ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記陸上 卓球 カーリング 私が好きなスポーツ
リッチな店長日記
陸上 卓球 カーリング 私が好きなスポーツ
2024年02月21日

おはようございます

さあ、一旦Q&Aの最終回です

また今日も時間がかかるぞ~

イエス、ノーで答えたろか?

それも無理やり

 

「ハイ、そうです!」

いうて終わったら

あるいは、

 

「いいえ、違います」

いうて終わったら

 

「その先はどないやねん!」

いうて間違いなくクレームが入るか

誰も見んようになってしまうか

その二択やろね

 

ほな、行きますよ~

 

・ヒール側のフェースが低いのと高いのでは飛距離に差が出るのか?

 

これ、アイアンの話なのかな~

それともウェッジの話やろか?

 

話はちょっと違うんよな~

先ずはアイアンの話から行きますか

 

最近のヤマハのアイアン

トウが高めなんです

7番アイアンのトップラインとホーゼルとの角度が、ほぼ90度

に見えるように作られておりました

ああやって作ると、左に引っかかりにくく

飛距離が落ちてくれるんです

よほどチタンをはめ込んでトランポリン効果を活かせば別ですけど

カットに打っても、芯は外さんでしょうな~

 

トウの高いアイアン

パワービルト サイテーションの4番アイアン

それに7番アイアンがそうでした

好きだったかというと

4番アイアンは好きでしたが

7番アイアンは好きじゃなかったな~

 

レイアップするのに、ティーショットで4番アイアンを使うことが多かったのは、

3番アイアンのシェイプではなかったからだと思っております

ハイトウのアイアン

日本では発売されませんでしたが、バイロンネルソンモデルのアイアンが確かそうでしたね

薄ら覚えですが

 

7番アイアンのロフトが寝ていたせいか

とりあえずはきついグースネックになったの

それを転がしに使うのは、とても困難で

トップラインが高くて芯が高すぎたの

私は8番アイアンを使っておりました

当時、ロフトは41度

それは覚えてますよ

得意の番手やったから

ホーゼルを曲げんですんだのは、その8番と4番

それだけやったな~

 

8番はヒールが高くて、トップラインの傾斜が少なかった

言うたら、どないにでもなった

逆に4番アイアンは、トップラインが高くて

しかしフックしにくい

レイアップのティーショットにはとても便利でした

 

ウィルソンスタッフモデル

ご存知ですか?

 

スタッフ、つまり契約プロの数だけモデルがあったのですが

ミズノも同じことしましたか

いくらかのモデルがこういう風になっておりました

 

ロングアイアンは、ロートウで

ミドルアイアンは、ハイトウにする

 

方向性はともかく

ロングアイアンは球が浮きやすくなりました

 

 

ついついトウ側の話をしてしまいましたが、

質問はヒール側でしたね

 

「ボンダイウェッヂ」の1作目

ヒールが低い「I モデル」と

ヒールの高い「Y モデル」があったんですよ

まったく同じデザインでね

そこだけが違うの

 

ヒールを低くすることで、重心をトウ寄りに

するとフェースが返りにくくなります

これは前述だね

 

地面に落ちているボールを拾うの

どちらがやりやすいですか

拾うこと自体は、ヒールが低い方がやりやすい

しかしフェースに乗ったボールを運ぶのは、ヒールが高い方がやりやすい

 

そうなの

クリネックスショットを打つのは、ヒールが高い方がやりやすいの

ゆっくり振るスイングでボールを運ばないといけない

ヒットするんじゃないのよ

つまりそれは、ヒールの高いウェッジが必要なわけ

 

それをフルショットでどうかということは

あんまり関係ないかな?

 

サラゼンのボンバーウェッジをはじめ

R20、R90等

なんていうんだろう?

卵型みたいなウェッジ

ヒールもそれなりに高く、トウはそれなりに低い

ああいうのはクリネックスショットに向いてます

あとはソールをどう削るか

それと、金属の素材の問題かな

 

それなりに芯も高くしてね

 

私はオリジナルのJPⅡでやってましたが

オリジナルモデルは少しソールが狭いのね

その後すぐにマイナーチェンジされて、ソールは厚くなりましたが

プロ用のは、フェースが広いままで、ソールは少し厚くなりました

市販品は、ソールを厚くするので、フェースが小さくなりました

 

ちょうど良いサイズ感

それがあるのよね

 

 

ここでほぼ1時間

それではまた後ほど

 

 

 

お~い!

ちょっと待て~

 

こないだから私の中でもやもやしている

「田」の書き順

二通りあるんやないんか~い

私は一画二画で左、上、右と囲んだ後、三画目は縦だと思って長らく書いてきました

それが横だと知って、字がきれいに書けるようになったんです

しかし、いまだに縦だと主張しているサイトもあります

どっちが正しいのでしょうか?

縦の方が続けて書きやすいけど、横の方が整いやすい

 

それが両方あるから迷ってます

もやもやします

 

縦の方が、どちらかというと正しいらしいです

それでも短期間、横で書き続けて、字が整いました 

損はしていません

 

そろそろ今年もゴルフフェアに行く準備をしないとね

昨年は名刺代わりに筆ペンを持って行ったんです

書きやすいのを選んでね

今年はボールペンにするよ

私が今使ってるやつ

あて名書きに使ってるの

太字は、英語には良いけどね

漢字を楷書で書くには向いてないわ

 

じゃ、そろそろ再開しましょうか

 

・ソールのネック側を削れば抜けは良くなるのか?

 

これな~

昔から、永遠のテーマやな~

ソールが弾きすぎるとき、ヒール側を落とすんよね

しかしよ

ウェッジのヒール

尖っていても、これまた良いんだな~

その人のショットのバリエーションに依るところなんだな

 

仮定してお話ししましょうか

ソールにトウとヒール向けの丸みの無いときにそういう問題が出てきます

丸みがあったら、ヒールは地面から浮き上がっている筈です

だからそんなに問題にはならない筈なのに

 

ウィルソンJPⅡは、ソールが薄く丸みが大きくついていました

たぶんそういうウェッジについて言っておられるのじゃないと思います

当時のウェッジで、ソールの厚かったものはPING EYE2ですよね

あのソールは前期と後期、2タイプあってどちらもヒール側が落とされていました

確かにラフから打つ時にまとわりつかない

如何にヒール側の抵抗を小さくするか

そういうことだと思うんです

 

ヘッドの形が真ん丸で「おたま」のようなウェッジだと、最も抵抗が小さくて済んだのではないでしょうか?

少なくともラフからはそうでしょうね

 

さて問題はそこではありません

「マッド」

分かりますか?

泥のような地面から脱出するには、

それでは抵抗が大きすぎるんです

トウを浮かせて、ヒールだけ地面に接触させても、丸い分だけ、全部地面に着いてしまう

もしも、ソールがある程度平らで、ヒール側に角があれば、そこで泥を削って進行してくれる

分かります?

このケースは逆なのよ

だからどちらが良いと、あっさり決めつけるのはおかしいの

 

私には、ヒールの角っこ

ちょっと残しといて欲しいな~

 

そうやって打つかっこして構えているとき、

結構カッコエエやん

足幅をいつもより開いてよ

つま先開いて、膝曲げて

お尻落として

少し長めのクラブを短く持って

グリップエンドを低くして

腰が浮かないように打って行く様

結構カッコエエでしょ

 

セベみたいやん

 

知らん?

 

そらアカンわ

話す相手間違えた~

 

 

 

・それよりもバンスがあり有効に使った方が良く抜けてスピンも入ると思うのですが?

 

これは、前の質問の続きの文章ね

ヒールに角のあるソールについては、ちょっと落とした方が良いです

しかし、スイングスピードよね

このままでスイングが遅いとすべてが抵抗になってしまいますから、上手く行かないと思います

腕で振るんじゃなしに、上体を右に向け、左に向ける

それを高速で出来る人なら問題はないでしょう

しかし、ヘッドスピードというか

スイングテンポが極端に遅い人

速足で歩いている、その呼吸のリズムで打てる人

その人は問題ないの

速足で歩けない人

あるいは、その呼吸でスイングが出来ない人

(私の生徒さんは高齢者の方も多くおられますから、そういうところも考慮しないと)

むしろトウ側を使った方が良いのかな、と

ややアップライトに立って、

狭いスタンスで、トウで構えて、アップライトに振ってみる

だから、トウの削りを考えてあげた方が良いかもしれません

 

ややフェースが被るので、クローズドスタンスにするか

それとも、ややインサイドのアップライトに上げるか

 

結局はトウで打つ感じです

 

ハードヒッターの方もトウで打つ方法は覚えておくべきですが

 

意外とナイスショットをせずにそこそこに寄せる

大事なことですが、今の人々はそこそこに寄せておいてそれを入れられた時の衝撃

そこが分からないようですから

もう少しゴルフは深く考えた方が良いでしょうね~

 

知らんけど~

 

 

また、ご質問受付ております

メールでお願いします

 

 

次回からは、ラジオの予行演習に入ります

私が何をお話しするか

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス