ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | ... 333 次のページ»
2018年05月19日

おはようございます

 

ギリギリやー

草刈りに出かけな

早速パン食べて自治会の草刈り行ってきます

 

そいじゃ

 

 

帰って来てから、皆さんにベン・クレンショーの話をしてあげよう 

これがどれだけ役に立つか

役立てるのは皆さんです

 

ここまでハードル上げておきましょか

私は一生懸命皆さんに説明します

 

石川遼にも聞いてもらいたいけど、周りの取り巻きが捻り潰してしまうかな?

私は一向に真面目

 

 

2018年05月18日

こんばんは~

朝の間に市川町に向かい

取引先の営業マンとマクドナルドで会い

それでお昼前

 

そこから高速で小野東洋に

関西オープンを観に行ったのです

 

どうせ誰かに会うのだろうと、

思って行ったのですが

一人、学生さんが挨拶をしてきただけ

もちろん私も挨拶はしましたが、

誰やったかなー?

 

娘と同じ山東ゴルフクラブに所属している学生さんの応援で9ホールをついて回り

そこから先は、ネタの為

石川遼を観る

17番ホールから、2ホールと

1番から9番までの合計11ホール

 

どうも調子が悪いようで

それまでにダブルボギーも打ったんだって

4オーバーから始まって、17,18と連続バーディー

そこで2オーバー

予選通過まであと1つのバーディーが必要

 

しかし、ティーショットはドライバーを振りまわる

とは言っても、抜きでフォロースルーを出している感じ

両手が伸びてフォロースルーを大きくするのではなく

脱力を用いて、左肘のたたみをうまく、しかも素早くしている

そうすることによって、スピン量は抑えられるけど

彼の打った球は曲がるのです

ひっかけが多かったかな

アッパーに打ち切れてないのかなー

 

腕が速く動くようにしたいんだな

体は華奢のまま

もう少し体重を増やせばいいと思うのですが、そこは狙ってないようです

腕はねー

速く動かせばいいのですが

海外には、手を速く

見えないぐらい速く動かせるスポーツマンはいくらでもいるのです

だから、飛距離を求めるには、その動きではちょっとどうかな?

 

私の好きな、振り戻しの動きでもない

何て言うんだろう?

 

でもね

彼はドライバーを振るとどういう風に曲がるかを試しているように見えます

最後から二つ目の8番ホールでやっと1オーバーのボーダーラインに

9番ホールはどうするのか見ておりましたら、フェアウェーのセンターにレイアップ

そして確実にバーディー逃がしのパーで予選ラウンドを終えました

 

本気でやってない

予選落ちでも良かった

そんなゴルフでした

 

賞金が安いのかなー?

それとも関西のファンが嫌いなのかなー?

 

ティーショットは適当

どちらかというと滅茶苦茶

アイアンショットはまあまあで

ショートゲームとパットはうまいもんねー

 

明日からはどうやって攻めるんだろうか?

真面目に優勝争いをするのだろうか?

それとも適当に遊ぶのかな?

 

 

2018年05月18日

おはようございます

 

なんだー

訳分かんねえぞー

画像がどうのって、関係あるのかないのか

アクセス数

何の工夫もなく

どうのこうのって経費をかけることなしに

見ていただいて、参考にしていただいたら

ただ、そう思うだけ

 

それに、自分が話す

そして人に伝える能力が上がればいい

これがメインなんだよねー

ただ、あまり誤解を受けないように

 

とうが立ってから話すこと

大事なことなんです

旬じゃないんですけどね

あまり大きな話は、とうが立ってからの方が、熱くなりすぎないで話せます

それに真実に近い話が出来るでしょ

でも、ポロって言っちゃうのよねー

興奮して

 

旬な話は危ないって

 

 

USツアーでの問題点で

「賭け」ってのがあります

プロゴルファーの賭けです

トーナメント中

練習グリーンでの賭け

未払い問題

 

オイ、あんたら!

日本の怖いおっちゃんたちと一緒かい!

 

それはそれは酷いらしい

こんなことしていて、スポーツとして成り立っていくんだろうか?

ゴルフにスポーツくじを導入すると、瞬く間に八百長問題が生じるでしょうね

わざとダボ打ってみたり

上手にカップをなめて外してみたり

 

ほとんどそんなゲームなんですよ

ゴルフなんて

そうやって遊んでる人が多い世界に、生活をかけて入っていくべきでは

現状ではないんです

 

アマチュアってのは、その点ガチンコだからね

馬鹿にすべきじゃないんです

 

 

2018年05月17日

おはようございます

交渉してみました

大人の競技会

それもスクラッチの

 

男子は黒マークから

女子はレディースティーの赤マークって

女子に甘すぎない?

せめて白マークか、その後ろの青マークにならないかと

そしたら、なんとか行けそうで

過去にはシングルの上手なおっちゃんたちが、イーブンパーに近いスコアで優勝しています

その辺りのスコアはなかなか女子には出ないでしょうけど

それでも、そこに挑戦して何が悪い?

届かなくったって、パーは取れる

取れなくったって、ボギーでは収められる

そして、どこかでバーディーは取れるだろうから

それなりのゴルフをすれば、それなりに戦えるのではないでしょうか?

 

試合が開催されるのは海の日

開催コースは、山東カントリークラブ

前後のスケジュールを見て参加させてみようと思います

でも、赤マーク以外でプレーするのは、しっかり男性大人並みに飛ばす女子だけにしないとね

 

そこそこ出来る子どもたちを参加させるのはいいですが

競技の条件がねー

昔のまんまで

距離の設定が、今にしては短すぎる

そういうゴルフばかりしていると、なかなか強い選手にはなれない

かといって、けっして無茶はいけませんが

 

そうすると、競技で優勝できるかと言えばそうでもない

しかし、それだけがすべてでもない

もっと違った形で大きくなれるかなーって考えてます

 

 

あ~あ

また大きな仕事をしょい込んでしまった

自治会関連です

 

スポーツは、プレイヤー(選手)ファースト

自治会は、住民ファースト

 

これ当然よねー

難しいなー

今までの慣習と闘わないといけない

 

また敵が増えちゃうよ

 

 

最後にクラブのお話を 

アイアンのヒールって、

丸みがあったり、尖っていたり

ライ角度を表すところです

(画像が要るな~)

この2本のアイアン

ヒールの部分が丸いものと、少し丸いものが分かりますか?

右上のアイアンの方がソールから(地面から)逃げてる感じでしょ

左下は少し角ばった感じはありますが、尖るまでには至っていない

そこなんです

これが何を意味するかって

ラフから打つ場面じゃないんです

逆に芝生のないハードパンから打つとき

膝をいつもより多めに曲げて、腰を落とし

グリップエンドを低く構えれば

尖ったヒールが活きてくる

それでヒール寄りでヒットすれば、硬い地面に跳ね返されることなく脱出できる

 

ソールを丸く削っておけば地面の抵抗は少なくて済む

そう考える人は多いと思います

でも、曲線よりも角の方が設置面積は小さい

だからインパクトの抵抗は、かなり小さい

 

アイアンやウェッヂって、削り方に「何故」が必ずあります

どういう意図で削ったか

あるいはデザインしたか

 

そこには必ずなければならないのです

バランスが良いからじゃない

役目、役割です

 

 

2018年05月16日

おはようございます

こちらはお客様からのオーダーで、仕掛品

まだフォルムは出てきておりません

50度のウェッヂでもう少しトウは狭めになる模様

リーディングエッヂもまだこれからです

こちら、ジュニア用

しっかり真面目モードでしょ

トップラインがグーッとホーゼルに寄って来るところがまだ太いでしょ

そこと

ホーゼル

 

ジュニア用の特別製なので通常より20g軽いオーダーです

だからもう一回り小さくね

 

急に一転して、画像ばかりでビジネス優先?

いやいや、

どうやったら楽しんでもらえるのか

ちょっといろいろやってみようと思ってね

 

それにもうちょっと伝えることが出来るのなら

画像は必須なんかな~?

 

下の画像はサンドウェッヂです

いったい私が何を考えて削っているか

その時その時であるんですよ

大量生産と違いますからね

この子は女の子

日本代表選手にもうちょっとでなれそうな

先日は惜しかったんだー

今はとっても軽いサンドウェッヂ

うちの「ボンダイウェッヂ」ですが、使っていただいてます

もちろん特別仕様

そこから、通常のジュニア用

(通常のジュニア用は、当店では10g軽いの)

それに移行するにはまだ急でしょ

だから、20g軽く作っています

でね、

今はヘッドが先に下りてくる感じで振っていますが

ミート率が高く、チップインも頻繁に出ているようです

それを重くするんですから、やっぱりダフるってことになりますよね

バンカーショットの打ち方も変わってしまうんだろうな

たいへんなんです

ここから彼女のスイングのアジャストが

そこも天才的にうまくいけばいいんですけどね

今度は、ヘッドが少し後から下りてきて、

ボールにコンタクトする

フェースが閉じないで当たってくれるように、ちょっと工夫をして削っています

ヒールが高くならないようにね

そしてトウは少しだけ高め

あまり高くすると、芯が高くなってしまいますから

でも、そんなのに慣れているのでしょうけど

どの辺りのミート感を出すのか

ミート感が出すぎてもダメなんだ

それがサンドウェッヂだもん

ソールはねー

本当は芝生の上から打ってもらいながら削りたいんだけど

遠方のお客様には、なかなかそうもいかず

想像力って大事ですよね

 

いろんなショットをしてもらいたいんです

ただ上げるだけじゃなしにね

 

もしも、バンスが跳ねすぎる場合は、

送り返してくだされば、ソールを削って再びお送りします

ソールのメッキは剥がれてしまいますが

 

打ち方は皆さんそれぞれですからね

 

知ってます?

ソールのメッキってね

あるのとないのでは芝生を、あるいは砂の中を滑る感じがまったく違うんですよ

ノーメッキのウェッジを多くの皆さまは打たれたことがあるでしょうから、それはだいたい分かるでしょうね

 

 

 

2018年05月15日

おはようございます

弱いもんをいじめたらアカンけど

強いもんやったらエエんか?

エリートの頭のエエおっちゃん

国会議員になって久しく

今回は、じっくり聞いてたらそれほどおかしいことを言っているわけでもないが

(私がそう感じているだけですけど)

言い方が気にいらん

表現の仕方が悪い

って

 

前の事件からほとぼりが冷めた時分にまた攻撃する

もしも、このおっちゃんがストレスのために自殺でもしたらどうするんやろ?

絶対そんなことないって言い切れるんやろか?

コメンテーターはみんな同じように批判をする

イヤ、おかしいやろ

ただ、自分が生活していくにはどう仕事をしたら良いか

そこしか考えてないやん

ちょっとひどいよねー

それが庶民の生活にもじんわり染み込んでくるのに

そんなところまでは想像してないんだろうな

 

まわりにいる言葉で上手に表現できない人を棍棒持ってぶん殴ってる集団

そんなイメージしか私には浮かび上がってきません

 

だったらテレビに出るな!

じゃなしに、わざわざ失言を期待してそこへ取材に行くなよ

って思うけど

こんなこと書いたところで、

みんな

嫌がるんだろうか?

本当は、すっきりしてもらいたいんだけどなー

 

 

娘のゴルフがワヤクチャになってきました

成績がガタ落ちです

 

でも、ここが正念場です

それも高校生活一つ目の

 

私?

モヤモヤするけどねー

それも、かなり

モヤモヤ病になりそうなぐらい

 

それでも、昨日は感謝をしました

何の感謝かって?

今まで私と一緒に食事をしてくれた子どもたちに

子どもたちと一緒に飯食うの

いつの間にか得意になってます

飯食いながら話すのよ

料金はみんな自前だけどね

そしたら、

言いにくいことも、言いやすい

ちょっとコアなところも話すことが出来ます

 

ホントは、飯のことを考えてるから、

私が話してる内容にはあんまり意識が行ってないのかもしれませんがね

 

 

昨日の補足

パットで、フェースを閉じてテークバックして、開きながらフォロースルー

そんなことあるんかいな?

って思うでしょ

昔はプロも結構やってたんだけど

杉原さんもそうだったよね

パットの名手だったけど、ショートパットのミスは、右へのプッシュアウト

だから、ストロークはかすかにアウトサイドインになってました

ほんの少しだけど

 

ここでもうひとつネタを膨らませることは出来るんですが、

ちょっと違う話を

もう亡くなられたお二方

一人はその杉原さん

もう一人は、倉吉の藤岡さん

練習場をされてましたが

プロアマで、杉原さんと一緒にラウンドする機会があったんですって

その藤岡さん、杉原さんの生き方は好きなんだけど、

特にスイングを直してもらおうとは思わないって言ってた

プロアマだから、先にバックティーから杉原さんが打って

次にアマチュアがレギュラーティーから打つ

ゴルフが上手だから当然ほとんどオナーだったんでしょう

杉原さんがレギュラーティーに到達するまでに、藤岡さんはティーショットを終えてしまうの

そしたら、杉原さんがティーショットが終わるや否やレギュラーティーに走ってくるわけですよ

それに負けじと藤岡さんがティーショットをする

想像できますか?

スイングを直されたくないんです

でも、ファンなんです

 

私だったら?

その場だけ適当に合わせてたんでしょうなー

そんなことは出来るんです

でも直されたくなかった藤岡さん

それも面白いですよねー

でも、どこかで真意はバレてたでしょう

 

お二人とも私はある意味ファンでした

ご冥福をお祈りします

 

 

 

私はこんな写真撮れません

いいなーと思ったのですが、まさか自分の画像のようには

使うのは、ちょっと違うなーと

お客様の撮られた画像です

被写体は、少ししか見えませんが

優秀なゴルファーさんです

それも強ーい

 

今回なぜかと申しますと

昨日のアクセス数はなぜか多かった

そんなに面白い話を私はしていない

毎日毎日つまらない話ばかりで

(ここは謝るところだわ)

頭を深く下げる

韓国の財閥のメモみたい

 

画像が及ぼす影響について

ちょっと試してみたかったの

本当は、皆さんとかわいい画像を楽しみたかったのですが

この桜の咲く時期にね

 

売上?

そんなこと気にしてない

気にしてたら、もっと宣伝ばかりしてる

それに、批判は一切入れずに

 

 

2018年05月14日

おはようございます

と、言ってももうお昼前だわ

早朝より宝塚に来ております

娘のゴルフの試合です

今日も一人、子どもと話をしておりました

先日の試合で悪かったところ

それがイップスだと

かもしれません

試合数が増えると、そのグリーンにアジャストする力が無かったら

パットは無茶苦茶になりますからね

その子に言ったのは、

パットのスタイルを3つ持てと

通常のパッティングスタイルに始まり

クロスハンド

あとはオプションで、クロウグリップだったり

両手を離して握ってみたり

 

目に見えない変化でも良いんですよ

左手だけでストロークしてみるとか

 

 

それでね

今日も練習グリーンを観ていたの

そしたらね

ほとんどみんな、パターフェースが真っ直ぐ目標に出て行ってるのね

フェースバランスのパターだったら分かるわよ

ピンアンサー型やアンサー2型のパターでそれ

それが正しいと思ってるんでしょうね

グリーンが遅かったり、上りのパットならば良し

でもグリーンが速かったり、下りのパットならどうする?

スイートスポットを外してストロークする以外手が無くなって来るんですよ

 

皆さんに問題です

パットで強くインパクトをするにはどちらが良いでしょうか?

1.フェースをまっすぐに出す

2.フェースを少し閉じる方向に回転させる

3.フェースをシャット気味に上げ、開きながら出す

 

インパクトの強いのは、意外と3.だったりするのね

それではインパクトの弱いのは、明らかに2.です

フェースを閉じる動き

意外と大事なんですけど

これはほとんどの人が納得しないでしょうね

フェースバランスのパターには無用ですが、アンサー、アンサー2型パターの人にはぜひとも練習していただきたい

 

それを理解するには、

物理学を勉強するか

そうでなければ

USツアーのパットの名手を観る必要があります

 

ベン・クレンショー、フィル・ミケルソンとかね

 

 

2018年05月13日

おはようございます

今日は雨

でも、ウェッヂを削る仕事が増えました

合計4つ

たった4つでも、特殊な削り方

私にしか出来ない

 

ってこともないか~

 

こんな「あら」から

(「あら」って言うんです)

 

 

フェースを削って想定重量(300g前後)+アルファで重量を合わせ

この後、バックフェースのロゴとフェースのスコアラインを刻印します

私はその後40g近く削ります

 

 

サンテレビ

午前8時半から、先日の市川町ゴルフフェスの模様が放送されます

井内さんは出るだろうなー

私もポロッと出るだろうか?

 

再放送もありますよ

 

 

2018年05月12日

おはようございます

12日は、大サービス

セカンドエディションです

 

どこの学校か分かりませんが、学校単位でルーティーンが同じ

確認したのはパッティングのルーティーンです

なんか不思議だなー、って思いました

さあ、そうなのかなー?

 

そうなると、どうなると思います?

もともと自分のリズムじゃないから、総じてプレーが遅いのです

ちょっと違うと思うなー

ルーティーンに例はあっても、やり方を押し付けるのはどうかな?

どんな子どもでも、自分のリズムは自分で作らせるべきでしょう

 

 

いろんなシャフトがあって

にわかゴルファーの私に合うシャフトは、

その時々で違う

ゴルファーとしての私が何考えてるか分からないから

 

ウェッヂの開発中、だとか

スイングについて考えているとき

いつもと違うパターを持って行ったとき

 

もうバラバラ

スコアを楽しむ余裕なんて

ハッキリ言ってありません

 

そんな中

私のゴルフに合うシャフトが見つかったような

 

私のゴルフ?

そんなのないけどね

人がドライバーを7割ぐらいで打ってるところ

私は8割強ぐらいで打ってます

それで、飛ばしたいとき、

人に見せるときは、マン振り状態

いや、遊んでるのではなく、

ビジネスの一環で

 

そんなことをしてたら、どこかで曲がりますけどね

そんなことを言ってる場合じゃない

たまには飛ばして、人を楽しませることが出来ないと

私の場合はネ

 

そんな都合のいいシャフト

あるわけないやない

フェアウェーをキープするショットはもっと軽く振りたいの

でもね、ハードヒットに合わせればそれが出来ない

コントロールショットに合わせれば、フルショットが出来ない

 

超手元調子のフジクラから出てた「ONIX」は、それなりに対応できました

手元の柔らかいシャフトです

でもね

柔らかすぎるのって怖くない?

実際には曲がらないけどね

 

出来たら絶えず直線的にインパクト出来た方が、スイングも安定するのよね

飛距離の面で、あまりシャフトの助けは借りられないけど

 

そんなシャフトがありました

たまたま私に合ってるだけです

皆さんにどうかは分かりません

私が使っているから皆さんも、って

そんな風には言えないじゃない

 

でも、先ほど述べた私のゴルフとちょっと似てるなーって思った方

そんな方には、お勧めです

 

そのシャフトは、

三菱ケミカルの

「クロカゲXD」

 

フレックスは、S(60g)で十分

試合に出てたら、Xでも良いかと思いますが、

そんな緊張感もありません

 

ダウンスイングでヘッドが走ってしまっても

変な方向にシャフトはしなりません

だからそれなりに、フェースでボールはヒット出来ます

 

今までの「クロカゲ」で一番良かったなー

 

軽く振っても右に逃げないところもそう

 

 

2018年05月12日

おはようございます

私が思ったのと全く逆の話

どうしてなんだろう?

 

昨日娘の高校に

呼び出しやなしに

ただの参観日やら、総会やらで

 

5月は試合でまだ半分ぐらいしか出席していないことを、担任の先生に詫びを入れておいて少し話し込んだら、

全国大会に3打足らんかったというて説明したらしい

その3打が頑張ったら出来てたことなのに

なんかそれが凄いみたいに思わせようとしたんじゃなかろうかと

 

私が、闘うことをこれから教えようとしてます、と

言おうとすると、先生は

あんまり勝負にこだわってないようで、って

それはアカンやろー、って思って聞いていたら

あんまりプレッシャーがかからんでエエのんと違うかって

そんな捉え方もあるねんなー

って思ったの

 

あまり早くからガッつき過ぎても、高くまで登れなかったら何してるか分からない

適当に注意だけして、82の繰り返しからは、逃れるようにさせよう

82って、何度も繰り返すスコアだから

 

82から脱出するのは考えたら分かること

10もオーバーしてるんだから

41が二つで82

5オーバーって、半分以上がボギー

ってことは、

グリーンを外したら、パーが取れない状態

 

解決方法は、簡単なことです

寄せワン

英語で言うとアップ&ダウンですな

そいつを獲りに行くことです

 

やる気を失ったら、即ダメ

粘っこいゴルフをすること

それが先決です

とりあえず、そこまでもって行きましょ

 

 

2018年05月11日

おはようございます

すみません

いろいろとご迷惑をおかけいたしまして

水曜、木曜と岡山県の奥津に出かけておりました

結果はボロボロに近い状態で

ガッカリしながら帰ってきました

なのに、本人はボロボロではない様子

 

アカンやん

 

自分のアカンレベルが、どうも分かってない

惜しかったと言えば、かなり惜しかったと思います

 

この辺よねー

意識の持ち方

周りからの影響

大人数のクラブにいるメリット

いないデメリット

 

そこんところを私が何とかしたい

だから、

そういう意味合いもあって、

6月から合同ラウンドを始めます

まずは月一回

参加は無料

ただし、

意識レベル

技術もそれなりのレベル以上の方

(試合で85までのスコアで上がってきた経験のある方

 しかも、それなりのコース設定で)

 

ある程度は門戸を閉ざさないと、

とんでもなく行儀が悪いだとか

周りに迷惑をかける人がやってきてしまうようで

その注意は関係者から受けました

 

既に、1組以上のメンバーが集まりました

あとは、日程の調整です

 

子どもの成長は、

一本の枝を大きく太くすることではなく

大きな木を高く、太く、その枝葉も伸ばし育てること

ただし残念なことに、不本意ながらどこかの枝は伸びなくなることもあるかもしれません

それでも、大きな木を育てること

私はそのように思います

ただ思うだけでもなく、そう信じています

 

 

昔から、そういう活動もしておりました

でもなー

そこそこは行けたんです

今回はもっと踏み込んで

他人様から「うざい」と言われても

そんなことぐらいでは怯まない勇気をもって

 

私?

ゴルフは当たり前のことしか言わないの

おもろい

奇をてらうような

そんな話はしません

技術面のことですけど

 

 

今日は学校に行ってきます

 

呼び出し?

 

まさか

ちょっと変わったことをしているもんで

学校活動には協力する姿勢を見せておかないとね

あまり考え方が離れた人と受け取られたら後々たいへんでしょ

 

「出来ることはやる!」

 

今年はこれで行くで

 

 

2018年05月10日

おはようございます

今日はもっと早く

4時半に出かけます

 

昨日、アメリカ人のゴルフスイングの話になりました

どういうの?

 

説明できませんでした

簡単には、

 

少し考えて、説明はつきました

これでいいかと

 

トップスイングから、左脚が先にインパクトのポジションまで動き

そこで静止して、上体でスイングをする

 

そんな感じですか?

見て判断するとね

 

 

ちょっと行ってきます

そいじゃ

 

 

 

 

2018年05月09日

おはようございます

 

すみません

これから奥津に行ってきます

日帰りの二日間です

帰ってきたら、子どもたちが待ってます

 

実際のところ待ってるかどうかは分りませんが

 

こんな仕事のできない日々は、

決して、がっつかず

人様からの見聞を広めて、知識の欲望をを満たしたいと思います

 

それでは行ってきます

 

 

2018年05月08日

おはようございます

昨日は、宝塚に練習ラウンドに出かけてました

すみません

しばらくバタバタします

何人かの子どもにも声をかけ

来月あたりから、一組でも良いからスタートできるかと

二組になるかもねー

練習ラウンド

私はいつ仕事をするんでしょうか?

その疑問が残ります

 

優秀な能力は、一か所にだけ集中すべきではない

そんなの当り前

それを私が担うなんては思っていません

将来は、誰かが引き継いでくれたらいいんです

その先が難しいと言えばそうなんですけど

 

集中した一校の子ども

私、その子ども好きやから

いつも声をかけるの

いつもニコニコしてるもん

(ニコニコしてるって書いたら、誰だか特定できそうですが)

昨日は悩みを打ち明けてくれました

もちろんゴルフの

 

最後の最後で、スコアを乱すんですって

 

「1アンダーで来てて、最後の3ホールで叩くんか?」

 

って訊くと、

図星やった

残りの3ホールが、ボギー、ダボ、で始まってしまうって

 

何か違うところに気をつけているようで

私がこんなアドバイスをしました

あとで、

「どうや?」

って訊くと、

これまた、ニコーっと笑って嬉しそうにしてくれました

 

あいつは人に幸せを与えてくれる

ああいう人間にこそ前に進んで行ってもらいたい

だから、私はサポートしたい

 

アドバイスの内容は以下の通りです

 

残り3ホールで1アンダーやったら

それを守りに行こうとするやろ

それか、ひとつボギーを打ってもパープレーで終われるって思うやろ?

違うよ

もうひとつバーディーを獲りに行け

それが失敗したところで、パープレーで終われるから

って

 

あいつは今日から二日間

関西オープンの最終予選のようです

行けるかなー?

昔みたいに爆発せーよ

 

 

高校の先生が、

こいつは何や?

変な保護者が来てるなー

 

み た い な

 

厄介な奴やと、知ってる先生は知ってるやろけど

かなりそうやと思います

 

どないかせんとアカンぞ

高校のゴルフは衰退化してしまうぞ

ダメやって、今までの慣習を惰性で進んだら

 

 

2018年05月06日

おはようございます

昨夜お話しした「アルファゴルフ VX」のお話です

 

Hi Yuki San, 

 
we are in the process to submit to usga for approval. it will be conformed. 
 
sorry about the delay to answer your questions. 
 
have a great weekend.
 
Jenny 

 

ルールの適合性を尋ねているところですが、もう少し時間がかかりそうです

結構ゆっくりなんですねー

すみません

もう暫くお待ちくださいませ

 

その「アルファVX」

今私が使っております

ロフトは9度に設定しました

10.5度で打ち始めたのですが

打ちやすい

方向性が良い

弾道が調整できる

 

そんな感想だったのですが、

9度にしたら飛ぶのかな?

そう思ったのです

9度の設定で、シャフトのスパインを調整して

打ってみたら

なんと、

別のクラブ

メチャクチャ飛ぶの

 

ウソやないですよ

10.5度の時は「アルファV5」を使っている娘と飛距離はそれほど変わらなかったのに、

9度にしたら、はるかに前

30~50ヤードは違ってるの

ウソ言ってるように聞こえるでしょう

でもどうしようもありません

実際、そうなんですから

 

ウェイトの調整が成功したのかもしれません

最初は、二つのスライディングウェイトをくっつけて、ストレートポジションからややドロー目のヒール寄りに設定していました

これを、一つはヒールより

もう一つをセンター辺りに離してみたのです

そしたら、ボールを後ろから押す力を期待したのですが、

慣性モーメントを高めた方が、逆に飛んでいます

 

そうなのよねー

 

だから、娘の練習ラウンドについて行ったとき、

317ヤードだったかな?

そのホールでグリーンが空くのを待ったもの

乗りこそはしなかったけどね

打ったら嫌味でも言われそうな、

ガードバンカーの後ろまで行っていました

快心でもなかったけどね

 

言ったでしょう

このあいだ

私の自慢話じゃないって

 

 

あのさー

これからの話なんだけど

まだ何も決まったないんだけどね

兵庫県のゴルフ事情ですが

一極集中でね

高校生が一校に集中してしまったの

それってどうなの?

って思うわけよ

それじゃ衰退に拍車がかかるでしょう、って

絶対的に弱体化するわよね

特に女子がそうなの

 

それでね

どうだい?

みんなで練習ラウンドを一緒にしないかって

そう思うわけですよ

KGUでお世話になっている、お昼からの無料ラウンドも活用してね

中学生も、それから強い小学生も入っていいじゃない

どう?

県外だって構わないさ

 

強くなりたい子ども限定で

やろうと思うんだけど

5月は試合が混んでしまっているから、6月ぐらいからスタートさせようか?

別に、その集中してしまった一校から参加してもらっても構わないけど

 

原則、参加費用は、無料

必要経費が生じる場合は別途

当たり前の(常識的な)アドバイスは、必ず受け止めること

ちんたら自分のやり方でダラダラ通さないこと

絶対に上達したい気持ちを他人の迷惑にならない形でしっかりと出すこと

 

そんなところです

月一回になるだろうけど

私が始めようと思います

 

もう今日から申し込みを受け付けます

 

他人に偉そうに言う大人は来場禁止です

子どもに対しても挨拶はしっかりとしましょう

 

それがルール

 

第一土曜日にオリムピックか

その他の日に小野東洋

もしくは、粟賀

小野グランドでもお願いできるかな?

 

そんな感じです

 

もちろん、どなたでも

一緒にやってみませんか?

 

 

2018年05月05日

こんばんは

いつもと違うゴールデンウィーク

娘のゴルフの引率で、あっち行ったり、こっち行ったり

明日はゆっくり自治会の「どぶ掃除」に

(ゆっくりでもないか~)

 

どぶ掃除の後は、初めて試合に出場する小学生の特別レッスン

いや、頑張らないと

 

ひとが教えんこと

そいつを教えてやろうと思ってます

 

真っ先に何をやったらそれなりに回れるか

まあ、見とってみなはれ

いつまでも進化しない他の生徒を抜かしてしまったらどうしようか

それも問題ですが

 

至って真面目に考えてみよう

 

休憩はさんで2時間ほどみっちりやれば、違いが出るだろうと思うんです

 

 

兵庫県アマチュアゴルフ選手権競技予選

娘が参加していたんですが、

スコアは3位タイ

結果としては5位でした

 

おかげさまで、まあまあです

まあまあというのは、上はまだ遠いってことです

別に不満はありません

 

1年上の子にドライバーの飛距離が負けたと言って帰ってきました

それにはトレーニングです

それも始めましょう

 

 

気がついたんですが、

ほとんどが高校生

それと数名の中学生

彼ら、彼女たちの使うドライバーのシャフトは、

メーカーのオリジナルシャフトではありません

ほぼみんながリシャフトをしているか、カスタムシャフトのドライバーです

フジクラ

グラファイトデザイン

この2社が多かったかな?

本間のドライバーだけはリシャフトされていませんでした

でも、高校生男子がエボ3だと、やっぱり球がホップして、飛距離を損しているのよね

ああいう球筋が好きなのでしょうか?

 

でも、

それほど飛ばない子どもが、ティーショットをドライバー以外のクラブで打つ

そんなに狭いホールはなかったのに

少ししょぼいゴルフに見えました

 

どうして攻めないんだろう?

 

テーラーメイドのM3とか、M4なんて球が曲がらないのよ

何やってるんだろうか?

アルファのVXも曲がらないけどね

只今公認の申請中だから、試合で使うのは危険です

もう少しお待ちください

きっと一番飛ぶと思いますが

 

もっとゴルフは楽しめる

学生でしょ

お金儲けでもないじゃない

 

もっと爆発したスコアを出してもいいじゃない

叩こうが何しようが構わないじゃない

そんなに小さくまとめてしまってどうするの?

 

 

それから、

ルーティーンのない子どもがいること

ちょっと悲しいところです

 

一人の高校生のパッティングがとても上手でね

練習グリーンで見惚れていたの

ホント

 

その子のティーショットを見守っていたら

なんと、

ルーティーンがない

 

なんでやねん!

 

ホールアウト後に、その子の友達に彼に伝えておいてくれと言っておきました

あとはルーティーンを作るだけだと

 

彼も私の知らない子ども

 

やったもん勝ち

直したもん勝ち

 

それは彼の行動によるところ

そこから先は私の責任じゃないから

 

 

2018年05月04日

おはようございます

昨日は、子どもの練習ラウンドで出かけておりました

私もラウンドしました

ドライバー振りました

しっかり振ったら、いつもより飛んでました

同じアルファーのドライバーですが、ロフトを9度に設定してみたのです

VXというモデルです

 

あれっ?

もしかして、

今気づいたけど

それって

あの殺人ガスの名前やない?

名前が悪いなー

 

死ぬほど飛んではいるけど

人殺しの道具ではないからねー

 

アルファVX ドライバー

ウェイトの調整でこれだけ飛距離が変わるんだ

一つのウェイトは必ず、ヒールのドローポジションに

あとの一つは、球筋を見ながら

 

ベータチタンのドライバー

かつてのヴェクターもそうだけど

飛ぶんだー

追い風が吹いたら300ヤードぐらいはいってそう

 

ドライバーは、もうちょっとグリップが太ければいいなー

右手が細いんです

いずれテーパーの少ないグリップに交換します

 

3番ウッドは、問題なく

ハイブリッドは、それなり

アイアンは、重かったのを修理していったの

それなりで組んでいたら、D-3もありました

アカンやん

重ーて振れん

それをD-2に修繕して

そしたらちょうど良かった

シャフトは、プロジェクトX 6.5

バッチリじゃ

 

あとねー

ウェッヂを調整せんとあきません

修正の内容は決まっております

 

そいからパターも直していったのですが、

これが全くの逆効果で

タッチが死んでしまいました

3パットのオンパレードです

17番目のグリーンでやっと気が付いて

 

前夜に、スーパーストロークのパターグリップに交換したんです

一晩放置して、50gのウェイトをグリップエンドに装着して、

これで大丈夫!

の筈だった

 

それがよ

まわってみると全然距離感が出ない

17番目のグリーンでファーストパットを打って気が付いた

 

ウェイトを外そう! 

 

グリップエンドが穴の開いたままセカンドパットを打ったら距離がピッタリ合った 

最終ホールも違和感なく

私には向いてない

このカウンターバランス

 

50度のウェッヂはシャフトを交換して、スピンのきかないアプローチが出来るように

56度のサンドウェッヂは、ライ角度が気になるので、少しアップライトにしてみよう

 

私のクラブの改造予定は以上です

 

 

「ずーずーしさ」

あのね

ここからはゴルフが上手になる話

メンタル編だよ

 

私、ブログでいろんな話をしています

どうも皆さんの中に、嫌いな内容があるようで

それは、どこでも簡単に得られない

そんな風に書いたら、何か私がしてやっている感が出てしまいそうですが

そうでもない

 

他人が活躍した話

貴重な体験をした話は

あまり面白ないようで 

どうも自慢に聞こえてしまったりするようです

 

本当はそうじゃないのに

 

最後まで聞いてください

 

昔、ECCに通っていた時

社会人にはなっていましたが、英検の準一級の取得を目指していた時の話です

さすがに、海外経験3年の後

英語耳ってちょっとだけ出来るんですよ

未だ、「L」と「R」は聞き取れませんが

 

それでね

国公立大学の学生も同じクラスでみんな一緒に授業を受けてるの

何かの話で、私の名前の載った新聞を持って来いと

私は何にも言ってないのに、

むしろゴルフのことは黙っていたのに、そんな話になりました

何度もしかとをしておりましたが

どうしても持って来いということになり

持って行ったら5分ともたない

だんまりが始まってしまったのです

ガラスのハートというやつです

プライドにキズが入ってしまったんやろね

普段私の風貌から、そんな風に見えないじゃない

見せるようにもしてないし

 

オイオイ、持って来い言うたんはお前らやろー

 

そう言いたかったです

 

違うんよ

私の話の中で、主語を自分に置き換える図々しさは、あなた方は持ち合わせがないんですかって

強くそう問いたい

 

自分がこれから活躍したいだとか、

他人を追い越していこうとするのなら、

そのイメージが必要じゃない?

 

自分が一番前を走るってこと

よくよく考えたらそんなことはないんです

 

「剣岳」の映画をご覧になられましたか?

一生懸命

命を懸けて

前人未到の頂上を目指すわけでしょ

頂上に到達したら、なんと、

大昔の役行者(えんのぎょうじゃ)が既に登った後に気づく

 

人の愚かさです

 

せめてそんなところで凹んでいないで

文章の主語を自分に置き換えることぐらいはやってみようよ

それで気持ち良くなってくれたらいいのになーって

思って話す私の意図は全く届いていない

 

そこだよ

そんなおおらかさ

それがあるからこそ、前へ上へと進んで行けるんじゃない

誰が自分の自慢のために話したいものですか

 

あの5分ともたないところ

今なら説教してやるところですよ

他人の授業ですけどね

 

 

 

2018年05月02日

おはようございます

 

朝から、カルチャーショック

そうなんやー

文章一つとっても、これだけ志向が違うのよね

私がいつも柔らかーい文章を書こうと

努力ほどでもないですが、そうしようと思っております

 

しかし、もっと硬い文章が好きな人がいるんですなー

どちらの文章が心に訴えることが出来るのか

私、ちょっとみんなに聞いて回ってきます

 

添削頼んだら、まさかここまで硬い文章になるとは思わなんだ

ちょっとカルチャーショック

 

文章を二つ用意します

どちらが良いのか

結局のところ、折衷案になるとは思いますが

 

相手は自治会の住民各位

どの辺まで、自分の持ち味の柔らかい文章で良いのか?

失礼にならん程度で

あまり硬い文章だと心は動かんように思うんよね

 

 

昨日作った文章でこんな思いをして

そしてまた昨日、娘と同じゴルフ部の生徒からは、「何か良さそうな感じの人」と言われてたようで

初心者の部員がゴルフを早く上達させるコツについて説明してたの

コツなんて、本当はないんだけどね

ちょっと数分熱く語っただけ

顧問の先生がいる前で

ほとんど勝手に話したようなもの

迷惑だったかなと思いながら

少しだけね

やめてしまわんように、うまいこと、子どもたちと良い距離間で引っ張ってやらないと

 

やらかい方向と硬い方向はこれだけ違う

どこでどう使い分けるか

それは無理なのよねー

硬いのは、私、無理やわ

 

「自分の感情を抜いて話せますか?」

 

って尋ねられたら、私は即答で

 

「出来ません」

 

って返すでしょうね

 

如何に自分が平生から人にものを伝えようとしているか

ここで一段と自覚できたような

 

もしかして、ひとつ賢(かしこ)なったんかもしれへんぞ

 

でもなー

添削でお世話になった人の気持ちも考えて、

どの辺りまで柔らかい文章にするか

 

それが出来てこそ「いっちょ前の大人」やもんなー

 

 

 

きょうはねー

市川町だよ

娘のアイアンが出来上がってきたらしい

 

シャフトは、モーダス120 Sから

スティールファイバー i95cw Sに

 

もっとヘッドスピードを上げて、練習の球数を増やしても大丈夫なように

 

ヘッドは特殊な削り方になっています

あとで説明しますね

 

 

2018年05月01日

おはようございます

 

町内にあるゴルフコースの以前の形は、埋め立て地

さらに、その前は塩田です

つまり塩田跡地の上にゴルフ場が出来たのですが

 

その塩田跡地に、50個ぐらいのボール入りバッグと練習マット、それに円盤形の重りのついたツインティー

もちろんクラブも何本か持って、自転車に乗り

毎週数日通っていたのは、高校時代

 

雨の降った翌日、ドライバーを打っていたときの話です

ダウンスイングで右足がツルっと滑ったの

空振りしそうになったけど、何とか踏みとどまり

パーシモンのフェースにボールを当てて、ロストボールになることを防ぎました

そう、変なところに打てば、即ロストボール

自分でボールが回収できなくなります

 

そのときに思ったことです

 

「どんな状況であれ、右足が滑るようなスイングをしとったらアカン」

 

その後、右足の使い方を変えていった私です

 

そのことを簡単にお話ししましょう

体重を支えている足

主に踵、母指球、小指球の三点で支えています

ダウンスイングで、後ろ足(右利きの人は右足)の支えている三点のどれかが浮いて二点になります

ほとんどの方が、踵が先に浮き上がります

だから、濡れたスタンスマットの上などでは滑りやすいのです

 

三角形の一辺、母指球と小指球の間隔が短いこと

それが足の滑りを招きます

それでは、どうするか

最初に浮き上がるポイントを小指球にすべきです

そうすれば、支える二点は、母指球と踵

その間隔も適当に長さがあり、滑りにくさを担保できます

 

さあ、そこからです

いま日本で流行りのつま先体重

つま先寄りっていってるのも怪しい

もちろん足元が滑りやすいというのもそうでありますが

アドレスのボールと体の間隔が定まらない、といった重大な問題点があります

だから、アドレスに入るときに慎重でしょ

私はその動きが無駄に感じます

右手からアドレスに入ったり、

左手やったり

胸に手をやったり

それがルーティーンと言ったら説明できるのかもしれませんが

仰々しい

あまりにも大袈裟です

ルーティーンはシンプルな方がエエ

いつも同じことが出来ること

それと、それがほとんど同じ時間で出来ること

 

ジャンボ尾崎の昔の動画で確認してみてください

両つま先は、外を向いてパタパタ足踏みをしていました

つま先での足踏みでした

つまり踵体重

 

大事だね

あの動作

最近ではあまり見られませんが、昔は恵まれた上体で球を打っていたからでしょうね

今は下半身も使っているから昔ほど極端なことはなくなりました

 

調子に乗ると、人ってボールから遠くに立ちたくなります

だから、球は飛ぶのです

そいだから、芯を外すのです

ミスショットが出てもなかなかそれに気づかないのです

 

だからダメ

 

娘の友達が、こないだ雨上がりの練習場で1球ツルっと滑ってました

その子も高校生

 

もうそろそろ気づかなアカンどー

 

 

一つ書いとこうか

ちょっと気になるところ

 

新しいゴルフクラブや新しいシャフトの交換

タイミングちゅうのんがあるねんで

もしも子どもに上達させたいのであれば、決して不調時に

 

「エラーを補う道具に変えるな!」

ということ

 

もちろん、交換したら即座に良くなります

 

「それではアカンがなー」

 

そんなこと繰り返してたら、小さい波しか来んようになってしまうねんで

みんな誰しも

子どもには早よう上手になってもらいたいもん

しかしねー

違うねん

みんなその程度

だから低い山には登れても高い山には登れません

いくら試合が近づいていても、そういう付け焼刃だけは止めるべきです

 

高い山に登るために

気持ちは整える

冷静さを保つ

 

修正ポイントは、道具が直してくれるやなしに、自分が先に直してから

それからじゃ

自分の長所を活かしてくれる道具を見つけるんは

 

 

大人のゴルフと子どものゴルフはこれだけ違うんよ

 

 

2018年04月30日

こんにちは

今日は、早朝からハーフを

その後、ガストで朝食

おなか一杯食べてから、練習場

 

やる気を出させるために

みんなで食事は必須です

今日はガストでしたけど

 

 

自治会の役員を昨年からしております

させていただいております、というべきでしょうか

まあ、それなりにたいへんで

人様のことをよく考えて

ちょっとは行動を起こすようになっているでしょうか?

 

ネイティブの人間やから、それなりに

そこそこの仕事をしないとね

 

自分が、そんな仕事のことを今まで全く知りもせず

ええ加減に暮らしてきました

ちょっとは身に染みてます

ここから先、どうしたらええんやろか?

 

人が住みやすいように

生活していきやすいように

周りとトラブルなく

 

中途半端な街でもなく、田舎というほどでもなく

土着の人と、移って来られた方

それが微妙な割合で、これから進んでいく方向にあまり興味もなく

いったいこのバラバラ感をどうしたら良いのだろうか?

 

あともう1年で、なんとか形に出来れば

 

 

 

ゴルフが上手になる話

ちょっとした哲学だけど

メンタルかもしれない

 

正しいゴルフ

プロパーゴルフというべきでしょうか?

ごく基本的なことです

しょうもない

何度も耳にタコができるぐらい聞いたわ、ってやつ

 

もしもその正しい、それでいて基本的なゴルフのアドバイスを受けたら、

自分に合うか合わないかではなく

必ずやり遂げることです

それを回避することにより、人は基本から外れていく

 

つまんないんだ

ゴルフの基本って

 

でもそれができるかどうかは、かなり苦悩の向こうにあります

それもなく通り過ぎようとはしないで

 

一つできたら、次もできる

 

そのようなもの

だから決して次からはそれほど難しくはない

最初の課題はちょっとだけ難しい

 

そしてそれを越えてきた人かそうでないかは、やってると分かるもんです

トップを目指すのなら、逃げてはダメなところです

 

半分近くの人が逃げるんですけどね

 

 

明日は通常どおりの仕事

休みはないけど

ゴールデンウィーク中は娘のゴルフの引率が多く

仕事にはなかなか結び付かず

 

まあ、ここは当分我慢です

 

 

タイトルの「テンミリオンスイング」です

ジャック・ニクラスが今までにスイングした回数

その概算です

 

なんぼや?

一千万回

35年で割ったとして

285,714回

それを365日で割って

783回

なんかそれっぽいね

1日あたり800回程度のスイング

それだけ練習したらジャックニクラスになれるのかな?

 

そのリスクは、もうゴルフが出来なくなったこと

それでもいいけどね

 

 

«前のページ 1 ... | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス