ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6807
«前のページ 1 ... | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | ... 341 次のページ»
2018年06月03日

こんにちは

草刈り疲れで少し休んでました

 

このタイミングで言いたいことが一つあります

明日じゃもう遅いのです

観てもらいたい選手

サラ・ジェーン・スミス

オーストラリアの選手

 

US女子オープンは、三日目を終えてアリヤ・ジュタヌガーンが優勝しそうです

サラ・ジェーン・スミスが頑張っても一打届かないような気がしてなりません

アリヤが崩れるところを観たことがありませんからねー

でも明日私はサラを応援するとして

そのなぜ?、を

 

オーストラリアには、いまだにおられるようで

昔ながらのしきたりというか

レディーとしてのたしなみを教えられた方が

がさつな人も多い中、ちょっと違った雰囲気を醸し出しているのです

 

白いプレーンなゴルフシューズ

(明日違うかったらどうしようか)

同じような上品そうなゴルフシューズをかつてのレイチェル・テスキは履いていた

今は、名前が戻ってレイチェル・ヘザリントンになったけれども 

 

話し方もその上流階級というか

何か私と違うソサイエティーの方々のようです

自分のキャラを存分に表現する、今風のプロゴルファーと違って

何かクールな

どういうかなー?

 

ちょっと観てみて

特筆すべきは、ペイシェント(忍耐)なんだろうか

きっと皆さんのゴルフプレーに役立つと思うから

 

 

カリー・ウェブが言ってたこと

色々言ってた中で、ひとつ

ちょうど今私がこれを整えようとしているところでもあります

自分の環境を良く保つこと

自分の周りの人は良い人でないといけないこと

 

メチャクチャ大事なことですが

なかなかそれをうまくやる人は

少ないというか

あまりいないというか

 

ただ自分が悪い態度でゴルフに向かい

悪い言葉を安易に選択し

付き合うべきでない人にも深入りしてしまったりする

 

もっと大事なのは、

耳心地の良い

つまり聞き心地の良い言葉を吐く人を自分のそばに置きたがることです

褒める人

上手を言う人

物を持ってくる人

 

先ずは第一の関門ですな

その人たちを避けずに、上手くその波に乗ってしまえば、

ある頂上が見えます

その到達地点までは早く登頂します

そこから先で止まってしまうのです

何か違う策を講じない限り

 

到達地点は、見えないもの

どんな山の頂上が待っているかは分かりません

あまり楽しくもないかもしれません

居心地の悪いところかもしれません

それでも、より高みの登頂を目指すのなら

遅く登頂する覚悟も、しっかりしておくべきでしょうな

 

これ、とある子どもに説明しないといけないことです

前もって、ここで表現してみました

 

私が何を言っているのか、ちょっと分かりにくいだろうな

 

 

2018年06月02日

こんばんは

 

明日も自治会の草刈りで、たぶん朝の更新はできないだろうと

そう思うのです

きっと草刈りだから雨は降らないだろうと

これまた思うのです

 

ドン・ホワイトってね

アイアンの職人さん

研磨職人というべきでしょうか

アメリカに住んでて、凄いの

以前はマグレガーで

その後、スクラッチゴルフで

倒産した後

今は、自分でやってる

 

市川町の井内さんは、私にとってはドン・ホワイトなの

誰が何と言おうと、そうなの

勝るとも劣らない

 

名工さんに選ばれたなら、

きっと選ばれるだろうけど

その時のために、ピッチングウェッヂとアイアンセットを早めにプロデュースしておこうか

 

「こんなの削れるんやでー」

 

みたいなアイアン

それと、

単品のピッチングウェッヂ

 

今度のは、井内ゴルフヘッドって刻印を入れて

それに、ちょっと数字も変えてみようかな?

ナンバリングの刻印とか

決して負けないようなものを、ね

 

先ずは、ピッチングウェッヂを

私が型を起こしてみましょうか

日本で削ったんじゃないようなピッチングウェッヂ

それも本気モードで

 

ピッチングウェッヂって結構難しいのよ

最近のアイアンはロフトが立ってるでしょ

7番アイアンは、6番アイアンのヘッドで出来ます

オフセットにしないようにするために、ね

でも、8番アイアンって、7番アイアンのヘッドではできないのよ

あまりにも小さすぎるから

 

でしょ?

 

だから、ピッチングウェッヂは9番アイアンのヘッドではできないの

同じ理由でね

 

オフセットは極力少なく、

アプローチのしやすいピッチングウェッヂ

 

自由自在に操れるようなクラブ

ロブショット以外はね

 

それに主張しすぎないところ

ヘッドの形が、あまりにも目立つと良くないの

だから、うまく削ってみる

どんなショットもこなそうとすると、いろんなフェースの向きで構えられないとダメ

 

ポンと置いたらすぐにスイングできるような

そんな安直なクラブじゃなくて

もっとゴルフを楽しめるような

かといって、決して苦しまないで

 

きっと出来ると思う

私はその星の下に生まれていると信じてやってみる

 

そして、私は井内さんの名工への後押しを

微力ながらやってみる

 

 

2018年06月02日

おはようございます

 

今日は第一回目の合同練習会

みんなにオープンの合同ラウンドです

まだ人数は少ないけど、集まった子どもたちに不足はなし

ただ、上達の秘訣を教えるのみ

 

本当は秘密なんてないんだけどね

様々なショットに応じた構え方

そこんところかなと思います

いい加減な構え方で上手に打つ選手はプロにもいます

あれで良いと思っている人はいっぱいいるでしょうね

先ず、それが一つ

 

それと、私にも難しいことですが、

ティーショットです

私がもうプレイヤーじゃないから分かること

冷静に考えれば、ティーショットのルートはそれほど難しくない

その考え方

攻略ルートを教えようと思います

 

それと、

わざと失敗させてみたりね

 

それが出来るのが私

ウソの情報を与えるのではない

放っておいたら失敗をする場面

私の失敗の予測と合致しているかどうか

それを後で説明してみたり

 

 

こないだ、私が主催する研修会で

自分のスイングでまったくタメが出来なくなっていることに気づきました

トップスイングでのタメです

体がもたないのです

自分自身のトレーニングが出来ない状況ですからね

 

だから、

だからこそ分かったこと

 

体幹のトレーニング

これ、もう少し極めて教えてやろうか

 

トレーニング方法って自分で考えるもの

しっかり効果的なもの

それでいて安全な方法

 

継続しやすくもあるべきかな

 

 

2018年06月01日

おはようございます

 

人の苦労が分かるのに

なんで?

それを分からん人が、専門家みたいな顔をしてやってるんやろか?

 

あまり詳しくは書けないことです

いつもお世話になっています

しかし、

ちょっと違うんじゃない?

 

昨年、Hさんをゴルフのレッスンイベントで招へいしました

Hさんは、有名なプロゴルファーです

独特なスイングのスクール生の子どもが、そこにおりまして

私はどうやって直すんだろう?

放っておくかな?

と思って、最初から最後まで見守っておりました

そしたらHさん

生真面目にも、3ステップぐらいで通常のスイングに変えていったのです

それは素晴らしいスイングに

いつものスクールに戻ったら、また元通りのスイングになるかもしれないのに

 

自分のベストは尽くす

 

なんかHさんのそういうところを感じました

私も生徒たちをHさんのレッスンイベントに連れて行ったことがあります

だからその時のことには少し感動すら覚えたのですが

 

今度ジュニアのレッスンで招へいするがその独特のコーチの方

 

私には違和感です

あのHさんの姿を見ていて、やっぱりどうも一言いいたい

同じ団体がマネージすることなんでしょうか?

ちょっと違うと思うけどな

 

いくら子どものことだって、進むべき道筋は一本通しておくべきじゃないかな?

呼ぶだけ呼んで、Hさんがされているレッスンの姿は確認されてなかったんかなー?

 

 

みんなの意見が聞きたいです

数名の子どもには聞いてみましたが、まだまだ不十分です

 

明らかにゴルフに対する一生懸命の度合いが違い過ぎると思う

 

 

2018年05月31日

おはようございます

すいませーん

昨日も出かけておりました

ブログも書かんと寝ておりました

 

高校生にもゴルフを教えてきました

初心者の高校生

スイングはちょっとしか教えてないけど、

ゴルフのソースはしっかり教える

ソースっちゅうたら、うわべやないんです

コロッケにかかっとうとんかつソース

そうではない

本来ソースっちゅうたら、源頼朝です

そう、みなもと

コロッケの中の中

そのジャガイモ

大元の精神を教えるのです

私に出来て、人に出来んこと

そうではないかもしれないが、人がやろうとしないこと

そしたら高校生たちはどんな風に育つのか

 

 

「卓越した技能者の表彰」(通称「現代の名工」)

私のことやありません

そうやなー

いつかは私が、

そう思わないこともないですが

違いますねん

 

市川町の井内さん

ノミネートされることになりました

 

私の大好きなビゴのパン屋さん

あのビゴさんは昨年表彰されています

 

なんとか井内さんが表彰されないかな

 

私、

きっとうるさい方なんだろうな

アイアンやウェッヂの削り方に細かい注文を出す

だから井内さんはそう言ったんだろう

 

「また削り方がおかしかったら言うてよ」

って

 

そう言や、難しい注文はしきりにお願いしました

構造が複雑だとか、そういうことではなく

一切人の目を引くことではないですが

機能上、視覚上

大切にしたいところってあるんです

 

それを井内さんと私はクリアしてきたんです

他の人に頼んでも、無理だったかもね

 

 

2018年05月29日

おはようございます

昨日もお出かけでした

一年に一度の

視覚障がい者の方のゴルフガイド

とにかく一生懸命やらんとあかん日

手抜きは一切なし

(普段からそういうスタンスですが)

 

見たことも会ったこともない人のゴルフを推測して

1つ目のホールのティーショットからガイドをする

つまり本来のあるべきキャディーの業務

それプラス、細々とした仕事

 

いつもの選手は、肩を痛められたようで欠場

いつもの選手って、私が担当した二人目の選手

 

急遽、ガイドが要請されたのは、試合の前日

それも夕方

 

ゴルフを始めて2年目らしく

ミスショットが続くと、同じミスを繰り返してしまう

フィジカルの意識について、少し申し上げたのですが

よくある左肘が引けたスイングをしてしまうことです

当然気をつけるのは、

左肘

左上腕部

左肩

あとは右足かな?

 

ソケットは一発も出ず

クラブがボールに届かなくて、トウに当たり、右にボールが飛び出す

打てども、打てども、グリーンには一向に近づかない

目が見えてないとなかなか治らないミスショットの一つです

 

ゴルフスイングはねー

押し出すことから始めた方が良いの

振り回す

円運動は、あまり役には立たないから

 

最後に言った右足は、

右に体重がかかったままだと、やはりクラブがボールに届かないでしょ

だから

 

右足のくるぶしをくるっと回して、つま先立ちになる形を早く覚えてしまわないとね

これも大事です

 

 

仕事がいっぱいあってね

それが増えていくの

面白いでしょ

お金が儲かる話とは全く別にね

 

近くの練習場のオーナーが代わったってさ

高校のゴルフ部の練習に支障がありそうで

また、何か私が動く必要があるのでしょうか?

きっとそうなんだろうな

 

ゴルフ部に入るために高校に行くのって

皆さんが想像しているだけではありませんからね

色々あるんです

その他の雑用が

 

環境は、出来上がったところに行くもよし

これから作るもよし

 

でもなー

その時間が惜しいなんて、私は言うタイプの人間じゃないんです

 

 

第一回の公開練習ラウンド

どこのスクールに所属するかは一切関係なし

みんなで練習ラウンドをやろうとするイベント

6月2日(土)に開催します

ラウンドするコースは言えません

コース側に迷惑が掛かってもいけませんので

 

これで上手になってくれたらいいな

 

 

2018年05月26日

サメの歯型

シャークバイト

本来の目的があるんです

 

 

その名も「ボンダイウェッヂ」

これは私が削ったモデル

使う選手は、この選手

 

行くぞ!

アメリカ

 

 

2018年05月26日

おはようございます

 

そうですー

環境が人を育てるんです

そんな話が隣から聞こえてきました

良い環境は選ぶべきなんです

 

ただね

良い環境って、選ぶだけの人が多いの

良い環境を本当は自分から作るべきなんです

選ぶのは手っ取り早く結果を得られますが、苦労をしてでも作るようにしないとね

なかなかすぐには結果は得られないでしょうけど

 

 

「お父さんいつも見かけるねー」

って、娘が同伴競技者に言われたようです

何とか仕事をやりくりして、出来る範囲内で試合会場には顔を出しています

 

何のため?

実はこれ、私の蓄積なんです

娘の応援だけに思うでしょ

違うんですよ

色んなプレーイヤーのパターンを頭の中にインプットしているの

それが貯まって数十年

娘のゴルフよりずーっと前から始めてますからね

十数年とは違いますよ

 

だから、

知ってることは何でも話しましょう

 

 

練習場でウェッジプレーの上手な子やなー

と思ってみておりましたら

ティーショットもうまい

でも、

最終ホール、ロングパットが残りました

ファーストパットは1ピン程度ショート

セカンドパットは弱くて届かない

インパクトがどうも弱いようなストロークで

これって、修正するのにかなり暇がかかりそう

進んで行ってる方向が、ちょっと違っているようです

確かに良いところには上がってくる選手だとは思いますが

勝負に勝つには、また違ったことを覚えないとね

 

何のこっちゃねん!って

そら、思うでしょうなー

 

ここで根性論で片づけてしまっても仕方がありません

パットというのは、

パターヘッドが動くエネルギーをボールに伝えて、それでカップまで転がしてきます

転がすというよりも、届かすという方が適切でしょうか

とにかく、ボールが動いてカップまで寄って来るのです

 

特に速いグリーンでは、

そうしない人が多いのに気づきますでしょうか

ボールをこすり上げて順回転をかけて転がしてくるのです

 

上からボールを叩けば逆回転ですよね

上から叩けとは言いません

横から衝撃を与えて、届かせるべきです

ロングパットと、上りのパットは、少なくともそうすべきです

 

しかし、それは簡単には出来ません

・上からボールを叩いて、カップに届かせる

・あるラインを繰り返し越すように練習する

 

あともう一つ

企業秘密でもあるべき練習方法を

もちろん冗談ですがね

 

それほど長いパットでなくても良いです

細いロープをパットのラインを横切るように置きましょう

真ん中辺でも、カップの手前でも構いません

それだけで結構です

 

それで、パットの距離感がどうなるって危惧しているレベルではアカンのです

パットは打てないと

 

あるいは、時には必死で打たないと

 

もう一つ大事なこと 

ロープを取り除いた後

自分のマインドが、

ボールがカップをオーバーしても揺れないようにすること

つまり動揺しないように訓練することです 

 

そしたらしっかりパットが打てるようになる!

 

動揺しないこと

 

それよ

 

 

2018年05月25日

こんばんは

すみません

二日間、娘の試合で出ている時間が長くなってしまいました

朝も早く、ブログもエエ加減で

 

娘が、兵庫県アマチュアゴルフ選手権競技に出場しておりました

結果は、まあそれなりで

二日間プレーさせてもらいました

 

二日目が少しマシなゴルフができるようになったのかな?

まだ分かりませんが

 

実は今大会からクラブを替えてみました

アイアンの6番から9番

それにPW

私がデザインした新しいヘッドです

シャフトも軽くしてみました

モーダス120(S)から、スティールファイバーi 95(S)に

疲れにくくなったのかな?

 

女子でシャフト重量が120gは重いと思います

それは分かりますが、一度行き過ぎる必要性があると思ったのです

行き過ぎるは、やり過ぎるの意味で

アイアンショットがピンに絡むところまではいかなくとも、グリーンにコンスタントに乗るようになっているみたいです

 

あとは、ウェッヂをテコ入れしたいんです

シャフトを交換してみてね

 

アイアンとウェッヂは私の仕事の一環

それが成功してこそ、良いものを作っているという証明にもなる

大事なところなんです

 

結局、12位で終わったそうです

 

 

 

「教えて下さい」って言われたら、

いつだって教えてあげる

 

歩き方は大事

歩く姿勢について指摘したの

そしたら、スタート前だったけれども

「教えて下さい」って言うから

膝の後ろの筋肉が緩いから、強化方法を教えてあげたの

 

今日はそれぐらいか

 

みんながもっと上手になってくれたらいいな

 

自分の知っている情報は、必ず公開すること

 

これ、ブッチ・ハーモンの教え

テキサス州オースティンで聞きました

だから、私は実践しているの

いくら私がみんなの知らないことを公開したところで、次から次に情報は入ってきます

そんなもんです

 

そういうことをブッチは言ってたんだね

きっと

 

企業秘密だ~?

 

ハ~?

 

どんなに低いレベルで戦ってるんだ~?

 

 

2018年05月24日

おはようございます

だいたいうれしいことがあったら次は、悲しいことか、困ったこと

そんな微妙な不幸というか

不遇というか

 

それが早速やってくるってどういうことやねん!

 

そう感じる事柄の方が多いっていうのは、自分の修行の足りなさです

 

ただうれしかったことと言えば

娘の活動しているゴルフ部に、また部員が増えたってこと

 

ゴルフ未経験者ばっかりです

 

これから出かけてきます

それでは

 

 

2018年05月23日

おはようございます

あとで画像を入れましょうね

ほんの少しだけ

アクセス数が増えたのかな?

画像は、頻繁に上げるようにしましょうね

私にしては少し変わった形のサンドウェッヂの画像をアップロードしましょう

 

 

話は変わって

井内さんところ、

毎年燕が巣を作ります

燕も知ってるんだ

ここはつぶれないって

繁盛しているところでしか燕って巣を作りませんでしょ

 

私のところも巣を作ってもらっていいのですけど

なかなか作ってくれませんなー

 

燕の画像もかわいいと思うけど

雛は巣から顔を出していませんから、いい画像はありません

 

いっそのこと、猫か野良犬でも迷い込んでこないかなー?

セキレイさんは大歓迎

でも大きな鳥はご勘弁

 

 

ウェッジのシャフトって、みなさんお使いですか?

アイアンと同じシャフトですか?

一連の流れで、

って、言われる方もおられるでしょう

そういう方がほとんどでしょうが

ウェッジのシャフトって、凝れば楽しいんですよ

 

必要なんだよなー

ウェッジ専用シャフト

日本シャフトやKBSシャフトから出ています

もちろんFSTシャフトからも

トゥルーテンパーシャフトには、専用シャフトはありません

まったく無くはないけど、それで売れ行きが好評なのはありません

トゥルーテンパーシャフトは皆さんダイナミックゴールドを使われます

実はアメリカでは、9番アイアンとウェッジは同じシャフトなんです

そういうマニュアルになっています

だから9番アイアンの仕上がりが硬くなってしまうんです

私、それで組立てて大失敗でした

9番アイアンのコントロールショットが出来ない

9番アイアンなのに、マン振りになってしまう

ハーフショットとか、スリークオーターショットが出来ないといけないクラブなんですよ

 

だから日本のマニュアルは、9番アイアンとウェッジは別のシャフトになっています

そちらの方が良いと思います

 

日本シャフトのウェッジ専用シャフトは、娘が使っています

カリー・ウェブも使っているようです

 

私はこないだから、KBSのウェッジ専用シャフトに変えました

かつては、FSTのウェッジシャフトも長らく使っておりました

良いんですよ

 

ちょっとゴルフが分かり出すとね

アプローチをするクラブで、ふけるような球だとか、飛距離を出そうとかしないわけで

落ちるところを限定したいんですよね

特定とも言いましょうか

それが出来るシャフトなんです

 

だからそのために、先端と手元がアイアンシャフトよりもしっかりしています

そういうシャフトなんですよ

私、

まだ入れていませんけど

転がすためのウェッジシャフトも用意しています

これ、早めに試してみたいんです

近々報告しますね

 

カーボンシャフトでもあるんですよ

ウェッジ専用シャフト

・フジクラMCI(ソリッドとマイルド)

重量とキックポイントのバリエーションが豊富です

 

・オリムピック

90g以下ですがクオリティーの高いシャフトがあります

 

・三菱ケミカル

重いシャフトを取り寄せてはみましたが、まだ装着しておりません

もうそろそろ装着するヘッドが出来上がるかな?

 

 

パターはまだまだですが、

ドライバー、アイアン

それに一部のウェッヂの調整が成功して、私のゴルフが楽になりました

自分のクラブはその程度です

出来たらグリップを少し太いものと交換したいのですが

次に調整したいのはハイブリッドです

シャフトに良いのがなくて

スティール感覚のシャフトが欲しいのですが、

日本シャフトからプロトタイプが出てるようです

薄目のスティールシャフトに、カーボンを巻いたもの

昔で言うスティールカーボンです

少し安物のイメージがまだ残っていますが

たぶんこういう感じのシャフトに到達するのでしょうね

ハイブリッドは便利なクラブだけど、良いシャフトがない

フェアウェーウッドシャフトの価格を考えると、ハイブリッドシャフトの価格設定は難しいんでしょうか?

メーカーからすると、儲からん分野になりますからね

 

まだ多くのプロが4番アイアンを使っているところがそこにあるのでしょうか?

 

 

いつもと違うシェイプでしょ

ちょっとおとなし気味の

こちらのフォルムの方が見やすいでしょうか

ソールの中央にセンターラインが見えますか?

これわざとです

かなり手前に入ってもボールはバンカーから出て行ってくれる

そんなサンドウェッヂにしております

フェースの下部は重量を軽くするためにえぐってあります

これは私の手作業です

これは私の削ったサンドウェッヂです

真似は出来ても、完全には無理だと思います

何か所かは数えておりませんが、

その箇所、その箇所で理由があって削っていますから

 

細かいオーダーメイド、承ります

必ず、ご来店の上ご注文ください

 

 

 

新しいページを作成しました 

「ドライバーのリシャフト」

「アイアンのリシャフト」

以上2ページです

まだ書きかけではありますが

ご紹介いたします

 

 

2018年05月22日

おはようございます

行きたかったなー

南部大会かー

グラウンドゴルフで南部大会

娘の同級生のおばあちゃんが行くんだと

もうちょっとやったのになー

 

練習もせんと言うとったらアカンのですが

もうこんな機会はないんかなー

その気になりゃ、爺さん婆さんと一緒に稽古に励むのに

 

ゴルフの練習は時間がかかるからね

私がやってる時間はありません

あれもして、これもしてになるでしょ

子どもたちもそうですが、ゴルフについてまだ安易に考えているので

 

パットはほとんど毎日する必要があるでしょ

少なくとも、

週に3日か4日はしないといけない

最低限の話でしょ

でも5分10分では足りませんからね

 

アプローチはバリエーションがありますから、それ以上に時間がかかります

 

ショットばっかり練習してたら、上達なんて

それは遠い遠い先の話になりますからね

ほとんど到達できないくらいの

 

まさか、練習場で、ドライバーを何個打って、フェアウェーウッドを何個

ハイブリッドが何個

アイアンが何個

以下続く

 

それで時間がかかると思っていたんじゃないですか?

違いますからね

みんなそれで上達しようとしてる

 

でも、まだそれだけじゃない

ウォーキングかジョギング

そいつを時間をかけてこなさないといけない

 

それにジムでウェイト

 

ストレッチ

 

身体に柔軟性を与えて、

弱い筋肉は強化しないと、

ゴルフスイングなんて変化しないよ

いつまで経っても我流のスイング

 

なかなか、大人の、

ただ打ってるだけの練習から頭が離れない

 

そうじゃないんだけどな

私が一生懸命そちらに道をつけようとしても、なかなか定着しない

定着しててもそれを崩そうとする

 

甘いんです

トレーニングのない、大人がやってる娯楽のゴルフ

子どものは違うよ

選手となったら、もっと違う

 

 

じゃ、スポーツとしての理想的なゴルフって?

週に一度のジム通いか、ウォーキングは必要ですよね

そうでないと、怪我をしてしまいます

怪我をしないやんわり打つ練習ばかりではなく、強くしっかり打つ練習も必要です

特にコースでやる必要はありませんが

 

あとはストレッチです

ストレッチのバリエーションを広げましょう

 

くれぐれも筋力を落とさないようにね

 

以上のことにプラスアルファで他人に勝てるからね

 

これだけやったら大丈夫

 

ではないですから

 

 

2018年05月21日

前回の画像は何の事だか分らなかったでしょう

こちらが完成品です

何年前になるでしょうか?

ちょっと私も力作で、根性入れたらとんでもないウェッヂが出来上がってしまいました

このリバイバルモデルは製作しておりません

人との別れの餞別に作ってあげたのです

まさか、エエ歳のおっさんが泣き出すとは

思いも寄らん事でした

泣いてる間に、中古のシャフトをつけてあげました

新品だと、「いかにも」みたいで、かえっていやらしいでしょ

私が少し使っていたシャフトです

 

このモデルは即廃盤

二個目の製作は一切やりません

いわばメモリアルモデルです

 

 

2018年05月21日

おはようございます

昨日のグラウンドゴルフ

16ホールで、20,20の40でした

もうちょっとで入賞だったのに

私は、ホールインワンは1回だけ

ホールインワン3回の、娘の友達のおばあちゃんに負けました

集中してやったのにぃ~

 

 

関西オープンの成績上位者は、日本オープンの出場権を得られます

だから、安全運転で成績上位を狙う選手が多いのです

無理な攻略ルートは取らない

池越えの17番ホールのパー3もティーショットは安全運転だったでしょ

賞金がやや少額なせいもあるのでしょうか?

いつもとはゴルフが違うのよね

 

石川遼は?

私は最終日、引率した子どもがサインをもらうのに策を尽くしておりましたが

まったくプレーは観ておりません

でも、二日目

彼はドライバーの練習に徹するプレーをするのです

年間を通じてそういうプレーもあるのでしょう

アプローチとパットしか観ごたえのないプレー

観てる者は辛い

 

そして今日

全米オープンの予選会です

プレースタイルは当然変わるのでしょうね

 

設計者は、上田治からジャック・ニクラスに

上田治の意図する攻略ルートではプレーしませんでしたが

ジャック・ニクラスにはどう対応するか?

 

2位タイの今平周吾は、二日目に観ましたが

常時安全運転

面白味がないと言えばそれまでですが、設計者の意図を深く汲み取ったプレーでした

道具の進化で、飛距離が著しく伸びています

だから飛距離に任せて強く攻めるのも一つの方法ですが、

試合会場だった小野東洋は後から考えても違うようです

 

 

その中、アメリカのアマチュアのドライバーの飛距離が落ちていることを皆さんはご存知ですか?

道具は進化して、飛ぶようになっている

でも、逆に飛んでない

どれだけ人は楽をしようとしているか

それとも、一般のアマチュアには向いていないクラブの開発なのでしょうか?

 

人はただ、横着なだけ

そう考えざるを得ない状態ですなー

 

 

2018年05月20日

おはようございます

 

早速、自治会代表でグラウンドゴルフに参加

そのあと関西オープン観戦

しかも小学1年生二人と

大丈夫かー

騒がへんかー

 

アカン

町内の放送がありました

 

急いで行ってきます

 

 

2018年05月19日

草刈りが終わりひと段落

 

小野東洋ゴルフ倶楽部は、名匠上田治が設計した名コース

兵庫県には上田さんの設計したコースがたくさんあります

私は県内のすべてのコースを制覇したのだろうか?

洲本だけがまだだわ

でも鳥取県は制覇しております

ティーグラウンドに立てば、どこにどういう球で打てばいいか

何かしら道しるべのあるコース設計です

 

ドライバーをまっすぐ遠くに飛ばせばどうなるという

そんなコースではありません

だから根本的に石川遼のゴルフと上田治さんの考えはマッチしないのです

ただ石川には、上田さんのコースはこう攻めるんだよというゴルフ心はまだありません

 

ゴルフが上手な人と、ゴルフ心のある人は全く違うのです

コースの設計を見てみればよく分かります

 

私は、上田治さんの設計も好きですが、浅見縁蔵さんのも好きです

ゴルフがいくら上手でも、球を真っ直ぐに飛ばせても、ゴルフ心が乏しいのかなーと思う名手

残念ながら、杉原さん、橘田さん

設計のコースに私は共感を覚えません

どうしてなんだろう?

あまり楽しくない

 

ゴルフの名手

そして設計の手腕を言われている人

グレッグ・ノーマン

ジャック・ニクラス

ベン・クレンショー

ボビー・ジョーンズ

中には駄作もあるのかもしれません

しかし、知る範囲では名コースが多い

自分のプレッシャーを知っている

だから、そのプレッシャーのかかり方

あるいはかけ方を知っている

 

それに左右されずに絶えず真っ直ぐに打てれば良いのだが

ゴルフってただそれだけ?

 

そんなつまらないスポーツなら私はもうとっくの昔にゴルフなんてやめています

 

 

ベン・クレンショーの話

(それほど長くはないけれど)

二度もマスターズを制したチャンピオン

私はなぜか、いつしか中途半端なファンになり

一時はL字型のパターにこだわってみました

アイアンもウォルターヘーゲンにしたり

「リトルレッドブック」をはじめ、ハービー・ペニックの本を読みあさったり

ハービーが亡くなってしまったので、息子のティンズレーのレッスンを受けにテキサス州オースティンに行ってみたり

 

さすがにベンのプレーは真似が出来ない

どこか違うんだ

出来ない話では全くなく

 

ショットは曲がる

それほど飛ばない

アプローチは寄らない

 

どれ一つ嘘じゃない

18ホールまわっていると、一度は隣のホールに飛ばしてしまう

だいたいそれは右です

テークアウェイ(あえてテークバックをそう表しました)で、

左肩が深く入りすぎる

もしかして、それはハービーの教えなのか?

バランスを崩して振り遅れ、右に球が飛び出す

いつもなんです

そうなるとボギーになります

もう少し肩の回りは浅くて良いと、私は思うんですが

 

グリーン周りから打つアプローチショットは、総じて寄りません

寄った時で1m

だいたいが1ピン以内ってところ

スピンは効かせません

2ピースのボールを打っているがごとく、前に前に転がしてきます

バックスピンがかからないように、極力ウェッジではなく、9番アイアンで転がしてきます

得意技は、バンプエンドラン

 

ピンにピッタリ寄ったところは観たことがありません

少なくとも私はありません

だからアプローチで拍手した経験がありません

本当にないんです

 

ハラハラドキドキのファーストパットは約2m

それがいつも入るんです

知らないでしょう

それがベン・クレンショーのゴルフなんです

二度もマスターズチャンピオンの

 

得意のパットと、アプローチを極めれば、石川遼はもっともっと強くなる

飛距離に溺れるのはおかしい

それほど飛んでいるとも私は思わない

マスターズなら勝てるかもしれない

しかし、他のメジャーは無理だと思う

 

無理なところを攻めるのではなく、自分の得意なメジャートーナメントに絞るべきです

だから言う

もう一回ベン・クレンショーが勝ったところを見直してみろって

 

 

2018年05月19日

おはようございます

 

ギリギリやー

草刈りに出かけな

早速パン食べて自治会の草刈り行ってきます

 

そいじゃ

 

 

帰って来てから、皆さんにベン・クレンショーの話をしてあげよう 

これがどれだけ役に立つか

役立てるのは皆さんです

 

ここまでハードル上げておきましょか

私は一生懸命皆さんに説明します

 

石川遼にも聞いてもらいたいけど、周りの取り巻きが捻り潰してしまうかな?

私は一向に真面目

 

 

2018年05月18日

こんばんは~

朝の間に市川町に向かい

取引先の営業マンとマクドナルドで会い

それでお昼前

 

そこから高速で小野東洋に

関西オープンを観に行ったのです

 

どうせ誰かに会うのだろうと、

思って行ったのですが

一人、学生さんが挨拶をしてきただけ

もちろん私も挨拶はしましたが、

誰やったかなー?

 

娘と同じ山東ゴルフクラブに所属している学生さんの応援で9ホールをついて回り

そこから先は、ネタの為

石川遼を観る

17番ホールから、2ホールと

1番から9番までの合計11ホール

 

どうも調子が悪いようで

それまでにダブルボギーも打ったんだって

4オーバーから始まって、17,18と連続バーディー

そこで2オーバー

予選通過まであと1つのバーディーが必要

 

しかし、ティーショットはドライバーを振りまわる

とは言っても、抜きでフォロースルーを出している感じ

両手が伸びてフォロースルーを大きくするのではなく

脱力を用いて、左肘のたたみをうまく、しかも素早くしている

そうすることによって、スピン量は抑えられるけど

彼の打った球は曲がるのです

ひっかけが多かったかな

アッパーに打ち切れてないのかなー

 

腕が速く動くようにしたいんだな

体は華奢のまま

もう少し体重を増やせばいいと思うのですが、そこは狙ってないようです

腕はねー

速く動かせばいいのですが

海外には、手を速く

見えないぐらい速く動かせるスポーツマンはいくらでもいるのです

だから、飛距離を求めるには、その動きではちょっとどうかな?

 

私の好きな、振り戻しの動きでもない

何て言うんだろう?

 

でもね

彼はドライバーを振るとどういう風に曲がるかを試しているように見えます

最後から二つ目の8番ホールでやっと1オーバーのボーダーラインに

9番ホールはどうするのか見ておりましたら、フェアウェーのセンターにレイアップ

そして確実にバーディー逃がしのパーで予選ラウンドを終えました

 

本気でやってない

予選落ちでも良かった

そんなゴルフでした

 

賞金が安いのかなー?

それとも関西のファンが嫌いなのかなー?

 

ティーショットは適当

どちらかというと滅茶苦茶

アイアンショットはまあまあで

ショートゲームとパットはうまいもんねー

 

明日からはどうやって攻めるんだろうか?

真面目に優勝争いをするのだろうか?

それとも適当に遊ぶのかな?

 

 

2018年05月18日

おはようございます

 

なんだー

訳分かんねえぞー

画像がどうのって、関係あるのかないのか

アクセス数

何の工夫もなく

どうのこうのって経費をかけることなしに

見ていただいて、参考にしていただいたら

ただ、そう思うだけ

 

それに、自分が話す

そして人に伝える能力が上がればいい

これがメインなんだよねー

ただ、あまり誤解を受けないように

 

とうが立ってから話すこと

大事なことなんです

旬じゃないんですけどね

あまり大きな話は、とうが立ってからの方が、熱くなりすぎないで話せます

それに真実に近い話が出来るでしょ

でも、ポロって言っちゃうのよねー

興奮して

 

旬な話は危ないって

 

 

USツアーでの問題点で

「賭け」ってのがあります

プロゴルファーの賭けです

トーナメント中

練習グリーンでの賭け

未払い問題

 

オイ、あんたら!

日本の怖いおっちゃんたちと一緒かい!

 

それはそれは酷いらしい

こんなことしていて、スポーツとして成り立っていくんだろうか?

ゴルフにスポーツくじを導入すると、瞬く間に八百長問題が生じるでしょうね

わざとダボ打ってみたり

上手にカップをなめて外してみたり

 

ほとんどそんなゲームなんですよ

ゴルフなんて

そうやって遊んでる人が多い世界に、生活をかけて入っていくべきでは

現状ではないんです

 

アマチュアってのは、その点ガチンコだからね

馬鹿にすべきじゃないんです

 

 

2018年05月17日

おはようございます

交渉してみました

大人の競技会

それもスクラッチの

 

男子は黒マークから

女子はレディースティーの赤マークって

女子に甘すぎない?

せめて白マークか、その後ろの青マークにならないかと

そしたら、なんとか行けそうで

過去にはシングルの上手なおっちゃんたちが、イーブンパーに近いスコアで優勝しています

その辺りのスコアはなかなか女子には出ないでしょうけど

それでも、そこに挑戦して何が悪い?

届かなくったって、パーは取れる

取れなくったって、ボギーでは収められる

そして、どこかでバーディーは取れるだろうから

それなりのゴルフをすれば、それなりに戦えるのではないでしょうか?

 

試合が開催されるのは海の日

開催コースは、山東カントリークラブ

前後のスケジュールを見て参加させてみようと思います

でも、赤マーク以外でプレーするのは、しっかり男性大人並みに飛ばす女子だけにしないとね

 

そこそこ出来る子どもたちを参加させるのはいいですが

競技の条件がねー

昔のまんまで

距離の設定が、今にしては短すぎる

そういうゴルフばかりしていると、なかなか強い選手にはなれない

かといって、けっして無茶はいけませんが

 

そうすると、競技で優勝できるかと言えばそうでもない

しかし、それだけがすべてでもない

もっと違った形で大きくなれるかなーって考えてます

 

 

あ~あ

また大きな仕事をしょい込んでしまった

自治会関連です

 

スポーツは、プレイヤー(選手)ファースト

自治会は、住民ファースト

 

これ当然よねー

難しいなー

今までの慣習と闘わないといけない

 

また敵が増えちゃうよ

 

 

最後にクラブのお話を 

アイアンのヒールって、

丸みがあったり、尖っていたり

ライ角度を表すところです

(画像が要るな~)

この2本のアイアン

ヒールの部分が丸いものと、少し丸いものが分かりますか?

右上のアイアンの方がソールから(地面から)逃げてる感じでしょ

左下は少し角ばった感じはありますが、尖るまでには至っていない

そこなんです

これが何を意味するかって

ラフから打つ場面じゃないんです

逆に芝生のないハードパンから打つとき

膝をいつもより多めに曲げて、腰を落とし

グリップエンドを低く構えれば

尖ったヒールが活きてくる

それでヒール寄りでヒットすれば、硬い地面に跳ね返されることなく脱出できる

 

ソールを丸く削っておけば地面の抵抗は少なくて済む

そう考える人は多いと思います

でも、曲線よりも角の方が設置面積は小さい

だからインパクトの抵抗は、かなり小さい

 

アイアンやウェッヂって、削り方に「何故」が必ずあります

どういう意図で削ったか

あるいはデザインしたか

 

そこには必ずなければならないのです

バランスが良いからじゃない

役目、役割です

 

 

«前のページ 1 ... | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス