ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6866
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 344 次のページ»
2025年10月03日

こんにちは

まだ午前中ですけど

出かける頃にはお昼でしょう

 

ぬかるみの世界

電車の中で聴いてました

関西以外の人には分かるまい

終わりの時間が毎回異なる

日曜日の深夜

それが終わったら、月曜日の朝まで無音の状態

しかし、終わらんのよね

ハガキの悩みに答えきれない時、最後まで新野先生と話し合って

結論にまで達したらラジオが終わる

翌週に持ち越すこともあったっけ?

新野先生の妹さんが私の大学の先生やった

私は講義を選択せんかったけど

けったいなラジオ

今でも聴けます

関西人が独特なこと

少しは理解していただけるか、と

 

 

昨日も叩いたな〜

サンドウェッヂ叩いたな〜

ホーゼルを曲げたかったの

少しヘッドがホーゼルから遠くになるようにね

 

何のため?

なるべくヘッドが回らんようにね

ヘッドコントロールは、芯が近くにあった方が良いの

しかし、ヘッドを回したくないんよ

ほんの2mmほど

ワイドスイートスポットにもしていない

ウェッジをキャビティーにする意味がよう分からん

必要ないやん

私はそう思います

 

ただ、一つ

あるとしたら

ソールを特殊な形状にすることで重量が取られる

その分軽量化するのに、キャビティーにするのかな?

私の考えるのはその逆

強く、高い球でバンカーの土手を越えて行くのに

球は強くとも高い球が打てない

それとも、強い球を怖がりすぎてストロークが不十分

もっと振れば良いのにね

ヘッドはもっと重くすべきかな?

 

ただね

マグレガーのシンクロライトってあったでしょ

あのサンドウェッジ

80代の高齢者に打たせてみても、うまく脱出できた

だからね

重いのも正解

軽いのも正解のようだよ

あとはプレイヤーのスタイルに合うタイプを選ぶべきだろうな

 

 

2025年10月02日

こんばんは

ただいま同時進行で三件の研磨を行なっております

明日はその一件

「ふるさと納税」のプロダクツ

アイアンセットの下準備となります

5番アイアンと8番アイアンの出来上がってるモデルです

特に大変なのはピッチングウェッヂ

44度のロフトに仕上げようとすると、9番アイアンの粗(アラ)を使用するかもしれません

そうなると、

ヘッドがちょっと小さいのね

ロフトは上手に立てないと、フェースプログレッションが合わなくなります

叩いて調整することになるでしょうね

5番アイアンは4番アイアンの粗(アラ)で作りました

6番は5番で作ろうかな

7番は6番で作る

8番は既に出来上がっているので

9番は8番じゃ作れないんです

ヘッドが小さすぎてね

ピッチングウェッヂも同様

9番アイアンでは作れないかもしれない

意味分かります?

昔の規定のロフトと、今のロフトは違うでしょ

昔の9番アイアンって、おおかた45度くらいありましたよね

今は40度くらいでしょ

さすがに5度は立てられないわ

不細工なアイアンセットになってしまいます

 

ふるさと納税のウェッヂはほぼできてます

とりあえず50度と、56度を作ってみました

58度も作っておかないといけないよね

50度は少し距離の出しやすいデザイン

アイアン型ではありませんが、ウェッジのシェイプで飛距離の出やすい設計です

56度はフェースの返りにくいデザイン

ほら現在のゴルファーは、ドライバーが上手に打てるようになりましたが

バンカーショットが特に下手ですものね

昔はドライバーがスライスしか打てなくても

バンカーはそこそこ出せました

それって、現代人がフェースを返すのが上手になっているからです

バンカーショットはフェースを返してはいけないの

だから、フェースを少し返しにくくしているの

 

さて明日は何が完成するのでしょうか

 

 

2025年10月02日

こんばんは

ただいま同時進行で三件の研磨を行なっております

明日はその一件

「ふるさと納税」のプロダクツ

アイアンセットの下準備となります

5番アイアンと8番アイアンの出来上がってるモデルです

特に大変なのはピッチングウェッヂ

44度のロフトに仕上げようとすると、9番アイアンの粗(アラ)を使用するかもしれません

そうなると、

ヘッドがちょっと小さいのね

ロフトは上手に立てないと、フェースプログレッションが合わなくなります

叩いて調整することになるでしょうね

5番アイアンは4番アイアンの粗(アラ)で作りました

6番は5番で作ろうかな

7番は6番で作る

8番は既に出来上がっているので

9番は8番じゃ作れないんです

ヘッドが小さすぎてね

ピッチングウェッヂも同様

9番アイアンでは作れないかもしれない

意味分かります?

昔の規定のロフトと、今のロフトは違うでしょ

昔の9番アイアンって、おおかた45度くらいありましたよね

今は40度くらいでしょ

さすがに5度は立てられないわ

不細工なアイアンセットになってしまいます

 

ふるさと納税のウェッヂはほぼできてます

とりあえず50度と、56度を作ってみました

58度も作っておかないといけないよね

50度は少し距離の出しやすいデザイン

アイアン型ではありませんが、ウェッジのシェイプで飛距離の出やすい設計です

56度はフェースの返りにくいデザイン

ほら現在のゴルファーは、ドライバーが上手に打てるようになりましたが

バンカーショットが特に下手ですものね

昔はドライバーがスライスしか打てなくても

バンカーはそこそこ出せました

それって、現代人がフェースを返すのが上手になっているからです

バンカーショットはフェースを返してはいけないの

だから、フェースを少し返しにくくしているの

 

さて明日は何が完成するのでしょうか

 

 

2025年10月02日

おはようございます

これはね~

あんまり好意的には受取られんでしょうけど

どう話しても無駄ですわ

でも、そういうことなんです

 

私、練習場で仕事をしても球は打ちません

お金儲けに結び付くとは、全く考えられませんから

クラブ作るのもね

お金がかかるの

だって自営業だもの

 

それでも月に一回まわるゴルフ研修会

私の主催する小さな会ですが

(どなた様でも歓迎しております)

70台が続きました

バッグに開発中の試打クラブが入ってますから、それも打たないといけないの

それで、些かミスショットもしますが

それなりにまわれてるの

ってことはよ

このまま真面目にゴルフをやってみようか、と

いや、練習することではなく

しっかり考えた上で、プレーするということ

もしかしたら、このままのスコアで推移するかもしれない

 

ただ、それはゴルフの方法論が間違いではないという証明にはなるけれど

皆さんへの指導にはそれでは不十分であるということ

 

私ができるから、皆さんにもできるだろうと

そういう考えは良くない

どうしたら伝わるか

それをもっと考える、ってこと

 

 

私が元気なアマチュアゴルファーだった頃

(今もそれなりに元気ですけど)

やっぱりトレンディーなゴルフを目指すのよ

だから、皆さんの気持ちは分かるのね

しかしね

5年経ったら、その理論は半分消えかかっています

言うても分からんだろうな

それは長年ゴルフをやってるから分かることで

ナタリーガルビスも、ローラボーも

ジャンプしながら打ってたじゃない

ジョニーミラーだってそうだったでしょ

そういうスイングの変遷はあって当然

 

でも、私は気がついたの

あの子は、プロの弟子になってパープレーやアンダーパーで回れる

それも、かなり古臭いスイングで

好んでそうしたんじゃないと思うけど

だから何を取るかっていうところ

スコアを取るのだったら、答えは変わってくるんじゃないか

 

そこには、逆の見方で

必ずや、「何故」が付きまといます

 

やらない、できない、したくない

アマチュアゴルファーの特権ですからね

 

それも認めないといけないの

 

 

あのね

私、パターも作るけど

改造も上手に出来ないといけないと思うの

いや~

なんも高価なキャメロンのネックを曲げたいとは思わんのよ

ちょっと曲げるというか

曲げたら、フェースプログレッションが変わってしまうから

叩いて直したろかと思うこと

それを近々やってみます

昔のパターはロフトが4度

それじゃ使い物にならないのね

少し立ててやらないと

ロフトを立てるために、手が前っていうのもさ

引っ掛かる原因にもなりかねないでしょ

私は良いとは思わない

よほどヘッドが重くないとね

フェースが1mm遅れると

それなりにフェースは左を向いてしまいます

1度立てて、1㎜強は遅れると思うんです

まだ実証してませんけど

それに、左に行くほどヘッドは減速過程にあるでしょ

やっぱり左に引っかかるやん

加速過程でヒットしたら右にボールは出やすくなりますよね

分かるかな?

ショットで加速過程でヒットしたら、トップが出やすくなりますよね

飛距離アップの過程では望ましいミスショットになります

それは余談ですが

 

右へ行く、左へ行く

原因は、ロフトもあるし

フェースプログレッションもある

それにライ角度もあります

あとはセットするプレイヤーにもありますが

それはパターの問題ではありませんからね

 

ピンアンサー2とアンサー4

違いはネックとシャフトです

フェースプログレッションの大きなアンサー2

フェースプログレッションの小さなアンサー4

その分柔らかいシャフトを入れて対応しているアンサー4

あれ、もう少し硬くしても面白いかもしれないけど

ヘッドは少し重くしないといけないかな

 

潰しても良いんだ

やってみれば、どこかに正解が見つかるかもしれないよ

 

 

2025年10月01日

おはようございます

買い置きのラーメンはあらへん

もうちょっと辛抱して仕事しよう

昼間っからは決して飲まないが、買い置きのビールならある

それはどうしようもない

いつも飲むのはもっぱらコーヒーだ

今日はコーヒーの日らしい

お昼過ぎには市川町に着いてないと

今日は夕方からレッスンです

あいつら

(子どもたちのことです)

「走ります〜」

いうて、目を離したら歩きよった

そいで、

「歩くんやったら、走るいうて言うな!」

言うたら、

黙って帰っとった

そう言う時は、

「もう歩きません」

とか

「今度は歩きません」

とか

言うたらエエんやろ

子どものことやねんから

許したったら済むことやんか

そういうのんが分かりにくい時代にはなってるよね

黙って、走らせてやったらエエねん

きっとそういう風に思われてると、思うんよ

しかしな

そういう言葉が無くやってしまったら、また同じことの繰り返しやんか

そうなると思いませんか?

言うた子どもも責任は感じてると思うんよ

大事なことやと思うけどね

 

 

あのね

決して役に立たん

酒の肴にもならんような話

知識の押し売りみたいな話ですが、

やってみましょうか

 

昔、プロゴルファーに関西四天王がおったんやけど

実は五人おったって、知ってますか?

普通は四天王やから、四人でしょ

違うんよね

途中からメンバーチェンジしたの

なんでかね?

優勝から遠ざかったこともありますが

でも、歳とって、かっこようなったと、私は思うんです

あの人

杉原さんのお別れの会でも、ボールを手渡ししてた

誰やったかな?

3人思い出すけど

4人目の人が思い出せん

お別れ会の人ね

井戸木鴻樹

中村通

吉川一雄

あと一人

このメンバーで言うと

山本義隆?

宮本康弘?

前田新作?

あれっ?

分からん

それ以外の人は無いと思うんだけど

誰かなんだろうね

 

その関西四天王

最初のメンバーは、

中村通

山本義隆

宮本康弘

吉川一雄

 

それがいつの間にか

吉川一雄と前田新作が入れ替わるの

いやいや

ただそれだけのこと

だから五人いたことになります

 

お二人は敵味方でも無く

私が出場したプロギアカップにも参加し、

練習グリーンでは並んでパットされてました

戸田藤一郎のお弟子さんでしたが、途中で杉原ファミリーに入る

そういう落語家みたいなところがあって、昔のプロゴルファーの繋がりは良かったね

 

弟子ってさ

なんかカッコいいやん

 

 

2025年09月30日

おはようございます

リブの話をしてみましょうか

「リブ」言うたら、スペアリブみたいな

そういうリブの話です

なんか筋が出っ張ってる話

サンドウェッジのホーゼルにフェースから出てくるラインを納めるのに

丸く削ったり、あえてリブとして残したりしますよね

小さくリブを消す削り方もあるでしょ

 

お客様のサンドウェッジ

なかなか構えやすい形だったの

ただ、そのリブを除いてはね

リブが、フェースとリーディングエッヂの角からそのままホーゼルに伸び上がっているのね

ヒールのところから真っ直ぐね

それではアカンということ

気がつきますか?

絶対にアカンのね

もちろん理由があって

そんなところにリブを設けたら、フェースを開いたら、ボールの方に回ってくるでしょう

分かります?

ソケットになりやすくなりますよね

それならリブの位置をもう少しヒール側に回してやらんとアカンやん

そんなことお客様には言いませんけどね

ソケット、やっぱり出てました

良いかと思ってやるんだろうけど、試打したら分かることだと思うのよね

まあ、そこそこのレベルの人が

シングルさんじゃない

もう少し上のレベルで

必ずしもプロゴルファーでもない

ゴルフに詳しい人

たまにおられるんです

そういう研究熱心な方

プロゴルファーはね

クラブに無頓着な方も存在しますからね

話したらすぐに分かるよ

だからこそスコアに没頭できるという反面も持ち合わせるんです

詳しくなりすぎても、プレイヤーとしてはそれはそれで良くはないですからね

 

 

2025年09月29日

こんばんは

どうも難しいようですな〜

グリーン周りのバンカーショット

そんなに難しかったですかね?

直るというか、上手に打てるようになる方法

私は知っていますが、誰も実行するとは思いません

まあ、ちょっと非常識なアドバイスかもしれませんので

 

砂の取りすぎも良くない

深いのも、手前すぎるのも

かと言って、最近は思い切りすくい打ちする人が増えてるんよね

もうちょっと上手に金魚掬いするように打てんもんだろうか

 

それには、

7番アイアンを使って練習してみましょうか?

7番アイアンで打つ時は、フェースを開くでしょ

まさか30度前後のロフトで前の土手を越していくなんて

なかなか難しいでしょ

せめて50度くらいにロフトをつけないとね

そしたらどうなりますでしょうか?

ライ角度はどうなります?

フラットになるの、ご存知ですか?

クラブを扱いやすいように7番アイアンなら、まだチョークダウンできますよね

短く持つってことね

そしてフェースを開いてるんだから、大袈裟なオープンスタンスが必要になります

テークバックはどうなりますか?

アップライトになるでしょうか?

それともフラットになるでしょうか?

これはあえて変化させることではなく、ライ角度がフラットなんだから、当然の如くフラットなスイングアークにするように

インサイドに引くこととはまた違います

そうやってるうちに打てるようになります

7番アイアンでもね

ソールで砂を叩くんです

少し大袈裟な動きですが

 

誰もやらないでしょ

 

 

いつからシャローって言い出したんですかね?

そんなことしてたらバンカー打てませんよね

確かにシャローなスイングアークにすべきですが

それとあのシャローのスイングモーションとは異なるでしょ

相当重症ですよね

ただ、また異なるスイング

あるいはセットアップ(構え方)で打てる可能性はあるのです

スタンスはスクエアに立って、

ボールはかなり左足寄りで

かなり練習は必要ですが

 

最近のプロゴルファーはそうやって打ってる人が多いよね

 

こっそり私が知ってる話だけど

 

 

さて、

ふるさと納税のアイアンセットのモデルが決まりました

近々画像をアップロードいたします

 

5番アイアンーピッチングウェッジ 6本組

もしくは、

6番アイアンーピッチングウェッジ 5本組

 

 

 

アイアン番手ロフトライ角 
5番アイアン24度60度 
6番アイアン28度60.5度 
7番アイアン32度61度 
8番アイアン36度61.5度 
9番アイアン40度62度 
ピッチングウェッジ44度62.5度 
2025年09月28日

こんばんは

なんか気持ち良かった

「ドラコンするキャディーさんや」

いうてシニアの方が覚えててくれたの

 

子どものこういうのはアテにならんの

身近な大人が変な入れ知恵して、急に手のひら返されたりしてね

その点シニアの方はありがたい

シニア向けになにか始めたろかしらん

 

だから今日は気分上々

 

 

あのね〜

ある人が言うたの

「フェアウェーウッドが打たれへんのやけど、どうしたら良い?」

って

私に言うたんやないの

だから放っといたの

ハーフウェイダウンの手の位置を見たら

「こらアカンわ」

そう思たのよ

8時半なり、9時の位置に戻ってきた時

指先が既に下を向いてしまってるの

それって絶対アカンし

それが分からへんかったら、ちょっと無理かな

 

 

2025年09月28日

こんばんは

なんか気持ち良かった

「ドラコンするキャディーさんや」

いうてシニアの方が覚えててくれたの

 

子どものこういうのはアテにならんの

身近な大人が変な入れ知恵して、急に手のひら返されたりしてね

その点シニアの方はありがたい

シニア向けになにか始めたろかしらん

 

だから今日は気分上々

 

 

あのね〜

ある人が言うたの

「フェアウェーウッドが打たれへんのやけど、どうしたら良い?」

って

私に言うたんやないの

だから放っといたの

ハーフウェイダウンの手の位置を見たら

「こらアカンわ」

そう思たのよ

8時半なり、9時の位置に戻ってきた時

指先が既に下を向いてしまってるの

それって絶対アカンし

それが分からへんかったら、ちょっと無理かな

 

 

2025年09月25日

おはようございます

今日は皆さんが知らない

きっと知らない

たぶん知らない

ようなことを書いてみましょうね

それが何の役に立つか

いや、きっと役に立つでしょうよ

何の役か知らんけど

 

 

母指球と小指球

足の親指の付け根の骨と小指の付け根の骨

その幅が足の幅ということになります

その幅が広い靴を選ぶと、外反母趾を誘発することになると

私はアメリカ人から聞いたんです

テキサスのゴルフスミスで靴を販売する人でした

靴にも良くないってね

せっかくの革靴がアッパーに横にシワが入ってしまう、って

それ以来エキストラワイドの靴は履かんようになったんです

たまに無理してDの靴履いたり

せいぜいEEまでで止めて

 

幅が緩すぎると、横のアーチが落ちてしまうのね

そしたらよくある、人差し指の付け根にタコが出来るでしょ

あんまりいいもんじゃ無いよね

既に外反母趾になっている方

どのサイズが良いか専門家の方に聞いてみてね

あの新庄監督も昔は外反母趾だったって

三村さんから直接聞いたよ

親指と人差し指のストレッチをすることで、それはきれいに解消されたそうです

でも、そこまで根詰めてやる人はめったにいないよね

ゴルフだって同じだけど

上手にならんのは根詰めてやらんから

それでYouTubeのお世話になる

 

靴のエエのんな~

探すの難しいよね

良い靴屋は在庫がかさむからね

 

 

今日はお昼からウェッジ削ってきます

先日、ペーパーが古いままだったので肩がこっちゃって

今日は鉄工やすりを使わないといけない作業

形状によって作業の仕方を選ばないといけません

決して簡単やない

 

あとはジュニアのウェッヂの仕上げ

こっちの方がもっと難しいけどね

だって余分に20g削らないといけない

それで、芯は高くしないように

上からへしゃげたスタイルにしないとね

 

ただね

マットの上からだけ練習する子どもがいるでしょ

それで都合が良すぎたら、バンカーからは出にくいサンドウェッジになってしまうんだな

マットからのショットでバンスは邪魔なんです

ウェッジは芝生の上から練習しないとね

 

 

2025年09月24日

おはようございます

読むのはめんどくさいけど

きっと上手になる話

だからアカンのよ、って話は一般受けしない

良い事を伸ばすより、いけないことを修正した方が上達が早いのは当たり前

耳の痛い話をしましょうか

 

ではアイアンを2本用意して

ほぼ同じ番手で

1本は、スティールシャフトの上級者用アイアン

もう1本は、軽量カーボンシャフトのアベレージ用

出来たら似たようなフレックスが望ましいですけど

 

先ず、その重い方を31回素振りしてみましょうか

リアルなフルショットで

なんで31回かというと、明らかに30回目のスイングは普通に振るだろうという予測が出来ます

最後の31回目は、それだけ速く振る人が現れるでしょ

ほら上り階段の最後の1段みたいに、ちょっと大股で上ったりしませんか

適当に疲れる30回目のスイングが大事なんです

それと、

軽量カーボンのアイアンを同様に振ってみましょうか

これもリアルなフルショットでね

1スイング目、2スイング目なんて、ごまかしが効くから参考にはならんのです

これも31スイングの30スイング目

どういう風に振りましたか

 

あなたは、どう振ると思います?

やっぱり軽いから、ヘッドスピードは速くなるように振ってますか?

いやいや、少しは速いかもしれませんが、なんか軽いから楽できる

あともう20スイングぐらい出来るよって感じになっていませんでしょうか?

 

どっちやと思います?

多くの人が後者の方と違いますか?

だから、軽いシャフトを入れてもヘッドスピードが上がらないので飛距離が伸びない

ミート率も上がらない

ゆっくり振るからミート率が上がりません

むしろ逆だと思いますよ

%にもよりますがね

 

軽いシャフトで速く振る

そこに無駄なしなりがあったら

ヘッドスピードを上げるのに、足かせになります

その場合のトルクはね、幾分残した方が良いと

私は思うんよ

よほど上達すれば、トルクは締めたら良いですけど

軽量にして、トルクを抑えますとせっかくの努力が無駄になりますからね

もしも軽量にして、トルクを抑えたら

なんか手元の方が緩くならんのだろうか?

それに、ヘッド寄りが重く感じたり

 

スイングやボールのデータを出す機械を前にして、真面目に振る人はほとんどでしょう

だから、ウェッジの試打になるとフルショットする人ばかり集まってくるの

何考えてるのかな、と思うけど

あえてフルショットしないのがウェッジの試打でしょ

そんなもん飛ばすぐらいなら、ただロフトを立てればいいじゃない

ね~

 

ゴルフが上手やと、見栄を張りたいのなら

ウェッジ持ったら、とにかく振らないこと

それでまだ余裕のある人は色んな打ち方をやってみる

むしろ、やって見せる、かな

 

下手ってさ

自分が語ってしまってることだもんな

まあ、見栄からでも上達への道は探せるかな

 

 

2025年09月24日

こんばんは

皆さんのスイング

直しごたえがあります

どれだけひどいかというとね

あるいはどこが悪いかというとね

そんなこと言うと気分が悪いでしょ

しかしね

こないだから、スイングを修正するスピードが上がってるのね

いや、それを秘密にするつもりは毛頭なく

素人でもできるんやないかと

もちろん教えてあげるよ

偉そうに言うて、大したことないように思うでしょ

80歳半ばの方が複数やられてもそれが良い方向に結びついているの

私がノウハウをお話ししたところで、得するのは皆さんでしょ

疑ってる方には結果は出ない方が良いかもしれないけど

 

あの1800mmの木の棒

DIYショップに売ってると思いますが

太さは20mm

これを使ってトレーニングしてみましょうか

 

棒の真ん中持って手首のコックの仕方を覚える

たったそれだけでも、かなり効果がありました

今のところ100%です

合わなかった方は今のところなし

それを用いて、違うトレーニングにも

 

あとね

あんまり大きな声では言えないけれど

時折缶ビール頂くのよ

それ、いつも当たり前のように貰っててはいかんでしょ

それでね何かお返ししようと思ってね

練習器具を差し上げようかな、と

そんな差し出がましいことしたら嫌われるかもしれないけど

まあ、上手に言って

試してもらおうかな

 

作るのには缶ビールひと缶よりも高いですが

それはそれでエエねん

そしたらゴルフの動きが分かるかもしれへんから

 

私は筋肉に訴えるレッスンが好きなのかな?

 

 

2025年09月24日

おはようございます

読むのはめんどくさいけど

きっと上手になる話

だからアカンのよ、って話は一般受けしない

良い事を伸ばすより、いけないことを修正した方が上達が早いのは当たり前

耳の痛い話をしましょうか

 

ではアイアンを2本用意して

ほぼ同じ番手で

1本は、スティールシャフトの上級者用アイアン

もう1本は、軽量カーボンシャフトのアベレージ用

出来たら似たようなフレックスが望ましいですけど

 

先ず、その重い方を31回素振りしてみましょうか

リアルなフルショットで

なんで31回かというと、明らかに30回目のスイングは普通に振るだろうという予測が出来ます

最後の31回目は、それだけ速く振る人が現れるでしょ

ほら上り階段の最後の1段みたいに、ちょっと大股で上ったりしませんか

適当に疲れる30回目のスイングが大事なんです

それと、

軽量カーボンのアイアンを同様に振ってみましょうか

これもリアルなフルショットでね

1スイング目、2スイング目なんて、ごまかしが効くから参考にはならんのです

これも31スイングの30スイング目

どういう風に振りましたか

 

あなたは、どう振ると思います?

やっぱり軽いから、ヘッドスピードは速くなるように振ってますか?

いやいや、少しは速いかもしれませんが、なんか軽いから楽できる

あともう20スイングぐらい出来るよって感じになっていませんでしょうか?

 

どっちやと思います?

多くの人が後者の方と違いますか?

だから、軽いシャフトを入れてもヘッドスピードが上がらないので飛距離が伸びない

ミート率も上がらない

ゆっくり振るからミート率が上がりません

むしろ逆だと思いますよ

%にもよりますがね

 

軽いシャフトで速く振る

そこに無駄なしなりがあったら

ヘッドスピードを上げるのに、足かせになります

その場合のトルクはね、幾分残した方が良いと

私は思うんよ

よほど上達すれば、トルクは締めたら良いですけど

軽量にして、トルクを抑えますとせっかくの努力が無駄になりますからね

もしも軽量にして、トルクを抑えたら

なんか手元の方が緩くならんのだろうか?

それに、ヘッド寄りが重く感じたり

 

スイングやボールのデータを出す機械を前にして、真面目に振る人はほとんどでしょう

だから、ウェッジの試打になるとフルショットする人ばかり集まってくるの

何考えてるのかな、と思うけど

あえてフルショットしないのがウェッジの試打でしょ

そんなもん飛ばすぐらいなら、ただロフトを立てればいいじゃない

ね~

 

ゴルフが上手やと、見栄を張りたいのなら

ウェッジ持ったら、とにかく振らないこと

それでまだ余裕のある人は色んな打ち方をやってみる

むしろ、やって見せる、かな

 

下手ってさ

自分が語ってしまってることだもんな

まあ、見栄からでも上達への道は探せるかな

 

 

2025年09月23日

こんばんは

今日はここに行ってきました

https://www.osakaya-aiz.co.jp/?p=746

大阪屋さんです

あのテレビに出た

場所は知ってましたが、入ったことがなかったの

朝だったので、豚汁セットにしたの

まあ、それなりのボリュームで

いや〜

感動したな〜

次はホルモン焼きうどんか、テキサスステーキにするかな

 

その後どこに行ったかというとね

誕生寺と高松城址

それに最上稲荷に

岡山県は道が綺麗で

山道の走行も快かったな

 

羽柴秀吉に水責めで攻められた高松城址

高松といっても、岡山県だけど

あんな湿地にあったんだね

でも、展示の織田信雄の字は違ってたような気が

のぶかつだよね

勝負の勝じゃないよね

あの辺りの歴史は、誰かを応援して回想すべきでしょうか?

それじゃなかなか思うようにはならないよね

できうることなら、もうちょっと秀吉さんには後世まともであって欲しかった

まあ、無理です

 

その後、尾上の松の駅前「魚盛」さんへ

まあ、行ったら分かる

そんなお店です

年配の老夫婦が営む寿司屋さんです

そうだね〜

刺身が美味しいですね

ヒラメがちょっと変わってるんです

 

 

さて、

ゴルフの話でもしましょうか

ただいま仕掛かり品のウェッジが数点

油圧プレスの不具合が少しなぜだか分かったことで

まあまあ仕事が進むようになったのね

でも、まだ様子が分からないので

 

何が難しいって、製作者の意図が分からないところ

それを上手に作るところ

上手にっていうのは、かなり難しいですが

解釈がどうにもできるのね

まあ、一生懸命やるだけです

 

あとはジュニア用のウェッヂ

これがまた難しい

一般男性用のヘッドより、20g軽く仕上げないといけないんです

52度、56度、それに60度

4度刻みで、ヨーロッパのプロみたいですが

考えないといけないところは、

52度は飛ぶように、トップラインは直線的に削りました

56度と60度は、トップラインを丸く削る必要はあるのですが

飛ばす、飛ばさないでフォルムを変えること

4度のギャップだけが飛距離を変えることではないこと

そう言えば難しいでしょ

見た目は、飛距離にも影響しかねません

まさかと思うでしょ

そんな甘いもんではないんですよ

それを子どもに押し付けてしまってもいけないですし

それに、

子どもだと非力なので4度変わったからといって、10ヤード変わるということはあり得ません

8ヤードしか変わらなかったり

5ヤードしか変わらないこともあるでしょう

 

だからジュニア用のアイアンを作ったこともあります

いや、特別なんです

ロフトは5度ギャップにしたっけ?

長さは、0.75インチにしたっけ?

それが6度ギャップになっても良いんだ

そのように設計し直せばね

ただ、ホーゼルを曲げただけのアイアンとは違うんです

 

女性用アイアンもそうでしょ

一番手変わったからといって、10ヤード飛距離が違うことなんてあり得ない

また、

ショートアイアンが飛びすぎるなんていうのは、

シャフトが軽くなるからどうしようもないんです

軽いシャフトは、シャフトのしなる場所が特定できなくなります

硬い素材のグラファイトは高くて使えませんからね

通常の価格では、手元もヘッドよりもしなってしまうから、球は飛んでしまうのです

しなりを抑える硬い素材は、それなりに高い

だから、飛距離を抑えることはできません

高い素材は飛ぶのではなく

しなりを特定できる

そんな風に考えてみてはいかがでしょうか

それも、重量を重くすることなく

 

 

2025年09月23日

こんばんは

今日はここに行ってきました

https://www.osakaya-aiz.co.jp/?p=746

大阪屋さんです

あのテレビに出た

場所は知ってましたが、入ったことがなかったの

朝だったので、豚汁セットにしたの

まあ、それなりのボリュームで

いや〜

感動したな〜

次はホルモン焼きうどんか、テキサスステーキにするかな

 

その後どこに行ったかというとね

誕生寺と高松城址

それに最上稲荷に

岡山県は道が綺麗で

山道の走行も快かったな

 

羽柴秀吉に水責めで攻められた高松城址

高松といっても、岡山県だけど

あんな湿地にあったんだね

でも、展示の織田信雄の字は違ってたような気が

のぶかつだよね

勝負の勝じゃないよね

あの辺りの歴史は、誰かを応援して回想すべきでしょうか?

それじゃなかなか思うようにはならないよね

できうることなら、もうちょっと秀吉さんには後世まともであって欲しかった

まあ、無理です

 

その後、尾上の松の駅前「魚盛」さんへ

まあ、行ったら分かる

そんなお店です

年配の老夫婦が営む寿司屋さんです

そうだね〜

刺身が美味しいですね

ヒラメがちょっと変わってるんです

 

 

さて、

ゴルフの話でもしましょうか

ただいま仕掛かり品のウェッジが数点

油圧プレスの不具合が少しなぜだか分かったことで

まあまあ仕事が進むようになったのね

でも、まだ様子が分からないので

 

何が難しいって、製作者の意図が分からないところ

それを上手に作るところ

上手にっていうのは、かなり難しいですが

解釈がどうにもできるのね

まあ、一生懸命やるだけです

 

あとはジュニア用のウェッヂ

これがまた難しい

一般男性用のヘッドより、20g軽く仕上げないといけないんです

52度、56度、それに60度

4度刻みで、ヨーロッパのプロみたいですが

考えないといけないところは、

52度は飛ぶように、トップラインは直線的に削りました

56度と60度は、トップラインを丸く削る必要はあるのですが

飛ばす、飛ばさないでフォルムを変えること

4度のギャップだけが飛距離を変えることではないこと

そう言えば難しいでしょ

見た目は、飛距離にも影響しかねません

まさかと思うでしょ

そんな甘いもんではないんですよ

それを子どもに押し付けてしまってもいけないですし

それに、

子どもだと非力なので4度変わったからといって、10ヤード変わるということはあり得ません

8ヤードしか変わらなかったり

5ヤードしか変わらないこともあるでしょう

 

だからジュニア用のアイアンを作ったこともあります

いや、特別なんです

ロフトは5度ギャップにしたっけ?

長さは、0.75インチにしたっけ?

それが6度ギャップになっても良いんだ

そのように設計し直せばね

ただ、ホーゼルを曲げただけのアイアンとは違うんです

 

女性用アイアンもそうでしょ

一番手変わったからといって、10ヤード飛距離が違うことなんてあり得ない

また、

ショートアイアンが飛びすぎるなんていうのは、

シャフトが軽くなるからどうしようもないんです

軽いシャフトは、シャフトのしなる場所が特定できなくなります

硬い素材のグラファイトは高くて使えませんからね

通常の価格では、手元もヘッドよりもしなってしまうから、球は飛んでしまうのです

しなりを抑える硬い素材は、それなりに高い

だから、飛距離を抑えることはできません

高い素材は飛ぶのではなく

しなりを特定できる

そんな風に考えてみてはいかがでしょうか

それも、重量を重くすることなく

 

 

2025年09月22日

こんにちは

久々のデイドライバー

「来月はようけになります」

言うたら、もう少しで

「あんたが来てないからや」

と言われそうになりました

他の事してましたから

まあ、それも失敗でしたけど

言うたタイミングが給料明細もろた時やったんが悪かったかな

一番好きな仕事です

ゴルフの仕事も好きなんですが

あまりに難しすぎることもあるでしょ

もちろんデイサービスも工夫と面倒がらないこと

それに、何やろ?

配慮ってあるでしょ

これ私のゴルフにおけるキャディーってところに通じるのね

ただの進行係だけやなしにね

私だけやもん

「今日は楽しんでお帰り下さい」

なんて挨拶で言ってるのん

他のキャディーが進行に気をつけるのは分かるけど

私はそれプラスお客さんのエンジョイ

そこがなければ、キャディーフィーがやたら高いものになってしまう

そうでしょ

もし私がキャディーをして良いスコアなんてでようものなら

キャディーフィーなんて安いものじゃない

それはただ教えるだけで生じるものではありません

 

まあ、そんなことは分からんでしょうけど

 

薄っすら、何気なく

スコアを乱さんように

私がやってること

お話ししましょうか

 

こないだなんか酷かったぞ

キャディーの研修でマラソンランナーっぽく曲がったボールの方向に駆けて行く

本職キャディーがそれで意図することが分かるでしょ

ただの振るい落としやん

ついて来られなかったら、無能

そう感じるのが普通

いや、そんな仕事はしたくないんよ

 

私のすることは

誰も気づかないでしょうけど

 

打ち下ろしのティーショット

左はOB

どうする?

3番ウッドを持たせる?

ロフトのある方が余計に左に飛んでいくのね

突き抜けないならドライバーを持たせるべきよね

それでも打ち下ろし

左下がりじゃなかったら、左にボールは飛んで行きやすくなるの

だから

右を狙わせる?

まあ、それでも間違いじゃない

私における正解は、

目線を上げるってこと

水平の位置よりもまだ少し高めに

するとかなり改善されます

たったそれだけのこと

スコアはかなり変わります

上級者にも当てはまります

 

あとね

右バンカーから、右ドッグレッグ

突き抜けたらOB

前に木があって左にクロスに打って行かないといけないのね

どうする?

短めの番手を渡す?

それとも長めの番手を渡す?

プレイヤーはまあそこそこできる人にしましょう

80台も出るような

短いロフトのある番手でフルショットすると左に飛ぶ可能性があるのね

しっかりヒットしようとして

ダフれば幸いだけど

これね、フルショットしたら突き抜けるようなロフトのない番手だと、スライスに打つようにしない?

右ドッグレッグよ

言うても分からんかもしれませんが

いや、言うだけでは分からんでしょうけど

こういうのが分かってこその、良いスコアを出させるサポーターよね

 

分かる?

 

そういうのが分かれば、ゴルフはもっと楽しくなるじゃない

誰も簡単に教えてくれへんけどね

 

漠然と、右に向かって打ちましょうとか

左はOBです

なんていうのは極力避けた方が、当然ゴルフは楽しくなるんよ

このホールは難しいとか言ってるのなら

攻略ルートを教えてあげたら、もっと楽しくなるだろうね

あんまりないケースだけどね

 

そういうの研究してたら、ゴルフはもっと上手くなるから

私みたいに

(違うか)

 

 

2025年09月21日

おはようございます

今日のテーマが何のことかよう分からんでしょ

ゴルフボールはゴムまりだなんて

しかし、これが分かればロブショットが上手になります

絶体にです!

ただ、

あるものをご用意してほしいのです

ヒノキの入浴時に使う球状の木材

ヒノキだから木材だけどね

丸く削られた

一袋いくらで売られてる

アレ

大きさはいろいろありますよね

ゴルフボールと同じサイズか、それよりも少し大きなものがあれば良いですけど

小さくなると難しいよね

あまり良いとは思わない

まあ、それでも良いけどさ

 

もう分かりますよね

それを打つのね

打っても木にキズがつくだけでしょ

ホントは運ぶのね

そしたら、ロブショットが分かります

実はサイコロ状の木材でも良いのよ

ちょっと難しいけど

少し大きめだったら易しいかな

 

 

あのテーラーメイドのドライバー

ステルス2だったかな

あれ、いとも簡単にウェイトが緩むでしょ

そいでゴルフショップに持って行くと、

たとえ専用の小さめのレンチを持っていたとしても

直してはくれない

場合があるそうです

(知らんけど)

それで買い替えにさせる方にもって行く

いやいや、

それでもそこに通い続けるんです

あのね

 

良い事に気がつきました

永久じゃないけど

短期なら締め付けていられるかもしれない

 

ゴルフ場に置かれている、ボールマーク

押しピン型のね

あれをレンチが入る穴に強く突っ込むの

そしたら少し回るのよ

私はもう一つ考えたのは、ボールマークをライターで少し温めてさ

溶ける程度は分からないけど

溶けたうちに突っ込んだら、その形に変形するでしょ

それで回したら良いのかな

たとえ取れなくなったとしても、

大問題にはならないじゃない

プラスチックだからね

また、あとではんだごてで溶かしてとってもいいしさ

 

今日は市川町に行くから、まだゆっくりしてお侍さん観てるの

丸山プロの曲がるところ

いとも簡単だけど

左脚の動きとインパクトが何かしら同時になると思ってるんだろうな

それがズレてるってさ

でも違うよね

どうも左脚が遅れているように見えます

色んなショットがあって良いんだけども

左サイドがまだ準備できていない時にインパクトを迎える

脚だけじゃなしに骨盤もね

けどな~

師匠の寅さんの時代は、そうしてなかったもんな~

好敵手のサムスニードは左サイドがしっかりしてたよね

 

それが分かる人は、

まあ、ただ者じゃないけどね

 

 

ここからは雑談で終わろう

ただの私の想像に過ぎないけど

今プロ野球を引退しようとするあの選手

彼はパシリやったんだろうな

 

とあるファームの試合が姫路球場に来た

どこのチームか忘れたけど

地元出身の選手が投手として出た試合だった

元クラスメイトだったんだろうな

ネットを挟んで声をかけるんだけど

その選手は無視

手で、「アカンねん」と示しながら

新人が観客と話してたら、その後𠮟られるだろうな

出来ても会釈ぐらいだな

まあ、監督が叱らずともコーチに叱られる

分かるでしょ

 

今年引退するその選手は、一塁を守っているからボールミットに入ってますよね

今は地方球場というか、サブ球場だから

(ほっともっとだけど)

なんか知らんガラの悪い青年が、バックネットの切れ目からグローブを差し出して

「おい!しょう」

言うて

(アカン 言うてもた)

そこにボールを投げるの

それもほぼ毎回

 

みっともない

そんなことは誰かが注意せんとアカン

でも、やらんチームやったんよね

弱かったけど

ダルビッシュはおったんか

大谷はその後やし

 

野放しはアカンな

普通は分かるでしょ

 

 

2025年09月19日

おはようございます

昨日の蛇足

パターのライ角度は主に71度

知ってました?

私は出来たらもう少しフラットの方がありがたく、70度にしてるかな?

フラットにした方が、肩との連動が成立ちにくい

つまり手首、あるいは手先でヒットしやすくなります

ショートパットでどのラインに流し込むかという作業がやりやすくなります

肩だと上手くいかないんだな~

その動きのトレーニングをされる方も多いですが

元々そうなりにくいの

そこを突き詰めても良いけど

青木もやってなかったし

ジャックもやってなかった

ベンクレンショーもやってそうでやってない

タップ式のボビーロックも最たるもんでしょ

となると、フラットなライ角度のパターが考えられるんですよね

ここんところはまだ研究の余地がありそうですが

ディーシャンボーはライ角度をアップライトにして逆の方を行ってますよね

 

昔ね

私がピンを輸入する会社に勤めていた時、アンサーパターのライ角度がオーダーできたんです

2度アップライトと2度フラット

2度フラットが結構売れました

今はショップさんで曲げられますからね

私もアンサーを曲げてましたけど

ただフラットにするよりも、少しアップライトにしてからフラットにしたら

曲げようによっては打ちやすくなるんだよね

芯を遠ざけ過ぎたらあきませんよね

 

あの、お名前には何でも敬称付けたら良いでしょうけど

ただ、読みにくくなるのは良くないですよね

そういう理由で割愛させていただいております

たまにはお断りを入れておかないとね

 

 

フェースバランスのパターばかりが多くなりすぎるのもどうかと思うんです

私はドライバーは作りませんが

アップライトで右を向いたフェースと

フラットでスクエアに見えるフェース

どっちが良いんでしょうね?

そこんところが同じ条件で試打できませんのでよく分かりません

私はドローが苦手ですが

(打てる日と打てない日がありますので)

コントロールしやすいのはどちらでしょうか?

やってみないと分かりませんな~

インドア以外でね

 

 

私はあえて無感覚にしてドローを打つのですが

あまり上手な人にはお勧めしませんが

ただ、体の重心を落とすだけ

それでスイングプレーンをフラットにするの

理論上、左回転になります

ゴルフをしない方にはそういう無機質な方がミスが少ないように思います

右向いて立って、ボールを少し中に入れて、構え方をどうして、どういう方向にストロークするか

まあ、それでも良いけどね

失敗が必ず付きまとうよね

毎日練習している人には感覚が大切です

だから少し違うのね

しかし、気持ちを入れ過ぎないこと

それも大事だからね

 

 

実は私、こんなパターも用意したんだけど

自分用にね

本当は娘用だったけど

トウとヒールのフランジのウェイトが同じでしょ

ソールで調整できるけど

目視出来ないじゃない

アンバランスは見えた方が良いと思うの

その方が同じように回せると思うのね

 

フェースを回そうとするから、ショートミッドスラントにしたの

これ、クランクネックにすると余分にフェースが後方に下がるから回転が多くなるのね

すると引っかけの心配が出てくる

フェースを回すのだとこの程度だろうか

 

こういう系の話は、少し難しかな?

 

 

2025年09月18日

こんばんは

めんどくさい職場

ゴルフが上手にできることをあまりに主張し過ぎたら

かなりギスギスしますな〜

どうでもエエやないの〜

ね〜

思いません

私絶対言わへんもん

大概私の方が上手やけど

それでも黙っているのが私のスタイル

 

もしも腹が立って、殴ったろかと思ったら

私はそこ、辞めたね

 

その他は大概我慢ができます

いや、あの時は完全に馬鹿にされてたな

それに私はアウェーが好きでしょ

あの雰囲気

大好きなんよ

自分中心で動く毎日なんて、そんなんクソみたいなもんよ

そういうのが好きな人もおられるでしょうけど

私はそうやない

自分が中心になったらいずれ近いうちに間違いが生じる

考えたら分かることやん

 

さて、市川町の仕事が滞ってしまってます

油圧プレス機が不調です

修理に時間がかかるかもしれません

井内さんはスコアラインぐらい他所で頼んだらエエやろ、って言いますが

そこが肝心なんです

いつもそこに神経を使っています

それでも何度か入れ直したりしますが

そんな簡単に入れられるのだろうか?

そしたら出来上がりのフェースプログレッションが合わんようになるはずなんやけど

 

シャフトのセンターからリーディングエッヂが何ミリ出てるか

6mmと5mmは違います

4mmになると、かなりオフセットに感じます

それを合わせれば、ロフトが合わんようになります

たとえば52度を立てて51度にするのと

50度を寝かせて51度にするの

ただバンス角が変わるだけに思うかもしれません

バンス角は削ればまだなんとかなります

ロフトは削って調整できないよ

ライ角はね

昔は削ってなんとかしてたこともあったの

スコアラインが無茶苦茶になるけどね

しかし、スコアラインが正しく入ってないクラブは削って調整する必要があります

そいで、

マッスルバックのアイアンを見て誰も彼もが言う言葉

「難しそうなアイアンやね〜」

アホの一つ覚えか

いやいや、そんな事言うたらあきません

打ちもせんと言うたらアカンのです

「きっと意外と打ちやすいよね」

そういう意見も出てきて不思議はありません

 

時折話しますがパターの話をしてみましょうか

あ〜、なるほど

って思ってもらったら幸いです

 

私はピンアンサー2が好きです

そういう形の今風のパターを探しています

ヘッドがそれなりに重くなったパターです

ステンレス素材がいいかな

ピンアンサー2ってモデルは、知ってる?

先の、つまりトウ側のバックフェースの膨らみがヒール側の膨らみより大きいのよね

知ってる?

後期のは、それが無くなってしまったでしょ

まるでアンサー型みたいな

 

なぜ私がそんな形が好きかというと、

アンバランスであってほしいの

トウとヒールはアンバランスでトウが重いデザイン

そんな形のヘッドを少し回転を加えながら打ちたいの

スパイダーみたいにバランスの取れたヘッドをわざわざ回すスタイルも出てきたけどね

私はそれにより、ボールに少し横回転すらかけてみたいの

馬鹿みたいでしょ

そしたらある方向からはカップに引っかからないかな、と思ってさ

その反対側だと飛び出すだろうけどね

まだ研究するには至ってないから

何かしらそういうヘッドがないかな、と

探している状態です

 

それでね

みなさんに、なるほど、と

思ってもらえるかどうかの話

 

以前に話したけど

角材を用意してね

そうだな〜

60cmの角材

断面は5cm角の正方形としてみようか

その角材でゴルフボールを打ってカップに入れるとしましょう

たとえば1.5m

あなたならどうやってその角材を使いますか?

ビリヤードみたいに、ボールを突いたら反則よね

ゴルフはそうやっちゃいけない

・角材の片方を持って、反対側近くの5cmの面で打つか

それとも、

・角材を地面に寝かせて片方を固定して中心とし、反対側を円運動させて5cmの面で打ったら

どちらの方が成果が上がるでしょうか?

前者は、ほぼ垂直のスイングプレーン

後者は、水平のスイングプレーン

角材の使い方が全く違いますよね

 

・打球面が絶えず目標方向を向いているスイング

・打球面が一瞬だけ目標方向を向くスイング

 

皆さんはきっと前者の方を選ぶでしょ

私は後者の方を選ぶの

 

なぜかって?

後者は、ボールを置く位置さえ間違えなければ、ほぼ間違いなくカップインします

前者は、それとなくズレるんよ

その正確さが

 

しかし、そこには気が付かないでしょうね

それがね

アイアンのバックスピンなの

風が吹くと低い球を打ちたくなるでしょ

これも先日話したっけ?

むしろ高い球を打った方が風の影響が少ないのね

その理屈は分からないだろうな

決してダウンブローに打って球を上げるんじゃないんです

実はアッパーに打って球を高く上げるのね

できなければスイープでもいいわ

なんとなく分かりますか?

グリップが球よりも前に出すぎないように打つこと

そしたらね

球が高く打ち出されるのに気がつくでしょ

その球って意外とスピンが掛かってないの

分かります?

 

たったそれだけのことで、・・・・

って思うでしょうよ

理屈はそうだけど、・・・・

 

上手に打ってるところを見たことがなかったら

あるいはその程度の人の打ってるところしか見たことがなかったら

お気の毒様よね

 

ロサンゼルスに行ったときのこと

以前のヴェクターの仕事でね

「ユキ、今週トーナメントがあるぞ」

「トムワトソンがフィアースのシャフトを使うだろうか?」

いうてな

話してたんよ

一緒に見に行くんかいなと、少し期待はしたんやが

そんなコアなゴルフファンは私だけ

世界中探してもそんなにはいないの

それは東芝のシニアクラシックやった

優勝するんはランガーかな、と

そやけど私が観るんは、決まっとるでしょ

まずマークオメーラ観て

ベンクレンショーについて歩いて

 

貿易風よ

分かる?

カリフォルニアの貿易風

しっかり吹いてるの

ハワイのコナウィンドとはまた違う

当然低い球を打つもんや、と

思う私が浅はかやった

 

ベンクレンショーは私よりも非力やと思う

もちろんベンの方が数段ゴルフは上手やけど

数万段かも知れない

そのベンが貿易風に向かっていく球がそうやった

少し目標からは逸れたけど、なるほどなって思った

乗ったか乗らなかったかって話じゃない

無理のないゴルフがそこにはあった

ベンができるんだから、私にもできる筈です

 

まあ、分からん人

観たことない人には、そこから先の会話はナンセンスだわ

せいぜいYouTubeだもん

日本じゃ誰のゴルフを観たら良いのだろうか?

もちろん青木功のゴルフはそうだろう

海老原清治

その他にもきっといるはずだよね

 

まだ健康なうちに観ておかないと

皆さんの手遅れになるからね

 

 

2025年09月16日

こんにちは

暑いですな〜

ちょっと今日はサービス残業でした

髪の毛染めてカットして帰ってきたらお昼すぎてました

 

皆さんに伝わらんような話をしましょうか

良いスコアを出すには、

子どもが育つ過程で、

テーマはそんな感じで行きましょうか

 

父兄の方、親御さんとも表現できますが

 

キャディーは子どもが言うように動いてやったら、不平は出んでしょうけど

それじゃね

まずうまくは行かないケースの方が多いかな

疲れたら、子どもはカートに座ったままになるでしょ

自分が打つ番になるまで腰を上げない

プレーが遅れてきてもお構いなし

まあ、そういう距離感を持って我が子を見ることはあまりなされていないようです

ゴルフコーチにしても、子どもを急かせることは極力控える人の方が多いかな

そういう風に見えてしまうんです

しょうがないでしょ

ティーショットを打つ時にすぐ分かるじゃないですか

いつも同じリズム

素振りは三回

確かに同じリズムでプレーするのが良いスコアを出す条件の一つになるのです

しかし、前のパーティーが見えなくなったら何かしら行動を起こせよ、って

いや、子どもにはできないってことはありません

大人もできない人が多くおられますけど

 

昔です

ほぼ40年前のこと

有名なプロゴルファーから同じリズムでゴルフをしましょう、と

伺いました

その方はストロークする前に4回のワッグルです

見てたら少し長いんですけどね

それでも3回素振りをするよりは早いでしょう

 

もしも、私が帯同キャディーをすることになったら

いつも同じところにキャディーバッグを置いて

同じようにプレイヤーにクラブを渡して

グリップならグリップ

ヘッドならヘッドの方をプレイヤーに向けて渡すこと

それは均一にする筈です

もしもスタンド付きのセルフバッグでプレーする場合

ボールに対していつも同じところにバッグを立てておいて

そこでボールを打つでしょう

いつも同じ状況

 

しかし、カートにいつまでも乗ったまま

セカンドショット以降のボールの位置まで何も持たないで歩いて行って距離を計測する

そこで、何番アイアン取ってください、って

それを黙って聞いてやるように、父兄は思うでしょうけど

それはたまに違うかも

キャディー業務をサボるわけではない

なんで自分のプレーリズムを自分で作っていかないのか

私には不思議でならない

まあ、自分のリズムは何かしらの要因で崩されていくのが常ですが

それを自分で崩していってどうするのでしょうか?

 

パターカバーが4つあるのよ

それを各自キャディーに渡すの

さすがに4つのパターカバーは持ちきれません

そこで何か考えるのが普通の子どもですが

この辺りで私の意見と皆さんの意見がそぐわなくなってくるかもしれません

 

業務上、するべきことはする

しかし、ただそれだけしてては子どもは伸びない

それにあまり多くの人は気づかない

 

女子は練習ラウンドの時の子どもが言ってた

その子が勝った

それに続くのは、

まだその下の層は厚くないようです

どういうことかと言うと

まだ追いつくには間に合うよ、ってこと

しかし、一人の子どもをターゲットにプレーをしてはダメなこと

その子がやめたら、やっぱりやめてしまうことが多くなるのね

だから良い方法ではありません

 

こうなったら、次はこうなるよってこと

積み重ねで学んでいけるけど

それほど長くやっても、そこに儲け話は落ちていません

あまり得策ではありません

 

なんで私がやるのかは

私がやらなければ多分誰もやらないからです

じーっと身近に観察を続けることはね

 

 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 344 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス