ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | ... 333 次のページ»
2018年01月06日

おはようございます

一言だけ

海外で何人もレイシストと呼ばれる人を見てきましたけど、

そのレイシスト呼ばれる人が、自分の顔を黒塗りにすることが出来るでしょうか

他人の顔を黒く塗ったとしても

それは出来んでしょうなー

 

黒人の総意がそこにあるのか?

そうはないように思うのですが

いっぺん差別撲滅の日と称して、みんなが顔を黒塗りにして街中を行進するイベントがあれば

いったい世界の人たちはどういう反応を示すだろうか?

決してそこにはレイシストは存在しないように思います

 

黒塗りのところだけを突いても、どうもおかしいように思うのですが

誰もその流れからはみ出て歩こうとはせんのですな

 

マイケル・ジャクソンは何で顔を白くしたんやろ?

まさか彼が白人に憧れたとは思わんのですが

 

そんなことに拘るなっていう、彼のメッセージかもしれませんなー

いえ、私の勝手な解釈です

 

 

たまにはゴルフの話でもしましょか

新年早々、練習場で

お得意様から

「このクラブ、打ってみてよ」

って

ウォームアップもなく

私はかなり左を向いてアドレスをとり

そのまま真っ直ぐスイングしていく

決して体に沿ってではなく

フォロースルーでは、手は体から離れるように

 

なぜ?

 

それは、

みんながみんな怠け者

打ちやすいからと言って、右足を引いて構えると

クラブを右肩に担ぎ上げただけで、トップスイングになってしまう

体のひねりがないわけです

ねじれですわな

そんなことで長いクラブをしっかり打てないのです

打ってる方は見かけますけどね

その点左を向いて構えていると、しっかり上体をひねらないと正しいトップスイングの位置には収まらない

この体の痛さ感

ねじれ感が必要なのです

イヤでしょ

痛いのって

オイ、だからってMだって言うなよな

そんな短絡的な話じゃないんだから

 

そうやって体を慣らしていく

その後は右足を引いてドローを打とうとも構わない

 

先ずは、

最も最初に考えること

自分は怠け者だからということ

勤勉な人も同じ

必ずそこから入っていくこと

 

それが上達への第一歩

 

 

2018年01月05日

私にはやっぱりこうかな

こんなゴルファーでありたい

パターもなぜかウィルソン

ベン・クレンショーと同じだね

 

やっとフレームに入れてあげました

 

でも

 

フイルム剥がし忘れた

 

誰か分かってんのかな?

みんな

 

 

 

そう!

新しいのね

私もそうだった

ウェイトは前に持ってきた方がいいみたい

でも、ロフトが10.5度なのね

これダスティン・ジョンソンのドライバー

でかい方を選んだのね

でかい方は空気抵抗が大きいから、パワーヒッターでないといけない場面もあるのよね

私は小さい方で十分

 

 

 

私の備忘録

ここに拝借

 

“How is this style change you want me to make going to affect my impact?”

 

 

2018年01月05日

おはようございます

ここんところ、気になるのは、子どもの意見です

貴乃花親方の処遇について

二階級降格

それもありきかと、私は正しいことだとは思うわけではありませんが

 

報告を怠った

 

組織において報告を怠ってはならない

 

ほうれんそう

報告、相談、連絡

それは分からなくともない

 

しかし、

大きなしかしが、そこにはないか?

 

サラリーマン風の方がテレビのインタビューに答える

まったく同様に子どもたちも答える

 

「報告がなかった」

 

「連絡をしなかった」

 

組織のトップになる者

あるいは、その可能性がある者

 

失礼ではありますが、サラリーマン風の方が組織のトップになろうとしていると思えない

組織全体を変えようとしているものの行動としては

大きな黒星を与えられようとも、

十五戦のうち、たとえ七敗しようとも

どうにかして八勝上げて勝ち越して

どろんこの中から改革しようとする姿は

一生懸命

あるいは死に物狂いで生きようとしている者にしか見えないのか

 

そんな大人の意見はあるのは存じてはおりますが

それに同調する子どもがある数量あるのには、少し危惧するところです

それが将来の民意となるのですから

 

ほうれんそう

それが容易に出来ない

出来ないからこそ、そういうキャッチフレーズになる

それをまずは子どもに周到させる社会

 

そんな社会ってどうなのよ?

 

この事件、最後まで見届けて

最後まで何が正しかったかを子どもに教えてやってもらいたいものです

 

今はただの途中経過

何が何だか、私にも分からない

どういう結果になろうとも、子どもに伝える必要性

 

私は大事だと思います

 

社会や、会社についてはその先のことで

まだまだ大丈夫

 

日本を地図通り小さいものに貶めてはいけない

 

 

2018年01月04日

おはようございます

スイートスポットがフェースのセンター

ボールを打つべきところに設定する

それは理想でありますが、

ホーゼルというものがある限り、幾分ヒール側に寄るのは当たり前のこと

 

重心がホーゼル寄りにあるからこそ、打球をコントロールしやすくなるというのもまことしやかに伝えられています

実は、私が今削っている50度のウェッヂ

2つの異なる素材から削り出したのですが、ホーゼルの長さも異なるので、

重心の位置が大きく違っています

 

本来ならそのままホーゼルの長さを調整して、重心位置を同じようにするのですが

あくまでも、同じように

でも、同じにはならないのです

元々違う型ですから

 

手前の方のホーゼルが、6mm長いの

 

 

その前に、ちょっと球を打って試してみようと思います

本当にコントロールしやすいのか

それとも

ただ芯を外した感じが手に残って、その効果でコントロールがしやすいのか

 

でも、ドローボールは打ちにくいだろうな

風の下を抜いてくるようなショットはしにくくなるんだったら

それも微妙でしょ

余分にセットアップでフェイスを被せないといけません

 

難しい方に行き過ぎてますか?

 

例えばですよ

今私の頭の中には、二本のウェッジがあります

一本は、ウィルソン ダイナパワー1969のピッチングウェッジ

別に1971でも構いませんよ

ここんところ後で画像を載せますからね

よりビジュアルになるでしょう

それが短いホーゼル

でも1971は、バックフェイスにウェイト調整用のねじがついていますからね

それを重くしてしまうと球は捕まりにくくなります

画像があれば、楽しいページになるだろうな

後でやりますからね

 

もう一本は、パワービルト サイテーションの10番アイアン

1970年台のものです

今のウェッジじゃホーゼルの長さ比較はしにくいのですが、たまにホーゼルの長いウェッジをマニアックなゴルフ企業さんから発売されています

ご覧になられたことがありますか?

 

右側がダイナパワー、左側がサイテーション

少し光ってますけど、ホーゼルの長さが違うでしょ 

 

その二本って重心の位置がかなり異なるのです

ピッチングウェッヂ(昔は50度ぐらいのロフトだったでしょ)でドローボールをわざわざ打つ必要はないでしょうけど

低い球は、少しドローのイメージがあった方が打ちやすいじゃない

カットすると、空中に浮いている時も、ファーストバウンドの時も

それから転がる時も右に曲がって行くじゃないですか

(あくまで右利きの人の場合ですよ)

ドローボールってそれほど曲がるわけではありません

ただの回転だけかもしれません

それでも風に対しては効果的です

 

ダイナパワー69 は、ドローがかかりやすいのです

しかし、パワービルトはそこまでには至りません

ライの問題ではありません

フェイスプログレッションの問題でもありません

私は重心の位置だと思います

 

何とか画像を入れて分かりやすくしてみます

それから、実験の結果もお知らせしましょう

先ずは年始だから銀行まわりだわね

 

先ほどお一人お電話がありました

今日は午後2時から練習場におります

 

 

 

グリップの付いたシャフトに、テグスを使用して取り付けてね

それで打ってみたの

そしたら、

球のコントロールをしやすいのは、ホーゼルの長い方

さすがにフルショットは出来ないけど、これってー

どう?

 

2018年01月03日

おはようございます

昨日は、車を1台洗いました

その後は、洗車機にかけました

これでピッカピカ

 

今日は、ウェッヂを削ろうね

削っているとその度に問題点が出てくるのよね

私にはどうしようもない

もっと手前で直してくれよっていう

つまり、削るところがない部分があるのです

少し足りないところ

それが今私が2個、違う原材料から削っている理由です

 

 

今年の初売りスペシャルです!

Jリンドバーグのヘッドカバーのセット

ドライバー用が1個

フェアウェー用が2個

合計3個のセットです

 

ボアのタイプ

3個セットで、10,000円

カラーは、ブラックとグレーがあります

Jリンドバーグ ヘッドカバーセット

こちらでご覧ください

 

 

 

アイアンのリーディングエッヂって

地面から浮いてはいけないものだと思っている方が多くおられます

上級者にも

職人さんの間でも

 

非力な方にはそれでいいのかもしれません

しかし、私はそんなヘッドがあまり好きではありません

 

だって、私はハードヒッターだから

 

半分冗談ですけどね

アイアンにもバンス角って必要で、芝生、あるいは地面に食い込んでしまうようなソールはアカンのです

出来ればトップのミスで済ませてもらいたい

ダフりは命取りになるのです

力のある人は、トップでもボールを運ぶことが出来ます

それなりにスピンもきかせられます

ナイスショットほどは止まらないでしょうけど

 

状況が追い詰められたらトップが打てればなーって思うもんですよ

決してトップするアイアンではない

どちらかと言えば、ダフりよりもトップかなーというアイアン

そんなソール、リーディングエッヂのアイアンを只今試作中です

言わば、昔のアイアンですよね

 

ハードヒッターが振ったら、どうなる?

ヘッドスピードが上がるということは、それに比例して遠心力も大きくなる

ってことは、アイアンが刺さりやすくなる

 

そうならないようにと、フォロースルーの円の半径を小さくコントロールするのも手だけど

それだと、ハードヒットは出来ない

ハードヒットしたいときもあれば、

ハードヒットしか出来ない状況もある

それがゴルフのすべてではないが、振っても大丈夫なアイアン

そんなアイアンって、昔からあったよね

ウィルソンのアイアンはそうではない

パワービルトはそうだった

ウィルソンの中で、ウォルターヘーゲンは一部そうだったかもしれない

マグレガーもそうだった

でも、マグレガーはソールがそんなソールではなかったのも確か

 

ちょっとは説明になったかな?

私が今やろうとしていること

 

 

2018年01月02日

おはようございます

年末にウェッジのフェイスプログレッションを直しました

こんなもの、本当は直せないんです

単体では

そこを直したら、ロフトまで変わってしまいます

 

それでも

変なグースネックになってしまったウェッジでも

あるいはアイアンでも

ロフトよりも優先すべきかもしれない

ただ打ちやすさだけを追求すれば

 

きれいに直す方法は、

実はあるのです

 

でも、

素材の硬さによっては曲がらないかもしれない

修理の方法は、

ヘッドを叩くこと

叩いてそのままじゃ、いけないから

ヘッドの再メッキが必要になります

場合によっては、叩いて凹んだところを溶接で盛る必要があります

そしたら、もう1セットを中古で買った方が良いのではないか

クエスチョンマークです

 

でも、そんなことが出来るんですよっていうお話でした

 

 

極端なグースネックになっていたアプローチウェッジのロフトを2度寝かせますと

オフセットが解消されて、ちょうどいいホーゼルの状態に

そして、サンドウェッジと同じ感じになりました

アプローチウェッジがストレートに近くて、サンドウェッジが極端なオフセットならあり得ます

しかし、逆は成立しません

 

サンドウェッジはクリーンにヒットしなくても良いクラブですから

 

 

2018年01月01日

出たぞー

KBSシャフトの攻めの姿勢が

でも、日本では人気がないかもしれない

シャフトの1本どり

プレシジョンシャフト時代からのオリジナリティー

オーダーメイドアイアンの番手間のバラつきが全くなくなる

すべての番手が、いとも簡単に同じフィーリングで打てる

 

その方が一般アマチュアには打ちやすいのは、ゴルフに詳しい方なら既にご存知のはず

でも、短いアイアンのシャフトが軽いのは認められない

そんな石頭の人がいるのです

先端径が0.370インチのシャフトがKBSから挙って発売されたのです

以前はFST

FSTシャフトが悪いのではありません

よりバリエーションを広げたのがKBSシャフトです

プロジェクトXの未来が見えなくなってきました

元々の開発者はそのメーカーにはいないのですから

 

1本どりのシャフトで、どこまで進化出来るか

今開発中のアイアンに「KBS ツアー Cテーパー」のパラレルティップをつけてやろう

本当は1本だけだと意味がありません

セットになって初めて意味があるのですが、

使ってみたいよなー

 

しかし、その単品の威力がどうであるか?

確かめてみないとなー

 

 

2018年01月01日

あけましておめでとうございます

 

急遽、今年は自宅におります

そうです

修理の仕事は出来ます

前もってお電話さえいただきましたら、待機しておきます

 

年末バタつきまして、予定が変更になったんです

いや、新年早々がっついて儲けようなどとは考えていないのですが、

ポッカリ空いてしまったのです

 

さあ、何をしようかなー?

もう一台、車でも洗おうかなー?

 

いまだ未定です

 

決まっていることはと言えば、大塩天満宮に初詣に出かけること

 

 

2017年12月30日

年末のスケジュールが少し変更になりました

今日も修理をしておりましたが、

私がお酒を飲んでいなければ、年末年始も修理は致します

酒飲んで寝正月はあり得ませんが、ご確認だけお願いします

お急ぎの修理を承りますので

 

だいたい仕事は終わったのですが、

一応、明日の午前中で済ませてしまおうと思ってます

 

さあ、明日は何をしようかなー?

 

 

2017年12月29日

おはようございます

優先順位

仕事の優先順位です

何から先にしましょうか?

溜まり溜まって何から先にしたらエエか分かりません

 

先ずは肥満解消にウォーキングからですか

 

心技体

 

歳をとるごとに

体心技

の順番になるでしょうな

 

 

昨日ねー

ウェッヂを削ってたら静電気が走るんですよ

バチバチ痛くってねー

なんか考えなあきませんな

 

今日も削るんかいなー

年賀状の宛名書きもあるし

車も洗わなアカンし

 

優先順位が分かりません

でも、全部出来るかもね

 

 

成績表の整理

一人を残して出来上がってます

パスカル的な

コペルニクス的な

ガリレオ・ガリレイ的な

あの数値

もうちょっとの辛抱です

本日仕上げるつもりで

全部出来るかな?

 

 

ジュニアの皆さんに、

What's New でお知らせがあります!

小学生高学年の方へのおすすめです

 

 

2017年12月28日

おはようございます

昨日はたぶん今年最後になるだろう市川町訪問で

研磨名人の井内さんからお年賀と称してお菓子をいただきました

いつもありがとうございます

負けず劣らず商品は行ったり来たり

 

娘を含め子どもたちが井内さんが作ったクラブで頑張っているということで

より頑張ろうと思うということです

名古屋から子どものスイングの動画が送られてきたりするのですが

井内さんにもお見せしております

 

一人が頑張ることで周りが頑張り

周りが頑張ればみんなが頑張れる

 

スポーツってそういうもんだよね

 

 

火曜日の「PIFジュニアゴルフ競技会」の成績表

作らんといけませんなー

一部天文学的な数値、それに二桁や三桁の間違えそうな計算が数多い

めんどくさいんやなしに

間違いやすいところ

間違えたらエライことになります

気を入れて慎重にやらないと

 

 

試作品の7番アイアンの構想

前に進んでおります

 

最初と違って、最近は

私の意図を井内さんに説明出来るようになりました

どうしようかの質問に答えられるようになりました

 

井内さんの愛犬マルちゃんの散歩にも行ってます

左手には新聞紙を持って

 

もっともっとエエもん作るぞ!

 

年末年始の宿題

ウェッヂの研磨ですが、

4本も溜まってしまいました

そのうちの一つは余分に削って、年長さん用に軽くしないといけません

エライことです

 

 

ちょっと太りました

これからウォーキングに行って、山を回ってから仕事に行きましょう

 

海もある

山もある

そんな町大塩です

 

 

2017年12月27日

おはようございます

背中が、

背中がボロボロになってます

背骨が折れとるんやろか?

一日中大きな声を出してたら、そらそうなりますわね

 

昨日は「PIFジュニアゴルフ競技会」でした

子どもたちもみんなもボロボロですか?

それより、ボランティアさんたちはどうだろうか?

ちゃんと目が覚めたかな?

後でメール打っとこう

 

昨日は、今までで一番しんどかったでー

何せ、レベルが

 

オイ、もうちょっと歩けよー

って子ども

 

それに、スコアが悪いからって泣くなよー

って子ども

 

いやいや、無事終了しました

終わってから銭湯に直行しようと思ったのですが、

発送の仕事をしてたらそれなりの時間に

 

これから接骨院に行ってきます

背中が痛いんです

 

歳かなー?

 

 

おっと、言い忘れてました

子どもたちをコースまでお送りくださった、御父兄の皆様

姫路シーサイドゴルフコースの皆様

大塩ゴルフリンクスの皆様

関西キリンビバレッジサービス様

キャスコ株式会社様

それにいつもお世話になる 新車・中古車のフジオカ様

ボランティアの皆様

おかげさまで無事、会を終了させることが出来ました

まことにありがとうございました

 

言い忘れてないだろうか?

ちょっと心配だ

 

 

2017年12月25日

おはようございます

寒ー

天気図に縦に線がいっぱい入ってます

北は雪ですか?

 

PIFジュニアゴルフ競技会は明日になりました

いつもながら厳しい

今回は色んなレベルの子どもが集まってます

何か上手に変身出来るきっかけになって欲しいなと思ってます

 

でもなー

最近、ゴルファーの層が薄くなってきて

簡単に上位には上がりやすくなって

ちょっと天狗になって来てる連中も見え隠れしている

ゴルフには逆風だよな

 

どうしたもんだろうか?

 

地道に進む派は、それはそれでいて、

そんなところの人とインスパイアさせてもらいながら

「何や、このおっちゃん、めんどくさいなー」

なんて思われながら

うざーくやってます

微妙な距離感で

 

フィギュアスケートの坂本花織選手みたいな雰囲気を持った子どももたまには出てくるんですが

潰されてしまうか

途中から違う方向に進んでしまうかで

 

何かを知らせてあげないとなー

そんなことを勝手に思うわけです

 

喜びを力に

それを教えてあげられるか

スポーツと自分との関わり

勝手に楽しんでいるのがスポーツではない

人に喜びを与えるのがスポーツで

それが他人に力となり、跳ね返っては自分に力が大きく返ってくる

 

必死で一点に集中してやってるだけでは、自分が思っていたところといつか到達点が違っていた

なんてこともあるでしょうし

方向性が違うってことです

旅には大きなマップを持つことも必要なわけです

 

たったそれだけのことを

私は「PIF」を通じて言っているだけです

一人でも多くの人にそれが伝われば

 

そして、

そのお節介をやるのが私の使命

勝手にやりたくてやっているのとは、

少し違うような

そんな風にものが流れて行っているのです

 

ボランティアさんもいてくれださる

スポンサーさんも協力してくださる

 

まだ、もうちょっと準備が必要です

スコアボード

スコアカード

あとは参加賞と

ビンゴゲームの準備もしておこう

その他は、完了しております

 

最後のハーフラウンドのカートを運転してくださる方、おられませんでしょうか?

おられましたらご協力をお願いします

 

 

2017年12月24日

スコアは出ません

メチャクチャなゴルフが続いております

娘のことですが

書けない

話せない

どうしたらいいか分からない

相談相手もいない

 

ここで一歩前に進むには

どうしたら良いんだ?

 

やる気満々

戦う親父を見せてやる

 

 

ほら観てみ

テレビで陸王が

役所広司が

 

現実のボンダイウェッヂとマスダゴルフだったら

 

どうして名古屋のジュニアの間で評判が良いんだ?

それには私の削った50度のウェッヂも入っている

 

あの50度のウェッヂ

誰にも渡さないぞ!

 

これが完成形

 

こちらがプロタイプだよ

私が使っている試作品

 

完成品はいったい誰の手に渡るんだろうね?

来年になったら、今開発中のウェッヂも紹介できます

 

誰が打っても出るウェッヂ

 

でもさー

サンドウェッジのソールなんてものは

既製品でうまくいくわけはないんです

その人の打ち方に合わせて削るのが普通

いくら練習したって、根本的なところを直さないとね

 

クラブのソールですよ

 

ほらテレビで陸王が終わりかけてます

ボンダイウェッヂを作っているのは私

陸王には負けないからな

事務所の電話が鳴り響くことはないけどよ

 

 

2017年12月23日

マグレガー

バイロン・ネルソン

昔のアイアンはこんな風

 

次の写真をご覧ください

フェースが平面ではないのに気づきましたか?

 

トップラインが反って見えるのは、実際に反っているから

さあ?

それを何と思うか

ヒール側のロフトとトウ側のロフトは、0.5度異なります

もちろんトウ側がよりロフトがついています

 

私はこの技術を使ってみます

何を今更かもしれませんが

私はやってみるんです

 

 

2017年12月22日

おはようございます

来週の火曜日

PIFジュニアゴルフ競技会です

6時半ごろには、お隣の練習場でウォームアップをしてくださいね

仲上社長が練習ボールを提供してくださってます

トップスタートは7時半です

それまでにフロントで精算をしてください

プレー費は前払いとなります

 

プレー終了後、ビンゴゲームでもしますか?

どうします?

 

どうぞ楽しんで帰ってくださいね

 

 

さて、

カレンダーの残りが少なくなりました

あと20本ほどです

20本も残ってないかもしれません

お早めにお越しください

取り置き分をお渡ししますから

 

 

 

なんだかんだ言うて、見積もりが高いわ

見積もりを取ってもらうんですけど

最初の話より高くなるのはなぜなんでしょう?

もうちょっと安くしてよ

1割2割増しで見積書が返ってくる

 

あれっ?

 

だよね

 

諦めないで、何とか解決策を模索していこう

 

 

 

一番怒ったこと

今でも憎んでること

 

一番なのか、二番なのか

それは定かではありません

 

昨日、出勤前に流れていたテレビで

柳家花緑が発達障害であるという内容でした

今年の夏に公にしたそうですが

 

私と発達障害の関わり

それは忌々しいものでした

 

当時は生徒の数ももっと少なく

それだけ私の思い入れも尋常ではないようなものでした

最近は、少し抜くように努力はしています

ある中学生

英語の成績が悪いからと、夏休みには私が家庭教師をかって出て

何と夏休みが終わるころには、私の方が間違っていることがあった始末

成績が思わぬスピードで上がったんです

それで志望校にはほぼ出来レースで合格

 

そこからです

学校の教師の指導方法の不備で

私は認識不足だと思います

もしかしたら過失かもしれない

 

発達障害の症状が強く表面上に現れるようになってしまいました

 

私も認識不足だったかもしれません

それからです

発達障害について知りたいと思ったのは

 

意外と目にする発達障害の子どもたち

アメリカでは約10%の子どもが発達障害だと言われています

きっと日本でもそうであるはずです

小学校の先生にもうかがいました

1クラス30人中、グレーゾーンの子どもも入れて3人

 

こういう伝達をどうかと思う方はおられるでしょう

しかし、私が語りたいのは、注意して扱う

対峙する

向かい合う

3人の子どもには、特別気をつけて関わり合うということです

 

特別に気をつけることは絶対に必要だと感じます

 

私が本を読んで知っただけのこと

だから、それが正確かどうかは分かりませんが

小学4年生

もしかしたら3年生

そのあたりを心静かに育ててやりたいなと思うのです

そうすると、特別な症状が出にくくなると

 

花緑さんみたいに漢字が記憶出来ないっていう話には対応出来ませんがね

 

だから、私が昔語った話がこれ

タンスの引出しがどうしても開かないときは、

先ず引出しの取っ手を固定してから、重いタンスをよっこらしょって引っ張って開ける

見た目にはかなり滑稽な方法も必要なわけです

 

それは、説明し難いですが

たまには自分の損得は忘れんと、我々はその次のステージには行けないわけです

 

集団スポーツが出来ないからこそ、ゴルフのような個人スポーツに集まるって話もあります

それもそれでいいやないですか

しかし、そういう対応は我々指導者がしっかりせんとアカンと思います

 

 

2017年12月21日

おはようございます

復古主義への検証

テーラーメイドはそこを走ってます

 

私も行くなり

 

アイアンで検証出来るよう、昨日市川町でお願いしてきました

 

 

リシャフトが重なれば、肘が痛くなります

苦情でも、泣き言でもありません

私がそうならんように普段からトレーニングをしておかんとアカンなということです

せめて週に一回はトレーニングしないとなー

このままじゃアカンぞ

 

加齢には勝てん

 

 

横綱審議委員は何を言っているのか?

正しそうなことを言っているようではあるが、どうもおかしい

今頃、そんな苦言を呈して、それはどうなの?

何を今更

いったい何年前に示すべき言葉だったのか

 

それに、

暴力を止めるのは、上司や上役の義務か?

いえ、それはみんなの義務です

誰もが止めるべき義務です

横綱だけではない

下っ端でも腕っぷしの強い奴

 

なんかおかしい

みんなが出来る範囲でそれぞれに何とかせんとアカンのです

分かったようなことを言っているのではありません

こんなことが新聞で文章になったり

テレビやラジオから音声で何度も聞こえてきたりすると

そっちへ引っ張って行かれないかと

心配になるじゃない

 

もっともらしいことを言っているけど、落ち着いて考えてみるとどうもおかしい

いったい誰がもっともらしい正論を突いているのか

それを探し出すのが大きな課題であります

 

 

2017年12月20日

おはようございます

太くて軽いグリップ

少し重くても良いんだけどね

そんなグリップがないだろうか?

カタログを探せばいいんだけど

何にするか?

サンドウェッジに入れたらいいでしょ

アプローチを教えるのにいいと思う

手首を使わないアプローチのショットに

主にクリーンにボールをとらえるのにいいですよね

そんな体の使い方を覚えられます

フルショットや少しコックを使うバンカーショットには不向きだけどね

良いと思いますよ

 

 

動画を観ておりました

いかにそのサンドウェッジが素晴らしいかを語る動画ですが、

インドアでも打ってみるのよね

でも、なぜかマン振り

いや、そうすると誰でもバックスピンがかかるでしょ

そうではなく

コントロールショットでのバックスピンの量を知りたい

あるいは、知るべきである

そう思いません?

 

ソールのつけ方でもバックスピンの量は異なるのよ

これは知らなかったでしょ?

 

バックスピンって、ある程度抑制するようにサンドウェッジは作るもんです

ウソだと思ってるでしょ?

考えてみたら分かるはずなの

 

例えば、

スイートスポットは高い方がバックスピンがかかる

でも、ソールはかなり厚くなっている

そんな調子

 

他にもいろいろあるのよ

まさかね

そうは思わないだろうけど

 

 

サンドウェッヂの注文が入ったから、市川町に行かないと

私の構想中の面白いアイアンも削ってもらおうかな

 

 

2017年12月19日

おはようございます

私、最近は全くトレーニングをしてないので、寒さにはかなり弱くなってます

脆弱ってやつですか

面白そうなことを色々考えてるんですけど、ちょっと出来てないですなー

ゴルフのスイングにおいて、ショートアイアンやアプローチショットの時の左肘は少し曲げておいていいんですよね

そしたらディボットが深くならない

飛距離が均一になるんです

普段から肘を伸ばそうと努力していない人には何のアドバイスにもならないか

 

で、その先を考えてるんですけどね

肘を曲げたままのスイングで大事なこと

肘が引けるのとは違うんですよ

 

時間をとってやってみたい

そして、その成果を確かめてみたい

だけど、時間が

 

時間は作るもんですよね

よしっ、

なんとかしよう

 

 

クリスマスの包装紙がなくなりました

意外と売ってないよなー

2枚や3枚買ったってしょうがないんだから

もうちょっと多量に安く

 

今日は練習場の定休日

仕事と、仕事でないことと、どっちもバリバリやってみようか

 

 

 

睡眠障害ってひどいでしょ

歳をとると眠れなくなりますよね

昨日、試供品のサプリを飲んで寝ました

寝られるんです

睡眠薬やありませんよ

 

そして夢も見られるんです

続けていくと、体の疲れが取れるでしょうか?

 

 

 

それではもう1個だけ

ゴルフが上手になりそうなアドバイスを

パットも含めショートゲームは、左手で打てるようなグリップをすること

あまり薄すぎるグリップは、

薄いというのは下から持つということ

シャフトを立てるフォロースルーをとるときだけ

 

パットもランニングアプローチも、ピッチエンドランもシャフトは立てない

だから左手のグリップは少し深めに握る

パットの時、左手のグリップを下から持つ人も多いですが、

それは良し悪し

よほどアッパーに振りたけりゃそうするべきだろうけど

私はお勧めしません

 

ボールにオーバースピンをかけようとも、ホールに向かって転がって行こうとする力は伝わらない

その場で転ぶように仕向けているに過ぎない

そんな理屈じゃ伝わらないか

 

 

2017年12月17日

おはようございます

日本オープンの再放送観てます

池田選手のあの胸のブローチは、誰かの写真でも入ってるんでしょうか

プレーが終わった後、気にしてましたよね

 

「こらー! お前らー!」

 

トーナメントの最中、グリーンの後ろでもたつくカメラマンたちを怒鳴ったのは数年前のこと

正論ではあっても、方法論に問題がある

だから人に伝わらない

 

しかし、必死に伝えようとしているのがよく分かります

あまり怖い顔をしなくなった

専属キャディーを使わなくなった

 

一度、トーナメントで次のホールに向かう途中で、前の組がつかえていたのでベンチに座っていたご婦人の隣に座ったの

たぶん、和ませようとして

でも、まるで恐れをなしたようにご婦人はベンチから立ち去ってしまった

まだそこまではいってないのよ

プレー中にギャラリーを和ませるまでは

 

ぶっきらぼうなのに、選手会長を仰せつかった

奮闘する池田勇太が目に浮かぶ

きっと大会社の役員さんたちから色んなアドバイスも頂戴しているのでしょう

 

変化し続ける池田勇太

 

面白いやないですか

 

 

 

カレンダー発送の準備、コツコツやってます

あともうちょっとなんですが、

 

 

 

ダイナミックゴールドのS200 って

いったい何のため?

要らんやろって思うんですが

SRのフレックスしかないんですよ

それでもS っていうフレックスが使いたい

ただの見栄やないかと思うんです

それならもっと他に良いシャフトがあるのに

中途半端に硬いシャフトにするのなら

軽量にするとか

もっと腰のあるシャフトにするとか

どう考えても中途半端なんです

 

「シャフトさん、何も仕事をしないでじっとしててね」

 

そんな感じにしか見えない

スピンがどうたらこうたらって言うのなら、それにはそういう対策もあります

慣れというのか、めんどくさいというのか

なんでもやったらやれるんです

慣れだけでゴルフをしなくなったら、その人はどれだけ進化が出来るか

考えたことあります?

 

人は変われないとしたら、

変われる範囲で変わればいいんです

それすらしないって、

ただの傲慢ですよ

 

 

自分は変わっているつもり

つもりで生きて行こう!

 

 

«前のページ 1 ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス