2021年07月03日
おはようございます
なんか話は怪しいけど
きれいな女の子が次から次に私に挨拶する
私も目が悪いでしょ
記憶力がね
ちょっとずつ悪くなっています
ちょっとずつやなくて、かなりかもしれませんが
へら~
っとしながら、私も挨拶
いえ、私はきりっとしてます
しかし、みんなきれいになる年頃なのよね
頭を使ってゴルフをすると、もうちょっとゴルフは簡単になる筈ですが
どうなんだろう?
ウチの娘もそうだが、
ゴルフの組立
クラブの組立じゃないよ
そいつに気づけば、いつもそこそこ回れるようになるんだけど
そいじゃ
またあとで
片やプロテストを受ける年齢
他は、学生ゴルフを選ぶ
大きく分けてこの二つ
そら色々あるだろうけどね
ずーっとゴルフして、イーブンパーまでで回るようにするか
勉強しながら、それなりに70台半ばまでで回るか
出来ないことじゃないけどね
やり方はいくらでもあるよね
それを知っているかどうかは分かりませんが
そう考えると、ゴルフって簡単よね
正しくは、簡単になったよね
ヘッドは大きくなった
クラブは軽くなった
それに、すぐには壊れへんし、ボールも割れなくなった
ボールが割れるって分からんだろう
知ってはいるだろうけど、どれくらいの頻度で割れるかなんて
分かりようもない
ボール3つで1ラウンドなんて、出来る筈がなかったんよ
よっぽど林の中で探してこないとね
もしも簡単っていうのが分からなければ、トラブルショットの練習でもしてみようか
絶対出来ひんようなショット
そいつを練習してみよう
先ずは目玉のバンカーショットから
ディボット跡からのショット
ベアグラウンド(裸地)からのショット
深いラフからのショット
木越えのショット
当然曲がる球も
他にもいっぱいあるわけだけど
ちょこっと言うてみましょうか?
・目玉のバンカーショット
こないして打ったらエエねん
いうて云う人はだいたい一つの方法を提起してきます
一つの打ち方で何でも出来ると思たらあきません
色々選択肢があって、それで間違いを選んだら失敗になりますが
そこからゴルフって上手になるんです
一つの打ち方で失敗したら、その人は次に何をしますか?
その一つの打ち方で練習を重ねていくのみです
進化が無いの
だから、いくらかアイデアを持つこと
メッチャ大事
フェースを開くもそう
逆に閉じるもそう
どちらも打ち方があるのです
だいたいレッスンって、片方だけ教えたら終わりでしょ
裏面も教えんとアカンのよね
フェースを開く方
足を広く開き、腰を落として、
グリップエンドも低く構えます
ヒール寄りでね
トウは浮いてていいの
コックを使ってヘッドを上げて、ボールの手前にドスン
グリップは強く握らないでね
コックも解かないように
あまりに細かい動作は説明しません
無理なら、そこから先は研究するか
その打ち方は諦めるか
逆にフェースを閉じた場合
ボールは真ん中で
アウトサイドに上げる必要はありません
シャカって、砂に入る音がしたら正解
少しずつオプションってものが付きまとうから、他のところは組合せでなんとでもなるわけ
そこは個人の努力なの
・ディボット跡からのショット
長いバンカーショットも同じだけど、ボールをクリーンに打ちたいときはコックを極力使わない
長めの番手を持ってでも、コックをしないで打ちます
ボールの位置ですか?
ボール半分右に入れても良いですが、それ以上入れるとスイングアークが急な下降方向になります
だからダフった時に大きなミスになりやすい
ウェイトですか、
5分5分で均等でもいいですし
左に6:4でもいいです
左にかけすぎてダフる人は、左右均等でも構いません
どうしてもテークバックが大きくなってしまう人は、左に6です
左に6だと、9時のトップスイングならこなせますが、10時になると辛いじゃないですか
まさか、10時のトップスイングはとらないでしょ
・ベアグラウンド(裸地)からのショット
これもディボット跡と同じね
・深いラフからのショット
ラフを見て、この番手以上のクラブは使わない、ってことを決めましょうね
あまり深いラフだと、私は9番アイアン以上の番手を使いません
そう決めてるの
キクユっていうんだ
日本語読みでは
オーストラリアに生えてる芝生の種類
本当は芝生じゃなくって雑草だけど
カイクーユって呼ぶんだ
グリーンキーパーが横着してラフを刈るタイミングを遅らせれば大変なことになってしまう
ボールを探すのに時間がかかってスロープレーを頻発させるか
ラフから出ない
ホントに出ないんだ
7番アイアン~?
ハ~ッ!
出るわけないでしょ
フェースを開いたって出ないよ
むしろ9番アイアンで、ラフが絡んでフェースが閉じた体でスイングした方が効率が良い
ランも出るしね
・木越えのショット
とにかく失敗しないとね
練習ラウンドで
木の先に当たる番手を選んで当ててみたらいいんだ
そしたら分かるじゃない
あと1番手か2番手
短いクラブを選べばいいんだ
・曲がる球
曲がる球を練習しているときは、偶数番手と奇数番手で交互に球筋を変えること
人にはそれぞれ苦手な方があってね
強くやってしまうんだ
例えばドローが苦手なら、余分にフックグリップに握ったり
構えた時にフェースがシャットになるようにする
その時球はスタンスのやや中央に入れるんだけどね
無茶したらアカン
自分のスイング軌道が悪いのか
インパクトでフェースが回転してないのか
よく考えた方が良い
フェースを返さず、アウトサイドに押すようにしてもドローは打てますがね
あんまり極端なことをしたら、裏側が出来なくなりますから
フェードは、ボールは左に置いてくださいね
いくら引っかかろうとも
そこは引っかからないように左が頑張らないといけないの
左にボールがあるんだから、ボールの位置まではリリースをせず、そこまでクラブを持ってくる感じ
自分の体の正面でヒットしてしまったら、左に引っかかってしまいますからね
ただ何もせず左サイドまで持ってくることを覚えないと
体が回ってしまうと、大きく右に曲がっていくかもしれませんが
反面、左に引っかかるケースも出てきますからね
そういう打ち方はお勧めしません
どこの団体だか申しませんが
亡き廣岡支配人が
「おい、桝田君よ これとって来い」
言われてとってきたのがインストラクター
別にどこの団体のライセンスだって取れますけどね
チャレンジツアーのベストアマも取ったから
(今で云うローアマ)
どこのライセンスだから、っていうのは無い
私は断定します
結局はそのゴルフコーチの努力なんやから
教え方なんて、最初から分かるはずなんてない
そんなマニュアルがあったとしたら、
その本買うたら、みんな上手にならんとアカン
違うさ
ビジネスともまた違うし
ビジネス上手の方が良いに越したことはないけどね
結局は廣岡支配人とは長い付き合いになりました
最初は、大学2年の時にアルバイトでお世話になって
私が大阪で就職して、離れて
そいで辞めて、オーストラリアに行って
帰って来たらまた支配人のお世話になって
辞めて独立して、
そしたら県のジュニアスクールを一緒に運営してた
年数にしたら長いよ
あの監督の兄さんやけど
今は息子さんが高校野球の解説をされてる
私のある方向の道をつけてくださったと言っても過言ではない
いや、お世話になったんだ