ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記明日、井内さんところに持って行く アダムスコットが近いところまで来たなんて
リッチな店長日記
明日、井内さんところに持って行く アダムスコットが近いところまで来たなんて
2022年10月24日

こんばんは

ウェッヂのバックフェース削りました

実は金ノコで引いたんですけど

2個で十分

一日3個までにしてほしい仕事だね~

 

 

もう一件の

カタログの見方

分からんでしょうね~

私の見るポイントは、

フェースのスコアラインの数

それも、孫線

孫線とは、フェース上部のフルの長さに満たない溝のこと

斜めになった部分を埋めるには、スコアラインの長さを変えて対応する必要があります

それが孫線です

私は孫線の多いクラブが好きです

(もしも同じ番手ならば)

トップラインの手前方向への傾斜が強くなります

そうすると、クラブフェースの安定感が増します

逆に、傾斜が少ないと球は上がりやすいですが、幾分方向性が損なわれます

(特に、ハードヒッターの場合は)

 

その他

トップラインの手前側

ホーゼルとの境目

窪んで見えるか

それとも厚ぼったく見えるか

昔のベンホーガンは、その部分

いわゆるポケット部分が厚ぼったく見えました

すると、フェースのコントロールは良くなります

つまり、フェースをスクエアに戻すという動作です

ウィルソンのトップノッチというアイアンは、そのポケット部分が厚ぼったく見えないようにしたデザインです

 

内側の削り方を云う人がおられるようですが、

私はその点、無頓着です

だって、そこはあまり目に入らない方が良いんだもの

そこに目が行っているということは、ソケットを警戒しているということです

私はそんな下手でありたくない

ソケットは、手元が上がるから起こりうるミスショットです

アウトサイドインのソケットは、それは初心者やアベレージプレイヤーの話でしょ

そんなこと気にしちゃいけない

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス