ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記難しいことがあるとすれば、シャフトのしなり具合だろうな プラス
リッチな店長日記
難しいことがあるとすれば、シャフトのしなり具合だろうな プラス
2021年04月09日

おはようございます

ドライバーの話

ここんところそればっかりです

お客様からのご相談です

皆さん困っとられるんだな

 

・シャフトを硬くするタイミング

・ヘッド重量におけるシャフト重量

・柔らかすぎるシャフトをどうするか

・安定しない方向性にどう対処するか

 

順序は前後しますが

ヘッドの軽いドライバーに重いシャフトを挿すと

そらエライことになりますぜ

長尺用に開発されたヘッドですから、

重くしっかりしたシャフトはしならない

棒振ってるみたいになるから、ただの遠心力だけで飛ばすドライバーになりえません

長くてしならんドライバーです

こういうのって芯食わないんだ

経験上、トップを連発すると思います

むしろ軽くてしなるシャフトなら打てるかな

極論では、レディス用シャフトとか

イメージ沸くでしょ

 

 

軽くて柔らかいシャフトは打ちやすい

練習場のボールが最も飛ぶシャフトです

ロフトが余分について、シャフトが軽くてしなるドライバー

こいつが最高なんです

ただ、練習場のボールではね

実際のボールをコースで打つのとは条件が違うわけ

それに、少し気持ちにテンションがかかってグリップが硬くなった場合

とてつもない結果が出るわけです

そうでなければ

よっぽど気持ちを抜いてゴルフをしないといけなくなる

たまには力を入れて振るスイングでも打ってみるべきだろうな

あなたにとってのゴルフがどういう位置づけなのか

そこが問題なんです

 

 

ジュニアゴルファーのシャフトを硬くするタイミング

あるいは、ジュニアでなくとも構わない

例えばさ

フレックスにRがあって

次にSR 

その次がS 

となっているようなシャフト

Sが全く打てなければ、SRなんて選択しちゃダメ

その人は、もしかしたらR

そのまたもしかしたら、Aでいいんです

一つ上

実際にはハーフフレックス上のシャフトでも打てなければならない

その差は振動数が5cpm程度でしょ

違ってたって6cpmじゃない

ほんの数球なら打てて当たり前

無理はしてはいけない

みんな好きだけどね

そういうこと

 

でも子どもって無理して打っちゃうのよね

親御さんも舞い上がって

「それにしましょう!」

って

アカンやん

インパクトで体が伸び上がってるやん

お尻はへこみ、それでグッドスイングっていうかい?

よほど小さなお子さんならまだしも

そこそこゴルフのスイングらしくなってきた高学年は、そうじゃダメだ

 

でも、ドライバーショットが曲がるっていう話が次に出てくる 

それはね、フレックスを硬くして解決すべきじゃないよね

余分に硬くしてね

真っ直ぐ行くからって硬いシャフトじゃなしに、

ちゃんとその人に合ったシャフトのフレックスにしてあげないとね

それでね

ドライバーのウェイトの位置だとか

ホーゼルの角度で合わせてあげるべきよ

ほんとはね

私はウェイトが動くタイプのドライバーは好きじゃないの

あまりにも組合せが複雑すぎるから

何通りってあったら迷うじゃない

テーラーメイドで言えば、M1よりも、M2が好き

可動式のウェイトがないから

それでね

ホーゼルだけで合わせていくの

だいたい球が散るっていう人は手首の角度が動きすぎてると思うんだ

だから少しフェースをかぶせてやるんです

すると、だいたいは良くなりますよ

 

 

 

 

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス