ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記歳とったらやることがいっぱい出てくるな~
リッチな店長日記
歳とったらやることがいっぱい出てくるな~
2023年06月22日

おはようございます

今日は無責任な話

ただの推測だけの話をしましょうか

まあ、エエ加減な話なので

あまりアテにはされないように

 

 

一番売れるグリップ

だいたい分かりますよね

そうです

ゴルフプライドのツアーベルベットラバー

バックラインの有り無しは問わないようにしましょう

既製品に装着されていますものね

そして比較的安価だし

あの柔らかいタッチが皆さんの好みかもしれませんん

それに、他と比べて硬化しにくいのですよね

長持ちするっていうのは、他には代えがたいですよね

 

イオミックっていうのも、素材は異なりますが似た性格のグリップです

イオミックの装着は結構難しいですよね

横のシームが真っ直ぐに入りません

上を合わせたら下はねじれてる

素材が柔らかいので、ある一部分が伸びてしまうんですね

これを上手に入れることを考えておりますが、

まだアイデアだけの段階で

あのPPの荷造り紐

あれを細く裂いて、シャフトの入り口に添えて

入る瞬間の伸びを極力少なくする

そこそこ入ったら荷造り紐を抜き取る、というような

まあ、アイデアやで

機会があったらやってみて私に教えてね

1本やったから言うて、それは経験にはならんでしょ

何本もやってこそ、経験則が出来上がります

 

装着して、横のシームが真っ直ぐ入るでしょうか?

そこが問題点なんです

 

そいでね

あの柔らかいグリップ

私は飛距離が出ないと思っているの

あのグリップが凹むことで、数ヤード損していると思いますよ

ハードヒッターは、コードの凹まないグリップ

あれで振り回してくるでしょ

昔からそうよ

ゴルフプライドのプロオンリーコード

矢印というか

真上に一本白線が入っていた

やや細めのグリップ

アメリカのツアープロはあれだったな

 

力の効率

きっと何かあると思います

掌にマメは出来にくいけど

あんまり良いとは思わないのが力の効率

 

分かる?

 

お百姓さんや工事の人が、

鍬や、つるはしに、グリップを巻き付けてますか?

木のままのグリップでしょ

柔らかいとあまり良いことは無いように思うんですよ

 

 

ここから引き続き

シャフトについて

FSTのシャフト

KBSのブランドは残ってるけど

FSTのオリジナルブランドは無くなったみたい

それは前からだけど

あれ、入れとかないと、たいへんなことになります

 

私のような装着方法は海外にはあるんです

日本人がやらないだけ

(そんな手間なことしまっかいな~)

儲けにはならんのよ

 

長い1本のシャフトから、振動数を合わせてセットを作る

始めたのは、キムブレイリーさんだから今も本筋は同じなんです

プレシジョン

プロジェクトX

その1本どりのところがそうですよね

もちろん、FSTも同じ流れです

KBSはそういうことは継承しなくなったね

あえて複雑にしてしまうからかな

しかしセット内の、硬い柔らかいは残る

完全なセットにはなり辛い

これからでも1本どりのプロジェクトXから、その調整は出来るんです

しかし、コストがエライ高くなってしまいます

クオリティーは変わらない筈なんです

しかしね

値段が上がるのは避けたいの

 

ノーステップのどこでカットしてもきれいに仕上がるシャフト

なかなか無いのよね

島田ゴルフにもそういうモデルはあるけれど、

グリップ付近にステップがあるのよね

 

1本1本シャフトの先端を切ったり、擦ったりして

振動数を合わせるの

ステップがあったら、全部ガタガタになります

きれいに並びません

それが昔のプレシジョンのシャフトやったんです

初期のね

だからあれは欠陥だったんじゃないの

むしろ正確で良かったのよね

 

それがスパインの方向次第で、振動数は変わってしまうので

何が正しいのか分からなくなります

だからね、シャフトのラベルも最初に貼ってあるものはダメなの

転写マークなら、剥離剤で消す、とか

 

まあ、やらんわね

そこまでシビアなアイアンセットを求めているわけじゃないもの

 

分かるでしょ

結構難しく考えると、深みにはまるのよ

それをね~

簡単にやるからこそ、儲けになるけど

本気でやったら儲からん

 

そこいらのちょっとゴルフを知っているおっちゃんが異論を唱えたらどないもならん

そんな屁理屈の上、ゴルフを考えて行くんです

まあ、私なりに説明は付くんですけど

皆さんまでに浸透するかどうかは

これまた分からん

 

 

そうか、昨日が夏至か~

今テレビでやってるけど

六甲山全山縦走

山陽電車の始発使って、

今年はやってみようかな

 

宝塚迄抜けるというところ

私はやったことが無いんよ

せいぜい西代の上あたりまでやから

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス