ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | ... 333 次のページ»
2013年12月07日

昨日のブログで書いたとおり

先日、長谷川さんの講演で聞いたことをそのままやったのよ

 

 

お礼状を書くこと

なるほど

 

少しずつ、流れが変わっているrかも

 

 

忘れかけていたネタを思い出しました

何を偉そうに?

そう思われてもいい

でもね

 

昨日、人と話していて

「ゴルフは、Aさんのやり方もあるし、Bさんのやり方もある」

「そして、桝田さんのやり方もあるし」

 

私はそれは違うって云ったのよ

プロゴルファーならそうかもしれない

でもね、プロコーチはそうじゃない

プロを自覚するゴルフコーチは、Aさんのやり方も、Bさんのやり方も知っていると

そう云って説明したの

 

状況に応じて、どのスイングを採用するか

どういう責め方をするのが適切か

すべてがあって一人前

 

一人のゴルフコーチの教えるスイングが1種類しかないと思ったら大間違い

普通は、もっといろんなことを教えられますよ

 

 

2013年12月07日

ちょっとしたトラブルがありまして、前日にも練習は出来ず

クラブを持ったのは、ほぼ2週間ぶり

試打用に借りていたドラコン用のクラブも持っていった

トルクを大きくするだけで、これだけ球がつかまるのね

でも、少し大きすぎるみたい

まあまあ飛んでるみたいだけど

実際にコースで打ってみないとわからないわ

打ったのは、練習場でだけ

 

パターも2本持っていって、結局はエースパターのL字

速いグリーンにはいいよね

一回3パットはあったけど、74で終わったわ

メチャクチャになりかけたけど、結局踏ん張った

 

そのあと、忘年会で

来年からの運営方法を協議

メンバーが少なくなってきているから何か方策を考えないとね

それで、

そういう議論をする機会なんて、私ないでしょ

結構熱く語ったわ

首脳陣では私が年少者ですけど

 

私、首脳陣だったっけ?

遠方がゆえの首脳陣かもしれないね

意見はそれなりにちょっとずつ違うかもしれない

しかし、変化は必要

その方向性ははっきりしておかないと

 

米子で過ごした長い一日でありました

 

2013年12月06日

こないだの長谷川のおばさんの講演会のあと

どうも引っかかったことがあって

云われるがままにやったことがありました

 

意外と素直に見いてしまった私は、まだまだ幼いのかなー

 

これ、帰ってきてから書きますね

ネタも仕入れてきます

 

2013年12月05日

消費税アップに備え、各社予定が前倒しになっています

高価格商品は、3月までに販売する計画です

ゼクシオ8が出たのもそのせいでしょうね

ブリヂストンからは何か出てました?

 

試打会を準備しながら、時期尚早でキャンセルになった企業もありました

何でも早けりゃいいものではないですよね

今こそいいものを作らないといけない時期でしょう

もしも好景気になって、財布の中に福沢諭吉が今の二倍入っていたら、どういうものを消費者が購入するか

 

ドライバーの安いのもありますよ

6,000円ほどで、ちゃんとしたチタンヘッドのドライバーがあります

しかしこの時期どうでしょうか?

そういうものが売れるのでしょうか?

そういうものを探しておられる方もおられるとは思いますが、高級品の本数と同じくらいしか販売本数はないのではないでしょうか?

同じ数しか出ないのなら、高級品を販売するべきでしょうねー

たくさん売れるからこそ、廉価版がある

そうでなければ、廉価版の意味がなくなってくる

これからゴルフを始める方は、どういうものでスタートしたらよいのでしょうか?

 

キャディーバッグは意外と高い

1万円以下のクラブはありますが、1万円以下のキャディーバッグはあまりありません

クラブのデフレ化からすると、キャディーバッグはもう少し安くてもいいのですが、キャディーバッグは安くならないのです

安いものは、最近12,000円

このあたりです

それより下は、もうノーチョイス

 

「もう、これにしとき」

そういう感じです

 

「上手になってから買い換えたらええやん」

そういう方が多いようです

しかし、不景気で売れないものはキャディーバッグ

 

こういう時期こそ、オシャレに目立つにはキャディーバッグです

クラブは安くなったから、みなさんすぐに買い換えるでしょ

ドライバーだって、パターだって

キャディーバッグはそうではないもの

 

練習場でも、ゴルフ場でもくたびれたキャディーバッグが多いですね

これも不景気のせいやと思います

かと云って、バッグの中には新しいクラブが入っていたりするわけですよ

不思議でしょ?

 

キャディーバッグ

ただいまこういうバッグがセール期間中です

http://wedge.ocnk.net/product-list/46

2013年12月04日

なんでも講座って、楽しいものやらそうでないものやら

何でこうもたくさんの聴講者があるのか

ようわからんし、講義をしてくれるセンセがどんな人かもわからん

講座の前に一応プロフィールからスマホで検索してみましたが、

どうも大きな薬局の経営者みたい

 

長谷川桂子さん

ズケズケ言われそうな怖いおばちゃんで

まあ、こういったタイプの人、女性に受けるのよね

女性だけではなく、何か云われてみたい男の人もいました

そうなんでしょうねー

云われたら、聞くだけじゃなく実行する必要性が出てきますよね

義務ではないでしょうけど、ただ聞いてみるだけではあかんと思います

講義のことが出来たら、今と違うところにいるのでしょうなー

話を聞きながら、私はPOPの原稿が出来ました

ちょっと思いついたものがあってね

今度これ、練習場の商品に貼ってみよう

 

それと、

サイト用に、あるいは、すべてのみなさんにこういうことを考え付きました

話のバックグラウンドはこういうものです

 

ラウンドに行ってきたら、私はスコアカードを見せてって云います

パットの数が書いてあったら、ゴルフの内容がだいたいわかるよって

球がどちらに曲がったかはわかりませんが、ゴルフの内容が手に取るようにわかるのです

どういう気持ちでプレーしているのか

 

時折訊きますよ

この「10」はどうしたのって

この4パットは、寄らなかったの?それとも、短いのを外したのって

私と会話をしていくうちに、練習でやらなければならないことが明確になっていきます

 

そんなサービスやってみようかなって、思います

子どもたちが嫌がるのよね

見透かされたようで

でも、それが大事なのよね

上手下手、それともたまたま悪かったラウンド

そんなのまったく関係なし

どこかに何かが出ているのがスコアカードです

それが読めないと

「こんなことやっとられますかいな」

 

shop@wedge.ocnk.net

こちらまでお送りください

出来れば、清書ではなくコピーの方がありがたいです

お代は要りませんよ

どちらのハーフからスタートしたのかも教えてくださいね

 

今日は子どものマラソン大会です

昨日も生徒さんのマラソン大会の応援に出かけておりました

まだ、10番以内の子どもは出ておりません

有望な子どもはいますが、雨で中止になりましたから

残念です

 

もう一人、ホープが残っております

この子どもに期待しましょう

 

学校のマラソン大会は済んだけど

長距離の練習、そろそろ始めましょうか

 

決してメチャクチャ走らせるのやないですよ

正しい走るフォームを作ってやるのです

意外とね、体育2だった私はフィジカルが得意なんです

なぜ出来ないか

解剖していったらわかるようになったのです

筋肉の動き

突き詰めればそこでしょう

 

2013年12月03日

「いい所を伸ばす」

聞いていていい響きです

それもいいですが、自分のいけないところを見つめることの方がどれだけ大事か

 

怠け者で練習をサボりたくなる

きついトレーニングは避けたい

苦手分野のことはやりたくない

 

誰しもそうなのよねー

トップの選手は、自分のいいところよりも悪いところを良く知っているでしょ

そうなのよね

コーチって役割は、人をある方向に導くことです

進んでいきやすい方向に導くのって、それはあまりにたやす過ぎます

知らないうちに、いつの間にか自分が意図しないところに来ていた

そんなことも必要です

苦労や苦痛をそれほど感じなかった

そういうのが真のコーチですかねー?

 

2013年12月02日

漠然と書こうか、それとも具体的に書こうかいつも悩むところだが

今回はまだ進行中だから漠然と書くことにしよう

 

タンスの引出しを開けないといけない

しかし、なかなか開かない

そんなときは、引出しの取っ手を固定しておいてタンスを動かして開けるってことも必要になってくる

 

たとえば、覚えるということに困難があるとしよう

つまりは忘れてしまうということだ

何度も何度も覚えさせようとする

しかし、長い月日をかけてそれが不可能であることがわかった

別にさじを投げたわけではない

 

覚えさせるをやめて、思い出すという作業をさせることにしてみた

意外と今のところうまく行っている

まだ、脳の作用の文献を紐解いていない

覚えるという作業をつかさどる脳の一部と、思い出すという作業をつかさどる脳の一部が一致するかどうかということ

覚えると思い出すは明らかに違う作業である

思い出すの方がかなり労力がかかる

つまり、しんどい作業なのだ

それでもそれでしか前進して行けない時は、その方法を使っていくしかない

そして、その作業に慣れるしかない

慣れて行けば、タンスに小さい車をつけて作業を軽くすることも出来るだろう

 

これで、もしもどなたかが助かればと思います

私はたったこれだけのことで、パーッと目の前が明るくなりました 

 

2013年11月30日

子どもたちを連れて早朝ラウンドが終わりました

アプローチが、

アプローチがあきません

ショートコースのアプローチならそれほどミスは目立ちませんが

大きなグリーンでは皆目です

昨日も教えたんですけど、

続けて教えんとあきませんなー

 

 

とある企業からドラコン用の試打ドライバーを借りました

2本借りたうちの易しい方を持って行ったのですが、

さあ、それが

まあまあ飛距離は伸びるのですが、

方向が

普通に打っても引っかかる

ちょっと設定が易しすぎるようです

今度もう一本の方を持って行こう

けど軽いクラブですわ

こんなの使ってるの?

私の重いのであれだけ飛ぶんですから、軽くしたらもっと飛ぶでしょうか?

 

アイアンは、だいたいまあまあ打てるんです

ただ、もう少しアイアンでもやりたいことがあるんですが

 

2013年11月30日

まずは連絡事項から

こちらをチェックしてください

SBちびっ子健康マラソン 募集要項はこちらです

http://www.sbfoods.co.jp/culture/kids/chibikko/text/boshuchu.html#takasago

大阪国際女子マラソン エンジョイランの申し込みはこちらです

http://www.osaka-marathon.jp/enjoyrun2014/

 

 

2013年11月29日

アイザック・ニュートンは、りんごが木から落ちるのを見て、万有引力の法則に気がついた

ウィリアム・テルは、息子の頭の上に載せたりんごを射抜いて有名になった

キティーちゃんは、身長りんご5個分、体重りんご3個分 しかも好物は、ママが作ったアップルパイ

 

どれもこれもりんごが絡む

さすが、りんごである

 

最近の子どもたちは、りんごを食べているだろうか?

栄養豊富、しかもリンゴポリフェノールは脂肪の蓄積を抑制する効果がある

噛み口は硬く、咀嚼の回数が増える

つまりそれだけあごを動かす回数が増える

あごがシャープになり、美人、美男子を生み出す

 

丸こい顔をした子どもたち

毎日しっかりりんごを食べてるかい?

 

おとなの方も同じだねー

 

 

昨日も市川町に行ってました

またもや工場めぐりです

行ったとしてもこれっていうのはなかなかないもんですよ

いや、むずかしいもんです

 

昔から姫路の、

つまり市川産のヘッドを見てきましたから、独特の雰囲気を感じるのです

あか抜けしたヘッドも大きな工場からは出ているのですが、あまりメジャーになってしまったものは皆さんもうご存知だろうし

どこかに面白いものはないでしょうかねー

今度は新潟ですか?

もうちょっと色々見てみたいですねー

 

 

 

2013年11月28日

手袋を整理してみました

まだもう少し増えそうですが、こちらにバーゲン価格で出品しております

http://wedge.ocnk.net/product-list/1

どうぞご覧ください

 

それと、実はもっといい手袋がありまして

それはまだアップロードできませんが、

日本の職人さんが羊皮で作った手袋

これがいいんだよねー

私は長らくこの手袋を使っておりました

なにぶん職人さん一人で作っているので、納期がかかる

それだけがネックです

しかも、意外と安い

キャスコのプレミアムフィットといい勝負じゃないですかねー

今度入荷したときに、写真を撮ってアップロードしましょうか?

ただし、ただいまのところ納期はかかりますよ

評判が良かったら、在庫しようかなー、なんて考えてます

ただし、職人さんは一人

腕のいい職人さんなので、普段は婦人用の手袋も作っているような方です

 

どうしようかねー?

これからの戦略

いいもの路線になっていってるよー

やっぱ、これかねー

 

2013年11月27日

今日は、ウェッヂを作りに市川町まで行ってきました

市川町は、アイアンヘッドの工場がたくさんあるところです

日本で最初に作られたアイアンは、市川町の鍛冶屋さんが作りました

日本で一番最初に作られたゴルフコースは、六甲山

つまり、兵庫県はゴルフ県です

 

だめですかねー?

うどん県、温泉県があるんだから、ゴルフ県があってもいいんじゃない?

こんなことを言ってたら、我こそがっていう県が出てくるでしょうね

 

ところで、話はウェッヂの話に

一つ一つウェッヂのシェイプのディーテイルを説明して

ここはこういう風に削って、って

そら大変よ

どこかの真似じゃないんだから

◎ソールは、とにかくオーソドックスに

 あまり個性の強いソールにすれば誰でも使えるようにはならない

◎トウは、スクエアに

 できるだけチップインが狙えるウェッヂにしたい

◎ヒール側のポケット部分は、少し低く落とし気味で

 その方がラインを出しやすい

◎ホーゼルにテーパーをつけて

 ホーゼルからフェースに自然につながっていく

◎トウのミラーフィニッシュの面積は広めに

 トウで打つチップショットができる

◎バンスは、センターが強め トウ側とヒール側は弱め

 自然にフェースを開いたり閉じたりできる しかも、リーディングエッヂがストレートに近くなる

◎あまりホーゼルを長くしない

 スイートスポットを、あまりにヒールに寄せすぎない

 

その他、色々話しました

仕上げは、複数で

白い仕上げと、黒い仕上げ

どちらも楽しんでいただけます

プロトタイプは、来月に仕上がります

その時は、画像でお見せしましょう

 

 

 

2013年11月27日

サンドウェッヂのソールを削るって、

即、ヒール側を削るもんだなって思っていませんか?

必ずしもそうではありません

ヒール側を丸くしてしまったら、硬くなった土からのショットが出来なくなります

そういうライを「ハードパン」と言います

バンスは少し削ってもいいのですが、ヒール側の角のところで土を削るように打つのが「ハードパン」からの脱出方法

トウを浮かして、ヒールを使って打ちます

当然手元は低く、腰は低くして構えます

クラブヘッドはディグインさせたいので、

潜り込ませるっていうことね

手首のコックを使ってアップライトにね

 

 

実際、こうやって打たれている方はおられるのでしょうか?

払うように打つから、ダフって跳ね返されてトップするわけです

 

参考になりましたでしょうか?

しっかり練習した上でやってみてくださいね

 

2013年11月26日

ご質問をいただきましたので、こちらでお答えしたいと思います

 

「私のような初心者が、ルーティーンを構築するときプロ等のプレーを模しながら意図的に構築した方がいいのでしょうか?

それともラウンドを重ねるうちに自然と身に付けた方がいいのでしょうか?」

 

こういうご質問をいただきました

ルーティーン

プリショットルーティーンのことだと思います

ショットの前の決まりきった動作、行動

例えば、2回素振りをした後に、ボールの後方線上に立ち、目標方向までの弾道のイメージを描き、

ボールにセットしていき、スタンスを取る

2度ほどボールと目標方向のラインを目で追いながら、呼吸を整えテークバックに入る

 

ま、だいたいこういうところですか

ご質問頂いた方は決して初心者ではありませんが、

「初心者の方なら、やめたほうがマシ」

私ならそう云います

1ラウンド130回も140回も打つ人に、果たしてそういうことを教えますか?

ゴルフスクールの先生だけの立場なら、そうかもしれません

しかし、ゴルフ全体を考えればどうでしょうか?

もちろんスロープレーになる

後ろの組はつかえている

自分の生徒さんには優しいかもしれないが、他のゴルファーにはほんとにお邪魔虫な存在になりませんでしょうか?

 

そうですねー

スコアが100を切り出したら、そういうことも考えてはいかがでしょうか?

2回の素振りは多いかもしれません

90までなら2回でもいいでしょうけど

その分時間がかかるんです

ストロークの回数が増えると、ラウンドにかかる時間も自ずと長い

そうでしょ?

 

1回素振りをして、飛球線とボールと直角に交わる線をイメージして

スタンスを取るべき側に足を狭めて立つ

左足、右足と広げスタンスを取る

ドライバーだとボールが左足の前ですから、ほとんど左足は動きません

肩のラインをターゲット方向に合わせながら、呼吸を整え

(飛球線と平行ではない)

テークバックを取り、スイングを開始する

 

これがごく一般的なプリショットルーティーンです

グリップはかなり前の時点でなされていることはご理解いただけましたでしょうか?

 

ミスショットをしてもこれを頑固に続ける必要があります

途中でやめるぐらいなら、最初からやるべきではない

それが、プリショットルーティーンです

何回やり忘れたと云っているうちは全然ダメなのです

 

さて、これをやったからってスコアはすぐには良くなりません

それでもやりますか?

それはあなた次第です

 

だいたい、プリショットルーティーンに基づいてスタンスしたはいいわ

立ちにくいからといって、少し足の位置を変える人

そんな人はやる必要がないんです

ただのわがままとしか言いようがありません

 

確かに上手そうには見えますけどねー

意味の無い事はやめましょうや

時間に沿ってスムースに回ってきた方がいいスコアが出るかもしれませんよ

自分でブレーキを掛けて崩れていく

そういうゴルファーがほとんどじゃないですか?

 

2013年11月26日

昨日岩盤浴に行ったら、体がとても楽になりました

少し風邪気味でちょっと辛かったのです

時間がなかったので結局岩盤浴だけで、お風呂には入らずに帰ってきました

体の芯が温もりました

 

新しいシャフトが少し入ってきましたよ

アキュフレックスのOPSといいます

何の略でしょうねー

飛距離追求型のシャフトです

今日にでもアップロードします

 

それともう一種類

こちらも、飛距離追求型シャフト

きれいなブルーのシャフトです

こちらもアップロードしましょう

 

アキュフレックス社のシャフト

廉価で結構いいシャフトです

フィラメントワインディング製法です

つまり、鉄の心棒にカーボンシートを巻きつける製法じゃなくて、カーボンの繊維を編み上げていく製法です

リリアンみたいなもんですか?

継ぎ目がないから、均一に近い

ある意味、優れたシャフトです

かつては弾き感が劣るとかつては言われたのですが、いえいえ、なかなかのもんです

いいものが安く出来上がります

 

これを一時は高く売ろうとしたのが失敗

今に至るわけです

カーボンシャフトってそんなに高いもんでしょうかねー?

 

ゴルフボールも変革の岐路にあります

ウレタンカバーのボールか、今までどおりのカバーのボールか

製法が異なるため、製造の機械が違うんです

ウレタンボールの産地は、意外や意外

台湾なのです

日本じゃなくて台湾が産地

たぶん日本のメーカーは違う製法、違う構造のボールを研究開発しているのでしょうね

日本は、かなり乗り遅れている状態です

 

今週か来週、私はアイアンの工場に出向いてきます

ボンダイウェッヂを作りに行ってきます

夏用のウェッヂですから、そろそろ作っておかないと来シーズンに間に合わない

これから冬にはね

バンスが小さめ

ヘッドは大きめ

ソールはあまり丸みのないもの

シャフトは柔らかめ

ロフトは少しついていてもいい

これが、冬用のウェッヂです

 

同じもの1本じゃ、1年間を通じては少し無理ですよ

さあ?

それがわかりますでしょうか?

 

それにね

どんなショットをするかでソールの削り方って変わるもんです

ソールのヒール側は邪魔だと思っている人

逆にヒールのバンスを生かしたショットができる人

トウだってそうです

トウ側でヒットする人、しない人

センターだけが窪んでいるサンドウェッヂもたまには見かけますが、それってどうなんだろう?

たぶん上手なプレイヤーだろうけど、ウェッヂの名手ではないだろうね

 

ここの部分はこう使ってねって

そういうマニュアルがあったらいいのにねー

みんなちょっと上手になったら何でもかんでも削ってしまうもの

それじゃー、使えないでしょうって

そう思うのよ

ボールのライに応じた、打ち方

クラブの通し方

ソールの使い方

そういうのがあるじゃない

 

まず自分があるからクラブを合わせる

そういうのもありますが、間違いなく反対もあるわけです

 

今度のウェッヂはそういうマニュアルをつけてみましょうか?

ソールは意味あって削っているんですよ

ただのデザインとは違ってね

そんなこと思わなかったでしょ?

 

 

2013年11月26日

演出

私はそう思うのです

先週の女子トーナメント

3日目終了時点、森田理香子が独走態勢に入りかけたところで

4日目のコース設定を易しくする

そうすれば、賞金女王再逆転

きっと面白くしたのだと

 

その証拠はこれ

http://www.lpga.or.jp/tour/result/2013/1152

4日目のスコアです

これほどいいスコアが続出するのか?

それとも最終戦だということで、最後の力をみんなが上田桃子のように振り絞ったのか

途中まで、上位選手の中でO.サタヤと森田理香子だけがオーバーパー

この展開が予想外だったのでは?

最初から逃げ切りのシナリオを、最初にテンパって崩れた

そのため、ゲームの展開が変わったのではないだろうか?

 

月曜日の朝、練習場に行くと、シニアゴルファーの皆さんが、森田理香子のイーグルの話で持ちきりで

そうかねー

あれはあれでよかったのかねー

 

そんなこと出来るかって?

出来ますよ

例えばJGAが主催するオープン競技は、だいたいイーブンパーが優勝スコアになるように設定されています

下手な人相手には何も出来ませんが、上手な人相手にはある程度できるもんですよ

 

例えば、得意なドライバーの飛距離

どうしても打ちにくいホールってあるでしょ?

自分のドライバーの落下地点が極端に狭いような

ティーマークの位置を前に持って行ったり、後ろに持って行ったりすればいい話です

 

打ち下ろしのホールでピンが左に切ってある

しかもスライサーがそのホールを攻めるなんて

ピンに寄りっこありません

 

知らないと思って、やってるんだろうなーって

私はそう思うのです

 

2013年11月24日

早々に結果が出てしまった

私が信頼する情報源によると、森田理香子が勝ったらしい

微妙な、コース設定

一時は逆転されるも、そこから挽回

その実力を信用して良いのか、どうなのか

ちょっと作られた感はありますが、

逆転優勝は素晴らしい

とうとう次の試合で決まるんですね

次回は、もう少し絞ったコース設定にして頂きたい

真の女王を見たいじゃないですか

 

みなさんは、そう思いませんか?

 

2013年11月24日

女子ゴルフ、逃げ切り優勝はないだろうと思ったけど

どうもそのようです

さすがに、今回も予言して当てたらファンの方に申し訳ないのであえてやめました

土曜日のプレーを観ていなかったので詳しいことはわかりません

何か足らない歯車があるのです

波があるということはいいことです

しかし、それとは違うものが

 

インパクトのタイミングが合ったり合わなかったり

必ずそうなる

申し訳ないですけど、海外のゴルフコーチならすぐにわかるポイントがあるのです

 

少しだけ述べましょうか

スイングは、シフトターンシフトターンです

右方向へのシフトは、なくても構いません

左にシフトして返ってくる保証がないからです

スタックアンドティルトとか、一軸とか無責任な分類方法があるようですが

それに近い話になります

 

それでトップスイングからは、左にシフトしてからターンになります

それを一気に同時にやってしまったり、シフトのないスイングではいけません

その辺りをしっかり観てください

 

いずれ崩れるというところは、そこなのです

 

 

ここからは追加分です

ただいま、1時24分

どうもゲームの進展がおかしい

上位選手みんなイーブンかアンダーパー

これは、森田理香子に逃げ切ってもらいたいという主催者の思惑か?

それでもいいですよ

しかし、上位選手のスコア

少しおかしいと思いませんか?

 

逆転や混戦を観せたいのなら、コースを少し難しい設定にしたはず

しかし、どうも様子がそうではないみたい

 

そんなことで?

いえ、そんなことで変わるのです

 

2013年11月23日

ゴルフを習うのは難しいですか?

習ってない方もおられるでしょうね

いい先生を見つければ習うってことはいいことですよ

ずーっと習慣的に見てもらう人

定期的に見てもらう人

たまに見てもらう人

どれもいいものです

 

私は、ストレッチングを習っています

こないだは、長畑先生に習いました

ストレッチングの第一人者です

時々長畑先生が大阪に来られるたびに習いに行っています

 

だから、どちらの立場も同時に体験しています

習うってことはいいことですよ

まず、いい先生を探しましょうね

 

私がいい先生ですよって言ってるって?

話の内容でそうなってますか?

 

まあ、日々そうなろうとはしていますけど

みなさんに上手になって喜んでいただかないと、やっぱり面白くないですね

たとえ「わかった!」だけでもいいんですよ

 

「そう云うてもろたらえらい嬉しいんよ」

 

生徒さんの気持ちが第一なんですけどね

 

とにかく最初は、ブレインストーミング

とりあえず何でも聞き流すこと

覚えきらなくて結構

何度もレッスンを受けるうちに2度3度同じことが出てきますから、それをつなげていけばいいのです

何度も聞けばそのうち覚えますよ

 

 

今日は子どもの音楽会

お昼からは、子どもたちとショートコースに出かけます

ええ天気ですなー

 

2013年11月22日

フィジカルエデュケイション

何の難しいことはない

体育っていう意味です

ゴルフスイングは、フィジカルな動作です

肉体的な動きのことですね

 

体がこうなったらこうなるっていうところと、ゴルフの理論は異なるところがあります

残念ながらね

そんなことできやしないよっていうことをやっていることもあるのです

ところが、練習は人間をそうさせてしまうこともあります

しかし、それを教えるわけにはいかない

ただの巷の上手なゴルファーじゃないんだから

お金を貰って人間の動きに反する動作を教えるのはどうも違っているでしょ

うまくいかないわ

体も壊すわ

何もいいことがない

アリスの歌じゃないんだから

「遠くで汽笛を聞きながら」だったっけ?

 

昨日は一人の子どもがいいスイングをしてました

そこいらでは観たことがないスイングを

でもね

これ、一時のものなのです

すぐに崩れてしまうのが子どものスイング

上手な子どもも何人も観ましたが、1番ホールでいいスイングだなーと思ってみてましたら、途中でもうスイングが変わっている

そんなもんですわねー

 

いい時のスイング

できたらそれを記録、あるいは記憶しておくことです

ほんの一瞬の出来事ですから

 

そのスイングを思い出すこと

とっても大事なことですよ

 

«前のページ 1 ... | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス