ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記そのアプローチのお話
リッチな店長日記
そのアプローチのお話
2022年06月27日

おはようございます

サンドウェッジな~

なんで短く持つんやろ

まさかそれが正しいなんて教えてないやろか?

確かにケースバイケースで短く持つこともあります

しかし、合わん時は合わんのです

 

・サンドウェッジを短く持つ時はどんな時?

 

・サンドウェッジを短く持つとどうなるの?

 

オレは逆に、短く持ちたくない!と言う方

 

その辺りを語ってみましょう

 

サンドウェッジはヘッドが重たい

ヘッド重量は、ほぼ300g

298gって設定もあります

 

スイングウェイトも、他のクラブよりも重い

アイアンセットのスイングウェイトが、仮にD-0だとしたら

サンドウェッジはそれよりも重く作られています

D-1だとか、D-2だとか

最近はサンドウェッジは別売りが多いから、違うモデル

違うシャフトを使う人も多いんです

どうかと思うけどね

自ずとシャフトが硬くて、長さもマッチしていない

そんなことをよく見かけます

サンドウェッジが短すぎるケースよりも長すぎろケースの方が、

どちらかと言うと多い

 

重く感じれば、短く持つ

ダフることが多ければ、短く持つ

そうするとサンドウェッジのヘッドがコントロールしやすくなった気がする

スイングウェイトがCバランス中盤のサンドウェッジって

手首は使いやすいけど、ボールにヘッドをうまく落とせなくなります

グリーン周りから、シャフトがしならなかったら、ダフリが多くなります

打とうとするとダフる

そのままストロークするとトップする

まったく使い物にならないサンドウェッジになります

むしろしなり過ぎる方が、緊張さえしなければ、ごまかしごまかしなんとか出来ます

 

バンカー内の目玉のライ

重すぎるクラブは、ランが止まらない

どうやって打ったって無理

その難しい場面のショットを設定に加味するかどうかは、分かりません

それは、ゴルファーの考え方次第

ここで意見は分かれます

軽いスイングウェイトのサンドウェッジをもう1本持つという意見も有りかもしれません

そういうライは諦めて、向こうのグリーンエッヂまで打ってしまう

それも有りです

 

砂にヘッドを潜り込ませるためには、どうしたら良いか

目玉だけではありません

左下がりのライかも知れません

とにかく鋭角に入れたいとき

長く持ちますか?

短く持ちますか?

 

短く持った方がスイングアークの半径が小さくなるって分かりますか?

奥まったところにボールが入った時、当然短く持つ必要があります

その方が意図したところにヘッドが入りやすいでしょ

しかし、すべてがすべてそうではありません

ぼんやり滑らせる

ぼんやりダフらせるとき

ショットの結果を考えてプレーする時

ぼんやりダフらせて、そこそこに寄せておいて

その次のパットに既に準備しておいてから、アプローチします

チップインを狙う時とは手順は異なります

 

バンスを活かす時

ソールを地面に当たりやすくするために、長く持つのが正解です

それに、短く持って地面に当てようとすると、それなりに出来るのですが、

あまりに鋭角に入り過ぎます

良いのと悪いのが交互に出てしまいます

だから、もしもそうするのなら

左手は下から握って、インパクトでフェースを開くように

逆のローテーションを入れる必要があります

超上級者に限ってのことですが

 

長く持つと、ボールから離れられます

それで、体を低く構えたりしますと

スイングアークは一段とフラットになります

すると、ソールのバンスをうまく使えます

 

そのショットでヘッドを重く感じすぎる場合は、スイングウェイトを考え直してみましょう

少しで結構です

1ポイントか2ポイント

せいぜい、2gから5g

その程度の重量変化を考えてみましょう

 

クラブの抜く方向が分からない人もおられるようです

 

どのショットも、左肘を引いた

あるいは両肘が離れてしまった

そんなフォロースルーをしていませんか

 

抜き方の分からへん人もおられるでしょうな~

このショットにはこの抜き方

いうて

左肘は抜けてカットに打てても

ヘッドを目標方向に出すことは出来ひん

まあ、左手の使い方の分からへん人

居られますよね

 

でも、でけへんと思います

そんなこと言われて出来たためしがありますか?

 

左手を左に振り抜くようにやってる人もおられます

そういう風に教えている人も

でもね

それはそれ

 

それだけじゃすべては解決せんぞ!

 

いいかい?

サンドウェッジのヘッドの方を柄に

シャフトと、グリップを刀に見立てて

右手で、右腰辺りに持つ

 

分かる?

細かいことはゴチャゴチャ云うな~

 

それを刀に見立てて左手で抜くのよ

右手は、鞘も兼ねて

クラブが長くなっても出来るようにするの

 

いいかい、腰は後ろに引いておいて

左手で刀を抜くんだ

 

刀は右手で抜くもんです

そんなことは分かっとる!

 

でも、左手で抜いてくれ

横に抜く奴はおらんだろう

こういう運動をやって、左手の使い方を覚えて欲しい

 

すぐに切っ先を相手に向けようとするな

そしたら鞘に引っ掛かってしまうよ

上手に抜いてね

 

いいかい

これを自分が考えた、なんて使ったらダメだからね

使うのは構わないけどね

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス