ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | ... 333 次のページ»
2014年03月17日

うちの小学5年生の娘

一度試合で39を出したことがあります

(練習ラウンドでは出したことはありません)

そのレベルだなという話で聞いてくださいね

 

今朝、とんでもないことを云っておりました

 

「お父さん、フックラインって何?」

 

冗談かいなと思ってましたら、本気やったようです

わかるでしょ

いかに私が教えてないかって

それに、私はそんな言葉あまり使いませんからね

フックライン、スライスラインって

それ、和製英語やもん

海外に行ったら、そんなもん誰もわからへんわ

それにしても

フックラインがわからへんか

 

さあ、これをどう取るかですよね

 

そんなこともわからへんのんか、って怒ることでもない

 

知らねばならないこともあります

しかし、それを全部教えてやるのは、私には抵抗があります

みんなから聞け

色んな人から聞け

わからんかったら聞け

バカにされても聞け

 

何でも知ってるからって、大きな顔をしている人があまりにも多すぎる

そんなことはどうでもええ

多少知らんぐらいがちょうどいいと、私は思うんです

 

コミュニケーションはそこから始まるんでしょ

知ってるからってコミュニケーションが始まれば、知ったかぶりの戦いやないです

 

娘の援護やないですよ

 

 

 

スイング軌道は真っ直ぐやない

だから、アライメントスティックをボールの両横に平行に置いて球を打ったらあかんのや

 

今朝のBSのゴルフは矛盾があった

何でスピンをコントロールせなあかんのに

スイング軌道が真っ直ぐで、上からクラブが降りてきた方がいいのよ

この場合のスピンのコントロールはバックスピンを抑制するということ

まったく矛盾している

 

実は、そいうことをアメリカのツアー選手も一時はやりかけた

でも、スイング軌道は真っ直ぐやない

そこに気が付いてやめていった

 

ボビー・ジョーンズの昔から、スイング軌道は真っ直ぐやない

急に途中から真っ直ぐに変わったって云うんかい!

不思議なゴルフレッスン、もうやめにしませんか?

 

アライメントスティックは、ぜひとも違う方法で使いましょう

 

2014年03月17日

昨日は無事岡山から帰ってきました

青木功さんと樋口久子さんのジュニアレッスン会があったんです

ジュニアスクールの間、われわれ保護者はいる場所がなく、

そこから退散するも、どこに行ったらいいのかわからない

とりあえず近くの映画館を目指しました

 

あらへん

 

観たい映画があらへん

倉敷にジーンズでも観に出かけようか

行ったのはいいけど、どこに行ったらいいのかわからず

倉敷ジーンズってお店の前を通ってはみたけど

駐車場がなく

またもや、映画館を目指す

でっかいショッピングコンプレックスがあったので、ウィンドウショッピングをしていたら、

献血キャンペーンをしていました

久々の献血

これで相当時間がつぶせます

帰りの車の運転が辛かったのはこのせいかもしれません

 

田中泰二郎さんも来られていました

すごいね

青木一門だね

 

そういう私もジュニアレッスンがあるんです

兵庫県ジュニアスクールでいつも講師をさせていただいております

おかげさまで今回もほぼ満員となりました

ダンロップでは、私は初心者を教えます

いったいどうなるんだろう?

 

これ書いたよね

 

でも、また、そう思ってしまったんだもん

 

さあ、今日から一生懸命それに向かって頑張ろう

 

昨日、青木さんが言ってた言葉

こっそり聞いていました

「私の仕事ですから、ゆっくり見てってください」

 

相手は記者の方ですかねー

カメラを持っておられたのでたぶんそうなんでしょう

 

雰囲気はやはり岡山県だよねー

「文化県」て、岡山の人が自分が住む県をそう言うのが少しわかります

この、目に見えないような違いを何とかしていこうか

 

2014年03月15日

失礼しましたー

見にくかったでしょう、皆さま

そうなんです

黒いバックに白い文字

一時的に、ブラインドさん(視覚障害者)が見やすいデザインにしてみたんです

悪意があってじゃないですよ

私が知ってるからって、自慢にもならない

でも、知っているからって、黙っていたら、誰にも広がらない

「障害者」って、好意を持って使いにくい言葉ではありますが

ブラインドさんなら、あまり抵抗感がない

別に言い換えてるだけなんですけどね

でも、口に出して言わないと、最初の一歩にならない

 

とにかく、

ブラインドさんもゴルフをするんだ

 

そのことだけ、ご理解いただけたらと思います

 

 

 

意外と葬式ソングっていい歌が多いですよね

これが葬式に使われる歌かと思ってよく歌詞を聴いてみると、じんわりきたりして

私のヤバイ歌はこれです

杉原輝雄プロのお別れの会で流れておりました

いい歌というのはわかっていましたが、それ以来この歌を聴くと、ちょっとヤバイ

小田和正 

「たしかなこと」

 

オリジナルは削除されてしまうから

http://www.youtube.com/watch?v=YTqryxDU3RI

それともこちら?

http://www.youtube.com/watch?v=8o2AA3nnSLw

 

 

2014年03月15日

ブラインドゴルファーのみなさま、こんにちは

マスダゴルフと申します

本日、ブラインドゴルファーのMさんからのメールで、

JBGAチャンピオンシップ九州大会にガイドとしてお呼びがかかりました

4月21日(月)福岡県での開催ですね

 

 

ご参加の皆様方、かほゴルフクラブでお会いしましょう

 

ところで、私もブラインドゴルファーの皆様の応援が何かできないものかと思います

ブラインドゴルファーの会員証のご提示で、ブラインドゴルファーの皆様を応援しようと思います

特典はしっかりご用意いたします

お見積もりの際に特典を紹介いたします

 

どうぞご期待くださいませ

 

 

 

今回はブラインドゴルファーの方に見やすいページデザインとさせていただきました

2014年03月14日

「あなたのお父さんみたいになりたいねん」

そう言ったのよ

私が

昨夜のメールのやり取りで、思い出した言葉がこれ

10年以上も前に、テキサス州のオースティンにゴルフの講習を受けに行ったんです

私、油断をすると、借金してでも思い立ったら海外に行ってしまうタイプだから

その分、何かは持って帰ってくるんですけどね

 

言った相手は、ティンズレー・ぺニック

そう、ハービー・ぺニックの息子さんです

二度のマスターズチャンピオンのベン・クレンショーや、賞金王のトム・カイトの師匠になります

私がベン・クレンショーに親しみが湧くのはそのせいでもあります

 

私が色々話すと、

「こいつ、吹くなー」

って思われそうですが、

実は、財はまったくないですが、すべての金はこういう経験に化けてしまいました

だから、ゴルフの経験について話すことは意外でしょうけど、本当なのです

 

ゴルフスミスの当時最新のクラブについての講義を受けに行ったのですが、

これは良かったです

各社メーカーが寄り集まり、われわれに講義をしてくれます

普通では聞けない話をしてくれるのです

トゥルーテンパー

ゴルフプライド

フェンウィックシャフト

フェンウィックは、絶対合わないクラブセッティングを教えてくれました

このヘッドと、このシャフトは、組み立てても打てない

そういう話でした

例えて言えば、デカヘッドにトルクの少ないシャフトを挿すな

ということになるのでしょうか

当時トム・ウィシュオンは、ゴルフスミスの社員

そこから、独立していったのです

ゴルフスミスの前にも、どこかに所属してたって言ってたよな

聞いた事のあるクラブメーカーだった

サンドウェッヂは、その前の会社のものでした

ゴルフスミスじゃ、ああいうウェッヂは作っていなかったよね

ソールは厚めで、ロブショットが容易に打てそうなシェイプでした

トムは、

ゴルフもプロ級

サックスフォンもプロ級

そして、クラブデザインのプロです

 

私が辛うじて勝てそうなのは、日本語くらいでしょうか

 

いやいや、そういう卑屈な生き方はいけませんなー

 

 

2014年03月13日

アダムスの中古のヘッドを入手して、ツアーディープのシャフトを挿してみた

ロフトは9.5度で、シャフトはXのノーカットだが、

これがまた、上がる上がる

ピッチングウェッヂで打ったんかいなと思うぐらい、球は上がっていきます

まったくの失敗です

アダムスのドライバーは、球がよく上がります

しかし、このドライバー

グリップを短く持って振ると、それがまた真っ直ぐ行くんです

これ、使えます

1インチ以上短く持って、フラットに振っております

これを少しずつカットしていって、ちょっとまだ長いかなというところで止めたいと思います

昔の杉原さんみたいにクラブを握っています

だからだよね

真っ直ぐに行くのは

 

こないだ、美奈木ゴルフ倶楽部をまわったのですが

今年のLPGA コニカの試合会場ですか

グリーンをちょうどコア(エアレーション)作業をした翌日でした

久々に伸び伸びとゴルフをせず、忍耐力を持ってゴルフをしました

意外と調子が悪いときはこの方がいいかもしれません

重苦しい感じで18ホールを終えましたが、スコアは無茶苦茶にはなりませんでした

 

 

ところで、最近アルディラ社のシャフトの品数がとんでもなく多くなっていますよね

かつてのフジクラのようです

何を選んだらいいのか、わからない

高価格帯のものが必ずや良いのか

廉価版で対応できるのか

もしも廉価版で対応できるようですと、とんでもなく良いお買い物ができそうです

ツアーシリーズ

ツアーブルー

ツアーグリーン

こちらは、1本30,000円というのは、少し高すぎるのではないかと

確かにそのレベルのシャフトではあります

しかし、流通面ではどうでしょうか?

かつて、アキュフレックス社が、1本30,000円の壁を打ち破ろうとして失敗したときのようにならないだろうか?

クリエーション

クリエーション65

そのレベルのシャフトですが、

その価格に急に上げるのも、私はどうかとも思うのです

2万円台後半でいいシャフト

 

こちらならなんとかなるのではないかと

 

アルディラのシャフトは、巷の評価以上に間違いなく良いシャフトです

 

2014年03月12日

確かに、ラインは見辛い

しかしストロークの悪さは、練習不足によるものです

なんとかそれなりに30回ぐらいでいつも回れるようにしたいなー

でも、そんなに重いパターは使いたくない

感覚がなくなってしまいますからね

入れば、考え直すかもしれませんが

 

フェースバランスのパターも少しの間お断りします

迷うのだけはよくない

パターは昔のピンアンサー2で、少しの間通します

ソールの鉛のテープを、もう少し増やしてみようと思っています

如何に転がりやすくするか

それにより、曲がりにくい転がりを作ろうと思っています

スイートスポットを低くして、バックスピンを少なくする

最近ではパターのロフトを小さくすることでそれを行うことが多いようですが

 

 

兵庫県のジュニアスクールですが、私は2コースで登場いたします

なんと、私自身たぶん初の

初心者コースの講師です

困ったなー

一番辛いクラスです

上級者コースは、質問されても簡単に答えられますし、ダメ出しも出来ます

しかしですよ

何を質問したらいいのか

ゴルフ意外に楽しいことがいっぱい待っている彼らを相手にするのは、私はあまりにも無力です

 

正しいゴルフを教えようかねー

それとも二日間子どもと遊んで過ごそうかねー

如何にしても、何とか記憶に残る二日間にしてあげようと思います

 

でも自分で言うのはなんだけど、大抜擢だよね

頑張らねば

 

昨夜、娘が私に言いました

「お父さん、ジュニアスクールで話す文章考えてるー?」

だって

どうして、身内からプレッシャーをかけられるのかねー

 

 

申し忘れておりました

急遽、昨日決定したことですが

本日、大塩ゴルフリンクスに於きまして

衣料品の大バーゲンを行います

もうすでに始まっております

衣料品の購買をお考えの方、お近くの方はどうぞお立ち寄りくださいませ

 

2014年03月12日

それなりの値段だが、適当な形で

これ、ホンマに大丈夫~?

 

帰宅したのが夜中だったので、ちょっとだけやってみた

ガーーーーーー

結構うるさいやん

昼間なら気にならないかもしれないけど、夜は結構気になる

お隣さん、ゴメンナサイ

 

カートリッジを外してみたら、少しだけ白くなっていた

さあ、これで今晩の寝心地が変わるのだろうか?

明日は、家族の布団を

私がやらないといけないのだろうねー

 

 

実は、現状で、自分用のドラコンドライバーの調整に失敗しております

なんと球が上がってしまうのです

17度以上の勢いで上がっていってしまいます

これはいけないよねー

どうしようもなく

振ったら、フィニッシュがぐらつきます

こんなドラコン選手、どこにもいないわ

まるで偽もんやん

 

昨日のゴルフは、それなりにかーるく振って対応しました

しかし、まだ自分のウェッヂの調整ができていません

アプローチウェッヂで打った球が戻ってきてしまいます

余分なスピンは、FST HiREVシャフトでカットしないと

DMG じゃそれができないわ

 

そろそろ、工場から電話がかかってくるころです

お客様の荒削りのサンドウェッヂがもう出来上がってくるはずです

 

 

さあ、レイコップで掃除した後のお布団の寝心地はどうでしょうか?

おやすみなさーい

 

2014年03月10日

♪ジョニーが来たなら伝えてよ~

 二時間待ってたと~

 

オレはいつまでも待つよ

かつての出来事も含めて

オレは、三塚優子が好きです

そのストレートなところ

ストレートだからこそのトラブルはつき物です

 

ところがですよ

三塚優子の打った球が真っ直ぐ行かない

必ず後半に起こり得ることです

絶対に左に行くのです

昨日もそうでした

誰か、変なおじさんがこういうことを言ってたと、知り合いの人に言ってもらえないでしょうか?

 

右膝、右腰は、必ず左のそれよりも低くしておかないといけない

鉄則です

だからこそ、後半球が左に行くのです

 

「ここだけ直してくれー!」

 

あとは、ただ素晴らしいから

 

2014年03月10日

今回のゴルフフェアでの「私が打ってみたナンバー1シャフト」

オリムピック社の「デラマックス」

最高に良かった

パソコン上のデータの数値のみならず、打ったフィーリング、ミート率

すべてすばらしいものでありました

反対に、普通だなと思ったシャフト

普通に返ったと申し上げるべきでしょうか?

これまでは、少し奇をてらったようなシャフトに感じましたが、アッタスがそうです

赤くなって、555ですか?

これが普通のシャフトです

私は、このクセのないシャフトがいいシャフトと認識しております

しかし、こういういいシャフトはあまり売れないかもしれないのです

シャフトの個性が強く、特定する個人にしか打てないようなシャフト

シャフトのオーダーメイドのようなもの

そういうシステムを好かれる方もおられるでしょうけど

それでは、スイングが偏ってしまいます

クセをシャフトで補うようなゴルフになります

そういうのは、本来シニア層だけのものであってもらいたいのですが、

そうは行かないのでしょうね

 

オーソドックスなシャフトの中に良いものを探す

そうあるべきなのですが、

売れるものを作る

そういうメーカーのあり方でないと、毎年モデルチェンジはできないでしょうね

 

さあ、こないだオリムピックのブースで打たせていただいた営業マンに電話でもしてみましょうか?

メーカー直送ってできるのかな?

 

2014年03月09日

まずは、先日お問い合わせがありましたシャフトの件で

FSTというシャフトを、私は一生懸命推薦しながら売っております

細かいオーダーに対応できるのでちょうどいいんです

 

「1本のシャフトで、ロングアイアンからウェッヂまでクラブを組み立てると、ショートアイアンはグリップの部分のシャフトが細くなりませんか?」

 

そういうご質問でした

FSTのシャフトは、先端部分と手元部分がパラレルになっています

中間部分がテーパーになっております

そこでフレックスを出しているのですが、

しっかり設計されていますので、どの番手も同じようにグリップが装着されます

大丈夫ですよ

ちゃんときれいに仕上がりますから

 

これは書いてもいいだろう

昔、と言っても、私にとってはつい最近のような気がします

ホンマのアイアンは、1本のシャフトから、先端ノーカットでクラブを組み立てていましたので、

組み立てた後はグリップ部分の太さが異なっておりました

若干重量の異なるシャフトで組んでいた可能性は残りますが、間違いなくショートアイアンのグリップ部分は細かったのです

下巻きテープを2枚巻いたり、1枚とバックライン側半分の1.5枚を巻いたりして、太さを調整しておりました

高いアイアンセットでしたよねー

それでも、中身はそんな状態でした

元ホンマゴルフの店長から聞いたことなので、問題はないと思います

修理の際、グリップをカットしても確かにそのようになっておりました

 

 

さて、次のお話は、

あまり大きな声では話せません

お客様の一人から得た情報です

そのお客様、このブログを毎日チェックされています

だから必要以上のことは書けません

しかし、マニアックなゴルファーには必要な情報です

絶対そのはずです

 

では、お話しましょうか

私がゴルフフェアで探していたのは、飛ぶ素材のドライバー

DAT55

その素材だと思っておりました

しかし、試してみると6-4チタンでも同じように飛ぶ

抑えられたスピン量は、どうしようもないことでしたが

とあるパーツ屋さんのブースで話しておりましたら、

素材のコストのことを言っておりました

6-4チタンだと高いお金をお客様からいただくのが困難だと

だからこそ、SP700や、ベータチタン、DAT55を使うのだそうです

すでに反発係数のハードルが設定されていますので、どの素材で打ってもそれほど変わらないように言っておりました

 

しかし、その6-4チタンという表示には落とし穴が

ほとんどのメーカーのカタログには、素材 6-4チタン

こう書かれております

その6-4チタンも、それぞれに異なった金属なのです

本来ならばA社の6-4チタンと、B社の6-4チタンは違うのです

入っている素材は違うのです

だから、それだけで判断するのは大間違い

 

飛ぶか飛ばないか

 

それは、うわべだけの問題じゃない

もっともっと深いところにある

 

政府からの肝入りの会社だからどうだのと、それは関係ない話です

まあ、ちょっと待ってみてください

まだまだこの業界は熾烈ですから

ただ、巷の評判というものはどうしようもないことですけどね

 

 

2014年03月09日

歯に衣着せぬ

イアン・ポールター

まだまだ波乱含みの松山君です

idiot ですか?

それは普段使う言葉です

アホ、そういう意味です

バカとは少し違いますね

「何しとんじゃ、ボケ」

こういうニュアンスで使います

ボケっていうのもありますよね

グリーンに穴を開けたら言われるでしょう

そういう教育ができなかったのが、日本ゴルフ界です

間違いなくそうなのです

褒めてばかりで、みんなはいったい何をしているのかねー

スコアが悪いからと怒って、

もうちょっと真面目にゴルフによる教育をできないものかねー

 

この件、まだまだ暴露されていきます

彼にとっては、覆いかぶされたベールがはがされていきます

そこからが勝負になるねー

彼にとっては

 

2014年03月08日

本橋麻里、カーリングの選手です

元オリンピック代表選手です

1戦を残して5位でしたが、最終戦でソチオリンピック代表の北海道銀行に競り勝ち、プレーオフに進出

かなり面白い展開になってきました

 

昨日、京セラドームに行ってきました

オリックス 巨人

とんでもない試合でした

オープン戦だから、練習試合なのかもしれませんが、有料入場者のいる試合だから、もう少しなんとかなってもいいはずなのですが

スコアボードだけでは言い表せないような凡プレーも多く

オリックスの井川が、初回から、9人の打者と対峙する

練習やな

巨人の先頭バッターの井端は、三回には3回目の打席に立つ

野球って、そういうルールじゃないはずなのに

メチャクチャよね

抑えるべきところを勝負して持ち球を投げる

そして本塁打を打たれ、調子付かせ、開幕戦からは開幕ダッシュができる

毎年それの繰り返し

 

ずるずると五回まで毎回得点

巨人はピッチャーで飛車角落ちの調整を

先発のセドンは、セットポジションに難点が

何度もボークを繰り返し四回を投げきった

オリックスから移籍組の香月は二回1安打1失点のほぼ及第点

ここまで変われるのか

モチベーションなのか、指導方法なのか

 

気になったのは初回、巨人の9番バッター大田が2死満塁で空振りの三振に終わったところで選手交代

怖かったねー

野球ってそういうものだけど

ゴルフって何があろうとも最後までプレーできるじゃない

たとえ無気力なプレーをしようと

18番ホールまでは、歩きさえすればたどり着ける

 

野球は、上からの一言で選手交代よ

そら、当たり前といえばそれまでで、

しかし、あのゴルフのプレーでは、私も18番ホールまではたどり着けないなー

もうちょっと頑張り続けないと

巨人の選手みたいに、途中、お疲れさんで選手交代じゃないから

 

 

2014年03月07日

名誉毀損ではありません

かなりセンシティブな話題とは思います

いつかは話さないと、と思っておりました

 

上手に話す自信があまりないのです

下手をすると何人の人が苦しむのでしょうか

しかし上手く話せば、何人の人が解放されるのでしょうか?

 

小学校のクラスに、数名

もしくは、学年に数名

物覚えのあまりよろしくない子どもがいます

同じことを何回注意しても改善されない

注意する方も根気が必要かと思って繰り返す

しかし、1年経っても何も変わらない

 

覚えるのが苦手な子どもは存在します

覚えるという脳の使い方が困難であれば、思い出すという方法はどうであろうか?

意外とこれが何度かに一度、上手くいくようです

思い出す

記憶をたどるという脳の使い方は、覚えるという系統とは違うようです

思い出すこと

思い出させること

これを刺激してやれば上手くいく

一般の方とは異なる思考方法で、物事を解決する力

それもどこかにあるはず

 

それは私にとっては、引出しを固定して、たんすをヨッコラショって引っ張っている

そういうものなのです

結局、引出しをなんとか引き開けたい

ただそれだけ

経過はどうあれ同じ結果が得られます

最初はその動作が辛くとも、開けられるようになったら、それはそれで進歩と違いますか?

 

わたしたちの進化は、まだまだ続きますよー

 

今は、その次の段階に行ってます

 

2014年03月06日

こないだの小学生大会男子の部

結局、残念ながら誰も通過しておりませんが

1番ホールは見ものでした

一人は左のグリーンエッヂから、ベン・クレンショーなみにランニングアプローチ

こういうことを言ってもわからないか

 

それで、ベタッとカップに寄りました

イージーパーですわ

これまでは、高い球のロブショットがメインやったのに

転がすアプローチが、あの場面でできるやなんて

おおかたチップインするのかと思いました

一番ティーの後ろで見ていた父ちゃん母ちゃんは大喜び

そらそうよねー

 

もう一人は、小学2年生

集中してたねー

ティーショットはハイブリッドだったかな?

うまいこと打ってグリーンに乗せた

いつもはやらないけど、グリーンのラインではないところでしゃがみこんだ

前日教えたように、上りか下りをチェックしていました

 

「覚えとったんや」

 

なかなかやりよるわい

通るか通らないかってことはあります

それがどうしても一番に来てしまいそうですが、出来たか、出来なかったか

チャレンジしたか、しなかったか

 

子どもっていうのはゾーンに入れば結果はどうなるかわからない

そして、いったん通れば自信になる

通った子どもと通らなかった子どもは何が違うって

実はそんなに変わらないものです

障子一枚くらいしか変わらないから

しかし、障子の向こうは何も見えない

ただ、声は聞こえるけど

 

十数年ゴルフを教えてきました

ジュニアゴルファーの動向をしっかり見始めたのは、それよりももっと前

かれこれ25年、いや26年になります

 

予選に通過することがすべてだと思い出したら、そろそろ下降期に入っていく

それがすべてではないんです

そういういい加減な考えでは、その先でやめていく

経験から言って、そういう親子が多かったなー

 

まだまだ、ほんのちょっとしか差が開いてないのに、すぐにあきらめる

とにかく結果を出そうとする

まだまだ足元を固めるときじゃないですか?

プロになるか、ならないか

そんなことを言っているのではありません

すべてのことで、まだまだなんです

 

気を抜いたら、すぐに後ろの子どもに足元をすくわれる

10ストロークなんて、ほとんどリードしてないことに等しいんです

その10ストロークを1年でつめてくる子どももいますけど、

別に急がなくても

他にもいっぱいすることもあると思います

 

子どもはひとつのことに集中しやすい

大人は、その周りのことを気にしてやる

集中させすぎないこと

時には離れて大局を見ることも教えてやる

 

大人が出来なきゃ仕方がないことですけどね

 

 

 

本日もお買い上げいただきましてありがとうございます

 

スリーブソケットのことを話しましょう

シャフトアダプターって言うんですか?

マニュアルどおりシャフトをノーカットで入れると、少し柔らかくなるんですよね

ほんのサイクル2とか3ですけど

10で、1フレックスでしょ

半分までは行かないんですけど

振動数を合わせるんだったら、0.5インチカットすればいい

しかしその分、ほんの数ヤード飛ばなくなる可能性があります

悩んで悩んだ結果

私は英語のサイトに

Q&Aを探してみました

そしたら結構ありました

ティップトリミングをしますかっていう項目

半分が、ノーカットで

もう半分が、カットする、あるいは、ユーザーの状況によるでした

 

ティップカットをするのが好きな方、そうでない方

少しフィーリングが変わるでしょ?

カットした方が硬くなるけど、つかまりやすくなったりして

初速が速く感じるのは、カットしない方

すぐにボールを放す感じがあります

だからどっちもどっちなんです

 

リシャフト効果での一番は、つかまるか、つかまらないかではないはず

飛距離

その次に方向性ではないでしょうか?

よく言いますよねー

強がって

「オレは飛距離は要らん。方向性が良くなったらいい」って

 

そうですかねー

どこまででも飛んだ方がいいのと違うんですか?

そしたらいくらでもシャフトを重くすればいい

そしたら真っ直ぐ行きますよ

スイングウェイトだってそう

ヘッドを重くすれば真っ直ぐに行きます

そんなつまらんクラブを持ってゴルフをするんですか?

それじゃ、あまりにも能が無い

 

真っ直ぐの球でゴルフがしたければ、リニア理論です

パター以外は同じ長さのクラブにすることです

そしたら一段と球は真っ直ぐに飛ぶ

 

それが楽しいか楽しくないかは、別

距離の短いコースならなんとかなると思います

でも、本来のコース、あるいはゴルフからは離れていきます

 

どうしてもという方は、クラブのライ角を統一すること

 

 

2014年03月05日

スリーブソケットって今ではどんなクラブでも入ってますよね

すべてではありませんが

 

そのスリーブソケットって信用します?

1度プラスとか

1度オープンフェースとか

どこも同じ精度だと思いますよ

どこのが特別誤差が多いっていうのはないと思います

しかしですねー

 

測ってみたんです

そしたら、1個分メモリが数値とズレていました

そんなもんですよ

何を信用して生きてるんですか?

 

私は西の空に沈む夕日しか信用してませんよ

明日も必ず昇ってくるってね

 

どう?

このネタ

 

別にぱくったわけではないですからね

 

みなさんは、

いつでも使っていただいて結構ですよ

 

私はまた考えますから

 

2014年03月05日

アイアンヘッド関連のご職業は大忙し

消費税前の駆け込み需要はここにあるようです

仕事が滞ってしまっているのが、「穴あけ屋」といわれる職業

たぶん鉄工所が、その仕事を請け負っているのかとも思いますが、

アイアンホーゼルの、シャフトの入る穴をドリルで開けるお仕事です

普段はそんなに穴あけ屋さんの数は必要ないのでしょうけど

一斉に注文を受けたもんだから、ここで仕事が止まってしまっています

 

こないだ届いたアイアンヘッドのホーゼルホール、ほんの少し深さが浅かったなー

8分の1くらいか、16分の1程度

それがどうってことはないですが、

通常、1インチと4分の1の深さです

私は責めてないからね

 

急いでやってるんだろうねー

 

ホーゼルホールってアイアンヘッドの最も大事なところのひとつです

その穴が曲がっていたらどうしようもありません

市販のクラブで1度曲がっているのはザラ

2度というのはあまりないでしょうけど

1.5度ぐらいなら、曲がっているのを見たことはあります

どうしようもないアイアンに見えますけど

1度ならなんとかきれいに直ります

 

昔、って

そうですねー

ベンホーガンのクラブってほとんど曲がっていたよねー

小難しく、ホーゼルをフラットな方向に曲げるデザインで、シャフトからの重心距離を短くしようとしたので

ホーゼルの上の方をはさんで穴を開けてくれたらよかったのですが、

どうしてもホーゼル全体を固定して穴を開けてしまうと

曲がったホーゼルに、曲がった穴が開く

そういう状況でした

その後、日本で作られるようになったのです

ストレートホーゼルにして

 

設計者の意図を、製造者に伝えるのはなかなか難しいことですよねー

クラブの役目を考えながらデザインしているってことは、あまりないですから

そうでしょ?

だから同じようなヘッドがいっぱいできるわけですよ

変わった形のヘッド

見てて嫌になるような形

絶対売れないだろうなと思うウェッヂ

そういうのが本当は必要なんです

どういうライからどういうショットをするときに、どう構えて、どうソールを使うか

それがなければ、ただのきれいなウェッヂです

 

「私は、きれいなお姉さんは大好きですが、きれいなウェッヂにはあまり興味がありません」

 

 

2014年03月04日

中古のヘッドを入手しました

ナイキのVR プロLTDエディション

こちらの3番ウッド

古いモデルですが、このヘッドに中古のシャフトをさして打ってみると

これが意外に打ちやすい

 

ただ、狭いホールでフェードを打とうとしたら、球がつかまってきたなー

あとは、それができるように調整しなおすだけだ

しかし、あのシャフトじゃちょっと無理みたい

どうしようかなー?

 

 

ドライバーのヘッドも入手したので組んでみました

アダムス

スピードシリーズはいっぱいあるんですね

そのうちのひとつ

ロフトが9.5度のものにシャフトを入れてみました

 

フェースが右を向いて見えるのですが、これがなぜかつかまる

ドライバーでつかまるのはとってもありがたい

ただただスイングをフラットに振れば、スイングアークも大きくなって、飛距離がアップします

そういうヘッドでしたが、

いかんせん、この時期は体力不足で振り切れません

短く持って対処しました

それでも球は上がりやすく、飛距離はかなりのものでした

 

そのまま短くすれば、普通のドライバーとして使えるなー

 

それとも、打ちやすいのはこのせい?

実はシャフトに、フィアース ツアーディープが入っております

当店が輸入代理店を務めておりますので、価格はリーズナブルに抑えております

本来ならもう少し価格を高く設定してもいいところですが、

みなさんに使っていただかないと、最初の一歩にならない

 

奇をてらわない

そういうシャフトです

 

 

私の住んでいるのは、小さな町だけど

町一番の金持ちのおじさんが言うには

 

「とにかく毎日歩かなあかん」

 

町のスーパーで言ってました

一万円札しか入ってない財布を出しながら

それにしても二つ折りだったなー

金持ちには、そんな迷信は通用しないわ

結構運もないような古い財布でしたよ

それでも、金持ちよ

まあ、そういう人の言うことは聞いておきましょ

 

ちょっと1時間ほど、山を歩いてきますわ

いい空気を入れないとね

久々に今日は青空だわ

 

 

 

今日から始まった新企画

「今日のお買い得!」

http://wedge.ocnk.net/page/40

 

きっとお楽しみいただけると思います

でも、毎日は出品できないと思います

この価格では・・・・・・

 

 

2014年03月04日

今話題のシャフト

島田ゴルフの「K's-3001 105」

フレックスは、Sしか製造されておりません

男子シニアプロに人気のシャフトです

私がよく使用するのは、

ダイナミックゴールド X-100

K's-Tour X

このあたりですが、

やっぱりフレックスがSなので、ちょっと柔らかい

最も硬く感じるシャフトは、K’s-Tourです

速く返ってくる感じがします

こちらのK's-3001 105 は、その点ゆっくり返ってくる

しかも大きくしなるので、弾道がことのほか高い

明らかな違いです

誰が打っても違うぐらい高いのです

しかも棒球で飛んでいくので、飛距離が伸びます

もしもこのK’s-3001 105 のXフレックスがあれば、

私は間違いなく迷うでしょうね

 

最後に付く「105」は、お察しのとおり重量です

105gは、重くもなく、軽くもなく

私が使う120g系のシャフトからでも、95g系のシャフトからでも移行しやすい重量です

シャフトは、マラソンシューズと同じで、軽量化することで、搭載する機能は少なめになります

少し重いシャフトの方が、色々なショットのテクニックが使えるようになっております

 

いいですか

ゴルフシャフトは、マラソンシューズと同じです

 

マラソンをする人にはわかる言葉でしょうね

 

でもあの1ショットの感触はよかったなー

打ち上げのパー3

ちょうど6番アイアンの距離で、

自分の6番アイアンを打ったら少しショート目

試打クラブの7番アイアンで打ったら、ちょうどいいところに乗ってました

そのショットに関しては、1クラブ以上飛んでました

ヘッドは異なりますが、ロフトはまったく立っておりません

 

 

 

2014年03月03日

近畿地方の小学生の予選大会はすべて終了しました

今年は雪で大変でした

すべてが延期されました

 

予選大会は、高麗グリーンのショートコースです

予選を通過するには、かなり偏りがあります

飛ばし屋の子どもには、かなり不利です

それを心得て、軽くスイングすればいいのですけど

さあ、それが出来るでしょうか?

 

ポコーンと打って、パターがそこそこの子どもが有利なわけです

バシッと打つ子どもには向いていません

 

ところで高麗グリーンには不向きなストロークってご存知ですか?

これが皆さん分かっていない

 

パターにはロフトがあります

ボビー・ジョーンズの愛用のカラミティー・ジェーンは、ロフトが8度あったと言われています

最近のパターのロフトは、平均3度です

どんどんロフトは減る一方です

これはグリーンの進化によるものです

スローでバンピーなグリーンから、滑らかでスピードの速いグリーンに

バンピーとは、凸凹したことを表します

芝生を育てる技術も向上しました

だから、高速グリーンを楽しむことができるわけです

冬場の高麗グリーンは、条件によってはベントグリーンよりも速くなります

しかし芝生の葉っぱの部分はベントよりも硬いため、若干飛び上がりながら転がっていきます

だから、どうしてもロフトが必要になってきます

 

この点ご理解いただけますか?

少しジャンプしながらボールが転がっていくので、ロフトをつけて転がり始めに表面の凸凹をあまり影響を受けないように転がしていくのです

 

なのに、ハンドファーストにしてロフトを殺してストロークする

これ、やってはいけないことです

距離は合わないし、

芝目の影響を余分にうけます

だから、カップインの確率はかなり低下します

 

1ストロークから3ストロークは、18ホールで変わるでしょうね

左に手首を真っ直ぐな状態でインパクトを迎えるのではなく、

少し曲がった状態でインパクトをすることです

決して手首をこねているのとは違いますけどね

 

それがわかればねー

夏場は、少しボールをスタンスの左にセットすることも必要です

上手なのに、それを知らない子どもが多いようです

状況が変わったら、それに対応すること

ただ、ゴルフが上手だから予選を通るだったら

なんの面白いこともない

月に何度もゴルフ場に行っている子どもなら、そういうことを知っていても何の不思議もないのですが

日本は海外とは違います

そういう変化にはついて行ってはないですね

それができたらゴルフは面白いのに

 

 

«前のページ 1 ... | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス