ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | ... 333 次のページ»
2017年12月15日

おはようございます

太川陽介さんと藤吉久美子さん

私とほぼ同世代の夫婦ですが、

えらいよねー

太川さんの方がですよ

いや、かっこいい

藤吉久美子も結構ストライクゾーンですけどね

 

 

テーラーメイドの話をしていませんでしたなー

2018年の新製品です

画像は拡散出来ません

そういうルールなんです

 

でもここんところテーラーメイドは、復古主義で来ています

気づいてましたか?

ドライバーのクラウンをかつては他社が試みたカーボンにしたり

サンドウェッジが往年のウィルソンに似ていたり

アイアンもそうだ

ウィルソン リフレックスのアイアンと同じスリットを入れてみたり

 

そして今回もそう

昔やってたドライバーの理論

ここでちょっと一般的なドライバーフェースの形状の変遷についてお話ししましょうか

 

パーシモンの時代

それより前のヒッコリーシャフトの時代のこと

ウッドクラブはフェ-スが窪んでいました

今のルールじゃ違反ですよね

でもねじれるヒッコリーシャフトは、そうしないとボールをコントロール出来ないのです

私はヒッコリーシャフトのクラブを打ったことはありませんが

シャフトがねじれたらねじれが戻るのは球が離れた後

この辺りは同感していただけるかと思います

 

さて、スティールシャフトが発明されました

その後です

この辺りでウッドの素材も変わってきます

パーシモン

つまり柿の木がウッドの素材に使われるようになりました

 

そこでです

フェースが真っ平ではフェースの芯を外した時に、トウは左

ヒールは右に曲がっていくのです

フェースに丸みをつけました

縦にも横にも

しかし、そうしなかったのはベン・ホーガンです

平らなフェース

いかにも飛びそうにないようなヘッドでボールを飛ばしていました

 

メタル時代になりました

ヘッドはまだ小さかった

というよりもヘッドのサイズはパーシモンよりも小さくなってしまいました

その時は、まだフェースに丸みがあったのです

 

問題が生じたのは、チタンヘッドになって

しかも、巨大化し出した時です

今まで通りのフェースだと、異様な丸みを感じてしまいました

当時のアールは

半径が10インチ、あるいは12インチ

丸みの少ないもので14インチのアールでした

ジャック・ニクラスは逆に8インチのアールにしていました

 

ヘッドの大型化で、丸みの少ないフェースへと変わっていったのです

 

私の提言です

その理論を復活させるには、

ヘッドの形をパーシモンのようにノーズを出す必要があります

少し縦にヘッドが伸びるってことです

そうすれば、フェースの丸みは異様に感じにくくなります

 

その理論を復活させるんだったら

私は違った方法を考えます

かつてはスポルディングが行った方法

年末で行動を起こしにくいけど、その実験を近々やってみようと思います

 

 

昨日は、「PIFジュニアゴルフ競技会」の調整を

試合当日、練習場の球が1籠無料になります

スタート前の調整に使ってください

ペットボトルの提供もお願いしました

大塩ゴルフリンクスの社長さんからのご提供となります

 

いつもありがとうございます

 

 

2017年12月14日

おはようございます

日々続くパズルの断片探しの旅

何で出来ひんのか

何でクラブが時たま、しかも肝心な時に外から下りてきて

悪さをするのか

これで分かったどー

理屈は分かるんです

そいでもそれを表現するもの

一気に解決してしまいそうです

只今頭の中がブレインストーミング状態です

 

アハハハ

アハハハハ

 

練習器具の設計図が頭の中にあります

どうしよう?

 

アハハハハハ

 

今年一番の大発明

 

私が出来なかったから

でも、やって見たらすぐに出来たから

子どもに教えたら、出来ない子どもがいたから

とある部分の筋肉が脆弱であるから

 

筋肉の強化

それと、

意図する状態で体を動かす道のりを作ること

 

簡単やん

でもこんな練習器具はどこにも見たことがない

大チャーンス

 

赤穂太郎さんもきっと大喜びするはず

あのスイングからサヨナラ出来るで

 

 

実は昨日、大阪でテーラーメイドの新製品を打ちながらこれをやってたんです

当たるんです

それにもましてフィニッシュが取れるんです

すべてのショットでフィニッシュがとれる

足元はビジネスタイプのウォーキングシューズ

 

クラブも良かったけどね

 

どれだけ飛んだか

それもマン振りじゃなくてよ

 

私、もしかして、

 

アハハハハハ

 

馬鹿なんじゃないの?

 

 

 

PIFジュニアゴルフ競技会の申込み、お急ぎください

もうすぐ締め切りますよー

 

優勝賞品のウェッヂは新しいタイプのを出そうかなー

どうしようか? 

 

いつもお世話になっております

「株式会社 新車・中古車のフジオカ」よりご協賛いただきました

それに、おやつのセットもいただいております

当日皆さんに配りますね

どうぞお楽しみに

 

いつもありがとうございます

 

 

2017年12月13日

おはようございます

誰も言わん

それがおかしいてしょうがない

そんなことありませんか?

そういう時は私がおかしいんかと、思わんでもないですけど

でも、おかしい

 

大相撲の問題です

まず、初場所ありき

それまでに一応かたをつけておこう

新年で気持ちも一新して臨もうとしてはみるものの

事が大きすぎて、時間が間に合いそうもない

なのに、いちおうの一件落着を試みる

そしたら、もし次の場所が12月にあったらそれまでに収める必要があるわけ?

1月場所がなく、次が3月だったらそれまでに収めたらよかったの?

いつまでの期限の切り方、いつもそういう仕事をしているからでしょうか?

どうもおかしくない?

期限の切れん仕事もあるんやないかなー

 

ちょっとおかしいわ

 

 

 

子どもに禅問答を

オイ、

初心者の子どもと、上手な子ども

大きな修正はどちらで、小さな修正が必要なのはどちらや?

 

子どもの答は半々

分かりますわなー

そういう聞き方をしてしまえば

 

でも、いずれ忘れる

それに耐えられたものだけが上に上がれるが、耐えられないものはそこで脱落する

どうでもエエと判断を下せば、それまでよ

 

 

今日は大阪

テーラーメイドの展示会です

6000系に乗って行ったろと思たけど

どうも運行時間が合わないわ

 

何食べて帰ってこようかな?

 

前回は打ってみてM2が良かった

でも、それはインドアだったから

実は空気抵抗が大きいんです

向かい風なら辛いだろうな

 

今回はそれを踏まえた上で考えてみよう

 

 

2017年12月12日

おはようございます

明日はテーラーメイドの展示会です

M3とM4が出るんだそうな

私が行くのが明日であって、今日から大阪で開催されてます

どうやら秘密厳守らしいでー

情報が洩れたらアカンらしい

厳しいもんですなー

 

 

プログラムの変化です

今日は子どもたちを苦しめてやろうと思ってね

トレーニングですわ

子どもが飽きんと、80分程度のプログラム

そんなもん出来るでしょうか?

これから積み重ねたらどこまでいけるでしょうね?

 

小道具は既に用意済み

ミニコーン

ラダー

ミニハードルです

ミニハードルは私の手製

それから、メディシンボールも持って行こう

メディシンボールは効果的だよね

 

でも効果的な動きを教えてもその通りやらない

そういう子どもが多いですわなー

 

そしたら、そういう子どもは放っておくか、

無理やり、させたい動きをさせるのか

きれいごとで、納得がいくまで説明するなんてのもあるかもしれません

 

結局は、1番と、2番と3番の複合

つまりハイブリッドで教えんとアカンのでしょうねー

全部必要やと思います

 

ふざけすぎたらやめさせる

なんてのもあるかもしれません

 

 

私、毎日英語を聞いて、たまに文章を書いて

仕事で話すことは滅多にありません

話すところに出かけて行こうかねー

他人にものを伝える作業は困難です

 

分かってないのに分かったように話している

少なくともそれは行動に移されていない

 

人を縛ることは出来ないようです

強制的にあちらからこちらには移せません

 

そしたら、

 

最初のキャパがこれぐらいって決まっていたとしたら

努力したらそのキャパは広がるのか

それも無限大に

 

どうも無限大ではなさそうです

私自身は無限大に広がると思っているから、そこんところが大きく違うでしょうねー

 

さあ、どうしよう

私自身が諦めるか

その方法論がどこかにあるのか

 

もしかしたらそれが天竺にあるのか

結構真面目に考えてます

 

 

 

大相撲問題

豊真将の問題までさかのぼる必要があると思います

それぞれの利権による報道の違い

相撲協会のスタンドプレー

あまりにもひどい

 

 

2017年12月11日

おはようございます

早速行きますか

女子プロの沖せいらちゃん優勝しましたな

せいらさんというべきかもしれません

 

私と何の関係があるか?

何もありません

ジュニア時代からすでに有名選手でした

たまたま私がカジュアルに

いわゆるパートタイムで教えていた中学生が日本女子アマに出場するにあたり

私がどんなサポートをするか

キャディーが出来るのか?

そんなことを考えておりましたが、

キャディーは出来んのです

アマチュア資格のないものは、JGA主催の競技ではキャディーが出来ないのです

一般の皆さんは出来るんですよ

私はそれが出来ないの

それでね

練習ラウンドもただついて歩くだけに

それなりにちょこっとはアドバイスしたりはしますが

 

練習ラウンドは彼女の知り合いの子どもと一緒に

そこに、りさちゃんという同じ年代の中学生が入れてくれと言ってきたところ

お母さんが断ったというんです

何でやろ?

ちょっと排他的なところがある人でした

一緒にやればいいのにねー

 

何でかなー?

私のところに聞いて来れば

 

その時はお母さんに押し切られていたか

 

りさちゃんもプロになりました

そうなるだろうとは私は思っていましたが

りさちゃんのいいところは、一緒におられたおばあさまに伝えてあります

歩き方が違っていたのです

レイチェル・ヘザリントンを彷彿させるウォーキングスタイル

レイチェル・ヘザリントンについては、ブログにも何度か書きましたが、どこかで調べてみてください

オーストラリアの選手でした

レイチェル・テスキでも調べられます

 

 

試合にあたって、私が絶対必要だと思ったことは

靴を取替えてくること

ボールを換えること

 

何でいまさら、そんな急に

そう思うでしょうなー

試合出場が決まってから、使用するボールは換えておかないと、風の強い試合会場では戦えないことは説明した上

ボールもメーカーさんに頼んで私が用意してやったのですが

それは家に置いたまま

彼女だけがシニアや非力な人向けのボールで、ポカーンと高い力のない球を打っていた状態でした

それでどうなる?

 

靴は、底の硬い靴を履くこと

歩きやすそうではありますが、とってもソールの柔らかいゴルフシューズを履いていました

細身で長身の彼女は、それで余分な力を使ってしまうんです

それも説明したのですが、それも却下

どちらもお母さんの独断で

 

試合当日はどこかの練習場で調整してコースにギリギリで現れる始末

私はいったい何をしてるんだ?

 

これが終わったら、どうあれ私は彼女から離れよう

 

予選二日間で、一緒にまわった二人

一人は少しお姉さんで、予選通過の実力がありながらも

ひとつのホールで攻め方を間違い、そのストローク分だけ予選通過に至らなかった

実は二日目の朝、私が待っていたのは中学生ではない、その彼女

一緒に地方から来ていた彼女のお母さんにことわりを入れておいてから、失敗したホールの攻め方を教えてあげた

その通りに彼女は攻めてくれました

それでそのホールはパー

 

何でああいう子どもが私に

愚痴を言っても始まらないんだ

 

そのもう一人の選手が沖せいらさん

まだ中学生の彼女は、私がついていた子どもとほぼ同じ程度の腕前

同じような打数で予選は落ちたのですが、

未来への展望が違う

観ていても分かる

 

「あー、この子はプロになって活躍するんだな」、って

 

その時の注目選手のひとりでありました

何て言うんだろう?

ミスショットした後の態度や顔

既に次のショットに対峙しているのです

さすがだねー、って思いました

 

今回の優勝も、やっぱりなーって思ってます

 

 

どこを見てゴルフをするか

何を考えるか

 

私は伝えるのが下手なのか?

どうやったらそれが伝わるんだ?

 

 

昨日は修理のお客様が次から次に来られました

ありがとうございます

珍しいことでありましたが、充実した一日でありました

ちゃんと修理したクラブは働いてますか?

 

 

2017年12月10日

こうなる日が来るのはうすうす知っていた

真面目に生きてりゃ、そんな予測ぐらいは出来るのよ

沖せいらが優勝したから話をしよう

あのときのことを

 

 

2017年12月10日

おはようございます

北朝鮮のロケット問題が最大の問題ではなくなってきました

トランプ大統領のエルサレムを首都にの問題発言

世間は一気に憂鬱な方向へカーブのハンドルを切ってしまいました

 

日本の安倍首相がそれを追っていつとんでもないことを声明してしまうのか

任せておけません

どうしたもんでしょうか?

 

 

ドライバーのヘッド内がカラカラ鳴ります

不良品といえば不良品なのですが、

不良品でなくてもカラカラ鳴るのです

これ、日本だとクレームですが、製造方法がそうなってますからねー

もうひと手間考えてもらえれば防げるのですが

 

ドライバーのヘッドはいくつかのパーツで構成されています

フェイス部分

ホーゼル部分

ホーゼルはホーゼルだけじゃなしに、ソールと結びついているものもあります

それにクラウン部分

その接着する工程で、何か異物がヘッド内に混入してしまいます

あるいは、接着剤が単独で硬化してしまったクズが剥がれ落ちる

するといつかそれがヘッド内を動き回ってカラカラ鳴ることになります

 

さあ、その解決方法です

どうせ小さな遺物なのですから、ヘッドを振ってホーゼルの穴から外に出してやれば良いのですが

その手間を惜しんで、手っ取り早くとりもちのような、粘着性の強い液体を流し込んでゴミがヘッド内で動かないようにしてしまいます

液体、あるいはゲル状の物質は経年で粘着力が落ちてきます

するとカラカラ鳴るのです

 

直さないといけません

ホーゼルの穴の蓋をドリルで開けます

細い刃から、少しずつ太い刃に換えながら

穴の出口は必ず下に向けて、ゴミがヘッドの中に落ちないように気を付けて

 

貫通すれば、

アセトンを流し込みます

穴を塞いでヘッドを振ったら、そのまま少し放置してからアセトンを出します

その後、ひたすらヘッドを振ります

ラバーに、ホーゼルをぶつけるようにしても構いません

狂ったように振り続けます

異物が出てくるまで

カラカラ音がしなくなるまで

 

もしも、異物が大きすぎて外に出てこない場合は、

もう一度粘着素材を用いて、また、しばらくの間音がしなくなるように応急処置をしないといけません

根本的に直せないこともあります

 

お客様には、説明してあげる方が親切なのでしょうね

 

 

昨日は、スポーツフォーラムに出席しておりましたので仕事が進まず

午後から一生懸命やるか

 

今日は時間が取れるでしょう

お買い得商品のアップロード

 

急がないとなー

 

 

PIFジュニアゴルフ競技会のお申し込み、

届いております

 

レプリカの申込みも本日行います

 

皆さんお待ちしています

 

 

2017年12月09日

おはようございます

結局仕事は晩までかかりました

クリスマスのチキンを注文に近くの焼き鳥屋さんに

先日オープンした、郵便局の隣の醍醐さんです

小学生が、私が注文する間に三人

一人と二人の二組

それにまたお一人女性の方

忙しそうなお店を観るのは楽しいねー

小学生が1本、2本と買いに来る

私には理想的なお店です

 

まだお隣のパン屋さんには顔は出したけど、買いには行ってないんです

もうそろそろ買いに行かないとね

 

私んところは、

まだ思案中で

駐車場のアプローチ練習場

簡単なもんだけど

ピッチショットを練習するところは探せばあります

しかし、ランニングアプローチが練習出来るところは意外とないんですなー

 

ただ、チッピングマットを敷くだけやなしに

ふつうはちょっと出来ないようなことを

考えとるんです

 

1日1,000円で練習場で練習するよりも、スコアアップにはもっと効果的なこと

それを目指しているのです

出来るかなー?

 

 

中古クラブ屋さんに出かけて行ったのですが 

そこで並んでいるウェッジを1本1本眺めて

最近はバリエーションが広くなりましたなー

それでも1本だけです

面白そうだなーと思ったウェッジは

 

松山英樹監修

でも、微妙

それではなく

 

そのライバル会社の

ブリヂストン

あのBのマークの大きなウェッジは良さそうでしたなー

シェイプの話です

 

私ならあれでもう少し芯を上げてみます

そしたらもっと面白いものが出来上がるんじゃないかと

勝手な妄想です

 

トウの広いのはどうなんだろうねー

わたしはあまりに

だけど

そこで球は打たないし

夏場のラフからはスイングの抵抗になるところだから

もう少し小さくても良いのかなと

 

それからスコアラインの位置

ちょっと変更してみようかなと思います

来年の話です

 

実は、スタンダードなウェッジには主に2つ型があります

つまりアラです

ひとつはホーゼルがしっかり太いもの

もう一つはフェース寄りが少し薄くなったもの

仕上がる形に変化があります

今私が使っているのは、ホーゼルの短い方

それは、薄い方です

ホーゼルが最後まで太ければ、スコアラインは自ずとシャフトから離れていきます

 

どんな球を打ちたいですかって話になります

それにそこが薄いと、削っているとすぐに仕上がりの重量に近づいてしまうのです

あんまり削れない

今までは削るのに必死だったのに

どういう風に削ろうかと頭に設計図が出来てくると、残すのに気を遣います

 

 

サンドウェッジって

もう少しスイングウェイトが軽くても良いのではないだろうか?

ヘッドを軽くして、少し長くしてみると

高い球は打ちにくくなりますが、屈まなくて済むようになります

そしたら、その分はロフトで賄う

そうすると、もっと楽にプレー出来るんじゃないかな?

ウェッジ用のシャフトではなく、9番アイアンか8番アイアン用のシャフトで

 

グリーンまわりも簡単だし

ざっくりする心配も減る

 

さて、皆さんはどう思います?

 

 

2017年12月08日

おはようございます

週末ですなー

クタクタになってます

週末やからいうても休みはなく

ただ、進むのみ

死ぬまで続くんかいな?

どこかで一呼吸したいけど

今はそのタイミングではなく

何か楽しみを探さないと

小さくていいんです

何かないかねー?

 

よしっ!

今日はクラブの修理を早めに、しかもしっかりと仕上げて

何か楽しそうなことを考えてやる

それが何になるか?

きっと皆さんにはつまらんことになるだろうけど

ちょっと気分転換よ

 

 

来年のカレンダーの発送準備

今やってます

今ご注文いただいたら、一緒に発送出来るのに

そんなに都合よく行かないか

 

何かとんでもないもん

セールで出してみます

 

 

 

一生懸命はなかなか人には教えられません

口惜しいところであります

背中で表現しようとしても人は違うところを見ている

そんな甘いもんやありません

 

でも、今年、

あの青森旅行は自分にとって大きな一歩になりました

また一つ深いところで、子どもの危険が分かる

将来の危険を感じる

そんなことが出来るような気がします

私の錯覚かもしれませんが

 

しかし、人の命について考える

つくづく勉強になった旅行でした

 

あれはあれでリフレッシュしたんだけどなー

ちょっと詰まってきましたわ

 

いやいや、実は明日

スポーツのセミナーです

障碍者スポーツと子どものスポーツについて

姫路商工会議所に行ってきます

 

さて、どうやろねー

どんな方々とお会いするのでしょうか?

 

 

まだアイデアが思い浮かびません

今宵はどうしてリフレッシュしようか

ウィンドウショッピングかー?

それとも、ちょっと球打ってみるか?

 

 

2017年12月07日

おはようございます

散髪行きました

ちょっと車で行くようなところです

昔マラソンランナーの方から紹介されたチェーン店の一店です

いわゆる2000円前後、っちゅうやつです

昨日は調子をこいて、2,000円をオーバーしました

しっかり洗髪してもらったのです

最近していなかったのですが、アジア人の少し片言交じりの店員さんに言われては

どうもねー

ちょっと他人とは違う感覚が

感情といいますか

自分がそうであったように

母国でない国で仕事をする

それほど珍しくはありませんが、なぜか仕事は丁寧になる

違ったプライドがある

だからお願いしたんです

 

そして、仕上げに来たのは店長

何の仕事か尋ねられ

 

「ゴルフ関係」

 

「そしたら市川町に行かれるんですか?」

 

「市川町も行くけど私は大塩やから」

 

「私も大塩です。あの電車道にある」

 

「それ私です」

 

珍しくバレてしまいました

そいで、もう一人の理容師さんが

(この人は日本人)

来月ゴルフの試合に出るんです、って

私ら月に5回休みがあるから、ずーっとゴルフに行ってるんです、って

 

ええな~

ほら、ゴルフをしたけりゃこういう仕事もいいもんだろー

 

「これからクラブが売れるんですか?」

って

 

来シーズンに向けて、このタイミングでクラブを替えて、冬場にしっかり練習して、来年の試合に臨むようです、って

 

そうなんかー

そんな人もいたんだ

プロゴルファーみたいだなー

 

話はそこで終わったけれど

そしたらね

オフシーズンにウェッヂを作るってのはどうですか?

ロフトやライ、ソールの形状やバンスも調整してね

ちょうどいいようなクラブが来春までには完成しているよ

バッチリじゃない?

 

アプローチだけの練習場を

(簡易なものだけどね)

それを計画しているところです

 

どうしたら出来上がるか

基礎工事を如何に安く済ませるか

そこだけなんです

 

ちょっとずつ前進しています

まだ目に見えない範囲ですが

自分で出来る範囲まで進んでおこう

 

 

2017年12月06日

おはようございます

土木工事も、棚つる作業も、それなりに進んでおります

今日ぐらい棚が出来上がります

一気に事務所の整理までこぎつけます

 

 

覚えてますか?

ヘタクソのサンドウェッヂ

皆さんが気を悪くするようなネーミングのクラブです

最後の試打が終わりました

プロトタイプは完成です

20㎝をダフらせても大丈夫でした

頭を上下させて打ってみる

左肘を無理やり引いてみたり

ヘッドを途中で止めてみたり

左右に体を揺らしたり

 

「どんな下手なおっさんが打ってるんや」

 

まさにそう思われそうな格好で打ってみるのです

誰にも意図が分からんだろう

最後の調整箇所は、ソールのバンス

プレーするコースのバンカーの砂によって、ソールの形状、バンス角度は変わるものです

それも踏まえた上で、最大公約数的なところでやってます

 

今は上級者用のヘッドを削ってます

それでね

金属の比重が軽いのか、

それともホーゼルが細いからなのか

もう310g台まで行ってしまいました

どうしようかねー?

これ以上大きくは削れないわ

 

 

 

聞いたかい?

コスタリカって、警官の数より教師の数の方が多いんだって

だから幸せだって

オレは教師じゃないけど、もっと頑張ろうと思うよね

 

そうか

教師の数か

小学5年生や6年生の子どもから、自分に都合の良い言い訳を言われ

それを100%信じた保護者が援護、擁護する

ありえん

いや、世間ではありすぎる光景です

 

そうなったら、被雇用者は自分に非を認める

でしょうな

そうせんとおられんようになるからです

巧妙な作り話

脳が発達するその年齢の子どもたちには覚悟しないといけませんが

ズルい話もあったもんだよ

 

私?

自分が雇われ人ではない大将だから、最終手段があります

 

「もう来んでもええ!」

 

その気持ちを懐に隠しながら、対峙するのです

顔は子どもに向けながらも、対峙するのは子どもの斜め後ろにいる保護者

 

親として、

大人としてどうあるべきか

 

自分が子どもの時どうだったかを思い出したら、そんなことぐらい簡単に分かる

 

オイ、その手間をめんどくさいと思うなよ

 

 

2017年12月05日

おはようございます

新年に向けて

新しいアイアンをデザインする準備をしております

ブレードの短い

スコアメイクをするアイアン

出来るアイアンを目指して

決してマン振りするためのアイアンではなく

 

まだまだ時間はかかります

その前に、サンドウェッヂの仕掛品がありますからね

 

 

 

忍び寄る影

それに気づかない

普段の生活態度のせいで分からない

隙を見せすぎているからです

どこからともなく魑魅魍魎がやってくる

 

隙です

挨拶をせん

謝罪が出来ん

感謝の気持ちがない

 

背中で教えようと思っても、あまりにも都合が良すぎます

どうしたものか

 

それではなー

神さんもこっちを向いてはくれんでしょうなー

 

自分のプライドレベルの話で終わってしまうんでしょうか?

それでは危機感があまりに欠如しすぎています

 

リスクの回避

もっと真剣に考えるべきです

 

 

 

試さないといけないもの

ドライバーシャフト

フェアウェーウッド

サンドウェッヂ

それにボール

 

ちょっと仕事にならないようなものが溜まってしまいました

 

そのうちのボールについて、

不良品のボール

不良品といっても、製造途中で不都合なことが起こってしまったのです

表面の仕上がりが悪かったのです

そこでペイントのやり直し

さて、それでどうなったか

 

ディンプルは浅くなっていないか?

もし、そうなっていたとしたら

それによる飛距離のロスはないのか?

 

大事なポイントなんですよね

そんなことやってるゴルフ屋はいないだろうから

暇なんだろうなーって思われるよな~

 

あ~あ

今日は、棚でも作ろうかなー

大事な仕事なんです

事務所の棚

これが出来ないと整理が出来ない

 

駐車場の土木作業もそのままだし

雑用は溜まるなー

 

 

2017年12月04日

おはようございます

タイガー・ウッズです

使っているクラブが、昔と比べて易しくなったようです

おおかた私でも使えそうな

 

Driver: TaylorMade M2 2016 (9.5 degrees)
Shaft: Mitsubishi Tensei CK Pro White 70TX

3 Wood: TaylorMade M1 2017 (13.5 degrees)
Shaft: Mitsubishi Tensei CK Pro White 90TX

Driving Iron: TaylorMade Tour Preferred UDI (18 degrees)
Shaft: Project X PXi 7.0

Irons: “TGR” prototypes (3-PW)
Shafts: True Temper Dynamic Gold Tour Issue X100

Wedges: Nike VR Pro Forged (56 and 60 degrees)
Shafts: True Temper Dynamic Gold Tour Issue S400

Putter: Scotty Cameron Newport 2 GSS

 

ドライバーのM2 は前のモデル

しかも重量は、70g台

3番ウッドのシャフトはかなり重いですが、私でも使えなくもない

でも、後半は間違いなくバテるでしょうな

 

ドライビングアイアンは、プロジェクトX PXi ですか

フレックスは、7.0

なるほどね

球がふけ上がらないカーボンとスティールの複合シャフトを入れて、易しく前にボールを飛ばそうとしています

 

アイアンシャフトは、X7から易しくしたのね

しかしウェッジは極めてマイルド

S400

これは皆さんも同じフレックスでもいいと思います

私はプロジェクトXの6.5ですが

硬さはそれほど変わりませんが、弾道が少し変わる程度です

 

このレベルのゴルファーにお勧めのシャフトは、

ドライバーは、7TXそれでいいと思います

3番ウッドはちょっと重いかなー

90gですか

無理して振ってくるんでしょうね

 

ドライビングアイアンのプロジェクトX PXi

柔軟性のある考え方ですよね

 

そうかー

私もこれ、入れてみようかなー

真似をしたくなったのはこの点

 

それと、アイアンの小さなブレードかな

いつものコンパクトなヘッド

私は滅多に練習もせずコースに行っちゃうので、大きなヘッドだと余計に曲がってしまうんです

 

いいですか?

アイアンヘッドと同じ重量の重りがシャフトの先についているとしましょう

まあるい物がね

それとは別に金槌の先みたいな重りがついていたとしましょう

さて、どちらが振りやすいですかって話です

ヘッドスピードが速いと回転運動を始めてしまいます

分かりますよね

 

そうなんです!

ヘッドスピードの速い人があまり大きなヘッドを使うのは、デメリットになるんです

ヘッドスピードが速く、ミート率の悪い人には、無情な論理になりますが

少し上手な方には、小さいヘッドがお勧めです

 

お分かりいただけましたでしょうか?

 

ですので、こうも言えます!

初心者のうちから、大きすぎるヘッドを使わせないこと

よりゴルフが難しくなってしまうでしょうね

 

大きいヘッドも、限度があるってこと

ちょっと考えてみていただけますか?

 

 

2017年12月03日

おはようございます

今日は自治会の掃除に出かけます

その後は公民館で食事会です

 

昨日はゴルフの上手な子どもたちと一緒の組でのラウンドでした

結構遠いところからグリーンに乗せてくるのね

アプローチなんてそれほど頻度が高くなく

パットは適当に打って入れてくる

(私の見たところは、です)

 

そうなんやー

上手な子どももいくらかパターンがありますが、

こういうタイプなのね

 

 

 

飛ばないボールの話でもしましょうか

野球では、アマチュアは金属バット

プロは木のバット

ゴルフもある意味そうあるべきというプロの意見があります

飛ばないボールです

ゴルフコースを無駄に長く再デザインするよりも

飛ばないボールを使った方が良いというのです

只今研究している企業はブリヂストン

 

正論ですなー

 

昔は300ヤード打ったらツアーでは飛ばし屋だった

今は300ヤードじゃ、飛ばないプロになります

時折400ヤード飛ばすようでないと、飛ばし屋伝説にはならないんだなー

 

 

2017年12月02日

おはようございます

言うても、説明しても分からへんこと

たまにありますわな

感謝の気持ちというのがそうです

 

何で年配のおっさんがいつも感謝の気持ちって言うのかよう分からんかった

言うて悪いことやない

適当に言うてるもんやと、思っておったのですが

そうじゃないことにいつか気づきました

その先は説明出来ません

ただの偶然とだけ話しておきましょう

偶然が何度も続き、それが必然となります

 

知っている人は知っている

分かる人には分かる

 

感謝の気持ちを持っているかどうかは、その先で分かるのです

口だけではない

 

もう分かりますよね

年配の人には

 

口だけの感謝

あきませんなー

 

いつかバレバレになるんです

 

しかしなー

それを教えんとアカンのですよ

 

ちょっとバカバカしい気持ちもしますが

立ち向かうしかない

何の得もない

 

失敗したら愚痴でも書きますわ

 

 

 

ウェッジショットを平たく入れること

少しリスクの高いショットですが、

グリーン周りから柔らかい球を打つのに必要です

コックを使ってアウトサイドに

しかも早くシャフトを立てるのと違って

むしろ少しインサイドに、あえて軽くダフりながら入れてくるショットです

ダフるというよりも、滑らせるような感じですか

 

そんなショットも必要になる、今日この頃ですなー

コースコンディションは冬支度

もちろん春先までは転がしがメインになってきますが、

どうしても上げたいときには、そういうショットが必要になってきます

 

その時のクラブですが、

サンドウェッジのバンスは調整する必要がありますなー

バンスは落としてくださいね

 

自分でグラインダーで落としてもよし

ゆっくり様子を見ながらやすりで落としてもよし

もちろんゴルフショップに依頼してもよし

 

また夏になってラフが深くなったら、サンドウェッジをバンスの強いものに交換する

そんな使い方が出来るようになったら

あなたはホントのウェッジフリーク

 

 

2017年12月01日

おはようございます

今日は、修理と市川町

ちょっとマニアックな修理です

リシャフトは突き詰めると難しいんです

まさかそんなことをしているとは思わないでしょう

めんどくさいことを片っ端からやってみる

それもマニュアルで

 

どんだけエエ仕事が出来るかやってみる

 

あるもんしかない

お客さんから受け取ったシャフト

そのシャフトを利用して、出来得る限りの最高のクラブに

 

難しいんやで

 

何がって?

 

スパインなんてそれほどではなくても

振動数を他の番手に合わせる

しなる調子によって、少し硬めにしたり柔らかめにしたり

それプラス、スイングウェイトです

 

出来る範囲でやってみる

 

 

今日はちょっと頑張るかねー

 

 

 

赤穂の太郎さん

メールが届きましたが何のことかさっぱり分からなかった

私が話した石川遼のことだって

 

直るんですかって言うから、

アドレスで手を高くして、

私は一発二発彼をひっぱたくって、書いたんです

 

それがどこかに書いてあったって

そらあんた、

私のサイトを見て真似をしたからよ

 

嘘ピョーン

 

そんなことぐらい分からんようなスイングコーチなんてアカンでしょ

誰だって分かるのよ、そんなこと

 

プロはエラーが少ない

その点アマチュアは無茶苦茶

修正すべきところが数多(あまた)あり、です

そして真に大事なことは、それらの修正の順序です

 

そこが勝負なんです

 

それと、方法論

 

 

 

酒は強い体質

 

危機管理委員会の言葉です

ちょっとおかしいねー

大横綱?

そういう言葉が普通に出てくると話はかえってややこしいねー

一横綱という範疇で考えるべきでしょう

 

お相撲さんの浴衣

あれ、自分の名前が入ったものを着るのは野暮とされたんですよ

他の力士からいただいたものを仕立てて着る

そういうものだったのです

 

色々変わっていってるけど、

無意識のうちに、伝統を重んじる国技ではなくなっている

 

モンゴル人力士って括りはいったい何なのでしょう

そいじゃ、昔強かったハワイアン力士はって?

 

ともあれ、

もうちょっと賢そうな委員長って選出するのは無理なのかねー

 

 

2017年11月30日

おはようございます

ここんところ、ノーゴルフが続いておりました

こんな時にゴルフに行くと、とんでもないことに

なりました

そのとんでもないことから学習しているのですがね

 

練習してないからこそ

パットは、しっかり打てたりします

ただ唯一の長所

 

欠点は匙加減が分からない

インテンショナルボールの曲がりのコントロール

微妙な距離感

 

それに選択すべき作戦

 

まあ、そら無茶苦茶なゴルフです

人はどうして失敗するか

自分で体験出来る

 

笑ってしまうような失敗

失態かな?

 

練習時間さえあれば何とかなるんだけど

その一部だけ直しておこう、っと

 

 

 

相撲がワヤクチャになってきましたね

ここまで放置した相撲協会が悪いのです

それに横綱審議委員会も

相撲じゃない相撲が、あたかもそれが伝説かのように

本場所を地位を安堵されながら休場出来たら、誰だって相撲は取りやすい

年間最多勝は、出場し続けるからこそ意味がある

休場したのにって言うのは、大きな間違い

 

権力者が横綱審議委員の役職に就く

そういう選択はどうもおかしいと思うのです

もっと適任者はいないのでしょうか?

 

文句をつけるタイミングがどの用件も遅すぎる

すでに手の施しようがない

 

 

昔は昔の悪さがありました

その悪いところは、その時代なりに統制がとれる、ある意味便利なものでありましたが

今や、やりたい放題

土俵で熱戦の上、勝ってガッツポーズをして怒られた逆鉾はどうなのよ

今は良いわけですか?

いつから良くなったのですか?

旭道山が相手に脳震盪を負わせるほどの強烈な張り手で勝利した後、それを封印したのはなぜなのよ

それが肘になったら良いの?

それもサポーターまでつけて

 

相撲って何って、初っ切りでもっと今風に訴えかけられないでしょうか?

今行われている反則技に対して批判的に

あり得ないところばかりを面白おかしく表現していただけではどうしようもない

 

しっかりと親方たちが監修して出来ないものだろうか?

 

 

ゴルフだって、そうだな

だいたい妥協が始まる学年

もうこれでいいかと諦める成績

そこに来ると、ディスクブレーキがかかったかのようにしっかりと上達が止まります

明らかにゴルフに対峙する姿勢の問題なのに

自分を客観視出来ないから全く分からない

 

本人は、いつもと変わらず、やっているつもり

上達しているつもり

だから指摘しても不満を残すのみ

 

上達していたのは数か月、あるいは半年前まで

ここ数か月は退化しているかも?

 

どうしたものか?

群集心理ってやつなのか

そこへ私一人が斬り込んでも、何の解決にもならない

 

さて、どうしようか

 

上達していない証拠をデータとして表示すべきか?

 

 

2017年11月28日

おはようございます

時折お話ししますように、私のご先祖様は相撲取りです

日本の相撲界が西と東に分かれていた頃の幕内力士です

一人は高千穂梅吉

もう一人は、東二見の伝説のヒーロー播磨灘政治良です

 

相撲はお年寄りの心のよりどころ

私が小学生の頃、おばあちゃんが東二見におりました

唯一の私の祖父母でした

土曜日になるときまって母に電話をかけさせられるのです

 

「おばあちゃんに寛美があるでいうて電話をかけて」

 

松竹新喜劇です

土曜日のお昼にテレビでありましたなー

おばあちゃんの楽しみは、藤山寛美と相撲の貴ノ花

相撲が始まる前にも電話をかけさされました

 

今回の事件で思うんです

にわか相撲ファンではなく

 

お年寄りの意見を聞いてやってくれ

 

彼らこそが真のファンなんです

いつ離れるか分からないファンの意見は普通に1票

お年寄りの意見はその2倍から5倍の重みをもたせてやってください

10倍だと行き過ぎでしょうから

 

おじいちゃん、おばあちゃんがどうして欲しいという意見に私は従います

 

相撲って、ルールが単純で、誰でも見て分かるスポーツ

あるいは神事です

 

横綱は、立ち合いで横に変わってはいけないのです

勝負がついた後のダメ押しなんてもってのほか

負けた相手の部屋にお礼参りに行くとか

そんなせこい

そんな勝ち星を昔と同じ一勝と数えるのは、天国のお相撲さんに失礼ではないですか

 

大横綱?

 

私はそうは思わないのです

 

土俵の上の相撲が汚くなりました

もっときれいな相撲を取りましょう

 

 

2017年11月27日

おはようございます

昨日は、走った、走った

 

姫路リレーマラソンで、1kmの周回コースを42周

私と小学生の子どもたち6名の合計7名で

最初の1周目で速く入りすぎてしまい、心拍数がオーバー

辛かったです

 

何年ぶりかのレースは、とても疲れます

夜の仕事はスクールだけで終了しました

いっぱいいっぱいです

 

 

夜はしっかり「陸王」観ましたでー

三村さんは、市川さんが演じてますか

大手企業の嫌がらせ

あんまり話せん話ですが

なくはないですが

ちょこっとだけ知ってます

材料が入らなく話は、当人さんから直接伺いました

他の企業から回してもらったんだよね

本当の話では

 

「どこからでも入るんや」

そんな風に聞きました

数社からオファーがあったのでしょう

 

実はスポーツ業界では、

そういう話は多いですよね

スポーツする人はスポーツマンですが、

スポーツ用品を扱う人はスポーツマンとは限りませんから

かつてはスポーツマンだったのでしょうが、ビジネスマンになったらもうそれは別人になってしまうんですかねー

 

 

 

オリムピックシャフトの02シリーズですが

カラーは他社にない鮮やかな赤

48gのシリーズはハードヒッターにも対応してくれます

 

ひとりのお客様が試打をされました

フレックスは、XとSXです

いつもはフジクラ社の50g台のXなのですが

今回選ばれたシャフトは、試打されなかったS

上りのホールのティーショットで250ヤードも飛んだそうです

 

飛ぶんですねー

私もコースで使ってみよう

 

 

 

PIFジュニアゴルフ競技会、最初の申込みがありました

さあ、これから定員まで、増やしていきますよ

皆さん、

お待ちしてますからねー

あとは賞品ですなー

 

 

 

2017年11月26日

おはようございます

今日は、リレーマラソンです

みんなで一生懸命走りましょう

 

大人が手段を択ばず、人の目も顧みず、勝負にこだわって、それで生計を立てるのがプロならば

オレらは、金にも何にもならんスポーツをやって、

ただ、ひとつ

 

スポーツマンシップにこだわってやってみよう

 

今日は、子どもの微妙な行為には怒鳴ってでもスポーツマンシップでいる

 

タダの私の独りよがり

迷惑なのは子どもたち

 

 

«前のページ 1 ... | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス