ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2019年1月
2019年1月
リッチな店長日記:26
2019年01月06日

おはようございます

いつもよく考えますよ

何の話をしようかな、って

時折、「これ、前聞いたよなー」ってのもあるかも知れませんが

 

それで今日は、仮面ライダーの話

「何やねん、それ」って

思われて当り前

でも、子どもの頃に仮面ライダーの真似

よくしましたよねー

本当に変身出来るようにするにはどうすれば良いのか

変身ベルトを買ってもらえば本当に変身出来るのか?

はたしてバンダイにそんな技術があるのか?

それとも真剣さが足りないのか?

女の子には決して分からない

屋根から飛び降りる男の子の気持ちなんて分かるんでしょうか?

ちょっと頭がどうかしてるぐらいにしか思わないでしょうね

多かれ少なかれ、男の子ってそうだもの

少なくとも、かつてはそうだったもの

 

そういう屋根から飛び降りてしまいそうな子どもの気持ちをうまく育ててみたい

ちょっと無茶ですかね?

 

一途な子どもを育てるのに、おおざっぱに

勢いでプレーさせてもいけない

何にも否定的になるわけじゃないですが、横着して簡単に進めるのではなく

もう一歩踏み込んで、子どもを納得させながら

うまく説明が出来るように進んで行くべきでしょうね

 

でも、自分が仮面ライダーに変身出来るって思えた

あの頃の子どもに会ってみたい

 

 

 

もう一つはざるの話

海や川で、ざるで魚をすくうんです

そのざるの目が細かいか粗いかの話です

目を粗くすると大物の獲物しか得られませんが、

ざるはスーッと上げられます

抵抗が少ないってお分かりでしょう

上達するには上手くざるの目を粗くしてやることが必要です

必要なことと、そうでもないこと

上手く絞っていければ上達のスピードも変わってきます

 

それはあくまでも大人の話

子どものゴルフはたいへんです

少し目を細かくしないといけないの

ただ、私の意見ですが

 

川底の泥まですくってしまいそうな

それで持ち上げるのにとても重くて

極端に言えばそういうことかな?

 

でもね

ざるは後から細かくすれば良いんだよって

意見が出そうですが

そんな丁寧な人がいますか?

 

いないでしょ

いくら上手だからと言っても、その目が粗いままだからシングルのままなんだと思うのです

そうでなければスクラッチプレイヤーになってるでしょう、って

 

人それぞれなですよ

でも、ざるの目は自分に合わせないとね

自分の目標

自分の性格

カラダの特徴

生活習慣

 

何にもスクラッチゴルファーが偉いわけでもないですけど

自分の目標に対するざるの目の粗さ、あるいは細かさ

そこんところは考えんといけませんな

 

 

2019年01月05日

おはようございます

皆さん

さて、練習って何でしょうか?

上手に打つことでしょうか?

良いスコアで回ってくることでしょうか?

まあ、それもあります

ゴルフ場で言えば良いスコアカードをつけて帰ってくること

それこそが良い練習

成果のあった練習と捉えるのも無理はありませんが

確かに自信には繋がるのかもしれませんが、

それって試合の場面での自信過剰に繋がったりしないでしょうか?

出来る自分をイメージすること

そうなんです

そのようにテレビで言ってたりするんです

しかし、言ってる彼らの奥にはそれを上回るような不安があります

自信が上回ったゴルフって、いったい何だろうか?

 

「ゾーン」ってあります

私も経験したことがあります

ハーフ28でラウンドした時がまさにそれでした

一度だとまぐれになるから、頑張って二度28で回りました

簡単な町内のコースですが、さすがに目指した27は今のところ無理です

出来ると思ってやる

それは、出来ないと思うことに打ち勝った向こう側にあると私は思うのですが

 

練習って、失敗の積み重ねだと私は思います

アプローチショットがそうじゃないですか

アプローチをしないで18ホールまわってきたら、それなりのスコアが出てるんじゃないでしょうか?

しかし、それが必要でしょうか?

私は違うように思うな

 

今日も子どもたちをコースに引率します

スコアカードはつけさせながらも、アプローチをするように仕向けます

 

「センセと回ったらエエスコア出-へんねー」

 

もしも、そんなこと言うてるようじゃアカンでしょう

親バカでは済まんでしょうな

 

 

ところで、

ジャック・ニクラスがパットを決めた時のガッツポーズを思い浮かべてください

どっちの手でパターを持っていますか?

 

右手?

それとも、左手?

 

正解は絶えず左手です

ジャック・ニクラスのガッツポーズは、パターを左手で振り上げています

そうですよね?

見たことないですか?

 

さて、なぜ私がそんなことを言うか?

じゃ、ボールをカップの中から取り出す手は、

右手でしょ

左手も手袋を外しているのなら、どちらの手で取っても素手でカップの中に手を突っ込むのですが

手袋をはめたままの左手で、カップの中に手を突っ込むのはいかがなものか

それも、今年からピンは立てたままパットをしても良くなりました

すると、カップの周りがいたみますよね

手袋の厚み

意外とあるんですよ

 

そこんところがマナーではないでしょうか?

皆さんはどう思われますか?

 

 

2019年01月04日

おはようございます

またもや地震ですか

新年早々、今年も荒れそうですな~

皆さん気をつけて行きましょうぜ

 

 

昨日は、ざっと

いや、チョロっと仕事をして

夕方からちょっと遠くの練習場に行ってみたんです

珍しく球を打ちに

そしたらね

打席は満席なんです

打ってるうちに空いてはきましたけど

ゴルファーは多いところは多いんや

ちょっとゴルフのブームが来ていた時の話ですが

ゴルファーを増やして底辺を広げたら、自ずと頂点は高くなる

みたいな

なんかエエ加減な話

分かった顔して語るおっさんがおりましたなー

あの無責任なおっさんたちはどこに行ったんでしょうか?

頂点なんて、高なってないやないですか

テレビで観てましたが、

タイとの交流試合

日本は負けたんでしょ

タイのゴルフ人口は日本の何%なんでしょうか?

いくら試合会場がタイだったとしても、それは良くないでしょう

分かってますよ

タイの女子プロが強いことは

でもそれを言い訳にしますか?

だったら日本の女子ゴルファー、男子ゴルファーはどうなのよ

韓国にすら負けている

すらって言うのは、下に見ているのではなく

負けていることを忘れるなってことです

 

スポーツには向き不向きが、どうもあるようです

国民性でゴルフは向いていないんじゃないかなー

楽しむのは得意だけど

競技になると、戦うべきプレッシャーに押しつぶされて活躍するところまでに至ってないことの方が多いのではないでしょうか?

日本人がスポーツに向いていないというのではありません

バドミントンの上位選手は日本人

フィギュアスケート

野球選手

 

でもこれだけいるのにゴルファーはそれほどでもない

 

まるでゴルフは富士山みたいです

裾野はきれいに大きく広がっている

でも高さはいつも同じ

 

ちょっと違うと思うんだよなー

ゴルフの指導の部分が悪すぎる

ゴルフ教育の部分でしょうな

 

ゴルフスイングも世界的に見て粗悪でありますが

戦う姿勢が、もしかしたら間違っているかもね

 

週刊詩や雑誌を読んで分かった風になっているんじゃないでしょうか?

 

何かどこかがズレている

どうにかしないと

それでゴルフが上手になるわけないやん

 

 

実は、指導する方の責任も否めないわけです

誰に習ったら良いか分からない

そらそうです

その指導者のゴルフのレベルがどうのこうのというのではなく

教えている内容に疑問を抱くこともあります

そのレベルじゃなー、って

 

教える方はもっと努力をしないと

ちゃんとまともなことを教えないと

 

 

 

2019年01月03日

こんにちは

それとなく仕事をしております

1本だけ、いいもの見つけました

 

お正月セールに使いましょう

もしも、注文の追加があったとしても、何とかしましょう

品番やフレックス違いの注文にも対応いたしましょう

 

フジクラシャフト

エボリューション5

手元に569のSが1本ありますが、

リシャフト込みで

期間限定で特別価格です

 

たたける中調子

こちらにてご確認くださいませ

 

 

このままでは許されませんよね

何か物足りないでしょ

上手になる話

今日もやりましょうか?

 

みなさんを上手にするための

私オリジナルの話

なんぼでもあります

どこかからパクッたなんて言われんように次から次に繰り出しましょうか?

出来なくもない

 

でも引出しには入っていません

そんな大きな箪笥は用意出来ませんから

今日の私のオリジナル

これ、やったら

ショートゲームが無茶苦茶上達するでしょうね

それにスイングが見違えるようになるでしょうよ

でも、私の話を正確に受け止めて、実行して

それが継続出来るかどうかは、

みなさんにかかっております

 

先ず、

ソフトメディシンボールっていうのがあります

小さなソフトボールサイズの柔らかくて、重量的には1kg位のボールです 

それをご用意ください

右手でボールを下にして持ち

ゴルフの構えの姿勢を取ります 

全身を使ってテークバックしていくわけですが

絶えずボールがスイングアークの外

つまり、下から右

右から右上にボールが向くように

トップスイングの姿勢までもっていきます

何度も何度も、ゆっくり動かしてくださいね

そして戻ってきたときは、ボールは下を向いています

その間、決して捻らない

ボールを持った手首はそのままキープしてください

 

それが出来れば、

だけど、ゆっくりと体の筋肉の動きを確かめながらやってみてくださいね

それほど簡単には出来ないでしょうから

 

いい加減なモーションならやらない方がマシですからね

 

 

2019年01月02日

おはようございます

お正月なので、お出かけの方もおられるようで

私は氏神さんの初詣の後、娘のクラブを修理しておりました

グラファロイ プロローンチレッドを7番ウッドにも入れていたのです

少しスパインに偏りがあったようです

もちろん修正して入れておりますが

ふつうに装着すると、妖怪グルングルンになるかもしれませんね

 

ところで、みなさん

グラファイトシャフトって、「プロライト35」が発売されて以来、さほど進化はしていないという

そんな真実というか

専門家の見識を

ご存知ですか?

さすがに360度対応されていませんから、

シャフトアダプターに入れて、くるくる回したら打ちにくい方向って出てきますけどね

顕著に出るって感じでしょうか

既にアダプターを装着する方向が決まっているのでしたら、シャフトアダプターを入れてからスパインを見ながらシャフトを入れるべきでしょう

 

しかし今回、長期になるのか、それとも短期で終わるのか

グラファロイ社のプロローンチを使用することになったのは、ある程度当然だったのかもしれません

 

この先どうするかは、それほど深刻にならなくても良いかな

 

ただ、このシャフトを選択してはいけない人が、

非力な人達です

 

プロローンチブルーの軽いバージョンでもそれほどおかしくはないですが

 

 

お正月早々ゴルフが上手になる話をしましょうか

これでスイングの有り様が、手に取るように分かります

実際に分かりました

よく分かるんです

費用は掛かります

それは2,000円程度ですが

それを無駄にしない方法も出来ます

 

伸びの良いグリップ

つまり素材が伸びるグリップ

例えば、ラムキンのTS1や、ソナーがそうです

グリップを装着して、すぐに打ってみましょう

そしたらスイングでグリップは捻じれます

 

いくらポピュラーだからと言って、ツアーベルベットではダメです

伸び方がはっきり分かりません

 

その伸びたところに着目してスイングを分析してみましょう

すると、筋肉の動きがよく分かります

その後、うまく修正する方法もあります

いくらグリップが固まってしまっていても

 

やってみると分かります

良い分析方法です

 

失敗したところで、出費は2,000円ほどです

 

 

2019年01月01日

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 

昨日は、家族でゴルフをしておりました

私には大きな宿題もありましたよね

何人かの皆さん、それを待ってらっしゃるんじゃないですか?

「待ってない」って?

いいえ、どうも待ってらっしゃるように思います

私は思います

だから、

それをお知らせしようと思うのですが

 

リシャフトした3番ウッド

あの妖怪グルングルン

見られましたか?

YouTubeで紹介したC社の3番ウッド

なかなか見つからない

ヘンリク・ステンソンが使っていると言われる13度の3番ウッド

私が使えば、ドライバーを使わなくても、ティーからフェアウェーをキープするだけで

250ヤード先の安全なスポットに集まってくるのかなと

そう思っていました

でも、これは娘に譲ろう

 

そして入れたシャフトは、

今回高価なシャフトではありません

 

グラファロイ社のシャフトです

グラファロイ社は、私が代理店を務めていました「フィアースゴルフ」

その「ツアーディープ」を製造しておりました

それほど大きなメーカーではなかったのですが、トゥルーテンパー社に買収されて規模がなおさら小さくなってしまったかのような

オーソドックスではありながら、魅力的なシャフトを作る

それが「グラファロイ社」

どのシャフトが自分に合うのかは、それほど品数が多いわけではないのでしっかり選ぶようにね

 

で、入れたシャフトは、今回、娘にとって初の手元調子の

「プロローンチレッド」

言ったでしょ

ピンのサイトに書いてあった

南アフリカ出身のLPGA選手が使っているシャフトであります

たいして高価なシャフトでもありません

これを工夫して入れました

振動数を見ながら、なるべく左に引っかからないように入れる

つまり理想の数値よりの少し硬めに入れることです

 

それでも引っかかると、娘が言うので

実際にプレーしているところを私が見てみると

 

「ほどけている」

 

「タメがない」

 

手元調子のシャフトが打てるかどうかは、タメが出来るかどうか

ほどけると、即左

高校1年生の娘には、そろそろタメを教えないといけないか

そういう時期だったんです

 

ただね、

私の言ってることをそのまま小学生に当てはめるのは止めてくださいね

それは私があえてやって来なかったところです

手首、肘に強く負担がかかります

上体のボックスが、右に大きく傾きバランスよくスイング出来ず

無理な力が必要となる

だから私は教えなかったのです

決して知らないことではありません

 

やってらっしゃるお子さんも確かに見かけます

「タメ」です

でも、あれを早く覚えたからと言って、それだけ高い位置に上がれるとは思いません

どうも、なぜやっているのか、見ていて分かってないと思うからです

プロがやっているからやっているのでしょう

プロがやっているから教えているのでしょう

それは違いますよね

今じゃない!

いつやるのか?

それは、今じゃないのです

 

手元調子のシャフトは、大きく解けやすい

すると右サイドでインパクトすることになり

シャフトは前に撓り、フェースはかぶる

それで球は左に

 

ラウンドをしながら娘に「タメ」を教えました

右に行っちゃっても良いんです

そんなラウンドをしないと

いつまで経っても良くならない

スコアカードばかり真剣につけてんのは誰だ!

それが練習だよ

練習ラウンドのあるべき姿

スコアカードなんてつけなくても良いぐらい

 

あのね

これが年末の結果

というか、私が選択した道です

シャフトのフレックスはSで、先端はカットしております

私も打ってみましたが、少し柔らかいのでほどけやすく左に行ってしまうこともありました

私にはXフレックスの先端カットで十分かな

 

 

そこでもう一つだけ

海外のカタログには「PTS」って表示があります

これ、フェアウェーウッドにはとっても大事な数値が表記されています

「PTS」

パラレルチップセクションです

先端径がそのまま手元側に伸びている長さです

3インチってのが多いのかな?

それ以上も、それ以下もありますが

どれだけ先端をカットすることが出来ますかって、その数値を表示してあります

つまり、3インチなら

ほぼ2インチ程度、先端はカット出来ます

 

少し引き算では足りませんが、こういうことです

ヘッドに入っているシャフトの長さは、多くが1.25インチ

それに内径が同じソケットの長さ

だから本当は、2インチカットしてしまうと寸法が足りないの

でもね、ソケットは少し伸びるからそれでも対応出来るのです 

 

少し柔らかめの軽いシャフトを入れて、先端をカットした方が走りの良いクラブが出来上がります

クラブ作りは見栄だけじゃないってこと

その域まで行けばね

もしかしたら、ショップさんよりもいい感じに仕上げる職人さんになれるかもね

 

 

今年も一年よろしくお願いいたします

また無茶を書くかもしれませんが、その時は何か意味があるとどうぞお察しくださいませ

 

 

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス