ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記プロのサンドウェッジ 同じのではないけどこういうコンセプトにも対応できます
リッチな店長日記
プロのサンドウェッジ 同じのではないけどこういうコンセプトにも対応できます
2024年06月04日

おはようございます

昨日お話ししていた有名プロの使用したサンドウェッジの件です

 

画像の許可を取らないとね

OKが出たら、このあとアップロードします

 

 

サンドウェッジのソールにね

カットの軌道が入ってないの

カットに入れるソールのグラインド(削り)ではないし

ってことはよ

この下に間違いなく1本、ロブウェッジが入っているはずなんだ

 

そうしないことには、ロブショットが打てない

 

 

ホーゼルを見て分かるだろうか?

ストレートでしょ?

きれいにクリーンに入れたかったんだろうね

 

そしてポケットは低めにして

比較的球は上がりやすいように

 

ここがテーラーメイドのポケットと違うところです

 

 

 

 

その後、アマチュアの方も使われたようですが

打痕が、

推測ですが

同じ場所でヒットされておりません

もしかしたら打点を変えて、打ちたい球筋を調整したのかもしれません

 

皆さんはお嫌いでしょうけど

私は、第一スコアラインのトウ側が、リーディングエッヂと接触しそうになっているところ

そこが好きです

それにね

フェース面に対してスコアラインの割合がちょうど良いところ

このサイズがうまく行ってないクラブが多いんだよね~

 

ホーゼルがソールの最後まで太いところ

これも特徴だよね

球を上げやすいウェッジに仕上がってます

 

 

この画像、出来たら左から見てくださいね

私が回転させたら良かったんだけど

ホーゼルが比較的真っ直ぐなところと、

フェースプログレッショんが大きなところが見て取れます

 

スコアラインのヒール側が、もう少しホーゼルに近ければ、球は飛ばないでしょうけど

これぐらい開けとけば、それなりの距離も打てるでしょうね

 

 

まだデータは取っておりません

ロフトとライ

それにスイングウェイト

ヘッド重量は計測しておこうかな

フェースプログレッションは5㎜は十分ある

6㎜近いかもね

 

重心距離だとか、ああいうのは測らないんです

最近のウエッジは、トップラインのトウ寄りを厚く設計する傾向にあるでしょ

フェースがかぶらないようにする工夫だけど

それは重心距離を長く取ってるよね

アレやってしまうと

上級者に対応できなくなってしまいます

フェースがかぶって入ってくるところを、フェースが開くように逆回転させて打つ

そんなロブショット、あるいはバンカーショットがやりにくくなります

オートマチックなサンドウェッジには、そういう欠点もあるんです

だから、重心距離を長くすれば良いってもんでもない

 

 

ところでこのサンドウェッジを使った選手は、

アンシネ選手

皆さんの方がスイングはよくご存知かもしれませんが

アプローチは腕をあまり使わず

三角形を保ちながら、体幹を含めボディーを右に左に向けるスイングだったのでしょうね

 

左下がりのダウンヒルライから、すぐ上げて止めるためのロブウェッジとして、どういうクラブを採用したのでしょうね?

私はそこが気になります

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス