ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ... 333 次のページ»
2021年11月05日

おはようございます

皆さんの好きなお話やなしに

どちらかというと、皆さんが好きそうにない話を

私はしているんでしょうな~

 

それを調子こいてもっとやってみたい

 

たまに変わった方もおられるでしょう

それが面白いと思う人が

 

クラブの写真は大衆受けするんだがな~

そういうのはまた違うと思う

他の人に任せとしたらいいんだ

 

 

セムスニード

英語ではそちらの方がリアルかな

 

動画観ました~?

SAM SNEAD SWING ANALYSIS - YouTube

 

この人ベンホーガンの信奉者

ときどき私も観てたけど

でも、私の見方と違うところがあります

 

 

 

 

 

 

 

スプレッドアウトのところね

うまく画像が添付できないから

のちほど説明しましょう

 

今日は修理が混んでるから、

どうなるか分かりません

 

無理かもね~

2021年11月04日

おはようございます

サムスニードへの入り口はいくつもあります

どこから入ろうかとも考えるんです

なんにせよ、ショートショートになりますが

 

さあ、どこから行こう

全部書けるだろうか?

 

ベンホーガンも多分に漏れずイップスやった

ライバルのサムスニードもイップスになった

全英オープンに行って、速いグリーンをプレーしてイップスが急遽直った

それも束の間

アメリカに帰国したら、元に戻ってしまった

 

なんでサムスニードなのかの一つは、

私が遅いグリーンをプレーするのに今では軽いピンアンサーのパターをっ持って行ったこと

遅いグリーンは考えてプレーしないとイップスになるかもしれないよ~ってところから

 

サムスニードのパッティングスタイルって

観たことあります~

動画で確認して見てね

「サイドサドルスタイル」

その前は、ラインを跨いで後方からラインの見える位置から打ってました

サイドサドルは、左右のつま先をカップの方に向け、

体をカップに正対させて打つスタイル

ショートパットには効果的だな

その方向に打出すという行為がやりやすいから

でも、みんながやらなくなった理由をいずれ誰かが書くんだ

 

後方に立ってラインを跨いで打つのは、ルールにより禁止された

スケネクタディパターもトラビスが勝ち続けたので禁止された

結果が良すぎたら、根拠もなく禁止される

それがルールというもの

スキーのジャンプ競技における、身長に対してスキーの長さっていうルール

あれもまたそう

 

サムスニードのサイドサドルを再度禁止するには至らなかったんだね

長尺パターはそれなりに使われている

でも、サイドサドルも

あって良いもんだと思うんだ

 

ただね

あのスタイル

マレット型もピン型も

L字も合わない

あのスタイルはT字型に限るんです

そのパッティングスタイルに合うパターが無くなってしまったこと

今のT字型は、どこかピン型に寄せに行ってる気がします

 

ワイドスポットじゃ駄目なんです

 

ショートパットがイップスになった方

一度考えて見られては

両目が目標に正対するから、打ちやすいと思います

ゴミ箱に紙くずをトスするスタイル

あの時の目のポジションに似てませんか?

 

 

私が大学生の時

スタンフォード大学卒のトムクインコーチがみんなに提案したスイング

それが、サムスニードのスイングだった

彼が理想とする写真が掲示されていた

当時、トムワトソンがトップに君臨していた

それでも、すでに引退していたサムスニードのスイングを推奨する

 

不思議でしょ?

 

現役のプロのスイングじゃない

かつてのプロのスイング

まるでヘンリーコットンのスイング

あるいはボビージョーンズのスイングを真似るよう

まだボビージョーンズは出てくるケースはあるんだけど

サムスニードか~

同時期に活躍したベンホーガンでもなかったんだよな

 

子どもの中の一人

その時の生徒ですが

なんでトムワトソンのスイングがそこに無いのかを尋ねたの

 

そしたら、スイングの動きを説明していた

トムワトソンのスイングは、胴体を右に向けて、左に向けて球を打つ

ドライバーショットは時々大きくブレる

まさにその通り

日本のコースでは、ドライバーを抜かないホールも数多くあった

 

そういやそうだ

サムスニードのスイングは、インパクトで胴体がボールに正対している

そこで、両腕がスウィッシュだ

まさにな

 

ニーアクションなんて

通訳さんが説明するときは、レッグアクションって言ってたけど

それも見受けられない

両脚が地面から生えているようだった

 

当時はまだ

それが如何に素晴らしいかは

分かる由もない

 

天才なんです

裸足で打って練習したのも彼

マスターズでもやったのかな

ほんの数ホール

確かにジーンサラゼンに咎められたんと違うかな

ソケットかなんか出たんだよな

それで苦肉の策で

 

 

ここにハービーペニックが出てくる

公の関連性は全くない

しかし

ハービーがツアープロになる夢を諦めたのが

誰あろう、サムスニード

とある試合で練習中

仲間のプロが、若手の有望なプロがティーオフするぞ、って

その時、ティーグラウンドにいたのがサムスニード

 

打たれたボールはブレット(弾丸)のように飛んで行ったって

そんな風に書かれてあったっけ

それを見てハービーは諦めたんだと

それほど凄かったって

 

 

体型が似てもいないプロのスイングを真似る

あるいは、真似をさされる

不自然よね

 

ダスティンジョンソンはどこに行ったんだ?

そういうスイングを言ってるんでしょ

 

長くスイングがもつ

ランガーや、ノーマン

この場合のノーマンはグレッグノーマンね

そういったところを見ないのかね?

昔の特徴のどの部分を諦めて

どの部分を継続しているか

そこを見るべきだろうな

 

 

蛇足

練習しない者がバンカーをそれなりに打とうとすれば

やっぱりマニュアルが必要になります

ちょっと違和感のある構え方をしないといけないの

私の場合はね

 

その違和感とは、

ボールを左に置くこと

真ん中に置いて打った方がよっぽど楽だけど

それでは、砂の硬さで弾かれてしまう時があるのね

でも、ボールを左に置くことで、いくら体重を左に置いても大丈夫

クラブは鋭角に入って来ない

 

それだけはやっておかないとね

ただ出るだけのバンカーショットになっちゃう

 

下手に打ったら、サンドウェッヂが売れなくなる

ノウハウを知ってるから、クラブを作るのね

削ってと言ったら職人さんは作ってくれるけど

カッコ良く出来たらそれも売れるでしょうけど

コンセプトが違うかな

 

まあ、精進しましょう

 

 

2021年11月03日

明日はサムスニードの話でもしようか

サムスニードは実際に見たことがあるけど

スイングしてるところは見てないんだ

 

 

2021年11月03日

おはようございます

遅いグリーンのコースまわるときは、意地でも開発途中のパターを持って行くことは

ちょっと考えんといかん

絶対スピードが合わんのやから

ただ、スコアが無茶苦茶になって面白ないゴルフをせなアカンだけ

開発の役になんかなるかい!

 

でしょ?

 

だから、今日は、

ピンアンサーを持って行ったの

鉛は少し貼ってるけど

ロングステップのシャフト

まあ、なんとかなったわ

 

ヘッドが軽いとしっかりヒット出来るしね

少し手首も緩むじゃない

遅いグリーンで手首を固定したらアカンわ

 

分かる?

 

ヘッドの軽いパターに太いグリップは合わんでしょ

それに重すぎてもダメ

 

でもな

親指置くとこのフラットな面はしっかり出てた方が良いのよ

だから、ラムキンのディープエッチドは丁度いい

 

重いヘッドには向かないけど

 

重いヘッドにはノー感さを出した方が良いのよね

グリップは、丸くても良いんだ

重くても良いんだ

 

 

パターグリップって、三千円、四千円するでしょ

1本だけだからね

結構高いよね

でも、パターのグリップは好き好きではないからね

ショップでそう言われるかもしれないけど

お客さんの好き好きでパターグリップ替えてたら、どれだけ替えても最良のパターなんて見つからない

良いショップで、しっかりとしたアドバイスをもらいましょう

 

ただ、好きな色で選んでもダメだよ

 

子どもってさ

ドライバーのシャフトだって好きな色で選んでしまう

好きな色のクラブだけしっかり打って

嫌いな色のシャフトは失敗したらそれでいいんだから

それが見抜けないようじゃダメよ

やるから

子どもはね

大人だってやるかもね

 

あ~、やってるな、って

見たら分かるんだ

ふつうは

 

それが自分のゴルフの成績を大きく変えることなんて

どうでもいいのがいるんだ

 

どうでもいい風な

イヤだね~

 

一生懸命ゴルフをするなんて

子どもには難しいかもね

それには、一人でバッグ担がせて回らせれば、成長する分野でしょうけど

そういう施設が無い

言われて一生懸命やるのと

自分でどうしたらいいのか、困るのとでは

ちょっと違うもんな~

 

困ることなんて無いもの

子どもに困らせるようなことをしたらアカン風潮だもの

 

成長ってなんやろ?

ゴルフなんてやってて成長なんてするんやろか?

 

重いバッグは父ちゃん母ちゃんがカートに乗せて運転してくれる

ショットが済んだらカートに乗せてくれる

疲れるほど歩かんでもいい

話す相手は絶えず誰かがいる

 

ゴルフでメンタルを、って

よく聞くんだ

果たしてそれでメンタルは鍛えられるのか

 

もしも鍛えられるとしたら

ミスショットの後父ちゃんに怒られて、それでメンタルが強くなるぐらいだろう

他に何がある?

 

子どもをカートには乗せるな

ゴルフの時は、話し相手になろうとするな

ラウンドが終わってからでも、間違いは訂正出来る

アカの他人さんがゴルフコーチとしてカートに乗ってるんだったら話は違うが

 

でしょ?

 

 

さあ、今日も修理がある

ありがたい

 

こんな話を一つして終わろうか

 

パー5のティーグラウンドで何を考えますか?

出来るだけ遠くに飛ばそうとしますか?

 

先ず考えて欲しい事

2打でグリーンに乗るかどうか

それを考えてください

 

もしも、標準よりも飛ばない方

3打で届くかどうか

それを考えてみましょうか

 

2打で乗る距離なら、どこが安全なところか

安全なサイドにドライバーを飛ばしますよね

ふつうなら上手くプレースメントしたら、容易に2打で乗るようなことはありません

ふつうの人ってそうでしょ

そんなイージーパー5なんて

滅多にあるわけじゃない

 

ティーグラウンドにおいて、2打で届かないと思ったら

即座にハードヒットする意識を消滅させることです

だいたいのホールは、それでも3打で容易く届くはずなんです

3打目の番手が何であるか

それがどの時点で分かるか

ここが勝負なんです

9番アイアンで打てるのか

ハイブリッドで届く距離なのか

それが読めないようでは、

まあ、シングルさんとは申し上げ難いかな

 

パー4だって同じこと

どのクラブを持ってグリーンに向かうか

それが勝負なのね

ウェッジなのか

7番、8番なのか

5番、ハイブリッドなのか

 

上級者って、そこよね

 

プレディクタブル

 

予言可能なこと

そういうゴルフをしないとね

 

 

2021年11月02日

おはようございます

ソロ活のテレビドラマ

既に配信分だが、面白いよね

たまにやるけど私も好きだな

ひとり焼肉

ひとりプラネタリウム

ひとり落語に

ひとりゴルフ

 

ひとりゴルフは始めた時からだね~

小学校からそうだよ

ちょっと変わってるね~

 

でもどうだろう?

ゴルフは一人の方が良くはないかい?

若い人は、すぐに集団で動くけど

どうして一人で動かないんだろう?

今から私がおひとり様ゴルフをやったら

後発になるんだろうか?

そんなこと、どうだっていいんだけど

でも習うには、おひとり様だろうね

グループレッスンであろうと、プライベートレッスンであろうと

絶対その方が良いと思う

 

それもコーチ次第だろうけどね

自分が普段見せない一面

それが出たってよ

別に気にしなくても良いじゃない

良い方にも、悪い方にも

本当は悪いなんて無いんだけどね

 

 

あっ、そうそう

思い出した

お話しするネタがないわけじゃないんだ

あんまりよくない話だけど

品も良くないし

こんな知識

誰も要らないだろう

 

すぐに賢くなるの

もっぱら自尊心だけど

でも、日本人ってそのままになってしまうのね

そっちの方に走ったら、もうそのまま

鼻も高くなっちゃって

人に教えだしたりして

 

知ってる?

英語圏じゃ

すぐになじられるだろう

面と向かって言われるかもな~

よっぽどの金持ちでなければ

 

「スマータス」って

 

発音はそうだが

のんびり言うたら、

「スマートアス」になる

 

スマートは賢いんやが

アスはお尻のこと

けっして良い表現では使わない

 

いわば「自尊心の強いアホンダラ」

良くはないな~

 

キスマイアス

の後の

ブラウンノーズ

言葉には出せない最悪の表現

 

良くないな~

 

多いで

極めて

日本はね

 

私が辛口なのもそのせい

 

偏るしな~

オーソドックスなもんは皆嫌い

なんとかな~

 

つい数年前まで、兵庫県はジュニアスクールがあったんだ

極めてオーソドックスな

私もやってた

誰に習っているかは関係なく

標準的なことを教えるんだ

だから奇異な方にはズレない

 

指導者がどうやってゴルフをしているかじゃなくて

どうした方が効率が良いか

経験則で分かるんです

 

上手な子どもから初心者の子どもまで参加してましたからね

パープレーで回ろうが

アンダーパーだ回ろうが

そんな子どもはいたんです

後にプロで優勝争いする子どもも

 

あの時はどうだった、という記憶が

だから目くらめっぽうやってるわけじゃないの

 

難しいか~

こんな話は

 

 

2021年11月01日

おはようございます

昨日、皆さんはゴルフ観てましたか?

私は駅伝観てました

 

ほ~、凄かったね~

一人だけ違うレベルの選手が現れました

地方紙はセンスが無いの~

記事があまりにも小さすぎるわ

女子ゴルフのレベルじゃないよ

もっと凄いことだと思う

選挙の日が災いしてるんかな~

選挙での変化の無さ

一体どないなっとるねん!

 

昨日の女子ゴルフよりも面白かったのよ

不破選手がとんでもない走り方をしたんです

お父さんがマラソン選手

走り方が違うの

 

小野の田中さんところもそうや

娘さんがオリンピック選手になった

 

今、また小林さんところも子どもさんを走らせているらしい

期待できると思います

小林さんところは父さんも陸上選手やからDNAがな~

 

他のスポーツもすすんで観ないとな~

スポーツには詳しくないとあきません

話にならんのです

指導者としても、ゴルフを語る人としても

 

だから、言い換えれば、

子どもはゴルフだけしとってもアカン

ってこと

 

私が子どもを走らせたり、山に連れて行ったら

稀に怒る親御さんがいたりするのよ

もちろん了解の上連れて行くのですが

 

「おまえの趣味につき合わせるな!」

って、さ

 

変わったこと言う人がいたりするんだ

だったらもう辞めてよ~

って、思ったこともありました

思っただけですが

 

なんだかんだ違ったこともやるから、トラブルもあるさ

良いと分かってても出来ない

やらない

そうやって流していくでしょ

 

他のスポーツはもっと工夫があるよ

そうでしょ?

 

頑張らないとな

ゴルフはやられてしまうよ

数少ない選手が優れているけど

多くの選手は、まだ海外のレベルには達してないものな~

 

小さい時は前を走れるの

そこから先の話なんよ

 

もっとゆっくりスタートしても構わない

まだ追付くから

でも、大事なことは、追い付こうとすること

そして追い越そうとすること

 

なかなか努力が続かない

いつもそうだよ

でもなぜか、自分が一番っていう風に考えているのか

自然とそうなることを信じているのか

 

継続は、

そんなに容易いものじゃない

 

 

先日のアイアンの刻印に入ったペイント

アイアンマニキュアと言ったりもしますが

やっぱり熱を加えたら取れました

 

シンナーやアセトンでは取れませんでした

って、ことはよ

 

塗料に接着剤を混ぜてるんだよね

私が勝手にやってたこと

ウェッジをドリルで穴をあけて

錆びるから、接着剤で埋める

でも、色が汚いから

塗料を混ぜてました

今キャロウェイがやってますけど

誰でも考えつくことだけどね

 

ドリル入れて販売してたのは、昔タイトリストもありました

DD デュバルモデル

ELK エルキントンモデル

DL デービスラブモデル

違うか?

ひとり違ってるかもしれないな

あのパットの名手だったかもしれない

ファクソンは違うよな~

 

ともかく

そのうち一つはドリルで穴が開いてました

てっきり私は中古クラブだと思っていました

新品だって

あり得ないよな~

確かにメッキはかかってたんだよ

デザイン的にどうなんだろう?

でも、ちょうどいいサイズのウェッジだった

比重から云うと仕方がないんだけどね

 

プロが昔からそうやって使ってるから

みんなが追っかけるんだろうか?

 

何かまだ

デザイン的にどうにでも出来そうな気がします

 

もちろん資本を持っている企業の方が断然有利ですが

負けてばかりでも面白くないでしょ

 

 

 

2021年10月31日

どうだった?

今日の

あのカーネギーさん

あだ名は、Neg

それにyがついて、ネギーって呼ばれてたんだろうね

カーネギーホールなら知ってるわ、って

ほとんどの皆さんは云ったでしょうね

私も云ったその一人

現地で、そうよ、あのカーネギーよ、って

言われたんだけど

何のことかは昨日まで分からなかった

 

カーネギーは名字のはず

でもなんでファーストネームなの?

 

母ちゃんの結婚前の名字がカーネギーで

兄弟だったか誰かがあのアンドリューカーネギーさん

まことにウソっぽい本当の話

それで、カーネギーという名前がファーストネームとしてつけられた

 

そう!

カーネギーホールのカーネギーさんなの

 

やっぱり血のつながりには勝てないか~

 

私は細々と頑張ろう

 

 

カーネギーゴルフのデザインなら、私に声かけてね

 

それだけは付け加えておこうか

 

 

2021年10月31日

おはようございます

ウヮ~

どうか知らんで~

仕事たまってるで~

大作書けるかな~

 

今朝はそのさわりだけを

私が勤務していたシドニーのモアパークゴルフコース

そのプロショップでした

パブリックコースではありましたが

早朝から日没まで

来場者数最大と云っても

間違いではなかったと思います

 

私は電話番もするんです

関西弁なまりの英語が好きじゃない現地人には評判が悪い

しゃーないやん

何でも勉強

現地人スタッフよりも当然私の方が機敏やん

 

モアパークゴルフコースの設計は、カーネギークラーク

有名な設計家で、プロゴルファーでもありました

スコットランドからやってきたんだね

昔の有名なコースはすべてカーネギーが設計しています

ロイヤルシドニーは、何度も設計され直して今のコースに仕上がっています

チャイニーズガーデンがコースの中心にあった

真っ平らの土地に作られたコースです

片やボンダイゴルフコースはもっと以前からあったコースですが

クリフの上

元々のロイヤルシドニーゴルフクラブがあったところになります

 

 

カーネギークラーク

ゴルフクラブや用品のメーカーでありました

時代の最先端を行ったメーカーではありませんでしたが

かなりトラディショナルなブランドでした

 

ウッドからメタルウッドにうまく対応してはいけなかったのでしょうか?

その先のチタンヘッドであるとか

 

太いネックのパーシモンヘッドから、その先に進んでいけなかったのかな

ウッドの特徴は、太いネック

だからこそ、フェースプログレッションが大きい

打ちやすいどうのではなく、ただそういうデザインから進化が遅かったのかな?

まだマグレガーの真似でもしていれば

次の変化にも対応できていたかもしれない

 

さあ、そのウッドについて

知ってる?

打ったことあります?

パーシモンヘッド

もしかしたら、柿の木じゃなかったかもしれないよ

楓の合板はあったけれど

なんか違った木を使っていたメーカーもあったろうけど

よく割れてしまう木のヘッドは、いったい何の木で出来ていたのだろうか?

使い物にはならない

だから買換えてもらうサイクルにはちょうど良いのだけど

 

そのパーシモンのドライバー

フェースが今よりも丸かったって、

ご存知?

 

半径が12インチの円

そのカーブが普通でした

14インチにすると、かなりペッタンコに見え不細工

でも、ベンホーガンの使ったドライバーは、かなり平たかったと聞きます

少し時代を重ねたジャックニクラスは、半径8インチのカーブ

つまり、アール

R

ラウンドのことかね

私は、10インチのアールで使ってました

 

何でか?

平らに近かったら、トウで打ったボールは、大きく左に曲がるんよ

ヒールで打ったら右に

だから丸みをつけたの

いつも真ん中で打つホーガンには用の無いこと

 

その丸みについてもう少し詳しく

仮に市販のヘッドが12インチのアールで作られていたとしましょう

よろしい?

クラウン近くのフェース上部のアールと

ソール近く、リーディングエッヂ近くのアールは、なんと

平行じゃない!

 

ソール近くの下のラインは左を

トップライン近くの上のラインは右を向いていたのです

だから、フェースって右にねじれていたの

今のクラブも幾分そうなってますが

 

言い換えれば、 トウの方がロフトがついていて、ヒールの方が立っている

一番飛ぶポイントは、センターではなくほんの少しトウ側

バックスピンも抑えられたな

 

 

ヘッドが大きくなって、10インチのアールや、12インチのアールでは作れなくなってしまったのね

そんなことしたら、フェースがホントに真ん丸で

トウやヒールでは打てなくなってしまった

それに顔つきが、どうしようもなく奇異に見えたの

 

横だけじゃない

縦にも同じように10インチや、12インチでアールがあったもんだから

上はロフトが大きくついて、下はパターのようになってたんだ

 

あまり多くの商品としては残ってないけど

ソール付近で0度に近い500㏄クラスの大型ヘッドもあったのよ

だからね

アールを

つまり丸みを抑えて行ったの

 

 

振り返ってみれば、

パーシモンで打ってた時は、向かい風だと少しトウでドローを打って

左が怖い時は、トウに当たらないように打ってたな~

ヒールだとまた飛ばないんだ

 

最近ゴルフを始めた人は、フェースの真ん中で打とうとし続けるかもしれない

でも、パーシモン派には、そうは行かないんだな~

少しトウで打ったり

たまにヒールで打ったりする

ヒールで打つというか、トウに当たらないように打ったりする

 

ちょっと話を戻そう

パーシモンだと、トウではドロー

ヒールではドロー

だけどもトウの球は左に良く曲がり

ヒールだと少しだけ右に

あるいはその逆で、

ヒールだと右に大きく曲がるけど

トウはあまり左に曲がらない

そういうこともある筈だ

 

同じフェースの向きでも個人差が生じる

スイングでフェースのローテーションが大きい小さいが主な原因ではあるけれど

昔はフェースのアングルをプロショップでよく調整したものです

販売してるだけのお店

修理のきくお店

そこが違ったんです

 

しかし、チタンヘッドは削れないよね

削って修理するわけには行かない

ウェイトで調整するっていうのもどうかな?

 

ドライバーって、まず真っ直ぐ飛ぶかどうかが勝負なんじゃないのかな

幾分持ち球っていう思想もあるだろうけどね

フェアウェーがキープできないとね

勝負にならないじゃないの

 

ってことはよ

私は、あのアジャスタブルホーゼルで

ちんたらロフトなんて変えてる場合じゃないんだよ、って

フェースの向きが大事なんじゃないのかな、って

そう思うの

 

キャロウェイのドライバーは、ソールしたら思いっきり開くけどね

でも、出る球はドローボールでしょ

あれで良いのかな~?

私は疑問

 

ある程度ロフトは決まっていて、

ライ角度と、フェースアングルだけ変わって行った方が良いのじゃないかな

そう思うのです

 

ソールという思想が無くても、

それなりにゴルフは出来るけど

 

それを一般ユーザーにさせるかい?

私は間違っていると思う

ティーショットがメインではないアイアンなら分かるのよ

でも、ドライバーはティーアップして、ヘッドは地面に置いて構えるじゃない

それが普通というか

一般的でしょ

 

一部のプロは違うことをやったらいい

でも、一般ユーザーにはそういうことをあまりやらすな!

 

私はそう思うんだ

 

なんとか、結論まで到達しました

 

 

2021年10月29日

こんにちは

無理だよ~

明日は書けないよ~

だから、明後日

日曜日は超大作

でも、ゴルフに詳しくない人にとっては地獄だろうね

楽しくないよ~

つまらないからね~

期待しなくていいよ~

 

100人に尋ねたら

103人が

「知らんけど~」

って答える

 

そんな話

誰が興味あるねん!

 

きっと無いと思うけど~

せいぜいちょっと変わった5人ぐらいの人が興味を持ってくれたらいいかな

 

まあ、無理ですわ

その5人に入るの

 

今日は資料を熟読中

でも書いてあることをそのまま記事にするんじゃないからね

話の膨らまし方よ

最初に結論を述べてしまえば、一部の同業者が真似して終わり

みたいな

 

いやいや

まあ、間違ったことは述べないつもりではいますが

そら分からんよ

勝手に語ってるだけですから

 

C.C

ネギの話をします

これだけ言ったら、

言うても分からんわね~

 

今朝の私なら分かってないわ

 

 

2021年10月29日

おはようございます

東日本の方がうらやましいよな~

って思うことがひとつだけ

ひとつだけだからね

 

それは、

赤星兄弟が設計したコースでプレーできる機会があること

確かに関西では上田治さんが有名だけど

違ったコースをプレーしてみたいな~

 

皆さんはどこのコースが好きですか?

 

私は大阪ゴルフクラブかな

 

 

私3番ウッド持ってなくてね

ホントは持ってないんじゃなしに良いのを持ってないの

なんか初心者用の

なんでかね~

なんかほったらかしなの

そんなにゴルフも行かないし

3番ウッドなんて、コースで何回使うんだ?

白マークから打ったら、1回使うか2回使うかだろ

ドライバー代わりにティーショットで使うか?

 

良いのも作れるんだけどね

そうもしてられない

なんか7番ウッドが良いってね

女子プロも、男子プロまでもが言ってる

それもUSツアーの選手だよ

面白そうなものを探してみようかね~

ちょっとはゴルフが上手になるだろうか?

 

ロングアイアンやハイブリッドだけじゃ芸がないからな~

目先を変えようかね~

7番ウッドのヘッドは作らないけどね

 

 

試合に出てるんならともかく

高くて良いボールなんて必要ない

安くて使えるボールをどうしても探してしまうんだな~

そうなっちゃ、もうおしまいだけど

そんな人、私以外にもおられるでしょ

試合じゃね~

そんなのは使わない方が良いよ

 

でもな~

探し出したくなっちゃうんだよな~

安くて良いボール

 

私も安くて良い7番ウッドが見つかったら

3番ウッドも真面目に考えてみようか~

たぶんアルファのヘッドで

向き不向きもあるだろうけど

素材が良いから飛ぶんですよ

あのβチタンってやつ

 

私が3番ウッドで飛ばしたら

誰も相手にしてくれなくなる

 

かもね~

 

知らんけど

 

 

2021年10月28日

おはようございます

小難しい仕事が増えてしまいました

あらあら

出来るんでしょうかね~

今日は熱加えてやってみましょう

出来たら報告いたしましょう

修理じゃない、修理のその手前のことが出来ひんの

ふつうは人任せのことですが

これが出来たら

あ~、やっぱりね

そいつが分かること

昔私が考えてやったこと

もしかしたらそうかもしれない

違うかったら

また研究しないといけない

 

でも困ったな~

 

 

じゃ、またあとで

 

 

2021年10月27日

おはようございます

ゴルフ行っとりました

上手な人にゴルフを教えるんはかなり難しいです

下手な人に教えるんはもっと難しいですが

(なんのこっちゃ)

 

あれで分かったんかいな?

いや、頑張ってもらわなアカンのです

私の立ち位置

勝手に私が決めるんですが、

結構面白い位置に立ってます

私のためではなく

みんながもっと楽しくなればいい

 

ゴルフは勝手に楽しくなるんじゃない

同時にゴルフをつまらなくしている事柄も存在します

私は、DEMOクラブを一生懸命打ってのラウンド

サンドウェッヂもまた調整して

でもよく飛ぶな~

DEMO用に入れていた重いグリップから、普通のグリップに交換してみました

全然違ったクラブになりました

 

パターもまだやってます

グリップは超太くしてみました

私には向いてないけど、

さてどうかな~、と

太くしすぎたかもしれません

まだもうちょっとなんとかしないと

 

ウェッヂはソールがうまく滑ってくれるのにな~

パターはまだなんだ

 

ドライバーも練習せんと、ようラウンドで使うよな

自分のことでそう思います

結構振り回してますから

得意でもないのに

 

 

ヤクルト優勝おめでとうございます

勝たなアカン試合は必ず落とす

相手チームは弱いの~

どこか言わんけど

情けないわ

2回終わってピッチャーの投球数が、50球と

相手が11球

なんかそういう感じだったよね

 

「良い球来たら打て!」

そんなアドバイスしたんと違うんかいな~

ピッチャーには絶対抑えるように言うたんと違うかな~

なんかそんな結果みたいな試合になりました

 

ゲーム内容が軽いよな~

 

野村門下生の監督がまた一人増えるってね

新庄剛志

楽しみよね~

どんな面白いことをやってくれるんだろうか

来年が楽しみやな~

 

 

どっちか云うたら練習場では棒立ちやのに

コースに行ったら、しっかり踏ん張る

悪くはないけど

転がすアプローチでは要らないよね、ってこと

難しいよね

 

転がすは、自分が大文字の「A」にならないと

東京タワーみたいに

パリのエッフェル塔でも良いけど

その上の方にグリップエンドもって来て吊るす

そして振り子みたいに振ったら

結構安定してない?

その反復動作が

原則はそれが転がすストロークに繋がっていきます

 

ただ、もっと寄せようとすれば、

 

こないだから5時半って言葉が気になるんだ

スイングのサークル(円)で、

6時云うたら、真下でしょ

5時、そいつは極端すぎる

5時半

6時から5時半には、アークを上げない

つまりグリップエンドを上げないようにして打ったら

結構うまく行くんだよ

 

これは上級者に最適です

初心者の方には向きません

 

そのどっちをやるかなんだよ

自分でレベル決めちゃってやっても良いんだけど

向き不向きがあるやもしれません

そこんところ

もしかしたら人に判断してもらった方が良いかもよ

 

 

今日はパター作りに行きます

 

ねっ

私はゴルフを練習する人じゃないんだ

 

自分に合う、合わないで、物事考えてしまわないで良いでしょ

大事なことよね

 

 

2021年10月25日

おはようございます

雨ですな~

修理も進みませんな~

ちょっとグリップをまっすぐに直そうと思ってるんですが

加齢のせいで、蛍光灯の下で直すのと、お日さんの下で直すの

やっぱり変わってくるのよね

 

レーザー?

あれはまた別

大量生産には必要だけど、あれが勝るとは思わない

サイドのシーム、見て直しますか?

バックライン、ひっくり返して直しますか?

でしょ!

 

お客さんには、さっと渡した方がカッコは良いけどね

それとはまた別やん

 

お客様からの苦情やなしに

ただ私が気に入らんだけ

 

エエもん渡さんとね

 

 

ボンダイウェッヂの特製キャップ出来上がりました

メッチャかっこいいです

黒っぽい紺ですが

遠くから見ると黒に見えます

ブルーはね

どうもボンダイブルーじゃなかったんだ

 

 

 

 

 

先日の5番アイアン

DEMO用です

ジュニア用ヘッドと同じモデルですが、標準よりも2g軽く

したいところ

1.5g軽くしてみました

やっぱり、2gで良かったな

ホンの少しD-2をオーバーするんだ

ヘッドの重量配分って大事なんだね

 

 

これからキャビティーバックのバックフェースの貼付けてあるもの

あいつを取らんとアカンのよ

要領はだいたい分かるんやけど

そんなに簡単に行くもんかな~

やってみんとしょうがない

 

結構しっかりはめ付けられてる

 

今日もうまいこと行ってくれ~

 

 

 

2021年10月24日

おはようございます

開発中のジュニア用アイアンです

この形のアイアン

もうありません

製造は終わってます

残っているのは、井内さんところだけ

ソールの重いモデルです

本来ならジュニア用にはならんのです

重量が重すぎてね

 

以前作ったのは違う形で完成しました

実は今回、思い出してみると

その時私の却下された提案が採用されているのです

 

そんなこと出来ひん、からの変化

分かる?

皆さんと一緒

 

職人さんからすれば、まさか私がそんなに深く考えているなんて思わない

思えないだろうな

まあ、そういうこと

何の不思議もない

 

でもクオリティーの高いジュニア用アイアンでしょ

しっかり20gと余分に2g軽く仕上がってます

大きなお子さん用には、10gと余分に2g軽く作ります

大人用には、2g軽く作ります

 

ジュニア用作ってから大人用を

普通なら逆でしょ

 

「トウで打っても打てるアイアン」

これからそんなアイアンを作りたいんだ

いつもはスイートスポットで打ってくれたらいいんだよ

でもね

困った時は、トウでも打てると便利なんだ

 

上手なプロはそうやってやってた

日本人がやってるかどうかはあまり知らない

また教えてあげるからやってみるといいよ

 

私は練習しなくなったから、そのショットはやらなくなりましたが

練習してたらやります

必ず

ライの悪い時

ラフから打つ時

アプローチの時

ランニングアプローチの時

木の後ろから低いドローボールを打つ時

向かい風の時

やるよな~

 

 

そうだな~

ウールンゴンで子どもたちと回ってた時

エイペックスPCの9番アイアンでイーグルとったのもそうだ

風の中、グリーンでちょっと転がして入ったんだ

 

そういうこと出来たよ

でも、今は出来ない

練習してないもの

練習してても誰も褒めてくれないもの

遊んでるぐらいにしか思われないんだったら、

いっそのこと仕事してた方がマシだ

私の場合はね

でも、試作品の試打はするよ

 

 

 

今日のお侍さん

昨日、初心者の方にやったレッスンが合うみたい

(そこに初心者って入れるな~!って)

言われるだろうな~

揶揄してるんじゃなしにね

たまたまよ

 

右のお尻が引けない

テークバックでね

体が前に前に行っちゃうんだ

 

あれはテークバックの時、クラブが動くと同時に

右脚を引く

後ろに回るようにね

ただ引くんじゃなしに、回るようにだよ

ちょっと難しいと思う

みんながみんなやって良いことじゃない

だから今日は細かくは説明しないよ

打つ時には今度は左脚を引くんだ

体が開くよね

バランスをとる上でしょうがないんだけど

とにかくテークバックで右脚を左足の後ろまで引くこと

足と脚

難しいよね

足は靴のことね

脚は全体を表します

 

 

2021年10月23日

おはようございます

今日は市川町だ

50度のウェッヂと、ジュニア用ウェッヂ

それにジュニア用アイアンがメッキ前まで仕上がります

ここんところが一番難しいところ

私のニュアンスが井内さんに伝わらんとアカンところ

最も井内さんにダメ出しをせんとアカンところ

分かりまっか~

何度も削り直してもらうの

ダメ出しに等しいでしょ

精神的に辛いのよ

メチャクチャ辛いで~

 

朝は別の仕事が

そいじゃ後ほど

 

 

2021年10月22日

おはようございます

ジュニアのアイアンの話もあるのですが

先ずは、この話から

 

トップスイングで最近皆さん、ヘッドを後ろに倒すでしょ

私は嫌いやけどね

何でもやったらエエと思て

 

少し違うと云ったらそうだけど

それほど大きくも違わない

この話しましょ

敬称略でね

 

青木がお正月に林

いや無理やわ

天国のレジェンドが出てくる

敬称付けましょう

 

青木功さんが師匠の林さんところに

お正月の挨拶にやってきました

(詳細が違ってたらごめんなさい)

お屠蘇を酌み交わしながら

「おまえのトップがピタッと決まらないのは直さないといけない」

手首にタメが入って、クラブの軌道がその度変わってたんです

そしたら、

「バカヤロー!」

って出てったって

知らんで~

詳細は

 

でも、そのオフに青木さんはトップの位置がズレないように修正して

賞金王獲ったんだっけ?

なにせ活躍したんだ

今のは手首が緩んでるんでもグリップが緩んでるんでもなく

手首を背屈させているんだと主張するだろうが

それも同じなんじゃないかな

海外の選手にも昔いました

でも、みんなやめたんだな

その打ち方

 

昔の打ち方引っ張り出してきて

ちょっとアレンジして、また新しい打ち方のように発表する

どうなんだよ

そんなビジネスで良いのか?

 

昔の青木のスイング見て真似した方が、よほど面白いように思う

ただクラブがたわむ方向は下になる

青木のスイングプレーンはよりフラットだったからね

重力を使って緩めたら自然と出来る動作だったのに

それでもアカンとやめたんよ

あのスイングの方が今皆さんがやってるよりももっと素晴らしいとは思うけど

プロゴルファーの皆さんもやってるけど

 

上位にいて、それでも勝つのが少なかったっていう青木

それでもスイングを変えたの

皆さんのやっておられることとは全く違う

私は、そう思うんだ

 

私は頭の中で思い出して話してます

青木功のスイング

昔の、

スイングを変える前の

あの、トップスイングでシャフトがグッと傾くスイング

流れる様でカッコ良かった

どこか動画で探せると思う

あれならまだ勧めることは出来る

青木はそれを修正したんですが

でも、見てみるべきだと思う

 

今皆さんがやっておられるスイングよりも、もっとカッコいいから

 

 

ジュニア用のアイアン

通常の紳士ものよりヘッドが20g軽い

しかもスイングウェイトが1ポイント重めに出るデザインだから

トータルで22g軽めに設定した

 

これがな~

いつもより22g余分に削るんよ

しかもキャビティーバックやん

下手に削るとキャビティー部分が偏るでしょ

分かる?

後ろのえぐれた部分が真ん中に来なくなるの

 

カッコ悪~

 

最悪やん

ジュニア用ってなんでもエエんと違う

それやったら出来合いのクラブでやってたらエエやん

違うねん

もっとエエもんよ

そんなに数は売れないだろうけど

まあ、いわば高級品

そんなんが出来るかな?

 

数値は全部子ども用に変えてあります

 

 

マッスルバックには皆さん興味がない

神話を信じてるようで

ハーフキャビティーは作った

これも後に好評だった

 

後にと言うのは、

子どもは同じように振ったら勝手に飛距離が変わるもんだと思っている

違うんだよね~

同じように振ったら、同じ飛距離にしかならない

何ヤード飛ばそうと思って振らないと

番手ごとの距離なんて出ないよ

 

ウソだと思うでしょ

大人に云うてもアカンけど

少なくとも子どもはそう

同じように振ったら同じようなところにボールが落ちる

ゴルフがあまりよう分からん子どもはそうなんよ

だから、最初は何ヤード飛ばそうと思わせないといけないの

クラブを持ち変えるだけではなく

 

いつも親が言い出す

「このクラブ、アカンわ」

 

違う、って

 

知らんでしょ?

そんなもんよ

大人はもともと力があるからクラブを変えただけで、飛距離が変わるの

だから、女性だってそう

幾分同じところを意識しないといけない

 

最初は力んでも良い

より遠くに飛ばすということを意識するの

そのうちスイングが速くなったらいいわ

最初から速くなんて

そんなもんできるかい?

いくらヘッドの方を持って素振りさせたって

それは付け焼刃に過ぎない

力がないと続かないんだよ

 

軽いヘッドに細いウッド用シャフト

そしたら少しは飛ぶだろうけど

夏場で深いラフに入ったらどうするんだろう?

ウッドのシャフトじゃ当たり負けしてしまうぞ

 

 

余談

こないだ来られた子どもさん

グリップが長く伸ばされて使用されてました

ラバーでないあの素材は良く伸びるんだ

通常に装着しても、サイドの合わさり目が真っ直ぐになったことがない

たぶん素材を流し込んで作るから、合わさり目ではないかもしれないけど

伸びる箇所が、それぞれなんだ

均一に伸びてるわけではない、ってこと

 

とすればよ

あの昔の革巻きのグリップでやってやれば、それこそ素晴らしいオーダーメイドになったことだろうに

その度に巻替えが出来てさ

ノギスがあったら、逆に素人でも出来たりしてね

まあ、玄人にはかなわないだろうけど

でも、子どもの成長見ながら巻いてやれるやん

良いと思わない?

父ちゃんが子どものシャフトなんて替えなくていいからさ

 

夜に子どもを前にしながら巻いてやる姿

あるいは練習場で子どもが打ってる後ろで

右手だけを太くしてやったり

ある一部が太すぎるの修正したり

面白くないか?

 

まあ、今は子ども用のラバーグリップがある

それで良いんじゃないかな

 

 

2021年10月21日

おはようございます

引分けでもマジックは減る

終盤になったら当たり前やん

な~

なんぼエエピッチャーでも打たれへんかったらアカン

佐藤をベンチに残したまま、戦うようじゃアカン

まだなんとかなったやん

佐藤がよ

 

ストライクを全部振らんでもエエやん

見逃しの三振してもエエやん

佐藤やったらウェイトシフトせんでもホームランが打ててたやん

もっと引き付けてボール見たらエエやん

振り遅れてもエエやん

バッターボックスからダッグアウトまで歩いて帰ってきたらエエやん

耳塞いで帰ってきてもエエやん

 

そこに彼を庇ってやる大人がおったらなおさらエエやん

 

佐藤が急に打ちだしたら相手チームは怖いはずやで

マルテやない

大山かもしれない

でも、佐藤が化けた方がもっと怖いはずや

 

なのに

なんでかの~

 

プレッシャーを知らない若手は、怖さに気が付くまでは使える

うまいこと行ってるいうだけで

これから先のこと考えんと

若手の育成や云うて

そればっかりやってたらアカン

若手だけで優勝できたためしはない

 

せやんな~

違いまっか~?

 

 

テニスボールの話をしましょか

テニスボールをアイアンで打ったらどうなりますか?

ちなみに硬式です

 

なに!

やったことがない?

 

なんでも上達のためにやってみようよ

それでクラブは傷まないだろう

 

いいかい?

ゴルフボールよりも大きなテニスボールを打ったら

ソケットは出るでしょうか?

 

テニスボールでソケットするのは難しいんやで

知らんか~

なかなかソケット部分がボールには当たらない

例えばバレーボールを打ったって、

ソケットなんかするだろうか?

右には飛び出さんのよ

 

なんでか分かる?

テニスボールに合わせて、軽い素材で大きなアイアンヘッドを作ったら

急にソケットが始まります

 

下手ならね~

 

上手な人はしませんよ

でも、

ボールのサイズにヘッドを合わせたらソケットするんだ

 

いつも、ゴルフボールのどこを打ってると思う?

右側だよね

右利きなら

その赤道部分?

違うよ

ダウンブローに打っても赤道は打たない

パターでさえ、赤道は打たない

もしもロフトがほとんどない

キャスコの赤パターなら、ボールの赤道を打つかな

パターのロフトは通常、3~4度

赤道に当たりそうで当たってるのかな

強く打った場合は

ボールの潰れた分ね

分かる?

 

5番アイアンで打つところ

ピッチングウェッジで打つところ

自ずと違うんよ

クラブにロフトがあるから、

面が上向いてるってことだけで高く飛び出すんじゃないの

ボールの下を打ってるから、ボールは高く飛び出すの

 

ティーアップしたら余計に下を打つことになる

分かる?

 

こういう視点でモノを見ながら、他に進みましょう

 

いいかい

テニスボールの赤道は通常のアイアンにすると、ものすごく高い位置にあるのね

アイアンのホーゼルは、ソケットに届かないからソケットにならない

ソケットは斜めになってる

だからね

届かないの

 

ソケットはクラブヘッドがスイングプレーンから外に出た場合

あるいは、グリップエンドが高くなってインパクトした場合に生じます

フェースが開いただけでは、

それだけでは、ソケットにならないのです

ただトウ(先)に当たるだけ

何か他に起きてるのね

分かる~?

 

大きなテニスボールはソケットしないってことになると

アイアンヘッドが小さくなっても、ソケットしにくくなる

そう考えられませんか?

 

知らん!

そこにどんな意識が働こうと

それはまた別の話

 

違った意識が働くのはまた別に考えるべきこと

全部一つにしてしまったら

そらあんた

首位になるべき野球チーム

選手のクオリティーはあるのに

使われへんサイドにあるんと違うんかな?

 

 

昨日話したあれ

ウォルターヘーゲンのアイアン

あの理想的なサイズ

ただホーゼルが、円筒形の棒が接着されたようになってる

あそこに工夫が必要だ

 

若干小さすぎるモデルもあるけれど

あのサイズ

あるいは

ジャックニクラスのリミテッドエディション

決して大きくはない

でも、80台まででまわれる人ならば

あまりヘッドは大きくし過ぎない方が良いと思う

 

初心者は初心者用

つい最近まであった

キャロウェイのS2H2のアイアンを

初心者からプロまで使うといった馬鹿げたこと

考え直すべきだと思う

 

それってゴルフを逆に難しくしてるやん

 

 

2021年10月20日

おはようございます

今年も出来ましたよ~

今年はかなり早いかな?

来年のカレンダー

あの、絵もない、花もない

あれです

商品発送時に同梱しますね

 

 

ウチからしか出ない

ジュニア用アイアン

 

ウチからしか出ない

ドライビングアイアンをはじめとするロングアイアン

 

その話を市川町でしてきました

そのデザインのアイアンヘッド

井内さんところしか手に入らないの

 

なんでそうなったのか

不思議なことから始まったんです

 

いつものマッスルタイプのヘッドは、ロフトが24度だと少しハードすぎて

色々考えてたの

どうしたら5番アイアンが打ちやすくなるか

それで打ちやすそうなヘッドがあったから、

「井内さん、これで試しに作ってよ」

って

指定通りの重量で仕上げてもらったの

そしたら

なぜかスイングウェイトが1ポイント重いの

D-2で仕上げようとしたところ、D-3になったの

いつも使ってるシャフトとグリップなのにね

おかしいでしょ?

不思議に思ってたんだ

ヘッド自体は同じ重量なのにね

ソール付近が極端に重いの

そのデザインで、1ポイント重く仕上がってしまうの

不思議な話でしょ

でも、考えたらあり得る話よね

重心点が違うってこと

より重く出てしまうってこと

昨日は指定通りのヘッドを1.5g軽くして帰ってきました

ソールはそれほど厚くは無いんですけど、

1ポイント重くなるほど低重心なんです

ロングアイアンとか

ジュニア用のクラブにちょうどいいでしょ

女性用だって

初心者用だって

 

 

これだよ

 

 

クリーブランドもそう

やっぱりウチもそう

昔、コーリーペイビンとバイロンネルソンのダブルネームのウェッジってあったのよ

バイロンネルソンデザインのウェッジはトウが広くてね

コリーペイビンのは狭かったの

私は狭めようとするけど

少しずつ広がってしまう

 

そこよ

 

私の考え方は、

きっと他の皆さん方とは違うんだろうな~

でも、私はそうなんだ

 

私の好きなアイアン

ウォルターヘーゲン

ゴールデンラム(使ったことはないが)

ウィルソンスタッフ

ベンホーガンAPEX (初期のあのベストセラーの)

 

嫌いなアイアン

(苦手なアイアンに変えようか)

スポルディング トップフライト

ベンホーガン パーソナル

APEX グラインド

 

とにかく、大きなヘッド

長いヘッドが嫌いだ

なんでかと云うと

重心距離ではない

それだけではないんだ

私は、アイアンのどの部分でも球を打っても飛ぶようでないとはいけないと思ってます

最近そこに気が付きました

自分が思っていたのはそういうことです

何かを考えてたんですが、文章化するとそういうことです

やや上で打ってもそれなりに飛ぶこと

重心が低くても、トップラインを厚く作ればそれなりに解消できます

トウで打っても、飛距離のロスが少ないこと

フェースがくるっと右に回ってしまわないこと

 

例えばよ

深いラフから

これは洋芝をイメージしてるんです

洋芝の伸びたんは打てへんよ~

そしたらどうして打つ?

フェースを開いて構えるかい?

それも出来るよ

でもね

海外の深いラフはそんな簡単にはいかない

私の経験では、

9番だったらどんなラフからでもほぼ打てる

フェースは開くよりもかぶした方が、ボールとのコンタクトは良くなる

あるいは、

フェースのローテーションを入れながらドローで転がしてくる

そんなことも出来るよね

でもね

それは小さいヘッドで、ラフの抵抗が少ないことを前提にしないといけない

フェースをかぶすか、開くかは自由だが

小さくデザインすることは必須

だから、スコアラインの先のミラーフィニッシュは、狭い方が良い

これは私の考え方

だからトウで私は打ってる時があります

オンパーパスで

(意図的に)

 

広すぎたら、フェースをコントロールできないの

どうしても開いてしまうから

ここんところ

もうちょっと特徴づけようかね

 

もうちょっと待っててね

そんな風なアイアンセット作るから

 

思い出したよ

スコアラインの刻印を短く作ったあの意味合い

そうだよ

トウで打っても、

低い強い球が打てる

風の下を潜って行ける

そんなアイアンを作るさ

 

スイートスポットは低めでね

 

ヘッドが大きいから安心感があっても、そこで打ったらミスショットになる

そんなもん要るかい?

私は要らないな

私には必要ない

 

キャビティーが過ぎたらそうはできない

少なくともアイアンヘッドのサイズでぶれても、それなりに飛ぶっていうアイアン

空振りしそうなレベルの方は、また他のことを考えてみてください

練習すりゃ、すぐにクリアできるけどね

 

 

2021年10月19日

おはようございます

さあ、今日も一日しっかり仕事して

明日は、久々に休みとるぞ~!

朝の発送だけはやって、

あとは知らんから~

とは云っても、携帯電話での対応はいつも通りです

分からんことは何でも聞いてください

 

 

ひとつ謝っときます

すみません

島田ゴルフさんのシャフト

年明けまで入荷未定です

二三、商品は在庫しておりますが、

ご注文の際は、在庫をお確かめくださいませ

リアルタイムでの在庫がなかなか合いません

申し訳ありません

 

 

あのね~

正しいゴルフの人を選びなさいよ

(上からエラそうに云ってるけどさ~)

一人でも二人でも探さないといけないよ

お店の人でも良いけどさ

私もその部類だけどね

ゴルフを良く知った人

例えばこの分野はこの人

って風でも構わない

 

足使って選べ

手間かけて選べ

話して選べ

それでもきっと分かんないはずだから

でもな

熱意があれば、

というか熱意が認められれば、それなりに現れるよ

あなたのスペシャルなゴルフの人が

 

きっとあなたを導いてくれると思う

 

工場も回って良いんだよ

私も昔、そうした

あるとこ、あるとこ

見つけたところも

ほとんど入った

 

入ってみて、何もなかったって

そうして判断するんじゃないんだ

それじゃ~な

私が井内さんとこ入ったままで

それっきりになってたはずだ

分かるかい?

 

人っていうのはそこから展開させんとアカンでしょ

皆さん苦手な分野やん

自分の展開やなしに

人さまの展開ね

 

出来ないのは自分の未熟さ

あ~あ

知ってた?

いつの間にか私は修行体質になってるの

 

 

あのさ~

人気のYouTubeだけど

私は観ないよ

たまたまだよ

届くのは

登録もしてないしよ

でも、アプローチの種類がいっぱいあるってグリーン周りから撮ってたでしょ

で、MCのプロは驚いてるんだけど

 

なんで?

確かに変わった打ち方だけど

何で知らんのん?

やってたら思いつくよね

それが思いつかないようじゃ、人に教えたらアカンよね

 

だからウェッヂ作って売ってる私があるのかも知れませんが

 

もうちょっと研究すべきだわ

(井内さんから、50度の穴あけできたで~、云うて電話が)

 

そいで、すぐに云うのよね

女子は技術が無いって

あのな~

全然性格が違うねんで

それを無理やり教えてもしょうがない

 

結果の出ないものはやらない

合理的なんが女性

 

すぐに遊びたくなるのが男性

何でもやってみたくなる

 

だろ?

 

女性にアプローチショットのバリエーションを求めても無理だよ

よっぽど打ち方に興味が湧けば、ね

力も足りないしさ

力を抜くのは力があるから

無けりゃ、無理

クラブが重すぎるから

 

小さな子どもに出来ひんショットってあるでしょ

それは無理やり教えへんでしょ

出来る方のアプローチショットを教えた方が良い

むしろしっかり握って打つ方

あまり腕を使わないで、体幹を使って打つ方のアプローチを

 

女性にな~

失敗してもゴルフは面白いやろ

なんて言ってみろ

明日から誰も来ぃひんで

 

 

50度な

ってことは、

そろそろパターの穴も開いてくるかな

仕事を捗らせないとな

 

 

2021年10月18日

おはようございます

久々に早朝行っとりました

球は半分見えとりません

何度かロストボールです

しゃーないやん

見えへんねんもん

もうそろそろ手術やな

知らんど~

私がゴルフ上手になったって~

 

 

良かろうが悪かろうが私が思うこと

いっつも勝手に言うてるけど~

 

池田勇太って

どう見ても、あいつチョーカーと違うやん

チョーカー

緊張しいのこと

 

グリーン奥でもたもたしているテレビクルーに

おまえらー!

いうて怒鳴りはせんやろ

少なくともジャンボほど緊張するタイプには見えない

でも、何でもジャンボのコピーをしてしまう

スイングだとか、一部ファッション

クラブもそう

なんでかね~

ファンというのは分かるんよ

でも、悪いところまでついてきてるやん

その要らぬ緊張を呼び込むところ

 

池田勇太いうたら

改革派だろ

キャディーは特定しない

外国人とだってうまくやる

外国人キャディーが何やら一生懸命メモ帳で計算している

池田はボールを拭いてもらいたいけど自分でやる

その前に、ドロップする際に計測で使ったドライバーをしまうのも自分で

ヘッドカバーを被せるのも自分で

あまり日本では見ない光景だよね

ぼーっとしてたらプロに指摘される

キャディーはそうだよね

 

それに、英語しゃべってるみたいだしな

 

かつて親子でベンチに座ってたら、その横に座ろうとした

池田だと思って親子は逃げた

怖かったんかな

ひと声かけながら座れば、コミュニケーションは図れたのに

まだまだ未熟です

 

しかし、

池田は何かやろうとしてるの

見てたら分かるのよね

決してうまいこと行ってないんだけど

いつも前進しているの

何か自分を改革しているの

 

だけど、

ジャンボの真似は良くないな~

もっと伸びるタイプのゴルフ選手だよ

 

極めて惜しいと思う

 

誰か、どこかの中小企業のオーナー社長と話でもできたらな~

大企業の雇われ社長とでは、

ちょっと事は進まないかもな

 

ゴルフ場にそれほど多くのオーナー社長って

いるようにも思えない

どうなんだろう?

 

少しでも形になればいいね

やろうとしているのはよく分かるんだから

 

 

«前のページ 1 ... | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス