翌日はあまり良くないんよ

分かってるけどね

それでもやりますか~?

って

神さんは私に問いかけてくる

いっつもや

それでもよ

やる方を選ぶの

まあ、辛いことになるけどね

 

そこそこ生きとったらそうなることに気づくわね

逆を選ぶ人もいることでしょうよ

それはそれじゃない

 

 

サンドウェッジね~

なんか軽いヘッドが出たらしいけど

分からんでもないよ

女性にはシンクロライトのサンドウェッジが打ちやすいですからね

砂からでもスッと抜けるんです

ヘッドが軽いからね

シャフトも軽いし

 

そこが良いところ

じゃ~、悪いところはと言ったら

ただの推測ですよ

 

手だけのスイングとなりやすい

体を使った普通のスイング

というか、右を向いて左を向くという、ごく基本的動作ではうまく砂に入らない

そういう可能性があります

 

さあ、手で振ることでそれを良しとするかどうか

 

 

2025年02月26日

こんにちは

ゴルフが上手になるようなアドバイスを、と

あるんですよ

なんでパープレーが出たのに、

その後そこから上達せん

 

分かるんです

私にはね

 

聞きたいですか〜?

 

教えません!

 

イエイエ冗談です

 

自分に見合った練習をしましょう

誰へのアドバイスやねん!

と思うような練習をしていませんか?

あるいはラウンド中の注意事項とか

 

簡単に上達しますでしょうから

真面目に聞いてくださいね

(ちょっと無理かもしれませんが)

 

無理というのは、皆さんの見栄です

プライドが高いこと

云うたってそれほど上手ではない、と自分のことを思って

やってみようやないですか

嫌いですか?

そんな考え方

 

しかし、自分に見合わん練習をしてる人

あんまり賢そうには見えませんよ

それよりも、実際に上達することの方が大切なのではないでしょうか?

 

間違いなく、自分のゴルフが下手になったんかな、と

きっと思うでしょうけど

それができひん人はダメ

 

しかし、やるのだ

 

ラウンド中

スコアカードに

ティーショットでフェアウェーを捉えたホール番号に◯をつけましょう

セカンドショット、もしくはパー5ならサードショットがグリーンを捉えるとホール番号に✔を入れましょう

そしたらフェアウェーキープ率と、パーオン率が求められます

パット数は毎ホール書きましょう

バンカーから出して1パットで終わった場合レディスティーのヤーデージに丸を入れましょうか

使ってないヤーデージでもいいですよ

分かれば良いのですから

そしたらサンドセーブ率が求められます

 

ここまでつけられたら相当のデータが得られるやないですか

 

さあ、グリーンを狙うショットで

英語で言えば遠くてもすべてアプローチショットという範疇になるんです

さあ、そこで

いくらピンがグリーンの端に立っていても、グリーンを狙いましょう

ニアサイドだったらグリーンを外しても良いという感覚は捨てましょう

絶対に乗せる

あるいは、できるだけ乗せるのです

いくら下りのロングパットが残ろうとも

とにかく乗せるんです

良いですか、そこからのあなたの使命は

2パットのパーでホールアウトすることです

ピンに近ければ1パットを狙っても構いません

すると、如何にパットが下手なのか

打ちのめされるはずです

それで良いのです

 

そしたら自分が何が得意で何が苦手かよく分かります

その後は簡単ですね

その苦手な分野を練習するだけです

 

まずはパターに仕事をさせること

大事なことです

 

 

2025年02月26日

こんにちは

https://youtube.com/shorts/DCokUSbiHso?si=HFirOMZc9Nrf1Udk 

これ一度見てくださいね

なんでもないタイガーのロブショットです

別にふつうよね

でも、そこじゃないのよね

 

https://youtube.com/shorts/3zDz5jNP-8o?si=9yO9U5FN_9AAhew1 

今度はこれ見てくださいね

まあ、そういうことです

 

どういうことかと言いますと

「着眼点」

左の肘を素早く引いたとか

そういうことじゃありません

カットに入っているとかでもなく

 

上の練習場の芝生の上から打ったショットに関しては、

芝生の種類

芝生のモイスチャー

つまり水分の含み具合

そこにどんな角度でクラブのソールが入って行ったか

その際のソールの角度

つまりバンスですな

 

下のバンカーからは、

砂の硬さ

入る角度

どのように砂が飛ぶか

 

そしたらだいたい、ソールの抵抗が見て取れます

全く同じではないでしょうけど

どれだけ地面に突っ込んでいくのか、それともいかないのか

 

何でもかんでも左肘を上手に引いたらこのショットができるのではありません

ただ、タイガーレベルだと、どんなクラブでもそうできるでしょうけど

 

特に、手に取って見たいわけではありません

 

しかし皆さんは、何度のウェッジを使って

どれだけフェースを開いて、

どんなショットをしたか

あるいはスイングをしたか

そこを見てるんじゃないでしょうか

 

そうでしょ?

 

まあ他に見るとするならば

どこのメーカーのどのモデルか、ってところでしょ

 

だってさ

トッププロならば、どのメーカーでも他社に似てても同じようなヘッドは作ってくれますからね

そうでしょ

 

粗(アラ)のサイズに十分ゆとりがあれば、そこそこの職人ならば作れるもんね

例えばさ、キャロウェイのCBウェッジ

昔のベンホーガンのシュアアウトなんかは作りにくいわよね

そんなに広いソールの粗(アラ)がありませんから

 

溶接するしかないやん

 

作ってはみたいけど

そしたらステンレス鋳造で作ってしまうでしょ

 

 

2025年02月24日

こんばんは

そうなんよ

ちょっとしたことがあったの

あのね

車が2台、ウチの駐車場に入ってきて

後ろの運転手が怒鳴ってるの

正確には、1台が入ってきて、もう1台は敷地外だけど

両者はウチの敷地内

そんな細かいことを言ってるんじゃないけど

あのね

今の60代後半、それから70代

私が思うに、ちょっと頑張れば何でもできた時代じゃない

そうでしょ?

今はそうはいかないよね

でもさ

年金ももらえてるでしょ

そういう年代で人を怒鳴ってるのよ

それもどうやら、後ろから煽ったみたいで

直進優先を必要以上に主張するのよね

最近こういうの多いですから

輩みたいなことをするんですわ

相手が弱そうに見えたり、弱みを持っていたりしたら、そらアクセルかけてメチャクチャやりよる

そいで、私が怒鳴りに行ったんよ

まあね〜

人が寄ってきたらこっちのもんでしょ

幸い誰も寄ってこなかったけど

 

どうも常習でやってるんじゃないかと思います

そういうの、どうも雰囲気で分かります

 

「ウチの敷地やなしに、他所行ってやってくれ」

いうて私が言うたら、相手が平謝りやのに

「おう、向こう行ってやろ」

やと

 

な〜、向こうへ行って金巻き上げるつもりやろ

もう終わってることやん

しかもどうも自分がふっかけてきてるんやから

 

それはささへんかったで

帰るまで睨んだった

 

(まさに私の方が大人気ない)

 

 

いや、なんの教訓も何もないんですよ

しかしね

何かあったら、私が言ってたな〜、って

思い出してね

そしたら冷静に対処できるでしょうから

 

相手が年寄だって油断したらアカンよ

 

そういう仕事師なんやから

 

そういう輩は逆にきれいな車に乗ってます

それか安く買える外車とか

 

小さな声で対処したらアカンよ

それだけは私から言っとくね

 

 

きっと私は岡田監督みたいな顔しとったと思う

 

 

2025年02月24日

こんにちは

やっぱりパソコンがおかしくなりました

良かった〜

スペアを買うといて

つい最近買うたばっかりです

Chromebookは安いだけあって、そうなんかな〜

しかし、Chromebookはたいへん便利です

要らん事せんでもエエんです

使い方は把握してませんけど〜

 

 

知らんけど

なんのべんちゃらやろ?

「べんちゃら」が分からへんか

べんちゃらいうたらお世辞のことです

 

「皆さん優しいし〜」

いうてね

利用者さんから言われたの

ホンマかな?

 

私にとっては修行やねんけどね

まあ、頑張りましょう

 

 

パター買うたんです

もちろん中古で

(研究の一環です)

スコアがどうのこうの、阪神の中野は考えんようになりました

なんでこうなっとるんやろ?

そこが知りたいのでね

 

そしたらね

シャフトが意味有りげに曲がってるの

ほんのちょっとね

どうしようかと思ってね

色々調べてみたの

あえて曲げてあるのか

それとも何かで曲がったのか

 

それがね〜

ホンマに意味有りげなんよ

 

まだ打ってないんですが

ただ曲がってただけのようです

ネットの説明欄に

「ストレートシャフト」

って書いてありました

てことは曲がったんよね

 

ライ角度が70度のパターで

インパクト時には必ずフェースがスクエアになると言ってます

嘘かホンマか知らんけど

フェースバランスでもない

センターシャフトでもない

なんで戻るんやろ? 

いっぺんやってみなしょうがないやん

 

今ちょっと手が震えながら打ってます

いや、理由の分からんおっさんがウチの駐車場に入ってきて、他の車の運転手さんを怒鳴ってるもんやから

ちょっとね

暴力はふるいませんよ

そんなことしたら負けますから

 

理由の分からん運転をする人が増えました

皆さん、気をつけましょ

みんな異常にイライラしてますからね

道理が通じひんし

異常ですよ

今の日本は

 

そろそろ気持ちを落ち着けんとな〜

落ち着けてゴルフの話に持っていきましょう

 

 

2ピース鍛造ってあるでしょ

分かりますか?

私はその打った違いは分かりません

 

しかしなんでそうしたのかは、想像がつきます

 

かなり粒子が荒れてますが

目を細めて薄目で見てください

このフェースとホーゼルの関係性

どうしてもあるロフトにまで立てようとして、無理をするとこうなります

もうちょっと右にホーゼルがついてたら良いのにな〜

と、思いませんか?

それは幾分叩いて修正はできますが、限りがあります

だからフェースのすぐ上でちょん切って、溶接して円筒形のホーゼル部分をつけた方が

きれいに仕上がりませんか?

 

しかし、これを良いアイアンと

評価する批評家はちょっとどうかしてるか

費用を払ったらどうにでも宣伝になる

 

たしかにそうだけどね〜

 

皆さんはどこを見てるんですか?

 

いや、これは、

どこに目をつけてるんですか、

とは異なりますからね

 

着眼点のことですよ

 

 

 

2025年02月23日

いいモノ見つけた

グレッグノーマンのサンドウェッジの一本です

これ、私と何の関係もないですが

以前、私が理想としていた形です

今はちょっと違うんだけど

そうだな〜

丸いのが好きだったな〜

ティアドロップ型っていうんだろうか

 

今のはちょっと違うんだよな

 

 

 

2025年02月23日

おはようございます

昨日もテレビで見てたけど

「リーダーの器以上に、組織は大きくならない

野村克也のこの言葉はどうとったら良いのか

よく分からないところがあります

監督はいつも勉強せんとアカンのは分かるのですが

私が考えるのは、あの今岡のことです

彼に火をつけたのが野村監督やったかもしれません

それが故に首位打者が獲れたのか

それとも、元々その能力があったのか

あるいは、だから野村監督の未熟さだったところを語っているのか

よく分かりません

 

結果的に有能な人間を使えなかったってところ

私はそれが気になるのです

 

今岡はその後、指導者のことを勉強したでしょ

私が聞くところによると

 

 

お侍さん始まりました

私も何度かプレーしたコースです

 

あのお侍さんのパター

ごく一般的だけど

シャフトがバラバラだからね

ポンと置いた時に、フェースがどっちを向くか

その向いた方向で、プレイヤーが少し見えてくる

そんな気がします

フェース側に、鉛を貼ってましたね

なるほどな

アッパーには打ってこないタイプだよね

 

コントロールショットは、体が回り切らないんだ

途中で止まるのね

 

しかし、

テークバックの右脚が気になるな~

 

それにさ~

ショートパットはスピンをかけて打ってるんだ

そうするとカップの淵に引っ掛かりやすくなるけどね

 

プロの左グリップ

ほ~

そうやって握ってるんだ

左の親指と人差し指は締めないのね

すると、ずーっと動かしてないといけなくなります

左手を振る必要性が出てきます

そう書いているうちに、そういうミスショットが出ましたね

だからミスした時は左手が大きく動いて修正しようとするんだろうね

 

お侍さんのユーティリティーのトウに鉛が貼ってあります

そういうゴルフだもんね

だってパンチショット系でしょ

薄い壁で出来てるハイブリッドは、やっぱりトウのショットが弱いもの

 

右脚気になるな~

9ホールマッチだから逃げ切れるかもしれないけど

18ホールの歩きだったらどうなるんだろうか?

背筋が強いからそこでカバーしてるよね

 

なるほどな~

プロはスライスラインが外れても、我慢してきてたもんね

17番で入ったよね

入らなくなって動いてしまったら、あのパットは入ってなかっただろうね

 

164ヤード打ち下ろし

つま先上がり

ラフ

7アイアン

 

これ分かる?

プロの選択

なかなかこうはしないのよ

164ヤード打ち下ろしだったら8番アイアンかな、って思うじゃない

ひょっとして9番アイアンかもしれない

 

アマチュアの皆さんにはこの論理が分からないみたいです

論理じゃないけどね

 

このまま8番や9番で打ってしまうと、左に引っかかるのよ

だから7番アイアンのフェースを開いて、普通に打ちます

するとピンを直線的に狙えます

番手の小さい方が良いってわけでもないんです

 

 

2025年02月22日

5番アイアン 

現在アップロードが出来ません

明日になるでしょうか?

ロフトは現状25度

それを1度立てて24度にしようと思います

結構かっこいいですよ

 

今アップロードできました

バックフェースはこういうデザインにします

まだ変更の余地があります

打って、バックフェースを削っていくのです

 

こうやってマジックでマークして、スコアラインを入れる位置を決めるんです

これは一回入れて、それを少しヒール寄りに入れ直したものです

ウィングですね

トウとトップラインとの交わるところ

尖ってるでしょ

ここはまだ調整しておりません

 

これね

4番アイアンで5番アイアンを作ってるの

元々4番で25度です

普通最近は20度前後が4番アイアンになってるでしょ

5番のアラで作ったら、きっと28度か29度になってしまうよね

するとさ

それを曲げて24度にしようとすると、オフセットが強くなってしまうんだね

 

この番手では出来るけど

8番アイアンと7番アイアンの辺りがどうしようもないです

トップラインが丸いものと、ストレートのもの

そういうケースは、叩いて調整せざるを得ないのよね

オフセットの強い8番アイアンなんて

そんなもの、使い物にならないでしょ

 

来週には試打クラブに仕上げて打ってみようと思います

 

 

2025年02月22日

おはようございます

ソールの厚いアイアンを作るのに、鍛造の種じゃ

まだ薄いんよな~

もっとソールの厚い

もっと打ちやすい

それでいて

球の強いヘッドを

作ってみたいんよな~

ちょっと無理やけど

それでも、

井内さんのアイアン

私がデザインしたやつ

あれって  

結構理にかなった良いアイアンなんですよ

自分で言うのもおかしいですけど

値段はもっと高くても良いんですけどね

おかしな価格設定です

 

重心が後ろにあるから強い球が打てるのよ

普通は鍛造では作れないでしょ

私も練習不足だから、いっそのことあのアイアンに変えようかな?

 

 

最近になって、昔のパーシモンが安く売られています

いいな~、と思いながら買ってないけどね

しかしね

綺麗なパーシモンのドライバー

あるいはフェアウェーウッドも

フェースプログレッションが大きいの

あれじゃ、使えないよね

言ってみれば、アイアン職人がパーシモンヘッドを作ってるよう

ウッド職人とはまた違うんですな~

 

「何を生意気なことを言うとるねん!」

 

いうて怒られそうですが

そやないんです

根本的なことが異なるんです

 

・アイアンヘッドはホーゼルの中心にホーゼルホールがある

 つまり円筒の真ん中に穴が開いてるのね

 

しかし、ウッドは違うんよ

これ、信じない人の方が多いだろうけどね

ウッドにホーゼルという部分はないけれど

ネックというのはあります

ネック糸って言うでしょ

あの、三角錐みたいなネックに対して

どこに穴を開けるか

つまり、穴を通すか

真ん中とは違うんよ

ライ角ってのがあるから、手前に向けて穴を開けたり、

ヘッド中心に向かって穴を開けたり

そうなんだ、ソールを削って1度か2度は調整出来るけど

ウッドのライ角度は基本的には穴なんよ

だからね

当時はウッドの穴を開け直す修理ってのもあったのよ

職人さんは受けなかったけれど

自信が無かったんでしょうな~

でもな~

「やれよ~」

って思ったな

穴を木でいっぺん埋めて

もう一回ドリルで穴を開ける作業

 

穴はね

真ん中やなしに、フェース側に抜かんとアカンのよ

そのままやったらフェースが開きますけど

だからソールプレートに貫通させた穴がぶつかるでしょ

 

そこを知ってる私は、アイアン作りにも生かせるでしょ

ウッドの細かい作り方は知らんけど~

たった一個、生涯で私がウッドを作りましたが

ソールプレートとフェースインサートは入れてもらったもんな~

穴も開けてもらって

私ならもっとフェース側に抜くんだけど

 

当時、大学出たての私が、ポロッと言うんですよ

そんな正論を

何にも知らんのに

老舗のゴルフ屋でよ

 

恐ろしいでしょ?

 

今はやんわり言うてますけど

 

レジェンドの井内さんに

 

何にも知らんのにね~

何の実績もないのに

今、私はデザイナーしてるんですよ

 

自分で削って

自分で打って

また自分で修正する

 

「ホーゼルの中心に穴が無い」

 

もしかしたら

これ、どこかで使えるかもな~

 

 

2025年02月21日

こんばんは

早く帰ってきて、何故か仕事をしてます

もっと遊ぶはずやったのに

映画もう一本観ても良かったけど

観たら寝たやろな

 

日本酒のイベントが元町通であったけど

5時からって

そこまで待てるか!

 

 

朝の仕事を終えて、そのまま神戸方面に向かったのよ

お昼は何にしようかな〜

と思いながら

 

やっぱり新開地でオムライスかな?

新開地のグリル一平は、11時半からやったかな

それなら、映画が観られへん

それで三宮のグリル一平に

 

お店は開いてたけど、何人待ってるねん!

アカンやん

オムライスは諦めて

いつものお店に行ったのよ

 

焼肉丼の十番

そいで、あいもり丼の大盛りにしたんよ

写真は割愛

そしたらよ、アジア人の若いカップル

海外旅行なんやろな〜

平気で「神戸牛丼」

一つ3,900円也を頼んでるの

もちろん二つね

 

それについて何も思わんでしょ?

私の3倍ちょっと

いや、それを日本人が食べんとアカンわけよ

差別でも偏見でもないんよ

そのカップルが悪いわけでもない

たぶん永田町の裸の王様たちは

日本円が弱いと、それだけ儲かる、と

そういう見方をするでしょうな

しかしそれが将来の日本に悪影響を及ぼすことに、まだ気がついていない

のか、それとも

ただ、知らんふりをしているのか

 

なんでか腹が立ってきてな〜

総理大臣になるまでは応援しとったけど

いつになったら辞めるんか

山本太郎は、どうなんだ

同じような別の政党ができることも、追い風になるぞ、と

理由の分からん

どうしようもないことを考えておりました

 

 

なんにも書いてありません

ホンマに閉店するんか?

映画が終わってから新開地に

ただそれだけのために

 

そう!

行った先は

 

元町ヱビス 新開地店

私の最後の訪問となります

 

やっぱり書いてありました

ウソやなかったです

ウソと言うて欲しかったけど

 

一口飲んでしまいましたが

ハーフ&ハーフです

こちらはビールとのセットとなります

 

給仕のお姉さんに

「もう最後やったら、何を頼むべきですか?」

いうて訊いたら

これを勧められました

     ↓

牛肉のヱビス黒ビール煮込み

なるほど、味が濃い目の酒の肴になる煮込みでした

 

そうよな〜

つい最近まで、元町店と三宮店があったように記憶しております

いつの間にか閉まってたんよな〜

私が行かへんかったんが悪いんよな

 

 

映画はね

これを観たの

リアルの映像やった

役者さんはいません

撃たれた人はリアルに撃たれているのです

演技でもなんでもありません

 

https://www.instagram.com/basilaladraa/?locale=ja_JP&hl=en

 

私は何をすれば、彼らの応援になるのでしょうか?

 

 

2025年02月20日

こんにちは

一回させたろ~、思て

総理大臣になったけど、

アカンかったな~

予想外の力の無さやな~

次に控える候補はおるんかいな?

なんか最近、皆目ダメやな~

 

 

新しいシャフトか~

どんどん良くなるな~

昔のシャフトでもう一回やったらどうなるんだろうか

アイアンをプロジェクトXからダイナミックゴールドに戻してもそれほど変わらないだろうけど

ドライバーやフェアウェーウッドは確かに楽になったような気がします

ハイブリッドなんか特にそうです

しかしハイブリッドのシャフトがそれとなく私に合ったのは、最近のことです

前のは重すぎました

それに硬すぎました

最初に90gを入れて合わなかったので、

110gの硬いのを入れたら、どこに飛ぶのかどちらに曲がるのか分からない

そのまま打っておりましたが、役には立ちませんよね

それで、たぶん金谷プロがこれか、と

他の使用シャフトから、フィッティングの推測がついたので

当たらずとも遠からずだろうと

そしたら、まあまあ使えます

値段が安いのでもう少しスパイスは効かせても良いのですが

まあまあ当たるので文句は言いません

 

しかし、パターのシャフトはまだまだ何とかなりそうですね

振動数に変化を持たせてもらいたいですね

もちろんヘッドの重さが大きく異なりますので

硬いのやら、柔らかいの

色々あったらもっと面白いだろうに

昔のパターヘッドがおよそ300gでしたか

今は350g以上あるのが普通になりましたよね

それで、シャフトが同じってことは無いでしょう

 

皆さんはヘッドの方ばかりに目が行って

せいぜい考えるのはパターグリップまででしょ

パターのストロークのタイミングに個性があるのなら

シャフトのしなりにバリエーションを持たせてやれば

もっと打ちやすいパターに仕上がるんじゃないのかな

 

少しシャフトにしなりを持たせる方法

過去にお話ししましたが、

シャフトの中に、砂糖を入れて蓋をするの

入れる砂糖の分量はお好みで

その分タッチも柔らかくなります

 

私がシャフトで難しく思うのは、グリップ部分の太さです

なんで均一のならんのかな~?

グリップのすぐ先の太さも気になります

マスキングテープを巻いて、太さを均一にしてもあまり関係はありません

グリップ内でしたら少しは役に立つでしょうけど

テーパーの入ったデザイン

寸胴な形

 

それだけでスイングは変わるもんな~

だからカットする場所も考えて、あえて違う重量やら、フレックス

総合的に考えて設定したら面白いかもしれません

 

グリップで右手部分を太くする

あるいは、マスキングテープで右手部分を太くする

すると右手が使いやすくなります

 

どんなスイングをするか

どんなショットがしたいのか

ちょっと考えてみましょうか

 

 

2025年02月19日

こんばんは

寒いのに根詰めて仕事してたら

冷えてしもて、体調が少しおかしなって

夕方から夜の仕事前にして、銭湯に行ったんです

そしたら、駐車場はいっぱいでした

やっぱり考えることは一緒なんや

 

何ぞ楽しいことはないかと

アンテナ張っとるんですが

プロ野球と春のセンバツでしょうか

他にはね〜

タイガースのファームの試合ですかね

まだ空いてるわ

焦らんでもエエかな?

こういう事を言うとると、満席になってしまうんよね

でも翌日、朝が早いからな〜

デーゲームはエエけど

ナイトゲームはこれから辛いだろうな

最近、夜の9時にちょこっとチューハイを飲んだだけで

翌日薄っすら残りよるんよ

罪になるほどじゃないんだけど

だから、もうノンアルにせんとアカンよね

 

明日、アメリカに注文書を送らんとあきません

グズグズしとりました

シャフトと、グリップと

そいからショートウッドのヘッドと

ジュニア用のシャフトってありましたな〜

販売価格は高いんですよ

グラスファイバー製とは違うと思いますが

子どものシャフトってトルクはちょっとあった方が良いですよね

サンプル程度に取るだけだから、悩むことはないけどね

 

ところで、久々に卓球を観てみたいよね

最近は近くでやらないんだ

近くでやった時は私も観に行かなかったけど

一応一通りは観てるけど

張本兄妹は観てないよね

 

カーリングも観てみたいし

 

如何にゴルフというスポーツが軟であるか

よく分かるよね

そんなに長い間集中はできないだろう、って思うんだ

ゴルフって打ち終わったら、一度緊張を解くもんね

 

カーリングのもぐもぐタイム以外は、みんな集中したまんまだもんね

 

今週は金曜日、朝の仕事が終わったら自由にできるだろうか?

まだ観る映画は決めて無いけどね

 

 

2025年02月18日

こんばんは

もう晩やね〜

発送ばっかりしてた一日でした

手袋単品が多いので、メッチャ儲かってるわけでもないけどね

途中で抜け出して、メガネ作ってきたけど

 

見えますか〜?

ちょこっとマジックでマークしてるの

 

ほら、ここよ

ライとロフトを測るのに、ソールの真ん中を測定器に付けんとアカンでしょ

ちょっとでも分かりやすいやん

それにね

今日はせんかったけど

向こうから懐中電灯の光を当ててやると、ソールのどの部分が付いているか

よく分かるでしょ

今度からそれやってみるわね

 

ベンディングマシーンの値を頼りにしたらアカンのです

あんなものはアテにならんから

 

 

次にどっちの話にしましょうか?

少くとも二つ話があります

 

こちらから行きましょうか

私が何かしら、音楽が聞けて、ちょこっと食事か、呑めるところを探しておりました

いや、私の無理矢理のストレス解消ですよ

洋楽がエエんやけどね

最低というか

ドイツ民謡でも構わないの

昔あったでしょ

三宮に

結構違和感あったけど

それはそれで楽しかったやん

 

そんならよ

検索の枠を広げて「ビアホール」にしたんよ

私も数回行ったところ

元町ヱビス

その新開地店

ちょうどいいタイミングで見てしもたんよ

今月末で閉まる、って

そしたら、行ってみようかね

21日の金曜日

映画観てから、新開地に行くか

 

今のところ必死こいて仕事してるけど

一回だけ遊んでみよう、っと

 

https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280109/28000247/dtlrvwlst/B317953026/

 

 

 

冬のゴルフの話です

グリーン周りのショット

夏と冬はアプローチショットの選択が異なりますよね

転がすのが冬

上げるのが夏

しかし、バンカー越えのケースで転がしが出来なかったら

サンドウェッジを持たざるを得ない

ロブウェッジでもいいですけど

(私はお勧めしませんが)

そのショット、

夏と冬は違うってこと

御存知ですか?

 

また、どこかで

「一緒や〜ん」

いうて、云う人がいるでしょうね

ハッキリいうて、違いますよ

 

芝生の状態が全く違うやん

夏とおんなじように、ゆっくり大きく振ったらアカンのです

夏は速く振ったら、ボールが芝生でスリップして「だるま落とし」になるでしょ

それではアカンのよね

だから大きくゆっくり振る必要があるのね

しかし、冬に「だるま落とし」なんて、聞いたことがない

むしろ土の上からザックリになるでしょ

少し手前に入っただけでも、大ダフリよね

それはバンス角度を作って、スイングリズムを上げないといけないの

ピンの方向に振ったら飛びすぎるので、ややカットに入れてね

出来たらこのショットはお勧めしたくなかったの

でもね〜

しょうがないよね

こうやって打たないと

 

あの〜、女性のバンカーショットみたいに

フェースを回してしもたらアカンのよ

しかし、みんな回してるからな〜

昔は回さへんかったのに

今はドライバーが軽くなって、長くなって

それからよく飛ぶようになったら

みんなそれなりにドライバーが打てるようになって

上手になったはエエけれど

アプローチがも一つ上手じゃなくなったね

特に女性の方

スコアメイクで、女性の鍵となるところやんか

あれは酷いと思うわ

 

 

2025年02月17日

おはようございます

もう「こんにちは」ですか

久々にウェッジの話をしましょうか

 

サンドウェッジのシャフトって大事よね

皆さんはあんまり気にしないでしょ

見とったら分かりますわ

シャフトが前にしなってバンカーショットをするのは構わないのよ

しかし強く振って、ヘッドが遅れてくるようなシャフトはアカンのね

なんでアカンか分かりますか?

ソールが砂に突き刺さるからです

だから前にしなっとかんとアカンのね

たとえ目玉だってよ

幾分は前にしなってもらいたいの

ただソールの角度が下を向くように構える必要はありますが

そういうシャフトを選ぶこと

大事よね

だから柔らかすぎるシャフトは難しい

柔らかいシャフトなら、先調子にすること

それが条件ね

 

最近、女性の方

バンカーが総じて下手になってますよね

昔はもうちょっとマシでしたが

とんでもないことになってますな〜

その代わりに、ドライバーショットが上手になっています

これ、反比例して当然です

だって、フェースを返してるんだもの

バンカーショットは、むしろスライサーの方が上手じゃないかな

 

キャビティーバックでチタンフェースなんて

どうもバンカーショットには向いてないように思いますけど

むしろ、トウの重いサンドウェッジ

そんなんを作ったらどうだろうか?

しかし通常のベタ、つまり粗(あら)からではそういう風に作られへんのよね

 

ワイドソールはソールが滑るように使った方が効率が良いです

フェースをあまり開かないようにして

すると上手に打てるんだよ

 

あとね、

フェースは見えるんだけど

ソールのバンスは見えません

しかし、イメージするのはそこなんです

バンスがいくら効いているか

必ずしも58度やら60度、あるいは56度を選ぶべきではありません

ひょっとして、52度や50度の方がバンスが効いてバンカーから出しやすいかもしれません

 

 

2025年02月15日

おはようございます

見てもらえました?

右手のグリップ

 

https://wedge.ocnk.net/page/grip-right

 

ウチの生徒さんが皆さんそうやって握ってるかと言いますと

なかなかね~

そんなこと、徹底したらエエことかも知れませんが

いつもそれやと疲れてしまうでしょうからね

 

「出来てなくても上手に教えること」

 

メッチャ大事やと思わへん?

一点だけに目が行ってしまってもアカンのです

それでもたまに注意はしますけどね

 

そういうたら、私がアカン人やと判断しているように見えるでしょうな~

まったく違いますよ

ひょんなことで何かと何かが紐づいたら

急に出来る時があるんです

出来るというか

しようと強く思う時がやってくるんです

 

「しようと強く思う時」

それで思い出しました

差別的というか

蔑視しているように見えますが

あえて書きますよ

 

障害のある子ども

その意識が生まれる前は、たいしたことないというか

他の人の平均より低いというか

いや、そこんところがね

その意識を持った時

(さあ、それがいつ持つのやら分からんのですが)

人が変わったように、優れた才能を見せだす

それで一般人よりもはるか上を行くようになる

 

そうあったらいいね、って

思うけど

なかなか頻繁にはありません

 

しかし、何度か見たよな~

 

 

これ、シャフトに突き刺してるだけのギャップウェッジです

そろそろ良い重量になってるのですが

52度のウェッジってね

粗(アラ)が54度で出来てるの

最初からロフト通りにはできてないのよ

どこかの時点で勝手に2度立ててくださいね、ってことです

2度立てるのって、どうやって立てるか

そこに境目があるってこと

ご存知でしょうか?

 

ホーゼル全体を曲げるのか

下の方で曲げるのか

それとも、

ヘッドを叩いて曲げるのか

全部、違った形状になります

曲げ方はね

ベンディングバーという曲げ棒

その形状と当てるホーゼルの位置

 

違った形になるんです

だからね

ほら、

ロフト、ライ調整に出すと、

上手なところと下手なところ

(下手言うたらアカンかったか?)

それがあるでしょ

 

もうバレてしまったか

それをね

ロフトだけ、ライだけと、2回で曲げるのか

それを一発で曲げるのか

これ違うんよね

私は使い分けしますけど

(ノウハウがバレてるよな)

通常は一発でやった方が良いけど

クラブを作る上で、二回に分ける時があるんです

あとでホーゼルがよれるというか

ガタガタになっても、まだ削れるでしょ

 

例えばよ

ロフトを立てたいと思う

しかし、オフセットにはしたくない時

何かしらやらないといけないのよね

そういう時にヘッドを叩いたり

二度に分けて曲げたりします

ベンディングバーで挟む位置を変えたりもしてね

 

手の内明かしてしまったね~

真似しても良いよ

 

もっと言うなら、

お気に入りのウェッジ

気になるところを曲げてから、メッキし直しても良いよね

 

 

2025年02月14日

おはようございます

あかなんだな〜

外れてしもた

せっかく、楽しみにしてたのに

シンディーローパーのコンサート

わざわざ東京まで行って観ようとしたのに

抽選で外れたの

ガッカリよ〜

 

他になにか楽しいことでも考えよう、っと

 

 

週末がやってきますな〜

また寒波が来るんですか

雪が降ったら、また仕事あぶれてしまうで〜

何か楽して儲かる話でも

 

「そんなもん、あるかいな!」

 

どうせ間に合わんのですけど

残りの右手のグリップの話でもしましょうか

ページはまた別になるんですけど

 

今日からやったとしても、日曜日には間に合わないからね

 

「残念でした〜」

 

しかし、少しでも早くからやったら

早く身につくでしょうね

 

右手の話やから、左手でスマホのボタンを押すことになります

やりにくいよな〜

いっそのこと、止めとこか〜

 

 

2025年02月13日

おはようございます

一回コアなこと書きましたが、フリーズして書き直しです

ちょっと抑え気味に、打って

いや、

書いてみましょう

 

5番アイアン、これから作ります

下準備は昨年末に終わっているのですが

フェース台というものが返ってきていません

粗(あら)

アイアンを作る元となるもの

辛うじてフェース面とホーゼルのようなものが確認できる程度の個体

その粗をその台にはめ込んで

上からスコアラインの刻印を打ち込む

そういう手順ですが

せっかく作った5番アイアン用のスコアラインもまだ一回も打っていません

 

4番アイアンの粗で作るんです

スティンガーショットが打てるような5番アイアン

キャビティーバックじゃアカンということです

あとはオフセットのつき方

ソールは全く削らんようにして、厚く保ち

トウ側ソールもできるだけ広く

 

ズンって、打てるようなアイアン

4番じゃないんです

5番アイアンで作りたいんです

4番じゃ叩けないもの

長さ的にね

 

 

 

2025年02月12日

営業マンが来てました

私と考え方が全く違います

いや、苦情でもディスってるわけでもありません

意思の疎通は上手くやっていってます

トラブルもありません

そうじゃないんです

お子さんの少年野球の話をしとったんです

考え方がここまで違うか〜

そう思たんです

 

たぶん皆さんも営業マンサイドか、と

いや、知りまへんで〜

 

何の話かと言いますと

少年野球で、なかなか上手にならん子どもがいます、と

いつも決まった子どもが試合に出ます、と

それであぶれた子どもの話です

 

素振りの回数が足らんとか

バッティングフォームが悪い、とか

 

いや、バットにボールが当たったらエエのと違うんか、と私

そしたら一塁まで走れるやん

親御さんも、我が子が試合に有効な走りをしてるところを応援できるやん

分かるでしょ

言うてる意味

試合に参加してるやん

それに、たまに相手チームもエラーしてくれるし

 

その機会があることによって、

上達というものを考えられるやん

そうでしょ?

違います?

 

それでもボールを遠くに飛ばすように、強い素振りを教えますか?

違うし

そんなことしたら余計にバットに当たらへんし

バットに当たって、ボールがフェアゾーンを転がったら、一塁まで走る

それも全力走で

しかもベースを走り抜けて

それが少年野球の第一歩やん

違う?

 

たったそれだけのことが出来ただけで、

チームへの帰属感

そいつがアップするのよ

 

それが分からんでして、

なんで少年野球を教えるんよ

強いチームはまた別の形態があっても良いよ

しかしね

 

考えてみて?

 

それがその子に何を意味するか、を

 

 

2025年02月12日

こんにちは

仕事終わりにやよい軒行って

食べてる間に小雨が降ってきた

アカンやん、急いで帰らんと

 

ちょっと難しいて、センシティブ

そんな話、誰にも理解出来ひんやろ〜、と思て

書いたらメチャクチャ楽なんやろけど

理解してもらえるように書くのんは、そら難しいやろな〜

 

こうしてちょっとハードルを下げておいてから

 

ハッキリ言うとくけど

難しいで〜

 

心技体ってあるけど

ゴルフで学べるものはその中の何になるんやろ?

技か?

しかし、ゴルフも相当易しくなったからな〜

昔は難しかったけど、今はそれなりに簡単になってるでしょ

そうしないと人々のゴルフ離れにブレーキが掛けられへんと思たんでしょうな〜

 

心は違うよな〜

何も、どんなスポーツもやったことがない子どもに

お行儀良い子どもに育てるために、ゴルフを習わせるだろうか?

私は違う習い事をさせるだろうな〜

結構難しいよ

周りが裕福で、ちょっと変わったと言うか

個性的な子どもが多いでしょ

難しいのよね

その中で上手くやっていくということが

それも、その中の中庸なポジションで

 

結構流されてるでしょ

それが分からない?

 

体は、ゴルフの練習からして

それほど運動強度の強いものではない

朝から晩までクラブを振る子どもはいるでしょうよ

でもね

それはまた違う話でしょ

 

だからね

大きな大学に行って、流されないでいた金谷は、

私はすごいと思うんだ

 

普通なら流されて染まっていくよね

こういう話は難しいか?

意図を伝えるのが

 

ゴルフに心技体は、それほど無いとしてよ

でもね

練習場でレッスン受けて、ボールがうまくいい感じで飛ぶようになったとしても

それだけでは、スコアが良くなるというわけでもありません

難しいよな

ただのゴルフコーチの言い訳に聞こえるだろうな

それでいいけどさ

 

飛ぶ球は生徒さん本人が自覚できます

スイングは、動画で撮ってお見せすれば、それも確認できるでしょう

それで、自信はある程度出来たんよ

 

しかし、違うんよな〜

 

難しいよ

ゴルフコーチの言い訳と考えた方がよっぽど楽よ

 

ウチのスクール、年配の人と子どもがほとんどなんよね

まあ、それほどレベルの高いゴルフレッスンをしてるとは思い難いだろうな

それでエエのんよ

難しさって、また別にあるから

 

高齢者が100を切って帰って来る

それも、体調は万全ではない

スポーツ歴がそれほどあることもない

ハッキリ言って無いんです

だから高齢になってスポーツが上手にできたら、よっぽど嬉しいでしょうね

 

スイングも良くなった

球も高齢者なのに、以前よりも飛ぶ

パットは以前と変わらない、となれば

なんでそれがコースで出来ないか?

 

「作戦」

「策戦」

つまり

「タクティクス」

 

私の名前がオーストラリアのボードに一個だけ残ってるはず

ほんとは二つあったけど、もう一つはゴルフ場が潰れてしまった

いや、それがクラブ選手権じゃないの

不思議でしょ

コックオブザウォークというふたり組の団体戦

その時の私のパートナー

シドニー大学在学中のスレシュネール

 

「おい、ミーティングしよか〜」

言うた私に

 

「それはタクティクスか」

いうて言いよった

 

「ゴルフのスイングの話と違うぞ〜」

いうて私が前置きしてたからね

スレシュの方が良いスイングをしてたと私は思うんですけど

 

それで「タクティクス」という言葉を知ったわけです

 

言うたらそれよ

私よりかなり年配の人に戦略を教える

難しいやろ〜

30代40代、あるいは50代の人が簡単そうに言うなよ

どこか短略化して考えてしまうんよね

けっして単略化じゃない

英語の「ショートサーキット」

そちらに近いからね

 

ゴルフで良い成績を修めるには

先ずはそのためのスイングだろ

それにタクティクス

あともう一つ

3つあれば、心技体のような話ができるのにね

 

健康である体?

う〜ん

もっと生々しく

金(かね)っていうてみる?

ちょっとごまかして、

ゴルフクラブって書くか?

 

しかしな〜

その年配の人たち

結構古いクラブで戦ってくるんだ

金って正しいけど、必ずしもってことじゃない

 

スイングと戦略

それにもう一つ

なにか語呂の良さそうなものを探してみるか

 

 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 336 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス