ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6653
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 333 次のページ»
2025年01月13日

こんにちは

雑用してたらお昼になってしまいました

調べ事があったのですが、私の見間違いでした

それはね

Rico Hoey という選手のこと

何かしら怪しい

私の知らない選手でしたが、既に優勝してるのよね

やっぱりね

なにか持ってるよね

 

 

介護の仕事の需要が増えるはずなのに

意外と敗退していく企業

と言うか閉店する営業所もある

 

これ、悪口じゃないので

なんとかならんもんかな〜

 

ね〜

難しいよ

 

戦う姿勢

それがなんか薄い

先ずは企業、あるいはその営業所が残らないといけないということ

ゴルフも一緒やけどな〜

宣伝で、なんとか持っていきようはありますが

仕事がうまくなくても残れる手立てはあるのですが

ただ、戦え、と

相手は敵(かたき)やないけれど

業界を良くするのは戦いしかない

談合やない

話合いは必要かもしれへんけど

もうちょっと頑張らんとな〜

 

利用者さんが何を言っているか

私のところで止まっていても、それはなんにもならんからな〜

 

私はジュニアスクールを長らくやってます

以前はね

おひとり、子どもさんは、5,000円やったの

1ヶ月ね

単純計算で20人集めたら、10万円でしょ

 

短絡的にそれが全部利益になるなんて考えないでよ

そうやないんやから

上達させるには、それぞれに教え方を工夫しないといけないし

 

しかしね

私一人で20人面倒見ようとすると

それはね〜

自分が思うことを言うのや無しに

ご機嫌で帰ってまた次も来てもらえることを考えんとアカンの

分かるでしょ

しかし、それが当たり前でもないわけよ

 

それで子どもたちはどうなる?

ホンマにそれでエエんか?

自分一人だけが満足してるんやないか?

そこは自問自答しないとね

そしたら、やっぱり私がやりたいこととは違ってました

 

それよりも前に思っていたこと

感じていたこと

 

今もまだ不十分ではありますが

 

「仏作って魂入れず」

 

その言葉がいつも気になります

お年寄りの利用者さん

そことは違って、子どもの答えはもっと後で出る

 

習ってて良かったか悪かったかは、

大人になってから分かることだもんな

それも習った当人が

 

そう考えてみると、子どもを有料で教えるのはほんとに難しい

無料なら違うことも考えられるのですが

 

結果を出しながら、将来も考える

 

相当考えないとね

 

しかし、この方向性というのは私とせいぜい親御さん

その親御さんと方向性が合うかどうかはかなり難しいものではありますが

 

 

祝日だから、もう少し話してみましょうか

あのね

父の卒業した大学

(私はからきし勉強はアカンけど)

あそこで木槌のようなものが出てきたでしょ

年末年始、私がなんとかしないといけないと思って少しお話しましたが

複数の企業でね

そこで働く外国人が

かなり差別を受けているという問題

私は見てて嫌だね

なんとか改善しないといけないと思っていたら、こういう事件が発生しました

たぶんそこで働く日本人従業員はただの傍観者なんだろうな

それが差別であって

国際化していくべき日本国民という観念はないように思います

 

どうしたもんだろうね〜

 

先ず、それが一点

あとね

今まで私は黙っておりましたが

 

あの木槌を持った女子学生が机を叩きながら前方に進んで行く

そのすぐ右隣で立ち尽くす別の女子学生

ご覧になられましたでしょうか?

あの女子学生が殴られていても、それほど不思議ではない

ただ、標的は男子学生だったように思います

 

それがね

私が聞いたところによる

あの池田の小学校

次から次、小学生をナイフで刺していったでしょ

養老先生の話では、その時小学生は逃げていなかったんだ、と

それが全くあの時の右隣にいた女子学生と同じ

 

脳がパニックになって逃げることを忘れている

きっとそういうことだと、私は解釈しておりますが

適切に逃げる子どもには育ってない

 

これもなんとかしたい重要点であります

 

 

さあ、言いたいことも言うたし

これからウェッヂ作ろうか〜

 

真っ直ぐな気持ちでな〜

 

 

2025年01月11日

もうこんにちはですね

センターシャフトパターを述べるなら、

フォロースルーでパターヘッドのあり方についてもっと観察が必要です

たぶんプロゴルファーでも知らないから、細かいことについて語らないのでしょうね

センターシャフトパター

特に、マレット型のような後ろに大きく膨らんだものは省きます

つまり棒状のヘッドの真ん中にホーゼルがついているようなパター構造です

ストロークによってヘッドは回らんとアカンのです

L字パターも同じ条件です

アイアンマスターのオフセットのついていないものも

8802スタイルのものも

 

ベンクレンショーは回っている

トウで押し出すようにフォロースローは低く出ます

ただ、マスターズに1984年に勝った時と、1995年に勝った時とではストロークは少し異なります

この間途中でフェースを回転させず真っ直ぐ出そうとしたことがありました

少し悩んだんだよね

(ほんとは少しじゃなかったけれども)

ベンクレンショーが参考にした、ボビーロックもそれらしいストロークをしています

南アの選手で、ゲーリープレイヤーの先輩になりますが

元々はヒッコリーシャフトから始めたんでしょうね

その形跡が残っています

テークバックが大きいの

それで芯でミートするように、無理なフォローは出さない

シャフトが木製だから、トルクが大きく存在するのね

フォロースローは出さない方が効率が良いの

レディースシャフトもそうだよ

無理にフォロースローは出さない方が良い

かもしれない

パワフルな女性が使うときはね

 

だからボビーロックは、スチールシャフトのパターになってもそういうクセが残ったと思います

後々マレットタイプになったけどね

最初は、L字だったよね

ミートを重んじるパターはフォロースローが小さい方が良い

 

どこに行ったんだろう?

昨日確認したんだけど

ハワイアンオープンの後ろから撮った松山が左に外したパット

フォロースローでパターヘッドが高く上がってるのね

左に引っ掛けるのが嫌なら、パターヘッドは地面から離れるように

フェースを開きながら高く出すでしょ

 

良いですか?

だから左に引っかかるのね

カップに入れたかったら、そのままトウで低く押していくの

トウで打つ必要はありませんが

それで、ヘッドはあまり地面から離さない

 

絶対理解できないよ

99%の人はね

 

センターシャフトのパターって、技巧的だからこそ

打つだけならできるけど

利点を活かすところまでは出来ないだろうね

 

しかし、それを説明したいのですが

まあ、誰もが短略的に誤魔化してしまうだろうね

 

 

2025年01月10日

こんにちは

ちょうど昨日、北口榛花が言ってましたよね

他のスポーツを習うって

そしたらコーチも変わるから、教え方も違う、

パーソナリティーも違う

そこに新たな発見がある

 

私はゴルフ以外に習ったんは、長距離走です

有森さん、Qちゃん、第一回神戸マラソンの優勝者 上谷さん

田中希実さんのお母さんの練習会にも参加させてもらったこともあります

ほとんどビリ状態ですけど

習うってことは大事なんです

それが合ってるかどうか、とか

ウチの子どもに合ってるか、とか

言う前に

先ず、多くの人から習うべきです

 

「弊害を解くより、利点を考えよう!」

 

閉鎖的な方向には決して進まないこと

それが大事!

 

 

私が尊敬するハービーペニックもそんな先生やった

生徒のトムカイトが、他のゴルフコーチのところで習ってきたいと

言うので、送り出し

帰ってきてから受けたアドバイスを聞いて、

それに必要な修正点を余分に二点、増やした

私も決して生徒を引き留めない

 

「習いに行きたかったら、他でも話を聞いてこい」

いつもそう言います

子どもの習い事につき物は

特に日本だけだと思いますが

「そこに友達がいるから~」

ってね

まったく関係ないと思いますが

遊びに来てるんやないからね

 

本来はマンツーマンで上手になっていかなアカンのよ

好きなようにしたらエエんやけど~

 

 

先ほどもお電話をいただきましたけど

「マスダゴルフ」という名前は関東と、関西の私が存在します

クラブの製造は私の方が後発ですが

サイト、あるいは店舗としては私の方が古いの

そんなことはどうでもエエのですが

決して紛らわしくしようとしてしたわけじゃないの

私の先輩が、横文字のややこしい名前を付けたらあかんぞ

いうてね

その人は門真の横山ゴルフさん

もう修理工房を畳まれてありませんが

先輩の言うことは聞かんとね~

そんなら当然、桝田ゴルフになるやん 

しかしね~

漢字読まれへん人もおられますから

カタカナにしましてん

そのあと特に似たところもなく

電話がかかってきても、

「姫路のマスダゴルフですよ お間違いじゃないですか?」

いうてね

まだ名前を変えるつもりもないわけです

 

 

2025年01月09日

ジュニア用のウェッヂね

軽く仕上げないといけないから、スコアラインはヒールに寄せるの

そうすることによって、余分にトウ側を削れるでしょ

まだこの画像じゃトウは大きめだけどね

 

こちらはサンドウェッヂ

まだこちらもトウが大きいけど

ウィング部分

つまりトウの一番高いところがまだ高すぎるの

もう少しトウを低くして、トウ側、スコアラインより向こう側は面積を狭くする予定

 

最初はこうやって作るのね

各社作り方は違うけど

私のノウハウは教えてあげるわ

 

 

2025年01月09日

おはようございます

木曜日は、「おはようございます」で始まるのが多いかな~

午前中レッスンがありますからね

その前に何にも入れてないの

昨日は仕事が詰まったね~

今朝は余分に寝だめしてやりました

溜めたつもりが、ただのダメやったりして

 

ウェッヂ作るの、その都度作り方を変更しています

おんなじやり方で出来なくも無いんですが

より良いウェッヂを目指しているので、そうしているのですが

「寄り良い」になるだろうかね~

 

帰ってきたら「新人さんいらっしゃ~い!」で

なんかゴルフにはまられたようで

初心者に言わんようなことまで言うてしもたかな~

 

充実感のある一日でした

 

 

あのね

皆さんはゴルフのアドバイスはもっと聞いた方が良いよ

ユーチューバーの言うことは信用するクセに

あえてクセにと言わせてもらうよ

私の言うことは話半分や

なんぼゴルフコーチの言うことといおうとも、

なっ、私よりゴルフに詳しいゴルフコーチが、世界には、と

そんな大きいことは言わんけど

日本にはそんなにおらんでしょう、と

調子こいて言っちゃうよ

 

他人の言うことが聞けん大人になったらアカンのやで~

 

それも自尊心に因るものだと思うんです

そんなもん、どこかにうっちゃってしまえ

 

そしたらな~

また違った景色がきっと見えてくるから

だから、似たような考え方の人しか現れへんの

自分が思う人に、どこまででも遠いところへ行ってでも、話を聞いてきたらエエのよ

しかしそれもせん

それじゃ、未来の姿が想像できる、って

想像できんようにならんとな~

なりたい自分になるだけやないんです

想像もつかん

大きな金魚鉢の金魚になったらどうですか?

 

 

あえて使う

下手という言葉

 

下手な人に、ゆっくり振ってみてください

時間をかけて一回のスイングをしてみてください

 

そう言うたらどうなります?

1,2

で振ってたのが、

1,2,3,4,5,6,7,8

ぐらいで振りませんか?

確かにクラブはゆっくり動くでしょうけど

スイングの軸は揺れていませんか?

 

ねっ、まるで回る勢いが無くなってきたコマの様

心棒が揺れるやないですか

下手な人のゆっくりなスイングは、必ずやそうなります

上手な人は、そのことに気づくと

きっと軸を確立させて、その上でスイングテンポを落とすと思うんです

それって結構しんどいよ

 

しかし、なかなか出来ひんて~

 

背骨で球を打つ感覚よね

それで50球打てますか?

無理と違うかな?

 

 

2025年01月08日

おはようございます

去年言われて一番嬉しかった言葉

それは、

 

「センセしかおらへん」

 

そんな事を言って戻ってきてくれた教え子がおりました

 

今年早々に、嬉しかった言葉

 

「やっぱり違うんや〜」

 

私が子どもを教えていて、後ろで漏れたお母さんの声

いや、そらそうやけど

誰も知らんし

本当のレッスンというものをね

 

私は、これでも、

習った人は、

トムクイン

浅見勝一プロ

ティンズレーペニック

ジェフファーリー(ドラコン王)

あと一人誰だっけ?

アメリカのシニアツアーの

忘れたわ

調べたら出てくるけど

それはまたの機会に

滝安史プロも忘れたらアカンな〜

 

 

2025年01月07日

こんばんは

またもひとつ難しいことをお話しましょうか

センターシャフトのパターフェースが、開いて閉じてすること

理解しにくいかもしれへんけど

いくらセンターシャフトでも、テーラーメイドのスパイダーなんかは無視してくださいね

あれは特徴を少し消したようなパターです

マレット型のセンターシャフトもね

 

例えばよ

サイコロの大きいのんをパターで打ったとしましょう

ウッドフロアで打ったらきれいに滑るでしょうな〜

そんなイメージでしょ

サイコロが回らんと滑っていく様子

しかし、実際には回りながら滑っていくんですよ

フェースバランスじゃなかったらね

細かいことを言ったら、

ピンアンサーは回らんかもしれへんけど

アンサー2は少し回るのね

トウが若干重いから

パターヘッドはそうやって使うんです

 

こじつけているように思いますか?

実はそうやないんですよ

 

丸いものを打ったら、少しフック回転して進むでしょうね

その方が、芝生の葉先を滑って

抵抗が減るんです

 

どこかにあったパターを練習するキューブ

あれは、アクシネットのT字パターには通用しないの

 

一つ言いたいことがあります

松山選手の連勝を期待しているでしょうけど

問題はそのパターだと思うの

今週はハワイアンオープンだっけ?

ワイアレーカントリークラブ

あのコースは観に行ったことがあります

かなり芝目があるんだよね

青木選手が勝ったことがありますが

あの打ち方なら入るかもしれない

ショートパット、あるいはミドルパット

そこが勝負だと思うんです

先週のパッティングだと、まだ

さあ?

どうだろうか?

 

風も強いからね

芝目もできるだろうね

高い山も近くにあるしさ

反対側は海だろ

 

もしかしたらパターを変えてくるかな?

松山自身も優勝経験者だが、歴代優勝者はなぜかパットの名手が多い

それはきっとあの芝目だと思うんだ

 

ベンクレンショー

ブラッドファクソン

マークオメーラ

ラニーワドキンス

ヒューバートグリーン

リートレビノ

ジャックニクラス

 

それにビリーキャスパーが二度も2位になっている

 

パットの名手揃いだ

 

なんなら村上隆が一度2位になったことも付け加えておこうか

 

 

2025年01月07日

おはようございます

松山勝ったって?

テレビの放映がなくなってしもたから、ヤフーニュースで見るまで分からへんやん

ゴルフの斜陽度も考えなあきません

そいで、パターがセンターシャフトになったって?

ふ〜ん

 

センターシャフトって、フェースを開閉せなアカンのって知ってます?

ジョニーミラーから始まって、

コリーペイビン

トムカイト

T字パターを使っていた有名プロです

 

青木功?

 

違うよ

青木さんは、F字パター

ヒール側の出っ張りが少ないのね

だからT字型と区別して語られることが多いの

確かにストロークの方法も異なります

 

フェースを開いて上げて、閉じてストロークする

それがセンターシャフトのストローク方法

主なパターはアクシネットパター

それに、

テーラーメイドやウィルソンのTPAよね

6とか8がそうだよね

大きなヘッドのもありましたが、それはあまり考えないようにしましょう

かなり独特だから

私も暫く使っておりました

アーク状にストロークし、

フェースは開いて閉じる

フェースを閉じるから、ヘッドは低く出るべきです

しかし、

 

松山選手は好調のようで

良いショットと悪いショットが最終日のダイジェストで観ていても

明らかに分かりやすいの

不調の時はどれがナイスショットか、トッププロでもなかなか分かりにくいものです

パットでも、入ったからナイスパットでもなく

 

ショートパットはその基本通り打ってたのね

だけどミドルパットは、元々パットの上手い選手だから

以前のストロークが混在してくるのね

それで入ったりしてしまうけど

もう勝負がかかっていたからね

どうしてもそうなるわね

そうしなくてはならなくても

自分のストロークを優先するじゃない

 

そこんところをよく見てください

どっちのストロークで打ったか

まだフォロースローが真っ直ぐアッパーに出てるのがあるのね

いくらテークバックが低くオープンになっていても

 

そこが着眼点

入ったかどうかは述べないで、

ただひたすらそこを見てください

きっと何かを、貴方も掴むだろうから

 

 

あっ、ショットでね

つま先上がりで、しかもアップヒル

つまり上りのライから

背筋を大きく起こして打ったアプローチがあったの

それで、グリーンをオーバーしたけど

あれは分かりやすいよね

もう少し起きて構えるべきだった

背筋は使いすぎると、間違いなく飛びすぎるから

 

きっと誰でも分かるよ

そこまで見られたら、

貴方もスコアアップするから

 

 

2025年01月06日

オーダー用のアラです

一個一個計測してから製造しております

64は分かりますよね

ライ角度ですよね

手前の50ってのはロフト

フェースに48って書いてありますので、少し立てて使わないといけないのです

その後ろ、7.5ってありますよね

これが最も大事な数値なんです

皆さんはここには無頓着でしょ

でも、私に大事なのはこの数値

フェースプログレッションです

それがアイアンやウェッヂの顔を決めてしまうのね

分からなかったら良いよ

私に任せてもらえれば

 

オーダーメイドのウェッヂが欲しいお客様

私が作って差し上げましょう!

 

まあ、オーソドックスなシェイプでね

出来うる限りは、貴方様の思う形には仕上げますけど

それは、お話しましょうね

 

 

2025年01月06日

おはようございます

何から話しましょうか?

いつもの愚痴から入りましょうか

あくまで枕やからね

別に愚痴っぽい性格でもないんやけど

年末年始は慣れんアルバイトをしてたの

言うたって単純作業よ

ちゃんと説明してもろたら分かる

簡単な作業

なのに、

そういう簡単な作業ほど、他人には説明せんでしょ

優越感を感じてよ

他の人があたかも無能であるがごとく振る舞う

ほら〜

心当たりあるでしょ〜

自分が重宝がられるために、たまにやる作業やないですか

それも図に乗って、誇張するやつまでいますから

 

はっきり分かれるわね

どちらサイドの人かは

中道の人もいますかね〜

 

しょうもない仕事でそれ

私のような

例えばよ

なんも専門性を言うとるんやないですけど

クラブの削り方も、ゴルフのスイングのことも

どこにも書いてないことを述べるやない

あたかも私がなんでも知ってるかのように書いてるでしょ

そいで、自尊心を築き上げてるように取られても仕方がないんよ

しかしね

 

違うの

市川町やない

アメリカのブッチに言われて、ただ実直に実行してるだけなの

 

昔、テキサスに行った時、有意義な時間を過ごしました

KBSのキムブレイリーさんの講義を受けて

ハービーの息子のティンズレーペニックにゴルフを習って

(もちろん個人レッスンね)

キャシーウィットワースと話して

ヘレンペニックも見て

そいで、

ブッチハーモンの公演を聞いて

後でサインを貰ったの

 

「知っている情報は公開しろ」

まだうれっそうに企業秘密や、云うて公開せん人もいる

私はここではバンバン書いてるわけ

その結果どうなるか?

あるいは、どうなったか?

 

なんぼでも次から次、情報が入ってくることになりました

1歩先が、数歩先に

比較せんでもエエけど

 

ただ、そういうことは他人には伝わらない

 

別にエエけど〜

 

分からへんことがあったら、地球の裏側にまでその答えを求めて行脚しておりました

最近は籠の鳥やけど〜

 

だから、ドラコンでアジア2位になった

これもそうなんよ

わざわざアメリカまで習いに行ったから

 

他の人とはそこが違うと思うわ

 

なんも裕福やない

借金しながらね

 

 

2025年01月04日

こんばんは

そろそろマイペースで生活していく時期となります

よく考えてみるとね

私、今年のお正月は、

井内さんに弟子入した最初のお正月やで〜

この年で弟子に入って

トイレの掃除もせんとよ

師匠の方からお正月の挨拶を電話で頂戴する

馬鹿な出来損ないの弟子ではありますが

何かしらちょっと見えてきたものがあります

ただ上司と部下で仕事をしてるのとは違うんです

まあ言えん話ですけど

もうすぐお分かりいただけるでしょう

今年は「ゴープロ」で我々の会話を紹介しようと思います

まあ、難しい話やけどね

別に秘密にする必要もないし

 

ところでまだ「ゴープロ」の使い方を知らんねん

早めに練習しとかんとね

 

 

ゴルフの基本ってなんのことか、説明しろと言われたって

そんな事一言で言われへんけど

知っている人と、知らん人とでは、ゴルフの捉え方が大きく異なります

 

レッスンでもあるんよ

「Youtubeで言うとった」

云うてね

知らんがな

なんで私がYoutubeで云うとったことの責任を取らなアカンの

それにゴルフの基本なんてあらへんやん

あるとしたら、海外のYoutubeだろうね

70台が出たからと云って、Youtubeでレッスンを始めるのは時期尚早かな

そこじゃないと思うんだ

一般の方に話すのはね

レイドオフのやり方

急にアメリカで始めたのが、2年前だったかな

いや、そんなん5年後にはもう終わってるし

 

ドライバーの長さが

昔は42.5インチ

ジャックのドライバーでさえ、43インチに満たなかったという話

聞いたことがありますか?

42.5インチだとか43インチという話は、パーシモンヘッドの時のこと

ゲーリープレイヤーが44インチにしたんだっけ?

背が低かったからね

今はドライバーが45インチから46インチでしょ

スイングも変わるって

アイアンの長さも

3番アイアンが38インチから、今や39インチ

しかもその3番アイアンは誰のバッグにも入ってないという昨今

せいぜい比較できるのは7番アイアンだろうか

36インチから37インチに

それでロフトが37度くらいのが30度前後に

ねっ、ゴルフは横に振らなくちゃいけないでしょ

縦になんかスイングできないでしょ

それでね

クラブの重量が軽くなってるでしょ

特にシャフトが

簡単に手で振ってしまうと、手で描くスイングプレーンが縦に変化してきちゃうの

分かる?

ってことはよ

平気でソケットが出やすくなるから

軽いクラブで培ったゴルフスイングだからね

還元性というか

反復性というか

なかなか体に染み付いてこないのよ

ダイナミックゴールドでしつこくゴルフを続ける人は別だけど

軽いクラブほど、脱力が必要になるのよね

緊張する人には無理だと思うけど

 

 

2025年01月03日

こんばんは

私はまだお正月休みをしておりません

いや、何の自慢でもなく

ただ毎年そういうスタートなんです

来週は何もすること無く

たぶん寂しい日々を過ごすことでしょう

 

今ね

色々考えてるの

 

隣、山陽電車が通っているのですが

時々、撮り鉄さんが近くで撮ってるのね

その人達をバルコニー作って上に乗せたろか、と

それが目的やないですけど

何かしら考えてるの

 

面白そうなことをね

 

 

私、キャディーのアルバイト期間が長かったの

大学生の時

オーストラリアから帰って来て無職の時

今も時折、機会があったらやりますけど

だからと言うか、何と言うか

おばちゃん相手に仕事をしてきたのね

お客さんとしてではなく

同じサイドの人間として

昔はゴルフ場は、従業員は女性の方が多かったの

そういった理由でね

ご機嫌損ねたら終わりやけど

進行方向の舵取りは、しっかり役職の人がやらないとね

とんでもないことになっておりました

でも、任しておけば大丈夫な人もそれなりにおられて

それを見抜かんとアカンのよね

 

長らくそんなことをしておりました

だから、今はワンオペですが

そういうのが気になるの

 

お正月はまだアルバイト中

バルコニー付きの何かしらを建ててやろうと思ってね

考えてんのよ

 

面白いことに

笑ったらアカンけど

嫌われてる人がリーダーのラインがなにかヘマをしでかしたら、違うラインのおばちゃん

笑ってるのよね

まあ、嫌われる理由はあるんやけど

 

「人の不幸は蜜の味なんよね」

 

まあ、恐ろしいわな〜

 

しかしな〜

昔プロゴルフもそうやなかったか?

他人の失敗、笑ってたよね

公にではなく

私の記憶の中にはあるよ

50年くらい前からトーナメントの現場を見てますから

今とは雰囲気が違ったね

 

「スポーツマンシップ」って一体なんやろ?  

 

やっぱりな〜

そういう精神は持ち合わせているべきでしょう

 

 

2025年01月01日

あけましておめでとうございます

いいお正月ですか?

ゴルフに行かれますか?

それとも、バーゲンに行かれますでしょうか?

お正月ぐらいはゆっくりしたいよね〜

それなのに

巷は大変のようですな〜

私はそんな勉強をしております

通常は会社で8時間働いてから、4時間別のところでアルバイトをする

それが珍しくも無くなってきてるんやね

私は世間に問いかけるわ

さあ、それでエエんやろか、って

 

行った先で、パートのオバハンがエラそうに差別的な暴言を吐く

これが現実なんやね

男も女も関係ありません

実はどちらも見ました

差別的な言葉

神経が麻痺してるんやね

云うたらアカンことが分からへんようになってるの

それが今の日本人

周りのアジアの国々がグローバル化してるのに

日本はそれに逆行している

それについてどう考えたらいいと思う?

私はただ傍観していてはいけない人

それならむしろ死んだ方がマシ

今までの悪事の積重ねで政治家に立候補はできないけれど

(いや、そのつもりはサラサラありません)

少なくとも日本を良くして死んでいきたいかな

良くは、善くの字が相応しいかな

 

悪い人間に睨まれるのが嫌で、そちら側に付く人も

やっぱりいるのよね

さて、誰に

あるいはどのサイドの人々に働きかけるのが最も効果的か

無関係の第三者にそんな世間話をしたところで

自分が巻込まれたら、やっぱり弱者になってしまうんやろね〜

 

ゴルフだってそうだもの

ちょっと上手になっただけで、何かしら不思議な態度を取る

状況が変わったら、

自己というものを見失う

それも完全に見失う

島国根性というのが否定できないかな

周りに誰もいないんだものな〜

良きにつけ、悪しきにつけ

何かしら言ってくる人間が

壁の向こうから聞こえるんやなしに、海の向こうから聞こえてくるんやから

影響力が全く異なるよね

 

 

さて、

こないだから「アオのハコ」というアニメを観ながら寝ております

還暦越えたおじさんが観たらアカンかもしれませんが

観てんの〜

 

そうよね〜

バスケットよりも、バドミントンプレイヤーの気持ちの方が分かりやすいよね

団体競技のプレイヤーの気持ちなんか分からへんわよ

しょうがないやん

個人競技の方が好きやねんから

 

 

お正月が明けたら、5番アイアンを早々に作ってしまうわね

ウェッヂはな〜

適当に作って試打ができるけど

アイアンは、それなりに正規の重量にまで仕上げてしまわんと結果が出ん

飛距離の要素

曲がりの具合も大事なところやもん

それと弾道と

 

あっ、

そうそう、これを話さないといけない

金槌の話

別に私がよう泳がんという話ではなく

まあ、適度の金槌やけど

あのね

釘を打つのに

金槌を使います

芯を大きく使いましょうと、でんでん太鼓の大きさの

ああいう形のものを作りますか?

あるいは、金槌を横に使いますか?

使わんでしょう

金槌の打つ面は狭くても大丈夫でしょ

あんな面が広ければ、それこそ芯を外しやすくなりますよね

 

実はアイアンもそうです

ヘッドが大きければ易しいように思っているようですが

それは正しくありません

大きくなった面の、仮に50%の面積までは大丈夫と、大きく外しながらヒットしたとしましょう

それよりも、小さい面でもっと広い、仮に60%の面積で打った方がミートした感じは出ます

と言うと

どう思います?

想像してみてください

その分野に強い人は、

あれっ?

って思いますよね

ヘッドが大きくなっても、打つ面積が広くなってしまったら、なんにもならない

でも、そうなるでしょ?

手のひら大のフェースにして、アイアンを打つのと同じような面積で済みますか?

面積は打球面積のことです

そうはいかんでしょ

 

次には何が来る?

そうならないように

・ヘッドはむやみに大きく作らない

それがひとつ

もう一つは、

・芯を食いやすい視覚的なデザイン

 

分かる?

そうだと思いませんか?

 

 

 

 

2024年12月30日

こんにちは〜

お片付けしてるようで、要らんネットサーフィンをしてしまう

こんなことじゃアカンのですけど

見つけてしまいました〜

面白いラジオCM

実は私の大事なお客様

それでいて、ジュニアのイベントでご協賛いただいてますスポンサー様であります

とても面白いので聞いていただけますか?

ここにリンクを貼っておきます

https://www.kiss-fm.co.jp/cmcontest/history/4th.php

グランプリの作品です

いつも聞いていたのですが、まさかグランプリなんて

 

 

昨日もお侍さん観てたの

プロは芹沢大介やったね

勝手な事、書きますよ

いつも書いてるけど

途中から観たんかな〜

確か3番ホールから

 

ヤバいと思ったんよ

アドレスでだいたい、不思議な感じ

あれはQPさん以外でも分かるんよね

ヤバいぞ、ってところ

私が思ったのは、右の脚鼠径部

あるいは右腰

ウェッヂショットならね

腰が逆に目標方向にズレることがあるんよ

しかしね、長い番手ではあり得ないの

昔はこういうスイングが多かったのですが

例えば中嶋常幸とか

昔のスイングね

私がその場にいたら、どうしても言ってしまう

だろうな

それはゴルフが済んでからかもしれない

海外には既に存在しないようなスイングになってしまっている

 

しかしな〜

あの人

いつも笑顔でしょ

だから人気があるんだけど

嫌な顔をしない

私が言っても通じないかもしれない

 

右腰が逆方向に動く人

古いプロにまだ残っていたりします

それほど難しくはないけど、直したほうが良いかな

左右の腰の高さが、同じ高さで構えてしまうとどうしてもそうなるのよね

 

絶対に右腰を低く構えないといけないの

それには、先ず

右内くるぶしを外くるぶしよりも低く構えること

そうすることによって、右膝は左膝よりも低くなります

その先、

当然のごとく

右腰は左腰よりも低くなります

すると、あまり努力をしないでも、問題は解決できます

 

昔は私も苦労したポイントになります

 

お侍さん

どこかのショートホールで

だったかな?

クラブのソールを確認したの

7だったようで

ってことはよ

6番に見えたんだろうね

8番と間違えるようなデザインのクラブじゃなかったから

そのまま7番で打つと、力が入るよね

そのまま左にオーバーしました

 

あくまで私の推測よ

そうして観ないと、

ゴルフを深く想像することはできません

間違いだったら後で正せば良いんだ

そういうビジネスは大手はやらないだろうけど

小さいところだから、その推測を元に試してみる

間違っていたら訂正する

大手はそれをやると、余分な経費がかかるでしょ

それも大きく

私は明らかに弱小だから、そういうことはやる

細々したところを攻める

だから知らないことまで知っている

かもしれない

 

もしも6で打ってたら、左奥には外さなかっただろう

センター奥か、右奥じゃなかったかな

番手の確認をしなければ、丁度グリーンに乗ったかもしれない

分からないよ

どうなっていたか

 

この番組でお侍さんが飛びすぎるケースが多いと思いませんか?

ミスショット以外はね

そうなんよ

これね

普段振らないでゴルフをしているから、少しアドレナリンが吹出しただけで飛んでしまう

 

私は、結構振ってたけど

6番アイアンのシャフトが柔らかくなってしまって、

時折飛びすぎることがありました

微妙にダフってみたりね

でも、ショートホールでティーアップして打つと

それほどダフらないでしょ

だから左奥に飛びすぎるケースがあったの

それはね

アマチュアレベルでは、分からないかもしれない

プロでもそうかも知れない

 

ライ角を調整しても、直らないものです

もうシャフトが鈍ってしまってるんだから

 

さて、その左奥に外したところから

お侍さんは左足下がりのライです

お決まりのライですな

しかもラフ

素振りをして、

「あっ、これは寄らんな」

と思ったの

何故か

それはね

せいぜい20ヤードくらいだったかな?

それとも1クラブでかいとして、10ヤード強かな

なんとなく分かりますよね

その距離のストロークをしたら、間違いです

何故か

それはね

やはり少しの加速が入るから

少し大きめのストロークで、全く加速をしない

そんなスイング、分かりますか?

クラブヘッドは下では止まらないよね

少し振り上げて、せめて4時までは持ってこないと

しかも加速無しで

分かります?

 

加速をしたらね、ボールがフェースの上を滑ってしまうの

すると、リリースするフェースのポイントが若干上になるでしょ

だからショートするのね

そういうケースはむしろ遅いヘッドスピードでストロークすること

それなら、ボールはフェースの上を滑っていかない

 

分かる?

 

これ、大サービスよね

でも、

知ったかぶりして否定する人もいるんだろうね

 

とにかく、

貴方に合うかどうか

やってみてよ

 

 

 

2024年12月28日

こんばんは

打ってみたんよ

ライの悪そうなところ探してね

そいでこの状態

良い低さ加減でしょ

トウ、ヒールのバラつきは、こんなもんで良いと思います

特に何もしてないんだもの

例えばさ、ライが悪いからトウでヒットする、みたいな

 

フルショットしたらどんな感じがするだろうな?

低めのドローなんて打てるんだろうか?

そいで2バウンド目で止められるだろうか?

いや、3バウンドで良いや

普通に打って、120ヤード飛んでくれたら楽だろうな

ソールは丸くてうまい具合にバンスが効いてるんだ

 

同じウェッヂがご入り用の方はご相談ください

また私が作って差し上げますから

 

本当なら当方に来られて、細かいところをオーダーしてもらっても良いんです

大歓迎しますので

 

 

年明けには5番アイアンを作製の予定です

意味なさそうであるんですよ

私のアイアン

5番アイアンがキャビティーなの

それでね

コントロールが上手く行ってないの

思う球が出にくいのよ

それでね

長い番手って、オフセットになりやすいのね

しかしオフセットが強いと、横のコントロールが上手く行かないの

それでね

同じロフトでも、フェイスプログレッションをそれなりに取ろうとすると

4番アイアンのアラから、5番アイアンを作る必要性があるわけ

だってさ

5番のアラって、28度くらいあったんだっけ?

それを立てたら当然のことオフセットが強くなるじゃない

それじゃダメなのよね

だから4番アイアンので5番アイアンを作るの

少しオフセットを入れるだけで作れると思うよ

 

 

あの〜

私、

何処かからオファーが来たら考えますので

よろしくお願いいたします

 

いやいや、

できたらゴルフ関係でね

 

私のマスダゴルフのオリジナルクラブは継続して作りますけどね

Uのあるマスダゴルフね

 

あとね

海外からの留学生のお世話するお仕事

そんなのがあったら教えてくださいね

そういう事もやってみたいの

 

 

みなさん、ユーチューバーの動画ばかり観てるようですな〜

どうするんですかね〜

そんな風な方

観てたら分かるんです

いや、そんなカッコでは打たへんし〜

だからピンに寄ってないし

 

それにね

ヘッドスピードが落ちた子ども

おかしいのよね

 

ライセンスがないのに、無理に教えたらアカンわ

ライセンスが何を意味するかは分からんけど〜

試しに一回受けてみて、アカンかったら早めに止めた方が良いと思います

結果って、それなりにすぐに出るもんよ

嘘やと思うかもしれへんけど

 

 

2024年12月28日

おはようございます

昨日のウェッヂ、行先が決まりました

48度の刻印で、結局47度のロフトに仕上がりそうですが

まだライ角度が64度かな

もう少しフラットでも良いけど

シャフトを何にしようか、と

見てみたんだけど

私はよく知っている人です

ゴルフの内容も分かります

 

こういう人にはこういうクラブが良いのかな、と

今回はウェッヂですが

 

年齢はほぼ私と同じ

60代前半

私と同じものを勧めるのは間違い

 

大事なのは、スイングテンポ

ヘッドスピードじゃない

飛距離でもない

上手くなりきらない足かせに、スイングテンポがゆっくり過ぎる点があります

早く振れよ、って思うけれど

それが出来ひんから困ってるのよね

だから早く振れるようなウェッヂにしてあげること

 

さあ、それには、

重いシャフトは向かない

早く振れるようにするには、

(速くじゃないんだよね)

タイミングのことだから

軽いシャフト

それでいて、しなり過ぎない

しなり戻りの早いシャフト

ってことは、

グラファイトシャフトの

フレックスがSかR

重量が80~90g

 

私が早く振るのは、120g程度のもので良いんだけど

そういうのもたまに使います

手元が硬いシャフトね

するとしょうもないダフリが出ません

思い切ってウェッヂショットが出来ます

ある一面のウェッヂの長所を引出すには、ちょうど良いんだよね

あんまりそういう設定にしている人は見かけませんが

 

昔、ジャンボのやってた重くて粘るようなシャフトとは違うんですよ

あれはオフセットで、後ろの方のバンスが効いて

滑らせて打つ感覚

そうしたらいいけどね

地面ではじけるのがもう少し前だと、ああいうシャフトにはならないわけ

 

師匠の一人、林由郎

ああいう打ち方に近くなるべきかな

素晴らしい理にかなった打ち方だけど

今じゃ分からん人の方が多いかな

 

林由郎が、グースネックのきついウェッジを使うとは思わんのだわ

 

ソールを滑らせるのが当たり前でも何でもない

海外のプロはそういうウェッジは使ってないんだから

芝生が違うってことだけにとらわれない方が良いと思うよ

 

しかしな~

知ってるよ

ウィルソン契約だったティムシンプソン

ジョーフィリップスにウェッジを使ってもらってたけど

私が昔持ってたティムシンプソンのウェッジ

あの中で1本だけ、オフセットの強いサンドウェッジがありました

色々考えてみたんだろうね~

JPⅡのシェイプでグースネック

ソールは少し広め

 

結局はそこには落着かなかったんだ

 

打ち方が違うからね

体が、右向いて、左を向いたら

ほぼスイングが終わっている

入射角を浅くするには、腰を落としてフラットに振る

鋭角に入れるには、左体重でコックを解かない

鋭角でコックを解いたら、ソールが弾かれてしまいますからね

 

考えて打つのがウェッジ

練習してショットの確立を上げるのがプロゴルファーだけど

もう少し考えて打った方が良さそうには思います

打ち方が微妙にマッチしてないんだよね

 

結果が良かったら良いんでしょ

パーがとれたら良いんでしょ

 

実際はそうじゃないものね

 

でも、まだそのレベルで終わっちゃってるんですよ

 

ショットのバリエーションを増やすには、

やっぱりグラファイトシャフトの、少し早い反応をするウェッジだろうね

 

しかし、林さんのアプローチじゃ、ボギーメインだよな~

次のパットが入るところまで寄ってないかもしれない

地面を取り過ぎたら、脱出は簡単だけど、パーにはならないかもしれないよね

さあ、またそこから考えるんだよ

 

 

2024年12月27日

それで削ってみたの

軽くね

今で316gか〜

 

立体感の出るアングルがなかなか見つからず

ついうっかりホーゼルの前を削ってしまいますな〜

リブつける云うたのに〜

(いや、大丈夫よ)

 

ホーゼルホールがまだ狭いので、シャフトが奥まで入れられません

一旦穴開け直してから、ホーゼルを削りますわね

 

画像よりトウは小さめに削ってあります

ヒール側から撮ると、トウは小さく見えますが

ヒールから撮ると、ただホーゼルが大きく(太く)写ってしまいますからね

 

そして芯がだいたいこの辺り

もう少しホーゼルは削りますけどね

バックフェースのヒール寄りに「シャークバイト」を入れてもエエのんよ

私がやってるのは、サメが噛んだような削り口

そうすることによって、重心位置を少しトウ寄りに動かします

 

もう少しフェース側からトップラインを落としてみるね

そうすると、フェースが厚く見えますから

強い球をイメージしやすいの

48度だからね

その方が良いでしょ

でも、私は56度でも厚い方が好き

その方が球が強くなるじゃない

柔らかい球は技量で打てますが

強い球は、やっぱりクラブが良くないと打てないの

 

フワッと打つだけが能じゃないからね

 

 

 

コレが最もリアルかな

私が削るんやからコレぐらいにはなるわよ

しかし、私が教えてあげても、それなりに出来上がりますよ

ご自身で削ってみませんか?

 

 

2024年12月26日

最初はこんなもの

キズがいっぱい入ってるでしょ

こんなもんよ

ここからが仕事やからね

この時点で仕上がってたら、おんなじもんしかできひんでしょ

云うたらボコボコやわね

だって、金槌で叩くんやから

そらこうなるわね

だけどきれいに仕上げるんよ

私がね

 

ソールの刻印にあるように、48度に仕上げる予定

刻印の意味、お分かりでしょうか?

「Y&Y’s」

井内幸男の「Y」

桝田幸彦の「Y」

だから、Y&Y なのよ

真ん中は書体の変わった&だよ

このサイズの刻印ね〜

違う目的にも使えるの

フェースの窪んだ裏側に入れて、凹みを修正することもできるのよ

意味分かんないですか?

平らに削ったらエエのやけど

その分ロスが大きいの

 

ここから48度のウェッヂにしようとすれば、

トウは小さめに

ヒールは高めに残して

さあ、それからよ

リブって分かる?

ホーゼルにリブをつけようと思うの

リブって、グリップにもあるよね

バックラインってやつ

あの筋状の膨らみ

あんな風にリブを

少しだけ、フェース側のトップにつけてやろうと思うの

何のために?

フェースの回転を抑えるためによ

最近、皆さんフェースを返しすぎてるの

だからドライバーはスライスが昔と比べて減ったけど

ウェッジショットが引っかかるのよね

あれはみっともないと思うわ

だから、スコアが昔と比べてあまり向上していない

ゴルフの道具は易しくなっているのに

フェースは真っ直ぐ使えよ、って

そこんところがお粗末よね

 

ほら、昔トミーアーマー

その後ピアレスが出て

あのアーノルドパーマーの

あの会社

ホーゼルのヒール側にフィンが出てたでしょ

そういう考えに近いと思うんだけど

ホーゼルって縦に楕円形にしてやったら、方向性を出しやすいと思うんです

横に楕円形だと、ヘッドスピードが上がりやすいかな

分かるでしょ?

ただ、あまりに極端にやると、ホーゼルが細く見えてしまうからね

そうならないようにやってみようね

 

それをどう特徴づけするかは、私の腕の見せ所

特にフェースの開閉を重んじない番手だから

特徴をもたせたら面白いだろうな

 

いくら真似したって、私のやり方とはきっと違うだろうからね

それはそれで良いんだ

 

 

 

2024年12月26日

おはようございます

正平さん、今となっては死ぬまで自転車漕いでたことになるけど

あれだけ毎日パーソナリティーをふんだんに出して

文句も言わずやってた感が、今更だけど分かるような気がします

他のタレントさんが長期でやれるんだろうか?

結構人選が厳しいだろうな?

同様にして、局長を選出した探偵さん

暗礁に乗り上げてしもたな~

 

 

私の苦手な学校の教科

図画工作

保険体育

技術家庭科

(しかし家庭科はいつも5やった)

社会

地理でも歴史でも、公民でも

社会関連はからっきしダメ

 

不思議な話やが、私が仕事で必須とされているものばかり

工作なんか、下手くその最右翼やった

しかし、粘り強く、辛抱強くできるようになったら

勝手にそれなりに形になっていくのよね

多くの発達障害の子どもが得意とする分野でありますが

辛さを意外と感じにくい分野なんだろうか?

ただ、自分が好きだって思うようにごまかせば、それなりに出来なくもないもんです

図画工作、技術家庭科はそうですよね

そろそろスケッチを描こうとしてね

ウェッヂのね

意外と人よりもよく見ていますので、観察力には長けています

あとは表現力よね

 

保健体育は、これがまたアカンのよね~

体が弱いこともない

ただ気が弱かっただけやけど

気を強~く出してよ

やり出したら、元々平均よりも大柄やから

それなりに出来るんよね

大柄の人間は元々気が弱い

小柄の人間には負けるのが普通です

元々神様は公平に人間を作られていますから

 

社会はね~

そんなんどないでもええ教科のようですが

違うのよね

海外の人と英語で話すようになると

何を話します?

国語?

理科?

まさか数学ではないよね

社会なんよね

絶体要るの

雑談するには最適なんよね

 

 

得意でもなかったけど、

まあまあそこそこやったんは、英語

国語

 

勉強でガチで戦うたことも無いから、

大人になって、英語学校行って

そこで国立大学の現役生とガチで戦うことになる

負けたらアカンのよね

大人げないけど

それがね

意外と負けへんの

 

ゴルフも一緒

ゴルフ部のやつらには意外と負けへんの

私は、ゴルフ部には入ったことないから

ゴルフ場でアルバイトしてた方やから

 

こういうところに勝負があるの

意外と皆さんは知らんかもしれない

 

「絶対負けへんという気持ちこそが最大のビタミン剤やから」

 

「下手を笑うやつは、それは何も知らん人」

 

 

昔、プロテストを受けてください

みたいな

そういう免除があったんよね

1次テスト免除

私はそれやった

全日本パブリック選手権で10位以内に入ってれば、昔は1次テスト免除やった

優勝者は2次テスト免除

昔の話やけどね

今は、地方アマから誰でも出られるようになったでしょ

昔はかなり高額の会員権を買って出場する子どもはおらんかったですから

今とは全く景色が違ったのよ

学生はパブリック選手権

それが普通

 

学生相手やと、胸を借りて力いっぱい戦えるでしょ

大人と違って姑息なことはしないし

大人は何かしらズルいことをしがちでしょ

やっててもおもろないのんよ

 

認定プロにはなったけど、私に負けそうに思ったのか

ズルいことを言うてくるおっさんもおりました

 

予選会やったから、しっかり私が負けたけど

ただ予選は通過して

(足捻挫してたんよ)

本選で、ボコボコにいわしたった

そんなもんに負けたらアカンのんよ

 

たいがいは負けへんから

負けへんと思ってやってたらね

 

もうそういう気持ちも忘れてしもたけど

そういう仕事を選択するかせんか

私はせ~へんかったわけやけど

 

むしろ、出来ひん人に寄添う仕事を選んだことになりますか

 

それでも、出来るようにさせるんよ

 

 

2024年12月25日

こんばんは

メリークリスマスです!

 

私からのプレゼントです/

 

・ゴルフの話

・ゴルフクラブの話

・英語の話

・オーストラリアの話

・昔のゴルフの話

・子どもの話

 

何でもいいわ

ビジネス抜きで何でも話しましょう

今日の午後11時までね

 

メールでも結構です

良いアドバイスをお送りしましょう

 

それが私からのクリスマスプレゼント

 

お電話ですと、おひとり10分程度なら

メールは無制限で

 

何か分からん、無理に購買なんかしないでね

値段の交渉は、ご免こうむります

 

そういう意図じゃないからね

 

電話 09083692036

18時半から19時半までは休止します

 

メール penick@yahoo.co.jp

 

笑顔でお待ちしてます

 

 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス