ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | ... 333 次のページ»
2013年08月13日

私のウェッヂの表記は、「ヂ」なんです

「チ」に点々

「シ」に点々はあまり書きません

検索狙いで「ウェッジ」とするときもありますが、どうも変

スペルにd が入ってるんだもん

ダヂヅデドの方が、良くない?

 

ボンダイウェッヂ

これが私のオリジナルウェッヂの名前

でも、パソコン屋さんに言われそうだわ

ウェッジの方が良いですよって

 

今度はメーカーで削ってもらいます

52度と、56度が先に出来上がるはずです

秋になる予定です

 

ちなみにオリジナルのボンダイウェッヂは、ホームページの画像の商品です

 

2013年08月11日

お盆休みに突入しました

お盆の営業は、適当にやってます

スクールはお休みですが、私が休んでいるわけではない

誰も読んでくれないかもしれませんが、メルマガは発信しないとね

でも、空いた時間に映画ぐらいは行けるだろうね

 

お盆明けが、スケジュール満載で

8月18日(日) 10:00~11:30

尾上ゴルフセンターでドラコンのイベントがあります

どうやって飛ばすかの講義です

非力な方も、女性の方も、もちろんジュニアだって飛ばしたい方はどうぞお越しください

中肉中背の私がやっていることなので、特異なことは申しません

誰もが出来る動作で、どこまで飛ばすことが出来るかを教える講義です

私がアジアで2位になったと言っても、それは40ヤードの落下地点の幅の制約があったからです

飛んでも真っ直ぐ飛ばない方の飛距離はカウントされませんから

受講料は、お一人 3,500円

(私からのお土産付いてます)

 

8月19日(月) 18:00~20:00

8月20日(火)  9:30~11:30

8月21日(水)  9:30~11:30

8月22日(木) 15:00~17:00

こちらも尾上ゴルフセンターでジュニア対象のスイングとアプローチのレッスンがあります

8月22日(木)までの4日間のイベントですが、1日だけ参加されても結構です

私にご相談ください

また、尾上ゴルフセンターでお申し込みいただいた方には、私からのプレゼントがあります

後ほどお渡ししますので、どうぞお楽しみに

 

くれぐれも、皆さんがグリーン周りからちょろっとやっているようなショボいロブショットは教えません

どうしたらそこで1ストローク、もしくは0.5ストローク減らせるかというレッスンです

だから決してアプローチウェッヂだけとか、サンドウェッヂだけを持って来るようなことはしないでね

バッグの中のクラブは全部持って来てくださいね

 

それで翌日の8月223日(金)は、姫路相生CCでジュニアの試合があります

こちらもお申し込みをお待ちしております

 

2013年08月09日

皆さん、パッティングはどう打ってます?

アッパーに球が転がるように打ってます?

それとも、レベルに地面と平行にパターヘッドが動くように打ってますか?

しっかりヒットするためにダウンブローに打ってますか?

 

ダウンブローなんてそんな打ち方ないよって思ってませんか?

そうして打つとグリーン面に傷がつきますけど、あるんですねー

グリーンエッヂからロングパットを打つ場合、フェースバランスではないパターをダウンブロー(ディセンディングブロー)に打つ方法はあります

最初、少し弾みながら球は強く転がっていきます

意外と便利な打ち方です

打ち方でしたというべきでしょうか?

テキサスウェッヂと言うのもこういう打ち方です

動画で検索されますと、ベン・ホーガンが出てくるものもあると思います

グリーンサイドからアッパーブロー(アセンディングブロー)に打って寄せてくる上級者はいないでしょう

それでは芝生の影響を受けすぎます

 

ともあれ、パッティングストロークの多くは、レベルかアッパーでしょう

アッパーに打つと球は良く転がると思い出したら、それはイップス迷路の始まりです

こころもち長めのラグは期待できます

しかし、それは球が止まる寸前で、そう感じること

実のところ転がるのは、フォロースローで手を低く出したストロークです

 

イップスというのは、40代50代の方でなければ、転がり方のミスアンダスタンディングです

つまり錯覚ですわ

 

パットのトップスイングで、一度芝生にパターヘッドを置いて

そこからストロークする

アッパーなり、レベルになり

上昇角をその都度コントロールが出来るならよし

出来なければ、低くレベルに打つのが賢明です

 

それ以前にストロークの軌道が毎回違う方は、イップスとは呼べないでしょうねー

 

2013年08月08日

パソコンを買った兼ね合いで、先日より少しの間ケーブルテレビを観ています

今朝、話題のゴルフチャンネルを観てみました

ホリー・サンダースについては以前から海外版ゴルフダイジェストで知っております

 

なるほど、と頷いた点が何点か

ゴルフの技術

指導方法

 

それと、

最近練習場で見かける変なスイングの理由

 

あと、もうひとつ

こないだ子どもが言ってた、プロから指導を受けましたというところ

不思議な指導方法だったので、担当した女子プロゴルファーは困っておりましたが

何でもかんでもいいなと思ったことを、どんな生徒にも当てはめるのはおかしいかなと

そのときはそう思ったのですが

 

これや!

 

番組内のゴルフ理論は頷くものばかり

でもこれ、すべてを実践するわけ?

 

これにはコーディネーターがいる

やっていいこと、やってはいけないこと

スイングにも相性や、パターンがある

優れたプロが言うすばらしい事柄をすべて実践すると、とんでもない下手くそなゴルファーが出来上がります

 

アプローチでスクエアに構える方法もありますが、オープンに構える方法もあります

たとえばですよ

プレッシャーに強い人は、緊張しても手は動く

だから手を使うスイングはオススメできます

 

プレッシャーに弱い人やイップスの方には、それはオススメできません

手を止めて体を動かすアプローチが向いています

 

プレッシャーに強いのに、わざわざ手の感覚を無視して、体を使ったアプローチを教えるのも不思議な話です

向き不向きって、そんなこと自分で判断できますか?

それが判断できるレベルなら大丈夫でしょう

でも、それが出来ないから、100を切れないでいるんじゃないのかな?

もしかしたら、だから90をコンスタントに切れないのかもしてない

 

日本人って、簡単に他人に頼らず、へんに生真面目だから、とんでもない穴ぼこに陥りやすいのも確か

近くのゴルフコーチに聞いた方が早いんじゃないの?

私はそう思います

 

 

実は、ブログを2本書いてます

まだ、毎日ではないですけど

もうすぐほぼ毎日に定着するでしょう

新しいサイトが出来上がります

こちらは、レッスンに特化したサイトになります

ゴルフスクール28と言います

28は、そう、私の奇跡的に出たハーフのスコア

1回じゃなく、2回ネ

ゾーンに入った状態のゴルフを、みなさんにも味わってもらいたいと

実は、

困った挙句、そういうネーミングになったんだ

2013年08月07日

たけべの森では、スコアカードの書き方の説明がありました

「プレイヤーと、マーカーのサインが逆になっていたら失格ですか?」

そういうクイズもありました

確か、失格じゃなかったよなー

心の中でそう思いながら

カードの裏側でもどこかにサインさえされていたらよくなったんだよねー

昔はダメだったんだよ

反対の箇所にサインをして失格になった人

サイン漏れで失格になった人

サイン漏れは今もダメだけど、スコアカードの提出方式がエリア方式になってから、そういうミスは少なくなりました

プロゴルファーで、スコアは優勝したのに、アテストでスコアカードにサインを忘れ失格になった

大きな大会で大きなミスを犯したお気の毒な台湾出身のプロの名前は不確かなので、掲載しないことにしましょう

現場にいたギャラリーはどう思ったことだろうねー?

 

2013年08月06日

先日の4日、神戸新聞に掲載されました

それが、姫路版なのよ

ちょっとエリアが狭すぎるわねー

ともあれ、やるべき事はやる

強いゴルフ選手を育てるために

その結果、ゴルフだけではなくて、強い人間になってくれるように

 

今日は、たけべの森に出かけておりました

子どもたちの引率です

試合があったのですが、スコアは悪かったり、悪かったりです

練習ラウンドは良かったのにねー

いや、そんなもんやないですよ

試合の方が悪いなんてことはない

まだまだ修行が足らん

山登りでもさせましょう

根性を入れ直さないとね

 

 

古臭い?

そんなことはない

 

2013年08月05日

いつもの如く放送の途中で寝てしまった

チェ・ナヨンが勝ったのかと思いきや、ステイシー・ルイスが勝ったのね

さすが、ステイシー

インコースのラウンドで、短いパー4の2打目のアプローチショット

佐伯三貴は、サンドウェッヂを持って打ったが、二段グリーンの上りの段に当たり、バックスピンとでボールはかなりバックしてしまった

決してピンは、段のすぐ上ではなかった

風は向かい風だった

ということは、使用クラブはサンドウェッヂがベストではなかったはず

アプローチウェッヂでもなく

ピッチングウェッヂのほうが良かった

今さら言っても仕方がないが、全英オープンでは、転がすクラブが有効になってくる

昔は、全英オープンの会場まで行って、現地でサンドウェッヂのソールを削った男子プロが多くいた

 

ピッチングウェッヂって、アイアンと同じセット物を使っているプロ

それと、サンドウェッヂなどと同じようにウェッヂのシリーズ物を使っているプロがいます

 

ショートゲームの攻め方で、ウェッヂのセッティングは変えるべきです

 

昨日久々に大人の皆さんにアプローチのレッスンをしました

半年ぶりだったろうか?

以前何度も教えたことだけど、

「アプローチ、私、間違ったことをやってました」

レッスンが終わってから生徒さんに言われました

そうなのねー

私にしたら同じレッスンをしているつもりなのに、何かとあいまって、急に発見することがあるんだねー

 

2013年08月03日

「最近の子どもって、普通に上手ね」って 

今日のLPGAのイベントでの久保田有弥プロの言葉

娘がというのではなくて、参加者のみんなのこと

今日は娘がお世話になりました

久保田プロって、杉本英世プロのお弟子さん

そいじゃ、姫路相生の神谷プロと一緒じゃん

なんだ、もう少し話せばよかった

 

ABCのレストランで食べたカレーラーメン

とっても美味しかったよ

1食 1,500円也

 

2013年08月02日

LPGAのイベントで出てきます

子ども対象のイベントです

 

どちらかの親御さんともお会いすることでしょう

それでは後ほど

2013年08月01日

世間受けはしませんけど

道しるべって言葉を、うかがいました

なかなかいい言葉かと

私が高いところから評価しているわけではありませんが

大事なことだと思います

今、どうしたらいいのかわからずに辞めていっているジュニアゴルファーが多いのです

他のスポーツに移行していると言うべきでしょうか

主に出すぎてダメになることが多いような

何でもかんでも試合を見つけたら出場して、子どもの体もボロボロに

経済的にも痛手を負う

そういうことが多いようです

 

しかし、問題点は、こういう表現では聞き入れてもらえません

「ダメ」なんて否定的に書くと、親御さんの気持ちにささくれが出来てしまいます

本来あるべきとすれば「べからず集」なのでしょうが、それでは誰も見ないでしょうね

だからこうするほうがいいですよーって書くと、見てくれるのでしょうけど

それじゃ、「あなたはそうだろうが、私はこうします」って、自分の方法で邁進して行ってしまう人が多くなってしまう

 

でも、私がどうだと言うことではなく、同じ失敗ばっかり見てきたのに、みんな自分が賢くて、自分で判断して同じ失敗ばっかりしている

それじゃ二の矢、三の矢も同じ距離までしか到達しない

自己判断

もちろん、もっとも大切なことです

しかし、受け入れてみる

例えそれが、自分の嫌いな否定的な言葉で表現されていたとしても

文章を自分で言い換えてみるって事も大事なんではないかな?

 

仮にひとつ書いてみようか

「子どものキャディーバッグを大人が持ってやってはいけません」

こういう風にね

文章にするのなら、私はこういう風に書くでしょう

 

これを、

「自分の持ち物は自主性を育てるために子ども自身で持つようにしてあげましょう」

そう親御さんが言い換えてみる

そうしたら少しは楽でしょう

 

これでもいのだけど、

実のところ、少し意味合いは異なってきます

本当は親が持っちゃダメってことなのに、ちょっと違うんですよね

 

ダメって言葉を使って欲しくない親御さんは多いようですが

ダメってきつく言わないと理解できない子どもになってしまっていませんか?

 

ダメって、ほんとにダメな言葉でしょうか?

 

細かく話して納得させてって、たしかにそういうのが必要なときもありますが、

さて、それが日常でしょうか?

そのちょっとした時間の隙に、誰かが前に行きます

発明王エジソンと安易に比較してみるのは、どうかと思います

 

エジソンの家庭教師になった彼のお母さん

ヘレン・ケラーのサリバン先生

これ、そのまま逆だったらたいへんなことになっていたと思いますが、

それでも、「私の子どもはエジソンの方ね」って

どうしてもそういう方がおられるようです

 

2013年08月01日

後援って、後方支援ですか?

後方支援の方がかっこいいじゃないですか

 

今日、兵庫県ゴルフ連盟から後援をいただけることになりました

ジュニアゴルフの試合です

8月23日(金) 姫路相生カントリークラブ

PIF ジュニアゴルフ競技会です

1.5ラウンドのゲームですが、みんながプレーできるように我々も戦うのです

ボランティアの皆さんも、子どもたちが無事最後まで戦えるように、

願い、そして応援してくれることでしょう

みんな優しい人ばかりをボランティアとして、ご協力いただいております

 

心配せずに、みんなおいで

僕たちのゴールは、1.5ラウンドでいいスコアでまわることだけじゃないこと

きっとわかってくれるはずだから

 

そこで何かを見つけよう!

 

2013年07月31日

キャスコのウェッヂをコースで使ってみました

ドルフィンウェッヂの、52度と56度

56度は、フェースを少しインパクトで開くようにしてやれば球は止まります

52度は、なぜか右に球が飛んで行きます

どうしてなんでしょうか?

長さが短いからかなー?

 

ウィルソンスタッフのアイアンは、マッスルバックタイプです

ヘッドが小さいねー

これならランニングアプローチがしやすいのかと思いきや

意外とスイートスポットが低くて転がらない

大きなヘッドのアイアンの方がランニングアプローチには向いているのかもしれないねー

ちょっとどうしたらいいのかわからない

そういう状況です

 

ランニングアプローチができなきゃ、私のゴルフじゃない

上げるのも出来るけど、転がして、時々入れてくるのが私のゴルフだもん

 

2013年07月30日

そろそろ午前2時が来るというのに

ジュニアスクールでの、子どもたちへのスピーチを考えてます

 

今日、って言ってももう昨日だけど

岡山県のたけべの森ゴルフクラブでプレーしてました

雨でしたけど、まあまあのゴルフができました

子どもたちには子どもたちのやるべきことが

私には私のやるべきことが

このあいだ2オーバーだったから、今回は2アンダーで上がってこようと

残念、最終ホールがボギーで1アンダー

今回も詰めが甘かったねー

 

日が明けたら、高校3年生のお姉ちゃんと一緒にラウンドです

小学生の時から、私が講師

結構長い付き合いだねー

このジュニアスクールでは

 

高校3年生だから、今回が最後になっちゃうねー

ゴルフじゃ負けたことがないけど

今回はどうしようか

 

そりゃ、力いっぱい戦うことにしよう

いい加減なゴルフをしながら、子どもにアドバイスをするのって

まず聞いてもらえない

子どもはよく見てますから

私に何ができるか

与えるものはいっぱいあるけど、重要なポイントをしっかり言ってみよう

あとは、彼女がどこまでゴルフを続けるかだ

 

 

たけべの森でやるべきこと、とは? 

実は、試打です

ドルフィンウェッヂと、ウィルソン スタッフのアイアン

FG62というモデル

かなりヘッドが小さい

7番アイアン1本だけど

少し飛ぶみたい

意外とヘッドが小さいので、芝生の抵抗が小さい

面白いアイアンだねー

 

ドルフィンウェッヂは、芝生からのヌケがいい

ヌケのいいアイアンは、スピンが

 

かから・・・・・

 

ないんだよね

知ってました?

ヌケが悪い方が、球がよく止まるのよね

ヘッドが減速して、フェースの上のボールが乗っかってくる

それが余分のスピンを生み

球が止まったり、戻ったりするのだけど

それがない

柔らかいグリーンなのに、球は前に転がっていく

確かにチップインの可能性は上がる

シャフトを交換することで、少しは対処できるだろうけど

あまり期待できないだろうね

 

改造の仕方によっては面白いかもしれない

今度やってみます

 

2013年07月28日

昨日のグローブ測定会、かなり賑わいました

いつものイベントは練習場の建物の外にいることが多いのですが、

昨日は、ずーっと屋内

それがなぜか疲れた

じーっとしていて疲れた

不思議な感覚です

 

手袋のサイズを測っていて

予想しておりましたとおり、ご使用の手袋のサイズは、だいたい1サイズ大き目が多い

小さすぎる手袋のご使用者は、1名のみ

 

いつもは23cmのレギュラーを使用している私のコンピューターの計測値は

24cmのキャデット

私が小さいのを選びすぎ?

そうは思いません

23cmレギュラーがジャストフィットなのですが、

24cmキャデットねー

今度試してみましょう

 

右手も計測してみましたよ

そうすると、やはり右手の方が大きい

24cmのキャデットと出ました

これには納得です

 

計測値は、手のひらの周りが23.4cmだとか、23.8cmだとかという風に出てきます

その数値を四捨五入して、手袋のサイズが表示されます

他に人差し指の長さであるとか、各指の長さが出てきます

 

なかなか面白い計測器です

一度機会があれば試してみてください

 

 

2013年07月27日

左脚が、どうしてしまったのか?

寝てるときに冷えたのか?

左膝に痛みを覚える

昨日は、岡山県のたけべの森で練習ラウンド

私も、プレーしたが、

ドライバーショットで左膝が痛む

インパクトで、ズキンと来る

左膝はインパクトで伸びないようにしているが、それでも痛いのよ

かなり強い力で踏ん張っているんだねー

ウエイトシフトが起こらないように、体重をそのままで打ってみた

3番ウッドのティーショットは少しスライスしたが、なかなか調子がいい

付け焼刃みたいなものだから長続きするとは思っていない

こういう練習もたまには必要かもねー

 

今日は子どもたちにアレンジした練習メニューを与えてみよう

 

それから今日は、大塩ゴルフリンクスで試打会とグローブ測定会を開催します

対象グローブをお買い上げの方には、キラクレノのボールを1個差し上げます

販売価格も、特別価格となっております

 

他に面白いイベントもさせていただきます

 

どうぞお楽しみに

 

子どもですか?

子ども用の手袋は対象外です

 

しかし、

子どもたちのみんな、

来てくれたら、それなりに用意しておきます

楽しみにして来てくれたまえ

 

 

 

2013年07月25日

毎年この時期に思うことだけど

ラジオ体操の名人になってやろうかと

そんな資格、確かありましたよね

 

夏場の1.5ラウンド、実はとっても深ーい意味がある

ゴルフの話ではない、マラソンの話からしましょう

実は、情けないことに

当ゴルフスクールでは、ゴルフよりも陸上競技で活躍する子どもの方が割合は大きい

中学生になったら、陸上競技部に入ってしまうんだよね

小学生のときから活躍する子どもも多いですが

変な話よねー

(当然ゴルフで活躍する子どももいるんですよ)

 

素人

でも、素人の知恵だけでやっているのではない

いつもどこかに聞く専門家はいるんです

陸上競技のこと、マラソンのこと

 

ある年、夏休みに30kmぐらいを子ども達に走らせてやろうと思った

計画は念入りに

事故があっては何にもならない

専門家の意見も聞いてみた

それは面白いということ

そしてその後、化けるということだった

確かに化けた

小学生の子どもに、そんな距離を走らせて

児童虐待とも受け止められかねない

休憩の度に、私が脚をマッサージする

ファイテンの「eウォーター」を使ってね

なんとか完走できた

そのときのゴールの写真が、今も私のPCのトップにある

XPのね

フェースブックの画像もそれから取った

 

子どもが大化けするとき

私はそれを何度か見てきた

それを再現しようと、何度も何度も

 

1,5ラウンドのPIFジュニアは、そのただひとつの手法に過ぎない

 

 

あともうひとつ

かつて、中学生の子どもをフルマラソンさせてやった

走ってみたいと、あの時あいつは言った

加古川の河川敷コースを私と二人で休憩しながら

後半、私は彼に抜かれた

今は、元気に高校に通っているはず

今頃はアルバイトか?

 

 

 

2013年07月24日

今月末までは前の小学校でラジオ体操があります

初日から早起きをして参加しております

ゴルフのある日もラジオ体操をしてから出かけていきました

だから、

前半は良かったよ

 

後半は、練習不足だわね

それに、

雷が鳴ってきたので少し急ぎました

だから、スコアを乱したと言っているのではありません

どちらかと言うと、そういうシチュエーションになってもスコアを崩さないプレイヤーでありたいと思っているのです

本当の強者というのは、環境に惑わされない人のことです

先日の松山英樹君がそうだったのではないでしょうか?

 

スロープレーに気づかなかったことは悪い

でも、翌日、それを倍にして返してやった

ああいうの、いいねー

「いいね」のボタンがあればクリックしたやりたいぐらいです

 

それにしても、夏休みは、私にとって儲け時ではありません

ただただ暇にならないようにスケジュールを組んで

体を酷使して、みんなと過ごす期間であります

 

走り続けること

夏休みは来る日も来る日も「デイバイデイ」

海沿いにある練習場から、山まで走るトレーニングがあります

きついねー

最初のうち、子どもはきつく感じるでしょうけど

私は、終わるまで体が持つかどうか

朝のラジオ体操ごときで悲鳴を上げているぐらいですから

 

「体が痛いよー!」

 

2013年07月23日

パソコン買い替えましたけど、使い勝手が悪いので、今日古いのを繋ぎ直します

当面は2台で戦うぞ

 

そうすると、デスクが2台要るのよね

そんなに1台にソフトをいっぱい詰め込んでも

もし何かあっては大変

 

とりあえずは、デスクを置く場所を片付けて掃除掃除

昨日はゴルフ研修会で出かけておりましたので、発送業務は本日行います

 

 

ここでお知らせです

土曜日に催します「キャスコ パワートルネード」「キャスコ ドルフィンウェッジ」の試打会

それと同時に

「グローブ測定会」も行います

あなたにもっともフィットする手袋サイズの測定をします

皆さんまあ、とんでもないサイズの手袋を使用されています

いつも気にかけてはいるんですけど

私の手を見せて、

「実は、私23cmなんです」

お客様より大きな手の私がそういうことを言うと

「ええっ!」

って

 

「大きな手やなー」

 

そういわざるを得ないのでしょうねー

決して私の手は大きくない

 

大きな手袋の方が長持ちするとでも思われているのでしょうか?

ほころびは、確かに小さな手袋を使用したせいです

しかし、手袋が伸びるのは、小さな手袋とはまったく関係ないことです

大きなサイズでも実は伸びるんです

逆に、変な箇所が伸びるケースがあります

指も手袋の中で動き回るでしょ

指なんかブカブカの手袋って、軍手でも伸縮性があるからそうはなりません

とんでもなく横に広がってしまったような手袋はどうしようもありません

フィット感もないし

トップスイング、インパクトで間違いなく緩む

 

そうはならない手袋

スコアアップする手袋を、いつもは私が選んで差し上げてますが

今回は機械が選んでくれます

ちょっと甘めに数値が出るかもしれません

たとえば、いつもは23cmの手袋を使う私のサイズが、24cmって出る機械もあります

(さすがに22cmと出たことは一度もありませんが)

手袋は、フィットしたものの方が長持ちしますよ

意外とね

大き目のものは、たいしていたんでないけどあまり使う気がしないような

指のところが曲がってしまったような手袋はそうです

キャディーバッグの中に眠っていませんか?

 

「もったいない」

 

そこまで言ったらわかりますか?

 

今週の土曜日、お待ちしております

もちろん定価販売ではありません

特別価格ですよ

 

しかも、

当日限りのサービスもご用意いたしております

 

 

2013年07月22日

全英オープンでの松山選手のスロープレーでの1罰打は、どこか違う方向に進んでいる

同組のジョンソン・ワグナーがその件で激怒したといわれているが、報道は物事の捉え方が違っている

日本のスロープレーという観念が世界の国々と違っていること

海外では、スロープレーをする人はわがままだというところまで言及している

Slow play is selfish.

オーストラリアではそう言われていた

イギリスが悪いわけでも、競技委員の不手際でもない

どちらかと言えば、スロープレーに寛大な日本のゴルフ界の問題だ

このままではいけない

決してスロープレーを推進しているわけではないが、スロープレーを撲滅するぐらいの勢いでゴルフ関係者は邁進しないといけないのではないか

 

おめでとう

松山英樹選手

 

2013年07月21日

「PIFジュニアゴルフ競技会」 で、いつも私が言っていること

みんな覚えているかい?

競技前の説明会でみんなに言っている言葉

スロープレーはダメだよって

しかも、ツアー競技会のしおりを持ち出して説明している

スロープレーの一度目は警告で

その後は罰打がついたり、罰金を徴収されると書いてある

 

ほんとに書いてあるのよ

罰金だって

当然松山選手もそれに目を通したはず

つまり、スロープレーは罰せられることを知っていたはず

かつての三塚優子だって知っていたはず

しかし、知ってはいても、そのルールが適用される事実を彼らは知らない

たぶん誰も知らない

私が普段言っていること

たぶん真に受けていないだろう

スロープレーには気をつけろ

日本人全体のプレーは遅いんだから

 

いいですか?

前の組と間隔が空いた時点で黄信号

そこで急がなかったら、ペナルティーを食らうと思って間違いない

日本でも平生から適応されるべきルールだ

世界じゃ、間違いなく罰せられる

 

キャディーも前の組がいなくなった時点で気をつけてやらないといけない

ちょっと急ごうって

それが理由でスコアを崩したなんて、いい大人が言う言い訳じゃないよ

 

でも1ストロークでよかった

以前なら2ストロークだ

 

これを機会に、スロープレーについて見直してもらいたい

 

私が海外に出たのがすでに26歳

プレースタイルは、日本人のペース

やはり、トラブルは起こるもんだ

一般のアマチュアの競技会で問題になる

 

そこで気をつけて自分のプレースタイルを変えるのか変えないのか

変えないのだったら、すぐにでも日本に帰って来い

国内から出るべき人間ではない

 

適応力

誰にでも平等に要求されるチカラだ

 

でも、私は知っている

日本でプレーしているときよりも、パッティングを含めスイングのリズムが速い

当然そうなるべきだ

そうしないと風が吹いているコンディションでは、スコアを乱す

慣れるまでは、時折ミスをするだろうが、それも過程の上

今、あいつはやっている

順応っていうやつを

 

順応、適応できるやつが残るってこと

いやでも、やらないと生きてはいけない 

 

«前のページ 1 ... | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス