ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記それでは後ほど
リッチな店長日記
それでは後ほど
2025年01月28日

おはようございます

 

お待たせしました

 

そうか~

やっぱり私の感覚が狂ってるのね

なるほど

だけど、改めません

別に私の言い分はありません

しかし、誰かがそれをせんとアカンのよ

 

子どもをどう捉えるか?

ジュニアの生徒さんです

生徒さんは生徒さんという認識です

シモベでも何もありません

ところが、ですね~

 

お客さんとは違うんですよ

大人の皆さんとは違ってね

 

どうもお客さんという認識で扱っておられるゴルフコーチの方が多いようで

そしたら子どもの生徒さんも増えるやろけどな~

私もそうしたことがあるから分かるよ

しかしな~

 

違う面を考えてみましょう

ジュニアの試合のフォアキャディーに出て

「僕のボールどこ!」

ジュニアの選手がそうやって来る

そしてボールのアリカを教えると

 

「よっしゃー!」

いうて

 

「おいおいそれ違うやろ」と

指導する大人もおりますが

ほとんどはそうじゃない

 

たぶん父兄はそう言うんだったら指導してくれよ、って

返されるでしょうけど

 

違うよね

 

試合に出るまでに少なくとも

「ありがとうございます」

ぐらいは言えるようになっとかんと

例え

「分かりませんでした~」

って言われてもよ

 

「ボール見てなかったんですか」

いうてな~

どっかの出来損ないの大人みたいなことを言う子どもまでおる

そういう話も聞いています

たぶん家庭でも同じようにやってるんやろな~

 

それ以外に指導する立場の人と言えば

学校のクラブの先生か

ゴルフコーチしか、普通は考えられない

そうでしょ

学校の先生も当たりはずれがあります

ってことはよ

選んだゴルフコーチに指導してもらうしか

可能性としては無いのかな、と

 

やってるうちに父兄が気に食わなくなり辞めていくんですが

それでもよ

やっぱりそうやん

 

でも、自分の子どもは出来てるように思っている方が多いからね

そんなことは無いよ

 

でもね

可能性の薄い立場の人たち

 

例えばよ

そのフォアキャディーの人とか

コースの職員

練習場の職員

あるいは気の良いお客さん

 

せっかくゴルフをやってるんやから、

他のスポーツよりもっと怒られたらエエんよ

せっかくお金払ろとるんやもの

子どもももっと成長したらエエねん

 

ゴルフだけ上手になるやなんて

それもったいないやん

 

まあ、そういう考えの方は極めて少ないやろな~

 

知らんけど~

 

 

 

あのね

私、あんまりゴルフ行かへんでしょ

せいぜい月に一回か二回

練習場にもめったに行かない

それは練習を目的として

 

スコアも大した数字が出ない

それはそれでエエんよ

 

あのね

頻繁に球を打ってたら

さっとティーアップして、スッと打てるやろけど

私にはできない

 

私は、クラブのどこで構えて、フェースをどこ向けて

どのサイズのスイングで

どの筋肉と関節を使って

ウェイトシフトをさせるかさせないか

体重はつま先かヒールか

まだ書き足りない

それらを全部考えてからテークバックが始まります

 

上手く体が動いたら、それなりのショットが出ますが

結果の良いショットになるかどうかは、これまた別

 

だからね

人の倍くらいは余裕で脳内エネルギーは使っています

ウソだと思うでしょ

でもね

そういう風にしてるからこそ、ミスショットの理由はすぐに分かります

二つ続けて同じ失敗は、ほとんどしないでしょう

 

私はそうやってた方が、ゴルフコーチとしては面白いかな

と、ね

 

まあ、誰でもできることでは無いと思いますが、ね


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス