ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ... 333 次のページ»
2022年09月04日

おはようございます

小学3年生ぐらいになったら、サンドウェッジで50ヤード先のグリーンが狙えます

子ども用のサンドウェッジって、ロフトは何度やろ?

あんまり大きな意味はないけれど

50度のサンドウェッジってないと思う

でも、子ども用のクラブってええ加減やし~

それでも、アプローチウェッジのロフトでは届くってことです

お可哀そうに、ピヨンピヨンの柔らかいシャフトの入ったクラブもあるでしょうけど

ミート率の悪いシャフト

たまによく飛びますけどね

ゴルフを真面目に考えだしたら良くないけどね

 

しかし子どもでも届くってことですよ

大人が届かへんわけがない

男でも女でも

 

届かないのは、手を振ってしまってるから

つまり腕ですな

腕を振るってどういうこと?

どういう時に腕を振るの?

シンプルに、トルソーが

つまり胴体が、右を向いて左を向く

そういうスイングになってないこと

右に向いて左に向く分量が小さく、両腕を右に動かしてから左に振ろうとしているスイングのこと

そしたら余分に球が上がるのね

しかし、トレーディングソールが後ろにあるウェッジではやってはいけない

手を使って高い球を打ちたいのなら、トレーディングソールは、シャフトセンターから後方にずらし過ぎないことだ

大きく弾かれてしまうんだな

いくらバンスが小さくても

 

ウェッジが飛ばないプレイヤーはヘッドスピードで何とか解決しようとします

すると、しんどい目をして、余計に飛ばない

そういう状況に陥ります

ロフトのあるクラブで飛ばすには、手を使わず、上体を使うことです

スイングセンター

つまり胸骨が、ボールに覆いかぶさるように

目標方向側に大きく揺れるようにスイングする

覆いかぶさってから、球にコンタクトをする

ちょっと文章が難しいかな

でも、頭はトップスイングから大きく左に動くんです

そうやって打ってみてください

最初のうち、クラブヘッドはボールの下で止まってしまうように

ヘッドを走らせないように打ってみましょう

いつもより低い球が出てきたら成功です

最初から飛ばそうとはしないでね

 

 

上級者が、ソールのバンスを削るって行為

よく耳にします

時折かな?

バンスの頂点を、リーディングエッヂ側に寄せてくるのですが

それでも削った後ろの、本来ならば地面に着かない部分

あれがたまに邪魔をするのです

フェースを開いた時なんかにね

だから落としてしまう必要性があるの

特に大きくフェースを開くプレイヤーには

 

そんな加工も出来そうです

手間ではありますが

 

今日はお昼から、昨日打ったアイアンの微調整をやります

上手く打てなかった理由を考えて

もう少しミート率が上がるように

ひと工夫、ふた工夫

 

 

2022年09月02日

「リアーノウェッヂ」のバックフェースやってます

バックフェースのソール付近を削りました

ここは薄くする必要があります

なんも真似と違います

ソールが摩耗した時、こう削っておかないと、どんどんソール幅が太くなってしまうでしょ

だから狭くしておくの

少しでも太くなってしまったら、ソールが跳ねてしまうのね

304.5gはまだ重いです

でもこれでもう一度試打してみようと思います

55度だからこういうデザインで良いのね

60度となると、そうはいかない

また違うデザインをしないとね

 

この画像を井内さんに送ったら、

うまくなっていますね!

 

って言われた

顔の表情は少し違うけど 

ちょっとうれしいな~

帰って呑もう!

 

 

2022年09月02日

おはようございます

カラダの認識がちょっと難しい子ども

つまり筋肉の使い方だとか、姿勢だとか

 

「教えてください」

って言うから何だろうな~

と思ったらアドレスの姿勢のことだった

 

子どもやから体幹の筋肉があまりない

確かに姿勢は取りにくい

そしたら

筋肉を使って姿勢を作ることよりも

リラックスさせて、そのような姿勢にさせて、

次に体を動かしやすくするべきです

だから、言うたの

 

「子猫が目の前におるから、その子猫をやさしく抱っこして立ち上がった格好」

 

それこそちょっと猫背になっている状態だけど

膝も少し曲がったまま

腰も伸びきってない状態

肩甲骨が開いて両肩が前にある

それだったら、体を右向けてトップスイングを、

左に向けてフィニッシュを

そういうプライマリーな動きを出しやすい

子どもの最初の基本って

そういうもので十分です

 

別に子犬でも良かったんだけどね

子猫の方がか弱そうでしょ

 

 

新学期始まったから、

機嫌の悪い子ども、楽しそうな子ども

色々です

この時期、私ゃ、一切我慢

怒らへんのです

 

分かるでしょ~

なんでか

 

そういうこと

無事九月一日、済ませられましたか

 

しかし、油断は大敵

二学期の秋の空

それに秋の風

これが妙に物悲しく感じる人もおられるものです

 

 

2022年09月01日

こないだホールインワンした8番アイアンです

そこそこ直してここまでたどり着いたんですけど

次作の7番アイアンとは顔が合わない

なので

新たに作り直さないとね

 

ポケット部分を納得がいくまで削って

 

メッキが剥がれるまで削っても

 

まだ少し見えるでしょ

この部分

フェースを開かないと、意外と見えないのよね

今度の8番アイアンはもうちょっと落とすからね

 

これ9番アイアン

 

裏を随分削った

少しだけトウを尖らせてやろうかな

 

まだまだ感出てるでしょ 

それでもウィング部分はそれほど削ってないんです

トウの頂点のことね

 

でも少しなでる程度で、角ばった感じになるから

私は心配していない

ただ、まだ打ってないんだ

 

 

2022年09月01日

おはようございます

今日の画像は後ほど添付します

 

やっぱり7番アイアン、ちょこっとポケット部分を外から削ろうと思います

私、皆さんが思わんぐらい開いて構える時があります

長いバンカーショットのアプローチや

距離のある高い木越えのショット

サンドウェッジじゃ届かへん

強くて高い球は、フェースを開いて長いクラブで打ったらエエんです

その時、いつもは見えんもんが見えてしまう

分かる?

ポケットの裏側

見えへんはずやのに

それが見えてしまうんよな~

それを調整しようと思います

たったのひと擦りやから、画像では説明できひんやろな~

 

そしたら何の画像にしようかな~?

 

ゼクシオみたいな形状だったら、フェースを開いても違和感はないだろうね

だけど

ゼクシオを使ってる人で、そんなショットを試みる人っているかな?

それは、甘く見てるってことか~

 

 

ダフらせて打つこと

知らんだろうな~

ほとんど誰も

これ、知り合いのプロに云うても分からへんかった

ツアープロやったけど

でも、私は見たんだ

まだそのショットの練習はしたことないけど

 

へぇ~、って思うぐらい真っ直ぐ、しかもよく飛んだ

打った人はもう天国に行ってしもた

トーナメントでの話

私はロジャーマカイを見てた

ABCは狭くてドライバーを使えないホールがいくらかある

しかしなぜだかそのホールで飛距離計測だった

よう分からん

ドライバーを使う選手が少ないのにね

 

当時はレイラー

それがフェアウェーウッドとしてバッグに入っていた

少し浮くように芝生の上にボールを乗せ

それをダフリながら打つのよ

素振りからしてそうだったの

あれはどうやって打つのか

ポーラクリーマーもドライバーのティーショットで同じようなことをしてましたよね

あれ、練習してみようかな

もしかしてすくい上げて打ったのかな?

それとも

 

でも3番ウッドじゃできないわ

今だとハイブリッドか、7番ウッドでも用意してやるかだよな

 

なかなか良い7番ウッドが見つかりません

 

 

これで終わらせようとしていた

いや、話したいことはここから先だ

粟賀の17番ホール

ティーショットをぶっ飛ばせば、坂を下って行って

平らなところからウェッジでセカンドショットを打つことが出来ます

しかし普通の人はそうは行かないんだ

下り傾斜から打つことになる

しかも左手前には池がある

多くの人は、下り傾斜だから球をスタンスの真中に入れて低い球を打つ

それじゃ駄目だよね

普通はスライスして、グリーンの右手前に止まるけど

上手にミートしようとすると、上体が被って左の池のお世話になる

 

違うんだよね~

こういうケースってさ、軽くダフって良いんだよな

ソールを滑らせて打てば飛距離のロスは小さい

だから、ボールを中に入れるのは、せいぜい1個程度に留めておく

それ以上は中に入れたらダメ

それに、上体がボールに被り過ぎないように構えること

肩の高さで言えば、まさか右肩の前にボールが来るようには構えないでね

 

何度も言います

ダフって良いんだ

すくいにいってダフるんじゃなしに

滑らせるように打つこと

それが大事

 

シングルレベルでも多くの人がそう

手首使って上手そうにミートする人の真似はしちゃいけない

 

くれぐれも、右足の送りなんかはしないでね

 

 

2022年08月31日

誰と戦うのか?

誰に勝とうとしているのか?

何に勝ちたいのか?

それによって使うクラブの仕様は変わってくる

 

球聖ボビージョーンズ

イーストレイクだったのだろうか?

私の記憶が正しければ、

ボールを2個打って練習ラウンドを行ったようだ

ひとつは、全米オープンのため

もう一つは、全米アマのため

全米オープンはストロークプレー

全米アマはマッチプレー

打っていく箇所が異なったのかもしれない

 

水谷さん訳のベースボールマガジン社からの書籍だっただろうか

たぶんそれほど遠くズレてないと思うんだけど

やや私の補足もありますが、

 

 

柔らかいシャフト、しかも軽量

そんなウェッジを使ってプレーする

鯖いばるレベルの女子が多い

 

須江ちゃんは、Xを使ってたな

50gのXだったろうか

Xは本人に確かめたんだ

NXって言うんだっけ?

少し易しい目のシャフト

 

実際ちょっとオーバースペックなんかもしれないが、

戦おうとする相手が、私には垣間見える

相当高いところを狙っているようだ

また応援しよう

そんな子は少ない

 

軽いシャフトでR

プロテスト受験者には多いパターンだが、

私はちょっと心配だ

だから、もう少し重くするか

フレックスだけでも硬くするか

勧めてみるんだけどね~

なかなか

 

軽くて柔らかいシャフトで、バックスイングを上げ

それを下ろしてくると、ゆっくりと下りてくる

打ち急ぐ心配がない

 

しかし、それは緊張していない場合に限る

緊張下ではそうはいかない

トップスイングから手で下ろそうとすると、以上に重く感じる

シャフトが反対側にしなっているからだ

手で下ろすのが悪いからそういう設定にしているのだが

さて?

強風下、精神力がダウンしている場合

体でリズムをとる余裕があるのか?

いや、そうではない

なりうる悪い条件を考えて、それに対して準備をするとしたらどうなる?

手でストロークしてしまった場合

あるいは、

緊張で体が動かなくなった場合

大きなことにチャレンジすると必ずやってくる

何故そのことを考えて準備をしないのだろうか?

平常時のことを考えて準備するのは、全く無用だ

 

そう思わないのだろうか?

その場合でも緊張しない自分を作ろうとしているのか?

よう分かりません

それが出来たら誰も苦労はしません

 

もうちょっとパンプアップして、悪条件に備えよう!

 

 

2022年08月31日

税務署からの【未払い税金のお知らせ】

e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。
納稅確認番号:****2369
滯納金合計:40000円
納付期限: 2022/8/31
最終期限: 2022/8/31 (支払期日の延長不可)

 

ナメとんのかい!

バカにしてると思わへん?

税って字がどうもおかしい客〇ってなんや

ふざけとると思わへん?

自と動の間が妙に開いとるし

値が何で薄いねん

なんで滞納額が40,000円ちょうどなんかもよう分からん

覚えとけよ~

ふざけやがって~

 

支払期日の延長不可て、

もうとっくに過ぎてるはずやんか

 

もっと儲けとるところは、きっと40,000円じゃないんやろな

どうせなら、1億円ぐらい云うて欲しかった

 

どっちにしても払わへんけど~

 

 

あとで書くからね~

 

 

2022年08月30日

こんばんは

雨ですか~

試打が出来ません

 

6番出来た

7番ほぼ出来た

8番きっと出来るやろ

でも、スコアラインの刻印を作ろうかな

9番たぶん出来るやろ

Pw

ノーアイデアや~

どんな形にしてやろか?

私個人的には、ウィルソンJPのプロ用の形が好きですが

あのロフトは50度だから、参考にはならん

あんまり良いPwって、無いよね

きっとテーラーメイドのセット物のPwが良いんじゃないかな

ちょっと研究しよう

 

Pwってフェースを開かなくても良い

ほとんどスクエアに構えて打つクラブです

あとはバンスをどれくらいつけて

トウのスクエアのラインをどれくらいつけるか

 

そんなところです

Pwの良いアイアンセットって、転がしに使えますものね

Pwの良いセットは、アプローチで9番アイアンはあまり使わない

 

でもな

デザイナーとしては、どちらも良いクラブにしたいんだ

 

頑張ろうね

 

 

2022年08月29日

画像は「リアーノウェッヂ」ですが

こちらで説明しようと思います

ポケットについてです

 

ウェッジやアイアンのこの部分をポケットと呼びます

アームピット(脇)と呼ぶケースもあります

 

この赤いサークルで囲まれた部分

ここが厚いと、ヘッド重量が余分に重くなります

それに目線がどうしてもそこに行ってしまいます

だから薄く削る必要があるのですが

それがね

 

フェース面の内側から削る方法と

バックフェース側から削る方法があります

 

先ず構えた時に目線がそのポケット部分に行くとどうなるか

そこで打つことが多くなります

つまりソケットです

 

ランニングアプローチでアイアンのトウ寄りで打つとき、

ボールをトウ寄りにセットするでしょ

目はアイアンのトウ寄りを見ている筈です

そうでしょ

だから目がポケットに行ってしまうと、やっぱりその分ソケットが増えてしまうの

だから、ポケットは小さく

コンパクトに仕上げる方が良い

ソケットが気になる人は特にね

だから、フェース側から削るのではなく、

バックフェース側を多く削った方が良いのよ

 

代表作は、あのウッドランドの使うウィルソンスタッフ

かなりポケット部分が小ぶりに見えます

今風で斬新だと思います

 

でもソケットってさ、ホーゼルの出っ張りやポケットの削り方じゃないんだよね

アドレスよりもインパクトの時にグリップエンドが高くなるのが元凶です

 

これ、ゴルフ屋さんがどこかで使うネタにきっとなると思うよ

 

私の語る反対方向に昔のベンホーガンがあります

そう云えば分かりやすいかな

ポケットが外に出っ張ると、

それだけ球はつかまりやすくなります

ベンホーガンのアイアンって、どれもつかまりやすいモデルでしたね

ライ角以外は

だから、レートヒットを誇張して出来るのね

それもつかまるアイアンだからこそ

 

でもね

今はアイアンの長さも長くなったから、既につかまりやすくなってる筈なんです

 

 

2022年08月29日

おはようございます

数年通って来られる生徒さん

コース経験は無し

しかし、ご職業によって練習場だけの楽しみ方ってあるのです

もっぱら7番アイアンの練習なのです

他にサンドウェッジも、ハイブリッド、フェアウェーウッド、ドライバーがあるのですが

7番アイアンの方が色々やりやすいかな

時折サンドウェッジのアプローチのレッスンも行いますが、

7番アイアンでスイングを考える方が多いかな

無理なスイングをさせて、体を壊してもお仕事に差し障るので

6割ぐらいのスイングです

 

しかし、ちょっと振っていただいたんです

残りのボールが少なくなってから、しっかり目に

マン振りではないけど

そしたら人並に飛んで行って

やや調整を入れながら

スイングは整いました

スイング動画を観ても、周りのお客さんよりも素晴らしい

 

だから云うたんです

「アメリカのゴルフコーチみたいなスイングです」

つまりお手本みたいなスイングになりました

一瞬かも知れませんが

 

「アメリカのって、日本のとは違うんですか?」

 

これ、違いますよね

やっぱりデモンストレーションは、日本の先生は劣りますよね

すぐに球筋見るのね

生徒さんは

 

「スイング観ててくださいよ~」

いうて何遍云うても、アカン

ボールを追っかけてしもてる

フォロースルーからフィニッシュにかけて見てもらいたいのに

目はマリを追いかける猫みたいになってる

しっかり最後まで気を抜かんと振ってるのにな~

ボールがどこ行ったか知らんけど

それを云うてるんやないんよ

 

そういうのに匹敵するようなスイングになってる

来週も一から始まりますけど~

 

アメリカのコーチはデモンストレーションが上手や

でも、多くの日本のゴルファーは、YouTubeが先生だもんな

この悲しい現実

レベルの低さ

どうしようもないな~

 

似て非なるもの

 

そういう風に考えたことがありますか?

 

奇をてらわない

巷ではつまらない論理

そいつをね

私は広めようとしてる

世界では当たり前のこと

お隣の韓国ですら

 

 

 

だーれもが、同じところで

ゴルフの問題点

アベレージゴルファーも

シングルプレイヤーも

 

私はそんなことが分からへんのかな~、って

思うけどそんな風に言うたらアカン

 

左下がりのライから、どうやってグリーンを狙うか

 

難しいと言えば、ちょっと難しいけど

やっぱりそれじゃ、下手だわ

そんな対策で打ってます

 

先ず、

ボールを右に寄せるんでしょ

つまりスタンスの中央に

そしたらダフらんで済む

しかし7番、8番アイアンで、ボールをセンターに置く?

上手にコンタクトできても、出る球は低いぞ

そんな低い球でグリーンを狙うんか?

そしたら窪地越えのショットの時はどうするんだ?

しっかりミートして転がしたら何とかなる問題じゃない

幾分キャリーが必要だ

 

実際ボールは少ししか中に入れたらアカン

ボールを1個以上中に入れてしまうと、球とのコンタクトは上手く取れるようになっても

球が上がらんから、その先の作業が出来ない

つまり、自分の足元しか見てない人のゴルフになってる

 

先ず第一のことは、出来るだけ小さい変更でやり過ごし、

第二のことに対策をすべきだ

すると幾分高い球でグリーンが狙えます

 

それを少しダフったから球を入れるのが不十分だという人は、そこまでの人

少しの変化でしっかりミートできるように練習しておかないといけない

 

シングルさんでいるのよ

実際いたのよ

 

大きく中に入れて

しかもフェース迄被せる

 

ゴロしか出ーへんやん

出たとしてもライナーやろ

 

 

次はポケットの話をしよう

アイアンのポケットの削り方です

みんな言いたいこと言ってるけど、そうじゃないんだ

なぜそう削るか、ってのがあるんだよ

 

 

2022年08月28日

こんばんは

こう、私が言うたの

そしたら、

 

アメリカの、て

日本と違うんですか?

 

云うてね

 

明日はその話をしましょうね

もう眠たいです

今日はちょっと無理!

 

では、

おやすみなさい

 

 

2022年08月27日

おはようございます

昨日は山下清展に行って

のんびりしとりました

遠近法は歳をとる度に上達して行きますが

そこはあまり得意な分野ではなさそうです

遠くのものを小さく書いてしまえば、貼り絵はただ高度になってしまうんだろうな~

 

モレノさんな~

フィアースシャフトのオーナーも確かモレノさんだったよ

もちろんカリフォルニア州のロサンジェルスだ

親戚御縁者なのかな~

 

 

今日は、特に何もなく

ただバタバタするのが仕事です

近々試打クラブを打つのが予定になるでしょうね

 

今日はこの辺で

 

 

2022年08月26日

お忙しい中、9番アイアンです

 

9番アイアン用のスコアラインではありません

だからちょっとはみ出し気味です

 

重心の低い9番アイアンは、飛距離を安定させるのが難しいので少し高めに設定してあります

でも、所詮9番アイアンです

打ちにくい番手ではありません

 

ほぼこれで最終チェックに入ります

 

トウはもう少しスコッチブレード系にするかな

若干ストレートのラインを入れるってこと 

 

 

2022年08月26日

おはようございます

思い知らされたことがあります

今回は井内さんもです

私らコンビみたいなクラブ作りの手順を踏んでいるところはあらへん

それはどこかと言いますと

スコアラインを入れる箇所です

決まりきったところに入れてるのではなく、1個1個調整して入れてます

 

何のため?

ゴルフをするプレイヤーのためです

 

微妙にずらして調整しているの

高々1㎜

あるいは0.5mmの調整ですが

それに加え、スコアラインの長さやデザインもその都度変えています

 

誰も気づかないと思います

それに、そんなこと本にもどこにも書いてないし

 

例えばよ

あなたのサンドウェッジのスコアライン

1mmトウ寄りに入っていた場合

1㎜じゃ分かりにくいか

そいじゃ2mmにしよう

どういう風に感じると思います?

逆に、2mmヒール寄りに入っていた場合

どういう風に感じるでしょうか?

 

あるいは、

スコアラインの幅がもっと広かったら

逆に狭かったら

あなたはどう感じるでしょうか?

 

「考えたこともない!」

 

そういうお返事を頂戴しそうです

いくら読者の方だって、50%ぐらいは

いや、80~90%

分からん話になるでしょうな~

しかしよ

何気なく感じること

あなたがミスするいくらかはクラブにある

数値を合わせていても

見た目で失敗する可能性もある

良いショットが出そうな雰囲気

インプレッション

そいつを皆さんにお伝えしたいんです

 

しかし、そいつは拘りなんかとは違うんよ

確固たる何かしらが裏にあるわけよ

 

ただ拘ってるわけじゃないねん

 

 

 

「リヤーノウェッヂ」戻ってきました

バックフェースの削り方で一つ決まってないところがあります

あとはそれだけです

どうしようかな~

と思ってさ

でも、誰も気づかないところ

これこそ拘りだよな

でも、理由はあるんです

なぜそういう角度で削るか

解決方法は、きっとあると思う

でも、何かの真似にしか見えないだろうな~

 

 

ひとつ挟んでおきましょう

皆さんにプラスになれば、と思います

オーストラリアの有料道路の料金所

あまり数は無いけどシドニーから南へ行くとウォーターフォールの近くに一つあったの

昔の話よ

友達に乗っけてもらって行ったとき

料金所のおじさんと会話を交わして支払うのね

それを次からは見習って、同じようにやるようになった

日本でも何か云うようにした

顔色見ながら、ありがとうだけの時もあったけど

それが増えるとね

コミュニケーション力が、普通じゃなくなる

見知らぬ方に上手に話しかける鶴瓶さんのようにも

きっとなれるよ

 

 

2022年08月25日

おはようございます

試打用アイアンって、重いヘッドのまま打つんです

まだ削れる重量を残しておく必要があるでしょ

それに重いグリップを入れて、スイングウェイトをある程度抑える

また少し短いシャフトを入れたりもします

そんなクラブのつぎはぎでよくラウンドするわ

自分でも感心します

ちゃんと重量を合わせていれば、どれだけ楽出来るねん

でもそれは知らんでエエ

私の場合はね

そんなアイアンセットでラウンドすることこそが貴重なんですから

試打だけを練習場でするのとは、また違いますからね

 

それでもね

さすがに肩がこりました

ほとんどのクラブが重いねん

それが翌日に来る

私も感染したんかいなと

いやただの肩こりです

 

6番アイアンが重すぎたら上がらんの

今日市川町に持って行って軽くしてもらったら、少しは上がるようになる筈なんだけど

 

9番アイアンは、最後のシェイプの調整だけ

 

サンドウェッヂはほぼ自分で整えました

これ仕上げてもらうだけ

あの「リアーノウェッヂ」です

バンカーショットでも、ソールが撥ねない

ソールの幅に着目しました

バンスの角度はしっかり強めにつけました

シェイプなんて最高に仕上がりました

今35インチのままなんです

本来よりも少し短い

仕上げは、35.25インチにしようかな?

まだ未定です

こちらは35インチのD-5で使用しておりました

って、試用だよね

 

 

パットが下手なら

ショートパットを必ず入れる、ではなく

ロングパットを寄せてみる、から始めませんか?

1mや2mを必ず入れる

なんてのは、上級者に限る

ってことだろう

そんなプレッシャーに耐えうるだろうか?

無理だろうな~

今はそんなに練習もしない私だってそうだよ

そこで感情を入れすぎると、プレッシャーになりこそすれど

入れた達成感なんて、無いだろうね~

だったら、入りそうな距離に寄せる

一打前のパットに焦点を当ててみてはいかがだろうか

とにかく寄せるんだ

 

どの距離に、

また、どのサイドに

 

カップの向こう側から次のパットを打つのなら

距離が残ろうともそういう風にする

いくら曖昧でも、カップから何cmに寄せる

何mに寄せる、って芸当はかなり困難です

 

右に打つのか左に打つのか

それを反対やってるようじゃ、いつまでやってもダメかな

 

明日もおはようございます

明後日もおはようございます(きっと)

その予定で行きましょう!

 

 

2022年08月23日

おはようございます

今日はパンドラの箱やで

分かります?

あの開けたらアカン箱

浦島太郎の玉手箱も

ネバーエンディングストーリーの分厚い本も

開けたらアカンものやけど

開ける時はいかにも勇気を持って開いたように書かれてますよね

あれ、正しいですか?

本当は開けたらアカンのやから

むしろ勇気を持って開けない

ただの好奇心には負けない

そういうものやないのでしょうか?

でも、それじゃ物語にはなりません

 

物語を開きたいのでしょうけど

パンドラの箱はアカン

あれは身内の葬式に、ここぞとばかり茶々を入れてくる

あれと一緒やん

 

ゴルフにもあります

パンドラの箱

なんぼトップ選手でも

タイガーウッズですら

自分の弱点は知っている

その筈なんだ

ジャックニクラスだってそう

ジャックは、ショートゲームが苦手

だって必要なかったもん

遠いところからピンに寄せてくるんやで

でも、グリーン周りのラフから、サンドウェッジで寄せるのに

頭が思いきり下がってた

素人みたいな動画が何処かに残ってます

あれはないよな

 

ウソだと思ってるでしょ

でも、後期、

その苦手なショットにメスを入れたの

青木功との戦いの後で

フィルロジャースがその解決の手助けをしてくれました

ショートゲームの名手です

彼の名前のウェッジがコブラ社から発売されていました

 

でも、試合の途中で開ける選手がいるの

それって間違いよね

そこに触れないようにプレーすべきなのに

スコアが悪くなったら、そうする人がいます

たまにいるよね

 

そういう人には、

勇気を持ってそこを直視しない

そういうアドバイスを私から差し上げましょう

 

マルチで脳を働かせること

つまり複数のことを思考すること

言い換えれば、脳が止まりかけてるのよね

だからつまらない1点を見て次の行動を起こし始めてるの

 

分からないかもしれないな

認めないかもしれない

やらない理由を考えてるかもしれない

出来ないストーリーに既にしたかもしれない

 

それほど難しい工程ではないけれど

自分を1㎜動かすのには、ものすごく億劫だ

 

 

2022年08月22日

こんばんは

まだ書けてないわ

ナタリーガルビス、

レクシートンプソンのスイングを思い浮かべてみてください

難しいかな?

 

ナタリーガルビスはともかく

レクシーのは出てくるよ

どこかに

共に、右サイドを低くしてインパクトするタイプです

それをお勧めしているのではありません

 

なんでそうなるのか?

そして、一部ジュニアのスイングがそうなっている現実を

なんで見過ごしているのか

私にはよう分かりません

 

だって、

体に悪いやん

 

なんでそれが分からんのやろ?

 

必要以上にシャフトの柔らかいクラブを使うと

しなり戻りが大きくなりすぎて、どこかでスピードを抑制する必要があります

つまりブレーキですな

右サイドを動かさないようにするの

それが、右へのたわみになります

 

もしも硬すぎるシャフトのクラブを使ったら

右手を能動的に使おうとします

決して速く振れるわけではないですが、右手を体の近くを通そうとはしないように思います

やります~?

実際

 

ダウンスイングでアウトサイドにクラブヘッドが出て行ったとしても

なんとかスピードを上げようとして、右手を使おうとするでしょう

だから右には体はたわまない

200球、300球

それ以上の球を毎日打ってたら、背骨は右に湾曲するのは当然

パットの姿勢すら、右に傾きすぎてる現状

そこを甘く見てはいけません

 

子どもは熱心だから、右に傾きながらも真っ直ぐの球を打とうとするのね

 

さあ、

誰が修正してやらないといけない?

 

ゴルフコーチか?

それとも、両親か?

はたまた、ゴルフ屋か?

 

それは誰の意見を子どもの両親が受け入れるかってことだろう

それほど賢明ではない

ように思うんだ

こうやって書くと、ただ敵を増やしているだけだけど

 

でもな

言っとく

 

もう少しクレバーであるべきだよ

選択の方法がいい加減だ

 

子どものコーチが言ってるんです、ってね

みんな一緒

 

だったら他のスポーツのコーチに尋ねてみなさい

どう考えてみてもおかしいから

 

 

2022年08月21日

なんでかな~

やっぱりアマチュアの人はアマチュアなの?

階段上るときに踊り場があったら、そこで休憩する

慢心が見える

他人に要らんことを言う

その上登って行けるかどうか、まだ分からないのに

私は嫌かな~

慢心した自分を見るの

 

慢心する人がいるからこそ、私が抜かして行ける

これもまた真実です

でも、この逆は、

有ってはいけないことです

 

 

ジュニアゴルファーのシャフトについて

お話ししたいのですが、

ちょっと無理かな

時間が足りなくなります

それだけでも、1時間以上かかると思います

 

簡単やないぞ

子どもの話やけど、メチャクチャ難しい

でも、私の話は理解されない

 

だろうな~

 

 

2022年08月20日

おはようございます

6番アイアン、打ったのよ

先日からやってますが

7番アイアンがああいう感じなら、6番アイアンは少し弾道が低くなるのは当然

やけど

もうちょっと上がった方が良いのかな

5番アイアンをコンボにする必要もない

このまま設定してしもたら、間違いなく5番はコンボになります

トップラインを少し低くしようと思います

削り方でも対応できるけど、私が打った感じではトップラインが低い方が良いかな

1mm弱の攻防になるだろうな

 

 

距離のあるバンカーショット

これを試打用の9番アイアンでは、なかなか打ちにくい

なぜかと云うと、まだヘッドが重いからです

フラットに浅く砂を取ろうとするのですが、

どうしても深くなって砂を多く取ってしまいます

それで7番アイアンで

高々60ヤード70ヤードの上りのバンカーショットを打ってみました

そしたらスライスでうまく打てるのね

ほらね

ただ、ヘッドが重いだけだわ

きっと8番アイアンでもうまく打てただろうな~

 

リアーノウェッヂもまだ試打中です

ソールを少し狭く削ってみました

そしたらパーフェクトやないけど

硬いバンカーからのショットが打てました

この調子でもう少し狭くしてみよう

ほぼ出来上がっていると思います

 

 

持ってるサンドウェッジを何本もコースに持って行くのです

良い形のステンレスのサンドウェッジ

これで行けるかな~

と思いきや

ポコーンってタッチが硬いのね

シャフトで幾分対応も出来そうだけど

タッチ以外は上手く打てるんだけど

バックフェースはかっこいい

なんとか良い感じに仕上げられないものか

これはリアーノの2作目の話

 

 

昨日は、やや遠方から小さなお客様が

ボンダイウェッヂのお客様です

アメリカから帰って来て、次の試合の練習ラウンドに

活躍してくれたらいいんだけどな~

頑張ってね

 

ところで、小さなお子さんは

まだ体幹が出来ていない

ショットの際、体幹が右に傾く

パットもそうだ

右に背骨が湾曲したままのアドレスで、上手にヒットしてしまう

傾くのと湾曲は異なります

その判断は難しいと思います

でも慣れればすぐに分かるけどね

 

右の体幹

その意識があれば、それほど大きく背骨は曲がらないんだけど

右の体幹の意識が無いから、右脇から右腰までの感覚が縮んでしまうの

 

その先は、

また後程

 

ちょうど時間となりました~♪

 

 

2022年08月19日

こんばんは

お待たせ~

上級者のための、特別なレッスンです

分からんだって、エエ

上級者やなくても、やってもろてもエエ

 

さあ、始めましょか

クラブを持ってトップスイングで、左肩と顎がつきます

これは前に言いました

そのポーズで、顎と左肩の間に折りたたんだタオルを挟んでみましょう

何度も畳んで厚くしてください

 

いいですか、そのポーズのまま

考えてみてくださいね

よろしいか?

 

年中さん程度の小さな子どもの座る背もたれの付いた小さな椅子

背もたれ無くても良いです

いっぱい並べて椅子取りゲームをするんです

よろしいか~

 

貴方はまさにトップスイングのまま椅子に腰かけようとしています

しかし、年中さんがあなたの後ろにある椅子を横取りしました

そしたらどうします?

トップスイングのままですよ

右の椅子に腰かけようとしますか?

せんでしょ?

 

急遽、左の椅子に腰かけようとしますよね

その腰かける前の姿勢

分かりますか?

顎と左肩に折りたたんだタオルを挟んだまま、左にウェイトシフトをさせる

 

シッティングダウンというスイングの経過を表す言葉があります

まさにそのタイミングですが

この過程を得ることによって、インパクトまでの時間が少し長くなります

タメが出来るんですね

 

あんまり下がりすぎるのは良くないですが、

先ずは下がっても良いから、やってみること

そしたらね

スイングが分かるよ

 

上級者はすぐに上手く打てるだろう

しかし、そうじゃない人は当たらなくなるかもしれない

でもそれで良いんだ

当たるまでそのまま気長に待てば、必ずや貴方は新たなことをゲットするだろう

 

私が保証します

 

 

その先のタオル

まだありますけど

それはまた今度

 

 

«前のページ 1 ... | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス