ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記分からへんでも、知っておいたらどこかでつながる話
リッチな店長日記
分からへんでも、知っておいたらどこかでつながる話
2025年01月18日

おはようございます

今日はお昼からウェッヂを削りに行きましょう

あと、細かい作業も残っています

 

あのね

みんなミズノ化していってるんだよね

アイアンはね

ウッドはそうでもないけど

ウェッジもまだかもしれないけど

考えようによっては、ウェッジが走る可能性もあるのです

昨年だったっけ?

4日間のトーナメントで、サンドセーブ率が100%のプロがいたんだよね

その選手の使っていたウェッジがミズノ製だったの

 

でもなぜアイアンがミズノ化してるかといえば、

フェースとホーゼルのつなぎ目

ポケット部分の削り方に特徴があるのです

しかしな~

それは後輩には完全に引継がれてないように思うんです

 

さあ、ここからは言うたらアカンことばっかりです

みんな知らんと大きなことを

言うとんのか、言うてないのかは

よう知らんけど~

アイアン作りにも歴史があるんやで

 

ウィルソンは何をした?

マグレガーは何をした?

スポルディングは何をした?

 

一つ空いて、

ベンホーガンは何をした?

 

知っとるか~?

日本のゴルフクラブは、何が先に追いついたんかな~?

 

遥か後ろを走ってたんよ

当時の製造者の隣にいて、平気でそんなことは言えんけど

(私も今や製造者やけどね)

 

アイアンは四角い頭に、丸棒のホーゼルがついただけのものやった

 

ウッドは、さあ?

ホーゼルの太さ、あるいは細さがよう分かってないドライバーが多かった

トウの出っ張りも

ノーズって言うたかな~

どうも場所が悪いんよ

パワービルトみたいにサイドソール付けたらそれらしいドライバーが出来たけど

まだ長くかかったかな?

それで、日本製のドライバーは何とか追いついたんよ

ただ、ストラディバリウスみたいに古い木が乾燥したバイオリンが良いのと同じように

何ともしがたい点もありました

それでゴルフは木から鉄に

その後、チタンに

ここではまだ追いついてないんかな?

せいぜい、よく売れたPINGや

それらしく似せて成功したキャロウェイに似せて、やっとついて行ける状態

 

アイアンはといえば、

ひいき目なく、スリクソンがリードするようになったんだよね

その前になんとなく上位に上がっていたの日本製アイアンがミズノ

 

なんで?

そうなのよ

ちょっとゴルフをする人が言うのね

ポケットの削り方について

 

あのね

ポケットはね

スコアラインがあって、その次にあるものなの

そうでしょ

先ずホーゼルが出来て、その次にポケット削って

スコアラインの場所をイメージして

全体が出来上がる

なんてことはないのね

 

違うよ

最初に、それなりのホーゼルがあって

(まだしっかり削られてはいないけど)

スコアラインの位置があるべきじゃない?

アイアンのフォルムともいえる、トウの削り方は後からでも調整できます

その分余分に粗(アラ)があればね

 

ベンホーガンから話そう

スコアラインがヒール側スレスレに入ってたんよ

ヒール側はホーゼルを巻込むような曲線のスコアラインもありました

この辺りの話は、長くゴルフをされている方はご存知でしょ

 

それはいったい、何のため?

 

知ってる?

 

スコアラインのセンターに芯を

逆だ~

重心位置というか、ホントは違うんだけど

スイートスポットを、なるべくスコアラインのセンターに設定したかったんよ

分かる?

それにミズノも続いた

歴史から考えるとそうなります

ミズノのアイアンのスコアラインはヒール寄りだったものね

そしたらよ、ベンホーガン同様ポケットの削り方を工夫しないといけないの

ベンホーガンは独特のものとなりました

良いところを突いたのがミズノ

違和感が少ないから、そのポケットを指定する人が多いでしょ

でも、そこにスコアラインが無かったら

そういう削りはしない方が良いんだ

最近、スコアラインの位置に変更があったように思います

 

ただ私はね

念のためつけとこ

知らんけど~

いうて

 

ホントはね

プレイヤーはそんなとこ見て球を打ったらアカンのです

見るべきは、リーディングエッヂか

その上2本目のスコアライン

 

まあね

そんなもんよ

 

ただね

ウェッジはそんなところに入れたらアカンのよ

また仕事が違うのね

 

これについては、よう

 

知ってるけど~

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス