ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ... 333 次のページ»
2020年06月10日

おはようございます

もうそろそろ買わんとアカンぞ

新しいパソコン

昨日も書いたんだ

でもね

いつもの如く消えちゃった

小一時間かけて書いたもの

駄目だよな~

次はクロームブックにしようかな

 

 

なすびがなってるんだよ

下の葉っぱ取った方が良かったんだっけ?

まったく分かんねえ

 

 

戦うゴルファーについて書いたんだ

でも、すぐには書けないよ

また書き直すわね

後日ね 

 

 

昨日はね

在庫のアイアンヘッドのロフトとライを調べてたの

それでもうお昼よ

アイアンセットが売れたもんだから、ロフトとライがちょうど良いものを探してたの

ヘッドを番手毎に一個ずつとって、組立てて

あとから調整する

それでも良いんだけどね

ちょっと話してくださったら、ベストは尽くす

少しでもお客様の顔が見えたら、何とかしようと思うんです

 

それで今日から組立てです

明日には発送できるかな

 

そんな感じでやってます

 

 

そろそろウェッヂを完成させようかと思ってね

ロブウェッヂとピッチングウェッヂ

ロブウェッヂは、コースにいつも持って行っているクラブ

しかし、まだ少し重いまま

試打には良いけど、実践には、

まだちょっと重いかな

ピッチングウェッヂは、飛距離の出るウェッヂ

わざとそういう風にしてみたの

吹け上がらないで、少し抑えられた弾道で飛ぶのよ

そういうのが便利だろうな、って思ってね

ただ、まだバックフェースのデザインが

全く思い浮かばない

 

あまりに見た目の特徴が無さすぎる

実践には必要ないところですが

そこも大事な要素です

 

 

2020年06月08日

おはようございます

どないしたろかな~

いったい何を教えたろかな~

そら私も色々考えますわ

子どもの引率して行ったら、それなりに

なんとかもっていけるのですが

どうしたもんやろか?

 

・モチベーションを高める

・練習の内容を見る

 

そういうところなんやろか?

項目が二つしかないから、三段落ちみたいに歯切れの良い文章ではないですが

 

身内に甘える姿勢が出てしまうのかな~

何やろ?

 

「センセがおってくれな・・・・・」

 

言われてうれしくないことはありませんが、

なんとかどんな条件でも結果を出す

そこまで成長してもらわないとね

 

さあ、そこよ

 

思うようなスコアが出だしたら、自信は出来る

しかし、自信だけでプレーしたらアカンのよね

自信がすべてみたいな、プライド至上主義もよく見かけます

私が嫌いなヤツです

そんなもん

何になるねん!

 

それで他人は楽しくならないよ

プロゴルファーとして、金儲けは出来たとしても

プロゴルファーとして他人を喜ばせるのとは全く関係ない

カッコつけて、ちょっとした美辞麗句を使う

他人を喜ばせるため

行動にまったく現れてない

 

ウソだということが、すぐに見て取れます

どうしたもんかな~

子どもたちには何を教えたら良いのか

 

 

ケロッグのコーンフレークの箱の後ろの栄養の円グラフ

今は記載されてないようですけど

あんな円グラフ

 

飛距離

アプローチ

パット

コースマネージメント

体の柔軟性

スポンサー

クラブメーカーのサポート

 

色々あるじゃない

もっとその項目を増やしていって

ウィットネス

気遣い、気配り

発想力

情報力

話の上手さ

ゴルフの知識

ヘルシーさ

 

あまりにも色々あり過ぎる

しかし、360度の円グラフ

項目が360あったとしても

それはそれで良いんじゃないか

また、そうやって自分で増やしていかないといけないんじゃないかな

 

 

 

2020年06月06日

おはようございます

昨日はパターを見つけたの

ピン アンサー

どこにでもある中古クラブ

でも、ロングステップなの

パターヘッドから最初のステップまでの長さが通常のより長いの

スムースにボールが転がり出すような設計なのですが

まだ打ってません

フェースのキズを少し取ってみました

あとはグリップを入れ替えて

長さの調整も必要かな

先日購入したベンディングバーでライ角度の調整

そしたら良くなるかな

 

入手したクラブがいかに良くなるか

良くすることが出来るか、だよな

そんな素人さん

巷に多くおられますよね

私も何ら変わらない

ただ、そういう人達よりも知識が少ないと

職人としてのプライドが

 

でも、

凄い素人さんがおられるんですよね

そういう時は教えを乞うしかない

 

 

こないだのこと

スコティーキャメロンの中古クラブをお店で打ってみたの

偵察中にね

何本も打つの嫌だから

一本だけ

それも一番高いヤツ

 

なんだか小さな字がソールにいっぱい書いてあったわ

Hawk

って書いてあった

分かってんのかな?

それが何を意味するのか

 

ゴルフでホークって云ったら

ベンホーガンのこと

野球でホークって云ったら

 

落ちる球ね

 

ちょっと挟んで見たかったの

 

ねずっちです

 

 

話を元に

どう良かったか

ヘッドが適度に重く、シャフトがしなるから

少し大きめに引いて、ヘッドを戻しただけで意図するライン上に乗せやすいというところ 

すると同じラインに転がって行くのよね

 

こういうのも良いな

そう思ったの

 

当たった感じ

そのタッチが今も手に残ってます

あれ良かったんだ

 

でも、高いパターやな~

 

そうやって1本売れていくのよね

 

金属の種類までは、何ともしがたいところですが

あるヘッドに対して、それをベストな状態まで仕上げてやること

それが私の仕事かね~

 

さあ、頑張って仕上げてみようか

パターっていうのは、必ずしも良いものに仕上がるって保証はありません

さあ、そこなんだよな~

 

 

Oh ! My ! Chang Cup

の紹介です

 

プレイベントとして、

6月21日(日)

9ホールのコンペを来ないます

どなた様でもご参加いただけます

 

参加費を抑えた、賞品も小さめのコンパクトなイベントです

練習会の色が濃いコンペです

 

早朝ラウンドになります

参加ご希望の方は、早めにお知らせくださいませ

 

コースは、押さえておりますが

まだ選択中です

 

 

2020年06月05日

おはようございます

嫁はんに起こされました

朝、(嫁はんの)実家へ行くんか?

云うて

ちょうど私がうなされてた時のこと

悪夢を見とったんです

なぜか

(そう! いつも夢の中はなぜかなんです)

ジャンボ尾崎のキャディーバッグが借りられたので、クラブを試打してやろうと思ってね

パチったんじゃないよ

(盗んだんじゃないってこと)

ちゃんとした人に借りたんです

翌日あったところに戻したんですが、バッグはそのまま

私はジェットのキャディーが決まり

(なんかどこかであったような話やな~)

ジャンボはキャディーと会場を歩き回っている

バッグ届けなアカンやん

それもどうやって届けようか

なんか私が盗んだみたいなことにはなってないだろうか

よりにもよってジャンボ尾崎か

怒られたらメッチャ怖いやん

せやろ

ビビりながら夢見ておりました

 

なんかリアルな夢でした

 

あー、桑原桑原

 

 

昨日の話

ジュニアの

じゃなくて、ジュニアと回るミニコンペ

9ホールだけの競技会

私が参加するかどうかは別にして

大人の皆さんに声をかけてます

カートを運転していただかないと、成り立たないことですから

子どもさんも、どちらから来られようとご参加いただけます

ただし、レベルはそれなりに

50までで回ってきて欲しいのですが

ティーは出場選手のレベルに合わせて選びましょう

 

会の名前をまず決めようかな、と

昨日話していた、大前義和君を記念して

「よっちゃんカップ」

にしようか

と思ったのですが 

よっちゃんは、身内の方が彼を呼ぶ言葉

私たちは彼のことを、大前ちゃんと呼んでいたので

まさか、「大前ちゃんカップ」はないだろうと 

でも、

Oh ! My ! Chang Cup

なら成立するかな~、と思ってね

 

我が町大塩にゴルフを持ち込んだパイオニア

ホンマに開拓者やないですか

穴掘ってゴルフをした最初の人ですから

 

中学校にもゴルフクラブを持って来て、休み時間にやってた

肝いり

 

私よりもはるかに頭が良かった

 

大前義和君記念カップ

少し時間をかけて作ってみようかね

 

先ずは参加者を募ってみましょう

全くの予定

フライングでお知らせします

あくまでフライングでお知らせしていますので、

万が一変更になるかもしれませんが

もしそうなったら、どうかお許しくださいませ

 

6月21日 日曜日を予定しております

コースはこれから

早朝ゴルフにするのか、薄暮ゴルフにするのか

これから決めてみます

 

賞品は小さなものになりそうですけど

参加費が安くなるようにしてみます

 

申込みをお待ちしております

 

 

実は、6月より

クラブ製作の工賃が上がっております

「ボンダイウェッヂ」

「F&E フォージドアイアン」

「井内モデルのアイアン」

もそうです

まことに恐縮ではございますが、当店も7月より値上げさせていただきます

ご理解賜りますよう、伏してお願い申し上げます

 

ですので、

6月中にお受けしたオーダーに関しましては、

従来通りの価格とさせていただきます

よろしくお願いいたします

 

 

 

2020年06月04日

おはようございます

ベッドの中で観る動画は、

「結婚できない男」

阿部寛がなぜ結婚できないでいるか

面白おかしく何度も観直す

しかし、自分自身こそが同じパーソナリティーを持つことは承知の上

他人のことは僻んで見る

いつも自分が中心でいたい

仕事は自分の流儀を通したい

アカンことばっかりで

そのまま生きたら嫌われるやろ

みたいな

 

少し観飽きて

次は、

「東京ラブストーリー」

リメイクバージョン

やっぱり重くなってきてしまった

 

そして今は定番

「大草原の小さな家」

私が小学生か中学生の時にやってたNHKで放映されたアメリカドラマ

開拓時代のウォルナットグローブが舞台の

なんか、こう生きようとすべき、道しるべみたいなストーリーでした

国家の方針で国土に鉄道が敷かれることになり、

街に移り住もうとしたが断念

それでウォルナットグローブに帰るのだが

村はゴーストタウンに

しかし村人が力を合わせて再興させる

その時、村が出来て50年

村を作った人は再興の光を見て亡くなり、碑が立てられる

 

50年

私がゴルフを始めてから48年くらいか

その前にゴルフをこの町

大塩に持ち込んだ男がいた

きっと50年になるだろう

 

私はまだゴルフを始めておらず

子どものくせにゴルフをして

って陰口を叩いたりもした

しかし、まさか、自分がすることになるなんて

 

きっと富裕な人は既に加古川か、書写

もしくは姫路青山でゴルフを始めていたかもしれません

しかし町内でゴルフを始めたのは彼らだろう

 

私の同級生、大前義和君

勿論小学生だから持っているゴルフクラブは、数本だけ

新聞配達して買ってたんです

彼の友達も新聞配達で買った

アイアンを1本買う

そういう時代です

セットでクラブを買うなんて、どこかの富裕層

せいぜいハーフセットが関の山

 

ゴルフコースはありません

場所は、塩田跡

水路にメダカが生息していた時代のこと

限りなくフラットで、表土は小さな小石に覆われている

そこから、ロストボールを買ってきて打つんです

当時、ロストボールは1個売り

20円だとか、50円だった時の話

 

穴掘ってやったのよ

その穴に、南洲香ではなく金鳥蚊取り線香のカンカンを埋めて

少し大きめだったけどね

凸凹があるからそれで丁度くらいになるの

ストロークの数がね

 

私がやり始めたのは

親父がハーフセットを買ってきたから

それで塩田跡に穴を掘っただけでやってた

ひとつの穴に、いくつかのティーグラウンドから打つ方法

 

そこんところが大きく異なっておりました

大前君は、いくつかのカップに、カップ付近のティーから次のカップに向かって打つ方法

考えれば分かるところですが

私はそれに気づかなかった

数が多い分グリーンをきれいにする作業も必要になってきます

隣にあった小学校から、竹ぼうきを失敬して

そんな風やったようです

 

大前君にはグループが出来る

私はほぼ一人か、やっと一人友達が来たりか

レベルが違ってたんだね

私がいくら打っても飛ばないしさ

やっぱり競争がないからショットは上手にはならない、

せいぜい打数を競う程度

短いホールは彼らのパー3だったけれど

私にはパー5

 

馬鹿にされたなー

それでもどこかで合流することになる

やっても勝てん

何遍やってもよ

中学校の時に一回か二回勝っただけ

 

今度は彼の名前を入れて、ミニゲームを継続してみようかと思ってね

大前君は亡くなったの

数年前に

ゴルフは続けていなかったけど

最初に大塩にゴルフを持ち込んだ男 

 

9ホールのミニコンペなら子どもも大人も続けられると思うんだ

大前義和杯

何て名前をつけようか

 

 

 

2020年06月03日

おはようございます

じーっと見てたの

練習の風景を

生徒の練習

それと、

全国大会で優勝するレベルの高校生

見比べたらアカンのですけど

 

アカンこともないか

 

何が足りないか

それと、また違ったことを思いました

 

こういう練習なんや~

 

一言声をかけてみようかとも思ったの

 

ちょっと天狗になったプロとキャディー

そんな練習も身近で見たことがあります

ロープの中からってことね

ロープの外からと光景は全く同じですけど

 

やっぱりそれとどこか違うのね

もう少しこうしたら良いのに

 

まあ、私のことだから、いつ声をかけてしまうか、分かりませんけどね

 

ショットの選択が少しずつ異なってるの

そういうショットの練習をしたかったのかもしれません

また、フィニッシュの取り方が微妙に違ってるのよね

 

出来ないようなアプローチショットでも良いのよ

確率の極めて少ないショット

何でもいいんだ

考えてやれば

でも、ノルマ的なんです

 

このショットやって、

次はこのショット

そんな感じ

 

なんか思いついたショットをやったら良いのに

そういうのをやりそうな奴

あいつは全国大会で2位がベストだけど

あの子ならそうするだろうな

何か面白いことを考えて、そのショットを練習する

根っからのゴルフ好き

正しいか、正しくないかじゃなくって

考えられるすべてのショットを練習すれば良いんです

 

ハイブリッドを使ってもいいし

フェアウェーウッドを使ってもいい

 

でも、何か一日が過ぎるのを待ってる練習になってたように

私は思いました

 

だから、追いつくよね

あの練習じゃ

 

よっぽど言ってやろうかな、って思ったんだよ

 

私はマスクしてたし

眼鏡もかけてた

 

声をかけりゃ、またこのおじさんか、って

思っただろうけど

 

 

この場合は、コロナ禍で強くなってないケースだった

きっとその逆があるんだろう

とんでもなく強くなってるケースが

 

 

2020年06月02日

おはようございます

ツアープロになるための必須条件

レッスンプロとは違うねん

それは、

スピード感です

遅いのんはアカン

とにかく早く進むこと

それは、それなりの年齢になってからのこと

よーいどんが鳴ったら走らなアカン

それより先にリードしていても、

ゆっくり行って後で抜かしたろうと思うても

その時に走れんとアカンのです

 

回り道をしても良いとき、悪いときってのもありますが

神様はとんでもないときに、突拍子もない注文をされます

それはその都度解決していきましょう

 

 

子どものゴルフの試合探してるんですが

今年は少ないんですな~

これでどうやってゴルフが上手になっていくんでしょうか?

そして強くなっていくのでしょうか?

アカンな~

 

その上、休みも少なくなるし

子どもたちが休みとうて休んだんやない

不自由にしとっただけで、休みの数が減ってしまう

少なくとも二週間は休みにしてやって、自分の思うように使わせてやる時間

そいつを与えてやらないと

子どもの創造性ってどこに求めていくんだろうか?

学校休んでも

思いっきり何かをさせてやって

そして星空を見ながら熟睡させてやる

 

そんな、なんか心の中を中和させてやるようなこと

今にその必要性に気づくだろう

 

私も、ジュニアのミニゲームを開催してやらなあかんかな~

 

ちょっと考えてみよう

 

 

2020年06月01日

おはようございます

左手にジョッキを持ってビールを飲む

これが作法なんですけど

左手でジョッキを持つとビールの味が落ちるんです

小さなグラスなら良いんですが、さすがに大きなジョッキはダメです

左手で持つことに慣れてないからか

力むんですな

どうしても

力が入るとビールがまずい

そこで私はビールの味を優先してしまう

これがいかんわ

そろそろ

って言っても、もう遅いかもしれないけど

左手で持って飲む練習をしよう

 

右手は空けておく

 

友と握手をするために

 

日本じゃそういう慣習はないんだけどね

そう教えられたのにやらなかった

少し自分を後悔してるかな

 

 

聞いてくれる

かなり年長のいとこから電話がかかってきてね

何十年も話してなかったんだけど

開口一番の言葉が、

 

「長く見ない間に大きくなったんだろうね~」

 

だと、

還暦前にして、そろそろ縮みかけてんのに

それ言うか~

警告的指導だろ

ヤバいよね

そういうことを言い出すと

 

 

少ーし長すぎるピッチングウェッジ

長いのは、クラブの長さじゃなくて

フェースの長さのこと

倉庫で50度のピッチングウェッジを見つけたの

ちょっとだけ気に入って使っていたデザイナーのウェッジだけど

昔で言うとピッチングウェッジ

今で言うとギャップウェッジ

少しフェースが長いんだ

だから、アプローチショットのイメージが

ちょっと違うのよね

短くしないと転がしにくい 

ほんの少しスコアラインの位置を修正すれば何とかなるのですが

それにソールをもう少し厚く

ヘッド重量も少し軽めなんです

スイングウェイトは真鍮棒で合わせておりますが

ちょっと出来損ないかな?

 

難しいよ

でも、ここが気に入らないって気持ち

それを蓄積して行くと、気に入ったクラブが出来上がるかもしれません

 

 

ホーゼルホールが歪んでる

穴が真っ直ぐ入ってないんです

だからシャフトを装着すると、ヘッドが曲がって見えます

ソケットとヘッドの間に少し隙間が空いてしまう

ソケットの片方だけがはみ出してしまう

昔のベンホーガンによくあった状況です

ほとんどのアイアンがそうじゃなかったかな

ホーゼルを曲げるデザインでしたから、そうならざるを得なかったのかな

 

修正すると、スッキリ見えるようになります

ボール盤があったら出来るんです

ホーゼルに真っ直ぐに少し大きめのドリルで穴をあける

シャフトを入れると、少しぐらぐらしますが

そこはアルミの板を詰めるのです

片方だけに、シャフトが真っ直ぐ入るように

 

どれだけお金を出しても

曲がったホーゼルホールのアイアンは見つかるもんです

 

不良品の範疇には、入りそうで入らない

何かなー

でも、気づかない人の方が多いんだから

修正はしてあげた方がいいかな?

 

オフセット側に曲がっていると、球は間違いなく右に飛んで行きます

アップライトやフラット側に曲がっていると、構えても分かりません

でも、細かいことを云えば、

ミートするポイントが少しズレるかな?

 

ベンホーガンは特殊な方向に穴をあけてましたからね

やっぱりバラつくのよね

 

 

2020年05月31日

おはようございます

こないだの、キャビティー神話の図解

見ていただけましたでしょうか?

人が一辺倒に信じてること

時折気にかかります

それに便乗すれば儲かるのは当たり前ですけど

きっと皆さんは、

そんなことないですよ~

なんて思ってらっしゃらないかと

ただの私の僻みかもしれません

ゴルファーのパターンを4つに分けてどうの、っていうのも

私は好きじゃない

何か目新しいもの、人の目を引き付けるもの

そういうのを選んで、ゴルフをどうにかしようとする団体もどうかと思うんです

 

海外じゃ通じないじゃないですか

ただの批判じゃないんだよ

何か骨子となるような

つまんない理論をどうして選ばないのかな、って思ってね

 

教えるのは、どのパターンのゴルファーだから

こういう枠で話そう

なんてのはマニュアルとしては必要なのかもしれません

しかしなー

その枠外の、とんでもない

基本も出来てないようなゴルファーを修正する方が私は楽しいかな?

楽しんでばかりもいられないけどね

 

何が云いたいんだろう?

 

あることをそれが正しいと、思い続けるのは、私はどうかと思うんだ

もしかしたら、そうじゃないかもしれないでしょ

見る角度を変えてみること

そいつがあまりにも乏しい感じがするんだ

 

それはビジネスには全く役に立たない

利便性ぐらいだろうか

考え方を変えても良いところは

いわば、横着の思想

 

やだけどね

 

 

めんどくさいこと

そいつを教えるのがジュニアスクール

一般の大人の方に教えるつもりはありませんが

それでも、難しいこと言ってるときもあるんだろうな

自覚はありませんが

 

 

ノーメッキのお客様用

オーダーメイドの

ボンダイウェッヂが出来上がりました

カッコよく仕上がってました

 

勘違いする人が多いんだけど

ノーメッキは、タッチが硬いのね

柔らかくはなりませんから

決して間違わないで

タッチが硬いから、ダフったかどうかが分かるのね

一時ノーメッキにツアープロが走ったでしょ

でも、メッキのウェッジばかりに戻ってません?

フェースをミーリングして細かい溝を入れる方がタッチは柔らかくなります

でも使っているうちに、細かい溝はなくなってしまいますが

その都度交換するんでしょ

 

そのノーメッキの画像

お見せしましょうね

 

 

今日は一日修理かな?

 

 

2020年05月30日

おはようございます

昨日は、子どもたちの練習ラウンドに

遠くまで

私、不思議なことをちょっとだけ教えたの

アンダーパーの出し方

最近、私が出してないのに

子どもたちの信頼があるかどうか

それで実践してくれるかどうかが分かれますが、

歩きながら、ほんの数分で語ったの

 

どれだけ記憶が残っているのか分かりません

 

難しいことやない

話したことは、ハーフ3つバーディーを獲れば

二つボギーが来ようとも、

あるいは、ひとつOBが来ようとも、

アンダーパーを保つことが出来る

 

それとは別に

ひとつのバーディーで、

あとのホールをパーでしのいでアンダーパーとすることもある

 

その件

それと、

ピンまでのショット

それも7番アイアン以下か、8番アイアン以下

9番アイアン以下だって構わない

それらのショットで、5ヤード以上上下に外さないこと

上下は遠近の方向のベクトルね

 

やってる自分がそうなのに、 

っていうか

私はその練習をしていないから、アンダーパーでまわれないの

だろ?

 

そんなにべたべたにピンに寄せられなくてもいいよ

その程度で十分です

そしたらアンダーパーが見えてくるから

 

今の子どもたちのレベルは、40,41で回ってくる程度です

良くてその辺りのスコア

でも、パープレーじゃなくて、そろそろアンダーパーを目指して欲しい

 

それが現実となると

私の云うことは聞いてくれなくなるかな?って

 

つまんねえよ

そんなこと考えるの

 

 

 

振りやすいクラブ、って

打ちやすいとイコールじゃない

でも、大事なこと

 

グリップのついたシャフト

そいつに、夏ミカンを突き挿す

すると振りやすいクラブが出来上がります

 

やじろべえをシャフトの先端に付けたら振りにくいのです

 

なんとのー分かりますか?

 

重心距離がシャフトに近い

特別出っ張った個所がない

そして、重心がひとところに集まっている状態

 

するとね

そうなるのよ

 

きっと異論はあるでしょうけど

 

シャフトが真っ直ぐなのもそう

曲がってたら振りにくいの

でもね

曲げたシャフトを振る練習器具があるでしょ

あれが結構振りやすかったりします

しかしあれは、本当は振りにくいんですよ

振りにくいという刺激に慣れようとする

あるいは、軽い違和感を楽しんでみる

それが、振りやすいってことになってしまっています

 

だから、

本当は振りやすいのか

あるいは振りにくいのか

よく吟味する必要があるのです

 

分かります?

だから何でもファーストインプレッションばかりを大事にしてたらアカンのです

 

せやから

 

そこの兄ちゃん!

 

その女には手ェ出すな!

 

アカン

また苦情が来よるで

 

 

2020年05月28日

 日の高い中、仕事の修理が溜まってきましたが

やらねばならん

わたしゃ平手造酒(みき)ではない

 

「行かねばならん 行かねばならんのじゃ~」

 

しかし、三波春夫でもない

開発中のアイアンです

なんや、マッスルバックか

お客様がそう仰られたのではありません

いつもの皆さんの反応がそうなのです

(私の感じるところね)

100均で買ってきた粘土のセット

こんなにたくさん要るのだろうか?

そろそろ始めましょうか

 

キャビティーバックのアイアンを説明しましょう

特に今回はボックスキャビティーについて

重量配分を説明します

平たいフェースに先ずはソールをつけるという考え方で

壁を盛ってみました

それに蓋をしたら

ほぼボックスキャビティーのヘッドが出来上がります

ホーゼルという、シャフトとの接合部分もあるわけですが、

そこにもずいぶんと重量があります

でも形状はそんなに変わりません

キャロウェイにS2H2という極端に短いホーゼルのデザインがありましたが、

ホーゼルを除くヘッド部分に重量を配分しやすいのですが、

重心距離があまりにもシャフトから長くなってしまいます

フェイスコントロールがしにくい、難しいヘッドになってしまいます

 

蓋をしただけなので中は空洞です

それほどがっつり重心が下がるわけではありません

トウ&ヒールバランス

左右に重量を配分し、スイートエリアを大きくする方法です

確かに左右に大きくなりますが、その分重心が上がってしまいます

 

フェースの上っ面寄りで打つと、打球が弱くなりますので

トップラインもそれなりに厚みを持たせないといけません

これでよく見かけるボックスキャビティーのデザインです

大まかに、こんな感じでしょ

 

ただいま開発中のアイアンヘッド

無垢の金属がそのままソールについてます

重量がドスンと下にある

そんな風になります

真ん中が膨らむようにしておりますが、

これを左右に散らすと意外と振りにくくなるの

これはまた次回にお話ししましょう

 

下から見るとソール幅はほぼ同じ

でも

これだけじゃダメなのね

 

やっぱり上っ面付近に当たると弱いので

トップラインを太く

ではなく、

トップライン側にも少し重量を

そして出来上がったヘッドが今回の

 

キャビティーよりも重心は低く

球は上がりやすく

 

それに、

もっと良いことが

 

こいつは、またにしましょうね

 

 

2020年05月28日

おはようございます

昨日はコースに行って我らの研修会

知らないキャディーさんに向かって

 

「今日はお局様は?」

 

減らず口を叩いてみる

古株のキャディーさんを見かけなかったので、声をかけたんですが

私が長らく働いてたところ

だから、何にもせんでもそれなりにスコアはまとめられるはずやった

超初心者の子どもが同じパーティーにおったとしても

(本人は「超は付かない」って主張するだろうけど)

アカンねん

何をやってもおかしなショットが出る

別に言い訳でもなく

ホントにおかしなショットが出るんだよな

 

今日もどうもゴルフの翌日って感じじゃない

 

はっはーん

分かったぞ 

 

たったの50球打ったの

前夜に試打クラブが完成して、50球打ったの

あれが響いた

(これ、何にも苦情じゃないですから)

(あ~、そういう風になるんやね)

って風に捉えてくださいね

私の意図は全く違うところにありますから

この辺りから枕をお話ししないと、本題にはつないで行けないでしょうから

 

試打クラブは重かった

つまり私の老化話

ヘッドは20g

グリップはジャンボグリップだから、相当太くて、これも重い

そんなクラブで50球マン振りしたらどうなるか

私はそんなこと気付かないでいたってことです

ゴルフのために仕事をセーブする

そんなこと、試合に出てた時、チョロってやったかもしれません

でもそんな風な日常じゃダメなわけで

ジムにでも通わなアカンのかなー

体が持ちこたえてないわ

 

ラウンド中に井内さんから電話で

サンドウェッヂが出来たって

アウトラインがね

それを確認に行って

その試打クラブも通常のヘッド重量に

ラウンドした評価は良かったの

 

で、

そろそろ本題に

 

 

どうしたら易しいクラブが出来上がるか

 

仮にそれを一人一人の人に説明したとしても

それっていつの日にかウソになる

なぜかって言うとね

文章で書いてあるんだもの

週刊誌や、ネットに

それが日常だから、いくら正論を突こうとしても、いずれそこに戻ってしまう

いくら違うんだよ、って言っても

駄目なものはダメ

伝わらないものは、決して伝わらない

 

その文書を発見してしまうと一度で元の位置に戻ってしまう

そんなもんです

 

ウソであり続けること

ウソを信じさせた状態で留まらせること

 

さあ、

肝心なクラブがエエ加減でそんな話で人を騙してもどうにもならないし

 

さあ、あとは

説明するだけ

 

ターゲットはやみくもに30名の方々

その方々が、私が正しいと思って話すことに耳を傾けて

問題はそこで定着していただけるかどうかってこと

 

聴いていただけるってことではなく

人の思想を変えてみる

 

まあ、言わば新興宗教の勧誘みたいな

ビジネスではありえない

ただの向かい風に、意味もなく

なんか抗ってるだけの

 

お話しますね

小道具買ってきますわ

 

買ってくるものは、

粘土

 

 

2020年05月27日

こんばんわ

難しい話です

解決するのに難しいことはありません

しかし

あまりよくない

リスクが高い

これやったからって、儲かる話にはならない

でも、失敗したら

ただ嫌われるだけ

 

何も難しくない

でも、

当たり前のこと

 

お客様に逆らうな、ってこと

 

自分を主張しすぎるな、ってこと

それがいくら正しくても

いつも私がやってることではありますが

 

適当にあしらって

間違っていることでも、それを追い風に使うこと

それも商売やないですか

それこそが金儲けのイロハ

それに逆らって生きるのは愚の骨頂

つまり私のこと

 

でも真実を突いていないのは

とても息苦しく

私には到底無理かと

これで金持ちになる夢も飛んでしまった

 

あ~あ

 

人にものを説明せなアカン

気分を害したらアカン

上手に話をせなアカン

説明力と文章力

それに説得力が試される

私にそんなもんあるんかいな

 

上手に説明するには、

小道具が要る

でも、

みんなそう思い込んでるからな~

本にも書いてあるんだし

そんな文章に勝つことができるんだろうか?

 

やっぱりやめとこうかな~

皆さんが誤解したままだって、私は困らないけど

でもな~

 

そんな簡単なことやで

 

一回で説明できるやろか?

話はどんどん膨らんでいくんやで

それを面白おかしく読んでる

 

まあ、それでもエエか~

面白く読んでもらえるんやったら 

 

 

2020年05月26日

おはようございます

昨日はね

市川町に行ってたの

それで、今日も行くの

近くだと思ってるでしょ

車で片道小一時間

意外と遠いんだよ

 

今日は試打用の8番アイアンを作りに

ソールの厚いモデルをね

早く行かないと、井内さん

秤を見ながら削ってしまうから

集中すると何も見えなくなる、ってこと

分かるでしょ?

今度で仕上げるつもりです

 

明日コースで打てるかな?

 

オーダーいただいたサンドウェッヂもそれなりに仕上げないと

難しい注文にも対応させていただいております

嘘っぽいって云や、そうかもしれないけど

私は一生懸命やってます

まあ、見ててくださいな

またいいもの

画像でお見せしましょうね

 

 

生徒の子どもが一人

ハーフ初の30台が出てね

そしたらよ

私が注意していたことの重要性に気づいたみたいなんだ

 

やっぱりやらなアカンわ

 

みたいな

やっと気がついたんやね

やらなアカンこと

やったら変わること

 

学校が休みになって、

ゴルフを一生懸命させてやってください

っていうリクエストに

まあまあ応えられたかな

 

まだ、もう少しやり残したところはありますが

もうちょっと頑張れるかな

 

 

今年の3月に100を切って

初めて70台が出るまでに、

何ヶ月かかるんだろうかってね

6月から学校が始まるから

今までほど上達のスピードが上がるわけではありませんが

1年以内に70台が出るんだろうか?

この子どもは100を切るまでに時間がかかったタイプです

個人差がありますからね

簡単に諦めたらアカンのですけど

今ベストスコアが、90

あと、ほぼ10点ですよ

それを縮められるかどうか

別に急いでみてもしょうがないんですけど

子どもがピックアップ出来るうちは、こちらからも仕掛けていかないと

 

楽しいらしいんだ

どうやら

ラウンドする度に上達して行ってますから

 

まあ、私がどれだけ厳しいか

泣くほどではありませんが

その時はしっかり言わないとね

 

帰りは小さな車の中で一緒やから

そこで居づらくなるようなことにはなりません

 

厳しく

楽しく

 

まさかその二つが共存するなんて、って思うでしょうけど

大事なことやと思います

 

 

パターの調整

引き受けました

ライ角度の調整です

今までもやったことはあるのですが

クランプっていう、挟むやつ

あいつのついたベンディングバーを買おうかと思ってね

それほど高くもないですが

いいやつは高いんだろうな

きれいに曲げられたらいいね

パターのライ角度

とっても大事なところだと思います

アップライトすぎるのは、構えやすいけど

方向性はブレるし

フラットすぎるパターは、

実際そういうのは滅多に見かけません

もしもあっても、そんなパター買おうとも思わないでしょ

 

でもね

今、とあるメーカーが主張するのは、68度のライ角度

かなり手元が低くなるだろうね

随分制約を受けると思います

構え方も、ストローク方法も

すると、意外と入るときは入るんだよね

人によっては集中しやすいから、バラツキが少なくなるケースもあるでしょう

でも、気持ちの滅入った時は嫌になるでしょうけど

 

P社のパターのライ角度が70度だって

微かにフラットになりつつありますよね

高々パターのライ角度だけど

長さだけで調整してしまう方が多い中

曲げられるものなら曲げて調整することもやった方が、ぴったりフィットするよね

それが分かるかどうかだよ

 

パターなんて年がら年中相性がいいなんてことはないけどね

 

 

2020年05月25日

おはようございます

昨日は子どもたちのゴルフの試合のカート運転手で

早朝より出ておりました

気になること

述べますね

私、知ってる子どもにちょっかいは出します

決して褒めはしませんけど

間違った方向には誘導はしないです

 

あのね

差別や、思て受け取られるとそれまでの話で

子どもの体形ですべてを判断しているわけではないですけど

華奢で、やせっぽち

言葉が悪いな

いや違うんだ

それだけじゃなく、それでいてゴルフが上手

ショートゲームが異常に上手で、慎重

構え直しを何度もやる

いや、それが悪いって言ってるんじゃないの

そんな子どもが、ショートパットを外して、急にカートで泣き出したら

果たして、皆さんどう思います

ウチにも泣く子どもはおりましたが、

あれとはちょっと違うような

どんな風に泣くか

泣くシチュエーションがちょっとずつ違うような

 

ウチの子どもやったら逆に

「泣け!」

云うて促すかもしれません

最悪の対処法ですが

普通はそんなことしないよね

 

なんか委縮しちゃってるのかな?

ちょっとそれが気にかかりました

体も心も

 

ドライバーショットは細い腕で飛ばしてきますから

相当練習量は積んでいるのでしょう

 

子どもたちを見るとどんなバックグラウンドかなと

推測はしてみます

皆さんもそうかもしれません

 

私の生徒としてもすべてを解決出来るわけやない

でもな

 

私の性格じゃ

いつ口をはさむか分からない

 

 

受付時間に遅れる

どうもいつものこと

それでいてスコアは良い

 

どう見てもあれはアカンように思う

マイルールやん

それで良くたって、もっと大きな機構が主催するときにはきっと時間通りに行動するはず

そんな使い分けが世の中通用するものか?

違うやろ、って私は思います

 

他のスポーツの団体だってそう

なんかマイルールがあるねん

それで、他とは違った行動をするの

それでいて結果を残すの

 

私からすると、だからこそ結果を残しやすいの

それって、

ズルいやん

 

どうせ、いずれどこかでそんなこと通用しなくなるけど

ルールは小さく破ってこそ、結果を残しやすい

しかし、本当に強い奴っていうのは、ルールにのっとって結果を残す

 

さあ、それが分かるだろうか?

 

まあ、いかに難しかってことだよな

 

 

 

2020年05月23日

おはようございます

こないだから、畑にイノシシが出て荒らします

いっちょ戦ってやろうかと、思うんですが

人はやめとけ、って云います

腹立つやんなー

 

ウルトラマンでも呼ぼうか

 

 

今日はゴルフが上手になる話でもしましょうか

しかも、上手な人がもっと上手になる秘訣

その秘訣とは、

 

な~んもせんの

 

何かをするんじゃなしに、

何もしないの

 

大切なこと

それは、何もしないこと

 

トップスイングから、

何もしないでダウンスイングに入ること

それで、イメージクロックで

分かるでしょ

イメージクロック

真上が12時

真下が6時

それで、右側

つまりテークバック側とダウンスイング側の真ん中が9時

フォロースルーの真ん中あたりが3時なんです

分かりましたね

 

また聞いたらあきませんよ

どっちが3時やった?って

ちゃんと覚えてね

 

トップスイングの位置が

まさか12時だと思ってないでしょうね

違うよ

トップスイングなんて、せいぜい10時半か11時じゃない 

それで、7時くらいまでは何もしないで下ろしてくるの

 

手は触らない

フェースは意識しない

スクエアに戻さない

出来るとしたら、

左手は右手の下

それをキープすること

それを7時までやるの

 

その後は、

3時や4時で加速

というか、4時や3時でって言うべきかな

加速の方法は

それも左手が下

 

アベレージゴルファーにはちょっと難しい

でも、我こそが上級者だっていう方は、

是非ともやってみてください

 

 

 

 

2020年05月22日

おはようございます

クラブの試打

まだまだ続いております

この試打

普通の試打とは違うんです

ヘッドは10g以上重い

スイングウェイトだけは何とか合わせたいので、グリップは10g以上重いものを

だから、クラブはとても重いものになります

それがバッグの中に入ってるの

今のところは、8番アイアン、ピッチングウェッヂ

それにロブウェッヂ

 

ラウンド中、7番アイアンが大きければ、重くてもその8番アイアンを打つの

アイアンセットの8番アイアンもバッグに入ってるの

でも、打つのよ

その重たい方

 

スイングが変わるって?

それだけ重いとダフり易くなるって?

まあ、それは、グリップをしっかりさせて、体で打つの

少し番手が小さいかなー、って思ったら、だいたいは少し左に引っかかりますけど

それでも試打

軽ければ、コントロールショットも出来ます

この場合のコントロールショットは短く持って振ることだけ

少しフェードに打ったりしますけど

軽くなるだけで、今以上の良い結果が現れます

 

重いクラブやからって、ダフってる人

あれ、普通のクラブでもダフるんでしょうな

 

重いヘッドに重いグリップ

そんなクラブを打つ機会は滅多にないでしょうけど

それを打つためにスイングするのじゃなくて

打てるまで待つ

ミスがなくなるまで

体が覚えるまでそのままでいること

他人から見てたら、馬鹿みたいかもしれないけど

それでもやるってこと

それが上達に繋がるんだけど

 

難しいところだよね

 

重いからって、何にも無理してゴルフスイングをするってことではありません

 

 

子どもたちのゴルフのリセット

リセットラウンドですよね

上手いこと行きました

 

それなりに叩いて、

それ以上は叩かんと

 

あれで良かったんだと思います

次に向かって

 

スコアだけ見てしまってる練習ってあまりにも多いからね

スコアを良くするための練習でもないってこと

そう意識するのもきっと難しいと思います

 

私がこう言うと、どこかで

 

「そうやんか なー」

 

って、合意を求める声も聞こえてきそうですが

 

「いや、違うよ」

 

って、あえて申し上げます

 

良いスコアに対して、

達成すべき目標が、あまりにも近すぎます

良いスコアは向こうから勝手に訪れること

こちらからお呼び立てして、すぐにでもってことじゃないの

そら、あまりにも都合が良すぎる話だろうし

 

目線を変えてみよう

 

 

子どもたち

まだまだ転がしが分からへん

何番アイアンを使って、グリーンに乗ったところ

グリーンエッヂから1クラブ中だとか、

1ピン中

そしたら勝手にピンに寄っていく様

それを想像できるかどうか

 

その番手が何番なのか

まだ想像が出来ない

あれが出来たらな~

 

70台は目前やのに

 

上達は、けっしてショットだけじゃないよね

 

 

2020年05月21日

おはようございます

私は発言しません

それについて発信もしません

でも、書いてるってことは、

何か言おうとしてるようにも見えるでしょうが

いえ、言いません

 

高校野球は、させてやりたかった

そうじゃない

発信なんてやってる場合じゃない

救済案を考える

何かさせてやる方に進まないものかと

 

慰めの動画を見るのが心苦しくてならない

プロ野球選手だから、

高校野球経験者だからと、コメントを出すのはどうだろうか?

 

まだ、何か出来そうな

ゴルフは個人のスポーツだから、まだやりやすそうには

感じはしますが

 

完全には危険を防げない

いや、それは理由になるだろうか?

命が大事

それが高校球児の心に届くだろうか

 

何かさせて

やるべき方向に

物事は進んで行かないだろうか?

 

ただの署名運動でも

ボランティアの応募でも

 

リスクが少なくなるように、それと共存していく

 

それが大命題であれば

まだやってることが不十分であるように思います

 

高校球児には、無責任なことは言いたくはない

 

でも、何か行動はしてあげたい

 

 

 

天才肌の子ども

天才肌といえば、最初から上手っていう意味じゃありません

最初は全くどうにも動かない

教えても、教えても

一歩も進まない

そんな子どもです

 

いずれ進みだしたら、大きな岩が、山の頂上から転げ落ちるように

転んで、転んで

手も付けられへんほどのスピードで

進み続ける

そういう状態に陥るんやなしに

これは良い方向の比喩

 

その動きにブレーキをかけんように

押して、押して

それで、

叱って、叱って

 

それが私の方法論

 

何をやったらエエか

それは普通の表情で

 

何をやったらアカンのか

それも普通の表情で話したらアカンでしょう

やったらアカン事は、厳しく

 

それが出来ないのがご時世です

知ってるよ

それに、そういうこと

親御さんが好きやないってことも

 

会社の上司が

そんな自分の理想とする

方法で生活してるなんて

それは思わんでしょう

 

違う方法にも対処する

 

他人を批判ばかりも出来ない

 

でしょう

 

まあ、私の場合、

結果を強く求められても

それに負けんように生きていく必要性は

あると思うんだ

 

ただ、本人のやる気が続くのであれば

 

それが逃げ口上にも見えるでしょ

いや、

少なくとも親御さんは同じ方向を向いてるべきだよね

 

それの無い仕事はやらない

 

 

それでね

その天才肌

ベストラウンドが継続してるの

ここらで中和してやろうかと思ってね

試合前だから

 

いい気分を中和して、

あたかもなかったかのようにしてしまうのは、

親御さんにしたら、嫌でしょうけど

そういう風にしてやるもんだよ

ゴルフを知ってたらね

あるいは、スポーツマンならね

 

たとえそうではなくても、

子どものことを大切に思うのならね

 

理由は述べん

推して知るべし

 

 

2020年05月19日

おはようございます

子どもの話で水差すようなこと云うたら、気ィ悪しよるやろからな

あんまり云われへんのやけど

子どもには云わなな

調子に乗りよるから

調子に乗ってるときは伸びても

その先は諦めよる

小さな力でなんぼでも前に行くことができるから

楽を覚えてしまうんよ

それは上達やなしに

成長やってこと

 

そんならエエやん

って思うでしょ

 

違うんよ

成長はただ体が大きなってるだけ

グリーンにボールが届きやすくなってるだけなの

7番アイアンで打ってたものが、

9番になったり

ピッチングウェッジになったりする

そしたら自然とピンに絡むでしょ

グリーンも外しにくくなるでしょ

別に上手になったわけやない

届くようになっただけ

スコアが良くなっても、それが上達ではないってこと

肝に銘じておかなければならない

 

まあ、無理か

みんな舞い上がってしまうもんな

 

そのスコアを吹聴してしたりする人も多く見かけるし

まあなー

そこの対処方法が未来を表すようなところがあるからね

気がついた人は、注意しようね

ひとつのキーポイントなんだから

 

上手になったと錯覚してしまうんだ

ただ届くようになっただけ

それを自信に置き換えることができるなら、って

みんな考えるよね

 

みんな経験するポイントだけど

いずれ足元をすくわれるでしょう

 

くわばらくわばら

 

 

2020年05月18日

こんにちは

もうそろそろ「こんばんわ」だよ

子どもたちとゴルフに行っておりました

試合の練習ラウンドです

 

なんだかんだバッグに入れて

結局アプローチウェッヂ

つまり、ギャップウェッヂを入れてませんでした

サンドウェッヂの上は、試打用のピッチングウェッヂ

このピッチングウェッヂ

いったい何ヤード飛ぶか知らないの

危ういゴルフでしょ

私のラウンドなんてそんなもの

スコアだけを考えてたらアカンの

全部出来て当たり前

 

ピッチングウェッヂ

飛距離が分からへんこと以外はバッチリなんだ

そろそろヘッド重量を合わせに行かないと

 

よく出来たピッチングウェッヂなんだけどね

どれにも似てない

ただ、

まだバックフェースのデザインがまとまらないの

 

ロブウェッヂはだいぶん出来てきたよなー

メッキしようかなー

 

あと8番アイアンのデモを持って行ったの

シャフトは、K’s-TourのSRフレックス

このシャフト

いたずらに硬いですからね

柔らかいのを使って当たり前

Xなんて尋常じゃないわ

打てる、打てないじゃなくて

こんなに硬かったらダメ

ゴルフが上手に出来ない

 

神経質なハードヒッターの方には合うかもね

 

その8番アイアン

いい球が行き過ぎるの

ダメよね

あれだけ強い球が出すぎると、

アベレージプレイヤーの方には、ちょっとどうかと思うんだ

もっと芯を下げないと

修正バージョンの注文はすでに出しております

もうしばらくお待ちくださいませ

作業としては順調に行っておりますから

 

それと、

今日お話ししようと思うのは、

ハイブリッド

 

私が使うハイブリッド

組み上がったの

中古のヘッドに

スティールのシャフト

 

安上りよね

 

違うのよ

グラファイトのシャフトを入れようとしたの

でもね

グラファイトのシャフトで組み上げると、

0.5インチ長く仕上がるでしょ

その分フェースは左を向くわけよ

すると、油断をしたときに左に飛ぶ

困るのよね

これ

 

トルクの少ないシャフトを入れてもよ

必ずなるのね

それで、スティールシャフトを入れてみたの

以前は先端をカットしすぎて使いにくくなってしまったの

K’s-Hybrid

私の設定が悪いんです

フレックスはXでしたが、

今回は0.5インチだけ先端カットしてみました

そしたら、

まあまあ行けるやない

 

もうちょっと詳しく書きましょうね

ヘッドはホンマ727の19度

中古品

737になってノーズが出て

747になって、また727の形が復活

バカ飛びはしないけど

打ちやすいのよね

弾道も安定しているし

振りやすいの

 

グリップのせいもあるかな?

LAMKIN ソナーラップ スタンダード

まだ販売してないんだろうか?

もうすぐかな?

ラップタイプで柔らかいの

私にしては珍しい、ソフトなタイプ

しかもバックラインあり

やや太めなのね

重量も少し重め

だから、スイングウェイトはD-2を切ってるの

D-1.5ぐらいだろうか

D-2に拘る必要もなく

打ってみると案外いいのね

久々の大ヒットだわ

 

長さは、39.75インチにしました

 

フェースは少しだけ開いてます

 

 

試打をしながら、

私は子どもたちを教えてます

ひとりは、自己ベストハーフ

ひとりは自己ベストラウンド

もう一人は、

課題が分かったから、次頑張ってもらいましょ

 

 

«前のページ 1 ... | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス