ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記1㎜動かすこと
リッチな店長日記
1㎜動かすこと
2023年04月30日

おはようございます

習得率

それは人によりそれぞれです

覚えの良い人もいれば、そうでない人もおられます

教え方が悪いんかも知れ ません

なかなか注意がその箇所に集中しない

一回うまく行っても継続しない

それが子どもなら

子どもを怒る人もいるでしょうけど

私は自分を責めてしまいます

アカンところでもありますが

 

「なんとかせなアカン」

良いか悪いかは知りません

強く思い過ぎる傾向があります

だいたいは時間はかかりますが、何とか解決できるんですが

時間を限られたら、無駄のように終わってしまいます

1㎜動かすこと

そこがキーなんですけどね

1年かかるかも知れへん

数年かかるかも知れへん

 

説明する方が難しい

 

良い結果こそが、本人を変えていくのかも知れません

 

それはたまたま良かった結果を誉めるのでは無く、プロセスから本当に良かったことを誉めること

 

いやいや

髪の毛もまた抜けそうだ

 

 

55度のサンドウェッヂ

試打用の「リアーノウェッヂ」ですが

シャフトを何にしようかと

まだ考えております

本当なら、プロジェクトXのウェッジ用を入れたいところですが

前に入れていたシャフトをそのまま入れることになるんでしょうな~

ダイナミックゴールドのX-100 

ちょっとしなるのよね

もっとしなるのが、S-400

ノーステップ系のしならないシャフトで、体を速く使って打ちたいんです

体幹を使ってね

 

S-200って、あれはアカンシャフトです

どのフレックスのアイアンに合わせますか?

ありえへんのです

アイアンのシャフトがS-200よりも軽く

しかもちょっと硬め

それがアイアンのシャフトと、ウェッジのシャフトとの関係性です

フルショットしないから、柔らかいのが良い

短いクラブでゆっくり振ることもあるから、アイアン用よりも少し重い方が良い

だからS‐200と対になるシャフトがあまり見つからないのです

中嶋プロのウェッジ(ミズノ)がそうだったから、その流れで未だにそのシャフトか

あるいはN.S.プロ950なんだろうな~

 

良くないと思う

だって、T.T.社がウェッジシャフトについて同様のことを述べてるじゃないですか

 

 

スイングで手を使いたかったらダイナミックゴールド

体幹の右左の素早い捩じれを使うのならプロジェクトX

モーダスも前者の方に含まれるかな

 

 

実際、体幹を使ってウェッヂを打つ人の方が少ないんです

だから軽いウェッジシャフトってあり得るのかも知れません

しかしな~

そこからはあまり上達が予測できないぞ

 

ウェッジ用のシャフト

もう少し考えられた方が良さそうです

 

ただし、

少し軽くしてカーボンを入れる、というケースも

無くは無いんです

 

フジクラのウェッジ用

三菱のウェッジ用など

 

これもゴルフが楽しくなるんだけどな~

 

 

新たなウェッヂ

またもう少ししたら出来上がります

これは、AWだけのデザインです

 

サンドウェッジにはあり得ない

ピッチングウェッジでもない

ちょっと上がって、フェースも開け

ソール幅を狭めてないウェッジ

かと言って芯は低すぎない

 

今は、まだ重いグリップが入っています

ゴールデンウィーク明けに、正規のヘッド重量+10gにまで近づけましょう

あるいは、+5gに

そしたら、ほぼ出来上がるでしょう

 

 

ウェッヂ作りに来られませんか?

それほど高くなるとは思いませんが

きっとウェッジショットが上手くなりますよ

 

 

たまたまのレイトスタートの日曜日

お侍さん観ています

今日は再放送なの?

ゴルフコーチが出てます

私のサイトは誰も見ていないからお話ししましょう

右のつま先

私はもう少し開いて、体のトルクを小さくした方が良いと思います

しかしデータ的には、体を捻転させた方が結果は良い筈なんです

しかし体幹のトルクは大きくし過ぎないで、同じタイミングでスイングが続いた方が

私は良いように思います

練習場では必要以上に捩じって打っといて、コースでは少し速めのタイミングでテークバックをした方が

それが本筋かなと思います

まあ、コースの方がリズムが遅い人の方が多いでしょうけどね

同じなら、なお良し

少し速くったって、それに対応できるようにしておけば良いじゃない

テークバックに関して言えばそうだよ

フォーワドスイング(前方へのスイング)は急がないでね

 

 

そうだな~

お侍さん

ちょっと体が浮くんだな~

起き上がるのは良いけど

背中の筋肉での起き上がりは良いんです

胸が起き上がっているのは良くない

見た感じ変わらないけど、そこを修正すれば一段と良くなると思います

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス