ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記分からんでもいいけどさ〜
リッチな店長日記
分からんでもいいけどさ〜
2024年10月19日

おはようございます

ちょっと難しい話ね

かなりかもしれないけど

トップスイングを直すのに、

以下の人のことです

・右肘が引ける人

・フライングエルボー

・左右の肘の間隔が開く人

・キャスティング(釣り竿を投げた様な形の人)

 

両手でアイアンを2本持って、

(それぞれ片手に一本ずつ)

テークバックでその2本が水平になったところで、ヘッド近くのシャフト上にヘッドカバーを乗せるの

乗らなかったら、クッションでもいいから、何かしらそれほど重すぎないものを

再始動したら乗せた物体がグリップ側に滑り落ちてきます

そういう風なテークバックをしましょう

2本のクラブが水平になったところから先は、右肘が動かず支点になっていますよね

そうなってなかったら、そこを修正するのです

 

私はそれでもう直ると思っていたのですが

実は、とんでもないことが分かりました

 

肘を曲げて、グリップを円周とする円

その半径が、縮んで伸びてする動きをしないと振れない人がいます

だからトップスイングで円周を小さくしてしまうのね

その半径を伸ばしながら下ろしてくるの

多くおられるように思いました

 

円周は大きくしません

その小さいまま下ろしてきてインパクトしないといけません

「ウソや〜ん 両腕、もしくは片腕はインパクトで伸びてるやん」

そう言うんでしょ

それが遠心力です

力を遠心力に変えてしもたら損です

円周を回るスピードにしたら、ヘッドスピードは速くなるでしょう

そして飛距離も出ます

 

さあ、腕が円の外に向かって伸びていかないようにするには、

まあまあ大変です

そこで「ケトルベル」が出てきます

https://www.nitori-net.jp/ec/product/5852153s/?srsltid=AfmBOorzN-9liiBIRx3C3wIE02Ecq1zpdlevzR3kfLg3eDXoyXyztgWD

今回はニトリさんにしましたよ

使い方の動画がありますよね

どうぞご参考に

その、両足を左右に開き

前方から股下にかけて、そのケトルベルを振る動作

動画の説明ではすぐ終わっちゃいますけど、

あの動作

もう少し重くても構いませんが、

(決して重すぎるのはおすすめしませんが)

体、起きてるでしょ

特に背中

何度もやってみると、起立筋を起こしながらやると継続性が保たれます

分かるかな〜?

皆さんに分かるように説明している、つもり

その起立筋のその動き

さて、ゴルフスイングに活かせませんか?

重いものを継続的に振る

しかも体に負担が小さい

効果的やと思いませんか?

 

しかも、円の半径はある程度保たれてるでしょ

遠心力といった言葉が出てきますが、どちらかと言うと振り子動作ですよね

あれよ

スイングの基礎

しかし、日本の多くの皆さんは、上から下にモノが落ちてくる

上下に体を動かそうとか

なんか無茶が多くないですか

地面反力が好きならそれやってもらってたら良いでしょうけど

私はただの流行りだと思います

言い換えれば「トレンディー」です

起立筋を使えば、振り子動作は継続します

そうですよね?

 

まあ、理解された方は、何%ぐらいおられるでしょうか?

60%には遠く及ばないでしょ

 

いずれ、ブログとして、どこかに再開するのに向けて

今、どこから出そうか

検討中です

 

理由も分からん反論が怖いですが

片方だけ観て意見を述べる人

人間、向き不向きがあるんですから

年寄でも出来るスイングを教える人は、世の中それほど多くはないでしょ

子どもに正しいスイングを教える人も

子どもは何でも出来ますからね

 

さあ、

事務所の片付けの続きをやって

何かしら、不要なもの

とは言っても、まだまだ使えるものですが

それを安く処分してしまおうかな

 

こちらのサイトで考えてみますね

お買い上げのご協力、お願いいたします

 

もうすぐ2025カレンダーが届きます

それと一緒に発送もできるでしょう

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス