2021年09月07日
おはようございます
今日はちょっと古い話から始めてみましょうか
昔、上手な人は国産のアイアンをあまり使っていませんでした
メッキの技術が劣っていたのと、デザインがどれもこれも海外の模倣ばかりで
せいぜい有名プロが使っていたのは、ミズノぐらいだったかな
当時は、美津濃だったな
ただ、当時のレオンレックスってオリジナリティーがあったな~
アリガゴルフって有名プロも抱えていたし
上手なゴルファーの使っていたアイアンは、
スポルディング、ウィルソン、ベンホーガン
あとはパワービルト
マグレガーは、当時マクレガーで
〝 は無かったの
さすがにマニアックすぎて、それほど多くの人は使っていなかった
ような~
でも、言われていたの
アイアンの会社
ウッドの会社、って
マグレガーは間違いなくウッドの会社
スポルディング、ウィルソン、ベンホーガンはアイアンの会社
ウィルソンは、村上隆が使っていました
でも、他社の番手が混ざって
今じゃ考えにくいだろうけど
当時のウィルソンスタッフの丸い番手は、どうも変
構えにくかったんです
アイアンはバラバラでも賞金王
しかも4冠王
その中で、男子有名プロが極めて多く使っていたのがパワービルトだった
先ず杉原さんだろ、ジャンボ尾崎、青木功、鷹巣南雄
ジャンボの師匠の藤井さん
中村通、山本義隆
多くのプロがいました
片や女子プロは美津濃がほとんどでした
中村通はダンロップに移る
しかし、一時期4番アイアンだけはパワービルトだった
得意なクラブだったのかな?
その後、青木功もダンロップになりました
サイテーションの112から132になって少しクオリティーが落ちたの
まったく同じデザインでしたけど
なんだろう
職人さんがいなくなったんだろうか?
私が132を使っていたので、少し分かっているつもりです
3番アイアンが全く打てないの
それは私が下手やからだと思ってました
何べんやっても打てない
そしたら、7番アイアンと8番アイアンの飛距離が一緒になってきて
9番アイアンとピッチングウェッジもほとんど変わらない
日本のアイアンセットでもそういうことはなかったでしょう
しっかりロフトは合わせてあったように思います
近くの入江さんちに持って行って直してもらったら、
3番アイアンのライ角度が極端に寝ていました
(入江勉さんのご実家)
5番、7番、9番のロフトが寝ていました
グースネックじゃなしに奇数ネックじゃないか
嘘っぽいだろ
でも、アイアン作るときにホーゼル曲げてたんだって
井内さんから面白い話を聞いたことがあるよ
8番アイアンは、ピッチングウェッジみたいにトップラインを丸くするんや
いうて
そして7番アイアンは、9番アイアンの丸みを
そうやって顔つきに変化を加えて行くって
難しい話でしょ
グースネックは、偶数ネック
あの噂はあながち嘘やなかったっていうこと
私のキャディーバッグには、ストレートネックの4番アイアン、6番アイアン、それに8番アイアンが入ってます
ピッチングウェッジもほぼストレートです
グースネックの5番アイアン、7番アイアン、9番アイアンが入ってました
だから、
つまり、
う~んと、
早い話が、
転がすアプローチはやりにくいの
だから私は8番アイアンでランニングしてたの
132じゃ選択肢が無い
中古ででも112に買換えないと
転がしって、パターのように、
でしょ?
ホントは違いますけどね
違うと言うか、それだけじゃどうにもならない
40年も前に私がランニングアプローチを習ったのは、
タイガーウッズの大学の先輩
トムクインだ
7番アイアンを持て、なんて言われた
私はグースネックの7番アイアンなんて持ちたくなかったよ
フェースがなぜかデカいし
ダフったらどうすんの
8番アイアンの方がホーゼルはストレートだし、
ヘッドは小ぶり
明らかにこちらの方が転がしやすい
教わった打ち方はかなり自分のイメージと異なっていた
少しドライブかけてんだもん
ボールの弾んで行き方が違うんだ
教わっている時は、7番アイアンでも
あとで8番アイアンでやってみようと思った
そのスクールで、日本人プロから教わったランニングはまた違った方法だった
逆に柔らかい球が出た
今度はドライブはかけない
言ってみれば色々やり方はあるんだ
自分が知ってる中のどの方法をチョイスするか
そこからがゴルフなんだよね
一つの方法に固定すれば、ショットの失敗は少ないよ
でも、方法のチョイスに失敗してるんだから、良い結果には表れにくい
ゴルフを深く楽しむ
目前の壁をぶち破ったゴルフをする
そういう観点では、スコアそっちのけで正しいと思う方法で打って行くべきでしょう
日本人は、あんまりランニングアプローチ、やらないよね
上手でもないし
やっぱり青木功か
サブスクってありますね~
購読料みたいな意味ですか
サブスクリプションの略
そんなのウチでは昔からやってます
ゴルフを教えることでは安売りはしてないつもりですが、
もちろん大人の方対象です
1か月間 グループレッスンなら受け放題で
おひとり 7,000円
今のところ長らく料金は変わっておりません
こういうのんサブスクって言うんだよね?
違う?
月、火、水、木、土、日
ひと月にすれば、練習場の定休日があったとしても
20日以上受講できます
そんなこともやってますが、
このパターン
あまり多くの方がご存知無いようで
その程度のレッスンと思ってらっしゃるのかな?
まあいいけど~
えっ、遠距離~
動画で送っていただいたら、何とかしましょう
7,000円をどぶに捨てるのがもったいないって~
それも無いだろうと思いますが
1回だけだったら、3日間ほど見て1,500円でやってみますか?
2回目以降は、別途料金にて
値段を高くする意図もなく
石破さんが云ってた
YouTubeだったけど
目的じゃない、手段だって
石破さんにとって政治家は手段なんだって
私にも当てはまると思う
「ゴルフを良くしたい」
嘘っぽいけど、それが私の目的
ひとつ質問があります
公開質問で申し訳ないです
先日お買い上げいただいたアイアンセット
表面にガラスコーティングをされれば、その後
いつもと変化がございましたでしょうか?
教えていただいたら幸いです
情報を皆さんで共有できたら、と思います
よろしくお願いいたします