ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | ... 333 次のページ»
2013年09月08日

男子のフジサンケイクラシックも、女子のゴルフ5レディスもプレーオフとなりました

男子のフジサンケイクラシックは、プレーオフの途中で放送が終了する大失態

競馬中継が始まりました

大失態?

競馬中継は、大事な人にとっては大事なんでしょう

でも馬券は、後からでもチェック出来るのにねー

と言うのは競馬をしない私の意見

 

こういう時は、ツイッターのサイトに

誰かがきっと教えてくれる

そういうものよねー

信憑性は薄いけど、まあいいか

 

女子のテレビ中継は途中から観ておりました

吉田弓美子と佐伯三貴のプレーオフです

パットがどうも芯を喰ってないような

特に佐伯三貴のパットがおかしかった

いつもは芯を外さないパットをするのに

どうもおかしなストロークでした

アッパーに打って距離感を出す

そんな感じでした

平坦なパットや下りのパットはそれでいいのですが、上りのパットはそれでは届きません

ともあれ、

芯を喰ってないから、それが距離感となる

プレーオフ4ホール目のミドルパットが命取りとなった

観ていてあのパットだけが芯を喰った

その結果、2mオーバー

返しのパットも芯が外れていた

球の転がり方がそういうふうに私には見えました

 

特にストロークをアッパーに打ち出すと、大怪我は少なくなりますが、上りのパットにミスが出始めます

上りのパットは、ホールまで球を転がすのではなく、ホールまで届くように強くインパクトする必要があります

微妙なニュアンスですけど、ご理解いただけますでしょうか?

 

いえ、私が勝手に思ったことです

何がミスではなく、芯を喰わないパットをそのまま放っておいて距離感を合わせたのが失敗だったように思います

ただ、それほど簡単なことではありませんが、アッパーにストロークし続けることの弊害を考えたほうが良いかもしれませんね

ストロークの方法が、ひとつしかないようではダメですけどね

 

2013年09月07日

島田ゴルフのK's-7001を打ってみました

7番アイアンのSフレックスですが、球は高ーく上がって10ヤード程度いつもより良く飛びました

ウォームアップなしで振れる易しいシャフトです

いい感じよねー

しかもコンスタントウェイトだし

コンスタントウェイトとは、シャフトが長かろうが短かろうが同じ重量ということです

つまり、ショートアイアンに使う短いシャフトもそれなりに重量があるということです

ショートアイアンで飛びすぎない

飛距離のギャップがしっかりあるシャフトだということです

 

コンスタントウェイトでいうと、K's-3001も同じ仕様です

こちらも1セットRフレックスで組み立てたものがあります

今度試打してみます

 

そのK's-3001にハードヒッターバージョンがあります

K's-3001 105というモデルですが、Sフレックスしか製造されていません

こちらも打ってみたいシャフトです

 

ライバル会社のシャフトよりももう少し弾いてくれるシャフトが特徴です

 

 

あと、もう一点

K's-7001 は先調子のシャフトなので、球は右回転で飛んでいきます

つまり、つかまり過ぎないシャフトと言えるでしょう

操作性が高いというのは、ドローが打ちやすいシャフトのことかもしれません

主に手元調子のシャフトを言いますからね

ここ一番で引っかかる方は、ダイナミックゴールド系のシャフトから変更されてみてはいかがでしょうか?

ドローの打ち方は変わるでしょうけど、違うゴルフが出来るのではないでしょうか?

 

2013年09月07日

秋が来て、涼しくなった時分に、帽子を安くしてみました

期間限定ですので、どうぞお見逃しなく

http://wedge.ocnk.net/product-list/50

 

夏場って汗をかくから帽子がすぐに変色してダメになりませんか?

メッシュの帽子は涼しいけど、頭部をカバーできているのかどうかは微妙だし

麦わら帽は涼しいですよねー

今さら言うのは旬ではないですけど

私が探していた緑の帽子、ここにありました

自分用にひとつキープしました

マスターズカラーとは少し違います

マスターズカラーが良かったけど、まあこれもいいかなっと思って

 

 

 

ありがとうございます!

「くまモンボール」の在庫が底をついてきました

「Kasco KIRA STAR くまモンバージョン」は、今の在庫で一応終了です

次回はボール自体も変わってしまいますので、入荷未定となっております

http://wedge.ocnk.net/product/654

 

 

大らかさって、いったいなんだろう?

子どもがする〇〇

子どもだけで運営する〇〇

世界にはこういうほのぼのとした光景が見受けられます

私が観た、「世界の子どもたち」というテレビ番組

確かTBSだったかな?

私が中学生のころ、毎週日曜日の朝、放映されていました

そこで観たニューヨークの「チルドレンズエクスプレス」

子どもたちが発行する子ども向けの新聞

テレビ番組を観て観て感動した私は、英語の文章を生まれて初めてアメリカに郵送しました

私も入れてくれと

ジャーナリストにはなりませんでしたが、初めて他人が読むために書いた英語の文章でした

 

子どもだけ

子どもの自主性

そういう大らかさに当時の私は感動しました

列車を運転する子どもの姿も放映されました

すぐに責任問題という言葉が脳裏で働く

そうじゃない社会があってもいいのじゃないか?

 

身のまわりの危険は子ども自身で知るべきです

まわりに大人がいるからやってはいけない行為とは違います

溜め池があったら、柵の中に入って遊んだら危ないのです

野山を歩くときは道から外れたら迷うかもしれないのです

もしそこに大人がいなかったら、何か事故が起こるだろう、ではいけないのです

大人が居るから行儀よくして、大人が居なかったら収拾がつかないようではどうしようもないこと

大人の私たちが何とかしようではないですか

 

「話はわかるけど、だけどね」って、

その、だけどねってよく聞きます

私の意見に「だけどね」っていう問題ではなく、自分の思いにも「だけどね」って言っていないでしょうか?

「だけど」が積み重なって今があるのだと思います

 

 

2013年09月06日

私のキャディーバッグには、ドライバーと3番ウッド

それに19度のハイブリッド

アイアンが4番から9番とウェッヂがP、A、S

それとパターで13本

なぜか最近13本なんだよねー

 

問題点は、

3番ウッドとハイブリッドの間が開く

それと、ロブウェッヂ

ロブウェッヂがあれば便利だけど、サンドウェッヂのフェースを開くのが苦にならない私にとって、試合でもない限り硬いグリーンでプレーすることはない

だから、ロブウェッヂはあまり必要ではない

要らないクラブは、バッグから抜く方が賢明です

 

3番ウッドとハイブリッドの件ですが、

かなり距離が開くんです

それほど長いコースをまわることがないでしょ

でも40ヤード近く開くんですよ

おかしいですよねー

シャフトはカーボンでもスチールでもあまり変わりませんでした

今は、島田ゴルフのAC-10が入っています

もうちょっと何とかならないかなー?

ハイブリッドが曲がってもいけないし

 

島田ゴルフさんに相談しました

そしたらハイブリッド用をすすめられました

K's Hybrid

http://shimadagolf.com/product/ks_hybrid.html

 

硬さが心配だったので、先端を1インチカットして装着しました

さてどうでしょうか?

近々、試打レポートを出します

振動数はそれほど高くなっていません

280くらいです

伸びのあるボールが打ってみたいのです

さあ、どうでしょうねー

 

 http://wedge.ocnk.net/product/726

 

2013年09月05日

なんの珍しいことはない

ボールのナンバーが「0」で珍しいだとー

わたしゃ昔はT社のボールを使っていたけれど、みんなが使い出したのでやめたのよ

それほどボールに気を使いたくないわ

同じブランドだと誤球するかもしれないじゃない

断固私はマイノリティー

 

世界初って言われてもねー

昔は何度も見たから、初じゃないのは知ってるけど

つまらんことにこだわるのねー

 

グレッグ・ノーマン

知ってる?

練習ボールのナンバーは、「0」番だったのよ

スポルディング ツアーエディション

 

「0」番のボールはこちらのサイトに掲載されています

https://www.titleist.co.jp/team/member/mypage/blog/?utm_source=20130905&utm_medium=mail&utm_campaign=20130905_mail#20130901_PlayNumber0

 

かつて、K社のボールのナンバリングにプロからクレームが

ツアーSとツアーXのナンバーは、1,2,3,5,6,7

不思議なナンバリングです

4がありません

その代わりに7があります

日本人が4が嫌いで、7が好きなのは分かるのですが

ゴルファーは、4が好き

「4」イコール、パーです

亡きベン・ホーガンのボールも「4」番

私もここ一は4番です

「7」番なんて、ちょっとベテランゴルファー向きじゃないわね

 

 

ついでに、

このサイトの中に、私が先日話したことが確認できます

ブラッド・ケネディーのインタビューで

6フィートと彼は言ってますが、テロップでは2mとなっています

いい加減な訳でしょ

訳をけなすつもりはないです

そういう日本の習慣にものを言いたいのです

 

さてここで、

大昔の話です

昔の日本で売れていたボールには何番と書かれていたでしょうか?

 

知ってますー?

 

65番と書かれていました

多かったねー

当時は

 

2013年09月05日

巷でよく売れているウェッヂに、キャスコのドルフィンウェッヂがあります

これまた、けったいな形のウェッヂですが、

シェイプがどうのこうのじゃなしに、砂の中での抵抗が少ない

つまり、小さな力でボールの下の砂からクラブヘッドが出てくる

振り抜くことが簡単になったわけです

特に女性や非力の方にオススメです

バンカーが下手で、力が入って仕方がない方にも良いです

力がなくてもバンカーから出るのですから

ただやることは、ボールの手前にクラブを入れるだけ

クラブフェースを開くか開かないは、それほど関係がない

ボールは、ちゃんと出てくれます

 

ただ専門店でライ角の調整を忘れないように

このドルフィンウェッヂはライ角調整が大事な作業です

市販のままじゃ、ちょっとフラットすぎるかもね?

http://wedge.ocnk.net/product/740

 

 

2013年09月03日

大雨洪水警報が出てます

小学校からお迎えに来てくださいと連絡が入り

1時から子どもたちを引き渡すという話で

それで1時に行きました

父ちゃん、母ちゃん、下駄箱から体育館に向かう廊下にズラーっと並んでおります

早く引き渡してやればいいのに

まだ、一斉下校という手段も取れたろうに

学校の前の道路は車で氾濫

町内には、床上浸水の恐怖を抱えているご家族が何件か存在します

私の職場も含め

 

この程度の雨じゃ、まだ浸水はしないでしょう

本番は来ないほうがいいですけど、もう少し真剣みがあってもいいよね

浸水って、結構早いものだから

 

さあ、これから浸水対策です

チカラ仕事、頑張るぞ!

 

2013年09月02日

昨日、子どもたちにアプローチを教えました

教えただけでは上手になりませんわねー

やっぱりそれを実践で使ってみないと

自己練習っていうの、もうちょっとやってみませんか?

もしもゴルフに熱心であるなら、自己練習もやりましょうね

かなりゴルフが変わってきますよ

 

「1球でも多く打つ」って言葉があります

他人よりも多く練習をしようという意味なのかもしれませんが、

これいったい何の意味があるのでしょうか?

真剣みのある練習ならまだしも、この一球を多く打つことに何の意味があるのでしょうか?

むしろ、無駄な1球を打たない練習のほうが効果が高いのではないかとも思います

リラックスした練習というのもわかるんですがね

 

その逆の方がかつておられました

おられたようですと言うべきでしょうか

あまり深入りしたくないので

毎日50球打ってクラブチャンピオンになると言って

それも面白いのかもしれません

でも、何か普通に努力している人が・・・・・・

それほど時間がなかったのでしょうか?

違うと思うんですけどねー

勝手に他人の生活を語るなって、

それもそうやと思います

 

しかしですよ

それも、ある面正しいと思うんです

たとえば、毎日50球しか打たない

しかし、フィジカル系のトレーニングを週に2,3度行う

プラス、週に1度のハーフラウンド

 

それならチャンスはあると思います

 

フィジカル系の練習

もう少し普通の方に取り入れてもらえれば、もっと楽しんでもらえると思うのですが

フィジカル系の練習によって出来た疲れにくい体は、日常生活にも役立ちますしね

 

 

2013年08月31日

お待たせしました

キャスコのドルフィンウェッヂが入荷しました

抜けの良い、素晴らしいウェッヂです

シャフトを替えても面白いクラブになります

http://wedge.ocnk.net/product/740

 

お待ちいただいているお客様へ

9月第一週に、皆様のお手元に届きます

それまでもうしばらくお待ちくださいませ

10月発売の、NS-PRO750 R シャフト仕様も即納可能です

詳細はメールにてお問い合わせください

 

2013年08月29日

私が言うのもおかしいが、

だってそうでしょう

本来そういう錯覚が私の追い風になるのに

 

ジュニアのみなさん

いいクラブ持ってますよねー

だけど、そんなに高価なクラブが必要ですか?

それで、70台でまわるのならわかりますが

 

この画像のクラブでも、小学生が十分30台でまわって来られます

 

ドライバー  キャスコ D-MAX MOI 12.5度

FW5     LEIOS 18度

UT44    斬 19度

UT99    斬 28度

I7      ベンホーガン EDGE Jr 

I9、10   Harvey Penick PLUS 

FW     ベンホーガン 5208

SW      Harvey Penick PLUS

PT            キャスコ

 

以上の10本です

ほったらかしのようなセットですが、そのレベルまではこれで十分です

それをクラブのせいにするようじゃ

話にならないなー

 

ただしドライバーのシャフトは、いいものが必要です

でもそろそろ、クラブを替えようと思います

 

 

 

2013年08月28日

ジュニアに優しいウェブサイトにしようと思うと、やはり子ども用のクラブセットの在庫が不可欠になる

でも、おすすめできるクラブセットなんてそんなにないんだけど

低価格のクラブだと必然的に、シャフトのトルクが大きい

つまりとんでもないくらいねじれるということ

それでもキャディーバッグ付きのクラブセットが必要だよねー

 

入っているクラブは、ドライバー、ハイブリッド

フェアウェーウッドは入ってないんだ

アイアンが2本ほどとウェッヂが1本

それにパター

 

アイアンのロフトが9番のような7番

それとピッチングウェッヂのような9番

アプローチよりもロフトの立ったウェッヂ

それじゃ、グリーンまわりで転がすクラブって一体どれよ?

 

たとえロフトが立っていたとしても、ランニングアプローチを教えるようなクラブではない

小さな、なんて言ったらいいの?

あれで転がせたら名人だわよ

 

だから私はハイブリッドを使うように言うのだけどね

 

なんか子どものクラブセットってメチャクチャだわ

 

2013年08月27日

ブログを複数書き続けるのって、かなりだねー

書くフォームが違うので、書きやすいサイト書きにくいサイトがあります

それに画像は入れたいけど、それほどスマホで撮ってるわけじゃないから

めんどくさー!

 

他のサイトに、ジュニアゴルフの問題点を書いてます

ちょっとしたもんです

のんきにロブショットばかりしててもダメだよと言う意味なんですけど

グリーンが砲台ならピッチショットが必要ですが、

平らでもピッチショットが多いですから

転がすのって下手ですよねー

 

転がし方って色々ありますが、色々な上げ方は知ってますけど、転がし方を知りませんから

たぶん、あのゴルフでは知っているように思えない

 

知ったかぶりして、・・・・

なんて思われるのもけったくそ悪いから

ひとつだけ

「ぶつけるような転がし」

ロフトの立ったクラブでばそうなりそうですけど

斜面、あるいは平面に球を手でぶつけたようなランニングアプローチです

柔らかいグリーンではする機会が少ないでしょうけど、上手になれば必然的に必要になってきます

「必然的に必要」とは、普通表現しないでしょうなー

でも、それだけ必要なのです

 

ランニングアプローチ、これだけではないからね

海外のシニアツアーで確認してみてください

いくらかは参考になるかも?

 

実際、実物を観るのが一番だけど

 

2013年08月26日

どうしてもバンカーから出ない

スイングのスピードが足りない

砂が取れない

つまり、クラブが砂にもぐっていかない

 

呼吸どおりのストローク

ロングパットやショットと同じように、テークバックで吸い、フォーワドスイングで吐く

 

これでは、グリーンのガードバンカーから脱出できない

 

息を止めてストロークしてみる

すると、息苦しくなり

スイングのテンポが速くなる

ヘッドスピードが上がり、砂が取れるようになる

 

バンカーショットを呼吸をするようにしていては、いつまで経っても柔らかい球しか出ません

土手の高いバンカーは、意外と強い球が必要なのです

 

2013年08月24日

今日から2日間、衣料品バーゲンです

大塩ゴルフリンクスで、開催しております

商品、今回シックになっております

ワコールの商品など、ちょっとお出かけにいいようなものもございます

どうぞお越しくださいませ

 

昨日の、「PIF ジュニアゴルフ競技会」成績表その他は後ほど掲載いたします

協賛者様、ボランティアの方々、

それに参加者のみなさん、コースまで送り迎えしていただきましたご父兄各位

皆様ありがとうございました

無事終了することが出来ました

 

姫路相生カントリークラブのゴルフコースの皆様

特にインコースですが、面白いところのカップが切られていました

いつも見たことがないところです

プレーしていた子どもたち、かなり難しかったと思います

楽しめたのではないでしょうか?

みなさん、ありがとうございました

 

 

2013年08月23日

この日のために準備しておりました

PIFジュニアゴルフ競技会です

ただ今から出かけてまいります

帰ってきてからゆっくりとブログを書くことにしましょう

ちょっと気温は低いか

蝉も鳴いてない

1.5ラウンド、大丈夫そうだなー

 

2013年08月19日

水不足

かなり深刻です

芝生の状態が変わってきました

グリーンは仕方ないことですが、少し弾むかもしれませんねー

 

難しいねー

普段、体を動かさない人にゴルフを教えるのって

誤魔化しのゴルフを教えるわけにはいかないし

 

タイムトゥームーブって、よく言ったもんだ

そろそろ何か考えよう

 

こないだパソコン屋さんが言った言葉

インドアの涼しいところで練習できるところはないんですかって

確かにショッピングセンター内のインドアのスクールは涼しいよって

金持ちはなんぼでも金を払うから、そういうところでやりなさいって

たしかにそうなんでしょうなー

 

それとゴルフが上手になりたいってことと

練習するってこと

それに、やりたくなくてもスコアのために主義を変えるってこと

これ一本の線で結びつくのだろうか?

結びつかなけりゃ、継続できないはずよねー

自分の主義を変えずに、スコアアップできる方法を考え直す

これの繰り返しになるはず

 

市民ランナーは、速く走りたければ、それなりの覚悟をする

ゴルファーは、どうする?

ワンポイントで、コツを買うか?

ほとんどそれだもんなー

 

何も、他人が悪いんじゃない

私が見つけようとしている人はなかなか見つからないだけの話だ

楽しい、喜び、満足感、充実感がある

そういう価値観を持った人が集まるところって、いったいどこなんだろうか?

近くの喫茶店ではない

どこかの飲み屋さんでもない

きっとどこかに集まっているはず

 

それを探し当てて、どうこうするのではない

私が、その中心にいるようにしないといけないんだけど

 

価値観ねー

 

それって、結果も含みそうだよねー

 

みんなで田んぼでも始めるかー? 

 

2013年08月17日

私が何かやってみて、

「ほら、どうですか?」

こういうのは、ないですから

もちろん、みなさんが主役

明日のイベントのことですよ

 

そんなびっくりするほど飛ばしたりはしませんからね

ただ、どうすればいいのかを教えるノウハウを持っているだけです

どうです?

つまんないでしょ

 

私より体格の良い方は、当然私よりも飛ぶ

簡単な理屈です

 

私よりも大きな人がやって来て、たとえその人よりも私が飛ばしたって、

何かもの悲しさが残る

どうやってその体を生かすのか?

どこの筋肉が不足しているのか?

あるいは柔軟性が

 

みんなにっこり帰っていってくれたら、私もうれしい限りです

 

詳しくは、尾上ゴルフセンターのサイトで

http://www.web-switch.info/wp/portfolio/dummy-10/

 

午前10時からです

 

飛ばない人が飛ばすのも

そりゃ当然教えられますよ

 

 

2013年08月16日

西脇工業の応援に行っておりました

(沖縄尚学も応援しておりましたけどね)

最終回、同点にするチャンスだったけど惜しかったねー

西脇工業の応援手拍子で木更津総合(千葉)の2番手のピッチャー笈川は、緊張のあまりストライクが入らない

マウンドで、何度も何度も深呼吸をする有様

私は、それ行けとばかり手拍子を

しかし、この手拍子に打ち勝つ相手チームのピッチャーのことも考えながら

勝利を目前にし、ストライクの入らないピッチャーは、全くイップスと同じ

この貴重な状況に打ち勝つか否かは彼次第

もし勝てば、今後の人生の素晴らしい自信になるだろう

どちらにしても、私の手拍子は止まらない

大投手ではないが、緩い球をうまく使う技巧派のピッチャーだった

木更津総合の笈川翔太

プレッシャーに打ち勝った彼の名前を覚えておこう

 

 

2013年08月16日

すいませーん

 

今日は、甲子園に出かけてきます

 

あとで、よろしくお願いします

 

2013年08月14日

今日は、私がどう思うかって話ではありません

たぶん最後までそれでいけると思うのですが、

途中からいつものように私の主張が出てしまったりして?

 

どんなサンドウェッヂをお使いですか?

どんなサンドウェッヂが理想で、どんなサンドウェッヂを欲しいと思いますか?

 

まず、シェイプっていうがあるでしょうねー

まあるいもの

トウのストレートのもの

トップラインのテーパーがきついもの、ゆるいもの

バンスの強いもの、弱いもの

リーディングエッヂがストレートのもの、丸いもの

コンケーブ(真ん中がえぐれた)ソール

プリウォーンソール

根本的なところで、キャビティーバックか否か

ショートホーゼルもあればロングホーゼルもある

テーパーホーゼルか否か

 

それを調査して、みなさんの希望するウェッヂを作ろうとしているわけではありません

 

ただ知りたいところは、止まるウェッヂが欲しいのか、転がるウェッヂが欲しいのかです

こういう質問をすると、みなさんは挙って止まるウェッヂとお答えでしょう

でも、それじゃカップには入りません

最近のスコアラインの加工で止まりやすくは出来るでしょうけど

まったく止まってしまうようでしたら

かなり厳しいでしょうねー

 

それでも止まる方がいいでしょうかねー?

 

来週は子どもたちに止まるアプローチを教えるのでしょうか?

出来たら教えない方がいいかな

そう思います

代わりに高く上げるアプローチを教えてみよう

 

もちろんベースは、転がるアプローチだけどね

 

«前のページ 1 ... | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス