ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ... 333 次のページ»
2020年02月15日

おはようございます

仕事

間に合うてません

遅れて行ってます

まさに、

アカンやん

 

そういうこっちゃアカンのですけど

簡単なことばっかりやない

試されるような修理もありますから

何とかせんと

 

 

五時からやったんやけど

あまりそのことは考えんようにして

他の仕事をしておりました

ちょこっと休んで

ダイソーに行って、何か物色

 

何のことか分かりませんよね

子どもに何かさせる

それも難しそうなことを

投げずに行わせる

結局買ったのは、玄関マットのようなもの

最初、人工芝のを買おうとしたけど

それは1枚400円(税別)

でも、意味ないやん

だから、薄っぺらい玄関マット

1枚100円(税別)

別にケチってるわけやないけど

要らんやん

それで十分

そいつを2枚選んでいるときにラインが

 

子どもが学校から走って帰ってきましたから、今から行って練習場で待っときます、って

オイオイ、まだ早いで

ゆっくりさせてくれよ

 

でも、これから私が何か分からんレッスンをすることが楽しみで、息を切らして走って帰って来た、なんて

中途半端でいられるわけないやん

高い金とってるからしっかりせなアカンのとは条件が違う

 

野村監督に負けんような内容の深ーい

そんな積み重ねは、今まで以上にやっていかなアカンのです

 

 

ブックオフに行きました

やっと行くことが出来ました

野村克也さんの本を買いに

 

もっと早くに行きたかったのですが、

著書を買いました

6冊買い込みました

千円ちょっとです

野村ノートも入ってます

 

私も指導者やで

当然やん

 

 

2020年02月14日

おはようございます

とあるシャフトメーカーから試打用クラブが届きました

真っ先に子どもたちに打たせてやりました

 

どうせ打たれへんのやろ~

なーんて思いながら

 

そしたら、

中学生男子は片方は打てて、少しハードなスペックは打てなかったの

まあ、それもあるやろ

でも、エエ球行ってたよな

 

小学6年生女子

この子は体で打つから、どちらも打てました

体で打つって言うと、ちょっと揺れるのよね

それが良いのかどうか

本人は打てたから自信をもってるでしょうけど

ある意味、打てないクラブは打てなくても良いのかもしれない

何でも打てるって言うのはそれなりの技術なんだろうけど

確かにいるよね

どんなクラブでも打てる人って

でも、これをどう捉えていったら良いか

もう少し考えてみましょう

 

小学5年生女子A

打てたけど飛ばんかった

やっぱり重たいんやろね

華奢な子どもではありませんが

少なくとも現状では打てへんのやね

 

小学5年生女子B

まったく打てへんかった

ゴロばっかり

そういうもんなんやね

 

一応女子プロが使うようなスペックだということは説明しておきました

それを何と思うか

打てたからと言って、18ホールはそれを打ち続けなアカンのやから

あんまり無理をさせて重いクラブを使わせるのは、避けたいところですが

 

なるほどなー、ってところでした

このシャフトに換えなさいってことやなしに、打ったらどうなる?、ってこと

打たれへん、って感じも味わってもらいたいの

それに、飛ばない、ってことも

 

 

昨日は出来ひんを少し勉強させた

今日は、何でも可能やっていうことの一片を教えんといかん

難しいでしょうよ

少し時を置いて、

ならば

もって行きようもありそうなもの

一晩寝て、翌日は正反対の内容を教えるの

不思議な感じやけど

 

まあ、それが私の役目なんやから

無い知恵ふり絞って

ずーっと考え中です

 

どんだけ難しいことを子どもたちに負荷するか

 

その前に修理が残ってるねん

小野に刻印も取りに行かなあかん

 

アカンど

考えてみたら時間が足りそうにないやん

 

 

最後にちょっとだけ

伝えるいう作業

みんなあんまりやってないんやな~

 

子どもに伝えよう思たら、それはどういうことか

上から勝手に話しただけで、もうそれで良い人

おるんやろな

 

それって、私にしたらやってないってこと

 

それに、・・・・・

 

 

2020年02月13日

おはようございます

ひとりの女の子

こないだ喜んでる風でありました

一番飛んでた子とおんなじくらい飛ぶでー、云うて

云うてはみたけど

私がドラコンでかつて、準優勝やったこともあるって

そんなことは一切云うてない

どんだけ信ぴょう性があったのか

かなり疑問ではあります

普通、カートの運転手はどっかのお父さん

まあ、私はシングルプレイヤーや云うて、話す人もおるでしょうけど

あのね

それとは全く違うんよ

どうせほとんどそれは変わらへん

みたいに思う人ばかりでしょうけど

 

違うわよなー

分からんでもエエけど

その時その子がどう感じたのか

仮に同じ立場のおじさんが云うてるとしても、

伝える技のない者が

「オレ上手やで」

いうて、話したところでよ

そういうこっちゃないよな

 

どう思て、私の云うたことを捉えてくれたのか

 

何で飛ばへんのんか

ちょこっとだけ話はしといたんやけど

 

あの子が上手になったらエエなー

そういう気持ち

私には強くあります

 

あの子とあの子、って風に

訳の分からん遠隔装置でしょ

月面調査、みたいな

今じゃ火星の調査でしょうか

 

左肩がね

球を打つときに動いてるの

ダウンスイングから左肩はあまり動かしたらアカンの

そこが動かんように下ろしてくるのがダウンスイング

動くように下ろしてくるのはウェッジショット

 

一生懸命振って

振って

しても飛ばへん

そこは動かしたら疲れるだけでボールは飛んで行ってくれないポイント

 

左肩は正面で開かんように押さえられてても、ちゃんとスイングは出来んとアカンのよ

そうせんと、ただのスライスしか出ん

 

体の負担を感じるところが異なる

それを違和感というかどうかは知らんけど

変革は必要だわな

 

 

いや、まだ持ってる子どもを見分ける目は

失ってないわ

 

ただ、親御さんは、まだ見かけてないけれど

見たらだいたい確信するよね

間違ってなかった、って

 

 

2020年02月12日

今日は、野村さんの追悼の意も込めて

図書館で1冊読んでました

他にも読みたい本はありましたが、

既にどなたかがお読みだったようです

 

ご冥福をお祈りします

 

 

2020年02月12日

おはようございます

昨日は、岡山県に

子どもたちと

結果は、たいしたことありません

まあ、もうちょっと待ってください

 

生徒の顔を見て、怒ろうか、どうしようか

その判断はいつも下すことです

毎日同じカッターシャツで、判断の回数を減らす

そんな程度ではありません

子どもたちを前にすると、いつもそうです

いつも怒らない、って決めてたら

もっとシンプルなんでしょうけど

 

それもベストタイムで叱ってやらないといけないでしょう

事が済んだ後では、効果は半分以下ですから

 

そんな私が、

何にも知らん子どもにアドバイスをしたらどうなるか?

そんなことは知らん

まったく知ったことやない

 

それでも、言わなあかん事は言う

いつもそういうスタンスです

 

昨日もカートの運転手をしておりました

ただ、黙-って

子どものプレー中はあまり何も言わないの

顔見知りの子ども以外はネ

 

 

昨日は結局二人の子どもに

別途、前を回っていた顔見知りの子どもにはアドバイスしておきましたが、

ひとりはその子どもの友達

そやから、しっかり聞いてくれました

喜んで

 

あともう一人

私が何やらよう分からん

そんなオッサンが勝手に、

プレーが済んだから云うて

アテストの終わった後で

聞きたないわなー

でも、

大事なことを云うておきました

さあ、その言葉を生かすも殺すもその子次第

決して悪い内容ではない

でも、それをまともに自分の中で解決できるかどうか

それは知りません

 

 

わざわざいちいち、

私はこうしてゴルフを教えていて、

こういう職業で、

こういう経歴で、

いうて話しかけるんやない

それが当然なんやで

相手はどこの誰か分からへん

当然のこと

そこを自分で判断して生きていくんや

相手は悪い人かもしれへんということさえあります

でもよ

その匂いを嗅ぎ取ること

子どもやから、無垢の力でできやすい

本来なら

 

でもそれをさせないのはどうかな?

日本的かもしれんが、そうさせるべきでしょう

ええオッサンか、悪いオッサンか、

間違うててもエエから、自分で判断する

生命の危険がない範囲で

 

海外の子どもにはそうさせてるんやけどな

日本の子どもにもさせるべきやない?

 

またもうちょっとしたら、その子どもたちと顔を合わすことでしょう

さあ、どういう風に私の言葉を受け取ったのか

私の言葉が伝わったのか

自分の伝える能力も試すことが出来ます

 

もっと自分の生徒にうまく伝えられたらなー

 

 

2020年02月10日

おはようございます

山登りましてん

ウチの南っかわから登って、

北側に下りてくる

いつものハードなルート

前回の夏は、猛暑のため途中で断念しましたが

今回は無事登頂出来ました

下山したら、ウチまで

つまり婆ちゃんちまで、だらだら歩いて帰ってくるんですが

あいつらそこから走りよる

負けたらアカンと、私も走らんと

 

訳の分からんスタミナやな~

 

走ったおかげで、それほど疲れんとすんだみたい

 

 

 

文明国の日本人が手洗いをしない話

子どもたちだけではなく

トイレに行って手を洗わへん日本人が増えてるようです

ウォシュレットを作ったのも日本人

取り付けるのも日本人

使用するのも日本人

でも、偉いのは発明した日本人やで

決して日本人が偉いという論理には至らない

その文明人を自覚している人々はトイレで手を洗わへん

他の国に生まれていたら、

今頃どういう生活を送っているのだろうか?

細菌に侵されて、一番に病気になってないか?

💩の中のばい菌が、日常生活のそこいらに

ドアノブや、電車の手すり、つり革

うわー

触られへんやんか

 

それを神経質やなー云うて、豪快に手を洗わないっていう選択肢は

違うんだよね

自分が良ければ、他人に迷惑をかけてもいい

そんな風にしか見えないの

 

子どもたちにはバンカーショットを練習した後にも、

ジョギングをした後にも云うんです

 

「うがい、手洗い、顏洗い」

って

当然やけどね

それだけ雑菌がついてるの

出来るだけ自分を防御しないといけない

そういう意識が欠如して行ってること

ホンマに文明人なんかいな、と思います

 

それでも防御出来んことってあるというのに

 

 

2020年02月08日

おはようございます

今日は早めに工房に行って、7番アイアン以下を完成させて

明日、登山の前に打ってみよう

ここまで時間がかかり過ぎてます

でも、何で遅れたかという言い訳をしましょうか

 

修理にはマニュアルがないんです

 

「考えたもん勝ち」

 

別にそのノウハウを私は隠して儲けようとはしませんが

やり方はその都度考えんとアカンのです

でも、考えたから云うて儲かるわけやない

 

ただの頭の体操や

 

考え出したら、それで儲かったらエエのにな~

 

 

スパイン調整って

本来なら、マニュアルでやるべきなんやけど

それを機械でやって、もっともらしく修理する

私の勝手な意見ですが、

シャフトは、カットすればスパインの方向は捻じれて変化していく

だから、シャフト全長のスパインをチェックして装着しても

それは間違っているのです

「いや~、それはちょっとしか変わらへんよー」

云うても、変わるし

それでは合わんし

金かけて直すことやなしに、手間暇かけて直したらエエのに

何も私の真似をせー云うとんやなしに

ごく当たり前のサービスをしてあげたら、お客さんはもっと喜ぶであろうという

そういう話です

でも、機械が人に勝る

みたいな考え方はどうなんかね~

そういう人はそこに集結すべきでしょうかね~

 

いや、ただの私の勝手な意見です

 

三村さんところに行ったら、

どんだけマニュアルやねん

みたいな計測を一つ一つやられます

それで分かるんですから

膝からの寸法を計測したりもします

そこは靴やないんですけど

関係あるんですね

 

ゴルフ屋もそうでないと

当たり前やん

資本があって、機械をボンボン導入して

それにマニュアルな工房が負けるんか、って

そら、ふつうは負けるんやろうけど

それが当たり前であってはいけない

 

違いますか?

 

三村さんは、走り方やトレーニングもアドバイスされるでしょ

それで陸上選手は素直にそれを聞いている

 

ゴルファーは、微妙に違ったりします

コーチが言ってるから、って

ある種石頭なんかな、って思います

 

乏しい

そう感じます

 

それでゴルフが悪く揺れるぐらいなら、

誰からもアドバイスは聞けないんだな

 

レベルの低ーい

排他的な日本人

 

私は嫌いやねん

そういうコミュニティー

 

昨日リフレッシュしたから、もう一回頑張り始めるわ

 

 

2020年02月07日

ウォルターヘーゲンを直す

昨日は失敗ばかりが続いて、にっちもさっちも行かんようになりました

自分がてんぱったら、人には当たらんように気をつけてはいるのですが

とんでもない症状が出ました

さすがに人には当たらんかったけど

注意が散漫

忘れ物が続発

 

こんなことで、日曜日に子どもたちを山には連れて行けんぞ

それでリフレッシュしようと思って

朝は仕事をせんと、

雪の降った生野に

ハヤシライスを食べに

(感想は書かんことにします)

 

そいで帰って来てから、メールの修理と

ウォルターヘーゲンのアイアンの修理

 

ソールの穴を埋めること

ウォルターヘーゲンや古いウィルソンのアイアンはシャフトの穴がソールまで貫通しているの

それを外側から埋めるのは、簡単だけど

内側から穴を埋めたかったの

正式な修理方法で

 

それが、ラバーの棒できれいに埋めることが出来たの

あと残ったのはリシャフト

いつも通りやったらエエだけ

 

これで前が見えたよ

早く完成させて打ってみないと

 

そして、一歩前に行くんだ

 

 

2020年02月07日

おはようございます

昨日からお話ししてます、ジュニア用アイアンです

もちろん、女性の方にも

シニアの方にも使っていただけます

きっと上手になっていただけると

私は過信しております

(確信って書こうとしたんじゃないからね )

 

これからちょっと出かけてきます

ブログ用のモバイルも調子悪いし

どうしたもんかなー

 

まだまだ我慢

 

 

日曜日のあるべき光景

 

これは先日登った時の画像です

こうなるべき

そしてメンバーはもう少し増えている

 

それでいて、楽しかったらもっとエエ 

 

みんなが見てるのは、いつも練習している大塩ゴルフリンクス

それと、お隣の姫路シーサイドゴルフコース

 

瀬戸内海も小豆島も

遠くには四国も見えるんだよ

 

さすがに世界は見えないけどね

 

 

どうもメールが不調だったようですが、先ほど回復いたしました。

ご迷惑をおかけしました。

 

 

2020年02月06日

どこまで行きましたかいな?

ロフトの差は、6度

長さのギャップが、0.5インチより少し長い

あともう余分に8分の1インチ長い

それに問題点は、

6度ずつ立てていったら、それで球が上がるのかというところ

PWから8番までで、12度

つまりすでに7番アイアンのロフトになってしまっていること

それを7番アイアンでは、5番と6番の間のロフトになってしまう

それをどうするか?

 

それでも球を上げる方法は、

あるのです!

 

スイートスポットを低くする?

ライ角度をアップライトにする?

それもあるんですけど

それだけじゃないの

もっといいことが残ってるの

今年のリッキーファーラーのアイアンみたいな

マッスルバックであっても、リーディングエッヂを出して

フェースプログレッションを大きくすれば、球は上がる

 

オフセットの欠点は球の弾道が低いこと

しかし、それが当たり前になってしまって、欠点だということに誰も気づかない

あるいは、知っていてもそれを欠点であることを説明しない

実にしょぼいやり方であります

 

ただ、フェースプログレッションを大きくとると、ある弊害が生じます

球が右に飛び出します

それを修正するのに、ライ角度をアップライトにします

 

すると、

そんなロフトでも打てるんです

球は上がってくれるんです

小さなお子さんでも

 

1年半

あるいは、2年経てばクラブは短くなります

シャフトを交換するには、次は中古のアイアンシャフトでも、

軽量シャフトであれば、

きっと体に合うはずです

 

だとすると、

シャフトの交換料を考慮するだけで、ほぼ大丈夫か

それ以上に思わぬ費用は考えなくて済みます

それに使い慣れたアイアンヘッドを使い続けるのですから

慣れるのに要する期間も短い

 

番手間の飛距離の差は、開いてきますが

それは心配するまでもない

仮に15ヤード開こうが、短く持てば5ヤードは飛距離が落ちる

そして、それが苦になるとは思わない

 

本当は、飛距離が開かないからゴルフを難しくするんです

スイングに力が入ってね

開けば無理に飛ばそうとは決してしないじゃない

 

分かります?

 

アイアンセットを一回買えば、

次は男性用クラブに買い替えるまでは、新しいクラブは要らない

 

これが私の論理

 

 

2020年02月06日

おはようございます

買換えなくても済む「ジュニア用アイアンセット」

そんなものを発明しました

エジソンなみに

(いや、ウソです)

 

小さなお子さん用のクラブ

打ってみたことありますか?

スイートスポットに当たらなかったら、球は曲がって行くんですよ

そんなクラブでデモンストレーションしようものなら

恥ずかしい結果になることは必至

子どもは意外と上手なんやから

 

捻じれの少ない大人用のシャフトを入れてあげたところで

さあ、何年もちますか?

 

2年ももたないうちに買換え

裕福な家庭の方には、何ともないでしょうけど

そのお金をコース代や、

試合のエントリー費用

予選を通過したときの遠征費

そら、あって困るもんではありません

 

クラブにかけるお金を少なくするために

私が考えてこと

それも寝ないで

クラブは一度作ったら、あとはシャフトだけ交換すれば、

男性用のクラブに変更するまで、それほど出費しなくても済む話

そいつを考えたのです

 

もちろんアイアンヘッドには工夫を凝らしました

 

小さな子どもにはハーフセットで十分

7番アイアンの次は、9番アイアン

その次はサンドウェッジ

そういう考え方ね

 

7番アイアンも、8番アイアンも、9番アイアンもあるのです

それにピッチングウェッジとサンドウェッジ

それが全部使えるの

そんな構想

 

そうよ

小さな子どもが使えるの

 

まさかでしょ?

 

1本多く売るために考えたことじゃない

売っておいて使えない番手はない

 

それを考えたの

つまり、発明したの

 

クラブが短くなれば、シャフトを交換すればいい

その際、ライ角も調整し直してやる

ライ角の調整は無料で

 

最初、ライ角は、子どもが打ちやすいようにアップライト気味に調整してやります

右には飛び出しにくくするために

あと、もう一つ理由はあるのですが

 

7番アイアンが打てて、8番アイアンも打てること

通常は、番手間の飛距離の差を広げようとして、長い番手を力んでスイングするのね

それじゃ、上達なんてありえない

その考え方なら、かなりの練習量が必要になります

違うんです

最初から飛距離を打ち分けられるんです

 

ロフトの差が、通常なら4度のところ

6度ある

 

長さのギャップも0.5インチではない

 

 

 

仕事に行ってまいりますので

続く、とさせていただきます 

 

この程度の話では決して終わりませんから

同業者の皆さんもしっかり見てください

情報は公開しますから 

 

 

 

 

2020年02月05日

おはようございます

昨日の仕事は何とか間に合いました

今日も仕事を間に合わせて

今週末の山登り

子どもたちと無事行きたいんです

土曜日、雨が降らなけりゃ、日曜日に登る

不思議な条件付きのイベント

楽しみにしている子どもがいる

 

何でか、あいつら山好きやねん

 

 

クラブ作りは「FAX一本仕事」とは違います

よそ様はそうしていらっしゃるのは存じております

メールとかもあるでしょうけど

データはそれで分かるんです

でも、仕事はそこで終わってしまいます

それを仕事というのでしょうけど

 

違うねん

それじゃ仕事にならへんねん

自慢じゃないけど、そんな仕事はせんようにしております

 

そんなもんじゃ伝わらんから

 

そんな体裁で、「F&E」も、「BONDI WEDGe」も作ってないの

嘘っぽいやろけど、相談と、面と向かっての注文があります

一回一回、私の注文は変わってますから

良いものって言えば、そうやって作るもんでしょ

 

いくら試作で何度も試したって

やっぱり違うんだよ

そんなことをやってるから、

データの数は、意外と大企業と変わらないかもしれない

大企業より先に課題として受け止めていることもたまにありますから

まあ、それなりに、色々です

 

60度のウェッヂ削ってます

フェイスの形は私の好みではなく、お客様仕様です

そんなことも出来ます

昨日は、試作品を練習場で打っていただきました

ボールは、戻ってきます

打ち方も教えます

サンドウェッジを打つようなスイングでは打ちません

ふつうロブウェッジってそうです

 

それがご理解いただけたようです

上手な人だって、プロだって

ロブウェッジとサンドウェッジを同じ打ち方で打っててはダメです

 

だからダメなんよ

その人のバッグの中には、いつまでも58度は入ってても、60度以上のウェッジが入らないの

それが絶対必要だとは申しませんが

もしも、ロブウェッジを使うって言うのなら

そういうところなんやよ

 

 

2020年02月04日

おはようございます

今日は大忙しです

何とか仕事を間に合わせないと

修理クラブも完成させて発送して

試打クラブも仕上げて、打っていただいて

 

頑張れ~

自分

 

一日仕事を離れて娘の引率でゴルフ場に行ってしもたらそうなるんです

持出したパソコンで出来る仕事には限りがあります

まだまだ仕事が山積みです

開発の仕事もありますから

 

それでも何とか遅延なく

なるべくではありますが

頑張ってやっていこう!

 

 

ジュニア用アイアンで良いのが出来ました!

既に子どもが打っています

まだ初心者のお子さんですが、

コースではうまいこと行かなかったようですが

同日、帰って来てから見てみますと、

しっかり打てている

距離も出ているのに

何でうまいこと行かなかったんだろうか?

 

距離が出るように設定してあるんです

私が考えたの

そのデータも紹介しないといけないし

 

 

アメリカから中古で入手したウォルターヘーゲンのアイアンも組立てて試打しないと

次に進めない

このフリッドフィールの部分を黒いゴムで埋めないといけません

材料は用意したのですが、どうやってその穴に通そうかと

1㎜ほど直径が穴より大きなゴムを挿入すること

やったら出来るだろうけど

そこも出来てない

 

打たなあかん

コースに持って出なあかん

 

まだ他にも

あれや、これや

 

時間があったら出来るんやない

ちょっと落ち着かんと

アイデアが湧いてこん

 

金ばっかり使て、しょうもない仕事になりかねない

「なり金ない」

そんな感じになってしまう

 

あかん、あかん

 

ちょっとこましな仕事にはしておかんと

 

 

良いクラブ

良いスイング

良いスコア

 

そう来なくっちゃ

でもなー

その片方しか分からないのに幅を利かせてしまってる状況

そんなんがあるでしょ

 

あんた知らんやん

みたいな

でも、それはそれで通るのよね

お店の人がゴルフを深く語ったり

ゴルフコーチがクラブのスペックを語り過ぎる

分からんでもないけど

どちらも語ろうとするには、それなりに努力はしないとね

そうでもないのに語るのは、

結構頻繁にあることですが、

違うんやないかと

 

そいじゃゴルフは伸びないままだわね

でもな

両方知ってるから商売に結び付かない、ってことも

意外とあるんです

知らんから商売に結び付く

そんな理論

言うてもなかなか分からんでしょうな

 

でも、こう言うたら分かるか

あの三村さん

シューマイスターの

陸上競技会の

分かるでしょ?

 

意外と、インソール代

カウンセリングも含めて

料金はリーズナブルです

街の靴屋さんでインソールを作るよりも

 

ごっつい儲けている値段じゃない

分かりますか?

 

私の延長線上にも三村さんがいる

ハービーがおったり、

井内さんがおられたり

敬語も混ぜ混ぜやけど

 

金儲けのためにやってるだけやないからね

それは、理解されようとせん方がエエか

 

勉強っちゃ、そういうもんやろから

 

 

2020年02月03日

おはようございます

関西の小学生の試合は終わりました

もう次に向かって進みたいと思います

それにしても、成績の伸びん

スコアだけで子どもを判断するなって、逆に言われそうですが

それにしても考えさせられる数週間でした

 

もっと伸びた子どもがいて、

こんちくしょー

なんて思う方が良いなー

それとか、羨ましがったりして

 

ウチの子どもたちには、何かを強く意識させて

伸びてもらうことに従事しましょう

 

 

今日は、スイング改造の話でもしましょうか

プロゴルファーになってもスイング改造をするんです

もちろん皆さんもご存知ですが

それで、

今までで最もスイングが変わった選手は誰でしょうか?

そんなことが思い浮かびました

 

ジャンボ尾崎も青木功も、スイングを何度も改造しました

でも、

その程度ではなく

もっと形が変わった選手

 

私はトムカイトがそうかなと思うんです

ボブツエーもアドレスの形がかなり変わった選手です

膝の曲がる角度が大きく変わりましたよね

良かったのか悪かったのか

改造前と、改造後

どちらのスイングでも結果を出したのは、やっぱりトムカイトでしょうか

あの、これ以上は右に体が傾かない

そこまで傾いた背骨

それでいて、その傾いたフィニッシュまでしっかり振り抜く

毎回そうでありました

 

優勝もせずに賞金王に輝く

何か、良くないことのように言われたりもしましたが

それだけステディーなゴルフが出来たってことです

 

背骨の傾きを直してからも強かった

背が低く、あれは遠視の眼鏡なんでしょうか

それもコンタクトに

USツアーで大変身な男

トムカイトです

 

ペブルビーチでUSオープンに勝って

凄い選手だよね

クラブは子どもの頃からウィルソン

それから、ベンホーガンになって

タイトリストに

 

ベンホーガンってのは、テキサスの男はみんなが使いたがるクラブでありました

やっぱりベンホーガンがテキサス出身だもの

ベンクレンショーも使ったの

マグレガーのバッグの中に私は見つけましたよ

当時の日米対抗で

パターは、ウィルソン8802

アイアンとウェッジはすべてベンホーガン

フェアウェーウッドはトニーペナだったよな

ドライバーもベンホーガンだったっけ

残念ながら安定感はなかったけれど

当時はエイペックスⅡを使っておりました

ほんとに短期間だけ

 

同時期、ボビークランペットは、エイペックスのアイアン

 

良いクラブだったね

どのプロのバッグの中に入っていたのも

 

 

話を元に戻そうか

トムカイトがスイングを改造する時

ハービーペニックはいったい何をしていたのか?

興味がありますか?

どうも本を読んでいますと

別のゴルフコーチと背骨を傾けすぎないスイングに取組んでいたのです

それをハービーに相談すると

ひとつ変更するのに、あと二つの調整が必要だと

ここと、ここ

という風にアドバイスしたように、覚えてます

トムカイトは、ハービーのことはミスターペニックと呼んでいたようですが

 

私が習った、息子さんを

「ティンズレー」とは、一回か二回しか呼べなかったよね

何か失礼のように感じて

 

ハービーがそうだったから、私もそうあるべきで

他のコーチのところに行って習っても何も思わない

ただ何を習ったのかは生徒から確認しています

 

複数の先生に習うことは、良いことだと思います

ただ、手法が似ていれば、という条件付きで

 

奇をてらったやり方は、他のコーチの教えとは、馴染んで行かない

そういう可能性があります

危険性というべきでしょうか

 

 

海外のツアーで私は、マンデーだけプレーしたことがありますが

気心が知れると、お互いアドバイスし合ったりもするわけです

でも、それも稀なこと

ごく当たり前なスイングをして

普通にゴルフをして

当たり前のふるまいをしていないと、そういう経験はしないでしょう

偏って、ちょっと流されて、おかしな方向に進むことは、

よくあることです

 

 

2020年02月02日

おはようございます

関西の小学生たちのゴルフの試合が、今日で終わります

三日間のうち、二日が済みましたが

どうなっちゃうんだ

ってほど、ゴルフのレベルの低下が止められません

私にも止められません

どうしようか

メチャクチャ困ってるの

これって指導者サイドのレベルの低下も言えることだと思います

何も知らない父兄には、警鐘を鳴らさないといけない

レベルの低下についてはね

 

まあ、そうやって嫌われていきましょう

 

でもね

ホントなんですよ

試合会場の雰囲気すら危ない

ピリッとした、なんかこう

刺すようなものがない

 

私が怒鳴っては、実はいないんですよ

試合の時は、全くそうじゃない

 

練習グリーンでも、上手な子どもがなかなか見つからない

1番ティーは、あれっ?

予選を通過する子どもを予測できない

 

何でこうなっちゃったんだろうか?

今回は第20回なんだって

そのほとんどの試合、だいたい内容は知ってるってことですよね

最初のうち、試合会場には顔を出しませんでしたが

それでも、だいたいコースのコンディションと、通過スコアが頭の中にインプットされています

 

コースは易しくなってるの

なのにさ

雪も降ってない

それでいて、

クラブは良くなってるのよね

 

何らスコアが悪くなる要素が見当たらない

二日過ぎました

二回とも通過スコアが

言われん

 

 

どうしよう

ちょっとパットのストロークをアドバイスした子がおりました

親御さんからすると、私は参加選手のコーチだというだけの認識です

 

まあ、間違いじゃないけど県の子どもたちを無差別に教えてたんだよね

ついこないだまで

色んな子どもが参加してくれてました

もちろんどこかでゴルフを習っている子どもたちがほとんどです

あれが無くなってしまってから、他の人からゴルフの話を聞くってことが無くなってしまったんだろうか

自分のコーチ以外の人からね

私はそれを全く規制はしておりません

 

聞いてきたらエエねん

私はそう思っております

ハービーペニックもそうやった

だから私もそうやる

何がおかしい?

私は私の知識で、それほど劣る道理がない

子どもが何を指摘されたのか

どの側面からそういう発想をしたのか

それは分かります

 

ほな、足したらエエねん

 

そんな文化が無くなっていってるのかな?

まあ、アカンように思います

 

誰に好都合かって言うと、

腕のないゴルフコーチに好都合なんだろうか

 

ゴルフが上手下手ってとこで見てないだろうか?

 

よくあるなー

陸上選手がコーチにタイムで勝ったからって

それが何かを意味するだろうか?

相撲で親方とガチンコで相撲を取るだろうか?

 

ハービーペニックに勝ったって、慢心するだろうか?

 

何か吸収するところを間違えてないだろうか?

 

試合会場で長々とグループで見物するって、いったいどういうことだろうか?

ゴルフの低下が

 

私はどうすればいいんだ?

関西以外の方は薄々感じておられたんじゃないか?

声ばかり大きくて、実力が伴わないって

 

分かってるのよ

私はその事実を

でもね

どうすりゃいいのか

それが分からないの

 

 

働きかけれらた、あの時は何とかなった

県のジュニアスクールで教えてた時

それなりに顔も広かった

私のアドバイスもなんとか届いた

ジュニアスクールでは、私の講座の時間もあったもの

 

でも

もう届かない

 

十名程度の少ない子どもたちを教えてやっとなのか

顔見知りの高校生に声をかける程度なのか

 

ヘタクソが加速してるで

これからどうして行く?

 

とりあえずスポーツ新聞でも買うてくるか

 

 

2020年01月31日

おはようございます

ゴルフスイングの難しい話

何もそれを狙っているわけやありませんけど

トップスイングから、どう手を下すか

マニアックになり過ぎんように

知ったかぶりにもならんように

説明しようかな~、って

うわべで思いながらやってみます

 

分からんでもしょうがないんやけど

私の説明力と自覚すれば、エエ加減でも終われない

 

話は少し横道に逸れて、

「パワームーブ」の話をさせていただきましょう

なんか最近も聞いたような言葉ですけど

私が聞いたのは20年ほど前のこと

エエ加減な英語やから、どういうケースにも使えそうですが

誰の、どの動作についての話だったか

それは、

デービスラブⅢ世

トップスイングの手の位置が、彼は少し柔らかく深めに入りますから

イメージクロックで言うと、おおかた11時くらいの位置でしょうか

そこから真っ直ぐ下に下ろすのではなく

(さすがに11時からは真下に下ろせないでしょう)

一度10時に戻してから

つまり、一旦円の外側に、というか

そこもまた円周には違いないんですけど

それをパワームーブと呼んだのです

30㎝ぐらい正面からの画像で動くって

目標と反対方向に

随分大きな動きですよね

 

それが彼の300ヤードを超す動きになるって説明でした

左腕が硬直して、インパクトで揺るがないことにもつながるのでしょうね

そこで左腕を硬く使うと、かなりの距離を動かさないといけません

だって、10時辺りから、反対側の2時くらいまででしょう

それってかなりの体力よね

ここの動き

YouTubeででも確認してみようか

 

いや、誰もが出来る動きではありませんよ

しかし、

真似をするなってことじゃなしに、

むしろ、

練習に取り入れたらどうかってことです

10時から2時じゃ難しい

だから、

9時から3時のスイングを繰り返し行ってみる、とか

それも体

胴体を使って

 

動きとしては同一性があまりなくとも、

それはそれで良いんです

 

着眼点を、増やしてもらいたい

すると、

あなたのゴルフ脳は、きっと鍛えられる

 

 

2020年01月30日

おはようございます

朝ドラ観てますけど、私も捨てられんようにしよう

昨年は、ほんまに酷かった

陰気な世間が不景気を生んでしもた

何で売れんのか分からん

それが去年のこと

これから、お店が閉まっていく

そんな事実を皆さんはご存知でしょうか?

私の予測やないんです

実際、駅前のお店も年末で閉まった

三木方面のゴルフ場に行く途中にある角のコンビニも閉まった

去年はみんなたいへんやった

 

自営業者の皆さん!

きっと今年はそんなことはないでしょう

一緒に頑張りましょうや

 

閉めることで心が決まってる方が、相当数おられるようです

ここや

ここで頑張らんと

天候の不順

消費税アップ

エエことはあらへん

そうやった

 

天皇陛下のパレードも、時期を遅らせた秋になったぐらいやから

儲けてるところと、そうでないところ

はっきり分かれてる

でも、ここからがチャンスやで

 

止まっとらんでよかった

儲からんながらも何かしらやってたから

なんとか進んで行ける

そんなもんがあります

宿題もいっぱいあります

ちょっとずつ済ませて行ってますけど

まだまだ

課題がようけあるんです

 

全部済ませたらえらいことになりますよ

それまでは要らんことにあまり突っ込んで行かんようにせんとな

それでも

いっぱいあるのよね

考えてみたら

それが儲かるかどうかは分かりません

でも、

やることはしっかりある

 

 

スイングの話をせんとアカンのでしたっけ

 

今観たら分かりますが、

あのジャックニクラス

テークバックでフェースが開いて無かった

 

何かそういう風に感じるでしょ?

インターロッキンググリップで、親指を立てて

そう思いますよね

でも、動画では

見たのは長い番手でしたが、

フェースが開いてない

 

だからこそ、右肘がフライングエルボーになったんか

それが良いか悪いかは分かりません

あくまで個性ですから

 

昔のスイングを観てみよう

それで、面白おかしく真似をしてみよう

きっと昔の人よりは真似をしやすいはずですから

クラブの重量がかなり軽くなりましたからね

 

では、何か新しい話を

きっとできるだろうから

昔のプロの動画でも観てみますわ

 

 

今日は、小野に刻印を取りに行って

新しいコンセプトのアイアンを組立てて

 

こいつが難しいんです

番手間の重量のギャップが10g

パラレルティップで先端をカットしなければならない

一応マニュアルは考えたのだが

それが良いのかどうか

やりながらもう一回考える

 

明日引き渡す予定だからな

頑張ってやり遂げないといけないんだ

 

これが成功したら、

ウチには凄い戦力となる

 

しかし、

まあ、情報は公開します

 

早めに誰かに教えたろうかな

それぐらいはエエやろ

 

 

2020年01月29日

おはようございます~

すいません

昨日はゴルフで皆さんと一緒にコースにおりました

私以上に練習しなかった人が勝ちました

怪我されてたんです

まったく私以上にしょうがないことやったんですが、

先週久々に来られて、ちょこっと球打たれて、そいで優勝

しかも、最年長

嘘みたいでしょ

これをイメージトレーニングだったと、私自身片付けんことには

ショックと感じて良いのか

それとも私の日頃の指導が良かったのか

片付けられへんな~

 

 

それで昨日はブログを更新出来なかったんですけど

何でか、アクセス数が

私の更新を幾度もチェックしてくださったのか

それとも、あの手の話がお好きなのか

スイングの話やね

実際そういう風にも直接言われたし

話が難しなってしまうけど

それでもエエんか~?

 

自分よがりな話になってしまいかねないところ

そういう方面の話を増やしていくかな

 

ゴルフスイングの話なんて分かるんかいな?

練習場の皆さんのスイングはあれやで

あのスイングを実際に動かすとしたらよ

とんでもない説明力を要求されるわけ

 

だって、みんな週刊誌レベルの

そんなことやってもどうにもならんことさえ

真剣になってしもてない?

 

ハービーペニックのリトルレッドブックを読んで我慢しとけって言っても

決して無理やろうから

 

しょうもない話に行きつく前にそれを修正しながら、

皆さんが喜ぶコラムを書こうとしたら、

そらあんた

とっても難しいでしょうよ

タダはタダなりに難しいと思います

金出してでも読みたい

そういう気持ちにさせん限り、絶対に無理

 

まあ、有料にするつもりはさらさらありませんが

気概云うんですか

それがないとね

苦情や泣き言も、もっと磨いていかないと

 

スイングの話な

 

 

そいで、戸田藤一郎のスイングの動画

検索して見てみました

なるほどね

手首をあれだけ柔らかく使えるかどうかは

かなり個人差があると思います

でも、右サイドがボール側に出て行かない

クラブが長くなった今では、もう少しコックを解きながらスイングすることにはなるでしょうけど

いや、飛距離を犠牲にして、少し柔らかいシャフトできっちりミートしてくるスイングをされるのかもしれません

 

 

歴代トップ30人のスイングも途中まで観ていました

誰が出てくるのか、まだ分かっておりません

もうちょっと後には、

バイロンネルソンやウォルターヘーゲン

ヘンリーコットン

それに、ボビージョーンズ

出てくるんだろうか?

ブルースクランプトンなんて出てこないかな?

トムワトソンはあまりにも一般的で出てくるんだろうか

出て来るには若すぎるかな?

でもジョニーミラーは出てたよな

ダグサンダースも出てたんだけど

どの選手を見ても、右サイドは前に出てないのよ

左にスライドさせる選手はいてもね

クラブが長くなったからって、回ってりゃ良いってもんでもないはず

 

たしかにね

右サイドを低くして、アッパーに打ってスピン量を減らしていく

そんな動作はあまりに見受けられません

 

ただ、私は言いたいことがあります

もうちょっとだけ待て、って

 

スピン量はクラブが減らしてくれるから、自分を壊してまでどうこうするのはやめろ、って

決して無理はするな

早急なスイング変更はやめなさい

ツアープロなら、今が勝負所かもしれません

しかし、アマチュアゴルファーやジュニアゴルファーなら、

もうそういう苦労はしなくて済むはずです

きっと違う問題点が出てくるはずだから

そこに対して準備をしておくべきです

 

クラブの技術革新

あともう数年で、スピン量が加速度的に変わっていくだろう

 

でもな

そこにも儲け時がやって来てるってのも、それまた真実です

 

今、スイングを変更させておいて、クラブが変わったころにまた変更させる

 

さあ、あなたはどうする?

 

 

2020年01月27日

おはようございます

朝一で人が嫌がりそうなことを先に書いて、と

 

アホンダラ

何がアホンダラかと言いますと

そういう行為をする人のことです

この場合、メインは子どもですが

 

昔からそうやった

ゴルフをする子どもは、

家庭が裕福て

時折常識は無視して進んでもそれなりに生活できる

そんなところがあります

田舎の子どもは知る由もないかもしれませんが、

都会に行くほど、なんか変な

そんな話を聞くのです

昔からそうです

田舎のレベルではありません

しかもそれが面白おかしい話になっている

みんなで考えるべき話でも、何か笑って済んでしまいそうな

迷惑はと言えば、ごく一部の人にしかかからない、

それでもアカン事やけど

 

ジュニアゴルファーが犯罪を犯すこと

道交法なんか、それとも飲酒、喫煙

何でもござれ

他のスポーツでも同じことかもしれませんが

いつもスポーツの中で偉そうにしている競技やから、

もっと気高くおられへんもんか

やることが知れてる

スポーツに貴賎はないけれど

なんとなく、そんな気高そうな

プライドというのんか

なんか、ちょっと違う感を醸し出すでしょ

 

ほら弓道がそういう感じでも分かる

何かこう、ストイックで

もしかしてレトロであったり、逆にお洒落だったり

 

それとなーく

ノリで何でもやってしまうような

そんなスポーツになってしもたんかいな

 

ボヤかして書いたら、もろボヤけたまんまやわ

 

「ウチの子どもはアホンダラやない」やなしに、

アホンダラなことをする前に、何か考えておくべきと違うかな

みんなやりかねん

アホンダラなこと

 

田舎もんは絶好の標的だから

 

 

「反ナんチャラリョク」

分かったかのようなこと、

私も分からんひとりです

そんな打ち方もあるんやろうけど

私はそんなもん要らんと思います

打ち方が違うかったら、そんな理論は要らん

どんな打ち方しようが、それは人の勝手ですが

何でそれが必要なのか

私は、全く関係ないところから引っ張り出してきて、

他の理論と混ぜて使おうとしているように見えるんです

 

おかしなことは「シャローイング」

それすらおかしいと思ってます

紹介の仕方がいかにも、トレンドみたいな

昔からあったやん

なんでわざわざそれだけを誇張して教えるのか

私には分からん

というか、

 

「ビジネスやん!」

 

そう感じてしまうのです

私は嫌やな

 

右脚は、前に蹴って

右の踵は早くから浮き上がる

グリップは前に突き出して、ヘッドは背中の方

それで、地面の反力みたいなんを利用してとか言うてるけど

実際は違うように思います

手は下の方に下がるってことですよね

つまりグリップを下の方に、ってこと

 

当たり前で考えたら、

グリップを下げんとソケットするやん

手元を下げてヒール側で打つ

そんなこと

いうたら、負のイメージで閉めることになる

そうは説明せんと、ポジティブなイメージで話を終えた方が良いに決まってる

 

そしたら

自分の体が下がることにも抵抗がなくなる

でも、ちょっと不思議なスイング

 

私は、その逆のことをやろうとしてます

別に私がどこかから理論を開発したり、引っ張り出してきたんと違(ちご)て

 

右のお尻は後ろにキープしたまま

グリップはトップスイングから前やなしに、真下に引き下ろす

すると、体を上げたり下げたりせんでも打てる

それに、シャローイングって、グリップを握る力が別途に必要ですが

それだと、リラックスをすればなおさら効果が出ます

 

私の勝手な論理やない

戸田さんもそうしてたんじゃないか?

あの「鬼のトイチ」の戸田さん

ちょっと見てみるわね

 

でも、

YouTubeで海外のプロがそうやって体を使ってるのをよく見かけますよ

右のお尻が前に出ない

それで真下にグリップを落とす

すると、クラブヘッドは少し外から下りてきて 

やや解けながら、シャローな角度でボールにコンタクトする

 

インサイドからだけがシャローなんじゃない

それだとスライスが直らない人はいつまでも下手くそのままじゃないか

反対のことも考えてあげないと

ゴルファーのほとんどがスライサーなんだから

そんな風にしてしまったら、

風はどこか同じところに向かって吹くことになる

 

簡単な法則やで

貧富の格差ってのも、云わばそういうこと

 

調子こいて、週刊誌読んで鵜呑みにしたらアカン

 

あなたのゴルフの心配など、だーれもしてないってこと

そこに気がつかないと

 

誰かが儲けるために何でも動いてるだけなんだから

 

高々資本主義なんて、そんなもんでしょ

 

 

2020年01月26日

おはようございます

子どもたちの試合が今日から始まりました

昨日は最後の練習ラウンドに行っておりました

それで、

昨日が仕上げやのにね~

仕上がらんかったの

ボロボロになってしもて

 

アカン

プレッシャーにやられてしもてる

メンタルがいかれてる

つまり、ビビッてしもてるんです

 

どんなアドバイスもその時しか効かん

持続性が全くない

本人たちは集中力が欠如してるように思ったようですが

 

ホンマにアカン

このままいったら来週の結果は見んでも分かる

 

誰やねん

臆病風に吹かれるような性格に育てたんは

私もその一端か

 

そいで

ラウンド後の練習はカット

もうせーへん

やっても意味がない

パットだけでもさせようかと思いましたが、

逆効果だと思いました

 

さっとこの場を外れよう

何か気分転換hが出来るようにしてやろう

 

いつもとはちょっと違うもんを食べて

 

そいで

山に行ったの

登山やね

 

まあ、まともな山よ

 

罰ゲームのつもりでね

そしたら、子どもたち喜んでしもた

しんどくて、辛い思いをしたのは私だけ

誰への罰ゲームかよう分からん

 

そしたらよ

エエことあったん

子どもたちが、

「練習行こかー」

いうて言い出した

 

もうエエわ

結果のことは気にしない

なんかエエ方向に来てるのに、そんなつまらんことにこだわる必要はない

 

その先を見て行くようにしよう

 

試合が近づくと

コースに嵩の高い父さん母さんが見受けられます

それを見て子どもたちが委縮しているの

私は感じますが、皆さんはどうですか?

 

なんとか緊張しないように、

それでいて、ちゃんと自分で自分のスイッチを入れて準備出来るようにと

気をつかっておりますが

 

そういう面で不用意な人がいるものです

仮に私が叱っているところを見かけたとしても、

それで終わって解散なんてことは、決してないんだから

 

なんかな

他人に圧迫をかけるんは嫌いなんよ

いかにも嘘っぽいでしょうけど

 

 

«前のページ 1 ... | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス