ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... 333 次のページ»
2023年01月13日

こんばんは

PING G30 ドライバー

雨降ってましたけど、コースで打ってみました

この時期、LST は球が上がらなくて辛いんです

なかなかフィニッシュとまではいきませんが、まあまあそこそこには打てました

この時期60g台のSで十分だな

 

 

太田君の話

冒頭部分だけお話ししましょう

私がシドニーのゴルフ場で働いていたとき

もう30年以上前のことになります

現地の私を知ってる人は、

"Hi, Yuki !"

云うてプロショップに入ってきます

別に私が大将ではありませんが

顔を見たら、その人の名前を呼んで入る

それがある種、礼儀のところがあります

日本みたいに黙って入ってくることはありません

入ってくる方がストレンジャーやから、不思議な話ではありません

「オイ、邪魔するで」

そう云うて入ってくる人もあるやないですか

あんまり好ましいお客さんではなさそうですが

 

太田君はいつもかわいい丸顔の彼女を伴って入ってきます

どうも電話でティータイムの予約を取ってたようです

彼女と話すときは英語です

アジア人のようでしたが、日本人じゃなかったのよね

そういう彼を見て私は、

「こいつ、やるな~」

海外では日本人同士つるむ性格のやつが多いのに、太田君は外国人の彼女と付き合ってる

しかも、彼女は可愛い

この時点で、私は太田君とはプライベートな話はしていません

 

ある日仕事終わりで、私がラウンドしようとしたところで一緒になったんかな

ゴルフをちょこっと教えてあげたの

それから何度か一緒になって

 

身内の者が、

「太田君、何してたの?」

って聞くと

「あんまです」

なんかわけの分からんことを答えた

どうも違うかったようで

本人は、

「アマレス」

と答えたようです

レスリングって云ったらいいのにね

「プロレスですか?」

って何度も聞き返されたのが嫌やったんやろか?

 

太田君はスライスがひどくてね

上手になりそうになかった

直らへんもん

 

今頃大阪の電気工場で働いてるんだろうか?

そこから先は明日にしましょうか

今日はスライスが直らへんかったところまで

そこまでにしましょう

 

 

2023年01月12日

おはようございます

私のトレーニングは毎朝、

今のところ続いてます

いずれは、やめるでしょうけど~

それでも結果が出るまではな~

頑張らんとな~

 

まだ球は打ちたくないのです

上手になりたかったらオフシーズンを作れ、って

言う人もありますよね

昔はリッチなスポーツやから、シーズンオフはスキーをしてた方が多かったのです

元々はリッチなスポーツなんです

今は安く遊ぶことも出来ますが

冬はジム通いだって、なんらおかしくないのよね

ジムの後はサウナって言うたら

なんか良さげよね

 

私のトレーニングはごく短時間

仕事で使う革手をはいて、地面を這って歩きます

長時間は出来ないトレーニングです

 

まだそのトレーニングについては紹介していません

効果が出なければ、紹介はしません

 

昨日も輪ゴムを付けての打球

レッスンしてみたの

 

晩の人

メチャクチャ飛んでたで

ウソ云うてるみたいでしょ

それぐらい飛んでたの

曲がりもせんし

最高点からの球の軌跡が違うの

まだ向こうになだらかに進んでるの

あとはドライバーのロフトを調整してあげたら、飛距離アップとなって返って来るだろうな

 

私がトレーニングを開始してから、

薄っすら、ドヨヨ~ンと、疲労感みたいなんがあります

ホンの少しです

あとでサウナに行けたら最高だろうな~

 

 

アイアンやウェッヂで、丸みのあるクラブ

あるいは丸みのある個所

そこの削り方について、ちょっと変えてやろうと思ってね

今考えてるの

何か試しに作ってやろうかな

既にお客さんのクラブには採用しておりますが

少し誇張も入れながらやったら

もっと何かしらの結果が得られるかもしれない

とにかく出っ張るべきところは削ろうとしない

凹ませるところを削るんじゃなしに、

なんであれ、最後の最後まで削らない

そうしてやろうと思ってね

凸のところ

余分に出っ張らせて

ソールの中央もそう

ショートアイアンのトップラインもそう

わざと、丸くしてやろうと思ってるの

ソールの出っ張りの頂点はセンター

トップラインの頂点は、どこかに偏るけど

そこを狙ってみようと思うのよ

 

ちょっと小ましなショートアイアンと、ピッチングウェッヂが出来上がると思います

なんとなく9番アイアンは削れるようになったの

ピッチングウェッヂは、いろんな形になり得るからこそ

もっと研究しないとね

少し飛ばしたいし、転がしもしてみたい

グリーン周りでは9番と並び、最もミートしやすいアプローチのクラブであってもらいたい

7番や8番って、明らかにスイートスポットの下でヒットするでしょ

9番やピッチングウェッジもそうだけど

(ジとヂは使い分けてます 私の作るウェッヂは「ヂ」 一般的なウェッジは「ジ」に)

それなりに芯でヒットするようになりませんか?

サンドウェッジは明らかに、ソールを滑らせてっていう形が多いでしょ

ってことは、番手はお隣さんだけど、用途は違うのね

だから同じ形がフローで変遷して行くのとは違うのよ

 

9番は9番の形

8番は8番の形にしてやらないと

近頃はロフトが立ってきて、いったい何番のつもりなのか、よう分からんケースもありますが

 

ヒットする9番アイアン

芯でアプローチできる9番アイアン

これ、考えたら難しいけど

出来たらきっと楽しいよね

 

分かる?

あのバックフェースがベタッとした48度のウェッジで、

上手に打ってるようだけど

なんかそれ以上のものがありそうな気がします

 

9番アイアンでミートする

ダフリなんて気にしなくていい

そんな9番アイアンよ

 

 

明日は太田君の話をしようと思います

今は会ってないけれど

 

明日アカンわ

次回ってことにしましょう

 

 

2023年01月11日

おはようございます

廃物利用で3番ウッドを組立ててみました

(そんなんばっかりやな~)

どないなるか、知らんで~

ヘッドは、PING G30 

シャフトアダプターもソケットのラバーが無いタイプ

初期はそうだったんだよね

でも、そのままじゃシャフトが折れるの

ソケットは入れた方が良いよ

純正じゃなくてもね

 

また、シャフトを180度回転させて使用しても、折れます

フラットに使用するのと、アップライトに使用するのを繰り返しやると

超危険です

 

 

先日、コースのお客さんでピンアンサーの85029のロングステップをお持ちの方がおられました

お父さんの形見だそうですが

あれ、良かったな~

私は決して売らないように、って話しかけたのですが

クランクネックのホーゼルがちょっと違うタイプなの

角々が少し丸いの

分かります?

他のクラブと当たって丸くなったのではなく、

最初から面取りがされているのよ

私は持ってない

しかし、たまに見かけるのよね~

なぜか、よう知らんけど~

 

 

昨日お話しした「80打たんようになる話」

これだと思うトレーニング、始めてみました

いや、練習場で球打って80叩かへんのと違いますよ

それは、私はまだやれるはずです

しかし、そこを攻めているんじゃないのね

フィジカルの面から考えてどうなるか

そこなんよ

 

もうちょっとやってみてから、何かしらの形でプレーしてみようと思います

だからパターは最新のなんて使わないよ

 

ドライバーもそうだ

 

新たなクラブを開発して販売するのも仕事

新たなクラブを使わないでゴルフを研究するのも仕事

 

新たなクラブを使用して、それに合ったゴルフをした方が簡単にスコアアップできるのは当然のこと

 

 

今年は北陸に行く仕事が

(仕事云うたかて、金儲けやなしに金使うばかりやけど)

 

さて何月に行くか

雪が無くなってから行くか

雪が無い日に行くか

今は、ちょうど仕事の閑散期だからな~

 

下調べをしよう、っと

 

 

2023年01月10日

おはようございます

昨日もコースに行っとりました

遠いところまで何のために行っとるんや?

 

金儲け~

ウ~ン、それほど儲からない

 

人の観察?

サービスの提供?

あとは、何かしら勉強か~

 

昨日はね~

いったい何人の方が、マスター室前に戻って来て

戻って来られて、だね

言葉遣いが悪いわな~

 

そして、

「ありがとうございました」

言うて帰られたのか

数えられない

10人には満たないが

ちょっとしたサービス、ちょっとした心遣い

それはいつも通りやけど

お正月やからか、お客さんの気持ちが何かしら、真っ白になってるような気がします

しかし、最近は行儀のエエ人が増えました

そら、以前から悪い人の多いのにも頭を痛めることはありますが

それはそれ

ゴルフが終わって、ありがとうございました、って

そんな光景

昔は見たことなかったよ

 

そう言われるために行くんやなしに、

良い気持ちで帰ってもらうために、行ってると言うたら

ちょっとエエカッコしいか~

 

なんで私がブログを書いとるか言うたら、

自分の無力感を感じるためよ

まあ、信じてもらえないだろうけど

偉そうに知ったかぶりをしているが如く思われても不思議やないけど

何かしら教えたところで、

それは続かんでしょ

同じようなことを、手法を変えて再度、三度

何度でも、何度でも

教え方を変えて攻める

しかも、やんわりと

 

昨日も、輪ゴムの話、やってみた

祝日やから、通常レッスンはお休みやけど

 

どうも定着しそうにない

こないだお話しした、輪ゴムの話、

覚えてますか?

 

あれ、輪ゴムなしで出来たら

出来るようになったら

どうなるか、分かりますか?

80打たんようになります

私の実感で分かるんです

 

輪ゴムを付けた時のミート率、

どうしても叶わへんのです

 

ハッキリ言って、私自身も付けた方が上手に打てます

あれを、付けんでも打てるようになる

そうするには何が必要か

そこなんですな~

 

パットなんて、悪くても32ぐらいでは上がって来れるでしょ

パット言うてもな~

アプローチがカップインしたら、そのホールは0になるからな~

すべてがパットの数値ではない

カップに寄ったら寄ったで、パット数は自ずと減るし

でも、80は打たない

今年はそこを攻めてみるか~

 

どうやったら、

どこを鍛えたら、

輪ゴムが無くても、同様にボールを打てるか

 

 

先日亡くなったキャシーさん

ラジオで、その日80ぐらいで回ってきた、って言ってた

リタイヤしてるから、それなりに自分に合わせたティーからラウンドしたのでしょう

それで、80って

そうだろうと思います

もう練習はしなくなっただろうしね

他にもやりたいことはあるだろうし

私も同じです

 

しかし、失敗しても80までで回る

歳とったら無理だろうけど

もうちょっとそういうことも考えてみようかな

 

そうそう、エージシュートをさせたい二人がいるんだ

一人はコースのバイトのおじさん

もう一人は女性の生徒さん

ふたりとも70歳は越えてるけど

 

もしや、80歳を越えてる人も狙ってるかもね

そういう人のためにも、

私がしっかり考えないとね

 

 

しかし、

見当が一つあるんだ

 

もうちょっと待っててね

 

 

2023年01月07日

 

42.2m/s  212yd  無し

41.9m/s  210yd  無し

47.2m/s  244yd  右手

44.0m/s  223yd  右手

44.0m/s  223yd  左手

42.8m/s  216yd  左手

45.0m/s  230yd  両手

44.7m/s  228yd  両手

 

やってみた

これが最終的に表示するべき数値ではあるが

ボールも打ったんだ

だけど、まだ結論には至ってない

あった方が良いのか、無かった方が良いのか

 

何のことか分からんでしょ?

さあ、ここからが説明だよ

 

画像で示した輪ゴム

ちょっと太めの

長さはね

20㎝だな

やってるうちに伸びたんだろうか?

それは分からない

 

先ず、手首に通そう

甲側の輪ゴムを取り、1回ひねって中指に通す

それを右手にするか、左手にするか

それとも両手にするか

 

左手につけたら、掌が少し甲側に折れます

 

普通はこうでしょ

 

でも輪ゴムをつけたらこうなるやん

この手首の角度

左手のグリップをするときに大事なのよね

手首が真っ直ぐなままグリップしてしまったら。全部ウィークになってしまう

この少し反った形が大事

 

右手も同様です

 

私、レジスタンスって言ってたでしょ

この輪ゴムに抵抗して、手首を反対方向に

つまり甲側が弓なりになるように、逆らう動きにならないか

そこが分からなかったんです

細い輪ゴムなら、そうなったかもしれない

負荷が小さいから

その動きを推奨する人もいるんだけどね

アイアンを打った時、わざわざそう動かさない方がミート率が高くなることに気づきました

左手が甲側に折れたまま、親指が上を向いていったら、相当ヘッドが走らないか

それをドライバーで確かめてみたの

実際そうなのよね

ヘッドスピード速くなってるの

アイアンショットのミート率がかなり高くなるのも驚いた

輪ゴムを外すと微妙にズレてる

 

やってみて、

実際もう少し大きめの輪ゴムの方が良さそうだ

きついので手首と指の付け根に負担が来ます

10球程度に留めておくべきです

今度もう少し大きめの輪ゴムにしてみようか

でも、この角度を変えないでスイングすること

次はそれをテーマにしてみよう

ミート率がかなり違ってくる

 

アイアンは、芯食いっぱなしなんだよ 

 

 

2023年01月07日

今日はこんなことやってるんでしょうな~

車洗て、拭いて、

トレーニングしたら

やっぱり神さんは、けったいなことしよんな~

云うて、雨を与えてくれました

いや、予報から雨でしたけど

 

いつでも行けますよ

練習場

 

その前に

クラブの話でもしましょうか

せなアカンことの一つ

ベンホーガン +1のロフトとライをチェックすること

やっと、入手したアイアンセットは7番アイアンがあらへん

それでもかまへんねん

目的は使用することやなしに、研究すること

なんで +1云うて、ひと番手飛ぶような話が出てたんやろ?

そこよ

 

以下がロフトとライです

   ライ角   FP  ロフト

      (フェースプログレッション) 

4番 58.5度  5.0  24.5度

5番 60.5度  3.5  27.5度

6番 61.5度  5.0  32度

 

8番 63.5度  4.5  39度

9番 63度   5.0  44度

E   64度   4.5  49度

 

だいたい皆さんが調整すると、

以下のようになりませんか?

ライ角はね、それほど変わらないと思うの

 

   ライ角   FP  ロフト

      (フェースプログレッション) 

4番 60.5度  4.5  24度

5番 61度      3.0  27度

6番 61.5度  4.5  31度

 

8番 62.5度  4.5  39度

9番 63度   4.5  43度

E   63.5度  4.0  48度

 

こんな風じゃないでしょうか?

私は、たぶんこういう風にします

 

   ライ角   FP  ロフト

      (フェースプログレッション) 

4番 60.5度  5.0  24.5度

5番 61度     4.0  28度

6番 61.5度  5.0  32度

 

8番 62.5度  5.0  40度

9番 63度   5.0  44度

E   63.5度  5.0  50度

 

ほぼこの数値を基準に、あともう1度すべての番手(5番以外)を立てるかもしれません

すると、こんな感じかな

出来るだけそういう風に曲げてみます

 

   ライ角   FP  ロフト

      (フェースプログレッション) 

4番 60.5度  4.5  23.5度

5番 61度      4.0  28度

6番 61.5度  4.5  31度

 

8番 62.5度  4.5  39度

9番 63度   4.5  43度

E   63.5度  4.5  49度

 

すると5番だけが引っかかるってことはないかな?

もしくは、気持ちだけ0.25度程度フラットに仕上げてみる

意外とフェースプログレッションは大事なんだ

 

どういう風に曲げるか、どこで曲げるか、ってところもあるけどね

 

雨やんだんかいな~?

 

 

確かめるべくは、

フィーリングとレジスタンス

そんなに簡単に理解されても私が困ります

 

 

2023年01月07日

おはようございます

雨降ってないですが

振るんですかね~

輪ゴムの話

せんとあきませんが、試してからせんとアカン問題があるんです

右手と左手に付けてするのですが

(別々でも良いのよ)

右手と左手は意味合い、というか

使い方が異なるの

結構深いところ

 

他のスポーツ経験者

あるいは、体が自然と起こることに詳しい方には当たり前か、と

 

それを練習場で試してみるか

コースでやってみるか

雨になるかも、やしな~

練習場で軽くやってみるか

軽くって言ったって、

狂気染みてやってるかもしれないけど

 

効果が出るのは分かってるのよ

しかし、その使用方法よ

つまり臨床検査みたいな

もちろんやり過ぎたらアカンし

やり方も精査せなアカンし

 

嘘っぽいでしょうよ

 

あとは人にものを伝える力

伝える言葉

伝える気力

伝える技術

 

簡単に説明は付くけど、

それじゃ、私自身が成長しない

 

なんとかするわ

シャワー浴びて出かける

 

 

2023年01月06日

おはようございます

あれから木曜日のご婦人のレッスンで

家にあった輪ゴムを持って行ったの

もちろんサラの輪ゴムやで~

本当なら、太めの輪ゴムを買うて持って行きたかったのですが

まだお店が開いてないやろから

やっぱりちょっと食込むってね

でも、分かったようだよ

 

夜は子どもに教えてやった

子どもには、太い輪ゴムを買うてきた

子どもにはプラスアルファで教えてあげた

つまり、もうちょっと深いところまで

 

これを皆さんにお知らせするのは、ちょっと難しい

文章で事細かく行くか

画像で行くか

それとも、YouTubeで行くか

どれで行く~?

 

結局喜ぶのは、レッスンの同業者だろうね~

まあ、エエけど~

でも、使っても良いけど、たまには何かお便りください

質問でも結構です

何か教えてくれるのも大歓迎です

 

私のオリジナルだけど、

ゴルフって歴史があるの

だから誰かと被っていても何ら不思議ではない

 

しかしな

やっぱり自分で色々考えないとな~

ゴルフクラブの修理も同じだろ

 

正しい方向に向かって考えることは、基本中の基本がしっかりしてないと

ちょっと無理かもしれないね

 

それはあとでお話しするとして、

キャシーの話を検索していて「マジックムーブ」を思い出した

トップスイングからダウンスイングに向かう時、

左の下半身から始動することで、左の脇が少し締まるよ、ってところ

ちょっと忘れてた

というか、一時タメが大きすぎたのね

それで解く動作にするか、脇が締まらないようにするか

色々考えてたの

 

どっちもあるのよ

それぞれのスイングパターンがね

でも、「マジックムーブ」で、子どものスイングが一気に良くなった

何事もやりすぎっていうのは良くないが

ちょっとこの路線で行こうか

 

飛距離アップという見地では、他のスイングの方が良いだろうけど

 

当然私は「マジックムーブ」は分かるよ

私はハービーの生徒だもん

会ったことないけど~

 

ティンズレーからは習ったけどね

 

あれだけハービーの本を読んだんだもの

それも原書で

 

でも、もう一度読み起こさないといけない時が来たかな

 

 

楽器はひけん

そしたら、歌うと(歌)たらどうやろか?

人を楽しませる何かしら

もうそろそろ何かしら、すぐに出来ること

あっていいよね

 

「マジンガーZ」以外にもね

英語の歌でも、歌いつくすか

出来たら子どもたちにもメッセージ性があるような

ってことは、ボンジョビじゃダメか

 

昨日の石井竜也を観ててそう思った

あそこまでは無理としても

誰かが喜ぶ何かしら

その石を磨こうと思う

夜の遅い時間に、帰宅前の事務所でやってみるか?

近所で噂になるかもしれないけど

 

「とうとうあの馬鹿が、・・・・」って

 

 

なんとか輪ゴムの件

あとで何とかします

 

 

2023年01月05日

おはようございます

発言したら、誰かを責めるような形になるのは、

本来の意図ではないのですが

いったいベストな対応って何だろうか?

そして、片側の人ばかり責めるような意見でテレビのニュースは終わってないだろうか?

忖度しすぎているのは、今の風潮だが

それも長すぎるような

真実、あるいは、知らせなければならない情報は本来そこにあるだろうか?

でも、しなければならないことを知っている人はそれ相当の数なのだが

 

近くのバイパスで死亡事故が起きた

追突したトラックの運転手が前方不注意でそこばかり責められるが

車内に子どもを残したまま運転者は車外で携帯で電話をかけた

小さい子どもをなるべく早く進行側から救出し、危険だとは言え車外に避難させる

子どもが辺りを歩き回ったら危険だから

二人いたのだから、両手には抱えられなかっただろうけれど

そこを言うかな~

まず最初に車が横にスピンして停車してしまった状況を見つけたのであれば、

後続車の運転手が、その車を追い越したところで、壁の横に停車させて救助に向かえなかったのか

なんか責めるところが違う

いったい何台の車が事故を見ながら追い越して行ったんだろう?

そこじゃないか

テレビのニュースは、私とは感覚が異なる

 

海外なら誰かそうしていた

私はそういう風に感じる

 

ハザードランプを付けず停まっている車には後続車が突っ込んでくる危険性がある

ぶつかった後方からの運転者に罪はあるが、至極当然の流れに思う

 

なんで誰も停まったれへんかったんや!

 

停まって救助に向かったところで、パニックになった運転者から

「触らんとって!」

って、怒鳴られそうだが

それもまた至極あり得ることだし

それでもな~

やるべきだと思う

私は、

 

日本はそういう国になってます

ちょっと不思議なんです

自分が良かったらエエ

 

ちょっと前までは自分の家族が良かったらエエ

だったけど、

自分自身が良かったらエエに移行してしまった

かなりそれを感じる

 

何が悪かったんやろな~

 

勝手に私が感じるだけやけど

そうやないと言うんだったら、そうかも知れへん

 

 

 

ゴルフの話にしましょう

今年も前途多難なゴルフ業界です

煽ってるように思えるかもしれませんが

ほんとのことです

 

インドアゴルフが栄えるかどうか

韓国の次を狙う流れですが

これもまだ分かりません

確かに移行しやすい方向性ではありますが

 

 

上手になる話が出て来ない

 

ウェイトシフトの話にしましょうか?

 

ウェッジショットのウェイトシフト

元々左体重だから、大きく左に移行させるわけではないですが

必要なのよね

トップスイングで右サイド

つまり、

右足で地面を踏ん張り(少しだけど)

右膝は後方に

右腰も後方に

右肩も後方で、しかも上方に

 

そこからダウンスイング

なかなかできていないようです

 

たったそれだけの事

半数以上が上手く出来てない

 

そこを変えたら、トップやダフリが出るんだけど

やらずに済ませてしまっている人が多いよね

だからいずれどこかで出るんだ

大事なところでね

 

直してしまえばいいのに

 

ボールのポジションとも合わせてね

 

ハービーのキャシーへのレッスンは、

第一回はグリップだけで終わったんかな?

私はそうやったら、生徒さん(お客さん)から怒られそうや

でも、そんな指導者になれたら良いよね

私が目指すところです

 

今度、輪ゴムを使ったグリップの矯正法を教えましょうか

 

 

2023年01月04日

おはようございます

私の名前がちょこっとだけオーストラリアに残ってたりします

せやけど

そのうちの一つはコースが潰れてしまったから

実際に残っているのは、モアパークだけやろな~

高々コースのあのボードのことですが

今の日本のレベルと比べてもらっても、私は困ります

(説明出来んけど~)

 

ブルーマウンテンの上のカトゥンバゴルフクラブ

そこで優勝は出来んかったけど、2位でした

優勝はスチーブンソンさん

リコイルする、特徴のあるスイングの人でした

リコイルは、フィニッシュから振り戻すことね

 

街でしっかり働いて、老後は山に登る

裕福な人がする生活パターンの一つです

健康な老人が多く住む地域で、シニアのゴルフソサエティーも構成員が多い

 

ある時そのコースで、世界シニア3位に入ったシニアゴルファーと一緒になりました

私は知らんかったんですが、一緒に回ったそのおじさんの仲間が教えてくれました

私はスコアでゴルフの腕前を判断しません

でも、見てたらだいたい分かるのよね~

何をしようとしているか

見たらすぐに分かるやん

出来るか出来ひんかは、その日の調子でしょ

そんなことは関係ないんよ

でもね

オーストラリア

主に、シドニー近郊では、もっと上手な人がいっぱいいます

その時の世界シニアの1位に

よく滋賀のシニアの方がなってたでしょ

 

その人とは、一緒の大会には出たことがあるけど

一緒の組にはなったことがない

どんなゴルフをするか、まったく知らん

 

でもよ、よくよく考えてみると

世界一って、

財力が無ければ成り立たないこと

そこに資本を突っ込むかどうかってこと

ほとんどが突っ込まない人じゃない

 

私もそう

でも一般の方々よりは、ちょっと突っ込んだ方かな

意味も無く

だから、他の人と違って他所道反れたから

見方が違うから、皆さんが知らないことも知っている

 

それだけが、私が得たところ

ハイリスク

もしや、ローリターンかな

 

世界一をどう評価する

 

私がアジア二位って言っても、ウソじゃないけど

私は、そうは本心から思ってない

やった人間には、普通分かるだろう

それを何かの手段に使おうとしているのも知っている

しかしな~

本当に上手な人ってどこにいるんだろう?

 

ゴルフを始めて3年で、メキシコで優勝したっていうキャシーウィットワースは

いったい

ハービーに習って3年だったんだろうか?

どういう意味かもう一度読み返さないといけないけど

両親がハードウェアストアを経営?していて

couldn't afford

って言ってた

つまり、国内でも試合には出て行けなかった、って

それでも、試合に出て行けるほど裕福じゃなかった、って

試合に出ずとも、トップに上り詰める道が、あるってことだよね

 

今度はそういうところを目指してみようかね

でも、同じ競技で友達が出来ない、って

そう言って辞めて行くだろうな~

みんな何らかの言い訳はあるわけで

そのパターンはだいたいみんな同じだ

 

私は違うというフレーズも、みんな同じだ

 

 

2023年01月03日

おはようございます

今年は今日から仕事です

去年は360日以上仕事

それではアカン

休んでもっといい仕事をしないと

今年はもっと休んで、350日ぐらいに抑えよう

器用貧乏な仕事ではアカンわ

 

そして有意義な時間を過ごすこと

 

その一環で昨日は午後から映画に

前にも申しました

ウィットニーヒューストン

ああいう映画は兵庫県の西の方ではせんのよ

高尚な映画は、東の方ばっかり

(私の趣味が高尚だということではなく)

それでもな~

お客さんは多かったんよ

隣におばさん

って言うたら怒られるやろな~

それ相当の年齢のお姉さん

未だなんぼでも空いてるのに、隣の席に座るんよ

暗がりで、隣に女の人が来たら

ちょっとね~

男として、危険を感じる

なんか

「キャ~!」

言われたら最後

だから、シートの隅っこの方に腰かけてたの

後半かなり疲れたけど

 

久々の神戸は、なかなかエエもんで

日本語以外の言葉が聞こえる

英語でも、中国語でも、

分かっても分からんでも

私は何かホッとするんです

 

よく彼らは集団で歩いているけど

日本の街を一人で歩くことが出来るのだろうか?

もしかしたら、一人で歩くには怖すぎやしないか

身の危険を感じる国になってはいないだろうか

日本人は弱い者イジメする人が多いからな~

それに群れる人

日本は、まだまだだと思う

もっと頑張らないと

 

世界との交流が長らくお休みだったからね

また一からスタートなんかな~

 

 

2023年01月02日

実は前々から考えていたこと

そのうちの一つ

結構高くつく道楽だけど

 

トンボィパターを作ってやろうと思ってね

英語で書いたら

"Tom Boy Putter"

知っている人は知っている

でも、日本のゴルファーの1%に満たないだろう

キャシーの使っていたT字型パター

ウォルターヘーゲンだったんだ

 

アルミで作られてたから、そこんところはアレンジが必要だけど

インサートが真鍮だったよね

比重が軽いアルミだから、トウにもバランスが入ってたね

なかなか鋭いパターだと思うよ

ブレードが分厚くてね

ややアップライトな感じがするんだ

(あれがフラットだと打てないだろうな~)

細かくステップの付いたパターシャフトで

 

昔はトゥルテンパーのプロフィットだったようだけど

プロフィットのアイアンシャフトだったか

何かしら柔らかいシャフト

それもステップが細かくついたシャフト

グリップは今風のラバーで良いけれど

出来たらいいな~

 

そんなこと金儲けにはならないから、誰もやらないだろうけど

 

私はやってみたい!

 

 

2023年01月02日

おはようございます

やっぱり箱根を観ています

走ることはちょっと分かります

前の国立競技場でQちゃんと一緒に走ったことがあります

神戸学院女子駅伝選手と同じチームで戦ったこともあります

いかにも嘘っぽいでしょ

 

今、権太坂を走ってます

ここ、外国人選手の走り方を観たいんだね~

得意なパートではないと思うけど

脛の骨の長さが日本人と違うから、走り方は違うんだよね

平地では、後ろ足の踵が高く上がるんです

上りって難しいよね

下りも難しいっていうけれど

どちらかと云うとケガをしやすいからね

有森さんが言ってたけど、

上りは、前から出されたロープを手繰り寄せるように走るんだって

有森さんが上るときは、腰が少し低くなってたような気がします

もっと観察したかったけど、ついて行けないので

ちょっと無理です

 

走るのも、体格、体型がフォームに左右します

当然ゴルフにあっても良いもんでしょ

「スイング合ってないよな~」

って、思うこともあります

色々試したら良いんですけど

 

クラブヘッドを落として球を打つのは若い人には出来るけど

シニアの人には無理です

カラダのキレが足りません

そうでしょ?

シニアはむしろクラブヘッドは上げたままインパクトした方が合うように思います

せめて腕は動かさないとね

歳をとっても動かせる箇所

そこを生かすべきです

流行りを追いかけてはいけません

 

そうだ!

キャシーウィットワースのゴルフでも観てみようか

パッケージにサインしてもらったビデオもどこかにある筈だ

 

 

2023年01月01日

あけましておめでとうございます

新年早々

大晦日に聞いた話ですが

キャシーが亡くなったんだと

テキサスのキャシー

ホールオブフェイムの一人

ゴルフの殿堂入りした人です

ハービーの生徒さん

そう、キャシーウィットワース

 

ちょっと残念です

みんな歳とっていくんですけどね

映像の中で、ヘーゲンのバッグでトーナメントに出てた時があったんだね

ちょうどベンクレンショーと同じあの、白と黒の2トーンの

同じようなアイアンだったんだろうか

 

オースチンに行った時、

ミズノのゴルフコーチで、プロを目指す若い日本人を教えに行くんだ、って言ってた

私も呼んでくれ、って云っときゃ良かった

今なら云える自信はあるよ

その時はティンズレーがキャシーに会わせてあげるよ、って言ってくれたんだ

 

彼女は早口だったね~

 

素晴らしいハービーの生徒さんが亡くなっていく

残念よな~

 

 

私は元日から、年賀状を仕上げないと

そろそろ職場に向かわないとね

 

あれ、タイトリストのボールいくらにマークダウンしたっけ?

値段が下がったの、練習場に持って行かないとね

また追って、入荷しますけど

 

皆さんはどんなボール使われます?

2ピース系は、ホンマばっかりでしょ

その話は面白くない

値段の話にしかならないもの

 

ウレタン系のボールは、そこそこのレベルだったら

どれでもそれなりに使えますよね

スピンの少ない人には、スリクソンかね

スピンのかかるドライバーには向かない

先日打ったG30LSTには合うかもね

今ボールの王者は、タイトリストとブリヂストン

テーラーメイドも悪くない

その他は、コストダウンを考えるにはあり得る話でもあります

真剣な試合じゃ少し怖いかもね

 

キャスコのボールは何か出ないものかね~

今年は頑張ってもらえるのかな?

あの飛距離系の非公認ボール

ゼウスインパクトは、好評だけど

柔らかいボールが何か欲しいな

 

 

今年もよろしくお願いいたします

 

 

2022年12月31日

おはようございます

昨日迄ゴルフ場におりました

今日からは未定です

別に辞めたわけでもなく

冬季は未定

(雪が降るかもしれないからね)

 

たまった仕事に勤しむか~

 

クラブ作りの方も、微妙な状況に

井内さんは奔走されてます

鍛造アイアンの危機なんです

鍛造屋さんが、・・・・・

 

どうしましょうかね~

 

 

さて、

やっと試打が出来ました

パターとドライバー

それにフェアウェーウッド

フェアウェーウッドは、ただ市販の中古クラブを打っただけ

でも、それが一番良かった

市販のRシャフトよ

ガッカリするでしょ

 

仕事で体はヘロヘロだったの

普通なら誰も試打なんてしない状況

それに寒いしね

辺りは薄暗いし

それでも、今やらないといつやるの

 

来年の新商品

ディアマナの6S打ったら、重くて振られへんかった

それにスライスやし

G30のLST、ロフトが9度

寒いわ、最近振ってないわ

そういう状況じゃ打てないのね

 

市販の同モデルの3番ウッドと何ら変わりない

何と情けない

どうしろ、って云うんよ

 

真面目に素振りをしろ、っていうことでしょうね

仕事終わりの体力の落ち込みは最近酷いもんな~

 

素振りなんてしたって、ゴルフに生かせるだけでしょ

違う筋肉をトレーニングしたいよね

 

 

実はあと1本試打した「ピン アンサー」

スコッツデールの復刻版

それをリシャフトしたもの

どうなったと思う?

 

ノーステップのトゥルテンパー

ハッキリ変わりました

鉛も付けて、理想的なスイングウェイトで打ってみたんですが

タッチが硬い

ハッキリ分かるぐらい

しなりはちょうど良いのですが

タッチがどうしようもない

 

それで終わりじゃないの

ここからが始まりなのよ

さあ、それをどうするか

 

タッチを柔らかくする方法

いくらかあります

ハッキリ言って内緒の方法も

昔、話したことはあるかもね~

 

 

だから市販の商品は、ステップを多めにして、タッチが柔らかくなるようにしたんだね~

だけどよ

完全には解決してないから

多くの人がバッグに入れなかった

今は誰も使っている人がいない

そこには「なぜ」が存在するはずだけど

「なぜ」よりも視点を変えた方が、簡単に販売に結び付く

 

私はいまだかつてそれが解決されているとは思わない

 

ヘッドの素材だけでも、タッチが柔らかくなるけどね

まだまだ何かしら手段は残っているはずだ

 

キットそうだよ

 

 

2022年12月29日

こんばんは

遠方よりお客さんが

県内でしたけど

ウェッヂの注文でした

 

子どもさんのウェッヂで、落着いて見積もりを作らないといけないけど

大晦日になりそうかな

ちょっと仕事が混んでる

 

たまたま私がゴルフ場にいた時で

球打ってみるか、尋ねたら

打たんでも分かるだろう、みたいな感じだったけど

せっかくだから打ってもらったの

 

そら違うやろ

私が見てるんだもの

 

アプローチショットも、バンカーショットも

視点が違うやん

もちろんコーチがいるんだろうけど

クラブの使い方までは、なかなか教えられない

私、削ってるんだもの

なぜそうなってるか

しかも私のオリジナルグラインドまであるんだから

同じなわけないやん

 

話を聞いてたら

小さい子どもはバンカーに入れないってね

もちろん狙ったところから逸れないから

それにまだ飛距離が出ないし

無理もしないでしょ

安全なところから寄せてくる

それだとゴルフが簡単だし

スコアも良いわけだ

 

そして、

裏を返せば

バンカーショットは下手、ってこと

確かにそうだった

 

ちゃんと教えたら、全然違うショットになった

当たり前やん!

50度のウェッヂの使い方も教えた

 

知らんと思うわ

聞いたこと無いと思う

上手な大人はそんなこと知ってた、みたいな顔するけど

誰一人やってないやん

地道にやったら、必ずスコアは良くなる

 

でも昔、宮里藍もそうやってバンカーショット構えてたわ

 

あの時は何勝もしてたけど

バンカーには滅多に入れなかったが

あんまり上手やなかった

 

あのレベルでも、聞いたことが無かったんだろうな

 

 

もう一つ

パパ同志の会話ってやつよ

変な話に尾ひれがつく

なんでもっとまともな人に聞けんのだろうか?

ゴルフなんて知らんやん

せいぜいシングル程度の話を真に受けて

ジュニアにアドバイスするかい?

 

するんだろうね~

子ども自体もシングルだよ

それにシングルって、練習場に何人いる?

何%がシングルか、分かる?

1割もいないだろうけど

1%じゃないよね

今はたくさんいるよ

5%もいないかもしれないけど

3%ぐらいいるんじゃないだろうか?

全ゴルファーからではなく

練習場のお客さんからの割合では

30人いたら、1人がシングル

いや、もっと多いわ

20人で1人で、5%

それに近いんじゃないかな

昔はもっと少なかったけど

5組か6組のうち1人がシングル

もうちょっと多いような気がしなくもない

おじさんがアドバイスを貰うんなら良い

でも、真剣にゴルフをしようとしている子どもが

さて、

それで良いかい?

 

違うよね

 

 

話の内容は、

シャフトの話

子ども用に短くしたら、硬くなってしまうって話

だから短くカットしても、あまり硬くならないシャフトを選ぼう、ってことだった

ウェッジなら分からなくもない

しかしな

アイアンやウッドは硬くなっても良いんだ

特に子どものゴルフクラブは

子どもにダメなのは、重いクラブ

少々硬くったって、彼らは速く振れるんです

速いって言っても、タイミングが早いってこと

ヘッドスピードではないかもしれない

しかし、彼らはヒップホップが踊れるような俊敏性があります

大人には出来ません

いくら同じ飛距離と云っても、

おばちゃんの150ヤードと子どもの150ヤードは違う

ゆっくり、力で飛ばせるのがおばちゃん

子どもには力がない

機敏さでしか飛ばすことができない

柔らかすぎるシャフトでは、飛距離に結びつかない

 

だから、右の腹斜筋

使わないようにして、縮こまってしまう

右に背骨が曲がる

あれはいけない

 

柔らかいシャフトになるほど、右に傾くんだ

硬いシャフトだと、右に傾いてインパクトを待ってる暇なんぞ無いってこと

覚えておこうじゃないの

 

タイガーの話もしてあげたけど

それはまた今度にしましょう

 

 

2022年12月27日

おはようございます

今日はプリウスのスタッドレスを売ってしまおう

昨シーズン買ったばっかりだ

中古タイヤ屋さんに言うたら、買取価格は5,000円だと

それも4本でね

んなアホな~

ありえへんやん

そこでの販売価格は、30,000円前後

無茶苦茶やろ

2倍でもたいがいやのにな~

それがゴルフクラブなら、メチャクチャ言われる

それならこちらで売った方がエエわ

1万円以上にはなるやろ

 

今年は年賀状、全く間に合いません

諦めてお正月に書こうかと思ってます

もっぱら印刷ですが

 

 

昨日のピン アンサー

距離の打ち分けが、もう一つ上手いこと行かへんかった

ちょっとオーバー目のコントロールが、1mを越えてしまいます

いつものステンレスのパターなら、もう少し出来るような気がするな~

でも、そこで諦めたらそれまでだから

まだ諦めないんだ

 

・シャフトのしなりが合わない

 まずそこから攻めてみよう

 

・ロフトは、オリジナルが4度

 少し立てて、3度にしたらどうなるか

 どちらのロフトが距離を合わせやすいか

 

・短い下りのパット

 弱く打ってしまう時は、テークバックが大きすぎてフェースが被る

 そーっと打ちたいからよく上っ面でヒットしてしまうけど、

 あれはダメだよな

 目標に真っ直ぐ出ないものな~

 まだトップの方がマシだけど

 それも下手っぽい

 右カップいっぱいが、カップの外に出てしまうんだから

 それじゃ下手だよな~

 ちょっと真面目に考えてみようか

 

・パターグリップ(基本の2本)

 1本はラムキン ディープエッチドパドル

 もう1本は、ゴルフプライド プロオンリー レッドスター

 基本中の基本でしょ

 スーパーストロークは、軽いヘッドのピンには不向き

 それに重いパターグリップも、これまた不向き

 ディープエッチドはコード入り

 しっかりしてるから、ヘッドに鉛を貼った場合には最適

 しかし軽いままだと、不安定

 プロオンリーは、軽いヘッドには良いですが

 重くなりすぎると、シャフトのしなりを感じすぎるかも

 しかし、私は硬めのシャフトを入れてみました

 その上ヘッドに鉛を貼って、それなりのスイングウェイト 

 たとえば、D-0前後ではどうだろうか

 これには、プロオンリーで対応しようと思ってます

 ピンの純正では、今じゃ細すぎて

 マスキングテープでビルドアップしても、角が丸くなってしまうでしょ

 あえて角は追いかけないで、距離の打ち分けが出来るかやってみよう

 方向のズレは、打ち方やアライメントでしょ

 もしかしたら、ライ角度かも知れませんが

 別のところだから、まだ気にしないで

 

みんな方向を最初に気にするけど

本当は距離の打ち分けが出来るかどうか

それを先にやってみないとね

それがタッチでしょ

パットマットではどうにもならないけど

許されるなら、お店のフロアの端から端まで打たせてもらったら

いくらカーペットの上からでも、分かるかな?

 

そうやってやってみよう

先ずは距離だから

 

 

2022年12月26日

こんばんは

実は今日、直したピンアンサーとその他アンサー4本

合計5本をコースで打ってみた

だからどうしたん、ってところだけど

大したことじゃないよ

でもね

ホーゼル直したのは、ファーストステップまで30cm

つまり1フットのアンサー

結果がどうか、見極めてみたかったけど

どうもシャフトがしなり過ぎてダメ

ってことは、違うシャフトのヘッドを曲げて確かめるしかない

最近のアンサーで、スコッツデールってのがあるでしょ

明らかに復刻版

キャビティーのところに「PING」って書いてあるヤツ

あのオリジナルのシャフトは全然ダメでしょ

ステップが細かいの

ホーゼルを修正して、シャフトをノーステップのものに替えてみたの

知らんよ

まだ打ってないから

 

知っていることはね

実はホーゼルを曲げてて、昔のものよりも素材が柔らかい事に気づきました

もしかしたら、これ

面白いんじゃないか?

少しブレードが長いのが気になるけど

まあ、やってみよう

 

 

「リアーノウェッヂ」削り終えましたよ

ソールも丸くしてみました

トウ、ヒールの方向にね

 

パーシモン作るときに丸みを出すのに使った定規があったでしょ

あれ、ソールに当ててトウ、ヒールの方向に丸みを出したの

フェ-スとバックフェースには、直線だけど

全体的に丸く作ったのは、ベンホーガンのラジアル

ただ座りが悪かっただけ、って云えなくもない

 

ピンのラミネート

(ピンはパーシモンじゃなかった)

そのソールも丸かった

「ピンアイ」って云うモデルでした

私が新入社員の時、

(ピンを輸入する会社にいました)

そのソールは、背の低い人が構えても

背の高い人が構えても、フェースがスクエアになりました

私がそれに気づいて、先輩に言ったら

(だいたいそうなのよね)

気分が悪いの

先越されてるようで嫌だったんだと思う

 

アイアンはライ角度で調整出来ました

ウッドにはそういうシステムは無く

ソールの形状でそうしてありました

しかし、どこにもそういうことは書いてない

 

なんだかんだ言って、色んな先輩の機嫌を損ねたものでした

でも、しょうが無いやろ~

クラブの勉強をするためにその会社に入ったんやから

 

今回の「リアーノウェッヂ」もソールは丸く削ってあります

今のところ画像はありませんが

 

今週中に仕上がるでしょう

 

期待して待っててください

 

 

2022年12月26日

おはようございます

阪神は守備が下手やからな~

なんぼ土のグラウンドや云うたかて

昔はそうやなかったやろう、って

急に打球が速くなったわけでもなく

(いや、なったんかな?)

 

ゴールデングラブ賞か

よう獲ってたよな~

阪神の選手

新庄だってそうや

元々守備は良かったのにな~

最近はボロボロや

選手代えたら、それが無くなるんやろか?

そうあってもらいたいけど~

 

中野はセカンド

そしたら、ショートは誰になるんや?

 

そう云えば

ゴールデングラブ賞

きっと獲ってたと思う

華麗な守備の真弓元監督

ゴルフのアプローチも

下半身は土のグラウンドで踏ん張ったままスローイングする形で止まってるよね

ゴルフはもう少し柔らく使った方が、球は寄るだろうに

随分と下の方で踏ん張っているんだろうな

(靴の中の)足だとか

ふくらはぎや脛だとか

 

こないだ内転筋がうまく使えない子どもがいた

他の子どももチェックしてやろうと思う

内転筋が使えなければ、ウェイトシフトが上手いこと行かへん

足を肩幅に開き、両膝を内外に揺らしてみる

たったそれだけのことが出来ひん

 

困ったな~

お外で鬼ごっこせんかったからやと、私は思います

そらそうやろ

サッカーでも大事なフェイントをかますこと

右に行くようで左

左に行くようで右

前に行くようで後

それが出来ひん

というか、やってない

 

あれあれ

来年の私の仕事やん

ウェイトシフトが出来ひん

どうしてもダフる

トップが続いて出る

ダウンスイングで解ける

この辺やね

直してやらんとアカンな

 

 

「リアーノウェッヂ」作るのに、金鋸を引く作業が必要です

それが30分かかります

結構ガチで疲れます

58度が良かったから、52度を作ってくれ、と

それは私の同級生

今回、新たな試みをしてやろうと思います

あの定規の話

未だドリルで穴をあけてませんが

ソールの丸みを調整してやろうかと

 

丸いソールで、バンスを強くして

そしたら跳ねる量が行って来いになるでしょ

アプローチのライも選ばない

きっと良いのが出来る筈

 

そうだな

あと残るは、ちょこっと調整するところが出てきそうだ

 

アハハ

今年最後の作品になりそうだよ

良いのが出来そうだ

 

 

2022年12月24日

こんばんは

明日は書かないよ~

 

西郷選手が絶不調だって話

聞いてはいたけど、なんで悪いのか

動画で確かめてみた

 

もう誰か気がついてるとは思うけど

ちょっと残念なところがあります

(できたら本人が読んでくれ~)

 

先ず

・スイングにインチキがあります

 いつもマットの上から練習しているようで、ダフらないように工夫をしているようですが

 それじゃダメなんだ

 ハンドアップに構えて、そのままの角度でトップスイング

 そしてインパクト

 するとダフらないけど、

 それではアカン

 

・フィニッシュでは帳尻合わせるように、コックが入ってるの

 それは要らないと思う

 スイングが済んでしまってるから、どうでもいいけど

 何か体裁のようなものを感じます

 

・微妙にトップスイングでレイドオフにしようとする動きが見えます

 しかし、コックをしないままやろうとするから、おかしな方向に手首が折れます

 

・ダンスティンジョンソンのスイングは、あまりお勧めするものではありませんが

 コックとレイドオフを同時に行おうとしています

 コックをせずにテークバックして、途中でレイドオフをすると、

 前腕の延長が中指になり、トップスイングでヘッドは倒れません

 フルショットのバンカーショットは、そうするべきですが、

 通常のフルショットは、薬指、小指が前腕の延長線上に来るべきです

 元々、ハンドアップのグリップですから、そのまま解けた形でインパクトすることになり、

 グリップが体から離れてボールに当たるので、シャフトはトウダウンしやすくなります

 

・特にドライバーショットでは、地面を叩かないため余計にトウダウンが発生しやすくなります

 となると、もうダメです

 (ダメ、って 本当にダメっていう意味ではなく)

 なので、レイドオフをやめるか

 テークバックの方法を考え直す

 もしくは、マットからの打球の方法を考える

 

マットからダフらないで打つ、ってことを

ちょっと短絡的に考えすぎたのかな?

 

私はそう思います

 

いや、だから

来年は、大丈夫

そんなこと、きっと気づくよ

来年も同じスイングしているとは、私には考えられない

 

アマチュアと違うんやから

 

 

«前のページ 1 ... | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス