ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記みっちり日記を書く人がいるの 私感動したから、出来るだけ頑張るわ
リッチな店長日記
みっちり日記を書く人がいるの 私感動したから、出来るだけ頑張るわ
2023年02月10日

腰、グリップ、脚、背骨

should be

これがタイトル

 

時折同じレッスンの勧誘がメールでやって来る

英語バージョンです

使用前、使用後

スイングが変わっている動画は、見ることが出来るんよ

それがね

同じところを直してるんじゃないの

いっぺんどこを直してるか、分析してみたの

(分析て、そんなたいそうなことやないけど)

 

それが、上記の

腰、グリップ、脚、背骨

 

腰はあんまりショット時、つまりインパクトの瞬間は動いてない方が良いのですが

ヒットする前に動いて、インパクトで止まっているのだと悪くはない

だから先に動かせ

というところです

でもね

体の柔らかい人が、あまり捻じれすぎるのも良くないですよ

これは腰であって、胸とは違いますからね

 

グリップ

前の動画は、普通のスイング

それなりにヘッドスピードも出ています

しかし、テークバック時

ダウンスイングへの切替時にリスト(手首)を緩めるのね

そしたらヘッドスピードがかなり上がりました

使用するドライバーの仕様が気にかかるところではあります

硬くて重いのだとしんどいかな

 

つまりは右脚のこと

こちらの老人

あえてそう呼ぼう

その方が分かりやすい

体重が右に戻って来てしまうの

パワーが逃げてしまってるのね

右足引いて構えていますし、

右つま先も開いています

良いわけないわね

そして、その人には右足を蹴ることを教えたんだろうね

 

最後は背骨か

頭の高さが変わらないスイングから、

少し背骨を起こすスイングに変えています

これ、「反ナンチャラ」とは違うの

落ちることがありません

トップスイングから、背骨を立てて頭を上げていくのです

下がる必要はありません

そこは使いません

左かかとでタイミングを取っても構いません

まあ、そこに乗るんですが

ある程度右足にも残しながら

(母指球かな)

背骨を起こしていきます

手は同時に下りてくるはずです

これ、自然と下りてくるんだけど

余分に手を下ろそうとする人が少なくありません

背骨を起こす動作に比べて、手の動きが大きい

それじゃ力が逃げて行ってしまうわけ

 

こう言えば、私の語るスイングのイメージができるでしょ

 

 

今度、おもろいもん見せましょか~

私が修理して、使ったクラブです

なんぼかゲームでも使たんですよ

 

だから何やねん

って言う前に

まあ、クラブ見てみてくださいな

そんなことも出来るんか

そう思ってもらっても構いません

 

だいぶんハードル上げといたな~

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス