ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ... 333 次のページ»
2020年05月17日

おはようございます

今日からアイアンの試打が始まります

画像は8番アイアン

リーディングエッヂはもう少し丸みを持たせるでしょうけど

こちらは試打クラブ

 

 

 お客様のパターが出来上がりました

 

あとはシャフトの重量次第

 

試打用アイアンはね

ちょっとバックフェースのイメージが違うの

まだまだやり直さなきゃ

 

 

今考えてること

いわばリークになるんですが

アイアンのホーゼル

逆テーパーをつけてやろうかと考えてます

ミズノのプロ用がそうでした

この度のリッキーファーラーのアイアンがそうです

シャフトから下に行くほど太いのね

球のコントロールは良くなるし

球は上がりやすくなる

ベンホーガンと似通った感じになるんだろうな

 

 

ゴルフって、

もうちょっと頭使ったら、って思うところがあるスポーツです

野球の作戦は監督さんが決めるもの

選手はその場の判断はするものの、大きな判断は選手以外の人でしょ

ゴルフは判断を下してショットをするまでに少し時間があるじゃない

そこを自分が考えて作戦を練るわけ

練習の時は、いつもと違う判断を下してもらいたいの

そうしなきゃ、ゴルフの幅って広がらない

ミスの仕方を覚える

ってのも大事なことだよね

みんな上手だもの

ハンディキャップは少ないもの

昔に比べればね

だって、そうでしょ

今のクラブでそんなにミスショットって出ないじゃない

昔のミスショットって、とんでもないミスショットがあったもの

言っても分からないかもしれません

だから、小さいミスをミスショットって言ってる

それもそうだけど

 

ミスを知ることを覚えてみようかね

すると、ゴルフが1.5倍や、2倍になるんじゃないかな

バリエーションがね

 

 

2020年05月16日

こんにちは

雨降ってます

畑に水やりせんで済みます

雨降れー、思たんはこれが初めてなんかな?

きゅうりの苗の葉っぱ

虫にやられてしまいました

あいつらー

覚えとけー

子どもらがガッカリするやないか

ほんま、頭にくる

 

ずーっと考えてるの

今日はほんまに考えてるのよ

パソコンの不調にもめげず

今は職場のパソコン

こいつは大丈夫

 

皆さんに出来るアドバイスって、いったい何か

やったら絶対上手になること

そいつを考えてるの

何を教えてあげよう?

 

「テークバック」について考えてみましょうか?

昨日のゴルフSバイバル

あれを観ておりました

参加選手は未だプロとはちょっとスイングに対する考え方が違うんです

微妙に揺れてるところがあるんです

こうすりゃいいのにな~

って私は思う

でも、あの子たちからすれば

 

「大きなお世話やわ!」

 

って、返されるでしょうな

まあ、エエんです

私はそちらサイドから観てみます

それもいつかの勉強になるやろから

 

気になったことを一つだけ

 

左腕と左脇

テークバックの時にどうなってますか?

そこを締めながら上げてる子がいるのよね

だから、過剰にインサイドに

トップスイングでは、脇と左胸は締まったまま

 

その次の動作はというと、間違いなくそれをどこかで開こうとする動作

放り出すような動作が必要になってきます

放り出すような対象が腕やったり、ゴルフクラブやったりします

つまり、リリースですね

 

リリース考えながらゴルフスイングを行うか?

 

いや、そうか?

解くことを考えながら振るか?

 

違うぞ

タメはどこかで勝手に解けるはず

力を入れても解ける

力を抜いて少しブレーキをかけても解ける

 

解かないで打つことすらありうる

そうすりゃ、一気にアッパーに打つことも出来る

ティーアップしたボールをドライバーで

9時、3時くらいで振ってみると、そんなスイングに気づくんじゃないかな?

絶えず左親指は立ったままで

そんなスイングも出来るよね

 

さあ、それが唯一正解だとは申しませんが

左親指を一度下に向けるイメージって要りますか?

無くても出来ますよね

 

これが出来たらどうだろう?

はたしていくつハンディキャップインデックスが減るだろうか?

 

インドアではやりやすいことだけど

わざわざ練習場ではやらんだろうな

 

上達ってそういうもの

みんなうっすら知ってるの

ちょっとやって、分かった!と思ったら、もうそれ以上はやらない

そこから先が上達なのに

定着するまで続けるってこと

 

人は諦める

人は分かった気持ちになる

 

しかし

人に継続を求めるな

 

継続を求めるのではなく、たまに

「やってますかー?」

って訊いてあげる方が親切ってもんだろう

 

 

2020年05月15日

後藤又兵衛の居城跡

2020年05月15日

おはようございます

動画は撮ったけど、画像は撮ってないねん

井内さんがアイアンヘッドを金槌で叩いている様子

嘘っぽい?

いや、ホンマに叩くんよ

 

「曲げたらエエやんか~」

 

そういう声が聞こえてきそうです

私も最初はそう思っておりました

しかし、そうはいかんのです

 

何でそんな作業が必要か

先ずはそこですね

アイアンのアラ

 

鍛造したアイアンの型を削っていくのですが

ロフトやフェイスプログレッションは、大まかに最初に調整しておかないといけません

ロフトを立てると、フェイスプログレッションは、小さくなります

アイアンのフェースの角度を立てるために、ホーゼル

つまりネックを曲げるんですから、フェースのソール側

例えていえば、刃の部分は凹んでくるでしょ

グースのきついアイアンになりますよね

易しいように見えて、難しいアイアンが出来上がります

そうしてしもたらアウトです

 

ほんならどうするか

油圧プレス機で、アイアンヘッドをフェースを下向きにして上から圧をかけます

そしたらロフトが立つでしょ

でも、同時にライ角度が広がってしまうのよね

つまりフラットに

そいつをホーゼルを曲げて修正したら、おかしなアイアンになってしまうわけ

数値はそれなりに上がったけど、何か見ておかしなアイアン

フェースがトウ側に飛び出してしまうのよね

昔はそんなキャビティーアイアンよく見かけました

でも、

打ちにくいのよね

重心距離の長いアイアン

 

だから、叩いて直すの

穴の空いた金床にホーゼルを突っ込んで

トウ側を叩くの

 

トウ側ね

トゥー側じゃないよ

バレエのトウシューズのトウ

トゥーなんて、間違った言葉だから

誰が「ウ」を小さくしてしまったんだろう?

 

それで、そのトウを叩くと

フェースは僅かにホーゼルに寄って来るでしょ

そうやって直すの

 

だからハンマーで叩くのよお

分かったかな?

 

どこにも書いてないでしょ

ただ鍛造で出来上がったヘッドを削るだけだと、どれもこれも同じヘッドになっちゃう

そうやって、良いものって出来上がっていくのです

 

 

 

2020年05月14日

おはようございます

アイアンづくりにおけるインパクトのある文言

そうだよな~

間違いなく今はシングルレングスアイアンなのです

キャビティーなんて言葉じゃどうしようもない

フォージドでもない

だけど、

何か新しいワードを

つまり言葉を

出さないといけないんじゃないのかな?

 

人の名前でもない

トーナメントの名称でもない

地クラブっていう言葉でもない

 

地クラブっていう言葉

だいたい嫌いやし

地に堕ちたクラブみたいでしょ

 

何なの、あれ

 

地ビールはクラフトビールに呼び名は変わったんですよ

いつの間にか

地クラブっていう呼称もなんとかならんもんだろうか?

クラフトクラブは、クが二回もあって紛らわしい

 

 

公園でキャッチボールをしてるのを見かけました

そこそこ野球をやる感じでしたが

どうも投球に力強さがない

ゴルフと一緒やねん

あれじゃ強い球を放られへんわ

 

腰の位置よ

目標方向の足を上げてから、そのまま足を下ろして投げてるだけ

 

ウエイトシフトはどこ行った?

 

腰を目標方向に水平移動させてから、足を下ろさないとね

腰が動いてないんだわ

ゴルフよりも大きな動きが必要です

 

公園の子ども

腰を持ってあげてフォームを教えてあげたいなー

 

今は勝手にそんなことしてたら通報されます

でも、私はやりかねん

 

タガが外れんようにしとかんと

 

 

2020年05月13日

おはようございます

ただいま畑はこんな状態

子どもたちが植えた苗です

 

まだ夏野菜カレーには品目が足りないので

もう少し追加します

 

まわりは草まみれ

ちょっとずつ畑らしくなるのでしょうかね~

 

 

先日より、子どもたちに膝打ちの練習をさせています

どうしても飛ばそうとして、下半身が動いてしまうんだよな~

欲が出るんだろうね

私が打ったら200ヤードくらいは飛んでくれるんだろうか?

最低限、そうでないとね~

ちょっと練習してみよか

 

冗談のように話してるでしょ

冗談じゃないんですよ

私が教わったアメリカのドラコンチャンピオン

ジェフファーリーって言います

私が一生懸命打ってる横で膝打ちを始めるの

そしたら、私の飛ばしたボール

勿論ランも含めた距離を

キャリーで越してくるの

 

どう思う?

 

やる気なくなるでしょ 

 

まさにそういうこと

 

 

せやねん

今日の新聞に載っててん

市川町でもワンレングスアイアンが開発されたって

我々

井内さんと私のタッグはもっと前から研究してるで~

 

何がプラスで

何がマイナスか

既に研究済み

ただ、商品化しなかったんです

 

分からんじゃない

でも、メリットとデメリット

向き不向きを考えるとね

違う方向にアイアンセットは発展していったのです

 

そちらは商品化しました

 

なんでアカンかったのか

シングルレングスアイアン

 

シングルレングスアイアンの特徴

同じ長さのカーボンシャフトが使えるので、全く同じフィーリングで打てる

しかも、構えまで同じ

スティールシャフトでも製造できますが、意味合いが

それなりにしか出ない

つまり、無意味

 

番手間のロフトのギャップは通常4度だが、それよりも大きくする必要がある

たとえて言うのなら5度が良いだろう

しかし、その分早くロフトが立ちすぎて、1本少なめのセットにならざるを得ない

 

7番アイアンの長さの9番アイアン

もしくは6番アイアンの長さの9番アイアン

そいつはものすごく飛ぶんです

飛びすぎるからわざわざ飛ばなく設計する必要もない

でもね

長いものは飛ばなくなるんです

いくら5度のギャップを設けても、飛距離のギャップが小さくなってしまいます

ロフトが少なく、短いクラブは弾道が低いのが難点

スイートスポットは低めに設定しないといけません

だから同じバックフェースのデザインですべてをまかなえるものではないのです

そこまでやったとしても

さあ、5番アイアンって使用に耐えうるかな?

6番アイアン強の飛距離ならば、ハイブリッドに取り換えた方がマシ

って、ことはですよ

設計するのは、せいぜい

 

ピッチングウェッジ  45度

9番アイアン     40度

8番アイアン     35度

7番アイアン     30度

 

そんなもんだろうか?

25度の6番アイアン、要りますか?

ロフトはただの案ではありますが

微妙でしょ

 

さあ、その下のウェッジもですよ

 

下から

60度のロブウェッジ

56度のサンドウェッジ

52度のアプローチウェッジ

48度のギャップウェッジ

これは神経質な方用のアレンジね

 

大らかな方用は、

60度のロブウェッジ

54度のサンドウェッジ

48度のアプローチウェッジ

これでいけるかな?

 

大ざっぱな設定ですよ

ウェッジによっては、バックフェースのデザインで飛び方、転がり方は異なりますからね

 

どうぞご参考に

 

私が商品化したのは、こちらと全く逆

ロフトのギャップを4度をもっと大きくして

しかも、長さのギャップまで0.5インチから0.75インチに

するとね

飛距離のギャップがかなり開くんです

それを女性や、子どもに利用したのです

 

「何番使ても飛ぶ距離は同じ」

 

そういう方用に開発したのです

キャビティーのアイアンをデザインし直して

重量や、ライ角度にも工夫があります

 

一度よろしかったら、細かく説明させていただきますよ

 

 

 

 

 

2020年05月12日

おはようございます

子どもたちには、まだまだ教えんとアカン事がいっぱいあります

一つ困っとるんですが

儀式みたいに

云うたら、ただの当り前で教えたらアカン事が

どうしようかな~

教え方を間違えたら、そのままになってしまうやろ~

人前ではやるけれど

自分からやってることとは違うこと

なんか違うんだよな~

 

何のこと?

 

挨拶です

難しいな~

ありがとう、と一緒やな~

 

なんだかんだ終わってから、

ありがとうございました~

いうのは云うんですけど

 

う~ん

ってところなんです

 

挨拶ってどういう風に教えようか

 

まあ、みんなそこで失敗してるよね

私もまだ教え切れてない

 

海外に行ったらみんなやってるから、そこではみんなできるだろうけど

きっと日本に帰ってきたらやらないんだろうな

他人に合わせてね

 

一番アカン事なんやけど

他人に合わせる

空気を読む

あるいは、読み過ぎること

 

強い自己、っていうのを作ってやるべきかな

 

でも、そんなに簡単には出来やしない

どうしようか

ちょっと長い戦いになりそうやで

 

 

センセの前ではやる

親の前ではやる

もしかしたら、

彼氏の前ではやる

 

その辺からな

逸脱してもらいたいもんだよ

 

 

あんまり言われへんことではありますが

トーナメントのボランティアをしてる時

今年はまだ一回もありませんね~

残念ではありますが

 

女子の方が多いんですが

みーんな見てるの

プロが挨拶をするかどうか

 

ボランティアさんがやって返ってくる人

まあ、これが一番多いパターン

 

ボランティアさんがやっても返ってこない人

おつきの人と会話したまんまで

たまたまなのか

ただ、めんどくさいのか

それが複数回重なれば、そういう人なんやろなー、って思うわけ

 

それとは別に

プロから挨拶してくるパターン

だいたい、その名前は言えます

言わんけどね

悪いことじゃないから言ってみようか?

その日の気分で言ってくる人もいますが、

いつも言う人って

やっぱり尊敬されるよね

挨拶が尊敬の対象

いや、そういうことじゃなくって

ひとつの性格を垣間見られたようで

きっと何か深いものを持っていると期待してんだろうな

 

あえて、名字だけ

大山さん

青木さん

新垣さん

キムさん

勿論他にもおられますが

 

キムさんなんて

人と話しながら練習場に入って来て、ボールを渡すところを通り過ぎた

キャディーがボールを受け取って

そこで自分が通り過ぎたことに気がついたんだな

振り返って、

おはようございます

って云うんですよ

こちらから挨拶を要求したでもない

そういうことなんだろうな

 

私と全く違うタイプだけど、

(美人さんってところでね)

こういう人のパーティーについて行きたいな、って思います

何か学べるんだろうな

 

 

 

生徒さんが、ラウンド前に素振りしてて肋骨を骨折されたんです

ウォームアップは、ゆっくりそ-っとやらないといけません 

成果を出そうとウォームアップしてしまう人がいるもんなー

怪我の予防なんだけど

結果が伴うウォームアップは、むしろゆっくりやるべきなんだけど

 

今日はそれについて

 

ゴルフクラブ、あるいはそのような棒

そいつをグリップします

右利きの方用に話しますね

 

そいつをグリップしてトップスイングに持って行きます

ゆっくりね

いいですか?

左手

つまり左の拳は体から遠くに

右手の拳の外側にです

 

そのまま

左の拳を遠くにしたままダウンスイングに入ります

遠いままだとインパクトは出来ません

それで良いんです

手が五時辺りに来たら

五時は左だよ

右じゃないからね

そこで右手が左手を追い越す

そしてそのままフィニッシュまで左拳を遠くに保つ

 

フィニッシュまで行くのよ

きっときついと思います

最初は小さなスイングから、

徐々に大きなフィニッシュまで

全く加速しない

速く動かさない

 

それで最後まで

 

怪我しないように体と相談しながらやってみてくださいね

 

 

2020年05月11日

おはようございます

昨日、満天さんのたこ焼き買いに行ったら、ひとり前のお客さんで終わるの

途中で生徒さんが自転車乗ってるの見つけて、声かけてしゃべり込んでたせい?

いや、その方のせいじゃない

広い道で赤い自転車

もしかしたらと思て車の窓からのぞき込んだらそうやもの

コロナでスクールはお休みされてます

満天さんのたこ焼きを母の日に買って帰ろうかと

買われへんかったのは残念やった

(まだ云うてるわ)

 

違うねん

話したかったのは、昨日の晩御飯

豚丼食べましてん

これが美味しかったんです

 

超おすすめのこの豚丼

お肉屋さんで買うて、家で炒めてご飯の上に乗せるだけ

安いわ、美味いわ

いやー、感動したなー

 

平荘町のうらいさん

近くの方はご存知でしょうけど

お客さんで店内はいっぱい

店員さんも結構多いの

 

それにしても、昨日の豚丼美味かったなー

 

 

子どものクラブ

子どもの不調って、クラブで直せることが多い

大人のケースよりも多いわけ

いや、儲けるために云うてるのやないんです

成長でクラブが合わなくなること

シャフトが柔らかくなる

短くなってしまう以上にそのケースは多い

そうでなくてはならないんです

ただクラブが短くなりました、じゃ

ゴルファーとして成長してないんじゃないかな?

シャフトが柔らかくなり過ぎて、方向性を損なう

普通はそうだよね

 

なーんか勘違いされてる方も反面多いの

子どもやから云うて

柔らかい女性用を使わせたらいいと

思ってる方も多い

違うと思うな

 

スポーツとしての観点から述べれば

強くボールをヒットすること

18ホール中全部ではなくとも

いくらかは強く打たせる

そういうスポーツでないといけないのじゃないかな?

 

グリーン周りに行ってから、

ちょい、ちょい

ってやって、

あー、スコアが良かった

なんてやってたらアカンのと違うだろうか?

 

強く打つところ

体を精一杯使うところ

それに柔軟性であったり

正しい姿勢であったり

 

子どもにはもっと要求して行くべきではないのかな?

何だろう?

スコアが良ければ、プロになる近道

みたいな

ただの誤解だと思います

それでは、プロにはなれませんし

スポーツ教育を施した立派な大人になることも、ちょっと難しいような

 

勝手に私が思ってるだけですけど

 

 

学生時代に歳はそう変わらんアメリカ人から聞いたこと

 

「ここからチャンスホールが続くねん」

 

「だから、ここから3ホール観といてや」

 

私たちが応援に行ったマンデートーナメント

違うんや

プレーの仕方が

そのホール、そのホールで違うんよ

 

ただ、そこへ置いて行って、ってゴルフばかりじゃないこと

知って欲しいな

そういう話はあまり聞く機会はないだろうな

 

ゴルフを知る機会

申し訳ないが、日本人には難しいか

 

だってさ

ゴルフのネタで飲むバーって、そんなに多くないだろう

海外ってそういうもんだよ

クラブハウスってところがさ

 

 

2020年05月10日

おはようございます

燕さんはやってきません

もしうちにやってきたのなら、シャッターは開けたままにせんとアカンのです

それも無理な話です

でも、つぶれるようなところには絶対巣は作らない

そんな燕の力も借りたい気分にもなりますが

いや、頑張らねば

 

燕の力を子どもの力に換えて頑張らせてもらいましょうか

うん、何かと頑張っていられるのは、子どもたちのおかげでしょうか

子どもたちと一緒に畑仕事

堆肥を撒かないといけないのよね

まさか、乗用車で買いに行くのも

ちょっとね~

あとで車を交換して行ってくるわ

 

 

新しいアイアンを開発途中です

まあ、想像もつかないくらいシンプルなデザインですが

私は楽しみにしてるんです

何か、これぞ集大成!

みたいなんを

出したところで、宣伝は今まで通りで

 

対象ですか?

アベレージプレイヤーでも打てそうな

打てそうな、やない

打ちやすい、や

まあ、任しといておくんなさい

一生懸命やります

 

人は、

難しく見えて易しいクラブには手を出さない

でも、易しく見えて難しいクラブには、騙されたかのように手を出します

あれ、なんだろう?

どこかのきれいなお姉ちゃんみたい

きれいやなくても、優しそうな、大人しそうなお姉ちゃんに騙されて

騙されては良くない

向こうは騙す気などなかったやもしれん

それに、今はお姉ちゃんネタは危険がいっぱい

 

クラブを女性に例えても、男性に例えることはほぼないんやないだろうか?

楽器もそうやな~

芸術品を例えるとするならば、女性なんだろうな

 

美人にするには、込入ったデータを集めまわって

それなりに、特定するような形が出来上がりそうです

まだ、画像で表示は出来ませんが

 

今のところの心配事項は、トウに当たった時のフェースの開き方

そこだけなんです

ミスヒットの有り方

如何にそのミスを小さくするか

これがテーマなんです

 

どこのサイトにも出てこないようなアイアンです

期待して待っててくださいね

 

 

2020年05月09日

こんにちは

コロナ禍に60組以上のお客様が入ってるゴルフ場に行ってみましたか?

びっくりするで~

いっぱいなんだもん

お客さん

 

子どもたちを連れていくのはどこが良いのだろうか?

安全なところは家だけなのだろうか?

そういや、車の中も掃除しとこうかな

衛生面をしっかり考慮に入れないとね

 

子どもたちと畑仕事もしています

畦が出来上がりました

次は種まきです

苗はその次に植えましょう

発芽してくるのを先に見せたいですから

 

畑や田んぼは安全かな、って

かすかに思っております

 

それでね

バンカーレーキを撤去してあるゴルフ場もあるようで

クラブと足できれいに均しておくようにと

そういうことらしいのですが

ついついバンカーレーキを使って直してしまうのです

 

あのね

そういうコースのローカルルールは、

足型の中にボールが止まった場合

ボールを拾い上げドロップする、となっています

つまり、

ボールは少し砂に沈むってことになります

それでも、そこからうまく出せるようでないといけないの

分かります?

今やるべき練習

そう!

バンカーショットです

それも、少し砂に潜ったバンカーショット

 

今やるべきことです

 

 

今やるべきこと

その2

来週畑に蒔く野菜の種を買いに行くこと

 

オクラ

いんげん

 

夏野菜カレーに入れたら美味しそうな野菜

苗で植えるものは別とする

もちろん

ゴーヤもピーマンも

ししとう

なす

 

どうだい

美味しそうだろ

 

カボチャも必須だろうが

どれを作って、どれを買うか

 

そこんところは選択肢よ

 

 

2020年05月08日

おはようございます

昨日のテレビ気になるんです

グッドドクター

あえてドットは入れません

そんな検索は要らんのです

本当は要るんですけどね

 

自閉症にも色々あります

サヴァン症候群

分からん

症状が微妙に違うところ

そこまでは分かりません

パターンに当てはめて対応もしておりません

何だろう?

 

僕らは奇跡でできている

あの高橋一生が大好きだ

動きも私的には違和感がない

どうして、が分からない

当たり前、が分からない

怒ってもしょうがない

症状は微妙に異なるのかもしれない

言葉の単語の

そのまた細分化した単音に強弱がない

違うんかなー?

 

色んなパターンがあるから、一緒に考えたらアカンのでしょうけど

 

もうちょっとだけ

 

力のコントロールが出来づらい

ボールが練習場のティーに乗せられない

何度も落とす

やっと乗せられて、アドレスをとると

クラブがボールに当たって落ちる

クラブをボールの後ろにセットできない

微妙な力のコントロールができない

 

出来ない、できないって言うな!

 

その時点ではできないんだ

でも、未来永劫できないかもしれない

でも、書物で調べて、成長するうちに出来るようになる

あるいは、出来るようになるかもしれない

しかし、書物には、できないって書いてあるのも

出来にくい、かな

そんな文字見たくもないし

私は専門家ではありたくない

 

難しいよな~

 

それでも、見たの

そのような子どもが

下りのパットで、上手に力加減をコントロールして

手首で打って来るの

 

私はそんなこと教えないよ

力加減間違ったら大変なことになりますからね

それでもよ

そういう風に出来てるの

上手に出来てるの

 

こないだから私、

真似をし始めました

その子の真似

手首で打つタップ式パット

全くうまく行ってないの

頻繁に3パットするの

 

でもね

私も何かを掴もうとしたいの

 

だから、出来るまでやる

 

 

毎日毎日、同じアクセス回数なんです

何十だったら、あり得るでしょうけど

ちょっと検索ワードみたいなんを入れると、千は行くけど

たまたま立ち寄りましたー

みたいなアクセスの方

見事に同じ数なんだよな~

アップロードできなかったら、数が増える

何度もチェックしてくださってるのが見えるんです

延べの数でやってますから

だから、何人って表示にはしてないんです

一クラスの人数分ぐらい

それが幼稚園のひとクラスなのか

大学の講義の聴講生の数なのか

それは分かりません

 

ただね、

皆さんが横に繋がっていけないことに申し訳なく思います

皆さん、収拾がつかないような個性あふれる方ばかりで

 

私が傍らに押しやられてしまうんだろうな

そんなこと出来るんだろうか?

 

今までたくさん集まっていただけたのは、

スタジオアリスのジュニアの試合がモーストだったろうか?

 

でも、大人の方も

いや、足を運んでいただこうなどとは

そういうことではなくて

 

私からお邪魔する

何の前触れもなく

そんなこともありましたよねー

 

こんにちはー

 

いうて

 

桝田ですー

 

云うても、

 

ハー?

 

って云うておられる

結構面白いもんだ

社交辞令で読んでるって言ってるだけだよーって

そういう感じじゃなかったけど

 

でも、鶴瓶やないっちゅうねん

あんまりやり過ぎたら嫌われるどー

 

いや、適度な馬鹿でありたい

度を過ごすと怒られます

 

 

2020年05月07日

おはようございます

話をどう捉えるか

そのために、話をどうするか

話の意図が裏返ってしまったら大失敗

 

一歩前に進む力が

ほとんどの人に残ってない

本当は力が残ってないのじゃなしに

なんて言うんだろう?

度胸というのか

周りや、失敗したときのことから目を逸らすというのか

辛い時に、頭の中が天才バカボンのキャラクターでいっぱいになるように

そこまで、逆方向に追い込んで

あるいは緩めてみて

出来るんだろうか?

そんなことが

 

出来ひん言い訳がやらへん言い訳

 

あんまり先のことを考えたら、人生楽しくないだろうな

まあ、それだけ波風は強く、大海に小舟を漕ぎだすことに違いはありませんが

 

奇跡的にどこかの小島に少し大きな船が落ちてるかもしれない

それを借りて次の旅に出たところで、怒られはしないだろう

その時の手続きを考えてたら、そこから一歩前に出る課程は全く考慮に入れてないことになる

 

 

一昔前は、プロゴルファーも師匠と弟子の関係でした

海外でもそうだったよな

ジャックニクラスとジャックグロート

トムワトソンとバイロンネルソン

ベンクレンショー、トムカイトとハービーペニック

青木功と林由郎

尾崎将司と林由郎か?

藤井義将なのか

それとも、北本プロなのか

北本プロはもともと茨木一門と聞きます

関東に移っていかれたそうです

「カミソリのアイアン」

そんなキャッチフレーズをお持ちの方でした

一門からすると、どこに所属されるのか

ちょっと分かりません

 

なんか落語家に似てます

どういう理由でかは分かりません

笑福亭鶴光が今は関東で落語をしている

何かよう分からんのですが

 

誰の弟子

誰が師匠

そういう話がまず最初に来たもんです

 

そうであったらいいな

グループという捉え方でも良いかもしれませんが

兄弟子っていう思想

うまく行ってる兄さんを頼る

話を聞く

それで良いじゃない

 

私ひとりじゃどうしようも出来ないことができるでしょ

 

ゴルフ場で、

「兄さん!」

云うて声かけても良いですが、

間違っても

「兄貴ー!」

とは、大声で発しないでね

それで連れ出された話は、そういう筋の方から聞いたことはあります

 

 

一昨日、久々に大人の方へのラウンドレッスンの依頼があって

私、ゴルフは練習してないよ、ってことわりは入れておきましたが

まあ、上手な方々やから、恥ずかしいゴルフにはなるんやろうと

覚悟して行きましたが

エエとこ見せるんが仕事やない

でも、それなりにウェッジショットは出来ますから

それがためのウェッヂ作りやから

たとえ失敗したとしても、打ち方は知っている

そこんところはしっかり教えないとね

 

パットは今、新しい打ち方に挑戦中

ヒントとなるものはいくらだってあるさ

 

それで、それなりに

まあ、いつもはそんなにドライバーなんか振らないのに、

無理して振ったの

真っ直ぐ行くときもあれば、行かないときもある

それよりも、ボールがどこに行ったのか分からない

見えてないんだもん

 

苦情が出ないように、私のことなどどうでも良いから

一生懸命教えんといかんでしょ

話すのはオーソドックスなことばかり

でも、きっと、皆さんできていると思ってるのよね

 

まあ、そこを教えるんだけど

 

昨日、教え損ねたことをメールにして

朝のうちに流しておいたの

それなりの長文になったけど

読んでくれたかな~ 

 

夜まで音沙汰なしで

夜にメールが届きました

昨日は2ラウンドされたそうで

それも2コースで

午後からのコースでアンダーパーが出たそうです

 

 

さあ、それを何と取るかですが

このケース、凄いなーでも、私は構わないんですが

私にとって

 

久々にやる気が出た

 

そんな感じなんです

レッスンなんてもの、即効性はないんですけどね

たまたまやったと思うんです

歯車がしっかりと合ったの

 

まあ、引き続き地道にやりますよ

これからも

 

 

2020年05月06日

おはようございます

なんか違うんだよな~

自慢話でもないのに、褒められてもしょうがないんだよな~

違うんだって

滅多に私の功績なんか話はしないのに、

どこかに落ちを入れてるのに、褒めてくる

いや、違うねん、って

 

凄いですね~

 

そんなことみんなに云うてんねや

話のどこかに入れなアカンと思うてんのやろな

違うて

友達になろうとするのは、そういうとこからやない

褒められようと思うて、近況報告はせん

ただの自慢話に解釈され始めると、もう何も届かなくなるよ

違うんだよ

 

いくら尊敬する人の話でも褒めたらアカン

たまに褒めて欲しい人っているもんだけど

何かお客様だとか

そことは違うものだとして関わらないとね

 

自分より凄い人に対しては褒めない

 

ただ何かのメッセージだとしてしっかり聞くこと

 

この場合

話の内容を間違わないでよ

尊敬するとか偉い人って言うのは

井内さんであったり

先日会ったばかりのシューマイスターの三村さんであったり

高木プロであったり

 

間違うても、話の内容を如何にも私を尊敬する人みたいには捉えないでよね

一番アカン話のパターンやから

 

 

聴く

身を入れて聞く方だよな

 

人の話を自慢やと解釈してどこかで褒める

それってただのストレスやんか

それで友達にはなれんわな~

 

オレ、褒めてもろて嬉しい人とは違う

ただのあまのじゃく

 

 

2020年05月05日

おはようございます

アイアンのデザインで真似はあきませんが

以前からの構想があります

まだ形にしてないもの

実はあるんです

ただ、ヘッド重量が合うかどうか

そこが問題です

一個目の試作品を打ってみて、それで良いのか悪いのか

 

打てるとこまで行けば、何が悪いかはいくらか分かります

それが左用なら、右用のアイアンを作って、それをひっくり返すこと

私が左で打てたらもっと簡単なんだろうけど

そうもいかんでしょ

ただ重いままのヘッドを打つにはそれなりの覚悟が

グリップを重くしたり

あまり感情を入れずにただ振り回してみたり

フィーリングを感じすぎたらアカンのです

まだ重たいままのヘッドですから

 

一般の方にそれを求めるのは難しいと思います

ものに対する評価が以上に速いこと

スピード感があり過ぎるのです

 

あっ、これダメ

 

って風に

いやいや、それをどうして行くのか

大味であってはいけないのです

難しいで~

どこをどう云う風にどうして

まるでゴルフのレッスンに似ています

多くの方はワンポイント、なんて平気な顔しておっしゃいます

 

そのスイングでワンポイントなんて言うなよ~

 

ちっとも見下げて云ってるんじゃありませんが

ね~

ありえへん

私は、まず最初にここをどうして

次にこれをやったら、最も大きなエラーがどれだけ減るか

そういう風に組み立てて考えているのに

まだ、もう一手、あるいは二手先まで読みながら

クラブの設計も同じこと

ワンポイントなんて考えてて出来るもんじゃない

 

簡単そうに見えて、そうではないこと

逆に、難しそうに見えて、簡単なこと

子ども観てたら分かること

 

ほら、

もう30台が出るよ

私が云ってるの

 

 

英語の文章を読んでた

良い言葉に行き当たった

 

bespoke

 

別注っていう意味

そうよ

私んところは、

bespoke iron shop

 

それでいいじゃない

 

 

2020年05月03日

おはようございます

私の絶対

そういうもんがあるのよ

去年だったっけ

小学生に100を切らせたの

よくある話だけど

そこから1年も経たないうちに

ハーフ30台で回らせようと

これもよくある話だけど

絶対って言えば、絶対よね

ただし、クラブは体に合わせていかないと

それが絶対じゃなくなってしまう

 

体にクラブを合わせるタイミング、って

そんなに都合の良い時に現れたりしないの

試合が済んだ時に現れるもんじゃない

だいたいが、試合を目前にした

それなりに緊張が続く日々の中で現れやすくなってしまいます

そしたら、だいたい皆さんは、

試合が終わってから、って言うでしょ

そこはね

ある程度の確からしさをもって、そのタイミングで直してやるもの

そこんところを満足させるゴルフ屋さんであらねばならないわけ

分かりますか?

でも、そうしない人が多いでしょ

試合が済んでから直す

するとイタチごっこになって、また次の試合前に何かが起こってしまう

普段から本気モードで練習することが肝要ではありますが

誰がやってる?

やってーへんやん

 

ねっ?

修理ってね

今直した修理が未来永劫ではないことを知っておくこと

次はいつごろどういうときにどんな変化が起こるかは、

本当は知っておかないといけないのよね

 

上達するってそういうことなの

直したものがそのまま未来永劫だと、

それは上達を妨げてるのも同じこと

 

だからね

修理って、新しいモデルに買い替えることとは違うのよ

そこに気がつくかな?

 

無理か?

 

 

1ラウンド 30回でパターを終わらせること

なかなかパットを上達させるのは難しいです

思うところに真っ直ぐ打てたとしても、正しくラインをピックアップするのとは全く違う作業でしょ

上り下りも読んでない

上りが分かっても打てない

下りのミスはどうでも良いんです

問題は上りのパットが打てるかどうか

練習グリーンでは、みんな下りのパットを楽しんでるでしょ

あれがイカンわね

 

私、こないだタップ式で1ラウンドやってみたの

それなりにミスも出たけど

それなりに言い訳しながら回れたわ

慣れてないから、って

それはそれで良いの

でないと次の工程には進めないでしょ

 

苦労はするわよ

なかなか手首が緩まなかったりするし

片方は固定

もう片方は弛緩だもの

ちょっとマスターしようと思う

あえてみんながストロークしているタイミングで

皆さんのパターヘッドは350gぐらいあるでしょ

それでは手首は使えません

そうじゃない軽いパターヘッドを使うの

 

 

あと一言

スコアが乱高下することは咎めちゃいけないの

咎めて良いのは、投げちゃったことだけ

 

そこんところは、分別のある大人でいないとね

 

 

2020年05月02日

おはようございます

あ~あ

高くつくわ

ゴルフシューズが破れてしもた

レザーの部分に穴が開いてる

何かを踏んだんやろな~

内側もなぜか傷んでる

そういう靴やったんやろね

普通の値段やのに

今までで持ちが一番短かった

 

何か探そうかな?

いや、古い靴履こうかな?

 

靴は色々ありますが

それなりにスイングのしやすさが異なります

破れた靴が特別スイングをしやすいわけやありません

子どもたちと一緒に歩きやすい靴でありました

あまり重いとそれも無理でしょ

 

軽い方がそれなりに歩けるじゃない

次はニットの靴にでもしようかな

足場の悪いOBラインを歩きやすそうな靴

だけど飛ばせる靴っていったい何だろう?

 

フェアウェーの真ん中歩ける靴って何でも良いんだろうけど

そうもいかんじゃない

飛ばしたら曲がるのは当たり前

私のゴルフを変えて飛ばさんように安全運転すれば、

出来なくもない

でも、子どもたちのボールを見に行きもせず

 

お~い、あったかー?

 

いうて云うだけも

それもアカンやろし

 

子どもたち

昨日、三村さんとこにインソールを作りに行ったの 

そいで

三村さんに勧められて、走る靴も作ったの

私は隣で見守っておりました

計測している様子も

 

さあ、ここでどれだけ変化するか

娘も体験したから、どうなるかは薄々分かりますが

大きく変化してもらいたいです

 

うちの娘は練習せんでもそれなりに、ってことになってしまいましたが

 

 

ピッチングウェッヂ

かなり出来上がってきました

まだまだ重いのですが

フルショットの手応えは凄い

ポコンと打ってグリーン手前から転がすようなことも出来ました

もう少しスイートスポットを絞れば面白いだろうな

左右にもスピンがかかれぼ、面白いクラブになるんじゃないかな?

真っ直ぐ飛ぶってこととはまた別の範疇で

コントロールがもっとしやすくなると思います

 

 

名工ドンホワイトのクラブ

井内さんに仕上げてもらったものを

一本分けてあげました

それも子どもに

腕前は100切るのがやっとやのに

 

その新しいクラブ

昨日は使いまくって、

練習もしたことないクラブで

100切ってきました

ジャックニクラスや、グレッグノーマンが使うクラブ

あいつが使いました

なんか、微妙な気分でしたが

100切ってくれたから、

それはそれでエエか

 

上手になってくれるんだろうか?

 

 

 

ひとつ話しておきましょう

ウェッジのバンス角度とヘッド重量

関連性があります

ヘッド重量と似たような項目は、スイングウェイト

 

例えばよ

ソールを削る

バックフェースにドリルで穴をあける

そのまま使ったらアカンわけ

分かります?

 

ヘッドが軽くなったらソールのバンスを削る

重いヘッドで、バンス角の小さいものは使い物にならない

 

だから、昔のサンディーアンディーのサンドウェッジは成りえるわけ

つまり成立するのよね

バンス角が強くても非常に重いヘッド

当時のパワービルトのサンドウェッジはバンスが弱く、

スイングウェイトは、通常通り

バックフェースにドリルを入れて軽くする必要があったの

そうそう

リンクスのサンドウェッジもソールを削って軽くしてましたよね

あれと全く同じこと

スイングのスピード

それに、ヘッドスピードは速くなります

 

自分のスイングのスピードを知っておかないと

最適なウェッジはいつまで経っても見つからない

 

ゆっくり振るのか、速く振るのか

両方が出来ても良いんだけど

そしたらそれなりのウェッジって要るわけです

 

 

2020年04月30日

こんばんは

美人さんが、って話

誰か芸能人の持論で終わろうとしている

いや、不適切は不適切

しかし、どこかから出てきた話なんだろうね

どうも、そうなりそうな気もする

 

それが何かを語ろうとしたのであれば、

取り扱い方はまた別にあったのではないだろうか?

何かを言い当てているような気がしてならない

一人の芸能人を謝罪させるのではなく

何か違う対処が、本来なら必要なのでは

誰かを悪者にする結末は、あまりにも日本人気質に沿いすぎてるように思うんだな~

 

私がそんな風に考えだすようになったのも、

タリバンがバーミヤンの巨大石仏を爆破させた事件から

事件の本質は、人であるはずなのに

石仏に日本人の関心が行ってしまったこと

いかにも事件の本質が何であるか

そんなことすら分からない、無頓着な大人

無邪気というべきか

時折世界のニュースに疎い日本人が露呈してしまう

島国であることがそうしているのだろうか?

あんまりカッコよくない

日本人は、もうちょっとカッコよくてもいいのではないかな?

 

世界にもっと関心を持つべきだよな

 

何とかならんもんかな~

美人さん

いや、

それだけではなく

 

それを差別や女性蔑視といって片付けてしまうのは、あまりにも短絡的だと思う

 

 

2020年04月29日

おはようございます

今日はファーマーズクラブやで

そう! 農業をする日

お昼過ぎに仕事を終えて、畑を耕します

子どもたちは、草取りを

蛇が出て来なけりゃ良いけどね

モグラの穴はあるんです

出てくるんだろうか?

小判が出てきたらいいんだけど

まあ、そんなことはないか

 

まあ、頑張ってみるか

 

 

2020年04月28日

おはようございます

見ず知らずの方との社交場

私にとっては野球場がそうでありました

外野スタンド以外は、相手チームのファンかもしれません

それでもよ

誰とでも話せるやん

かつてはマラソン競技もそうでした

あれも結構話せます

それに、

マラソンランナーは美人が多い

 

絶対条件やろ

 

ゴルフ場でも話すのよね

前後の組の人と

それでも私、

子どもを連れてることが多いじゃない

すると話題は子どもの話になってしまう

子どもにとってはストレスよね

だからあまり話し込まないようにはしてるの

 

エエかっこしようとするやん

それに、人目を気にして、私が怒ったらスネよるやん

 

アカンわね

 

人の目を気にしない子ども

そんな強い子どもは育つんだろうか?

そういう風に考えたこともなかったけど

 

先日からよくテレビに出てる

井上りこっていう女性

この子はテレビカメラがあろうとなかろうと、いつも同じ

テレビ用に変えたりはしない

ああいう風にできたらいいな

 

それはよく思うわ

 

女子プロがテレビに出てくるのはエエけど

あんたら、ほとんどが、テレビ局から出たら性格変わるやん

あれ、何とかならんかなー

海外の選手は、それほど変わらんものなのに

あれは日本の恥ずべきところやと思います

情けない

 

 

2020年04月27日

おはようございます

肩こりが残りました

昨日の畑仕事です

一生懸命やってます

プロのお百姓さんが

兼業農家かもしれませんが

隣で仕事されてる

ずぶの素人の私が一人でどうなるってもんでもない

でもな

先に音を上げたらカッコ悪いやん

せめて

「あいつ素人のくせに、根性あるなー」

って思わせたいやん

せやろ

歳とっても同じことよ

 

 

かつて

キャスコのハイブリッドを使ってたのね

パワートルネード 斬

それもロフトの少ないクラブを

ロフトは16度

すると、助かるでしょ

狭いホールのティーショットに

距離もそこそこ稼げるし

でもね

時折変なところで左に引っかかってたの

あれが不思議でね

倉庫送りだったの

 

何か16度のハイブリッドが欲しくなってね

候補のクラブはピックアップしておいたの

その前にね

もう一回引っ張り出して工房に置いてたんだけど

先日削ってみたの

きっとここだ、って 

そしたら、

正解やった

シャフトはもう一つパッとしないけれど

それでも、それなりに

 

ソールに出っ張ってるレールを削れば、まだまだ使えました

フェースが開くように削ってみました

 

でも、まだもうちょっとなんかできるように思います 

 

 

セベバレステロス

こないだから私が語ってます

テークバックで大きな背中をすっと回してくるところ

いとも簡単に

あのスイングカッコいいよね

私はそう思うんです

 

肩甲骨のしなやかさなんて、一切関係ない

どこかの選手が肩甲骨の柔らかさを特徴づけていた

ゴルフとは無縁のスポーツ指導者がその良さを語っていた

ストレッチ関連の団体ではあったけど

 

それが一体ゴルフに何の関係があるの?

いまだに私には分からない

関係ないと思うけど

球曲がってるやん

 

むしろ、年齢を経て体の体幹部分は固まっていき

適度に硬くなったところで安定感が出る

そういう風に考えてます

 

ただ、皆さんの体は硬すぎます

もう少しストレッチが必要ですけどね

 

例えば、

ハルサットンのようなスイングならできるんじゃないでしょうか?

きっと出る球はドローボールでしょうけど

あれでフェードボールを出そうとすると、リートレビノみたいになるんでしょうな

体幹が右に傾くさまをイメージしてみてください

 

そのバレステロスですよ

最初から PING のスコッツデールを使ってたんじゃないんですね

動画を観ていますと途中から変わってました

独特なスタイルですが

トウがかなり地面から浮き上がっていました

ボールの位置は目の真下よりも遠いところ

もしかしたらあれが神髄じゃないかな

ボールは少し遠くに置くこと

フェースバランスのパターでなければ、一度試してみて

きっといいと思います

 

 

 

«前のページ 1 ... | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス