ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6902
«前のページ 1 ... | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | ... 346 次のページ»
2014年05月05日

さあ?その展開が面白かったのかもしれません

しかし、その場しのぎのコース設定だったように思います

なんのこと?

 

「サイバーエージェント・レディース」

最終日、最終組の組み合わせが、アマチュア二人と、申ジエ

そのまた前にもアマチュアが一人

ちょっと不細工なプロとアマチュアの競技会

しかし、これは女子プロの不甲斐無さではありません

あまりにもコース設定が易し過ぎたのです

距離の短い設定

グリーンの起伏

芝目のないベントグリーン

ティーショットの打ちやすさ

同じような距離のショートホール

 

どれもこれもアマチュアが好結果を得られそうなコース設定

しかし、それは二日目まで

最終日には、何かしら設定を変えたはず

 

そう、そのはずです

だから出場選手の最終日の平均スコアが、前日より3打以上も悪くなっています

そうすれば、アマチュアは崩れ、プロが首位に立つ

そのトップに出るプロを私は申ジエと予測しておりましたが、一ノ瀬優希だったようです

ファイトあふれるプレーの一ノ瀬優希

力んで後半どうなるかと思ってあえて彼女の名前お出しませんでしたが、おめでとうございます

これで、LPGAの役員方も胸をなでおろしたでしょう

最近のトーナメントの設定は、どうも易しすぎる

昔はこのレベルでも良かったのかもしれませんが、ホールの距離、レイアウトなどを見直す時期になっています

ベントグリーンでのパットだけの勝負になれば、アマチュアが勝っても不思議ではない

バンカーの砂を替えてみることも選択肢の一つになるでしょうね

 

今回のこと

プロとして活躍できるアマチュア選手が多くなったわけではなく、

トップクラスのアマチュア選手に、トッププロと同等に戦えるような甘い錯覚を与えてしまった

これが良いか悪いかといえば、悪いと思うべきではないでしょうか

プロとアマチュアの壁

最近はとんでもなくええ加減になっています

どこからがプロでという線引きをしっかり引き直すべきです

資格だけではなく、技術、人間面でも

 

 

2014年05月04日

昨日は、丸一日ゴルフをしておりました

まあ、控えめに36ホールです

小学3年生、4年生、6年生と一緒でした

きつく叱りながらラウンドしております

他から観ているとなんて事を、と

そう思われているでしょうなー

 

36ホールだと、ダラダラが始まってくるんですよ

疲れてきても頑張る選手が、トップ選手

普通の子どもは、それなりに脳の回転が遅くなり

つまらない凡ミスばかりを続けてしまう

普通のことです

 

 

それで、私が注目していなかった女子トーナメントで、またもやアマチュア選手が

今度は2選手がトップタイですか

4打差の6位タイにももう一人いますね

どうかといえば、プロは全力で優勝は死守してくるでしょうけど

それでも、

とりあえず会場の鶴舞カントリークラブをチェックしてみました

井上誠一設計

西コース

アウトとインの入れ替え

特にショットの精度を試されるコースでもなさそうで

ということはパット合戦

普段真面目にパットの練習をしている力のあるアマチュアに優勢があります

森田遥

こないだ勝った選手よりも、まだもっと強いアマチュア選手ですよね

誰が勝つのかわかりません

しかし、鶴舞のホームページでコースを確認してみましたが、

それほど嫌なホールがありません

少し狭くても、距離が短かけりゃ、ティーショットで無理をしなくてもいいじゃないですか

そういうコースに私は見てますけど

さあ、どうでしょう

 

デイリースポーツに森田遥選手のフィニッシュの画像があります

ちょっと回りすぎてる感じですが、

ゴルフスイングは回転だと認識しているのでしょう

それはいいのですが、

勝つから良いスイングだとは限りません

良いスイングとは、故障が少なく、悪い波の期間が短いことです

良いスイングだから、勝つなんてことは一切ありません

しかし、

プレッシャーのかかるホールが続くと、選手はミスを出しやすくなる

決して難しいホールということではありません

それが嫌なホール

立ちにくいホールになるわけです

 

今日は、森田遥の精神力を期待しながらテレビ観戦をしてみたいです

でも、その時間帯、私は何をしているのか

中国人スポーツ選手を両親に持つ森田選手

これは大きなメリットだと思います

 

皆さんがどの選手を応援されるのかわかりません

でも、申ジエ選手も間違いなくスタートダッシュをするでしょうね

誰が勝つじゃなく、こういう展開のトーナメントを観るのは楽しいでしょうねー

 

 

テレビで鈴木桂治が出ています

あの「カツッ!」てやつです

意外と人間的な

超人ではない

鈴木桂治

しかし強い選手でした

 

またお話しましょうねー

私のネタを

 

2014年05月03日

本日は子どもたちと大山です

ゴルフの練習に行ってきます

恒例の、絶対上手になる練習です

私独自のスパルタラウンド

 

帰りは遅くなります

今日は修理のお仕事はお休みです

よろしくお願いします

 

試打クラブが1本入っています

そのレポートを帰ってきてから

 

2014年05月02日

最近のアイアン用ソケットですが、

これ細かいことを言いますけど、直径が小さすぎ

外径のことです

テーパーティップのシャフトに入れるときは、入れる途中で適度にすべての方向に伸びてくれますが、

パラレルティップのシャフトに装着するときは、片伸びしたりします

いびつな伸び方をするのです

それでソケットが曲がって入ったり、アイアンのホーゼルとの段差が出来たりします

だから本来ソケットは大きめに作られているものなのです

それを仕上げで削る

DIYで作ろうとするから、そのあたりが横着で、ちょうどのサイズのものを要求して、

メーカーはちょうどのサイズのものを供給する

困ったもんですわ

そんなの、使い物にならない

でも、どうしようもないとき

今回がそのときです

 

私はこうしようと思います

 

まず、テーパーティップのシャフトを少しヒートガンで温めて、それに装着してソケットの内径を広げる

それを抜き取って、再度パラレルティップのシャフトに装着する

それしかないでしょう

 

昔、パラレル用とテーパー用のアイアンソケットが分かれていたのよ

ほんの小さなサイズの違いだったけどね

そういうのがあったの

それこそ、そういうソケットを販売するのは、

 

今でしょう!

 

 

しかしソケットというのは選んだ方がいいです

つなぎ合わせのソケット

一部が軟らかいソケット

硬すぎるソケット

サイズの小さすぎるソケット

大きいのは意外と何とかなるのよね

ちょっとのブカブカなら、接着剤にガラス粉を混ぜればなんとかなる

中にテグスをかませたり

 

内径が小さくて、リーマーで削ろうとしても、硬すぎて削れないもの

こんなソケットは最悪です

アセトンで溶かしながら削ろうとしても、相手は小さい

仕事が厄介です

 

ソケットを調整しましたからって、1個につき500円をいただくわけにはいかない

そんなにたいへんか、って?

意外とやろうとしたら、たいへんなもんですよ

 

修理の予測って、大体悪い予測は当たるもんです

もしかしたらこうなっているのでは、

と思うと、大概そう

 

楽しいねー

まるで預言者みたいで

 

修理は凝り出したらあきません

そんなところで頂点をつかんでも儲からんわけです

買った方が安い

結局はそうなるんです

根本的な解決にはならないのですけどね

 

さあ、修理の作業とどう向かい合っていくか

これ、私にとって大問題です

 

出来て当たり前

出来なきゃお客さんの不満顔が思い浮かび、自分の自信を喪失するだけ

 

それぐらい他人から期待されるような人間になれってことですよね

 

2014年05月02日

子どもに高価なウェッヂを買い与えてみても、子どもにも合う合わないがあるみたいで

バカチョン型の

(あまり使っていい言葉ではなかったかもしれません)

しかし、こういう英語はダミーシステムって言うらしい

そんなサンドウェッヂがあります

 

キャスコのドルフィンウェッジです

ウェッヂの表記方法ですが、

私は通常、スペルにdが入っているのでヂを使いますが、巷では明らかにジが多いらしい

 

そのドルフィンウェッジ

手を動かさなくても、体を右に向けて、そのまま左に向けたら、ボールはバンカーから飛び出している

バンスが小さく、しかもソールが丸いので、砂の抵抗が少なく、砂の中でクラブが進んでいくスピードを殺される量が少ない

 

片や、バンス角の強いエクスプロージョン方のサンドウェッヂは、しっかり手を左へと、あるいは下へと動かし続ける必要があります

バスっと、砂の中にクラブヘッドを入れただけでは、出ない場合もあるのです

確かに、逆に砂の中で加速をすると良くない結果となります

球が低く飛び出してしまうのです

適度に緩めてやると、球は高く上がります

緩みすぎると、球は土手に当たって返ってきます

 

バンカーショットは、動作をやり過ぎない

適当という言葉がキーワードです

グリップは強く握りすぎない

柔らかすぎない

 

自信過剰にもならない

自信喪失もしない

 

ちょうどいい加減

それがわかれば、あなたはバンカーショットの名手になるでしょう

 

 

2014年04月30日

画像は、ソケットの断面図です

これからソケットの修復作業を行おうと思います

ソケットは熱を加えると変形しますので、まずカッターでカットして切り取った上で修復する

そういう手順で行います

 

ソケットをカットするには、AのラインとBのラインが考えられます

Aだと断面が狭く、Bだと断面が広い

これは迷わずBのラインでカットします

その後、アセトンで断面を引っ付けて、サンドペーパーで均し、再度アセトンで拭いて仕上げます

衝撃には少し弱いかもしれませんが、そうやって作られているソケットも中にはあります

 

只今やっている作業がこれです

うまくいけばいいんだけどねー

 

 

もうお一方のリシャフトです 

アイアンセットの振動数

ちょっとご覧いただけますでしょうか

 

アイアンセット

Wilson Ci11

5番アイアン  305cpm

6番アイアン  310cpm

7番アイアン  315cpm

8番アイアン  320cpm

9番アイアン  325cpm

ピッチングW  327cpm

 

使用シャフは、FST PRO125です

ノーステップだからこそできるテクニックです

あまりこういうリシャフトは流行らないかな?

それでも、出来るところまでやる

今回は頑張って、公差0でやってみました

通常は、±1でやっております

0は本当に大変なんだもん

スイングウェイトは、D-3で揃えました

少しオーバースタンダードなのでね

 

こういう芸当は、ダイナミックゴールドや、ツアーイシューでは出来ませんから

出来なくはないでしょうけど、とんでもない本数のシャフトから選出することが必要となります

ボビー・ジョーンズの時代のことになるよね

使用すべきヒッコリーシャフトを選んだという

 

 

 

2014年04月30日

ちょっと疲れて寝てしまいました

リシャフトをお待ちのお客様、申し訳ございません

とにかくやり出したら一気に行かないと、振動数なんてものはそう簡単には合わないものです

変な言い訳で申し訳ないです

 

朝が来ると2セット分頑張ります

 

実は甲子園に行っておりました

広島との首位攻防戦です

 

私、広島のマエケンも好きなのに

しかし、おおかたパーフェクトで負けるところでした

バリントンにもう少しで抑えられるところでした

しかし、いいゲームでした

広島ファンとも帰りに、パーフェクト惜しかったねーって声を掛け合って

姫路行き特急に乗ったら、そこにはオリックスファンが

勝ったか訊ねたら、勝ったってね

 

いや、ええ雰囲気でした

雨降ってたのに

カッパ着て応援しましたよ

 

雨降りのゴルフはそういやじゃないけど、雨降りのスポーツ観戦は困りますねー

ビールが薄くなるやないですか

 

甲子園のビールの売り子さんも、メンバーチェンジされてました

仙台の友人の御贔屓は、もうどこかに就職してしまったようです

 

じゃー、あともう一寝入り

 

2014年04月28日

フィービー・ケイツって、昔、可愛い女優さんがいたでしょ

いや、可愛かった

フェービー・ヤオって名前を聞くたびに、フィービー・ケイツを思い出します   

 

先週は、フジサンケイ・レディースクラシック

初日にアマチュア選手が飛び出しましたが、終わってみると活躍した選手は、

よく見る名前の選手と、若手の園田絵里子

その他、地元神奈川県出身の辻梨恵

若手の土田沙弥香

酒井美紀は、アマチュアのころから百戦錬磨

井芹美保子は、小野ゴルフ倶楽部の日本女子アマチャンピオン

このコースは、本来経験と力を要するコースです

結果はフェービー・ヤオの独走となりましたが 

 

もしも、違う展開ならば

フェービーは、予想だにしないすばらしいラウンドでトーナメントを終了したのですが

相手のミスも期待しながらまわってもいいコースではありました

他のトーナメントでは、そうは行きません

しかしここはコースが違います

とてつもない自然な地形

海から吹きつける風

それに高麗グリーンの芝目

そう簡単に自然には勝てません

かつての男子のトーナメントが開催されなくなったのは、男子プロがギブアップした状態だったのではないかと思います

海に向かってショットを打ち、インテンショナル予選落ちを狙う外国人選手の出現

あのステディーなルーク・ドナルドだったら、出場回数の3割くらいは優勝していたのではないか

そうも思わせる難コースなのです

 

こういうコースでトーナメントを年間通してやると、いったい誰が賞金女王になるのでしょうか?

願わくば、日本人が5勝です

どうです、もっと勝てろと思いますか?

 

それで話を戻します

他のプレイヤーのミスを待つってところです 

比嘉真美子の17番ホールでのプレー

ティーショットで、一番打ってはいけない右のがけ下に落とす

セカンドショットは、がけ下から砲台グリーンの上

しかもエッジから近いところにピンが立っている

それを狙っていって、ショートして3オン

その後、最悪の3パットでトリプルボギー

 

あれは、ティーショットを右に落とした時点で5m奥に乗せて2パット

もしかして、

ひょっとして、

相手が崩れればそれなりの結果にもなりますが、どう見ても自然が相手じゃ、あれはゲームを投げたようにしか見えません

見た目がきれいなコースで行う他のトーナメントとは、根本的に異なってくるのはないでしょうか

自然の中で、どこにでも穴を掘ってゴルフをしていた、我々にしかわからないのかなー

今考えればそんなところでゴルフができるのか

そう思うようなところでゴルフをしておりました

きれいなゴルフ場でしかゴルフをしたことがない人とは、少なからず感覚は違うわけです

ひとつ間違えば、山の頂上だってゴルフを始めてましたからね

バカと言えば、バカですよ

それを海沿いでも、池のそばでもやる

他人の畑でも

 

それに思うのですが、

高麗グリーンが、どうしてベンとグリーンに劣ると言えるのでしょうか?

手入れの良い高麗グリーンは、芝目を読まないといけない分、より高度なゴルフを要求されます

手入れの良いっていうところが鍵ですけどね

決して高麗が出来そこないだとか、安いコースと決め付けないでくださいね

 

そうそう連休っていえば、中日クラウンズが、かつては

さて、今はどうなっているの?

昔、ジャックを観に行ったのよ

あのジャック・ニクラス

新幹線で

チケットも持たずに

和合コースに着いたら、4日間の通し券しかなく

でっかい出費だったねー

22歳のときだったわ

ゴルフ屋さんに就職1年生

 

日本からも強いプロが出てきたらいいですよね

目新しいコースで、しかも難しそうに見えるコースでやるのではなく

勝てない自然とどうやっていくかというような

強いプロを生み出すシステムにはなっていないようですよね

 

それに最近、どうしていとも簡単にプロテストを受けるのでしょうか

みんなそういう進路を選ぶのが多いようです

すでに高校生でプロテストを受けてみたりして

アマチュアゴルフや学生ゴルフには、メリットを感じないのでしょうか?

それほど貧困でもなく、

かと言って学校で勉強をしているかと言えばそうでもない

勉強もしながら、ゴルフもする

両立させるってことを、あまりしようとしなくなりましたねー

一芸に秀でたものは、ってやつでしょうか

ちょっと危険な感じがします

 

早く決意すれば、他の道でも成功できる

たぶんそうかも

しかし海外には、何ヶ国語も話す子どもは五万といます

脳の使い方に長けています

どうも、この辺が海外から遅れていっているように思えて仕方がないのです

 

自分の子どもはと言えば、そうでしょう

しかし、日本という国から見れば、かなりマイナスのように思えます

最近は個人の感覚が強く、そういう話は理解されにくいのは承知の上ですが

 

あまりそういうのって、私は楽しくないな

私がっていう個人で収めないと、話の持って行きようがないでしょ

正誤の話じゃないのだから

 

2014年04月27日

先週の金曜日、畑仕事が終わってウコンの苗を買いに

その帰りのこと

「その道中の陽気なことー」

 

違いますね

愛宕山にも、地獄八景亡者戯にも出てきます

なんのことかわからん?

 

そらそうでしょう

今の構成はむちゃくちゃです

 

とにかく、あまりに暑かったんでガリガリ君を買おうとローソンに行ったんです

そこで観たものは、単車で駆けつけたおまわりさん

おまわりさんがローソンに書類を抱えて丁度入っていくところ

「誰かが万引きでもやったんかいな」

 

ソーダ味を買って出てきますと、コンビニの横に通学用自転車が2台

彼らの姿はコンビニの中にはありませんでした

ってことは、

苦い味の連休を迎えなければならないのか?

何があったんだろうねー

 

お気の毒としか言いようがない

自業自得という言葉は当てはまらないように思います

なんとも情けないなー

 

 

アメリカの大統領さん、しどろもどろになっています

それでも周りを囲む人はたいへんで

失職するまでは、世界一の要人

私は要人をガードする人にはなっても、,要人にはなりたくないなー

責任を回避するのではなく、できれば責任を全うしたいもの

 

いや、ゴールデンウィークです

私は国内で過ごします

 

平たく言えば、家にいるよってことですが

 

2014年04月26日

私は見たことがなかった

そんなええ寡言なことではいけないのだが

KBSのハイブリッド用シャフトがノーステップだとおっしゃる

確かに見せていただいたらそうだった

でも、これには納得

そらそうでしょ

どこででもカットしてクラブを設定したいのに、ステップがあったら邪魔になる

番手間のズレが見えるじゃないですか

ねー

 

ってことでわかるでしょ

番手間がなだらかにつながる

振動数計があれば、そういうリシャフトが出来ます

 

 

2014年04月25日

リシャフトってあるけれども、

ウッドのリシャフトは単品だけど、アイアンのリシャフトって、全体的にも合わさないといけないから、本気を出してやるには随分手間です

あのね

最近とあるメーカーから出てるとんでもなく軽いアイアンシャフト

それを入れたら、他のクラブもリシャフトしなくならないのはご存知?

基本は、「長いクラブのシャフトほど軽く」

ハイブリッドのシャフトは、アイアンシャフトよりも軽く

それよりも、フェアウェーウッドのシャフトは軽く

最も軽いのがドライバーのシャフト

そういう常識的なクラブセットに仕上がっていますでしょうか?

 

当店のベストセラーシャフト

FST Pro115

FST Pro125

こちらの2点です

 

どちらも43インチとかなり長めのシャフトです

使用する長さにカットすれば、Pro115 ですと100g以下になり、XXでも対応できますが

そのシャフトを選択するには、ハイブリッド以上の長いクラブのシャフトはグラファイトシャフトになるべきです

 

 

パターシャフトだってリシャフトが必要な場合も

最近のパターって、重いものが多くなっています

そしてヘッド重量が重くなり、その弊害も出てきております

パターグリップに「スーパーストローク」という重いグリップがあります

シャフトの頼りなさを、グリップを太くして対応する方法

シャフトをやや重めのしっかりしたものにリシャフトして対応する方法があります

 

このシャフトがそうです

http://shimadagolf.com/product/putter.html

 

両者併用

これが最善策かもしれません

 

 

お買い得情報

1本だけあります

しかも、かっこいいです

 

EDWIN プロモデルキャディーバッグ

EDWIN-016

 

カラー : ブラック

素材 : PVC

9型

4.3kg

通常販売価格 : 38,000円 (税別)

 

こちらが特別価格で1本だけあります。

当店では、送料が改定された後、「はこBOON」を輸送手段に使っておりますが、

160サイズで何とかなるでしょうか?

今回、当方で送料は負担させていただきます

 

27,000円で販売いたします

商品は、こちらのデジタルブックでご覧いただけます

http://www.kascogolf.com/edwingolf/collection/11aw/book_swf.html

 

今のところ、アップロードの予定はございません

こちらの価格で出せば、少しヤバいことになりますので

 

詳細はメールか、携帯にてご説明いたします

shop@wedge.ocnk.net

090-8369-2036 マスダ

まで、どうぞお気軽に

 

 

 

こういう話題はここにしかないという

これはよそに行っても語れるぞ

そんなネタを

 

さて、目の不自由なゴルファーは、いったいどれぐらいのスコアで上がってくるのだろうかという話

ブラインドゴルファーでも目が見える見えないの度合いの差があります

私のパートナーはほとんど見えません

グリーンの上に放って置いたらそのままになってしまいます

しかたなく、私がカートにクラブを取りに戻ることはありますが、そのときは必ず駆け足で向います

かといえば、フェアウェーなら白杖がなくても歩いて移動できる人もいます

その程度は色々なのです

そのほとんど見えない私のパートナーの、先日のスコアが129

ゴルフを始めたのは、目が悪くなってから

 

さて、グロストップの人はと言いますと

会長でした

93ストローク

レギュラーティーからのプレーでした

次点は、101ストローク

どうです?

 

なかにはまったく見えない方もおられます

まだ視力がおありの方もおられます

大会によってはクラス分けがあります

いかがでしょう?

私は今のところサポートをさせていただく立場ですが、

どうでしょう?

目の不自由な方も

目がよく見える方も

私はただのサポーターですが、ご一緒にいかがでしょうか?

 

 

2014年04月24日

ゴルフも後半戦になってくると、弱い球でほわーんと右に飛び出す球が出てきます

左へウエイトシフトをおこなったショットがそうなってしまいます

リードすべき下半身と上半身のバランスがうまくとれていないのです

シャフトを替えて、まだうまくいっていないようです

簡単に直そうと思えば、シャフトのフレックスを落とせばいいのですけどね

そうすれば、飛距離もアップするし、

さて、どうしましょうか?

 

 

ゴルフの前夜

サンドウェッヂのソールを削ってみました

バンスがあまりに強すぎたのです

これは特別に得た、名人作のサンドウェッヂ

それでもまだ削り足りなかった

名人作なんだけど、中古だからどこかで手が入っている可能性はありますが、

バンスは、オリジナルよりも強くするのはかなり難しい技術です

そういう改造はされていないように思うのですが

 

子どもは放っておいたら、いつの間にか左手のグリップが深くなっていますね

強烈フックグリップです

その結果、手がまったく振れず

体の回転だけで、球を打つようになり、

フィニッシュでは、おなかが左のOBに向いてしまいます

 

これはいかんなーと思います

手が動かないので、それなりにブレが少なくなることも

ただ、左にはフックが、右にはプッシュアウトが出るでしょうけど

 

そうならないように、スイングを教えないといけませんなー

とにかくフォームを教えるのです

子どもはすぐに飛ばそうとしますからね

 

いかにもつまらない練習になるでしょうねー

 

 

2014年04月23日

今日は、健常者の方とゴルフ

月曜日は視覚障害者の方々と一緒でした

どちらがすぐに投げ出すかと言えば

それは間違いなく健常者

そこんところが少し情けない今日この頃です

 

そんな話をしても無駄なのか

それとも話が通じるのか

はたまた、それは話し続ける必要があるのか

 

視覚障害者の人たちといると、自分も頑張らないと、と思うのは私だけではないはずです

 

ですよね?

 

2014年04月22日

「そなしたらあかん」

九州で行われた、昨日のブラインドゴルフ大会

結局私の超ネガティブな(否定的な)言葉も、やっぱり出てきたのです

パッティングの際、フォロースローが不十分で出ていったヘッドがアドレスの位置に返ってきてしまう

しっかりヒットできないときには良い練習方法になりますが、転がる距離を安定させるのには向いていません

だから、大きくショートしたり、倍ほど打ってみたり

左手はインパクト後も動き続ける必要があります

目が見えず、パターにボールに当たれば、手を止めてしまう

ゆっくりでもいいから、球を押し出すようなストロークをしなくてはなりません

どうしても、インパクトで手が止まってしまうようでしたら、もっとやわらかいボールを使うか、フェースの素材が柔らかいパターを使うべきです

しかし、

Trust yourself.

最後に信じられるのは、自分の体の筋肉です。

パターに集中、インパクトに集中、ストロークに集中ではなく、

自分の体の筋肉に集中することでしょう

 

克服するは吾にあり

そうじゃないですか?

 

それで、昨日の我々の成績は、

チャレンジリーグ 5位

ぎりぎり表彰の対象でした

しかし、ネットスコアは、3位4位とは1打差

2位とは2打差

優勝とは3打差でした

 

もうそこまで来ている

上達への情報は、十分なくらい昨日告知しておきました

スコアアップするごとに、精神的なモチベーションも上げて行かなくてはならないことも

 

しかしなぜか、私のパートナーは私の言葉に必ずついて来る

 

昨年秋、静岡県で私がガイドに付いたときよりも球は真っ直ぐ飛ぶようになっていました

ショットがスライスしていたときよりも、ガイドの技術は難しくなってきています

ティーショットで、左のラフに向けてスタンスを合わせていれば、80%は大丈夫だったのに

そんな甘いもんやなくなりました

 

同じルーティーン、同じ言葉遣い

結構気にします

 

私の場合、超ポジティブから急に優しい言葉遣いになったら、プレイヤーの信頼感は薄らぐでしょうね

 

ただ昨日言ったのは、

トラストユアセルフ

自分を信じること

それだけです

 

来月もガイドをお願いされています

次回は、兵庫県

グランドオークゴルフクラブになります

 

2014年04月21日

さて、かほゴルフクラブに行ってきます

私は私で戦ってきます

誰よりも、私のパートナーに楽しんでもらうぞ!

 

しかし、雨は大丈夫かな?

 

それでは、後ほど

 

2014年04月21日

さて、やってきたのは福岡県

ブラインドゴルフの大会です

昨夜はいっぱい飲んで、ぐてんぐてん

まさか

いえ大丈夫です

 

戦うのか、それとも教えるのか

上手になりたいとおっしゃるので、私は、今回コースで教えてみようかと思います

つまり、

それほど負担にならないように、

「へー、そういう考え方もあったのか」と

そう思っていただけるような

ルーティーンのような

いつもは話さなかった情報も、少しは入れながら

そしたら、ゴルフというものが心の中に広がるだろうと

そう思うのです

 

ただいま夜中の1時半

いったん起きたので書いてます

 

良い結果をお知らせできたらいいのですが、

遠いところまで来られたのですから、納得の行くように帰っていただけるように努力しましょう

帰りの電車の中が楽しかったらいいですね

 

今回参加されなかった、三重県のKさん

「アイミスユー」だよー!

 

 

今回女子ゴルフでアマチュアが勝ったそうですが

私は微妙です

移動でテレビを観てなかったんですがね

明日、どこかでスポーツ紙を買えるだろうか?

とにかく何であれ、チェックしておきましょう

最近の比嘉真美子とは、状況が少し違うようですから

 

2014年04月19日

一つ前のキラスター(カラーボール)をアップロードします

ホームの左のボタン「ゴルフボール」をクリックしてみてください

http://wedge.ocnk.net/product-list/4

 

さて、

私が昨日お話したトップスイングを小さくして、ドライバーを打つ話

これ、NHK映像が流れておりました

あの選手と同じようです

大堀裕次郎選手

 

ドライバーで万振りばかりもしていられない

コントロールもする

ぶっ飛ばしもする

それでは硬いシャフトは不要なわけです

少しフレックスを落として、トップスイングを小さくしてなるべくダウンスイングへの切り返しでシャフトをしならせないようにすること

これが上達への鍵です

 

90度のショルダーターンも、その場合必要ありません

むしろ方向性の障害になってしまいます

ただ、手の位置は低い方が、外からクラブが下りてくるのを防いでくれます

 

女子ゴルフの話は、トップに立つアマチュア選手です

アマチュア選手のことを具体的に言ってもよくありませんが

どうでしょ?

華を意識しているのでしょうか

パットを外して笑顔でいる画像が、新聞に掲載されています

そんなことって、今まではなかったような

 

宮里藍、横峯さくらは、アマチュア時代から試合会場でチェックしておりますが

もっと慎重なプレーをしておりました

たとえば、

ショートパットを片手では打たない

ただ一言、これに尽きます

試合で片手でショートパットを打つやつは嫌いです

良い悪いは、未来になってみないとわかりません

ただ、私が嫌いなだけかもしれません

どうもただのお金持ちの坊ちゃんの譲ちゃんのお遊びに見えてしまうのです

それをわざわざテレビや新聞で報道して、まさかそれを観て喜ぶ世間の人はそれほどいないように思います

最初は食いつくでしょうけどね

 

生徒の子どもたちには、私からきつく指導が入るでしょう

 

 

スージュ・ブリカード

シドニー時代の私の友人です

仕事で救急車に乗っていました

上手なゴルファーでしたけど、ショートパットに難がありました

あまりにプレッシャーがかかるので、片手で打つようにしたかったそうですが、

それでは、大きな障害が

オープンコンペには、シニアの皆さんが多く参加されます

片手でパットを打てば、古いしきたりを重んじるシニアの皆さんの不評を買ってしまうのです

そんな古臭いこと

そう言われますか?

 

真剣にプレーする

それこそが唯一世界で渡り合える、必須時事項です

それが真剣に見えない

そうなると、何か手立てが必要になってくるわけです

そこで

片手で打つようにしっかり構えることを提案しました

右手でパターを握り

しっかり前傾姿勢を取り

左手は腰に回す

それでやっとグレーゾーンです

 

それが彼のオリジナルだと定着するまでの辛抱ですがね

そういうのなしで行こうとする輩が、巷にはあまりにも多い 

ルールは、どうのこうのと

物事にはルールや法律だけでは済まされないものが多くあるのに

それを無視

自ずとぎすぎすしてしまうわけですよ

誰がそんなもん応援してくれますか

 

スージュがとあるオープンコンペで

最終ホールだったかな?

プレイイングパートナーは、私たち以外はもちろんご老人

だから、それまで片手でのパッティングを封印していたのですが

「ユキ、やっていいかなー?」

「おう、そらそうよ。行け行け」 

5,6m

20フットパットと言うべきでしょうか

そのパットを見事に片手のストロークで、見事にカップの真ん中から放り込みました

 

不思議そうに見ているご老人たち

あとで、クラブハウスでいっしょにビールを楽しみましたが

難しいのよ

そういうことを一つ一つやっていくのはね

でも、私はそれは必要事項だと思いますよ

 

西洋人でもそういう感じ

決して自由が氾濫している国々ではありませんから

それはうわべだけよね

 

2014年04月18日

今日は早朝より、米子に行っておりました

兵庫県は雨だったはず

でも、大山は雨がやんでました

今日は儲けたね

成績は、2位でした

38,38,35

さぼりゴルファーの私にとっては、まあまあです

 

このごろ横着して、市販のドライバーを使っております

私のためのドライバーではありません

万人向けのドライバーです

これがうまく打てば結構飛ぶの

50g台のシャフトですから、あまり大きなトップスイングだと、ダウンスイングでしなりすぎて振り遅れてしまうの

だから、9番アイアンのトップスイングのつもり

そしてそこからアッパーにストロークするのです

飛びますよー

 

今日は4番、5番、そして7番アイアンをのシャフトを試してみました

トゥルーテンパーのDGプロです

いつもは、ダイナミックゴールドのセンシコア

フレックスはどちらもX-100ですが、新しいシャフトはやっぱり硬く感じます

長年使ってますので、少しヘたっているのでしょうね

シャフトがしっかりしているので球が曲がりませんでした

うまくミートもしなかったですけど

 

サンドウェッヂのソールも削っていきました

まあまあでしたけど、グリップがちょっと太すぎたかな

これだけ修正しよう

 

 

「ダイナミックゴールド ツアーイシュー」って、ご存知ですか?

これ、ダイナミックゴールドとまったく同じ商品です

ただ、その中から選別してあるだけです

0.5g以内の重量の誤差におさまっております

 

ところで、どうしてダイナミックゴールドシャフトのフレックスは、X-100とS-200なのでしょうか?

ワールドワイドで展開されているフレックスは、X-100、それにS-400です

それで、S-400の方が若干重い

不思議でしょ?

だから、日本ではS-200なのです

X-100とS-300の重量が同じ

ダイナミックゴールドは、振動数管理されておりません

重量管理のシャフトです

これを1本1本振動数を番手別に合わせると面白いのですが

 

昔は、100から500までありました

あまり品数ばかり増やしても、似たようなものばかりになりますので整理したようです

 

もしも、重量と振動数を合わせたシャフトのセットがあったとしたら

いったい1セットいくらになるのでしょうか?

かなり高価なスチールシャフトになるでしょうねー

 

 

2014年04月17日

最近、テレビで観たわけでもないのだが、無性にパンケーキが食べたい

作るのも簡単そうだからおいしいのを作って家族に振舞ったりしてみようか

バターを熱々の上に載せて、蜂蜜とトローっと溶けていく感じ

ほら、思い浮かびませんか?

 

新聞記事って、どうしてああも方向性を失いつつあるのだろうか?

主張にブレがあったり、正統性のない記事があったり

活字になったらもう最後

半数以上の人はそれを信じて、主張を持つ

ただ反面、新聞離れが多いことも否めない

 

私はフェミニストでもなければ、家でこまめに働くタイプでもない

しかし、女性は女性なりに自由であっていいと思う

遊びまわれっていう話ではない

 

最近の記事で、リケジョが

リケジョ

そう、研究者全体に占める女性の割合が14.4%に達したという話

それがまだまだ、先進国の間では低いと

それが増えたから、女性の地位が向上するわけでもなく

女性の職業選択をもって先進国の度合いを測るというのは、どうも問題をどこかで摩り替えているようで

女性自衛隊員が増えようとも、はたまた農業従事者が増えようとも、それが選択なら尊重すべきで

どうして女性の社会進出イコール先進国なのだろうか?

逆の選択であっても幸せの度合いが高まるケースというのは、あっても不思議ではない

 

政治家の男女比率が50,50

理科系研究者の比率が、50,50

 

確かにそれでもいいでしょうけど

それでは、いつまでも学校にいるような気がして

逆に女性の多い職場で上手くやっていく男性っていうのも、普通にあるわけで

 

これは話がズレましたね

 

時折女性の方の意見をスクールヘルパーという小学校のボランティアの場でうかがいますが、

世間の関心とはまったく逆な方向の意見をお持ちの方もそれなりにおられて

いや、実に興味深い

 

 

 

昨日の話です

PHYZっていうアイアンセットのシャフト交換をしておりました

女性用でした

無事シャフト交換は終わったのですが、

さて、構えてみると

妙にアップライト

長い番手だけが、アップライト過ぎるのです

打ちやすさ

球の上がりやすさだけを考えたのかもしれません

これではその番手が打て出すと、球は左に引っかかってしまう

どうせ女にゃ5番や6番アイアンなんて打てやしないよって、そういう意図が垣間見えたりするのです

違いますかねー?

 

たまたまそのセットだけがアップライトだったのでしょうか?

今どき不思議なアイアンセットでした

 

間違いなくフラットすぎるアイアンセットは、いくらきれいにお店に並んでいても、見向きもしないようにするべきですがね

 

そうだねー

1ラウンド90前後

だいたい95ぐらいでまわれるようになったら、アイアンのライ角度をチェックしてみた方がいいかもねー

 

2014年04月16日

断られて落ち込んで、おかしくなってんじゃない?

そうじゃないです

この結果、そうなるべきだと半分願ってました

 

職人さんって、気難しいの

ご存知でしょ

お客様からオーダーをいただく係と、それを商品にする職人さんは、あえて別人であるべきです

気質と言うものが違いますよね

 

昔、

私がゴルフ企業に勤めていたころ

パーシモンの荒削りのブロックを入手しました

いつか時間を見つけて削ってみようと

ホームセンターでボイルオイルを買ってきて、ずーっとそこに漬けて置きました

万力もなく手でそのブロックを支えながら、やすりで削っていきました

まずまずの出来でした

申し訳ないですけど、お店に並んでいるドライバーより良かったと思います

会社のみんなは閉口

言うに言えない状態

 

ちょうどそれと同じ

「たぶん職人さんを怒らせるだろうな」

そう思っておりましたら案の定

ただ、営業マンが私が削ったウェッヂのヘッドを職人さんの手元に持って行っただけ

今回はメッキまでの仕事をしてくれますけど、今後は、

 

ヒャッホー

 

私が自ら一つ一つ削らなくてはならなくなりました

これで、ボンダイウェッヂの品質が保たれます

 

でも、これでまた仕事が増えるよねー

 

メッキ屋さんは、私が自ら探す必要があります

でも、これは何とかなるか

でも数量が少ないので、高く言われそうですけど

 

バッチリ仕上がってくるでしょう

 

あっ、そうそう

ちゃんと荒削りのヘッドは、引き続き供給を受けますから

これは心配ありません

 

子どもさんのシャフト交換、承っております

別にヘッドまで替えなくてもいいでしょ?

もちろんヘッドもご用意できますよ

 

シャフト交換っていうところが、当方のミソであります

如何に交換するか

その違いをみなさんで吟味してくださいませ

 

今回のリシャフトは、島田ゴルフのシャフトです

 

«前のページ 1 ... | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | ... 346 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス